特許第6040225号(P6040225)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6040225-光情報再生装置 図000002
  • 特許6040225-光情報再生装置 図000003
  • 特許6040225-光情報再生装置 図000004
  • 特許6040225-光情報再生装置 図000005
  • 特許6040225-光情報再生装置 図000006
  • 特許6040225-光情報再生装置 図000007
  • 特許6040225-光情報再生装置 図000008
  • 特許6040225-光情報再生装置 図000009
  • 特許6040225-光情報再生装置 図000010
  • 特許6040225-光情報再生装置 図000011
  • 特許6040225-光情報再生装置 図000012
  • 特許6040225-光情報再生装置 図000013
  • 特許6040225-光情報再生装置 図000014
  • 特許6040225-光情報再生装置 図000015
  • 特許6040225-光情報再生装置 図000016
  • 特許6040225-光情報再生装置 図000017
  • 特許6040225-光情報再生装置 図000018
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6040225
(24)【登録日】2016年11月11日
(45)【発行日】2016年12月7日
(54)【発明の名称】光情報再生装置
(51)【国際特許分類】
   G11B 7/0065 20060101AFI20161128BHJP
   G11B 7/005 20060101ALI20161128BHJP
【FI】
   G11B7/0065
   G11B7/005 B
【請求項の数】11
【全頁数】20
(21)【出願番号】特願2014-508919(P2014-508919)
(86)(22)【出願日】2012年4月6日
(86)【国際出願番号】JP2012002409
(87)【国際公開番号】WO2013150565
(87)【国際公開日】20131010
【審査請求日】2014年10月3日
(73)【特許権者】
【識別番号】509189444
【氏名又は名称】日立コンシューマエレクトロニクス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100100310
【弁理士】
【氏名又は名称】井上 学
(74)【代理人】
【識別番号】100098660
【弁理士】
【氏名又は名称】戸田 裕二
(74)【代理人】
【識別番号】100091720
【弁理士】
【氏名又は名称】岩崎 重美
(72)【発明者】
【氏名】保坂 誠
【審査官】 安田 勇太
(56)【参考文献】
【文献】 特開2008−139125(JP,A)
【文献】 特表2003−521794(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G11B 7/0065
G11B 7/005
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ホログラフィを利用して光情報記録媒体から情報を再生する光情報再生装置において、
ホログラムからの2次元再生信号であるページから、既知パターンであるマーカーの位置情報を検出する検出部と、
前記検出部で検出したマーカーの位置情報における位置検出誤差量を算出し、前記位置検出誤差量が所定の閾値以上の場合には検出誤りと判断し、検出誤りが発生している位置を推定する検出誤り位置推定部と、
前記検出誤り位置推定部が特定した検出誤り位置のマーカー位置情報を修正する位置修正部と、
前記修正部で修正したマーカー位置情報を基にページ内から各信号を検出する信号検出部と、
を備えていることを特徴とする光情報再生装置。
【請求項2】
前記検出誤り位置推定部は、前記位置検出誤差量の算出対象であるマーカーの位置ずれ量と、該マーカーの近傍にある少なくとも2つ以上のマーカーの位置ずれ量の平均値との差分から前記位置検出誤差量を算出することを特徴とする請求項1に記載の光情報再生装置。
【請求項3】
前記位置修正部は、検出誤りが発生したと推定されたマーカー位置を、同一ページ内のマーカー群の位置情報を基に線形補間あるいは非線形補間することでマーカー位置情報を修正することを特徴とする請求項1に記載の光情報再生装置。
【請求項4】
ホログラフィを利用して光情報記録媒体から情報を再生する光情報再生装置において、
ホログラムからの2次元再生信号であるページから、既知パターンであるマーカーの位置情報を検出する検出部と、
マーカー位置情報を保存する記録部と、
前記検出部で検出したマーカーの位置情報における位置検出誤差量を算出し、前記位置検出誤差量が所定の閾値以上の場合には検出誤りと判断し、検出誤りが発生している位置を推定する検出誤り位置推定部と、
前記検出誤り位置推定部が特定した検出誤り位置のマーカー位置情報を修正する位置修正部と、
前記修正部で修正したマーカー位置情報を基にページ内から各信号を検出する信号検出部と、
を備えていることを特徴とする光情報再生装置。
【請求項5】
前記検出誤り位置推定部は、前記位置検出誤差量の算出対象であるマーカーの位置ずれ量と、該マーカーが存在するページに隣接するページ内の該マーカーと同一位置のマーカーの位置ずれ量との差分から前記位置検出誤差量を算出することを特徴とする請求項1に記載の光情報再生装置。
【請求項6】
前記検出誤り位置推定部は、前記位置検出誤差量の算出対象であるマーカーの位置ずれ量と、該マーカーが存在するページに隣接するページ内の該マーカーと同一位置のマーカーの位置ずれ量との差分から前記位置検出誤差量を算出することを特徴とする請求項に記載の光情報再生装置。
【請求項7】
前記位置修正部は、検出誤りが発生したと推定されたマーカー位置を、再生中のページとは異なるページ内の同一位置のマーカーの位置情報を基に線形補間あるいは非線形補間あるいは同一位置とすることでマーカー位置情報を修正することを特徴とする請求項1に記載の光情報再生装置。
【請求項8】
