(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
乗用車の乗降口を開閉可能に構成されたドア本体部と、前記ドア本体部が全閉位置と全開位置間で移動可能なように、そのドア本体部を前記乗降口の周縁部に連結する連結機構とを備える乗用車のドアであって、
前記連結機構は、四節リンクを備えており、
前記四節リンクは、二本のリンクから構成され、前記二本のリンクの一端側が前記ドア本体部に水平回動可能な状態で連結され、前記二本のリンクの他端側が前記乗降口の周縁部に水平回動可能な状態で連結されており、
前記四節リンクには、前記ドア本体部の全閉位置と全開位置間の所定開度位置で、前記ドア本体部をその所定開度位置に保持可能な開度保持機構が設けられており、
前記開度保持機構は、前記ドア本体部の移動中に前記四節リンクの一方のリンクに沿って摺動可能に構成された摺動部材を備え、前記一方のリンクに対する前記摺動部材の摺動を弾性力で停止させることで、前記一方のリンクの回動を止めて、前記ドア本体部を所定開度位置に保持することを特徴とする乗用車のドア。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記した乗用車のドア構造では、ハーフストップ機構がヒンジ機構から離れた位置で独立して設けられているため、ハーフストップ機構の製作コストが高くなる。
【0005】
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、ドアの連結機構に開度保持機構を設けられるようにして、前記開度保持機構の製作コストを低減させることである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記した課題は、各請求項の発明によって解決される。
請求項1の発明は、乗用車の乗降口を開閉可能に構成されたドア本体部と、前記ドア本体部が全閉位置と全開位置間で移動可能なように、そのドア本体部を前記乗降口の周縁部に連結する連結機構とを備える乗用車のドアであって、前記連結機構は、
四節リンクを備えており、前記四節リンクは、二本のリンクから構成され、前記二本のリンクの一端側が前記ドア本体部に
水平回動可能な状態で連結され、
前記二本のリンクの他端側が前記乗降口の周縁部に
水平回動可能な状態で連結され
ており、前記四節リンクには、前記ドア本体部の全閉位置と全開位置間の所定開度位置で、前記ドア本体部
をその所定開度位置に保持可能な開度保持機構が設けられて
おり、前記開度保持機構は、前記ドア本体部の移動中に前記四節リンクの一方のリンクに沿って摺動可能に構成された摺動部材を備え、前記一方のリンクに対する前記摺動部材の摺動を弾性力で停止させることで、前記一方のリンクの回動を止めて、前記ドア本体部を所定開度位置に保持することを特徴とする。
【0007】
本発明によると、ドア本体部を乗降口の周縁部に連結する四節リンクには、前記ドア本体部の全閉位置と全開位置間の所定開度位置で、前記ドア本体部を弾性力によりその所定開度位置に保持できる開度保持機構が設けられている。即ち、乗用車のドアの連結機構に開度保持機構を設けられるため、従来のように、開度保持機構を独立して設けなくても良くなり、前記開度保持機構の製作コストを低減させることができる。
【0008】
請求項2の発明によると、開度保持機構は、四節リンクを構成する一方のリンクの所定位置に形成された凹凸と、前記リンクに沿って摺動
する際に、前記凹凸と弾性力で係合し、その弾性力以上の力が加えられたときに、前記係合を解除できる摺動部材と、前記ドア本体部が所定開度位置にあるときのみ前記摺動部材が前記リンクの凹凸と係合するように、前記リンクの回動角度に応じてそのリンクに対する摺動部材の位置を変えるガイドレールとを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によると、乗用車のドアの連結機構に開度保持機構を設けられるため、前記開度保持機構の製作コストを低減させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
[実施形態1]
以下、
図1〜
図9に基づいて本発明の実施形態1に係る乗用車のドアについて説明する。
なお、図中の前後左右、及び上下は乗用車10の前後左右、及び上下に対応している。
【0012】
<乗用車10の概要について>
乗用車10は、
図1、
