(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
厚みが0.01以上0.2mm以下の極薄金属板と、前記極薄金属板に開けられた孔と、前記孔の縁部から外方に向かって設けられた3以上のスリットと、前記スリットの外側に設けられた幅を有する外側縁と、前記外側縁を挟持固定する剛性部材とを有し、前記スリットは前記孔の中心から放射方向又は前記孔の辺の直角方向に伸びており、前記極薄金属板が二枚以上重ねられていることを特徴とする切削屑除去用スクレーパ。
【背景技術】
【0002】
従来、切削加工で切削工具に付着する切削屑を取り除くために、樹脂製(天然、合成ゴム等を含む)、銅製、鋼製等のブラシを設けて、切削工具を相対移動させて切削工具の切れ刃に回転接触あるいは通過接触させている。例えば、特許文献1では、断続切削となるブローチ盤において、ワーク加工後のブローチの軸方向戻り時に内面ブローチの外周(切れ刃や溝)にナイロン製の円形状の切り屑ブラシを当接又は回転当接させて切り屑を除去している。また、特許文献2では、ブローチの切れ刃に対し、軸回りに回転する回転ブラシを当接又は回転当接させて切り屑を除去している。
【0003】
しかし、樹脂製のブラシ類、例えばナイロンブラシでは、消耗が激しく耐久性に乏しい。また、切削液等の切削剤を用いないあるいは微量のミストカット、ドライカットでは温度が高くなり寿命が低下するという問題がある。また、硬さの固い金属ブラシやブラシ径の太いブラシでは、切り屑除去率は高いが、工具(切れ刃)を傷つけるおそれがある。逆に、硬さの柔らかい樹脂ブラシやブラシ径の細いブラシでは、工具を傷つけることはないが、切り屑除去率が低いという問題があった。
【0004】
一方、特許文献3においては、鋳造に用いた樹脂中子を軸方向に移動させながら、多数の銅製の針金からなる銅ブラシ及びスクレーパ内を接触通過させて、樹脂中子表面の炭化物を除去している。しかし、スクレーパの詳細については記載されていない。
【0005】
また、特許文献4においては、溶接部をトリム成形したトリマーに残っているトリム屑を除去する極薄金属板からなるスクレーパが開示されている。トリマーは複数の切れ刃が軸方向に形成され、軸方向にトリマーを移動させることにより、溶接部を複数の切れ刃で順次切削するものである。この切れ刃に付着した切削屑を、トリマーの外形に対応する凹部を備えた0.01〜2mmの厚みの極薄金属板をトリマーの外形に合わせて相対移動(軸直角方向移動)させて、トリマーに付着した切削屑を除去している。スクレーパはトリマーの外形を通過させるため、トリマーの外形とスクレーパの外形とは、0.1〜10mmの隙間(クリアランス)が設けられている。また、スクレーパは切り屑の除去抵抗を受けるため補強部材で補強している。補助板に切り屑が噛み込ないようにスクレーパと補強部材との外形差は1mm以上とされている。逆に、スクレーパは極薄金属板であるので、スクレーパの腰が弱くなるので、補強板とスクレーパとの外形差を1〜30mmとしている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、特許文献4のようなスクレーパでは、切れ刃を有する工具の軸断面に応じた形状で製作しなければならず加工工数が過大となる。また、汎用性に乏しいという問題があった。さらに、軸方向に多数の切れ刃を有するブローチにおいては、軸断面に応じた形状のスクレーパを作成するのは全く論外である。また、特許文献3に、特許文献4を適用して、軸方向断面に合わせたスクレーパとした場合にも、切れ刃数は少なくなるが、依然として同様の問題があった。
【0008】
本発明の課題は、かかる問題点に鑑みて、切り屑除去能力が高く、切削工具を傷つけず、さらには、寿命が長く、汎用性の高い切削屑除去用スクレーパを提供すること
である。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明においては、厚みが0.01以上0.2mm以下の極薄金属板と、前記極薄金属板に開けられた孔と、前記孔の縁部から外方に向かって設けられた3以上のスリットと、前記スリットの外側に設けられた幅を有する外側縁と、を有する切削屑除去用スクレーパを提供することにより前述した課題を解決した。