前記位置修正部は、検出誤りが発生したと推定されたマーカー位置を、再生中のページとは異なるページ内の同一位置のマーカーの位置情報を基に線形補間あるいは非線形補間あるいは同一位置とすることでマーカー位置情報を修正することを特徴とする請求項に記載の光情報再生装置。
【請求項9】
前記位置修正部は、検出誤りが発生したと推定されたマーカー位置を、再生中のページとは異なるページ内の同一位置のマーカーの位置情報を基に検出誤り推定の妥当性を判断し、検出誤りが発生したと判断されたマーカーの位置情報を再生中のページとは異なるページ内の同一位置のマーカーの位置情報を基に線形補間あるいは非線形補間あるいは同一位置とすることで修正することを特徴とする請求項1に記載の光情報再生装置。
【請求項10】
前記位置修正部は、検出誤りが発生したと推定されたマーカー位置を、再生中のページとは異なるページ内の同一位置のマーカーの位置情報を基に検出誤り推定の妥当性を判断し、検出誤りが発生したと判断されたマーカーの位置情報を再生中のページとは異なるページ内の同一位置のマーカーの位置情報を基に線形補間あるいは非線形補間あるいは同一位置とすることで修正することを特徴とする請求項に記載の光情報再生装置。
【請求項11】
ホログラフィを利用して情報が記録されており、粗調整用のシンクマークと微調整用のマーカーが記録されている光情報記録媒体から情報を再生する光情報再生装置において、 光情報記録媒体からの2次元再生信号であるページデータから、前記シンクマークおよび前記マーカーの位置情報を検出する検出部と、
前記検出部が検出したマーカーの位置情報から、該マーカーの位置情報の位置検出誤差量を算出し、前記位置検出誤差量が所定の閾値以上の場合には検出誤りと判断し、検出誤りがあると判断するときは他のマーカーから前記検出誤りのあるマーカーの位置情報を修正する制御部と、
を有することを特徴とする光情報再生装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ホログラフィを用いて記録媒体から情報を再生する装置に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、青紫色半導体レーザを用いたBlu−ray Disc(TM)規格により、民生用においても100GB程度の記録密度を持つ光ディスクの商品化が可能となっている。今後は、光ディスクにおいても500GBを超える大容量化が望まれる。しかしながら、このような超高密度を光ディスクで実現するためには、従来の短波長化と対物レンズ高NA化による高密度化技術とは異なる新しい方式による高密度化技術が必要である。
【0003】
次世代のストレージ技術に関する研究が行われる中、ホログラフィを利用してデジタル情報を記録するホログラム記録技術が注目を集めている。ホログラム記録技術として、例えば特開2004−272268号公報(特許文献1)がある。本公報には、参照光の光情報記録媒体への入射角度を変えながら異なるページデータを空間光変調器に表示して多重記録を行う、いわゆる角度多重記録方式が記載されている。さらに本公報には、信号光をレンズで集光してそのビームウエストに開口(空間フィルタ)を配することにより、隣接するホログラムの間隔を短くする技術が記載されている。
【0004】
また、ホログラム記録技術として、例えばWO2004−102542号公報(特許文献2)がある。本公報には、1つの空間光変調器において内側の画素からの光を信号光、外側の輪帯状の画素からの光を参照光として、両光束を同じレンズで光情報記録媒体に集光し、レンズの焦点面付近で信号光と参照光を干渉させてホログラムを記録するシフト多重方式を用いた例が記述されている。
【0005】
ホログラム再生時のマーカー検索技術として、例えば特開2008−139125号公報(特許文献3)がある。本公報には、「ホログラムデータ領域特定装置1は、光検出器から入力されたホログラム画像からホログラムが占めている領域であるホログラムデータ領域を特定するものであって、フレームバッファメモリ3と、エッジ検出手段5と、テンプレート比較手段7と、テンプレート画像蓄積手段9と、重心検出手段11と、を備えた。」と記述されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2004−272268号公報
【特許文献2】WO2004−102542号公報
【特許文献3】特開2008−139125号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、ホログラフィを利用した光情報再生装置においては、情報を再生する際に、ページ内の所定の場所に配置した既知パターンを検出し、該既知パターンの位置情報に基づいて位置ずれや回転ずれ、倍率ずれ等に対処するが、既知パターンの検出そのものに誤差が生じた場合に、信号対雑音比(SNR)が低下するという問題がある。これは、既知パターン付近に該既知パターンと類似のユーザデータが存在した場合に、既知パターンを誤って検出してしまうことに起因する。
【0008】
特許文献3に記載の技術では、上述したように既知パターンの信頼性を確認した上で、その既知パターンの値を用いるか否かといった課題・構成の開示は一切ない。
【0009】
本発明は上記問題を鑑みなされたものであり、ホログラフィックメモリにおいてページ内の既知パターンを高精度に検出することが可能な光情報再生装置とその方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題は、例えばその一例として、マーカー値そのものの信頼性を判断することにより解決される。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、ホログラフィックメモリにおいてページ内の既知パターンを高精度に検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】光情報記録再生装置内の信号位置検出回路の実施例を表す概略図
図2】光情報記録再生装置の実施例を表す概略図
図3】光情報記録再生装置内のピックアップの実施例を表す概略図
図4】光情報記録再生装置内のピックアップの実施例を表す概略図
図5】光情報記録再生装置内のピックアップの実施例を表す概略図
