(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記後輪ブレーキケーブルのアウタケーブルである第1アウタケーブルと、前記伝達ケーブルのアウタケーブルである第2アウタケーブルとを支持して、前記第1インナケーブルまたは前記第2インナケーブルの牽引に伴うケーブル全体の移動を防ぐケーブルアンカを備え、前記マスタシリンダと別体として構成されたブラケットを設けたことを特徴とする請求項1に記載の前後連動ブレーキ機構。
前記第1アウタケーブルのアンカ位置と前記第1インナケーブルの連結位置、及び前記第2アウタケーブルのアンカ位置と前記第2インナケーブルの連結位置を共に、前記マスタシリンダ、前記後輪リンク、前記ホルダ、前記ブラケット、及び前記一方のブレーキレバーを組み付けた状態で外周に露出する位置に配置したことを特徴とする請求項2に記載の前後連動ブレーキ機構。
前記後輪リンクと前記ホルダとの間には、前記後輪リンクが、前記固定軸を基点として、前記固定軸の移動方向と反対側へ回動することを防止する回動防止手段を設けたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の前後連動ブレーキ機構。
前記後輪リンクと接触するカム部を有し、前記一方のブレーキレバーを操作すること、または前記後輪リンクにより前記カム部が押圧されることにより回動して前記マスタシリンダのピストンを押圧する前輪リンクを備え、
前記後輪リンクは、非制動状態において、前記カム部に接触すると共に前記回動防止手段が機能している状態に位置することを特徴とする請求項6に記載の前後連動ブレーキ機構。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
特許文献1に開示されているような前後連動ブレーキ機構では、その構造的な性質から、マスタシリンダを左側(操作側視点を基準として)に配置することが必須要件となる。しかし、後輪側ブレーキの操作をケーブルを用いて行うブレーキシステムでは通常、左側にマスタシリンダを配置する構成が無い。このため、特許文献1に開示されているような前後連動ブレーキ機構を採用する場合には、マスタシリンダを専用品として用いることとなる。仮に、特許文献1に開示されている前後連動ブレーキ機構を、マスタシリンダを右に配置して構成した場合には、右側のブレーキレバーを操作した際に後輪側ブレーキが作動することとなる。このような挙動は、一般的な二輪車の構造的な常識からして誤動作を招く虞があり、危険を伴うこととなり、危険である。
【0012】
このため、特許文献1に開示されている前後連動ブレーキ機構のような構成の場合、前後連動ブレーキ機構を採用しない廉価版の機種と、前後連動ブレーキ機構を採用する機種との両方を市場に提供するためには、左右2種類のマスタシリンダを在庫として抱える必要が生じてしまう。
【0013】
また、特許文献1に開示されている技術では、連動ブレーキを構成するためにケーブル等を固定するブラケット部分がマスタシリンダに一体形成されており、マスタシリンダそのものを新たに設計する必要がある。
【0014】
このような実状により、前後連動ブレーキ機構そのものが高価なものとなり、安全機構にも関わらず、その普及の妨げとなってしまっている。
【0015】
そこで本発明では、操作側からの視点を基準として、マスタシリンダを右側に配置した場合であっても、連動ブレーキを成立させることのできる前後連動ブレーキ機構を提供することを第1の課題とする。
【0016】
また、本発明では、汎用品としてのマスタシリンダに対し、簡易な機構の付加により、前後連動ブレーキ機構を成立させることのできる前後連動ブレーキ機構を提供することを第2の課題とする。
【0017】
以上の観点から、本発明では、上記課題のうち、少なくとも1つを解決することのできる前後連動ブレーキ機構を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0018】
上記目的を達成するための本発明に係る前後連動ブレーキ機構は、前輪ブレーキを作動させるマスタシリンダと一方のブレーキレバーとの間にリンク機構を介在させて構成される前後連動ブレーキ機構において、後輪ブレーキケーブルのインナケーブルである第1インナケーブルが接続され、固定軸と共に移動することにより前記第1インナケーブルを牽引する後輪リンクと、他方のブレーキレバーまたはフットペダルのいずれか一方を操作することによって牽引される伝達ケーブルのインナケーブルである第2インナケーブルを接続し、前記第2インナケーブルの牽引により回動して前記後輪リンクの固定軸を移動させるホルダと、を備えたことを特徴とする。
【0019】
また、上記のような特徴を有する前後連動ブレーキ機構では、前記後輪ブレーキケーブルのアウタケーブルである第1アウタケーブルと、前記伝達ケーブルのアウタケーブルである第2アウタケーブルとを支持して、前記第1インナケーブルまたは前記第2インナケーブルの牽引に伴うケーブル全体の移動を防ぐケーブルアンカを備え、前記マスタシリンダと別体として構成されたブラケットを設けたことを特徴とすることができる。
【0020】
このような構成とすることによれば、鋳造品であるマスタシリンダを専用品とする必要性が無い。このため、連動ブレーキ機構を搭載しない廉価版のブレーキ機構と共通のマスタシリンダを採用しつつ、附帯部品の組付けを行うだけで連動ブレーキ機構を付加することができる。よって、簡易かつ安価に連動ブレーキ機構を付加することができる。
