(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
シート積層体が封入された包装袋と、前記包装袋の天面上に設けられた板体と、前記板体の上面に設けられた開閉蓋と、前記包装袋及び前記板体に形成された、前記シート積層体のシートを取り出すことができる開口部とを備え、前記開閉蓋はつまみ部と戻り防止部と剥がし止め部とを備え、前記板体は、前記戻り防止部の先端部を固定するための段差部を有し、
前記段差部は、前記板体と前記開閉蓋とが接する部分の前記板体の少なくとも一部が取り除かれたものであり、
前記つまみ部と前記戻り防止部と前記剥がし止め部は、前記開閉蓋の前記つまみ部を摘まみ剥がし始めて前記剥がし止め部まで剥がされて、前記開閉蓋の前記剥がし止め部側に位置する前記板体の前記段差部に、前記開閉部の前記戻り防止片の前記先端部が固定されて、開口状態に支えられるように構成された包装体。
【背景技術】
【0002】
以下にウエットティシュの、包装袋の取り出し口に備えるフラップ(開閉蓋)について以下の背景技術の出願がある。フラップは、刃型等で打ち抜かれて成形されて、包装袋に貼り付けられる。
【0003】
以下の従来品には、開閉蓋がワンタッチで開口部側への戻りを防止し、更に、最初から使い続けて内容物が終えるまで、内部の容量が少なく、特に、包装袋が変形しても確実に開閉蓋の戻りを止める戻り防止の明確な仕組みが記載されていない。本願は、内容物が終えるまでの間、包装袋が変形しても確実に開閉蓋の戻りを止めるための明確な仕組みを備えて、取り出し口からシートを容易にスピーディに取り出せる包装体を提供することができる。
【0004】
特開平9−117387号公報に、折り畳まれたウエットシートを収納する容器と該容器の天面の開閉フラップとからなり、開閉蓋が該容器の天面に固着している包装体があり、1図から5図に説明されている。
【0005】
本願の出願人が既に出願の、特願2015−135784号に、気密性を有するフィルムで形成した袋体と該袋体に設けた開口部に取り付けた樹脂フィルムで構成された開閉蓋と、つまみ部と戻り防止部と剥がし止め部とを備え、戻り防止部に備える戻り防止片によって、開閉蓋が開口状態に支えられる出願がある。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明は、包装袋の天面上に板体と開閉蓋を備え、天面上と板体との間の板体側と、板体と開閉蓋との間の開閉蓋側に少なくとも粘着剤等を有して固着されており、包装袋に封入されたシートの積層体の、ウエットテッシュやパック用シート等のシートの1枚毎を取り出せることができる包装袋の天面と板体に円や楕円形状の打ち抜いた開口部(以下、開口部という)を設け、粘着剤を有する開閉蓋で開口部を貼り付けて覆う。
【0012】
板体と開閉蓋は、樹脂又は紙又は紙と樹脂で合成される板やフィルムや金属で構成し、開口部を繰り返し開閉できるものであり、板体と開閉蓋は、板体に戻り防止片の先端部を嵌めるための少なくとも一つの溝部を有している。
【0013】
開閉蓋につまみ部と戻り防止部と剥がし止め部とを備えており、開閉蓋のつまみ部を摘まみ剥がし始めて剥がし止め部まで剥がされて、開閉蓋の剥がし止め部側に位置する板体の少なくとも一つの溝部に開閉部の戻り防止片の先端部が嵌められることで固定されて、開閉蓋の戻り防止部近傍が「人」字によって開口された状態に支えられる開閉蓋を有する包装体である。
【0014】
