(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
リールシートと二つの釣り糸ガイドを元竿に備えるとともに釣り糸ガイドを装備する穂先竿を並継式に連結し、前記元竿の二つの釣り糸ガイドのうちの前記リールシートに近い側に位置する元側釣り糸ガイドを、竿先側に隣接する先側釣り糸ガイドに近接する方向に移動可能に構成し、前記元側釣り糸ガイドを前記先側釣り糸ガイドより離間する第1操作位置と、前記先側釣り糸ガイドの竿元側に近接する第2操作位置とにおいて位置保持可能に構成してある釣り竿。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
移動ガイドは、釣り操作時においては、穂先竿等の竿体の中間位置に定められた所定位置に保持されて、リールから繰り出される釣り糸を案内する機能を果たしている。
具体的には、次のような構成になっている。移動ガイド45は、釣糸が挿通される円形のガイドリング71と、ガイドリングを支持するガイドリング支持枠72とを備えて構成される。ガイドリング支持枠72には、竿杆に対して略平行に延出する足部73が一体形成されており、この足部73を、竿杆40に装着される筒状部材80に対して、固定用の糸(固定材)81を巻回したり、固定用の樹脂テープを巻回等することで固定される。
【0005】
筒状部材80の内面テーパ80Tを、装着位置の竿杆外周の外面テーパよりも大きく形成することで、竿杆外周面と面接触し難くなり、移動ガイドの場合、固着を防止して、竿杆収納時にスムーズに移動することが可能となる。
【0006】
上記したような移動ガイドにおいては、釣り操作時に移動ガイドを保持する為に、筒状部材80の内径を保持位置に対応する竿体の外径と一致する又は少し小さな径に構成してあるので、保持位置より離れた竿先側においては、移動ガイドは独立して位置保持されることはない。
従来公報の第8図で示すように、各竿体を元竿内に収納した際に、移動ガイドは各竿体の竿先側に移動して、固定ガイドに当接することによって、位置保持されることとなっている。
【0007】
したがって、例えば、仕掛けを投げ入れる場合と、仕掛けを巻き上げてくる場合に、移動ガイド位置を変更して使用したいと考えても、いずれか一方でしか移動ガイドを使用できず、位置を変更して使用することはできなかった。
【0008】
本発明の目的は、移動ガイドの設置位置を変更して二位置に切り換えながら、釣り操作を行うことができる釣り竿を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
〔構成〕
請求項1に係る発明の特徴構成は、リールシートと二つ以上の釣り糸ガイドを
元竿に備えるとともに、
釣り糸ガイドを装備する穂先竿を備え
、前記元竿における前記釣り糸ガイドのうちの前記リールシートに近い側に位置する元側釣り糸ガイドを、竿先側に隣接する先側釣り糸ガイドに近接する方向に移動可能に構成し、前記元側釣り糸ガイドを前記先側釣り糸ガイドより離間する第1操作位置と、前記先側釣り糸ガイドの竿元側に近接する第2操作位置とにおいて位置保持可能に構成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
【0010】
〔作用〕
移動ガイドとして設定するのは、リールシートに最も近い位置に位置する元側釣り糸ガイドである。この元側釣り糸ガイドを前記先側釣り糸ガイドより離間する第1操作位置と、前記先側釣り糸ガイドの竿元側に近接する第2操作位置とにおいて位置保持可能に構成する。
【0011】
狙った深さに仕掛けを投入する場合には、元側釣り糸ガイドを先側釣り糸ガイドの直ぐ竿元側の第2操作位置に位置固定する。このような構成によって、第1操作位置に元側釣り糸ガイドを位置保持させる場合に比べて、元側釣り糸ガイドをリールから離れた位置に位置させることができる。
したがって、リールのスプールより螺旋状に繰り出される釣り糸に対して第1操作位置に位置する場合より急激に螺旋状の釣り糸をガイド挿通孔径に縮径させることがなく、十分距離を採って徐々にガイド挿通孔を通過できるだけの大きさに絞ることができるので、仕掛けが飛んで行くことに対する抵抗を抑制することができる。