【0021】
また、上記のような特徴を有する前後連動ブレーキ機構では、前記第1アウタケーブルのアンカ位置と前記第1インナケーブルの連結位置、及び前記第2アウタケーブルのアンカ位置と前記第2インナケーブルの連結位置を共に、前記マスタシリンダ、前記後輪リンク、前記ホルダ、前記ブラケット、及び前記一方のブレーキレバーを組み付けた状態で外周に露出する位置に配置したことを特徴とすることができる。
このような構成とすることによれば、前輪リンク、後輪リンク、およびホルダをマスタシリンダに組付けた後に、ケーブル類を引き回すことが可能となる。
【0022】
また、上記のような特徴を有する前後連動ブレーキ機構では、前記第1インナケーブルと前記後輪リンクとの連結部を、前記一方のブレーキレバーの操作平面と同一平面上に配置し、前記第2インナケーブルと前記ホルダとの連結部を前記操作平面上から外すと共に、前記第2インナケーブルと前記ホルダとの連結部を配置した板片に、前記一方のブレーキレバーの操作回転軸となる連結ボルトを挿通させる軸孔を設けるようにすることができる。
このような構成とすることによれば、前後連動ブレーキ機構の平面視構成を小さくすることができる。
【0023】
また、上記のような特徴を有する前後連動ブレーキ機構では、前記第1インナケーブルと前記後輪リンクの連結部、および前記第2インナケーブルと前記ホルダとの連結部の双方を、前記一方のブレーキレバーの操作平面上から外し、2つの前記連結部を前記マスタシリンダの下部側に配置することもできる。
このような構成によっても、前後連動ブレーキ機構の平面視構成を小さくすることができる。
【0024】
また、上記のような特徴を有する前後連動ブレーキ機構では、前記後輪リンクと前記ホルダとの間には、前記後輪リンクが、前記固定軸を基点として、前記固定軸の移動方向と反対側へ回動することを防止する回動防止手段を設けるようにすると良い。
このような構成を有する前後連動ブレーキ機構によれば、マスタシリンダの油圧が失陥した場合であっても、後輪ブレーキを操作する際に、ストローク変動を少なくすることができる。
【0025】
また、上記のような特徴を有する前後連動ブレーキ機構は、前記後輪リンクと接触するカム部を有し、前記一方のブレーキレバーを操作すること、または前記後輪リンクにより前記カム部が押圧されることにより回動して前記マスタシリンダのピストンを押圧する前輪リンクを備え、前記後輪リンクは、非制動状態において、前記カム部に接触すると共に前記回動防止手段が機能している状態に位置することが望ましい。
このような特徴を有することによれば、後輪リンクは、正常状態であっても、マスタシリンダの油圧が失陥した異常状態であっても、制動時におけるレバー、あるいはペダル操作において、ストロークの変動を少なく抑えて後輪側ブレーキを作動させることができる。
【0026】
さらに、上記のような特徴を有する前後連動ブレーキ機構において前記回動防止手段は、前記後輪リンクと前記ホルダの双方に設けられた突起部とすることができる。
このような特徴を有することによれば、可動するリンク同士に突起を設け、これを回動防止手段とすることで、後輪リンクと前輪リンクのカム部とを接触させた状態で、突起部同士を接触させるという構成を採ることが可能となる。
【発明の効果】
【0027】
上記のような特徴を有する前後連動ブレーキ機構によれば、操作側からの視点を基準として、マスタシリンダを右側に配置した場合であっても、連動ブレーキ機構を成立させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下、本発明の前後連動ブレーキ機構(以下、単に連動ブレーキ機構と称する)に係る実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、本発明に係るブレーキ機構は、
図4に示すように、従来と同様、マスタシリンダ12を介した油圧機構により前輪側ブレーキ104を作動させ、後輪側のブレーキ作動機構に連結されたケーブルを牽引することで後輪側ブレーキ106を作動させるというものを基本として構成されている。以下、
図1から
図8を参照して、第1の実施形態に係る連動ブレーキ機構の基本形態について説明する。ここで、
図1は実施形態に係る連動ブレーキ機構の平面図であり、
図2は
図1におけるA−A断面図であり、
図3は同底面側斜視図である。また、
図4は、ブレーキ装置全体の構成を示す模式図である。
図5は、マスタシリンダからブレーキレバー、ブラケット、後輪リンク、前輪リンク、及びホルダを取り外した状態を示す斜視図である。
図6は、連動ブレーキのリンク機構の構成を示す部分分解斜視図である。
図7は、実施形態に係るリンク機構の構成を示す部分断面図である。
図8は、実施形態に係るリンク機構の動作を説明するための図である。
【0030】
本実施形態は二輪車(主に自動二輪車)を対象としたものであり、ハンドル100における一対のグリップ部102a,102bには、それぞれ一方のブレーキレバー14と他方のブレーキレバー16が備えられている。なお、ここでいう一方のブレーキレバー14、他方のブレーキレバー16とは、左右のグリップ部102a,102bのいずれかに取り付けられていることを限定するものでは無いが、本実施形態においては、詳細を後述するマスタシリンダ12に組付けられるブレーキレバー、すなわち右側のグリップ部102bに取り付けられているブレーキレバーを一方のブレーキレバー14と称している。
【0031】