図6】光情報記録再生装置の動作フローの実施例を表す概略図
図7】光情報記録再生装置内の信号生成回路の実施例を表す概略図
図8】光情報記録再生装置内の信号処理回路の実施例を表す概略図
図9】信号生成回路及び信号処理回路の動作フローの実施例を表す概略図
図10】反射層を有する光情報記録媒体の層構造の実施例を示す概略図
図11】光情報記録再生装置内の信号処理回路の実施例を表す概略図
図12】ページの実施例を表す概略図
図13】マーカー検出時のマーカー位置ずれ量、検出誤差推定値、マーカー位置ずれ量(補正後)の例を表す模式図
図14】光情報記録再生装置における信号位置検出の動作フローの実施例を表す概略図
図15】光情報記録再生装置内の信号処理回路の実施例を表す概略図
図16】光情報記録再生装置における信号位置検出の動作フローの実施例を表す概略図
図17】光情報記録再生装置における信号位置検出の動作フローの実施例を表す概略図
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
【実施例1】
【0014】
本発明における第1の実施例について図1から14を用いて説明する。
【0015】
図2はホログラフィを利用してデジタル情報を記録および/または再生する光情報記録媒体の記録再生装置を示すブロック図である。
【0016】
光情報記録再生装置10は、入出力制御回路90を介して外部制御装置91と接続されている。記録する場合には、光情報記録再生装置10は外部制御装置91から記録する情報信号を入出力制御回路90により受信する。再生する場合には、光情報記録再生装置10は再生した情報信号を入出力制御回路90により外部制御装置91に送信する。
【0017】
光情報記録再生装置10は、ピックアップ11、再生用参照光光学系12、キュア光学系13、ディスク回転角度検出用光学系14、及び回転モータ50を備えており、光情報記録媒体1は回転モータ50によって回転可能な構成となっている。
【0018】
ピックアップ11は、参照光と信号光を光情報記録媒体1に出射してホログラフィを利用してデジタル情報を記録媒体に記録する役割を果たす。この際、記録する情報信号はコントローラ89によって信号生成回路86を介してピックアップ11内の空間光変調器に送り込まれ、信号光は空間光変調器によって変調される。
【0019】
光情報記録媒体1に記録した情報を再生する場合は、ピックアップ11から出射された参照光を記録時とは逆の向きに光情報記録媒体に入射させる光波を再生用参照光光学系12にて生成する。再生用参照光によって再生される再生光をピックアップ11内の後述する光検出器によって検出し、信号処理回路85によって信号を再生する。
【0020】
光情報記録媒体1に照射する参照光と信号光の照射時間は、ピックアップ11内のシャッタの開閉時間をコントローラ89によってシャッタ制御回路87を介して制御することで調整できる。
【0021】
キュア光学系13は、光情報記録媒体1のプリキュアおよびポストキュアに用いる光ビームを生成する役割を果たす。プリキュアとは、光情報記録媒体1内の所望の位置に情報を記録する際、所望位置に参照光と信号光を照射する前に予め所定の光ビームを照射する前工程である。ポストキュアとは、光情報記録媒体1内の所望の位置に情報を記録した後、該所望の位置に追記不可能とするために所定の光ビームを照射する後工程である。
【0022】
ディスク回転角度検出用光学系14は、光情報記録媒体1の回転角度を検出するために用いられる。光情報記録媒体1を所定の回転角度に調整する場合は、ディスク回転角度検出用光学系14によって回転角度に応じた信号を検出し、検出された信号を用いてコントローラ89によってディスク回転モータ制御回路88を介して光情報記録媒体1の回転角度を制御する事が出来る。
【0023】
光源駆動回路82からは所定の光源駆動電流がピックアップ11、キュア光学系13、ディスク回転角度検出用光学系14内の光源に供給され、各々の光源からは所定の光量で光ビームを発光することができる。
【0024】
また、ピックアップ11、そして、ディスクキュア光学系13は、光情報記録媒体1の半径方向に位置をスライドできる機構が設けられており、アクセス制御回路81を介して位置制御がおこなわれる。
【0025】
ところで、ホログラフィの角度多重の原理を利用した記録技術は、参照光角度のずれに対する許容誤差が極めて小さくなる傾向がある。
【0026】
従って、ピックアップ11内に、参照光角度のずれ量を検出する機構を設けて、サーボ信号生成回路83にてサーボ制御用の信号を生成し、サーボ制御回路84を介して該ずれ量を補正するためのサーボ機構を光情報記録再生装置10内に備えることが必要となる。
【0027】
また、ピックアップ11、キュア光学系13、ディスク回転角度検出用光学系14は、いくつかの光学系構成または全ての光学系構成をひとつに纏めて簡素化しても構わない。
【0028】
図3は、光情報記録再生装置10におけるピックアップ11の基本的な光学系構成の一例における記録原理を示したものである。光源301を出射した光ビームはコリメートレンズ302を透過し、シャッタ303に入射する。シャッタ303が開いている時は、光ビームはシャッタ303を通過した後、例えば2分の1波長板などで構成される光学素子304によってp偏光とs偏光の光量比が所望の比になるようになど偏光方向が制御された後、PBS(Polarization Beam Splitter)プリズム305に入射する。
【0029】
PBSプリズム305を透過した光ビームは、信号光306として働き、ビームエキスパンダ308によって光ビーム径が拡大された後、位相マスク309、リレーレンズ310、PBSプリズム311を透過して空間光変調器312に入射する。
【0030】
空間光変調器312によって情報が付加された信号光は、PBSプリズム311を反射し、リレーレンズ313ならびに空間フィルタ314を伝播する。その後、信号光は対物レンズ315によって光情報記録媒体1に集光する。
【0031】
