(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記自車状態検出部が検出した自車の速度、前記他車検出部が検出した他車の速度、前記車線情報取得部が取得した車線情報に基づいて、自車が車線変更する間の加速度の範囲を標準加速度範囲として設定する標準加速度範囲設定部を更に備え、
前記推定速度変化算出部は、自車が前記視認可能領域に到達するまでの推定速度変化を、前記標準加速度範囲設定部が設定した標準加速度範囲内で、最も滑らかな走行となるように算出し、
目標設定部は、前記滞留可能時間推定部が推定した滞留可能時間が所定時間以上となる前記視認可能領域のうち、最も滑らかに走行可能な推定速度変化を有する前記視認可能領域に対応する領域を、車線変更の目標として設定することを特徴とする請求項1に記載の走行制御装置。
前記他車検出部が検出した車線変更先の車線を走行する他車の平均速度および車両密度から交通状態を算出し、算出した交通状態に基づいて、前記目標設定部による演算処理の実行の可否を判定する交通状態算出部を更に備えることを特徴とする請求項2に記載の走行制御装置。
前記目標設定部は、前記交通状態算出部が算出した交通状態に基づいて、前記他車検出部の検出限界より更に後方に位置する仮想車両および前記仮想車両に対応する視認可能領域である仮想視認可能領域を想定し、前記仮想視認可能領域および他車に対応する視認可能領域のうち、前記仮想視認可能領域を目標として設定する場合において、前記仮想車両が前記他車検出部の検出範囲内に進入する進入時刻を算出し、前記進入時刻に目標を再設定することを特徴とする請求項3に記載の走行制御装置。
前記標準加速度範囲設定部は、自車の速度履歴に基づいて、前記標準加速度範囲の上限値を設定することを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の走行制御装置。
前記推定速度変化算出部は、単位時間毎の自車の加速度または加速度の変化率の総和が最小となる推定速度変化を算出することを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の走行制御装置。
前記目標設定部は、前記他車検出部が、自車と車線変更を完了すべき位置との間を走行する先行他車を検出した場合において、前記先行他車の車線変更の目標を設定し、自車の目標を、前記先行他車の目標より後方に設定することを特徴とする請求項2〜6のいずれか1項に記載の走行制御装置。
【発明を実施するための形態】
【0008】
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。但し、以下に示す実施の形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、下記の実施の形態に例示した装置や方法に特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
【0009】
(走行制御装置)
本発明の実施の形態に係る走行制御装置は、
図1に示すように、自車状態検出部11と、他車検出部12と、車線情報取得部13と、通信部14と、車線変更処理部2と、車両速度制御部3と、交通状態算出部4と、暫定速度算出部5とを備える。本発明の実施の形態に係る走行制御装置は、
図2に示すように、車両(自車)Cに搭載され、自車Cが車線変更する場合において、変更先の車線を走行する他車Q等を考慮して自車Cの走行を制御する。
【0010】
自車状態検出部11は、自車Cの速度、現在位置等の走行状態を自車状態として検出する。他車検出部12は、自車Cの周囲を走行する他車Qの位置および速度を検出する。車線情報取得部13は、地図情報を有し、自車Cから所定距離内の、自車C走行する車線の形状、距離等の構造を車線情報として取得する。通信部14は、外部と無線通信する。
【0011】
図2に示す例では、他車検出部12は、変更先の車線を走行する3台の他車Q
A,Q
B,Q
Cと、他車Q
A,Q
B,Q
Cの速度をそれぞれ検出する。本発明の実施の形態に係る走行制御装置は、他車Q
A,Q
B,Q
Cの前方のギャップG
A,G
B,G
Cのうち、最も滑らかに車線変更可能なギャップを選択して自車Cの走行を制御する。
【0012】
車線変更処理部2は、標準加速度範囲設定部21と、視認可能領域推定部22と、推定速度変化算出部23と、滞留可能時間推定部24と、目標設定部25とを備える。車線変更処理部2は、車線情報取得部13から取得した車線情報、他車検出部12が検出した他車Qに関する情報、通信部14から取得した交通情報等に応じて、自車Cが車線変更する必要があるか否かを判定する。車線変更処理部2の各部は、自車Cが車線変更する必要があると判定された場合において、車線変更のための演算処理を開始する。
【0013】