【0010】
即ち、板厚みを薄くし、孔の縁部から外方に向かって3以上のスリットを設け、変形部の長さ及び幅を確保することにより、板厚方向に力を受けてもある程度ばね力(抵抗力)を有しながら変形して(しなって)、切削刃等の通過を許容する。一方、切削工具表面をなぞるように相対移動して切れ刃に付着した切り屑を除去する。
【0011】
かかる除去作用を実施するための具体的な諸元としては、ばね力としなやかさを得るべく、極薄金属板の厚みが0.01以上0.2mm以下、好ましくは0.02〜0.08mm、スリット数が3以上、好ましくは8以上36以下、より好ましくは16〜20、スリット長さが孔の最大幅の1/4以上2倍以下、好ましくは、孔の最大幅の1/2程度である。なお、スリット幅は加工性から見て、0.2〜2mm程度が好ましい。なお、金属板の材料としては、切削液等からの影響を避けるためSUS等の耐腐食性の材料を用いるとよい。
【0012】
また
、前記外側縁を挟持固定する剛性部材を有することとした。外側縁は後述するブローチ盤に固定するようにすればよいが、0.2mm以下の薄板はそのままでは取扱や保存で変形し易い。しかし、外側縁を剛性部材で挟持固定することにより変形を防止でき、スリット部を確実にしならせる。
【0013】
さらに
、前記スリットは前記孔の中心から放射方向又は前記孔の辺の直角方向に伸びるようにした。スリットの方向は切削工具表面をなぞるように設ければよいが、孔は円形、多角形のものが多く、中心から放射方向に伸びるようにするのが好ましい。また、多角形では、放射方向の他、辺の直角方向に設けてもよい。刃の切削屑を掻き落としやすい方向に薄板部が変形するようにスリットを設けるのが好ましい。
【0014】
さらに
、前記極薄金属板を二枚以上重ねた切削屑除去用スクレーパとした。スクレーパを複数枚重ねることにより、強度を上げ、また、取り残しを少なくする。
【0015】
また、請求項
2に記載の発明においては、前記重ね合わせられた極薄金属板の相互のスリットの位相をずらした切削屑除去用スクレーパとした。位相をずらすことにより、ばね抵抗、変形量の均一化を図り、スリットからの切り屑の取り残しを防止する。
【発明の効果】
【0018】
本発明においては、板厚みを薄くし、孔の縁部から外方に向かってスリットを設け、変形部の長さを確保することにより、切削刃等の通過時に、切削工具表面をなぞるようにしなりながら相対移動して切れ刃に付着した切り屑を除去するので、切り屑除去能力が高く、切削工具を傷つけにくいものとなった。また、ブラシ等の針状ではなく、平面板であり、変形及び磨耗に強くまた、金属材料であるので熱に強く、また、寿命も長い。
【0019】
さらに
、極薄金属板に孔を開け、その孔を中心にして外側方向に伸びるスリットの外側縁を剛性部材で挟持固定し、変形を防止するとともに、スリット部をしならせるようにしたので、簡単な構造で取扱も容易であり、特別な回転装置を別に必要とせず製作が容易で小型なものとなった。
【0020】
また
、スリットを放射状又は辺に対して直角方向に伸びるようにし、切削屑を掻き落とし易い方向にスリットを設けられるので、種々の形状の切削工具に応じて切削屑をより多く掻き取ることができる。また、孔形状を切削工具の軸直角断面の外形にあわせ、孔形状を円形や多角形とし、孔縁を切削工具に接触させるので、形状や寸法制限が少なく汎用性が高いものとなる。
【0021】
さらに
、スクレーパを複数枚重ね、強度を上げ、取り残しを少なくできる。また、請求項
2に記載の発明においては、スリットの相互の位相をずらすことにより、周方向のばね抵抗、変形量の均一化を図り、スリットからの切り屑の取り残しを防止するので、切り屑除去率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【
図1】本発明の切削屑除去用スクレーパを用いる内面ブローチの加工孔の形状の例を示す平面図である。
【
図2】本発明の第一の実施の形態をしめす切削屑除去用スクレーパの(a)は平面図、(b)は(a)のA−A線断面図である。
【