一方、PBSプリズム305を反射した光ビームは参照光307として働き、偏光方向変換素子316によって記録時または再生時に応じて所定の偏光方向に設定された後、ミラー317ならびにミラー318を経由してガルバノミラー319に入射する。ガルバノミラー319はアクチュエータ320によって角度を調整可能のため、レンズ321とレンズ322を通過した後に光情報記録媒体1に入射する参照光の入射角度を、所望の角度に設定することができる。なお、参照光の入射角度を設定するために、ガルバノミラーに代えて、参照光の波面を変換する素子を用いても構わない。
【0032】
このように信号光と参照光とを光情報記録媒体1において、互いに重ね合うように入射させることで、記録媒体内には干渉縞パターンが形成され、このパターンを記録媒体に書き込むことで情報を記録する。また、ガルバノミラー319によって光情報記録媒体1に入射する参照光の入射角度を変化させることができるため、角度多重による記録が可能である。
【0033】
以降、同じ領域に参照光角度を変えて記録されたホログラムにおいて、1つ1つの参照光角度に対応したホログラムをページと呼び、同領域に角度多重されたページの集合をブックと呼ぶことにする。
【0034】
図4は、光情報記録再生装置10におけるピックアップ11の基本的な光学系構成の一例における再生原理を示したものである。記録した情報を再生する場合は、前述したように参照光を光情報記録媒体1に入射し、光情報記録媒体1を透過した光ビームを、アクチュエータ323によって角度調整可能なガルバノミラー324にて反射させることで、その再生用参照光を生成する。
【0035】
この再生用参照光によって再生された再生光は、対物レンズ315、リレーレンズ313ならびに空間フィルタ314を伝播する。その後、再生光はPBSプリズム311を透過して光検出器325に入射し、記録した信号を再生することができる。光検出器325としては例えばCMOSイメージセンサーやCCDイメージセンサーなどの撮像素子を用いることができるが、ページデータを再生可能であれば、どのような素子であっても構わない。
【0036】
図5はピックアップ11の別の構成を示した図である。図5において、光源501を出射した光ビームはコリメートレンズ502を透過し、シャッタ503に入射する。シャッタ503が開いている時は、光ビームはシャッタ503を通過した後、例えば1/2波長板などで構成される光学素子504によってp偏光とs偏光の光量比が所望の比になるように偏光方向を制御された後、PBSプリズム505に入射する。
【0037】
PBSプリズム505を透過した光ビームは、PBSプリズム507を経由して空間光変調器508に入射する。空間光変調器508によって情報を付加された信号光506はPBSプリズム507を反射し、所定の入射角度の光ビームのみを通過させるアングルフィルタ509を伝播する。その後、信号光ビームは対物レンズ510によってホログラム記録媒体1に集光する。
【0038】
一方、PBSプリズム505を反射した光ビームは参照光512として働き、偏光方向変換素子519によって記録時又は再生時に応じて所定の偏光方向に設定された後、ミラー513ならびにミラー514を経由してレンズ515に入射する。レンズ515は参照光512を対物レンズ510のバックフォーカス面に集光させる役割を果たしており、対物レンズ510のバックフォーカス面にて一度集光した参照光は、対物レンズ510によって再度、平行光となってホログラム記録媒体1に入射する。
【0039】
ここで、対物レンズ510又は光学ブロック521は、例えば符号520に示す方向に駆動可能であり、対物レンズ510又は光学ブロック521の位置を駆動方向520に沿ってずらすことにより、対物レンズ510と対物レンズ510のバックフォーカス面における集光点の相対位置関係が変化するため、ホログラム記録媒体1に入射する参照光の入射角度を所望の角度に設定することができる。なお、対物レンズ510又は光学ブロック521を駆動する代わりに、ミラー514をアクチュエータにより駆動することで参照光の入射角度を所望の角度に設定しても構わない。
【0040】
このように、信号光と参照光をホログラム記録媒体1において、互いに重ね合うように入射させることで、記録媒体内には干渉縞パターンが形成され、このパターンを記録媒体に書き込むことで情報を記録する。また対物レンズ510又は光学ブロック521の位置を駆動方向520に沿ってずらすことによって、ホログラム記録媒体1に入射する参照光の入射角度を変化させることができるため、角度多重による記録が可能である。
【0041】
記録した情報を再生する場合は、前述したように参照光をホログラム記録媒体1に入射し、ホログラム記録媒体1を透過した光ビームをガルバノミラー516にて反射させることで、その再生用参照光を生成する。この再生用参照光によって再生された再生光は、対物レンズ510、アングルフィルタ509を伝播する。その後、再生光はPBSプリズム507を透過して光検出器518に入射し、記録した信号を再生することができる。
【0042】
図5で示した光学系は、信号光と参照光を同一の対物レンズに入射させる構成とすることで、図3で示した光学系構成に比して、大幅に小型化できる利点を有する。
【0043】
図6は、光情報記録再生装置10における記録、再生の動作フローを示したものである。ここでは、特にホログラフィを利用した記録再生に関するフローを説明する。
【0044】
図6(a)は、光情報記録再生装置10に光情報記録媒体1を挿入した後、記録または再生の準備が完了するまでの動作フローを示し、図6(b)は準備完了状態から光情報記録媒体1に情報を記録するまでの動作フロー、図6(c)は準備完了状態から光情報記録媒体1に記録した情報を再生するまでの動作フローを示したものである。
【0045】
図6(a)に示すように媒体を挿入すると(601)、光情報記録再生装置10は、例えば挿入された媒体がホログラフィを利用してデジタル情報を記録または再生する媒体であるかどうかディスク判別を行う(602)。
【0046】
ディスク判別の結果、ホログラフィを利用してデジタル情報を記録または再生する光情報記録媒体であると判断されると、光情報記録再生装置10は光情報記録媒体に設けられたコントロールデータを読み出し(603)、例えば光情報記録媒体に関する情報や、例えば記録や再生時における各種設定条件に関する情報を取得する。
【0047】
コントロールデータの読み出し後は、コントロールデータに応じた各種調整やピックアップ11に関わる学習処理(604)を行い、光情報記録再生装置10は、記録または再生の準備が完了する(605)。