一方のブレーキレバー14が配置されるグリップ部102b側には、ブレーキレバー(一方のブレーキレバー14)の他、マスタシリンダ12と、ブラケット18、ホルダ30、前輪リンク20、及び後輪リンク22が配置されている。
【0032】
マスタシリンダ12は、前輪側ブレーキ104を作動させるための油圧機構の動作源である。マスタシリンダ12は、マスタシリンダボディ12aと、ピストン12b、スプリング12c、取付部12d、およびレバー組付部12eを基本として構成されている。マスタシリンダボディ12aは、フルードを圧送するためのシリンダを構成する要素であり、図示しないキャリパ側ピストンの押し出しによって不足するフルードを補うためのフルードタンク12fが一体形成されている。
【0033】
ピストン12bは、マスタシリンダボディ12aに形成されたシリンダ内に貯留されたフルードを圧送するための押圧要素である。ピストン12bは、シリンダ内に配置され、外部からの押圧を受けることにより、シリンダ内部へ押し込まれ、シリンダ内部に貯留されているフルードをキャリパへと圧送する。
【0034】
スプリング12cは、シリンダ内へ押し込まれたピストン12bを初期位置へ押し戻すための要素である。このためスプリング12cは、シリンダ内部に配置され、ピストン12bからの押圧に対する反力を生じさせる。なお、ピストン12bの押し戻し時に、シリンダの容積的に不足分となるフルードが、フルードタンク12fから補充される。
【0035】
取付部12dは、マスタシリンダ12をハンドル100のグリップ部102b近傍に組み付けるための要素である。
図5に示す円弧部をハンドル100の組付部に当接させ、図示しないホルダを介してハンドル100を挟み込んで固定することで、組付けが完了する。
【0036】
レバー組付部12eは、一方のブレーキレバー14を回動可能に支持する要素である。レバー組付部12eは、一方のレバー14の回動方向、すなわち操作平面に沿ってスリットが形成されており、一方のブレーキレバー14における組付部が介入される。
【0037】
一方のブレーキレバー14は、操作部14bと組付部14aとより構成されている。操作部14bは、マスタシリンダ12におけるレバー組付部12eに組付けられた組付部14aの回転中心を基点として回動するレバーである。組付部14aには、連結孔14cと、操作平面に沿った方向のスリット14eが設けられている。連結孔14cは、マスタシリンダ12におけるレバー組付部12eとの連結を図るための孔であり、組付部14aをレバー組付部12eのスリットに介入させた状態で連結ボルト14fを挿通させることで回動自在な固定が成される。なお、連結ボルト14fと組付部14aとの間には、スリーブ14gが配置される。これにより、一方のブレーキレバー14の回動により連結ボルト14fの締め付けが緩むことを避けることができる。
【0038】
ブラケット18は、主に、詳細を後述する後輪ブレーキケーブル24のアウタケーブル(第1アウタケーブル24a)と、伝達ケーブル26のアウタケーブル(第2アウタケーブル26a)を支持するためのアンカ18a,18bを備えるための要素である。本実施形態では、アンカ18aを一方のブレーキレバーの操作平面と同一平面上に配置している。一方、アンカ18bは、アンカ18aよりも下側、すなわち一方のブレーキレバーの操作平面よりも下側に位置するように配置されている。アンカ18a,18bをこのような配置形態とすることにより、複数のケーブルを引き回すマスタシリンダ12の組付け部周辺の構成を小型化することが可能となる。
【0039】
また、ブラケット18には、詳細を後述する作動スプリング28を係止するための係止部18cが設けられている。係止部18cは、単なるピンを形成するようにしても良いが、ピポットボルトのように、側面に凹凸が設けられたピンを配置することで、作動スプリング28の脱落を防ぐようにすることが望ましい。
【0040】
本実施形態では、このような構成とされるブラケット18を、マスタシリンダ12におけるレバー組付部12eの一部を利用して固定している。具体的には、レバー組付部12eとの対向面に、レバー組付部12eの下面に嵌る凹凸形状を形成することでブラケット18の回り止めを図り、一方のブレーキレバー14を軸支する連結ボルト14fの先端に共締めすることで、脱落防止を図るというものである。
【0041】
ホルダ30にはリンク孔30b、連結孔30aが形成され、マスタシリンダ12に対して、ブラケット18、一方のブレーキレバー14、前輪リンク20と共に、共締めされることとなる。なお、ホルダ30は、一方のブレーキレバー14における組付部14aのスリット14e間に収められる。本実施形態では、ホルダ30をスリット14eの間に収めるに際し、詳細を後述する前輪リンク20、および後輪リンク22により、当該ホルダ30を挟み込むような配置形態を採ることとしている(例えば
図6参照)。このような構成とすることで、後輪リンク22は、ホルダ30の動作に連動して移動することとなる。
【0042】