標準加速度範囲設定部21は、自車状態検出部11が検出した自車Cの速度、他車検出部12により検出され、自車Cの車線変更先の車線を走行する他車Qの平均速度、車線情報取得部13が取得した車線情報等に基づいて、自車Cが車線変更する間の加速度aの範囲を標準加速度範囲として設定する。標準加速度範囲設定部21は、他車検出部12が検出した他車Qの速度から、自車Cの車線変更先の車線を走行する他車Qの平均速度を算出する。
【0014】
標準加速度範囲Aは、例えば、
図3に示すように、コースト走行時(惰性走行時)の減速度をd
c、最大となる加速度をa
maxとすると、−dc<a<a
maxと表すことができる。加速度a
maxは、例えば、自車Cの現在の速度をv
0、変更先の車線を走行する他車Qの平均速度をv、自車Cの現在位置から車線変更を完了すべき位置(合流の終端位置)までの距離L
end、自車Cの現在位置から典型的な合流実行位置までの距離L
stdとすると、式(1)のように表すことができる。
a
max=(v
2−v
02)/2(L
end−L
std) …(1)
【0015】
距離L
stdは、自車Cの現在位置から、
距離Lendの手前までの距離であり、予め標準加速度範囲設定部21に設定されてよく、速度等のパラメータに応じて変更されてもよい。加速度a
maxを式(1)のように算出することにより、自車Cの速度が、合流の終端位置の手前までに、変更先の車線を走行する他車Qの平均速度vとなるような加速度を算出できる。
【0016】
また、標準加速度範囲設定部21は、車線変更処理部2が車線変更のための演算処理を開始するまでの所定時間の、自車Cの速度履歴を保持してもよい。この場合、標準加速度範囲設定部21は、自車Cの速度履歴に基づいて、標準加速度範囲Aの上限値を設定することにより、自車Cの運転者に応じた標準加速度範囲Aを設定することができる。
【0017】
視認可能領域推定部22は、
図4に示すように、自車Cの車線変更先の車線を走行する他車Q毎に決定される領域である視認可能領域NZを設定し、設定した視認可能領域NZの時間推移を他車Qの速度から推定する。視認可能領域NZは、車線変更先の車線を走行する他車Qから視認可能な領域であることを示し、自車Cが走行する車線上の、各他車Qの斜め前方に位置する。
【0018】
視認可能領域推定部22は、例えば、他車Q
Bの視野Eに基づいて、他車Q
Bの走行方向から角度θを有して所定距離以内の領域のうち、自車Cの走行車線と変更先の車線との境界線からの幅が余裕W以上となる領域を視認可能領域NZとして決定する。余裕Wは、境界線から自車Cまでの距離を想定し、例えば約10cm〜約1m程度とすることができる。
【0019】
他車Qの視認可能領域NZを決定する角度θは、
図5に示すように、他車検出部12が検出した他車Qの速度vに応じて、100km/hまでは線形に、100km超えてからは非線形に、速度vが大きくなる程小さくなるような値とすることができる。視認可能領域推定部22は、他車Qの速度vに応じて角度θを決定することにより、他車Qから視認できる可能性が高い領域を視認可能領域NZとして決定することができる。
【0020】
推定速度変化算出部23は、自車Cが各視認可能領域NZに到達するまでの速度変化を推定速度変化として、標準加速度範囲設定部21が設定した標準加速度範囲内で、最も滑らかな走行となるように算出する。推定速度変化算出部23は、例えば、自車Cが視認可能領域NZに到達するまでの単位時間毎の加速度の総和が最も小さくなる推定速度変化を最適制御問題として算出する。推定速度変化算出部23は、例えば自車状態検出部11が検出した自車Cの位置(変位)x、速度v、加速度aから、それぞれ式(2)〜(4)に示す速度調整モデルおよび式(5)に示す評価関数を用いて、線形計画法により推定速度変化を算出する。uは、加速度の変化率を示すジャークである。
x
i+1=x
i+v
idt …(2)
v
i+1=v
i+a
idt …(3)
a
i+1=a
i+u
idt …(4)
【0022】
式(5)の第1項は、視認可能領域NZとの間の状態誤差であり、x
Nが自車Cから視認可能領域NZまでの距離、v
Nが視認可能領域NZ到達時の自車Cの速度を示している。式(5)の第2項は、加速度aの総和であり、wが第1項と第2項との比率を調整する重み関数を示している。また、推定速度変化算出部23が用いる評価関数は、式(6)に示すように、単位時間毎のジャークの総和が最小となるように設定されてもよい。
【0024】
滞留可能時間推定部24は、推定速度変化算出部23が算出した推定速度変化と、車線変更を完了すべき位置に基づいて、自車Cが各視認可能領域NZ内に滞留することができる滞留可能時間T
NZを推定する。滞留可能時間推定部24は、
図6に示すように、推定速度変化算出部23が算出した推定速度変化に基づいて、自車Cが視認可能領域NZに到達する時刻t
NZから自車Cが車線変更を完了すべき位置に到達する時刻t
endまでの滞留可能時間T
NZを推定する。滞留可能時間推定部24は、例えば、自車Cが視認可能領域NZに到達する時の自車Cの位置x
k、車線変更を完了すべき位置x
end、自車Cの速度v、車線変更を完了すべき位置に自車Cが接近する時の最小余裕時間T