【0048】
準備完了状態から情報を記録するまでの動作フローは図6(b)に示すように、まず記録するデータを受信して(611)、該データに応じた情報をピックアップ11内の空間光変調器に送り込む。
【0049】
その後、光情報記録媒体に高品質の情報を記録できるように、必要に応じて例えば光源301のパワー最適化やシャッタ303による露光時間の最適化等の各種記録用学習処理を事前に行う(612)。
【0050】
その後、シーク動作(613)ではアクセス制御回路81を制御して、ピックアップ11ならびにキュア光学系13の位置を光情報記録媒体の所定の位置に位置づけする。光情報記録媒体1がアドレス情報を持つ場合には、アドレス情報を再生し、目的の位置に位置づけされているか確認し、目的の位置に配置されていなければ、所定の位置とのずれ量を算出し、再度位置づけする動作を繰り返す。
【0051】
その後、キュア光学系13から出射する光ビームを用いて所定の領域をプリキュアし(614)、ピックアップ11から出射する参照光と信号光を用いてデータを記録する(615)。
【0052】
データを記録した後は、キュア光学系13から出射する光ビームを用いてポストキュアを行う(616)。必要に応じてデータをベリファイしても構わない。
【0053】
準備完了状態から記録された情報を再生するまでの動作フローは図6(c)に示すように、まずシーク動作(621)で、アクセス制御回路81を制御して、ピックアップ11ならびに再生用参照光光学系12の位置を光情報記録媒体の所定の位置に位置づけする。光情報記録媒体1がアドレス情報を持つ場合には、アドレス情報を再生し、目的の位置に位置づけされているか確認し、目的の位置に配置されていなければ、所定の位置とのずれ量を算出し、再度位置づけする動作を繰り返す。
【0054】
その後、ピックアップ11から参照光を出射し、光情報記録媒体に記録された情報を読み出し(622)、再生データを送信する(613)。
【0055】
図9は、記録、再生時のデータ処理フローを示したものであり、図9(a)は、入出力制御回路90において記録データ受信611後、空間光変調器312上の2次元データに変換するまでの信号生成回路86での記録データ処理フローを示しており、図9(b)は光検出器325で2次元データを検出後、入出力制御回路90における再生データ送信624までの信号処理回路85での再生データ処理フローを示している。
【0056】
図9(a)を用いて記録時のデータ処理について説明する。ユーザデータを受信(901)すると、複数のデータ列に分割、再生時エラー検出が行えるように各データ列をCRC化(902)し、オンピクセル数とオフピクセル数をほぼ等しくし、同一パターンの繰り返しを防ぐことを目的にデータ列に擬似乱数データ列を加えるスクランブル(903)を施した後、再生時エラー訂正が行えるようにリード・ソロモン符号等の誤り訂正符号化(904)を行う。次にこのデータ列をM×Nの2次元データに変換し、それを1ページデータ分繰返すことで1ページ分の2次元データ(905)を構成する。このように構成した2次元データに対して再生時の画像位置検出や画像歪補正での基準となるマーカーを付加(906)し、空間光変調器312にデータを転送(907)する。
【0057】
次に図9(b)を用いて再生時のデータ処理フローについて説明する。光検出器325で検出された画像データが信号処理回路85に転送(911)される。この画像データに含まれるマーカーを基準に画像位置を検出(912)し、画像の傾き・倍率・ディストーションなどの歪みを補正(913)した後、2値化処理(914)を行い、マーカーを除去(915)することで1ページ分の2次元データを取得(916)する。このようにして得られた2次元データを複数のデータ列に変換した後、誤り訂正処理(917)を行い、パリティデータ列を取り除く。次にスクランブル解除処理(918)を施し、CRCによる誤り検出処理(919)を行ってCRCパリティを削除した後にユーザデータを入出力制御回路90経由で送信(920)する。
【0058】
図7は、光情報記録再生装置10の信号生成回路86のブロック図である。
【0059】
出力制御回路90にユーザデータの入力が開始されると、入出力制御回路90はコントローラ89にユーザデータの入力が開始されたことを通知する。コントローラ89は本通知を受け、信号生成回路86に入出力制御回路90から入力される1ページ分のデータを記録処理するよう命ずる。コントローラ89からの処理命令は制御用ライン708を経由し、信号生成回路86内サブコントローラ701に通知される。本通知を受け、サブコントローラ701は各信号処理回路を並列に動作させるよう制御用ライン708を介して各信号処理回路の制御を行う。先ずメモリ制御回路703に、データライン709を介して入出力制御回路90から入力されるユーザデータをメモリ702に格納するよう制御する。メモリ702に格納したユーザデータが、ある一定量に達すると、CRC演算回路704でユーザデータをCRC化する制御を行う。次にCRC化したデータに、スクランブル回路705で擬似乱数データ列を加えるスクランブル化を施し、誤り訂正符号化回路706でパリティデータ列を加える誤り訂正符号化する制御を行う。最後にピックアップインターフェース回路707にメモリ702から誤り訂正符号化したデータを空間光変調器312上の2次元データの並び順で読み出させ、再生時に基準となるマーカーを付加した後、ピックアップ11内の空間光変調器312に2次元データを転送する。
【0060】
図8は、光情報記録再生装置10の信号処理回路85のブロック図である。
【0061】