すなわち、シート積層体が封入された包装袋と、包装袋の天面上に設けられた板体と、板体の上面に設けられた開閉蓋と、板体及び開閉蓋に形成された、シート積層体のシートを取り出すことができる開口部とを備え、開閉蓋はつまみ部と戻り防止部と剥がし止め部とを備え、板体は、戻り防止部の先端部を嵌めるための溝部を有し、開閉蓋のつまみ部と戻り防止部と剥がし止め部は、開閉蓋のつまみ部を摘まみ剥がし始めて剥がし止め部まで剥がされて、開閉蓋の剥がし止め部側に位置する板体の溝部に、開閉部の戻り防止片の先端部が嵌められ固定されて、開口状態に支えられるように構成された包装体である。
【0015】
少なくとも一つからなる溝部(以下、溝部という)は、戻り防止片の先端部が嵌り止める又は掛かり止めるための、少なくとも以下の仕組みを用いて形状や構図で止める。例えば、板体に設ける溝部である、穴や溝等の打ち抜き部や押し罫線や引っ掛けて止める止め部、或は、溝部に代えて、戻り防止片の先端部が掛け止める接着剤や引っ掛けるためのかぎ状やゴムや接着物の形状、戻り防止片の先端部を止めるための切り欠き線を備え、切り欠き線から少なくとも剥がし止め部の方向に、板体の少なくとも一部が取り除かれる形状(以下、段差部という)、板体の片面から打ち込みによる突起物を設ける等の組み合わせの部位に押し嵌められて固定される。粘着剤を有しない溝部近傍の領域には、戻り防止片の先端部を包装袋と板体との間に深く押し入れて嵌めることで更に強く固定される。
【0016】
本願発明の板体と開閉蓋で密閉された包装体の内部には、ドライ又はウエット状態の、化粧品又は医薬部外品又は医薬品の薬剤である薬液、粉黛、ゲル剤の塗布等、或いは、薬剤以外の材料の温感、冷感、泥や野菜果物を用いたパック等や食材等を設けることができる。
【0017】
包装袋の内部に封入されるシートの積層体は、例えば、ドライ又はウエット又は粉の付着である状態の、ウエットティシュ、フェイスマスク、不織布シート、カット綿、綿球等である。或は、食品の、例えば、チーズ(スライス、球)、菓子類であってもよい。
【0018】
包装袋の内部の薬剤又は薬剤以外の材料を有しないシート積層体に、ガンマー線滅菌等(以下、滅菌処理という)を施すことにより、袋から簡単に取り出すことができる開閉蓋を備える袋体は、医療業界での使用範囲が広がる。
【0019】
開閉蓋を構成する樹脂や樹脂フィルムは、開口部を設けるための、例えば、開閉蓋を剥がす方向符号8に剥がして、剥がす方向と真逆の方向に少なくとも反発する力を有する板体やフィルム形状である。例えば、樹脂のフィルムの厚みは、100〜150ミクロンの、ナイロン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、アクリル又は合成紙又は木材又は金属等の板状のもの或は、これらを積層する積層体を用い、バリア性の必要に応じて樹脂フィルムの両面又は片方の面にアルミ蒸着又はシリカ蒸着又はセラミック蒸着又はアルミ箔、高ガスバリアフィルム等の材料を用途に合わせてラミネートする。例えば、厚みが30〜200ミクロンであっても問題とはせず、開閉が行える蓋であればよく企画は任意である。これらは刃型で打ち抜かれる。金型等での、例えば、樹脂成形品等でも得られる。
【0020】
板体を構成する樹脂は、少なくとも平面に貼り付ける板体であり、開閉蓋と粘着剤や融着や溶着で重なり、包装袋や容器などに貼り付けられる。例えば、樹脂の厚みは、50〜150ミクロンの、ナイロン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、アクリル又は合成紙又は木材又は金属等の板状のもの或は、バリア性の必要に応じて樹脂フィルムの両面又は片方の面にアルミ蒸着又はシリカ蒸着又はセラミック蒸着又はアルミ箔、高ガスバリアフィルム等の金属材料を用途に合わせてラミネートする。これらは刃型で打ち抜かれる。金型等での、例えば、樹脂成形品等でも得られる。
【0021】