また、ホルダ30には、連結孔30aを基点としてリンク孔30bと反対側に、伝達ケーブル26における第2インナケーブル26bを連結するケーブル連結部30cを配置するための連結片30dが設けられ、この連結片30dを介して前輪リンク20よりも下側に、ケーブル連結部30cが設けられる構成としている。また、ケーブル連結部30cには、連結ボルト14fを挿通させるための軸孔30eが形成されている。このような構成とすることで、第2インナケーブル26bが牽引されることにより、ホルダ30が回動し、後輪リンク22の移動が成され、後輪側ブレーキ106が作動することとなる。さらに、伝達ケーブル26の引き回し経路、第2アウタケーブル26aのアンカ位置、および第2インナケーブル26bの連結位置が、いずれもマスタシリンダ12に対して前輪リンク20、後輪リンク22、ブラケット18、ホルダ30、および一方のブレーキレバー14を組み付けた状態で、外部から視認、およびアクセスすることが可能となる。このため、マスタシリンダ12に対して前輪リンク20、後輪リンク22、ブラケット18、ホルダ30、および一方のブレーキレバー14を組み付けた状態で、第2インナケーブル26bを着脱することが可能となる。
【0043】
前輪リンク20は、マスタシリンダ12におけるピストン12bを押圧するための要素である。前輪リンク20は、一方のブレーキレバー14における組付部14aのスリット14eに配置され、連結ボルト14fを介して回動自在に固定される。このため、前輪リンク20には連結孔20aが形成されている。連結孔20aを基点として、組付状態においてマスタシリンダ12におけるピストン12b配置側に位置する部位には、ピストン12bを押圧するための押圧部20bが形成されている。
【0044】
また、本実施形態における前輪リンク20には力伝達部20fが形成されている。力伝達部20fは、一方のブレーキレバー14の操作に伴う回動を前輪リンク20に伝達する部位であり、一方のブレーキレバー14の握り込み側側面の一部に接触するように構成されている。このような構成とすることにより、一方のブレーキレバー14を操作することにより前輪リンク20が回動し、押圧部20bがマスタシリンダ12のピストン12bを押圧し、前輪側ブレーキ104を作動させることとなる。
【0045】
また、後輪リンク22は、第1インナケーブル24bを連結するための要素である。後輪リンク22は、一方のブレーキレバー14における組付部14aのスリット14eに配置され、ホルダ30に形成されたリンク孔30bに対してリンクピン14h(
図7参照)を介して回動自在に固定される。このため、後輪リンク22にはリンク孔22aが形成されている。そして、連結孔20aを基点として、組付状態においてマスタシリンダ12と最も離れた位置に、第1インナケーブル24bを連結するためのケーブル連結部22bが形成されている。そして、リンク孔22aを基点としてケーブル連結部22bと反対側には、上述した前輪リンク20におけるカム部20dに接触するカム部22dと、作動スプリング28を係止するための係止ピン22cが形成されている。
【0046】
このような構成とすることによれば、後輪ブレーキケーブル24の引き回し経路、第1アウタケーブル24aのアンカ位置、および第1インナケーブル24bの連結位置が、いずれもマスタシリンダ12に対して前輪リンク20、後輪リンク22、ブラケット18、ホルダ30、および一方のブレーキレバー14を組み付けた状態で、外部から視認、およびアクセスすることが可能となる。このため、マスタシリンダ12に対して前輪リンク20、後輪リンク22、ブラケット18、ホルダ30、および一方のブレーキレバー14を組み付けた状態で、第1インナケーブル24bを着脱することが可能となる。
【0047】
次に
図8を参照して、本実施形態に係る連動ブレーキ機構における動作について説明する。まず、
図8(A)は、ブレーキ操作を行っていない状態である。次に、
図8(B)は、一方のブレーキレバー14を操作した状態を示す。一方のブレーキレバー14を握り込むように操作すると、前輪リンク20の力伝達部20fが一方のブレーキレバー14によって押圧され、連結孔20aを基点として前輪リンク20が矢印Aの方向へ回動する。これにより、押圧部20bがマスタシリンダ12のピストン12bを押圧し、前輪側ブレーキ104が作動する。
【0048】
次に、他方のブレーキレバー16を握り込むように操作すると、伝達ケーブル26(
図3参照)における第2インナケーブル26bが牽引される。第2インナケーブル26bは、ホルダ30におけるケーブル連結部30cに連結されているため、第2インナケーブル26bの牽引に伴いホルダ30は
図8(C)で示すように、連結孔30aを基点として矢印Aの方向へ回動する。ホルダ30の回動に伴い後輪リンク22を固定しているリンク孔22aも連結孔30aを基点として矢印Aの方向へ移動し、第1インナケーブル24bが牽引されることとなり、後輪側ブレーキ106が作動する。この時、後輪リンク22は、作動スプリング22の張力(引付力)と、前輪リンク20を介したピストン12bの反力により、矢印Dの方向へ倒れ込むことを抑制されている。
【0049】
後輪側ブレーキ106が作動した後、さらに他方のブレーキレバー16を握り込むように操作すると、ホルダ30の回動に伴い、後輪リンク22も連結孔30aを基点として矢印Aの方向へとさらに移動する。後輪リンク22の移動に伴いリンク孔22aの位置が変化すると、作動スプリング28の引付力とピストン12bの反力の合力よりも第1インナケーブル24bの反力(牽引力に対する反力)が強くなり、リンク孔22aを基点として、後輪リンク22が矢印Dの方向へと回動する。これにより、
図8(D)に示すように、後輪リンク22のカム部22dが前輪リンク20のカム部20fを押圧し、連結孔20aを基点として前輪リンク20を矢印Aの方向へ回動させる。前輪リンク20が矢印Aの方向へ回動すると、押圧部20bがマスタシリンダ12のピストン12bを押圧することとなる。これにより、前輪側ブレーキ104が作動し、前輪側ブレーキ104、後輪側ブレーキ106の双方が他方のブレーキレバー16の操作に連動して作動することとなる。
