(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記位置連動条件に含まれる前記条件は、前記プロンプトの表現を、前記操作不許可領域から前記操作許可領域への進入方向に応じて変化させる、という移動方向連動条件を含む、請求項1に記載の車載用情報表示制御装置。
前記位置連動条件では、第1のアプリケーションに対応付けられたアイコンの機能と、第2のアプリケーションに対応付けられたアイコンの機能とは、別の種類として規定される、請求項3に記載の車載用情報表示制御装置。
前記位置連動条件は、前記プロンプトをアイコン領域上に表示する場合と、前記プロンプトを画面操作領域上に表示する場合とで、前記プロンプトの表現を変化させる、という条件をさらに含む、請求項1または請求項3に記載の車載用情報表示制御装置。
前記位置連動条件は、前記プロンプトを操作許可アイコン上に表示する場合と、前記プロンプトを操作不許可アイコン上に表示する場合とで、前記プロンプトの表現を変化させる、という条件をさらに含む、請求項1〜請求項7のうちのいずれか1項に記載の車載用情報表示制御装置。
前記制御部は、前記プロンプト表現設定処理では、前記指示物の前記入力面内位置が移動している場合と、前記指示物の前記入力面内位置が静止している場合とで、前記プロンプトの表現を変化させる、請求項1〜請求項9のうちのいずれか1項に記載の車載用情報表示制御装置。
前記制御部は、前記プロンプト表現設定処理では、前記距離レベルの変化に伴って変化させる表現要素とは異なる表現要素を前記指示物の前記距離に応じて連続的に変化させる連続的変化を、前記複数の距離レベルのうちの少なくとも1つで実行する、請求項1〜請求項10のうちのいずれか1項に記載の車載用情報表示制御装置。
前記制御部は、前記指示物の前記距離に応じて大きさが変化する図形と、前記指示物の前記距離に対応する数値と、のうちの少なくとも一方を距離情報として、前記プロンプトに付加する、請求項1〜請求項11のうちのいずれか1項に記載の車載用情報表示制御装置。
【発明を実施するための形態】
【0012】
<全体構成の概略>
図1に、実施の形態に係る情報表示装置1のブロック図を例示する。
図1では情報表示装置1が、移動体の一例である自動車に搭載される場合を例示しており、そのような使用環境下で情報表示装置1に接続される種々の装置も例示している。なお、情報表示装置1は、自動車以外の車両(例えば鉄道車両)に搭載されてもよいし、車両以外の移動体(例えば飛行機、船)に搭載されてもよい。
【0013】
図1の例によれば、情報表示装置1は表示装置2と情報表示制御装置3とに大別され、情報表示制御装置3に入力装置4と、スピーカ5と、AV(Audio-Visual)機器6と、現在位置検出装置7とが接続されている。なお、スピーカ5の接続は任意であり、AV機器6と現在位置検出装置7のそれぞれも同様である。
【0014】
表示装置2は、各種情報を表示する。表示装置2は、例えば、複数の画素がマトリクス状に配置されることによって構成された表示面2aと、情報表示制御装置3から取得した表示画像データに基づいて各画素を駆動する(換言すれば、各画素の表示状態を制御する)駆動装置と、を含んでいる。なお、表示画像データは、予め定められた信号フォーマットの映像信号(デジタル信号でもアナログ信号でもよい)として、情報表示制御装置3から表示装置2に供給される。表示装置2で表示する画像は、静止画像の場合もあるし、動画像の場合もあるし、さらには静止画像と動画像の組み合わせの場合もある。
【0015】
表示装置2は、例えば液晶表示装置によって構成可能である。この例によれば、表示パネル(ここでは液晶パネル)の表示領域が表示面2aに対応し、表示パネルに外付けされた駆動回路が上記駆動装置に対応する。なお、駆動回路の一部が表示パネルに内蔵される場合もある。液晶表示装置の他に、エレクトロルミネセンス(EL)表示装置、プラズマディスプレイ装置、等によって、表示装置2を構成することも可能である。
【0016】
情報表示制御装置3は、各種の処理を行う。具体的には、情報表示制御装置3は、表示装置2およびスピーカ5に供給する信号を生成する。また、情報表示制御装置3は、入力装置4から入力される情報(指示を含む)を解析し、解析結果に応じた各種処理(例えば表示装置2の制御)を行う。また、情報表示制御装置3は、AV機器6から入力されるAV信号を表示装置2およびスピーカ5向けに加工する。また、情報表示制御装置3は、ユーザ指示に応じてAV機器6を制御する。また、情報表示制御装置3は、現在位置検出装置7から入力される情報を使って、ナビゲーション機能等を実現する。