図3】本発明の第二の実施の形態をしめす切削屑除去用スクレーパの(a)は平面図、(b)は(a)のB−B線部分拡大断面図である。
【
図4】本発明の第三の実施の形態をしめす切削屑除去用スクレーパの平面図である。
【
図5】本発明の第四の実施の形態をしめす切削屑除去用スクレーパの平面図である。
【
図6】本発明の第五の実施の形態をしめす切削屑除去用スクレーパの極薄金属板の平面図である。
【
図7】本発明の第六の実施の形態をしめす切削屑除去用スクレーパの極薄金属板の平面図である。
【
図8】本発明の第七の実施の形態をしめす切削屑除去用スクレーパの極薄金属板の平面図である。
【
図9】本発明の第八の実施の形態をしめす切削屑除去用スクレーパの極薄金属板の平面図である。
【
図10】本発明の切削屑除去用スクレーパをブローチ盤に取り付けた例をしめす加工工程図であり、(a)はブローチの原位置、(b)はワーク加工前、(c)はワーク加工終了時、(d)はワーク交換時、(e)はブローチ戻り時かつ切削屑除去時、(f)はブローチが原位置に戻され、ワークが載置されている状態を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の切削屑除去用スクレーパを内面ブローチに適用した場合の加工孔の形状の例を示す平面図である。
図1に示すように、内面ブローチの加工孔形状は多岐にわたる。例えば、
図1(a)に示すものは左から順に丸形、D形、小判型、変形小判型等の軸がはめ込まれる孔の例である。かかる孔を加工するブローチは丸ブローチと呼ばれる。
【0026】
また、
図1(b)に示すものは歯車孔又スプライン孔の例である。かかる孔を加工するブローチは特殊スプラインブローチと呼ばれる。
図1(c)に示すものは左から順に四角形、六角形、八角形、変形四角形等の孔の例である。かかる孔を加工するブローチは角ブローチと呼ばれる。
図1(d)に示すものはセレーション孔の例である。かかる孔を加工するブローチは山形セレーションブローチと呼ばれる。また、
図1(e)に示すものは角穴とスプライン又はセレーション孔との複合孔の例である。かかる孔を加工するブローチは角形スプラインブローチと呼ばれる。さらに、
図1(f)に示すように、種々の形状の孔の加工に内面ブローチが用いられる。
【0027】
図2の点線及び符号20に示すように、かかる内面ブローチ20は、簡単に説明すると、ブローチを引き抜くための前つかみ部37、ワークにあらかじめ開けられた下穴に沿って位置決めする前案内部39に続いて周方向及び軸方向に多数の切れ刃22aが設けられている。切れ刃は、
図1に示す加工孔形状に徐々に仕上げるように周方向形状、及び軸方向形状が形成され、軸方向に切れ刃の周方向幅や高さの一部あるいは全部を漸増させている。なお、かかる内面ブローチは公知であり、詳細については省略する。
【0028】
本発明の切削屑除去用スクレーパはかかる内面ブローチの切れ刃に付着した切り屑を除去するのに適したスクレーパである。スクレーパの形状は前述した
図1に示したような穴を仕上げるための内面ブローチの外形形状に合わせて製作される。以下いくつか例をあげて説明する。
【0029】
本発明の第一の実施の形態について図面を参照して説明する。
図2に示すように、第一の実施の形態の切削屑除去用スクレーパ1は、極薄金属板2と、極薄金属板の外周縁3を挟持する2個の円環4、5と、極薄金属板を円環に挟持固定するボルト(固定部材)6を有する。極薄金属板2の中央に孔7が開けられ、孔の中心から径方向に放射状にスリット8が等分に設けられている。極薄金属板2の外周は孔と同心の円形であり、極薄金属板2はドーナツ円板形状となっている。孔径Dは、孔内に挿通され、除去すべき切り屑が付着した点線で示す工具20の外形21(d)より内径側に延出するような寸法にされている。
【0030】
極薄金属板2はSUS304の厚みtが0.05mmの薄板である。また、スリット8の数は18個、幅sは0.5mm、長さLは孔径Dとほぼ同じである。円環4、5の内周4a,5aはスリット8の端部8a位置と同じである。
【0031】
次に本発明の第二の実施の形態について図面を参照して説明する。
図3に示すように、第二の実施の形態の切削屑除去用スクレーパ1Aは、第一の実施の形態の切削屑除去用スクレーパの極薄金属板2,2を二枚重ね、さらに位相をずらしたものである。