【0012】
一方、仕掛けを巻き上げる場合や、特に、ルアーをシャクって、誘いを掛ける場合には、元側釣り糸ガイドを、先側釣り糸ガイドとリールシートとの中間位置である第1操作位置に位置固定する。このような構成によって、各釣り糸ガイドを竿に沿って配置することができる。特に、竿を煽ってルアーをシャクリ上げる操作する場合に、竿が弧を描いて大きく曲りを生じるが、釣り糸ガイドが間隔を広く採って設置されている場合には、釣り糸は竿の曲りに追従せず、両釣り糸ガイドを最短距離に結ぶように直線状となり、そのことが仕掛けを引き上げることに繋がらない虞がある。
これに対して、各釣り糸ガイドを竿に沿って間隔短く配置することによって、竿の曲りに釣り糸が追従しやすくなって、ルアーの上下動を行い易くなり、誘い動作が効果あるものとなる。
【0013】
〔効果〕
したがって、移動ガイドで有りながら、二つの操作位置において位置保持でき、釣り操作をより有効で趣意性の高い釣り竿を提供できるに至った。
【0014】
〔構成〕
請求項2に係る発明の特徴構成は、リールシートと二つの釣り糸ガイドを
元竿に備えるとともに釣り糸ガイドを装備する穂先竿を並継式に連結し、前記元竿の二つの釣り糸ガイドのうちの前記リールシートに近い側に位置する元側釣り糸ガイドを、竿先側に隣接する先側釣り糸ガイドに近接する方向に移動可能に構成し、前記元側釣り糸ガイドを前記先側釣り糸ガイドより離間する第1操作位置と、前記先側釣り糸ガイドの竿元側に近接する第2操作位置とにおいて位置保持可能に構成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
【0015】
〔作用効果〕
従来技術の振出竿のように、穂先竿に取り付けた釣り糸ガイドを移動ガイドに構成するのではなく、並継竿において、元竿に取付られた元側釣り糸ガイドを移動ガイドに構成するとともに、かつ、移動させた元側釣り糸ガイドを先側釣り糸ガイドに近接させる位置で位置保持可能に構成する。このことによって、遠くにある目標地点であっても素早く仕掛けを投入することができるとともに、巻き上げ操作や煽り操作等を迅速に行う状態を切り換えて使用することができる釣り竿を提供できた。
【0016】
〔構成〕
請求項3に係る発明の特徴構成は、元側釣り糸ガイドにおける釣り糸挿通用の孔の孔径を、先側釣り糸ガイドにおける釣り糸挿通用の孔の孔径より大きく形成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
【0017】
〔作用効果〕
元側釣り糸ガイドを先側釣り糸ガイドに近接させる第2操作位置において、元側釣り糸ガイドが竿体の径方向に位置ズレを生じた場合にも、元側釣り糸ガイドの釣り糸挿通用の孔と先側釣り糸ガイドの釣り糸挿通用の孔の開口部分が食い違うことが少なく、釣り糸が通過する際に釣り糸挿通用の孔の縁部等に当接する又は強く接触するといった干渉が抑制されて、抵抗少なく仕掛けを投げ出すことができる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
〔第1実施形態〕
図1、2に示すように、並継竿Aは、竿先側竿体1と竿元側竿体2とを連結して構成してある。つまり、竿先側竿体1の元側端部の外周面を元側程縮径する逆テーパ面1aに形成し、竿元側竿体2の竿先側開口端内の内周面を逆テーパ面に形成して、竿先側竿体1の元側端部を竿元側竿体2の竿先側開口端内に嵌合している。
並継竿Aとして、連結される竿体の本数はこの二本に限定されるものではない。各竿体1,2には、釣り糸ガイド4が設けられ、かつ、竿元側竿体にはリールシート5及び握り部3を設け、餌木等のルアー6で釣りを楽しむ並継竿Aを提示する。
【0020】