【0017】
入力装置4は、ユーザから情報(指示を含む)を受け付ける。入力装置4は、例えば、ユーザが入力のために用いる指示物を検出する検出部と、検出部によって検出された結果を検出信号として情報表示制御装置3へ出力する検出信号出力部と、を含んでいる。
【0018】
特に、入力装置4は、入力面4aを有し、入力面4a上の空間に存在する指示物の3次元位置を検出し、検出結果に関する3次元位置情報を出力する。ここでは、そのような3次元位置検出機能を有する入力装置4として、非接触型(3次元(3D)型とも称される)のタッチパネルを例示する。非接触型タッチパネルとして種々の方式が開発されているが、例えば、静電容量方式の一つである投影容量方式が知られている。以下では入力装置4をタッチパネル4と称する場合がある。なお、タッチパネルはタッチパッドと称される場合もある。
【0019】
タッチパネル4の入力面4aにはセンサが設けられており、各センサの出力信号の状態から、入力面4a上および入力面4a上方における指示物の3次元位置を特定可能である。特定された3次元位置は例えば、入力面4aに予め設定された3次元座標上の座標データによって表現される。この場合、入力面4a上で指示物を移動させると指示物の位置を示す座標データが変化するので、連続的に取得される一連の座標データによって指示物の移動を検出可能である。なお、座標以外の手法によって指示物の3次元位置情報を表現してもよい。
【0020】
タッチパネル4は、指示物の3次元位置の検出だけでなく、入力面4aに対する指示物の押圧力を検出可能な構成を採用してもよい。
【0021】
タッチパネル4は情報表示装置1専用であってもよいし、あるいは、汎用の情報端末機に搭載されているタッチパネルをタッチパネル4として利用してもよい。
【0022】
なお、入力に用いる上記指示物が、ユーザの指(より具体的には、指先)である場合を例示する。但し、例えばスタイラスペン(タッチペンとも称される)等の道具を指示物として利用してもよい。
【0023】
スピーカ5は、聴覚的情報を出力する。例えば、CD等の音声、操作音、通知音、効果音、ガイダンス音声、等がスピーカ5から出力される。AV機器6は例えば、CD、DVD、SDメモリカード等のメディアに記録されているAVデータを再生する。
【0024】
現在位置検出装置7は、自動車の現在位置を検出する。現在位置検出装置7は、例えば、GPS(Global Positioning System)受信装置である。GPS受信装置は、GPS受信用のアンテナを介してGPS衛星から受信した情報に基づいて自車位置の現在位置を取得する。なお、GPSに代えて、加速度センサ、ジャイロまたは車速検出器によって、現在位置検出装置7を構成してもよい。あるいは、それらの組み合わせによって、現在位置検出装置7を構成してもよい。
【0025】
ここで、
図2に、表示装置2の表示面2aとタッチパネル4の入力面4aの配置位置を例示する。
図2の例では、表示装置2は統合インストルメントパネルを構成し、表示面2aは運転席正面に配置されている。
【0026】
統合インストルメントパネルとは、例えば、メータ(車速計、回転計、等)、各種警報、ナビゲーション画像、各種装置(AV機器6等)の動作状況、車載カメラによる撮影映像を、統合的に表示可能な表示盤である。統合インストルメントパネルによれば、1種類または複数種類の情報がレイアウト表示され、また、表示する情報を切り替え可能である。情報のレイアウトおよび切り替えはユーザが操作可能であってもよい。なお、統合インストルメントパネルは、統合ダッシュボード、メータクラスタ、等とも称される。
【0027】
なお、
図2に2点鎖線で示すように、表示面2aはダッシュボード中央、すなわち運転席正面と助手席正面の間に配置されてもよい。
【0028】
他方、タッチパネル4の入力面4aは、表示面2aとは別の場所に配置されている。
図2の例では、入力面4aは、運転席横(助手席側)に、天井に向く姿勢で配置されている。なお、
図2に2点鎖線で示すように、入力面4aはダッシュボードに、運転席後方に向く姿勢で配置されてもよい。入力面4aの配置場所は上記に限るものではない。