コントローラ89はピックアップ11内の光検出器325が画像データを検出すると、信号処理回路85にピックアップ11から入力される1ページ分のデータを再生処理するよう命ずる。コントローラ89からの処理命令は制御用ライン811を経由し、信号処理回路85内サブコントローラ801に通知される。本通知を受け、サブコントローラ801は各信号処理回路を並列に動作させるよう制御用ライン811を介して各信号処理回路の制御を行う。先ず、メモリ制御回路803に、データライン812を介して、ピックアップ11からピックアップインターフェース回路810を経由して入力される画像データをメモリ802に格納するよう制御する。メモリ802に格納されたデータがある一定量に達すると、画像位置検出回路809でメモリ802に格納された画像データ内からマーカーを検出して有効データ範囲を抽出する制御を行う。次に検出されたマーカーを用いて画像歪み補正回路808で、画像の傾き・倍率・ディストーションなどの歪み補正を行い、画像データを期待される2次元データのサイズに変換する制御する。サイズ変換された2次元データを構成する複数ビットの各ビットデータを、2値化回路807において“0”、“1”判定する2値化し、メモリ802上に再生データの出力の並びでデータを格納する制御を行う。次に誤り訂正回路806で各データ列に含まれる誤りを訂正し、スクランブル解除回路805で擬似乱数データ列を加えるスクランブルを解除した後、CRC演算回路804でメモリ802上のユーザデータ内に誤りが含まれない確認を行う。その後、入出力制御回路90にメモリ802からユーザデータを転送する。
【0062】
図10は、反射層を有する光情報記録媒体の層構造を示す図である。(1)は光情報記録媒体へ情報を記録している状態を示し、(2)は光情報記録媒体から情報を再生している状態を示している。
【0063】
光情報記録媒体1は、光ピックアップ11側から、透明カバー層1000、記録層1002、光吸収/光透過層1006、光反射層1010、そして第3透明保護層1012と、を備えている。参照光10Aと信号光10Bとの干渉パターンは、記録層1002に記録される。
【0064】
光吸収/光透過層1006は、情報記録時には参照光10Aと信号光10Bとを吸収し、情報再生時には参照光を透過するように物性が変換する。例えば、光記録媒体1に電圧を印加することによって光吸収/光透過層1006の着色、消色状態が変化し、すなわち、情報記録時には光吸収/光透過層1006は着色状態となって、記録層1002を通過した参照光10Aと信号光10Bとを吸収し、情報再生時には消色状態になって参照光を透過させる(T.Ando et. al. : Technical Digest ISOM(2006)、 Th−PP−10)。光吸収/光透過層1006を通過した参照光10Aは光反射層1010で反射されて再生用参照光10Cとなる。
【0065】
また、A.Hirotsune et. al. : Technical Digest ISOM(2006)、 Mo−B−04に記載された、エレクトロクロミック(EC)材料としてのWO3を光吸収/光透過層1006に用いることができる。
【0066】
この材料に電圧を加えることにより可逆的に着色、消色を生じさせ、情報記録時には着色させて光を吸収し、情報再生時には消色させて光を透過させる。
【0067】
図10の構成により再生用参照光光学系が不要となり、ドライブの小型化が可能となる。
【0068】
ここで、発明者は、ホログラフィックメモリにおいてページ内の既知パターンを高精度に検出する技術について詳細に説明する。
【0069】
図12はページの実施例を表す概略図を示している。ページ421内には、四隅にシンクマーク422が配置されている。該シンクマーク422は、ページの位置ずれ、回転、倍率ずれの補正に利用するものであり、ピックアップによるページ検出後、最初に該シンクマーク422の位置検出を行う。ページ421内のデータ部424の中には、マーカー423が配置されている。該マーカー423は、シンクマーク422を利用した補正で取り除けなかった位置ずれに対処するためのものであり、該マーカー423の位置情報に基づいてデータ部の位置ずれを算出し、データ部の検出を行う。ピックアップ内のカメラのピクセルピッチは空間光変調器のピクセルピッチより小さなものを使用する場合があり、この場合は、データ部の検出時は、データ部の位置ずれの情報を基に、空間光変調器のピクセルサイズに戻すオーバーサンプリング解除処理を行う。
【0070】
図11は、光情報記録再生装置内の信号処理回路の実施例を表す概略図を示している。ピックアップ11は検出した再生ページをページ歪み調整回路401に出力する。ページ歪み調整回路401は入力した再生ページ内のシンクマークを検出し、該シンクマークの位置情報に基づき、位置ずれ量、回転量、倍率ずれ量を算出し、これらのずれの補正を行ったページデータを、信号位置検出回路402に出力する。ずれ量の補正には、例えば、画像処理分野で利用されるアフィン変換を利用する。信号位置検出回路402は補正済みのページデータを入力し、各信号の位置情報を後述する方法で検出し、オーバーサンプリング解除回路403にページデータ及び各信号の位置情報を出力する。オーバーサンプリング解除回路403は、ページデータ及び各信号の位置情報を入力し、ページデータのピクセル数が空間光変調器のピクセル数と同数となるようにページデータのオーバーサンプリングを解除し、オーバーサンプリング解除後のページデータを等化回路404に出力する。オーバーサンプリングの方法については、例えば、予め算出した各位置ずれ量でのオーバーサンプリング解除のためのフィルタ係数を使用しFIRフィルタ処理を施す方法を用いる。等化回路404は、オーバーサンプリング解除後のページデータを入力し、ピクセル間干渉をFIRフィルタ処理することで除去し、フィルタ処理後のページデータを2値化回路405に出力する。2値化回路405はフィルタ処理後のページデータを入力し、例えば閾値や最尤復号やビタビ復号を用いて2値化し、2値化後の情報をコントローラ89に出力する。
【0071】
図1は、光情報記録再生装置内の信号位置検出回路の実施例を表す概略図を示している。マーカー検出回路411は、ページデータを入力し、ページ内の各マーカーの位置を検出し、ページデータ及びマーカー位置情報を検出誤り位置推定回路412に出力する。マーカーの位置検出では、例えば、既知のマーカーパターンとページデータの信号との相互相関係数を算出し、最大値となる位置をマーカー位置と特定する。検出誤り位置推定回路412は、ページデータ及びマーカー位置情報を入力し、マーカー位置の検出誤り位置を推定し、マーカー位置の検出誤り位置とページデータをマーカー位置修正回路413に出力する。マーカー位置の検出誤り位置の推定には、例えばマーカー位置のずれ量を、近傍のマーカー位置のずれ量の平均値との差分を計算し、差分値が所定値以上の場合は、検出誤りが発生したと判断することで、マーカー位置の検出誤り位置を特定する。マーカー位置修正回路413はマーカー位置の検出誤り位置とページデータを入力し、検出誤り位置のマーカー位置を例えば、隣接マーカー位置からの線形補間により修正し、修正したマーカー位置情報とページデータを信号位置算出回路414に出力する。信号位置算出回路414は修正したマーカー位置情報とページデータを入力し、各マーカーの近傍にある信号群の位置を近傍のマーカー位置から例えば、線形補間することで算出し、各信号位置とページデータを出力する。