並継竿Aにおける竿先側竿体1、2等は次のように製作される。つまり、炭素繊維等の強化繊維を一方向に引き揃え、その引き揃え強化繊維群にエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂(又は熱可塑性樹脂)を含浸させて、プリプレグシートを形成する。このプリプレグシートを略台形状に裁断した複数のものをマンドレルに巻回し、複数のプリプレグシートを巻回して構成した竿素材をマンドレルに巻回した状態で炉に入れて焼成し、焼成後マンドレルを脱芯して円筒状の竿素材を取り出しその竿素材を所定長に裁断して、仕上加工を施し竿体とする。
【0021】
プリプレグを構成する強化繊維としては、具体的には、炭素繊維以外にガラス繊維、アラミド繊維、アルミナ繊維等が使用でき、樹脂としては、エポキシ樹脂の他に、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂やPV(E)等の熱可塑性樹脂が使用できる。また、プリプレグとしては、強化繊維を編み込んだ織り物に樹脂を含浸させて構成したものであってもよい。
【0022】
釣り糸ガイド4の構成について説明する。
図1に示すように、釣り糸ガイド4は、竿先側竿体1に複数個の第1釣り糸ガイド4Aを取付け、竿元側竿体2にも複数個の第2釣り糸ガイド4Bを取り付けて、構成してある。
【0023】
第2釣り糸ガイド4Bにおける最もリールシート5に近い位置に取付られている第2元側釣り糸ガイド4Bbは、第2先側釣り糸ガイド4Baとリールシート5との中間に位置する第1操作位置と、竿先側に設けられている第2先側釣り糸ガイド4Baに近接する方向に人為的に移動操作されて、第2先側釣り糸ガイド4Baの直ぐ竿元側に近接して位置する第2操作位置とに切り換え可能な、移動ガイドとして構成してある。
【0024】
次に、竿元側竿体2における第2先側釣り糸ガイド4Baの取付構造について説明する。
第2先側釣り糸ガイド4Baは、後記する第2元側釣り糸ガイド4Bbとは異なり、竿元側竿体2に外嵌されるボスパイプ4bは装備していない。つまり、釣り糸挿通用孔(図示せず)を備えたリング状のガイド本体4cとガイド本体4cより竿体2に向けて延出される細長板状の脚部4aとでなる。
【0025】
図2,3に示すように、竿元側竿体2における釣り糸ガイド4の取付予定箇所に、パイプ体としてのステンレス等のベースパイプaを装着する。ベースパイプaは、釣り糸ガイド4の脚部4aの前後長さを上回る軸線方向長さLを有しており、円周方向の一箇所に、両端に亘る割り溝(図示せず)を設けている。ベースパイプaを所定位置に装着するには、割り溝を開き操作した状態で竿先側より嵌め込み、所定位置まで移動させて縮径させ装着する。
なお、ベースパイプaの外径Dは、後記する第2元側釣り糸ガイド4Bbのボスパイプ4bの内径Dと同一又は略同一径に設定する。
【0026】
ベースパイプaの上に第2先側釣り糸ガイド4Baの脚部4aを載置し、この脚部4aの上面とベースパイプaとに亘って装着用の綿糸bを螺旋状に密巻きして、取付状態を固定する。
この装着用の綿糸bのうえから樹脂塗料を施して被覆し、綿糸bによる取付状態を固定する被覆層Eを構成する。
【0027】
竿元側竿体2における第2元側釣り糸ガイド4Bbの取付構造について説明する。
図2,3に示すように、竿元側竿体2における釣り糸ガイド4の取付予定箇所に嵌合装着可能な金属製のボスパイプ4bを設ける。ボスパイプ4bは、円筒形のものであり、割り溝は設けられてはいない。なお、ボスパイプ4bの内径Dは、第2操作位置に取付てあるベースパイプaの外径Dと同一又は略同一径に設定する。
【0028】
ボスパイプ4bの上に第2元側釣り糸ガイド4Bbの脚部4aを載置し、この脚部4aの上面とボスパイプ4bとに亘って装着用の綿糸bを螺旋状に密巻きして、ボスパイプ4bに一体的に脚部4aを取付け、第2元側釣り糸ガイド4Bbを構成する。
【0029】
第2元側釣り糸ガイド4Bbは、ボスパイプ4bとともに、第2先側釣り糸ガイド4Ba側に向けて移動可能である。竿元側竿体2の外径は2〜3/1000の勾配で徐々にリールシート取付側に向けて大径化する。その竿元側竿体2における第2先側釣り糸ガイド4Baの固定位置とリールシート5との中間位置、つまり、第1操作位置において、第2元側釣り糸ガイド4Bbを装着固定する。