【0029】
いずれの配置例においても、ユーザ(運転手)は、表示面2aと入力面4aとを同時に視界に入れるのが難しい。このため、従来であれば、入力操作時に表示面と入力面とを交互に見ることになるであろう。さらに、運転中は、車両前方を特に注視する必要がある。このような環境下においても情報表示装置1によれば、後述のように、操作性の向上等を図ることができる。
【0030】
なお、情報表示装置1の利用環境は自動車等の移動体内に限定されるものではない。例えば、表示面2aおよび入力面4aは卓上に配置されてもよいし、あるいは、表示面2aを室内壁面に配置してもよい。すなわち、表示面2aと入力面4aとが離れるほど、表示面2aと入力面4aを同時に視界に入れるのが難しくなる。また、表示面2aが大きくなるほど、同様の傾向が生じる。
【0031】
図3に、情報表示制御装置3のブロック図を例示する。
図3の例によれば、情報表示制御装置3は、制御部11と、記憶部12と、接続部22,24,25,26,27とを含んでいる。
【0032】
制御部11は、情報表示制御装置3における(換言すれば、情報表示装置1における)各種の処理を行う。例えば、制御部11は、タッチパネル4(
図1参照)から入力された情報を解析し、その解析結果に応じた画像データを生成し、その画像データを表示装置2へ出力する。
【0033】
ここでは、制御部11が中央演算処理部(例えば1つまたは複数のマイクロプロセッサで構成される)と主記憶部(例えばROM、RAM、フラッシュメモリ等の1つまたは複数の記憶装置で構成される)とによって構成される場合を例示する。この例によれば、主記憶部に格納された各種プログラム(換言すれば、アプリケーション)を中央演算処理部が実行することによって(換言すれば、ソフトウェアによって)、各種処理が実行される。各種処理は並列的に実行させることも可能である。なお、各種処理によって、それに対応した各種機能が実現される。
【0034】
制御部11が実行するプログラムとして、入力解析、画像生成、ナビゲーション、AV再生、等のプログラムが挙げられる。
【0035】
制御部11が実行するプログラムは、予め制御部11の主記憶部に格納されていてもよいし、あるいは、実行時に記憶部12から読み出されて主記憶部に格納されてもよい。主記憶部は、プログラムだけでなく各種データの格納にも利用される。また、主記憶部は、中央演算処理部がプログラムを実行する際の作業領域を提供する。また、主記憶部は、表示装置2に表示する画像を書き込むため画像保持部を提供する。画像保持部はビデオメモリまたはグラフィックメモリと称される場合もある。
【0036】
なお、制御部11が行う処理の全部又は一部が、ハードウェア(例えば、特定の演算を行うように構成された演算回路等)として構成されていてもよい。
【0037】
記憶部12は、各種情報を格納する。ここでは、記憶部12は、制御部11が利用する補助記憶部として設けられている。記憶部12は、例えば、ハードディスク装置、光ディスク、書き換え可能かつ不揮発性の半導体メモリ、等の記憶装置の1つ以上を利用して構成可能である。
【0038】
記憶部12に格納される情報として、画像データ(アイコン、プロンプト、地図、等)、音声データ(操作音、通知音、効果音、ガイダンス音声、等)、AVデータ、等が挙げられる。
【0039】
接続部22は、表示装置2用に設けられ、表示装置2と制御部11とを信号伝送可能に接続する。なお、表示装置2と制御部11との間の信号伝送は、有線、無線、またはそれらの組み合わせのいずれであってもよい。
【0040】
接続部22は例えば配線である。また、接続部22は例えば配線接続用のコネクタを含んでもよく、この場合、表示装置2は接続相手となるコネクタを有する。
【0041】
また、接続部22は例えば、制御部11から表示装置2へ伝送する信号を生成する信号生成回路を含んでもよい。具体的に、その信号生成回路は、制御部11で生成されたデジタル信号(制御指示、画像データ、等)を伝送するためのアナログ伝送信号を生成する。この場合、表示装置2は、接続部22の信号生成回路に対応した信号生成回路を有する。なお、表示装置2が制御部11へ向けて信号を伝送可能である場合、接続部22の信号生成回路は、表示装置2から送られてきたアナログ伝送信号から、制御部11が取り扱い可能なデジタル信号を生成する。
【0042】