【0050】
本実施形態に係る連動ブレーキ機構10によれば、
図9に示すように、通常の前輪側ブレーキ機構として使用しているマスタシリンダに対して、ブラケット18、前輪リンク20、後輪リンク22、一方のブレーキレバー14、作動スプリング28、およびホルダ30を付加すると共に、後輪ブレーキケーブル24と伝達ケーブル26を引き回すだけで、その機能を発揮することができる。このため、従来のようにマスタシリンダを専用設計とする必要が無く、安価に提供することができる。また、使用するマスタシリンダを通常のブレーキ機構と同一とすることができるため、既存の生産ライン上にて、オプションとして付加部品を追加するだけで対応することができる。さらに、本実施形態の機構によれば、マスタシリンダ12が配置された側のブレーキレバーを前輪ブレーキ104として機能させることができる。
【0051】
また、本実施形態に係る連動ブレーキ機構10によれば、伝達ケーブル26との連結部を、マスタシリンダ12の中心を含む一方のブレーキレバー14の操作平面から外した場合であっても、伝達ケーブル26を構成する第2インナケーブル26bを連結しているリンクであるホルダ30は、操作平面上に配置された連結孔30aと、ケーブル連結部30cに配置された軸孔30eとの二点によって連結ボルト14fを挿通させ、同一軸で回動可能に保持される。このため、ケーブルの牽引に伴う回転部のコジリ力が緩和され、変形や摩耗を抑制することができる。また、このような構成は、板片により形成することができるため、構造そのものを安価なものとすることができる。
【0052】
また、本実施形態に係る連動ブレーキ機構10は、左手側ハンドルにクラッチレバー(不図示)を配置したタイプの二輪車にも、適用することができる。この場合には、他方のブレーキレバー16に替えて、図示しないフットペダルに対して伝達ケーブル26を接続する構成とすれば良い。このような構成とすることによれば、当該フットペダルの踏み込み操作により、伝達ケーブル26における第2インナケーブル26dの牽引が行われることとなり、実施形態に係る連動ブレーキ機構10aにおけるホルダ30を回動させ、後輪側ブレーキ106、および前輪側ブレーキ104の双方を作動させることができる。
【0053】
次に、
図10から
図12を参照して本実施形態に係る連動ブレーキ機構の応用形態について説明する。本形態に係る連動ブレーキ機構の殆どの構成は、上述した第1の実施形態に係る連動ブレーキ機構10と同様である。相違点としては、ホルダ30の構成を挙げることができる。
【0054】
上述した実施形態では、ホルダ30の本体部分から連結片にかけての構造を1枚の板片により構成していた。そして、このホルダ30を2つ折りにした板片により構成されている前輪リンク20と後輪リンク22の間、すなわち、上側の板片と下側の板片の間に配置する構成としていた。これに対し本実施形態では、ホルダ30を2つ折りにした板片により構成し、このホルダ30における上側の板片と下側の板片の間に、前輪リンク20と後輪リンク22を配置する構成としている。
【0055】
なお、その他の構成については、上述した基本形態に係る連動ブレーキ機構10と同様である。そして、連動ブレーキ機構10の構成をこのようなものとした場合であっても、上述した基本形態に係る連動ブレーキ機構10と同様な作用、効果を発揮することができる。
【0056】
次に、
図13から
図20を参照して、本発明の連動ブレーキ機構に係る第2の実施形態について説明する。本形態に係る連動ブレーキ機構の殆どの構成は、上述した第1の実施形態に係る連動ブレーキ機構10と同様である。相違点としては、ブラケット18やホルダ30の構成、およびストッパ22e,32gの有無等を挙げることができる。よって、その機能を同一とする箇所については、図面に同一符号を付して、その詳細な説明を省略することとする。ここで、
図13は実施形態に係る連動ブレーキ機構の平面図であり、
図14は
図13におけるA−A断面図であり、
図15は同底面側斜視図である。また、
図16は、実施形態に係るリンク機構の詳細を示す平面図である。
図17は、同リンク機構の右側面図、
図18は、同リンク機構の底面図である。さらに、
図19は、同リンク機構の構成要素を個別に示す分解図である。また、
図20は、実施形態に係るリンク機構の動作を説明するための図である。
【0057】
本実施形態に係る連動ブレーキ機構10aにおいても、一方のブレーキレバー14が配置されるグリップ部102b側には、ブレーキレバー(一方のブレーキレバー14)の他、マスタシリンダ12と、ブラケット18、前輪リンク20、後輪リンク22、およびホルダ32が配置されている。
【0058】
また、本実施形態では
図15に示すように、ブラケット18を、マスタシリンダ12の下面側に固定する構成は、上述した第1の実施形態と同様としているが、アンカ18aの配置形態を異ならせている。具体的には、第1アウタケーブル24aを支持するアンカ18aと、第2アウタケーブル26aを支持するためのアンカ18bを双方共、マスタシリンダ12の下面側に配置する構成としているのである。このような構成とすることで、マスタシリンダ12を平面視した際のシリンダ周りの平面積を減らすことができる。よって、マスタシリンダ12周りの小型化を図ることができる。
【0059】