【0032】
前述した構成と同様のものについては同符号を付し説明を省略する。極薄金属板2は直接重ねているが、極薄金属板2,2間に薄い円環を挟持して、円環4,5で挟持してもよい。また、極薄金属板の枚数は3枚以上でもよい。これにより、強度を上げ、また、取り残しを少なくし、周方向のばね抵抗、変形量の均一化を図り、スリットからの切り屑の取り残しを防止する。
【0033】
また、本発明の第三の実施の形態について図面を参照して説明する。前述した構成と同様のものについては同符号を付し説明を省略する。第三の実施の形態の切削屑除去用スクレーパ1Bは、外形が円筒形状でなく、一部に切れ刃が設けられた工具に適用するものである。例えば特開2005−1089号公報の
図2乃至
図7に示すようなブローチである。
【0034】
図4に示すように、点線で示す切削工具20Aは、内径溝加工用ブローチであり、外周の一部に突出する断面半円形の溝加工用切れ刃22aを有する略ひし形断面の刃部22と、刃部を保持し、加工時にワーク内径にブローチ20Aを沿わせて保持する刃具保持部23が設けられている。その他については前述したと同様である。
【0035】
また、本発明の第四の実施の形態について図面を参照して説明する。第三の実施の形態と同様のものについては同符号を付し説明を省略する。第四の実施の形態の切削屑除去用スクレーパ1Cは、第三の実施の形態に対して、スリットをより的確に配置したものである。
図5に示すように、極薄金属板2の中央に孔7に加え、切れ刃の中心22c回りに切り欠き孔7Aが開けられ、スリット間幅が小さいスリット8Aが設けられている。他の部分は前述したと同様のスリット8が設けられている。切り欠き孔7Aの縁部は、切れ刃22aより切れ刃中心よりに延出するような寸法にされている。その他の部分では、切り屑の状況により刃具保持部23とは接触又は接触しないような寸法に適宜設定される。
【0036】
また、本発明の第五の実施の形態について図面を参照して説明する。前述したと同様のものについては同符号を付し説明を省略する。なお、切削屑除去用スクレーパを構成する極薄金属板を例に取って説明する。
図6に示すように、第五の実施の形態の切削屑除去用スクレーパの極薄金属板2Bは、六角形穴を加工する角ブローチに適用した例である。中央の六角孔7Bに対してスリット8を放射状に設けたものである。スリット8は六角孔7Bの頂点及び辺から放射状に伸びている。スリットは辺に対しては同時に直角方向に形成されている。外側縁3部分が前述したボルト6により、剛性部材4、5で挟持される。外側縁3には、ボルトねじ部が貫通する穴2dが4箇所開けられている。
【0037】
さらに、本発明の第六の実施の形態について図面を参照して説明する。前述したと同様のものについては同符号を付し説明を省略する。
図7に示すように、第六の実施の形態の切削屑除去用スクレーパの極薄金属板2Cは、平行キー穴用の軸穴及びキー溝を加工する角ブローチに適用した例である。この場合も孔7Cに対してスリット8を放射状に設けたものである。スリットは孔の谷底部及び辺から放射状に伸びている。スリットは辺に対しては同時に直角方向に形成されている。スリット8の位置は孔形状に合わせて、切削屑の除去が効率的におこなえるような位置とする。
【0038】
また、本発明の第七の実施の形態について図面を参照して説明する。前述したと同様のものについては同符号を付し説明を省略する。
図8に示すように、第七の実施の形態の切削屑除去用スクレーパの極薄金属板2Dは、四角形穴を加工する角ブローチ用の例である。四角形孔7Dに対してスリット8を放射状に設けたものである。
【0039】
さらに、本発明の第八の実施の形態について図面を参照して説明する。前述したと同様のものについては同符号を付し説明を省略する。
図9に示すように、第八の実施の形態の切削屑除去用スクレーパの極薄金属板2Eは、第七の実施の形態のスリットを変更した例である。スリット8は四角形孔7Dの辺に対して直角方向に形成したものである。この場合は、ブローチの切れ刃に対して全体に接触するようになる。
【0040】