endから、式(7)を用いて滞留可能時間T
NZを算出する。
T
NZ=(x
end−x
k)/v−T
end …(7)
【0025】
目標設定部25は、滞留可能時間推定部24が推定した滞留可能時間T
NZが所定時間以上となる視認可能領域NZのうち、最も滑らかに走行可能な推定速度変化を有する視認可能領域NZまたは視認可能領域NZに対応するギャップGを、車線変更の目標として選択して設定する。目標設定部25は、例えば、式(5)、(6)に示す評価関数を評価値Jとして算出し、走行時の滑らかさを示す指標として使用することができる。また、目標設定部25は、
図6に示すように、推定速度変化算出部23が算出した推定速度変化に基づいて、自車Cが視認可能領域NZに到達する時刻t
NZまでの速度の変動量Vが最も小さくなる視認可能領域NZに対応するギャップGを目標として設定してもよい。
【0026】
車両速度制御部3は、推定速度変化算出部23が、目標設定部25が目標として設定した視認可能領域NZに対して算出した推定速度変化に基づいて、自車Cの速度を制御し、自車Cの走行を制御する。
【0027】
交通状態算出部4は、他車検出部12が検出した変更先の車線を走行する他車Qの平均速度および車両密度を交通状態として算出し、算出された交通状態に基づいて、車線変更処理部2の各部による演算処理の実行の可否を判定する。車線変更処理部2の各部は、交通状態に基づく交通状態算出部4の判定に基づいて、それぞれ演算処理を実行する。
【0028】
交通状態算出部4は、例えば、
図7に示すように、変更先の車線(本線)を走行する他車Qの平均速度v
avおよび車両密度Dに応じて、変更先の車線の交通状態を、自由流、飽和交通流、渋滞流等に類別して保持する。概ね、自由流は車両密度Dが低い状態、渋滞流は車両密度Dが高く平均速度v
avが低い状態、飽和交通流は車両密度Dが高く平均速度v
avが高い状態とすることができ、遷移領域として自由流と飽和交通流との間の状態を定義することができる。
【0029】
交通状態算出部4は、例えば、算出した平均速度および車両密度が、自由流または渋滞流の場合、車線変更処理部2による演算処理を実行しないと判定し、飽和交通流の場合、車線変更処理部2による演算処理を実行する判定する。これにより、交通状態算出部4は、自由流、渋滞流のように、本発明の実施の形態に係る走行制御装置による制御が不要な状態において、自車Cの走行が制御されることを防止できる。反対に、交通状態算出部4は、遷移領域のように、車線変更が運転者の負担となり得る状態において、自車Cの走行が適正に制御されるようにすることができる。
【0030】
図7に示す遷移領域については、例えば、基準となる速度v
avs、車両密度D
sを設定し、算出した平均速度および車両密度が、それぞれ速度v
avs以下、且つ車両密度D
s以下の場合、車線変更処理部2による演算処理を実行しないと判定するようにすればよい。
【0031】
また、交通状態算出部4は、他車検出部12が他車を検出できず、変更先の車線の交通状態が算出できない場合において、変更先の車線の交通状態を推定する交通状態推定部としても機能するようにしてもよい。交通状態算出部4は、例えば、通信部14を介して外部から交通情報を取得し、取得した交通情報に基づいて、変更先の車線の交通状態を推定する。交通状態算出部4は、場所、時間帯等、過去の交通状態の統計情報に基づいて、変更先の車線の交通状態を推定するようにしてもよい。
【0032】
暫定速度算出部5は、交通状態算出部4が推定した交通状態に基づいて、他車検出部12が他車を検出し、変更先の車線の交通状態が算出できるようになるまでの自車Cの速度の目標値を、暫定速度として算出する。車両速度制御部3は、暫定速度算出部5が算出した暫定速度に基づいて、自車Cの速度を制御し、自車Cの走行を制御する。
【0033】
(走行制御方法)
図8のフローチャートを用いて、本発明の実施の形態に係る走行制御装置における走行制御方法の一例を説明する。以下の説明では、走行制御装置が適用された自車Cは、走行中の車線から、隣接する車線へ車線変更する場合において、自動的に走行を制御する自動運転車両として説明する。
【0034】
先ず、ステップS1において、他車検出部12は、自車Cの変更先の車線を走行中の他車Qを検出する。ステップS2において、視認可能領域推定部22は、他車検出部12により検出され、変更先の車線を走行する他車Q毎に、視認可能領域NZを設定し、設定した視認可能領域NZの時間推移を推定する。
【0035】
ステップS3において、標準加速度範囲設定部21は、自車Cの速度、他車Qの速度、車線変更を完了すべき位置までの距離等に基づいて、自車Cが車線変更する間の加速度の範囲を標準加速度範囲として設定する。
【0036】
ステップS4において、推定速度変化算出部23は、各視認可能領域NZについて、自車Cが視認可能領域NZに到達するまでの速度変化を、推定速度変化として、標準加速度範囲設定部21が設定した標準加速度範囲内で、最も滑らかな走行となるように算出する。