本発明の板体や開閉蓋は、例えば、樹脂フィルム、アルミ箔と樹脂フィルム、プラスチック容器、紙容器、吊り下げ袋等(以下、包装袋という)に開口部を設け、開口部を開閉して、中身の安全性や安定性を図り、シートを1枚毎に取り出し使用することができる。
【0022】
本発明の、板体と開閉蓋を備え包装体の内部が密閉された状態から、開閉蓋の、戻り防止部の先端部が板体に設けられた、これら溝部の、切り欠き線や溝部の近傍に粘着剤を有する又は粘着剤を有しない溝部に嵌めることにより、開閉蓋がスタンディングの状態を保ちながら、シート積層体の、例えば、1枚毎のシートを取り出すための、
図1と
図2と
図3に加えて
図4の詳細を記述する。
【0023】
本発明の
図1は、板体符号6と開閉蓋符号3を備えた、包装袋符号1の内部にシートの積層体符号4を有し、包装袋の天面符号2に少なくとも一つの溝部を備えた板体に剥がした開閉蓋が戻らない戻り防止部符号5を備え、板体と開閉蓋と包装袋の天面は粘着剤符号22によって貼り付けられる包装体である。
【0024】
本発明の
図2は、開閉蓋の戻り防止片の先端部が、板体に設けた溝部に嵌り固定されて、スタンディング状態を保ち包装袋の開口部からシートを取り出している状態を示している。例えば、開口部符号10は、開閉蓋の粘着剤の加工を設けない粘着剤抜き部符号17のつまみ部符号7をつまんで、開閉蓋を剥がす方向符号8に沿って剥がし止め部符号9まで剥がすことにより、開閉蓋の粘着剤と包装袋フィルムに開口部を形成するための切り欠き線を設けていることから、包装袋のフィルム符号25は開閉蓋に付着しながら開口部の始め符号27から開口部の終り符号28に至り取り出し口(開口部)符号10を形成するものであり、取り出すシートの一部をつまみシートをスムーズに取り出すこと符号11ができる取り出し口を設ける。
【0025】
続いて、開閉蓋に設けられる戻り防止部符号5の、戻り防止の片符号12の先端部符号32が、開口部の終り符号28の近傍に位置して、剥がし止め部まで剥がされた樹脂フィルム等で構成された開閉蓋は、
図1の状態に戻る力となる反発する力の方向符号26を有しているから、戻る反発力を利用して、戻り防止部の戻り防止片の先端部が、指先等の操作によって、板体に設けられた溝部に嵌められ固定されて、戻り防止片の先端部が開口部の終りの近傍に位置する
図3の断面図の「人」の字状に似たる形の支えにより、開閉蓋の戻り防止の状態符号13となり、取り出し口からスムーズにシートを取り出すことができる状態の説明図である。
【0026】
更に、板体の溝部に嵌り固定される戻り防止部符号5の戻り防止片符号12は、切り欠き線符号31で設ける。切り欠き線で切り欠いて設ける戻り防止片の形状や特に溝部近傍に粘着剤を有しない板体と袋体に隙間に深く入り込む先端部は、例えば、三角、四角、円形、波形、楕円形、普通とは異なった鋸等の異形の形状等或は、そのいずれかを組み合わせた形状であってもよく、開閉蓋の先端部が板体の溝部に嵌り又は、特に溝部近傍に粘着剤を有しない領域を設けて、戻り防止片の先端部は指部等で板体と袋天面の間に押し入れて深く入り込み、溝部に嵌りより固定することができる。開閉蓋の戻る力が働く少なくとも反発力を支える形状であればよく、開閉蓋のスタンディング状態が維持される。
【0027】
加えて、板体に戻り防止片の先端部を止めるための、例えば、開閉蓋の剥がし方向に交差する切り欠き線を設け、切り欠き線から少なくとも剥がし止め部の方向に、板体の少なくとも一部を取り除き、戻り防止片の前記先部が溝部に嵌める又は切り欠き線を備えた近傍の板体と包装体の間に容易に深く入り込むことで、溝部と切り欠き線は同様に開閉蓋がスタンディングの状態を維持できる包装体となる。戻り防止片の先端部を止めるための、溝部や切り欠き線等の近傍は、粘着剤が有っても無くてもよい。