図3に示すように、一人乗りの超小型車であり、ボディ12の中央に車室13が設けられている。車室13内には、中央に運転席13sが設けられており、運転席13sの後側が荷物スペースとなっている。また、前記ボディ12(車室13)の左右両側には、
図3に示すように、縦長の乗降口14が形成されており、左右の乗降口14を利用して運転手が乗用車10に乗降できるようになっている。また、左右の乗降口14から荷物の積み下ろしが可能なように構成されている。
左右の乗降口14は、ドア20により開閉可能なように構成されている。
【0013】
<乗用車10のドア20及びドア本体部30について>
乗用車10のドア20は、乗降口14を開閉するドア本体部30と、ドア本体部30が全閉位置と全開位置間で移動可能なように、そのドア本体部30を乗降口14の周縁部12rに連結する連結機構40とを備えている。なお、
図3では連結機構40は省略されている。
ドア本体部30は、
図1に示すように、そのドア本体部30の中央より上側に設けられた窓枠部32と、その窓枠部32の下側に位置するドア板部34とからなり、その窓枠部32とドア板部34とが一枚の連続した樹脂板により形成されている。
窓枠部32は、
図2に示すように、その窓枠部32の中央開口部32hの周縁32fが窓枠部32の表面(意匠面)に対して一定寸法だけ窪んだ位置に設けられている。そして、窓枠部32の中央開口部32hの周縁32fに窓ガラス36として使用される透明な樹脂板の外周縁が接着剤等により固定されている。
即ち、窓枠部32の中央開口部32hは、窓ガラス36によって閉じられた状態に保持されている。
また、窓枠部32の下側に位置するドア板部34の表面前部には、ドアノブ34dが取付けられている。
【0014】
ドア本体部30の裏側外周縁には、
図2に示すように、ウエザーストリップ38をドア本体部30の裏側外周縁に取付けるための支持部材37がドア本体部30の全周に亘って設けられている。そして、ドア本体部30の支持部材37に取付けられたウエザーストリップ38によって、そのドア本体部30と乗降口14の周縁部12r間が水密な状態でシールされる。
ドア本体部30を構成する窓枠部32とドア板部34とは、前記支持部材37を成形型内にインサートした状態で、その成形型内に樹脂を射出することにより所定形状に成形される。
【0015】
<ドア20の連結機構40について>
ドア20の連結機構40は、上記したように、ドア本体部30を全閉位置と全開位置間で移動させられるように乗降口14の周縁部12rに連結させる機構であり、
図1に示すように、乗降口14の上側と下側とに設けられている。ここで、上下の連結機構40は等しい構成のため、代表して上側の連結機構40の構成について説明する。
連結機構40は、
図4、
図5の平面図に示すように、ボディ12の乗降口14の周縁部12rに固定されるボディ側固定部41と、ドア本体部30の裏側に固定されるドア側固定部43と、ボディ側固定部41とドア側固定部43とを連結する四節リンク45と、開度保持機構50とから構成されている。
ボディ側固定部41は、
図4、
図7等に示すように、上板部41uと下板部41dとを備える箱形の架台状に形成されており、ブラケット(図示省略)によってボディ12の乗降口14の周縁部12rに固定されている。そして、ボディ側固定部41の上板部41uと下板部41dの間に、四節リンク45の基端部側がほぼ水平な状態で収納されている。
【0016】
四節リンク45は、
図4、
図5に示すように、扁平V字状に折り曲げ成形された第1リンク45aと、扁平台形状に折り曲げ成形された第2リンク45bとから構成されている。そして、第1リンク45aの基端部がボディ側固定部41の上板部41uと下板部41dの間で縦向きに取付けられた第1回転中心軸45xを介してそのボディ側固定部41に連結されている。また、第2リンク45bの基端部が同じくボディ側固定部41の上板部41uと下板部41dの間で縦向きに取付けられた第2回転中心軸45yを介してそのボディ側固定部41に連結されている。
これにより、四節リンク45の第1リンク45aと第2リンク45bとはそれぞれの回転中心軸45x,45yを中心にしてほぼ水平な回動が可能になる。
ここで、
図4、
図5では、ボディ側固定部41の上板部41uは省略されている。
【0017】
四節リンク45の第1リンク45aの先端部と第2リンク45bの先端部とは、水平回動が可能な状態でそれぞれドア本体部30の裏側に固定されたドア側固定部43に連結されている。
上記構成により、例えば、