本実施形態に係る前輪リンク20は、押圧片20gとリンク片20h、および連結片20iとによって構成されている。押圧片20gは、ピストン12bを押圧するための押圧部20bと、前輪リンク20を回動自在に固定するための連結孔20aが設けられた板片である。押圧片20gは、組付け状態では、一方のブレーキレバー14における組付部14aのスリット14eに配置される。これに対しリンク片20hは、組付状態で組付部14aの下面に配置される板片であって、連結孔20aと、カム部20dを有する。そして、連結片20iは、前述した押圧片20gとリンク片20hを連結するための板片である。本実施形態では、一方のブレーキレバー14における操作部14b側に、連結片20iが、操作部14bの操作方向側面に接触することとなるように設けられる。よって、前輪リンク20における連結片20iは、前輪リンク20における一方のブレーキレバー14からの力伝達部20fを構成することとなる。
【0060】
このような構成の前輪リンク20は、押圧片20gとリンク片20hが、一方のブレーキレバー14の一部を挟み込むようにして配置され、連結孔20aを介して連結ボルト14fで固定される。また、このような構成の前輪リンク20を平面視すると、
図19に示すように、連結孔20aを基点として、押圧部20bとカム部20dがそれぞれ反対方向に位置するように配置されている。また、力伝達部20fは、当該力伝達部20fを力点とした場合に、連結孔20aが支点、押圧部20bが作用点となる関係を持つように配置される。
【0061】
このような構成とすることにより、前輪リンク20は、力伝達部20f、およびカム部20dのいずれに対する力の入力によっても、その方向が矢印A(
図16参照)に沿った方向であれば、連結孔20aを基点として矢印Aの方向へ回動し、押圧部20bがピストン12bを押圧することとなる。
【0062】
なお、実施形態に係る前輪リンク20には、連結片20iに、作動スプリング28を係止するための係止孔20jが形成されている。
【0063】
本実施形態に係る後輪リンク22は、詳細を後述するホルダ32における一方のリンク片32aと他方のリンク片32bの間に介在される。また、実施形態に係る後輪リンク22には、後輪リンク22の初期位置を定めると共に、後輪リンク22が矢印Dの方向へと回動することを防止するストッパ22e(回動防止手段)が形成されている。さらに、実施形態に係る後輪リンク22では、第1の実施形態における後輪リンク22の係止ピン22cに替え、作動スプリング28を係止するための爪22fが形成されている。爪22fは、リンク孔22aを基点としてストッパ22eと反対側に配置されている。
【0064】
実施形態に係るホルダ32は、一方のリンク片32aと他方のリンク片32b、および連結片32eとより構成される。一方のリンク片32aと他方のリンク片32bは、それぞれ、前輪リンク20におけるリンク片20hと、後輪リンク22を挟み込むように配置することが可能なように、間隙をあけて配置され、連結片32eによって位置決めされている。
【0065】
ホルダ32には、連結孔32cと、リンク孔32d、およびケーブル連結部32fが設けられている。連結孔32cは、前輪リンク20や一方のブレーキレバー14と共に連結ボルト14fによってマスタシリンダ12に共締めされる孔であり、ホルダ32は、この連結孔32cを基点として回動することを可能としている。リンク孔32dは、リンクピン14hを介して、後輪リンク22を回動可能に固定するための孔である。そして、ケーブル連結部32fは、第2インナケーブル26bを連結するための連結部であり、連結孔32cを基点として、リンク孔32dと反対側となる位置に配置されている。
【0066】
このような構成、および配置形態とすることでホルダ32は、第1の実施形態に係る連動ブレーキ機構10と同様に、第2インナケーブル26bが牽引されることにより、連結孔32cを基点として矢印Aの方向へ回動する。これにより、リンクピン14hを介して固定された後輪リンク22を矢印Aの方向へ移動させ、第1インナケーブル24bを牽引することが可能となる。
【0067】
また、実施形態に係るホルダ32は、連結片32eの少なくとも一部を第1インナケーブル24bの牽引方向と反対側に配置し、後輪リンク22におけるストッパ22eと当接するストッパ32g(回動防止手段)を構成している。このような構成とすることで、後輪リンク22は、リンクピン14hを基点として矢印Aの方向への回動を自由とする一方で、矢印Dの方向への回動は、ストッパ22eとストッパ32gが当接することで妨げられることとなる。
【0068】
次に、
図20を参照して、本実施形態に係る連動ブレーキ機構における動作について説明する。まず、
図20(A)は、ブレーキ操作を行っていない状態である。次に、
図20(B)は、一方のブレーキレバー14を操作した状態を示す。一方のブレーキレバー14を握り込むように操作すると、前輪リンク20の力伝達部20fが一方のブレーキレバー14によって押圧される。これにより、前輪リンク20は、連結孔20aを基点として矢印Aの方向へ回動する。この作用により、押圧部20bがマスタシリンダ12のピストン12bを押圧し、前輪側ブレーキ104が作動する。
【0069】
次に、他方のブレーキレバー16を握り込むように操作すると、伝達ケーブル26における第2インナケーブル26bが牽引される。第2インナケーブル26bは、ホルダ32におけるケーブル連結部32fに連結されているため、第2インナケーブル26bの牽引に伴いホルダ32は、