【0072】
図13は、(a)マーカー検出時のマーカー位置ずれ量、(b)検出誤差推定値、(c)マーカー位置ずれ量(補正後)の例を表す模式図を示している。図13(a)に示すように、各マーカーに対するマーカー位置ずれdxが算出される。図13(b)に示す検出誤差推定値Erは、例えば下の式(1)のように近傍のマーカーの位置ずれ量の平均値との差分を計算することで算出できる。
【0073】
Er=|dx−dxの平均値| ・・・式(1)
例えば、所定の閾値を上回る検出誤差推定値Erを示すマーカーは、検出誤差が発生していると推定し、図(c)に示すように隣接マーカーの位置ずれ量から式(2)を用いて線形補間することで、マーカー位置ずれ量を修正する。ここで、dxはn番目のマーカーの位置ずれ量を示しており、式(2)はn番目のマーカーにおいて検出誤差がおきている場合の例を示している。なお、検出誤差が連続して発生している場合は、例えば検出誤差が発生していない周辺マーカーから線形補間により算出する。
dx=(dxn−1+dxn+1)/2
【0074】
図14は、光情報記録再生装置における信号位置検出の動作フローの実施例を表す概略図を示している。信号位置検出時は、まず431により相互相関係数等を利用しマーカーの位置を検出する。その後、432によりマーカー検出誤り位置を推定する。433により、検出誤り位置のマーカーの位置を隣接マーカーの位置から補正する。最後に、434により、マーカー位置の情報を利用して各信号の位置を算出する。なお、図示していないが、例えば、修正したマーカー位置情報を基にオーバーサンプリング解除し、SNRの値からマーカーの位置情報の修正が正しかったかの判断をしても良い。また、例えばSNRが低い場合は、異なるマーカーの情報を利用して補間する等の処理を継続しても構わない。
【0075】
なお、マーカー検出誤差の判断に用いる閾値は、予め装置が持つ値を用いても良いし、最初にSNR等を指標にして閾値の学習を行っても良い。また、マーカーの信頼性を判断する手法としては、マーカーのSNRを使用するという他の構成も考えうる。本実施例では、マーカーそのものの信頼性を判断する点が殊に特徴的であり、判断手法としては本実施例以外にもあることは言うまでもない。
【0076】
本実施例の方法では、マーカー位置の修正が同一ページ内の情報のみで実現可能なため、装置構成が簡素化可能という利点がある。
【0077】
以下の記述において、本実施例と共通する内容は説明を省略する。
【実施例2】
【0078】
本発明における第2の実施例について図15、16を用いて説明する。
【0079】
図15は、光情報記録再生装置内の信号処理回路の実施例を表す概略図を示している。実施例1で示した図11の回路との違いは、バッファーメモリ406が追加されていることである。信号位置検出回路402はページデータ及び開始ページ以外の時には前ページのマーカー位置ずれ情報を入力し、後述する方法により各信号の位置情報を検出し、オーバーサンプリング解除回路403に補正済みのページデータ及び各信号の位置情報を、バッファーメモリ406にマーカー位置ずれ情報を出力する。バッファーメモリ406は、マーカー位置ずれ情報を入力し、本情報を次ページの処理の際まで蓄積しておき、次ページの信号位置検出時に、信号位置検出回路402に出力する。その他の回路の動作については、実施例1と共通であるので、説明を省略する。
【0080】
図16は、光情報記録再生装置における信号位置検出の動作フローの実施例を表す概略図を示している。信号位置検出時は、まず441により相互相関係数等を利用しマーカーの位置を検出する。その後、442によりマーカー検出誤り位置を推定する。443により、マーカー検出を行ったページが開始ページかの判断を行う。443において開始ページで無かった場合には、444により検出誤り位置のマーカーの位置を前ページの同一マーカー位置から補正する。マーカー位置の補正は、例えば、前ページの同一マーカー位置の位置ずれ量と同一量とすることで、マーカー位置ずれを算出し、マーカー位置を補正する。最後に、445により、マーカー位置の情報を利用して各信号の位置を算出する。なお、443の判断において、開始ページだった場合は、446により、検出誤り位置のマーカーの位置を実施例1と同様の方法にて隣接マーカー位置から補正する。
【0081】
なお、図示していないが、例えば、修正したマーカー位置情報を基にオーバーサンプリング解除し、SNRの値からマーカーの位置情報の修正が正しかったかの判断をしても良い。また、例えばSNRが低い場合は、異なるマーカーの情報を利用して補間する等の処理を継続しても構わない。
【0082】
なお、検出誤り位置の推定は、前述したように同一ページ内の近傍マーカーの情報と比較し推定しても良いし、同一ブック内の近傍ページ内のマーカーの情報と比較し推定しても良いし、他ブック内の同一ページ内あるいは近傍ページ内のマーカー情報と比較し推定しても構わない。
【0083】
また、検出誤り位置の修正は、前述したように隣接ページのマーカーの位置ずれ量と同量のずれが発生したとしてマーカー位置を算出しても良いし、近傍ページのマーカー位置情報や位置ずれ量から線形補間あるいは非線形補間してマーカー位置を算出しても良いし、他ブック内のページのマーカー位置情報や位置ずれ量から同様に線形補間あるいは非線形補間しても良いし、同量のずれが発生したとしてマーカー位置を算出しても良い。
【0084】
本実施例の方法では、マーカー位置の修正を他ページの情報を使い修正するため、実施例1の方法より精度が高い場合があるという利点がある。
【0085】