図4に示すように、ドア本体部30が全閉位置にある状態で、そのドア本体部30に対して開く方向に力を加えると、四節リンク45が
図4において左回動することで、ドア本体部30が乗降口14を開く方向に平行移動するようになる。
【0018】
<連結機構40の開度保持機構50について>
連結機構40の開度保持機構50は、全閉位置と全開位置間のハーフストップ位置で、ドア本体部30をそのハーフストップ位置に保持する機構である。
開度保持機構50は、
図6に示すように、四節リンク45の第1リンク45aに沿って摺動可能な摺動部材52と、第1リンク45aに形成された嵌合凹部54と、第1リンク45aの回動に伴ってその第1リンク45aに対する摺動部材52の位置調整を行うガイドレール56u,56dとから構成されている。
摺動部材52は、
図6に示すように、箱型の摺動部材本体52mを備えている。摺動部材本体52mには、中央に第1リンク45aが通される開口52hが形成されている。そして、摺動部材本体52mの内部には、
図7に示すように、第1リンク45aの上面、下面に面接触する上下の樹脂板57と、上下の樹脂板57をそれぞれ第1リンク45aの上面、下面に押付ける弾性体58とが収納されている。これにより、摺動部材本体52mが第1リンク45aに沿って摺動する際、摺動部材本体52mと第1リンク45a間には弾性体58の弾性力に起因する摩擦力が働くようになる。
【0019】
摺動部材52の摺動部材本体52mには、
図6、
図7に示すように、上方と下方とに一定寸法だけ突出する縦軸が形成されており、その縦軸にローラ52rが回転自在に装着されている。そして、摺動部材52の上側のローラ52rが上側のガイドレール56uに嵌め込まれており、下側のローラ52rが下側のガイドレール56dに嵌め込まれている。これにより、摺動部材52は上下のガイドレール56u,56dに沿って移動可能になる。
上側と下側のガイドレール56u,56dは、第1リンク45aが回動する際に、その第1リンク45aに対する摺動部材52の位置を調整するレールであり、上下のガイドレール56u,56dが平面的に重なる位置に配置されている。そして、上側のガイドレール56uが、
図7に示すように、ボディ側固定部41の上板部41uの天井面に固定されている。また、下側のガイドレール56dがボディ側固定部41の下板部41dの上面に固定されている。
【0020】
上側と下側のガイドレール56u,56dは、
図4等に示すように、四節リンク45の第1リンク45aがハーフストップ位置H以外の位置にあるときは、摺動部材52が第1リンク45aの嵌合凹部54の位置から外れるようなレール形状に設定されている。そして、第1リンク45aがハーフストップ位置Hにあるときのみ摺動部材52の位置が第1リンク45aの嵌合凹部54の位置と重なるように構成されている。
このため、第1リンク45aが回動中でハーフストップ位置H以外の位置にあるときは、第1リンク45aの回動に伴って摺動部材52は第1リンク45aと共に回動しつつ、ガイドレール56u,56dに沿って移動するようになる。この結果、摺動部材52は、第1リンク45aに対して先端方向(前方)、あるいは基端部方向(後方)に摺動するようになる。また、第1リンク45aがハーフストップ位置Hにあるときは、摺動部材52の樹脂板57が弾性体58の弾性力で第1リンク45aの嵌合凹部54と嵌合し、摺動部材52と第1リンク45aとはこの位置に保持される。即ち、四節リンク45の回動が弾性体58の弾性力によって止められ、ドア本体部30がハーフストップ位置に保持される。
【0021】
ドア本体部30がハーフストップ位置にある状態で、ドア本体部30に対して開方向、あるいは閉方向に力を加えると、第1リンク45a、ガイドレール56u,56dを介して摺動部材52に対して第1リンク45aの嵌合凹部54から前方、あるいは後方に外れるような力が加わる。このため、ドア本体部30に対し、弾性体58の弾性力以上の力を開方向、あるいは閉方向に加えることで、摺動部材52が第1リンク45aの嵌合凹部54から前方、あるいは後方に外れるようになる。これにより、四節リンク45が左方向、あるいは右方向に回動できるようになり、ドア本体部30が開方向、あるいは閉方向に移動可能となる。
即ち、ドア本体部30のハーフストップ位置が本発明におけるドア本体部の所定開度位置に相当し、第1リンク45aに形成された嵌合凹部54が本発明の凹凸に相当する。
【0022】
<ドア20の連結機構40の動作について>
ドア本体部30が全閉位置にある状態では、