【0028】
更には、開閉蓋の戻り防止部の先端部が少なくとも一つの溝部に嵌り固定されることに代わり、例えば、開閉蓋のつまみ部の先部が、板体に粘着剤を有する少なくとも一つの溝部や粘着剤を有しない板体の少なくとも一つの溝部を設ける又は切り欠き線を設ける部位に嵌められ固定されて、開口部が設けられて、シートを取り出しても問題としない。
【0029】
本発明の、板体と開閉蓋の形態と構成は、包装袋内部のシートの積層体が、ドライの状態或はウエットの状態に採用されるものであって、例えば、シートの積層体に薬剤又は薬剤以外を有する場合は、安全性と安定性を保持するために開閉蓋は包装袋の開口部の内部と外部を密閉して遮断するために、少なくとも取り出し口となる開口部の全域に粘着剤を設けて覆うものである。加えて、戻り防止部の戻り防止片がより効果的な位置の少なくとも一つの溝部に嵌り、戻る開閉蓋を支え、戻り防止機能をより補助するために、例えば、必要に応じて容易に曲がるための加工の打ち込み罫線(折れ曲がる位置)符号14を備えて、更に、剥がし止め部に剥がしの方向を誘導する双方の切込み線符号15が開閉蓋の剥がしの力を吸収して剥がしの力を和らげて止める切り欠き線止め部符号9を設けている。
【0030】
打ち込み罫線(折れ曲がる位置)の詳しくは、戻り防止部に設ける打ち込み罫線は、剥がす方向に対して交差する方向に設けるものであり、開閉蓋が容易にスタンディングの状態を維持させるための任意の位置に治具等により加工する線である。戻り防止部の打ち込み罫線符号14が容易に曲がり、戻り防止部に設ける打ち込み罫線の位置が、包装袋の天面、或は、板体によって、フラットな天面の面に対して、例えば、凡そ直角に折れ曲がりやすい癖をつけている。
【0031】
開閉蓋の面と接触する板体の面又は開閉蓋と接触する包装袋の接する面は、必要に応じて接する面の少なくとも一部の領域に粘着剤を除いて貼り付けられている。例えば、積層体の容量が小さい方向に変化した状態の、包装体の天面をフラットに保ち、開閉蓋は板体を密着して覆うことができる機能を備えているから気密性や取り出し性を高める。粘着剤の他に溶着などで付けられても問題とはしない。
【0032】
板体は、包装袋内部のシートを取り出すことにより、シートの積層体が少なくなり容積が小さい方向に変化すると汎用フィルム等で構成された包装袋が簡単に変形して、内部を密閉する機能が低くなり、薬事の安全性や安定性を欠くことに繋がるので、板体とする材料、例えば、紙、樹脂フィルム、樹脂成形品等に粘着剤を有し、板体の厚みによって多少の効果の違いがあるが、開閉蓋と包装袋のフィルムの互いの接する面をフラットな状態に強いることができ、密閉を保持して内部の安定性と安全性を図るものである。板体には、シートを取り出すための取り出し口が包装袋と同様の取り出し口が設けられている。開口部を設ける打ち抜きの工程は、包装フィルムに板体を貼り付けて同時打ち抜きを行い、開閉蓋を貼り付ける。
【0033】
開閉蓋の折れ曲がるヒンジの部位と粘着剤は、例えば、包装袋の内部に有する少なくともシートの枚数以上の開閉の回数が繰り返しできるものであり、粘着が劣らず密閉度が保持できる少なくとも耐久性を有するものである。
【0034】
開閉蓋を剥がす方向に剥がし始めると、包装袋にシートを取り出すための開口部を設ける予め包装袋のフィルムに、剥がし方向で切り取られることが容易な切り残し部を有する切り欠き線が設けられて、開閉蓋の粘着剤符号18と切り欠きが設けられたことで開口部フィルム片符号16が開閉蓋側に粘着剤によって接着し取り除かれて取り出し口が設けられる。
【0035】
本発明の
