【実施例】
【0008】
以下に図面を用いて本発明に係る外装用役物の代表的な実施例について詳細に説明する。
図1は本発明に係る外装用役物Aに使用する敷目板Bと化粧キャップCとを示す断面図、
図2は化粧キャップCを示す斜視図、
図3は外装用役物Aの施工状態を示す断面図、
図4は外装用役物Aの施工状態を示す斜視図、
図5は外装材Dを示す断面図であり、Aは外装用役物、Bは敷目板、Cは化粧キャップ、Dは外装材、αは壁下地、βは固定具である。
【0009】
さらに詳説すると、外装用役物Aと敷目板Bは金属製薄板材、例えば鉄、アルミニウム、銅、ステンレス、チタン、アルミ・亜鉛合金メッキ鋼板、ガルバリウム鋼板、ホーロー鋼板、クラッド鋼板、ラミネート鋼板(塩ビ鋼板等)、サンドイッチ鋼板(制振鋼板等)、合成樹脂製板材、例えば塩化ビニル樹脂、ポリカーボネイト樹脂等(勿論、これらを各種色調に塗装したカラー板を含む)の一種をロール成形、プレス成形、切り欠き加工等によって各種形状に成形ものである。
【0010】
敷目板Bは長尺状板材であり、
図1(a)に示すように垂直部1と嵌合部4とから形成したものである。さらに詳説すると、垂直部1は垂直平面状の固定片2と、固定片2の先端をはぜ状に屈曲した舌片3とから形成したものである。また、嵌合部4は垂直部1のほぼ中央部分を上方に屈曲して形成した2本のガイド片5と、両ガイド片5の先端を内側方に屈曲し先端を内方に屈曲して断面略U字状の嵌合溝6を形成し、嵌合溝6内に突出した嵌合爪7とから形成したものである。この嵌合部4は後記する化粧キャップCの係合部9を係合する部分である。
【0011】
化粧キャップCは外装材Dの化粧面および断面形状によって定めるものであり、
図5に示すような外装材Dを使用して壁体を形成する場合には、
図2(a)、(b)(
図2(a)を90度右回転した図)に示すような化粧キャップCとなる。
【0012】
さらに詳説すると、化粧キャップCは外装材Dの外装化粧面D1と外装化粧目地D2と同形状に形成した狭い幅の化粧面8aと、化粧面8a間に形成される凹状で水平な化粧目地8bよりなる化粧面部8と、化粧面部8の裏面中央に長手方向に突出した係合部9から形成したものであり、化粧面部8は
図3に示すように、外装材Dの端部を被覆し意匠性、防水性を向上する部分である。勿論、化粧目地8bと
図5に示す外装材Dの外装化粧目地D2は施工時に合致する部分である。
【0013】
係合部9は化粧面部8の裏面中央に突出可能な位置を略45度で適宜間隔で屈曲した立ち上がり部10と、立ち上がり部10の先端近傍に外側方に突出して形成した係合片11からなり、係合片11は敷目板Bの嵌合爪7に係合され、化粧キャップCを壁下地αに固定するためのものである。また、12aは固定孔であり、固定具βで化粧キャップCに上端を壁下地αに固定するための部分である。なお、化粧面8a間の係合部9側の内面角度は90度以下が好ましい。
【0014】
13は
孔であり、化粧目地8bの裏面部分に形成される係合部9
の根本
となる部分を切り欠いて形成したものである。
【0015】
孔13は、凹状に加工された化粧目地8bの成型歪が係合
部9まで影響するのを防止し、連続した係合部9の成型加工を可能にして強度を向上すると共に、成型精度の向上を図
るものであり、係合部9の根元から化粧面部8
の裏面にかけて形成され、化粧目地8bの幅以上に形成するものである。
【0016】
防水片12は化粧面部8の上端部分をさらに上方に突出して形成したものであり、左右端部部分は外装材D同士の連結溝内に挿入されると共に、中央の上方に突出した部分は目地部間で上下の化粧キャップC間の防水機能を向上する部分である。
【0017】
目地カバー片14は化粧面部8の下端部分を内方に屈曲して形成したものであり、外装材Dの横目地部分を被覆するものである。
【0018】
外装材Dは
図5に示すように、外装化粧面D1と外装化粧目地D2を形成した雄雌嵌合構造の長尺状外装材Dであり、金属系サイディング材、窯業系サイディング材、セラミック、等より成形したものである。
【0019】
勿論、化粧キャップCの各面の角部分は鋭角にならないように面取りして形成し、怪我の無いようにするものである。
【0020】
以上説明したのは本発明に係る外装用役物をコーナー部の出隅役物として使用する外装用役物Aについて説明したが、
図6(a)、(b)に示すようなY字状の入隅役物、T字状の縦目地用役物を形成することも出来るものである。