また、接続部22および表示装置2の信号生成回路は、上記アナログ伝送信号として無線信号を生成する構成であってもよい。この場合、接続部22および表示装置2はアンテナも含むことになる。
【0043】
接続部24はタッチパネル4用に設けられ、接続部25はスピーカ5用に設けられ、接続部26はAV機器6用に設けられ、接続部27は現在位置検出装置7用に設けられている。これらの接続部24,25,26,27も、表示装置2用の接続部22と同様に構成可能である。
【0044】
なお、スピーカ5用の接続部25の搭載は任意である。また、スピーカ5用の接続部25を搭載していても、スピーカ5を接続しない構成を採用してもよい。AV機器6用の接続部26と現在位置検出装置7の接続部27のそれぞれも同様である。
【0045】
<プロンプト>
情報表示装置1では、表示面2aに表示するプロンプトに種々の工夫を施している。それを、
図4を参照して説明する。なお、プロンプトは、指示物の入力面4a上の位置情報を表示面2aにおいて表現する描画要素であり、カーソル、ポインタ、等と称される場合もある。
【0046】
図4の例によれば、タッチパネル4の入力面4aから指示物(ここでは指先)までの距離z0に対して、3つの閾値zth1,zth2,zth3が予め設定されている。但し、閾値の数は3つに限定されるものではない。なお、指示物の距離z0は、入力面4aの法線に沿った距離のことであり、指示物の高さz0と表現してもよい。
【0047】
ここではzth1<zth2<zth3であり、例えば、zth1=1cm、zth2=2cm、zth3=3cmである。なお、zth1,zth2,zth3は不等間隔に設定してもよい。
【0048】
3つの閾値zth1,zth2,zth3によって、指示物の距離z0に対して、5つの距離レベル(換言すれば、高さレベル)zlvl0,zlvl1,zlvl2,zlvl3,zlvl4が予め設定されている。すなわち、距離レベルzlvl0はz0=0に対応し、距離レベルzlvl1は0<z0<zth1に対応し、距離レベルzlvl2はzth1<z0<zth2に対応し、距離レベルzlvl3はzth2<z0<zth3に対応し、距離レベルzlvl4はzth3<z0に対応する。なお、z0=zth1を距離レベルzlvl1,zlvl2のいずれに含めるかは予め規定しておけばよい。z0=zth2およびz0=zth3も同様である。なお、
図4の例では、z0=0に対して距離レベルzlvl0を割り当てているが、z0=0を距離レベルzlvl1に含めてもよい。
【0049】
図4に示すように、各距離レベルzlvl0,zlvl1,zlvl2,zlvl3に対して、表現(換言すれば、見た目)の異なるプロンプト31が予め設定されている。
図4の例では、距離レベルzlvl3,zlvl2には、写実的に描画された指先の画像(写真でもよい)が、プロンプト31の画像として割り当てられている。但し、距離レベルzlvl3のプロンプト31は、距離レベルzlvl2のプロンプト31よりも小さい。また、距離レベルzlvl1には、物を指し示す際に一般に行われる人差し指を突き出した状態の手を、線図で簡略化した手画像が、割り当てられている。また、距離レベルzlvl0には、距離レベルzlvl1の簡略化された手画像に背景枠を追加した画像が、割り当てられている。なお、
図4の例では、指示物の距離z0が距離レベルzlvl4に該当する場合には、プロンプト31を表示しない。
【0050】
このように、距離レベルzlvl0,zlvl1,zlvl2,zlvl3ごとに、プロンプト31の表現が異なっている。表現の相違は、表現要素が少なくとも1つが異なることによって、生じる。表現要素は例えば、大きさ、形状、色、模様、アニメーション表示である。このため、大きさと、形状と、色と、アニメーション表示とのうちの少なくとも1つの表現要素を、距離レベルzlvl0,zlvl1,zlvl2,zlvl3で変化させればよい。
【0051】
図5に、プロンプト31の表現を指示物の距離z0に応じて変化させる処理S10のフローチャートを例示する。
【0052】
図5の例によれば、ステップS11において、タッチパネル4(
図1参照)が入力面4a上の空間に存在する指示物を検出し、制御部11(
図1参照)がその検出結果である3次元位置情報を、接続部24(
図1参照)を介してタッチパネル4から取得する。
【0053】