図20(C)で示すように、連結孔32cを基点として矢印Aの方向へ回動する。ホルダ32の回動に伴い後輪リンク22を固定しているリンク孔22aも移動する。
【0070】
ここで、後輪リンク22のカム部22dは、前輪リンク20のカム部20dと接触しており、かつ後輪リンク22は、作動スプリング28(
図20には、不図示:
図3参照)により、矢印Aの方向へ回動する力が付与されている。このため、前輪リンク20の回動を止めているマスタシリンダ12のピストン12bによる反力と、作動スプリング28による引付力により、後輪リンク22はカム部22dとカム部20dの接触点を基点として矢印Aの方向へ回動することとなる。この動作により、第1インナケーブル24bが牽引されることとなり、後輪側ブレーキ106が前輪側ブレーキ104よりも先に作動する。
【0071】
後輪側ブレーキ106が作動した後、さらに他方のブレーキレバー16を握り込むように操作すると、第2インナケーブル26bの反力(牽引力に対する反力)が、ピストン12bによる反力と作動スプリング28による引付力の合力を超えることとなる。このような状態に達すると、後輪リンク22は、
図20(D)に示すように、カム部22dが前輪リンク20のカム部20dを押圧により移動させることとなり、連結孔20aを基点として前輪リンク20を矢印Aの方向へ回動させる。これにより、前輪側ブレーキ104が作動し、前輪側ブレーキ104、後輪側ブレーキ106の双方が他方のブレーキレバー16の操作に連動して作動することとなる。
【0072】
上記のような構成の連動ブレーキ機構10aでは、その作動原理に関し、前輪リンク20の回動を制限するピストン12bの反力と、作動スプリング28の引付力が作用することで、後輪リンク22が矢印Aの方向へ回動し、後輪側ブレーキ106が作動する旨記載した。このような機構の場合、ピストン12bの反力を生じさせるマスタシリンダ12の油圧が失陥すると、前輪リンク20の回動が自由となる。
【0073】
実施形態に係る連動ブレーキ機構10aでは、ピストン12bの反力と、作動スプリング28の引付力(張力)の合力により、第1インナケーブル24bの初動反力よりも大きな力を生じさせ、後輪リンク22をリンク孔22aの移動に伴い、カム部22dとカム部20dの接点を基点として矢印Aの方向へ回動させた。このため、マスタシリンダ12の油圧が失陥し、作動スプリング28の引付力のみとなった場合には、第1インナケーブル24bの初動反力が作動スプリング28の引付力よりも大きくなる。こうした場合、ホルダ32の回動に伴って後輪リンク22が矢印Aの方向へ移動すると、後輪リンク22には、第1インナケーブル24bの初動反力により、矢印Dの方向へ回動させようとする力の割合が大きくなることとなる。
【0074】
ここで本実施形態に係る連動ブレーキ機構10aでは、ホルダ32と後輪リンク22の双方に、後輪リンク22が矢印Dの方向、すなわち第1インナケーブル24bの牽引方向と反対方向へ回動することを防止するためのストッパ32g,22eが設けられている。このため、後輪リンク22は、初期位置を維持したまま、ホルダ32の回動に合わせてリンクピン14hと共に矢印Aの方向へ移動することとなり、第1インナケーブル24bの牽引が成される。
【0075】
よって、実施形態に係る連動ブレーキ機構10aでは、マスタシリンダ12の油圧が失陥した場合であっても、他方のブレーキレバー16のストロークの増加を少なく抑えて後輪側ブレーキ106を作動させることができる。
【0076】
また、本実施形態に係る連動ブレーキ機構10aも、第1の実施形態に係る連動ブレーキ機構10と同様に、通常の前輪側ブレーキ機構として使用しているマスタシリンダ12に対して、ブラケット18、前輪リンク20、後輪リンク22、ホルダ32、一方のブレーキレバー14、および作動スプリング28を付加すると共に、後輪ブレーキケーブル24と伝達ケーブル26を引き回すだけでその機能を発揮することができる。
【0077】
なお、上記実施形態では、後輪リンク22の回転を抑制するためのストッパは、ホルダ32と後輪リンク22の双方に設ける構成としている。しかしながら、後輪リンク22の初期位置を定めることができ、第1インナケーブル24bの牽引方向と反対側へ後輪リンク22が回転することを防止することができる構成であれば、ストッパは、後輪リンク22とホルダ32のいずれか一方に設けられていれば良い。また、実施形態に係るストッパは、第1インナケーブル24bの牽引方向と反対側へ後輪リンク22が回転することを防止することができれば良く、突起やピンのような簡易な構成とすることができる。このため、第1の実施形態に係る連動ブレーキ機構10のような構成であっても適用することができる。具体的な例としては、係止ピン22cの位置を変更し、初期位置においてホルダ30と接触させるような構成とすれば良い。
【0078】
また、本実施形態に係る連動ブレーキ機構10aは、左手側ハンドルにクラッチレバー(不図示)を配置したタイプの二輪車にも、適用することができる。この場合には、他方のブレーキレバー16に替えて、図示しないフットペダルに対して伝達ケーブル26を接続する構成とすれば良い。このような構成とすることによれば、当該フットペダルの踏み込み操作により、伝達ケーブル26における第2インナケーブル26dの牽引が行われることとなり、実施形態に係る連動ブレーキ機構10aにおけるホルダ32を回動させ、後輪側ブレーキ106、および前輪側ブレーキ104の双方を作動させることができる。
【0079】