【0030】
第1操作位置には、竿元側竿体2の外径より大径Dの膨出部2aが形成してあり、この膨出部2aを、第2元側釣り糸ガイド4Bbを位置保持する取付座に構成してある。つまり、第2元側釣り糸ガイド4Bbのボスパイプ4bの内径を膨出部2aの外径Dと同一又は略同一径に設定することによって、第2元側釣り糸ガイド4Bbのボスパイプ4bを膨出部2aに外嵌すると、第2元側釣り糸ガイド4Bbが位置保持される。
なお、膨出部2aの竿先側端面には、傾斜誘導面2bが形成してあり、第2元側釣り糸ガイド4Bbのボスパイプ4bが膨出部2aに乗り上がり易い構成を採っている。
この保持位置を第1操作位置と称する。
【0031】
一方、第2先側釣り糸ガイド4Baを取り付けているベースパイプaの元側部分の外径Dを、第2元側釣り糸ガイド4Bbのボスパイプ4bの内径Dと同一又は略同一径に設定する。これによって、第2元側釣り糸ガイド4Bbのボスパイプ4bは、第2先側釣り糸ガイド4Baを取り付けているベースパイプaに外嵌され、第2元側釣り糸ガイド4Bbは、
図2で示すように、通常設置されている位置より竿先側に移動した位置で装着固定される。この固定位置を第2操作位置と称する。
【0032】
以上のような第2元側釣り糸ガイド4Bbの設置位置切り換えは、狙った深さに仕掛けを投入する場合には、第1図の仮想線及び第2図の実線で示すように、第2元側釣り糸ガイド4Bbをベースパイプaに嵌合させて第2先側釣り糸ガイド4Baの直ぐ竿元側の第2操作位置に位置固定する。このような構成によって、図示しないスピニングリールのスプールより螺旋状に繰り出される釣り糸を過度に縮径させることが少なく、仕掛けが飛んで行くことに対する抵抗を抑制することができる。
【0033】
仕掛けを巻き上げる場合や、特に、ルアーをシャクってアオリイカ等に誘いを掛ける場合には、第1図の実線及び第3図の実線で示すように、釣り人が自身の手を第2元側釣り糸ガイド4Bbに添えて、その第2元側釣り糸ガイド4Bbを前記した竿元側竿体の中間位置に嵌合させて第2先側釣り糸ガイド4Baから離間した第1操作位置に位置固定する。このような構成によって、特に、竿を煽ってルアーをシャクリ操作する場合に、竿の曲りに釣り糸が追従しやすくなって、ルアーの上下動を行い易くなり、アオリイカ等に対する誘い動作が効果あるものとなる。なお、図示していないが、第1操作位置と第2操作位置とで、第2元側釣り糸ガイド4Bbの釣り糸ガイド孔を一致させるべく、目印が付けてある。
【0034】
第2先側釣り糸ガイド4Baには、釣り糸挿通用の孔4d
1、第2元側釣り糸ガイド4Bbには、釣り糸挿通用の孔4d
2、が夫々形成されており、第2元側釣り糸ガイド4Bbにおける、釣り糸挿通用の孔4d
2の孔径が、第2先側釣り糸ガイド4Bbにおける、釣り糸挿通用の孔4d
1の孔径より大きく形成してある。
このような構成によって、第2元側釣り糸ガイド4Bbを第2先側釣り糸ガイド4Baに近接させる第2操作位置において、第2元側釣り糸ガイド4Bbが竿体の径方向に位置ズレを生じた場合にも、第2元側釣り糸ガイド4Bbの釣り糸挿通用の孔4d
2と第2先側釣り糸ガイド4Bbの釣り糸挿通用の孔4d
1の開口部分が食い違うことが少なく、釣り糸が通過する際に釣り糸挿通用の孔4d
2、4d
1の縁部等に当接する又は強く接触するといった干渉が抑制されて、抵抗少なく仕掛けを投げ出すことができる。
【0035】
〔第2実施形態〕
次に、竿元側竿体2における第2先側釣り糸ガイド4Baの異なる取付構造について説明する。
前記したように、第1実施形態においては、竿元側竿体2における釣り糸ガイド4の取付予定箇所に、パイプ体としてのステンレス等のベースパイプaを装着する構成を採っていた。
この第2実施形態においては、そのベースパイプaを使用しない形態を採用する。
【0036】
つまり、
図4に示すように、第2先側釣り糸ガイド4Baをリング状のガイド本体4cとガイド本体4cより竿体2に向けて延出される細長板状の脚部4aとで形成し、その脚部4aを竿元側竿体2の外周面に直接載置し、この脚部4aの上面と竿元側竿体2の外周面とに亘って装着用の綿糸bを螺旋状に密巻きして、取付状態を固定する。