図4に示すように、四節リンク45は右回動限位置に保持されており、開度保持機構50の摺動部材52は第1リンク45aの嵌合凹部54よりも後方に位置している。この状態で、ドア本体部30に対して開く方向に力を加えると、四節リンク45が
図4において左回動し、ドア本体部30が乗降口14を開く方向に平行移動する。また、第1リンク45aの左回動に伴って摺動部材52はガイドレール56u,56dの働きで第1リンク45aの先端側(前側)に移動する。そして、ドア本体部30がハーフストップ位置まで開かれると、開度保持機構50の摺動部材52はガイドレール56u,56dの働きで第1リンク45aの嵌合凹部54と重なる位置まで移動する。即ち、摺動部材52の樹脂板57が弾性体58の弾性力で第1リンク45aの嵌合凹部54に嵌り込み、四節リンク45の左回動が止められ、ドア本体部30がハーフストップ位置に保持される。
ここで、ハーフストップ位置は運転者が乗用車10に乗り込めるドア開度となるように設定されている。
【0023】
次に、ハーフストップ位置においてドア本体部30に対して開方向に力を加えると、第1リンク45a、ガイドレール56u,56dを介して摺動部材52に対して第1リンク45aの嵌合凹部54から前方に外れるような力が加わる。このため、ドア本体部30に対し、開方向に弾性体58の弾性力以上の力を加えることで、摺動部材52が第1リンク45aの嵌合凹部54から前方に外れるようになる。これにより、四節リンク45が左方向に回動できるようになり、ドア本体部30がハーフストップ位置から乗降口14の全開位置まで移動可能になる。
そして、
図5に示すように、ドア本体部30が乗降口14の全開位置まで移動した状態で、乗降口14から容易に荷物の積み下ろしを行えるようになる。
ドア本体部30を閉じる場合には、ドア本体部30に対して閉じる方向に力を加えることで、上記と逆の順序でドア本体部30が閉じられるようになる。
【0024】
<本実施形態に係る乗用車10のドア20の長所について>
本実施形態に係る乗用車10のドア20によると、ドア本体部30を乗降口14の周縁部12rに連結する四節リンク45には、ドア本体部30の全閉位置と全開位置間の所定開度位置(ハーフストップ位置)で、ドア本体部30を弾性力によりそのハーフストップ位置に保持できる開度保持機構50が設けられている。即ち、乗用車10のドア20の連結機構40に開度保持機構50を設けられるため、連結機構40とは別に開度保持機構50を設けなくてもよくなり、開度保持機構50の製作コスト低減を図れるようになる。さらに、ドア20にハーフストップ位置を設けることで、ドア20の使い勝手が良くなる。
また、ドア本体部30は樹脂製であるため、そのドア本体部30を軽量化できる。さらに、ドア本体部30は、連続した一枚の板状に形成されているため、例えば、樹脂の射出成形によりドア本体部30を一回で製造できるようになる。このため、従来のように、複数の樹脂板を合わせてドア本体部等を製造する場合と比較して、乗用車のドアを低コストで製造できるようになる。
【0025】
<変更例>
ここで、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更が可能である。例えば、本実施形態の開度保持機構50では、第1リンク45aに嵌合凹部54を形成し、この嵌合凹部54にハーフストップ位置で摺動部材52を係合させる構成とした。しかし、第1リンク45aに嵌合凹部54を形成する代わりに凸部を形成し、この凸部に摺動部材52を係合させる構成でも可能である。また、前記摺動部材52では、上下の樹脂板57を弾性体58によりそれぞれ第1リンク45aの上面、下面に押付ける例を示したが、弾性体58の代わりに板バネ等を使用することも可能である。
また、本実施形態では、窓枠部32の中央開口部32hの周縁32fに透明な樹脂板からなる窓ガラス36の外周縁を接着剤等により固定して窓を閉じる例を示した。しかし、
図8に示すように、窓ガラス36を窓枠部32に対してビス止めして窓を閉じる構成とし、ビスを外して窓を開いたときに窓ガラス36をドア本体部30の裏側のガイド部材39を利用して格納位置までガイドする構成でも可能である。これにより、窓ガラス36を窓枠部開口32hの開位置と閉位置との間で昇降させる機構が不要になり、ドア20の構造が簡単になる。
また、
図9に示すように、ビスを外して窓を開く際、窓ガラス36を基準ビス39xの回りに回動させて格納位置までガイドする構成でも可能である。