以上説明したように本発明の切削屑除去用スクレーパは種々の形態が可能である。孔あき極薄金属板に放射状等のスリットを設け、変形部の長さを確保し、板厚方向に力を受けてもある程度ばね力を有しながらしなって切削刃等の通過を許容する。同時に切削工具表面をなぞるように相対移動して切れ刃に付着した切り屑を除去することができる。また板状であるので、ブラシに比べて腰が強く、強度も高く、磨耗も少なく長寿命である。また、切り屑等がブラシのように絡むことも少なく、スクレーパ側に付着した屑等の取り除くことも容易である。また、極薄金属板の材質をゴム等の樹脂等を薄板にすると強度、磨耗、耐熱等の点で劣る。
【0041】
かかる切削屑除去用スクレーパをブローチ盤に用いた場合の実施の形態について説明する。
図10(f)に示すように、内面ブローチ盤30は基台31上に加工すべき前加工穴32aを有するワーク32を載置するためのワークテーブル33が設けられている。ワークテーブル33は、ワーク32をブローチ加工する加工位置34とワークの取り付け取り外しするセット位置35との間を図で見て左右方向に往復移動可能にされている。ワークテーブル上のワーク載置位置33aの右側に切削屑除去用スクレーパ1が併設されている。ワーク32をワークセット位置となるようにワークテーブル33を移動させた位置で切削屑除去用スクレーパ1が加工位置34となるようにされている。
【0042】
図10に示すように、ワーク32を加工するブローチ20は、多数の切れ刃22aを下向きになるように垂直にされ、垂直方向に移動し、ワークの前加工穴32aを通過することにより、ワーク32をブローチ加工する。ブローチ20上部の後ろつかみ部36を図示しない吊り上げクランプにより把持し、ブローチを吊す又は上方に引き上げる。また、ブローチ下部の前つかみ部37を前クランプ38により引き下げブローチ加工する。
【0043】
図2〜9に示したように、ブローチ20は外側に歯車状の多数の切れ刃22aが設けられた内歯車加工用のブローチであり、歯車状の外形21を形成する。また、削屑除去用スクレーパ1の孔7の縁部はブローチ20の外形21の最外径dより内側に延出している。
【0044】
かかる内面ブローチ盤30において、その動作について
図10を参照して説明する。
図10(a)において、ワーク32を載置したワークテーブル33を加工位置34にセットする。このとき、ブローチ20はワークを干渉しないように、吊り上げクランプによりワークより上方の原位置につり上げられている。次に(b)に示すように、ブローチ20を下降41し、前つかみ部をワーク前加工穴32aに通過させ、前クランプ38に把持させ、吊り上げクランプを解除する。さらに(c)に示すように、前クランプ38を下降させてブローチ20を引き抜き前加工穴32aのブローチ加工を終了する。
【0045】
次に
図10(d)に示すように、ワークテーブル33を切削屑除去用スクレーパ1が加工位置34になるように図で見て左方42に移動させる。続いて、
図10(e)に示すように、前クランプ38を上昇43させ、図示しない吊り上げクランプで後つかみ部36を把持し、前クランプ38を解除し、吊り上げクランプでブローチ20を引き上げる。ブローチ20の引き上げ43時に、切れ刃22aの逃げ面に極薄金属板の孔7の縁部を当接させながら切れ刃に付着した切削屑を掻き取る。そして
図10(f)に示すように、ブローチ20を原位置へ戻し、ワークテーブル33を右方向44に移動させて、
図10(a)に戻る。
図10(d)〜(f)の間でワーク32を取り外し、新たなワークを置く。
【0046】
これにより、ブローチ20の切れ刃22aに付着した切り屑は切れ刃横方向あるいは前方からではなく、後方からスクレーパにより掻き取られる。また、ブローチ盤の加工工程のブローチ戻し工程
図10(e)の間に切り屑除去作業を行える。このように、板厚みを薄くし、放射状のスリットを設け、変形部の長さを確保することにより、板厚方向に力を受けてもある程度抵抗しながらしなって切削刃等の通過を許容させ、切削工具表面をなぞるように相対移動して切れ刃に付着した切り屑を除去する。なお、同様あるいは他のスクレーパを複数配置したり、ブラシやその他の除去装置を併用してもよいことはいうまでもない。