図3は、包装袋のフィルム符号25に溝部符号33が設けられた板体符号6が貼られて、戻り防止片の先端部符号32が板体の溝部に嵌り開閉蓋符号3がスタンディング状態符号13の断面図である。開閉蓋を剥がし始めるための粘着剤を除いた符号17のつまみ部符号7を摘まんで剥がし方向符号8の方向に剥がし止め部符号9まで剥がし、開閉蓋は、戻り防止部に設ける打ち込み罫線符号14の任意の位置に癖付けて折れ曲がり、戻り防止部符号5の戻り防止片符号12の先端部符合32が開口部の終り符号28の近傍に位置する板体に設けられた少なくとも一つの溝部に嵌り固定されて、開閉蓋の戻る反発する力符号26によって「人」の字状に似たる形で支えられて開閉蓋がスタンディングの状態を示している。
【0036】
続いて、スタンディング状態である開閉蓋の、開口部に対向する領域には、開口部の始め符号27と開口部の終り符号28で開口部を形成している領域の、開口部の板体符号29と開口部の包装袋のフィルム符号30が粘着剤によって付着している。
【0037】
包装袋に板体を設けず開閉蓋を直接に貼り付ける包装体は、包装袋天面と開閉蓋の戻り防止部から開口部の終りの近傍の間に戻り防止片の先端部が止められるための、止め部となる速乾性のゴムや樹脂や突起物を備えてもよい。
【0038】
少なくとも一つの溝部の、例えば、戻り防止片の先端部符号32が、板体に設ける少なくとも1つの穴や溝等の打ち抜き部や押し罫線や引っ掛けて止める止め部、或は、戻り防止片の先部が掛け止める接着剤やゴムや接着物の形状、板体の溝部近傍から開口部の終り符号28近傍までの少なくとも一部を取り除いた形状、板体の片面から打ち込みによる突起物の組み合わせ等に押し嵌められて固定される。粘着剤を有しない領域には、戻り防止片の先端部を包装袋と板体との間に押し入れて嵌められる。
【0039】
図4は、本発明の開閉蓋符号3を刃型によって、例えば、樹脂フィルムと粘着剤までを打ち抜き離型紙の直前までを打ち抜かれる(ハーフカット)状況の説明図である。樹脂フィルム符号21と粘着剤符号22と離型紙符号23とを順に積層して構成されたロール符号20に開閉蓋を打ち抜くロールの出し方向符号19である。ロールの幅24には開閉蓋のつまみ部から剥がし止め部までが構成されて、つまみ部に粘着剤抜き部符号17が設けられる。
【0040】
本願発明は、例えば、赤ちゃんを抱きながら、片手の指でシートをつまんで引き出せる。或は、清拭しながら次のシートを容易につまみ引き出せる。
【0041】
取り出し口からシートを取り出す際、止め部まで剥がした開閉蓋が、少なくとも剥がす最初に戻る状態でシートを取り出すと、例えば、シートに含まれる原料の水分や油分或は、不織布や紙等、原料の粉が開閉蓋の粘着剤に接触し、粘着力が弱まる方向にあり、同時に内部と外部を密閉する力も弱まる。本発明の開閉蓋による開口部が、スタンディングの状態であるとシート液剤が開閉蓋の粘着剤に触れることを少なくとも防ぎ、シートを取り出せるので内部と外部を密閉して、シート積層体の安全性や安定性を保持する包装体の機能が保たれる。
【0042】
開閉蓋の剥がす方向等の指示する絵図等(以下、目印という)を設けると初心者の方にはスムーズに使用できる。
【0043】
開閉蓋に施す切込み線や切り欠き線は、直線、曲線、鋸形状の線等、異形の線であってもよい。
【0044】
開閉蓋と取り出すための取り出し口に位置は、包装袋の内部の積層する、例えば、積層されたシート体の1枚ずつのシートが摘まんで取り出せる位置に設ければよく、開閉蓋の形状や取り出し口の形状は任意である。本発明の開閉蓋は、樹脂フィルムの打ち抜きに加えて、金型による樹脂の成型品も含まれる。
【0045】