【0037】
ステップS5において、滞留可能時間推定部24は、各視認可能領域NZについて、ステップS4において算出された推定速度変化と、車線変更を完了すべき位置とに基づいて、自車Cが各視認可能領域NZ内に滞留することができる滞留可能時間を推定する。
【0038】
ステップS6において、目標設定部25は、滞留可能時間推定部24が推定した滞留可能時間T
NZが所定時間以上となる視認可能領域NZが存在するか否かを判定する。所定時間以上となる視認可能領域NZが存在すると判定する場合は、ステップS7に進む。
【0039】
ステップS7において、目標設定部25は、式(5)または(6)に示す評価関数を用いて評価値Jを算出し、評価値Jが最良となる、すなわち最も滑らかに走行可能な推定速度変化を有する視認可能領域NZを目標として設定する。
【0040】
ステップS6において所定時間以上となる視認可能領域NZが存在しないと判定された場合は、ステップS8において、目標設定部25は、車線変更を完了すべき位置(合流の終端位置)の手前で停止する速度変化を算出する。
【0041】
ステップS9において、車両速度制御部3は、推定速度変化算出部23が、目標設定部25が目標として設定した視認可能領域NZに対して算出した推定速度変化に基づいて、自車Cの速度を制御する。ステップS8において目標設定部25が車線変更を完了すべき位置の手前で停止する速度変化を算出した場合は、ステップS9において、車両速度制御部3は、目標設定部25が算出した速度変化に基づいて、自車Cの速度を制御する。
【0042】
本発明の実施の形態に係る走行制御装置によれば、車線変更先の車線を走行する他車毎に決定される視認可能領域のうち、最も滑らかに走行可能な視認可能領域を目標として設定することにより、快適かつ安全に車線変更することが可能である。
【0043】
また、本発明の実施の形態に係る走行制御装置によれば、交通状態算出部4を備えることにより、条件が不適切な状態で車線変更の制御が行われることを防止することができる。
【0044】
また、本発明の実施の形態に係る走行制御装置によれば、自車Cの速度履歴に基づいて、標準加速度範囲Aの上限値を設定することにより、自車Cの運転者に応じた標準加速度範囲Aを設定することができる。
【0045】
また、本発明の実施の形態に係る走行制御装置によれば、単位時間毎の自車の加速度または加速度の変化率の総和を用いて推定時間変化を評価することにより、より高精度に推定速度変化を算出することができる。
【0046】
また、本発明の実施の形態に係る走行制御装置によれば、他車検出部12が他車を検出できない場合において、車線変更先の車線の交通状態を推定することにより、車線を変更する際の他車との速度差を低減することができる。
【0047】
また、本発明の実施の形態に係る走行制御装置によれば、過去の統計情報に基づいて車線変更先の車線の交通状態を推定することにより、車線を変更する際の他車との速度差を更に低減することができる。
【0048】
また、本発明の実施の形態に係る走行制御装置によれば、交通情報に基づいて車線変更先の車線の交通状態を推定することにより、車線を変更する際の他車との速度差を更に低減することができる。
【0049】
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明を実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面は本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
【0050】
既に述べた実施の形態においては、例えば、車線変更処理部2の各部は、他車検出部12の検出限界より更に後方に位置する仮想車両を想定し、仮想車両に対応する視認可能領域を設定するようにしてもよい。仮想車両の速度は、交通状態算出部4が算出した交通状態に基づいて想定すればよい。このとき、目標設定部25が、仮想車両に対応する視認可能領域を自車の目標として設定する場合、車線変更処理部2の各部は、仮想車両が他車検出部12の検出範囲内に進入する進入時刻を算出し、進入時刻に、自車Cの目標を再設定するように処理する。これにより、車線変更処理部2による処理を行うまでの時間のロスを低減し、滑らかに合流できる可能性を向上できる。
【0051】
また、既に述べた実施の形態においては、他車検出部12が、自車Cと車線変更を完了すべき位置との間を走行する先行他車を検出した場合において、車線変更処理部2の各部は、先行他車について、自車Cと同様のアルゴリズムを適用するようにしてもよい。このとき、目標設定部25は、先行他車の車線変更の目標を設定し、自車の目標を、先行他車の目標より後方に設定する。これにより、目標設定部25は、先行他車に対して、より安全な目標を設定することができる。
【0052】
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。