次に、本実施形態に係る連動ブレーキ機構に関する2つの応用形態について、
図21から
図27を参照して説明する。以下に示す応用形態の連動ブレーキ機構は、前輪リンク、後輪リンク、ホルダ等の付加的要素を予め別工程で組付けた上で、一纏りのユニットとして、マスタシリンダに組付けることを可能としている。なお、その他の構成については、上述した第2の実施形態に係る連動ブレーキ機構と殆ど同じである。よって、その構成、作用を同一とする部分には、図面に同一符号を付して、その詳細な説明は省略することとする。
【0080】
以下に示す応用形態に係る連動ブレーキ機構は、いずれも、段付スリーブを、ホルダおよび前輪リンクに貫通させる構成としている点を特徴とする。
【0081】
ここで、
図21は第1の応用形態に係る連動ブレーキ機構の平面図であり、
図22は
図21におけるA−A断面図であり、
図23は同底面図である。また、
図24は、実施形態に係る連動ブレーキの構成を示す分解斜視図である。また、
図25は、実施形態に係るリンク機構の詳細を示す正面図であり、
図26は、
図25におけるB−B断面図である。さらに、
図27は、実施形態に係るリンク機構の詳細を示す分解斜視図である。
【0082】
第1の応用形態に係る連動ブレーキ機構10aは、ブラケット18とホルダ32、前輪リンク20、および後輪リンク22を、1つのユニット(以下、リンクユニットと称す)として組み上げ、これをマスタシリンダ12に組付けることを可能な構成としている。具体的な構成は、次の通りである。
【0083】
本形態では、ブラケット18の一部とホルダ32、前輪リンク20を重ね、ブラケット18の下部にホルダ32と前輪リンク20を配置する構成としている。ブラケット18には、連結ボルト12fと段付スリーブ34を挿通させるための貫通孔18dが設けられている。貫通孔18dには、段付スリーブ34のフランジ部34aが収容されるがザグリ18eが形成されている。前輪リンク20は、ホルダ32の一方のリンク片32aと他方のリンク片32bの間に、リンク片20hを介入させた状態となるように配置され、それぞれに形成された段孔18d、および連結孔20a,32cを段付スリーブ34が貫くように配置されている。このような配置構成とすることで、段付スリーブ34は、フランジ部が段孔18dのザグリ18eに引っかかり、軸線方向下側へ抜け落ちる虞がない。
【0084】
また、ホルダ32の一方のリンク片32aと他方のリンク片32bの間には、後輪リンク22も配置されている。後輪リンク22は、ホルダ32のリンク孔32dと後輪リンク22のリンク孔22aの双方にリンクピン14hを挿通させることで、リンクピン14hを基点として回動自在に保持されている。なお、リンクピン14hの固定方法は、特に限定するものでは無いが、
図26に詳細を示すような割りピンや、図示しないスナップリングのような簡易な手段であることが望ましい。
【0085】
このように構成されたリンクユニットは、マスタシリンダ12への組付けに際し、マスタシリンダ12のレバー組付部12eの間に配置される一方のブレーキレバー14の組付部14aに形成されたスリット14eに、前輪リンク20の押圧片20gが介在される。このため、ホルダ32の一方のリンク片32aと、前輪リンク20の押圧片20gとの間には、レバー組付部12eの一部(下片)と、一方のブレーキレバー14における組付部14aの一部(下片)が配置されることとなる。よって、組付け状態では、段付スリーブ34は、フランジ部34aを含む軸線方向上側の端面がレバー組付部12eの下片によって押さえられ、軸線方向上側への抜け止めが図られる。
【0086】
そして、前輪リンク20は、押圧片20gが組付部14aのスリット14eに介入されていることにより、連結孔20aの軸線方向への移動が規制され、レバー組付部12eに保持されることとなる。このため、前輪リンク20のリンク片20hを挟み込んだホルダ32、およびレバー組付部12eとホルダ32との間に配置されることとなるブラケット18も、段付スリーブ34の軸線方向への移動が規制されることとなる。
【0087】
よって、レバー組付部12e、組付部14a、および段付スリーブ34に連結ボルト12fを挿通させた後には、各構成要素は、軸線方向と交差する方向への移動が規制されることとなる。このため、連結ボルト12f取り付け後には、連結ボルト12fを締付けるナットが脱落した場合であっても、リンクユニットが脱落したり、ガタついたりするという虞が無く、高い安全性を確保することができる。
【0088】
なお、その他の構成、作用、効果については、上述した第2の実施形態に係る連動ブレーキ機構10aと同様である。
【0089】
次に、第2の応用形態について、
図28から
図31を参照して説明する。本形態は、ブラケットがマスタシリンダに予め組み付けられている場合に好適な構成である。すなわち、ホルダ32と前輪リンク20、および後輪リンク22により、一纏りのリンクユニットを構成するのである。
【0090】
具体的な構成は、上述した第1の応用形態と同様であり、段付スリーブ34をホルダ32と前輪リンク20に挿通させ、前輪リンク20の押圧片20gを一方のブレーキレバー14におけるスリット14eに配置するというものである。ここで、本形態においては、リンクユニットにブラケット18が存在しない。このため、段付スリーブ34のフランジ部34aは、ホルダ32の一方のリンク片32a側に配置、当接されることとなる。その他の構成、作用、効果については、上述した第1の応用形態に係る連動ブレーキ機構10aと同様である。