本発明の板体や開閉蓋は、つまみ部と戻り防止部と剥がし止め部とを備えており、粘着剤を除かれたつまみ部を摘まんで、粘着剤を有する剥がし止め部まで剥がされるが、板体や開閉蓋の粘着剤に代えて高周波等の溶着方法を用いてもよい。
【0046】
本発明の板体と開閉蓋が同質の材料の、例えば、双方とも硬質ポリエチレンの場合、金型による押出成型やインジェクション成型が可能であるから、天面に貼り付ける板体と開閉の蓋は、一体成型の、板体の任意の位置にヒンジ備える開閉の蓋を構成してもよい。
【0047】
本発明に加えて、本発明の出願人が既に出願した特許第4352416号公報、特許第4492980号公報の縦方向やハ字状に走るミシン目状の切り込み線複数列又は横方向に延びて上下に複数条のミシン目状の切り込み線を設けてシートが横方向に延びて覆うことができる技術と併せることでより使用性が増すので何ら問題としない。
【0048】
本発明に加えて、本願発明の出願人が既に出願した特許第4995981号公報の、シート体の、片面または両面に樹脂フィルムや不織布等を備えて構成するシート体を用いて、シート体からフィルムを剥がして貼り付けることができる技術と併せることでより使用性が増すので何ら問題としない。
【0049】
本発明に加えて、本発明の出願人が既に出願した特許第5342056号公報、人体の凸部に対応して貼り付けることができるシート体を有し、シート体を構成する繊維と繊維の絡み合いが解された状態で凸部を覆う領域であるシートの技術と併せることでより使用性が増すので何ら問題としない。
【0050】
本発明に加えて、本願発明の出願人が既に出願した特許第5580496号公報の、人体の立体形状に貼り付けるシートの、板体と積層体と収容体を備え、板体に取り出し口に少なくとも一つの突出部を設ける技術と併せることでより使用性が増すので何ら問題としない。
【0051】
本発明に加えて、本願発明の出願人が既に出願した特許第5676804号公報の、左右双方に延長させる端部を設け、左右双方の耳部に掛けるパック用シートの、平面体の、鼻筋縦方向を軸にして左右二つに折り合わせ、額上部と下部とが長手方向と交差する任意の線で折り返して畳み包装体に封入するパック用シートの技術と併せることでより使用性が増すので何ら問題としない。
【実施例】
【0052】
本発明の板体と開閉蓋を備える包装体の実施例
図2は、開閉蓋のつまみを摘まんで剥がし止め部まで剥がし、開閉蓋の剥がしの戻りを防止させる、戻り防止片を剥がし止め部の位置よりも開口部側に指等で操作して、戻り防止の片の先端部を板体に設けられた少なくとも一つの溝部に嵌めることで開閉蓋を開口部の終りの近傍の位置に固定し、開閉蓋が開口部側に戻ることを支えて防ぎ、開閉蓋をスタンディング状態にして、天面に開口部を設けて、包装袋に封入された積層体のシートを1枚毎に容易に摘まんでスムーズに取り出す。取り出す又は取り出した後は、商品に記載の使用方法に準ずるとよい。
【0053】
或は、板体に設ける溝部近傍に粘着部を有しない場合、戻り防止の片の先端部を溝部に押し入れ嵌めて、更に深く押し込むことで戻り防止片は板体の溝部に固定され、開口部を設けることができる。
【解決手段】積層するシート体4を有する包装袋1の天面に板体6を有し、剥がすと同時に開口部を設け、開口部を覆う樹脂フィルムで構成する開閉蓋3を設け、開閉蓋3のつまみ部7を摘まんで剥がす方向に沿って剥がし止め部9まで剥がし、開閉蓋3が、剥がす元の方向に戻ることを防止する戻り防止部5の戻り防止片12を、板体6の開口部の終りの近傍の位置に剥がし止め部9側の位置の近傍に固定部を有し、板体6と開閉部の戻り防止片12の先端部を前記板体6の固定部に固定して開口状態に支えられる開閉蓋3により、取り出し口の開口部を少なくとも全開に開口した状態でシートを取り出す包装体。