そして、制御部11は、ステップS12において、3次元位置情報に基づき、指示物の入力面内位置を、表示装置2の表示面内位置に変換する(2次元位置変換処理)。ここで、
図6に2次元位置変換処理の説明図を示す。
【0054】
図6に示すように、入力面内位置は、入力面4aのうちで入力面4aの法線(
図6ではz軸に平行な線である)に沿った指示物の直下位置のことである。換言すれば、指示物から入力面4aへ下ろした垂線と、入力面4aとの交点が、指示物の入力面内位置である。より具体的には
図6の左部に示すように、指示物の位置の座標が(x0,y0,z0)である場合、入力面内位置の座標は(x0,y0,0)、換言すれば(x0,y0)である。
【0055】
得られた入力面内位置(x0,y0)は、例えば予め規定された変換規則によって、表示装置2の表示面内位置(X0,Y0)に変換される。変換規則は変換式、変換テーブル、等によって具現化可能である。例えば入力面4aと表示面2aとが相似形(相似比をrとする)である場合、変換式はX0=x0×r、Y0=y0×rで与えられる。変換式を一般化すれば、X0=fx(x0,y0)、Y0=fy(x0,y0)で与えられる。また、表示面2aが曲面にデザインされている場合でも、その曲面デザインに応じて適切な変換式を規定することは可能である。
【0056】
なお、
図6では、入力面4aの左上頂点を仮想的なxyz座標系の原点に選び、入力面4aの横方向および縦方向にx軸およびy軸にそれぞれ設定し、入力面4aの法線方向にz軸を設定している。但し、座標系の設定はこれに限定されるものではない。例えば、入力面4aの中心に原点を設定してもよいし、あるいは、原点を入力面4aの上方に設定してもよい。しかし、どのような座標系も(直交座標系以外も含む)、
図6に例示したxyz座標系に変換可能である。すなわち、
図6の例示したxyz座標系であっても、一般性を失うことはない。また、
図6では表示面2aに対しても同様にして、仮想的なXY座標を設定している。
【0057】
制御部11は、ステップS13(
図5参照)において、3次元位置情報に基づき、入力面4aと指示物との間の距離z0が、距離レベルzlvl0,zlvl1,zlvl2,zlvl3,zlvl4(
図4参照)のいずれに該当するかを判別する(距離レベル判別処理)。
【0058】
次に、制御部11は、ステップS14において、プロンプト31の表現を設定する(プロンプト表現設定処理)。特に、制御部11は、ステップS13で判別した距離レベルzlvl0,zlvl1,zlvl2,zlvl3,zlvl4を、予め定められた規則(
図4参照)に照合することによって、プロンプト31の画像を選択する。これにより、指示物の距離レベルzlvl0,zlvl1,zlvl2,zlvl3,zlvl4に応じて、プロンプト31の表現を変化させることができる。
【0059】
その後、制御部11は、ステップS15において、プロンプト31が、ステップS12で得られた表示面内位置に、ステップS14で設定された表現で以て表示されるように、表示画像データを生成する(表示画像データ生成処理)。例えば、プロンプト用のレイヤ(換言すれば、画像保持部)にプロンプト31の画像データを書き込み、そのプロンプト用レイヤと他のレイヤ(例えば地図画像データが書き込まれたレイヤ)とを合成することによって、表示画像データが生成される。その表示画像データは、表示装置2へ伝送され、表示装置2によって表示面2aに表示される。
【0060】
そして、制御部11は、後続の検出タイミングで得られた3次元位置情報に対して、処理S10を繰り返す。
【0061】
図7に、プロンプト31の表現の変化を例示する。
図7から分かるように、指示物の距離z0が減少するに従って、すなわち指示物が入力面4aに近づくに従って、プロンプト31の表現が変化する。また、指示物の距離z0が増大する場合にも、すなわち指示物が入力面4aから遠ざかる場合にも、プロンプト31の表現が変化する。
【0062】
なお、2次元位置変換ステップS12は、距離レベル判別ステップS13またはプロンプト表現設定ステップS14よりも後で実行してもよい。
【0063】
また、
図4の例によれば、指示物の距離z0が距離レベルzlvl4に該当する場合にはプロンプト31を表示しない。このため、3次元位置情報取得ステップS11の直後に距離レベル判別ステップS13を実行し、指示物の距離z0が距離レベルzlvl4に該当することが判別されたならば、その3次元位置情報については、残りのステップS12,S14,S15を実行しないようにしてもよい。