以下の記述において、本実施例と共通する内容は説明を省略する。
【実施例3】
【0086】
本発明における第3の実施例について図17を用いて説明する。なお、装置の実施例は例えば、実施例2と同様の構成で実現できる。
【0087】
図17は、光情報記録再生装置における信号位置検出の動作フローの実施例を表す概略図を示している。信号位置検出時は、まず451により相互相関係数等を利用しマーカーの位置を検出する。その後、452によりマーカー検出誤り位置を推定する。453により、検出誤り位置のマーカー位置を隣接ページのマーカー位置と比較し、検出誤りが実際に生じたかを判断する。検出誤りが実際に生じたかの判断は、例えば、452において検出誤りとされたマーカー位置の位置ずれ量と、隣接ページの同位置のマーカーの位置ずれ量との差分を取り、差分値が所定の閾値を超えた部分は検出誤りが生じたと判断し、差分値が所定の閾値以下の場合は、検出誤りは生じていないと判断する。再生中のページがブック内の開始ページの場合は、次ページを再生しても良いし、他ブックの同一ページのマーカー位置と比較し、検出誤りが生じたかを判断しても良い。454により隣接ページと相関が無い部分のみ実施例1あるいは実施例2に記載の方法によりマーカー位置を補正する。最後に、455により、マーカー位置の情報を利用して各信号の位置を算出する。
【0088】
なお、検出誤り位置の推定は、前述したように同一ページ内の近傍マーカーの情報と比較し推定しても良いし、同一ブック内の近傍ページ内のマーカーの情報と比較し推定しても良いし、他ブック内の同一ページ内あるいは近傍ページ内のマーカー情報と比較し推定しても構わない。
【0089】
なお、図示していないが、例えば、修正したマーカー位置情報を基にオーバーサンプリング解除し、SNRの値からマーカーの位置情報の修正が正しかったかの判断をしても良い。また、例えばSNRが低い場合は、異なるマーカーの情報を利用して補間する等の処理を継続しても構わない。
【0090】
また、検出誤り位置の修正は、前述したように隣接ページのマーカーの位置ずれ量と同量のずれが発生したとしてマーカー位置を算出しても良いし、近傍ページのマーカー位置情報や位置ずれ量から線形補間あるいは非線形補間してマーカー位置を算出しても良いし、他ブック内のページのマーカー位置情報や位置ずれ量から同様に線形補間あるいは非線形補間しても良いし、同量のずれが発生したとしてマーカー位置を算出しても良い。
【0091】
また、検出誤りが実際に生じたかを判断は、前述したように同一ブック内の隣接ページの同位置のマーカーの位置ずれ量との差分値から判断しても良いし、他ブック内の同一ページあるいは隣接ページのマーカー位置ずれ量との差分値から判断しても良い。
【0092】
本実施例の方法では、マーカー位置の修正前に、実際に検出誤りが発生したかの判断を行うため、より精度が高い検出ができる場合がある。
【0093】
なお、本実施例は以下のように記述することもできる。すなわちホログラフィを利用して情報が記録されており、粗調整用のシンクマークと微調整用のマーカーが記録されている光情報記録媒体から情報を再生する光情報再生装置において、光情報記録媒体からの2次元再生信号であるページデータから、シンクマークおよびマーカーの位置情報を検出する検出部と、検出部が検出したマーカーの位置情報から、該マーカーの位置情報の信頼性を判断し、検出誤りがあると判断するときは他のマーカーから検出誤りのあるマーカーの位置情報を修正する制御部と、を有する光情報再生装置とも記述できる。
【0094】
本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
【0095】
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
【0096】
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
【符号の説明】
【0097】
1・・・光情報記録媒体、10・・・光情報記録再生装置、11・・・ピックアップ、
12・・・再生用参照光光学系、13・・・ディスクCure光学系、
14・・・ディスク回転角度検出用光学系、81・・・アクセス制御回路、
82・・・光源駆動回路、83・・・サーボ信号生成回路、
84・・・サーボ制御回路、85・・・信号処理回路、86・・・信号生成回路、
87・・・シャッタ制御回路、88・・・ディスク回転モータ制御回路、
89・・・コントローラ、90…入出力制御回路、91…外部制御装置、
301・・・光源、303・・・シャッタ、306・・・信号光、307・・・参照光、
308・・・ビームエキスパンダ、309・・フェーズ(位相)マスク、
310・・・リレーレンズ、311・・・PBSプリズム、
312・・・空間光変調器、313・・・リレーレンズ、314・・・空間フィルタ、
315・・・対物レンズ、316・・・偏光方向変換素子、320・・・アクチュエータ、
321・・・レンズ、322・・・レンズ、323・・・アクチュエータ、
324・・・ミラー、325・・・光検出器
401・・・ページ歪み調整回路、402・・・信号位置検出回路、
403・・・オーバーサンプリング解除回路、404・・・等化回路、
405・・・2値化回路、406・・・バッファーメモリ、
411・・・マーカー検出回路、
412・・・検出誤り位置推定回路、413・・・マーカー位置修正回路、
414・・・信号位置算出回路、421・・・ページ、422・・・シンクマーク、
423・・・マーカー、424・・・データ部、
501・・・光源、502・・・コリメートレンズ、503・・・シャッタ、504・・・光学素子、
505・・・PBSプリズム、506・・・信号光、507・・・PBSプリズム、508・・・空間光変調器、
509・・・アングルフィルタ、510・・・対物レンズ、511・・・対物レンズアクチュエータ、
512・・・参照光、513・・・ミラー、514・・・ミラー、515・・・レンズ、
516・・・ガルバノミラー、517・・・アクチュエータ、518・・・光検出器、
519・・・偏光方向変換素子、520・・・駆動方向、521・・・光学ブロック
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17