この装着用の綿糸bの上から樹脂塗料を施して被覆し、綿糸bによる取付状態を固定する被覆層Eを構成する。
【0037】
そして、被覆層Eにおける脚部4aより竿元側に位置する部分の外周面に研削加工等を施して、第2元側釣り糸ガイド4Bbのボスパイプ4bの内径Dと同一又は略同一の外径Dに設定する。
これによって、
図4の二点鎖線で示すように、第2元側釣り糸ガイド4Bbのボスパイプ4bを前記被覆層Eに外嵌させることができ、その第2元側釣り糸ガイド4Bbを第2先側釣り糸ガイド4Baの直ぐ竿元側に近接させて位置させることができる。
【0038】
〔第3実施形態〕
ここでは、
図5に示すように、第2先側釣り糸ガイド4Ba及び第2元側釣り糸ガイド4Bbを、釣り糸挿通孔を形成したガイド本体4cと、ガイド本体4cから延出された脚部4aと、脚部4aを一体形成したボスパイプ4bとから形成する。
【0039】
ボスパイプ4bを竿元側竿体2の竿先側所定位置に外嵌固定して、第2先側釣り糸ガイド4Baを外嵌装着する。この場合は、嵌合だけで第2先側釣り糸ガイド4Baを外嵌装着しているが、ボスパイプ4bの端部と竿元側竿体2の外周面との境界部位に樹脂等を塗り込んで接着固定を行ってもよい。
【0040】
竿元側竿体2における第2先側釣り糸ガイド4Baの取付位置より竿元側において、第2元側釣り糸ガイド4Bbの第1操作位置での取付座が形成されている。
つまり、第1実施形態で示したように、第1操作位置には、竿元側竿体2の外径より大径Dの膨出部2aが形成してあり、この膨出部2aを第2元側釣り糸ガイド4Bbを位置保持する取付座に構成してある。つまり、第2元側釣り糸ガイド4Bbのボスパイプ4bの内径を膨出部2aの外径Dと同一又は略同一径に設定することによって、第2元側釣り糸ガイド4Bbのボスパイプ4bを膨出部2aに外嵌すると、第2元側釣り糸ガイド4Bbが第1操作位置で位置保持される。
【0041】
なお、膨出部2aの竿先側端面には、傾斜誘導面2bが形成してあり、第2元側釣り糸ガイド4Bbのボスパイプ4bが膨出部2aに乗り上がり易い構成を採っている。
このように、取付座が設けてあるので、第2元側釣り糸ガイド4Bbは第1操作位置で嵌合固定されて位置保持されているが、
図5の矢印で示すように、人為的操作力によって、第2先側釣り糸ガイド4Baに近接する位置まで移動可能である。
【0042】
第2操作位置としての、第2先側釣り糸ガイド4Baのボスパイプ4bの外径Dは、元側釣り糸ガイド4Bbのボスパイプ4bの内径Dと同一又は略同一径に設定されている。
したがって、二点鎖線で示すように、第2元側釣り糸ガイド4Bbのボスパイプ4bを第2先側釣り糸ガイド4Baのボスパイプ4bに外嵌させることによって、第2元側釣り糸ガイド4Bbを第2操作位置で位置保持させることができる。
〔別実施形態〕
【0043】
(1) 第2先側或いは元側釣り糸ガイド4Ba、4Bbの少なくとも一方の別実施構造について説明する。
図6に示すように、第2先側釣り糸ガイド4Ba及び第2元側釣り糸ガイド4Bbを、釣り糸挿通孔を形成したガイド本体4cと、ガイド本体4cから延出された脚部4aと、脚部4aを一体形成したボスパイプ4bとから形成する。但し、脚部4aは、竿先側に延出された先側脚部4aaと竿尻側に延出された元側脚部4abとでなっている。
また、脚部4aとボスパイプ4bとは、溶接固定する。
図6の釣り糸ガイド4を第2先側釣り糸ガイド4Baとして使用する場合には、二点鎖線で示すように、ボスパイプ4bを元側脚部4abより更に元側に長く延出させて、その延出部分4bcを第2元側釣り糸ガイド4Bbのボスパイプ4bを外嵌できるだけの外径に設定する。
(2) 装着用糸bとしては、綿糸以外に麻等植物繊維の糸が使用可能である。
(3) 釣り糸ガイド4の釣り糸挿通用の孔に硬質性のガイドリングを装着してある場合には、前記した先側釣り糸ガイドの釣り糸挿通用の孔4d
1の孔径、及び、先側釣り糸ガイドの釣り糸挿通用の孔4d
1の孔径は、ガイドリングの孔径(内径)とする。