【0064】
このようにプロンプト31の表現が指示物の距離z0に応じて変化するので、ユーザ(ここでは運転手)は、タッチパネル4に向けた手元を見なくても、表示面2aを通じて、タッチパネル4までの距離z0を把握することができる。このため、視線移動が減り、操作性が向上する。この点は、表示面2aと入力面4aとを同時に視界に入れるのが難しい環境下において、特に好適である。また、運転中に視線を車両前方から大きくそらすのを回避可能である。
【0065】
また、プロンプト31の表現は、指示物の距離レベルごとに変化する。このため、プロンプトの大きさ等が連続的に変化する場合に比べて、プロンプト31の変化に気付きやすい。換言すれば、認知性に優れる。
【0066】
また、プロンプトの大きさ等が連続的に変化する場合には、指示物の若干の揺れが、プロンプトの変化に過敏に反映されてしまう。しかし、プロンプト31のように指示物の距離レベルごとの変化であれば、そのような過敏な変化を抑制できる。このため、例えば車中のように揺れが生じる環境下においても、プロンプト31の表現が安定し、快適な操作性を提供可能である。
【0067】
ここで、
図4および
図7の例では、各距離レベルzlvl1,zlvl2,zlvl3,zlvl4内においてプロンプト31の表現が変化しないものとした。これに対し、指示物の距離z0が或る距離レベルに属している間に、プロンプト31の表現を、指示物の距離z0に応じて変化させてもよい。
図8にそのような例の説明図を示す。
【0068】
図8の例では、距離レベルzlvl3において、プロンプト31の大きさを指示物の距離z0に応じて連続的に(換言すれば、無段階に)変化させる連続的変化を実行する。より具体的には、距離z0が連続的に小さくなるのに従って、プロンプト31を連続的に大きくする。逆に、距離z0が連続的に大きくなるのに従って、プロンプト31を連続的に小さくする。また、距離レベルzlvl2においても、距離レベルzlvl3と同様に、プロンプト31の大きさについて連続的変化を実行する。なお、距離レベルzlvl2,zlvl3間でプロンプト31の大きさが連続していてもよいし、あるいは、そのような連続性が無くてもよい。
【0069】
また、
図8の例では、距離z0が距離レベルzlvl3から距離レベルzlvl2に変化するのに伴って、および、距離z0が距離レベルzlvl2から距離レベルzlvl3に変化するのに伴って、プロンプト31の色を変化させる。
【0070】
すなわち、距離レベルzlvl3では、距離レベルの変化に伴って変化させる表現要素とは異なる表現要素を、指示物の距離z0に応じて連続的に変化させる。距離レベルzlvl2においても同様である。このような連続的変化によれば、単一の距離レベル内においても指示物の距離z0の変化を把握しやすくなる。
【0071】
また、上記のように、かかる連続的変化において変化させる表現要素を、距離レベルの変化に伴って変化させる表現要素とは異ならせている。このため、距離レベル単位でプロンプト31の表現を変化させることに起因した上記効果を損なうものではない。
【0072】
図8の例では距離レベルzlvl1ではプロンプト31の大きさを変化させないものとしているが、距離レベルzlvl1内でプロンプト31の大きさを連続的に変化させてもよい。すなわち、距離レベルzlvl1,zlvl2,zlvl3のうちの一部または全部の距離レベルにおいて連続的変化を採用可能である。特に一部の距離レベルで連続的変化を採用した場合、全ての距離レベルで連続的変化を採用する場合に比べて、プロンプト31の描画処理にかかる負荷を軽減できる。
【0073】
なお、
図8の例とは異なり、大きさに代えてまたは加えて、他の表現要素を連続的に変化させてもよい。
【0074】
<プロンプトの付加情報>
プロンプト31に付加情報を追加してもよい。付加情報の一例である距離情報について、
図9を参照して説明する。
図9の例では、指示物の距離z0が距離レベルzlvl1である場合に、距離情報32をプロンプト31に付加する。但し、他の距離レベルzlvl0,zlvl2,zlvl3において距離情報32を付加してもよい。
【0075】
図9に例示の距離情報32は、帯状の図形であり、指示物の距離z0に応じて長さ(ここでは縦寸法)が変化する。かかる帯状の図形は、プロンプト31の背景として追加される。
【0076】
帯状図形による距離情報32は、指示物の距離z0が小さいほど(すなわち、指示物が入力面4aに近いほど)、長くなる。例えば、
図10に示すように、帯状図形の長さa(z0)はzth1/sを最大寸法とし、a(z0)=zth1/s−z0/sという式で与えられる。sは、距離z0と表示時の大きさとの変換係数である。なお、z0=zth1の際にも長さを有するように(
図9参照)、オフセットを与えてもよい。また、ここでは幅(ここでは横寸法)は固定とするが、幅も距離z0に連動させてもよい。
【0077】
図11に、距離情報32の変化を例示する。
図11から分かるように、指示物の距離z0が減少するに従って、距離情報32である帯状図形が長くなる。逆に、指示物の距離z0が増大するに従って、帯状図形は短くなる。
【0078】
図12に、距離情報32を追加する場合のフローチャートを例示する。
図12の処理S20は、
図5の処理S10にステップS21(付加情報設定処理)が追加されている。ステップS21では、制御部11は、指示物の距離z0に応じて、距離情報32である帯状図形の長さを設定する。そして、制御部11は、ステップS15において、距離情報32付きのプロンプト31を含んだ表示画像のデータを生成し、その表示画像が表示されるように表示装置2を制御する。
【0079】
図13および
図14に、距離情報32の他の例を示す。
図13の例では、距離情報32は、矢印状の図形であり、矢印の長さが指示物の距離z0に応じて変化する。
図14の例では、距離情報32は、指示物の距離z0に対応する数値である。なお、当該数値は、距離z0の絶対的な数値でなくてもよく、例えば、距離z0を、予め定められた規則で変換した相対的な数値であってもよい。また、図形表示と数値表示とを組み合わせて、距離情報32を構成してもよい。
【0080】
距離情報32によれば、表示面2aを通じて、指示物の距離z0を、さらに把握しやすくなる。また、距離情報32を、入力面4aに最も近い距離レベルzlvl1において表示し、他の距離レベルzlvl0,zlvl2,zlvl3では表示しない場合(
図9参照)、指示物が入力面4aに近いことに気付きやすくなる。このため、指示物の入力面4aへの接触をスムーズに行うことができる。
【0081】
<プロンプト等の他の例>
以下に、プロンプト31等の他の例を説明する。なお、以下の例示は、それぞれを単独で採用してもよいし、種々に組み合わせることも可能である。
【0082】
プロンプト表現設定処理S14(
図5および
図12を参照)において、プロンプト31の表現をプロンプト31の表示位置に応じて変化させるという位置連動条件を適用してもよい。例えば、次の第1〜第4の位置連動条件が挙げられる。
【0083】
第1の位置連動条件は、プロンプト31を機能アイコン上に表示する場合、その機能アイコンに関連付けられている機能の種類に応じて、プロンプト31の表現を変化させる、という条件である。例えば、
図15に示すように、プロンプト31がナビゲーション関連のアイコンと重なる場合は、指形状の表現を用いる。これに対し、
図16に例示するように、プロンプト31がAV関連のアイコンと重なる場合は、音符形状の表現を用いる。
【0084】
第2の位置連動条件は、プロンプト31をアイコン領域上に表示する場合と、プロンプト31を画面操作領域上に表示する場合とで、プロンプト31の表現を変化させる、という条件である。ここで、アイコン領域とは1つまたは複数のアイコンが配置された領域であり、
図17および
図18の画面例では、AV関連およびナビゲーション関連のアイコンが配置された画面右側の領域が、アイコン領域である。また、画面操作領域とはユーザが画面(換言すれば、表示内容)を操作可能な領域であり、表示内容操作領域と称してもよい。
図17および
図18の画面例では、中央部および左部からなる領域にスクロール等の操作が可能な地図画像が表示されており、この地図画像の領域が画面操作領域にあたる。第2の位置連動条件によれば、例えば、
図17に示すようにプロンプト31をアイコン領域に表示する場合には線図の指画像を用い、
図18に示すようにプロンプト31を画面操作領域に表示する場合は写実的な手画像を用いる。
【0085】
第3の位置連動条件は、プロンプト31を操作許可アイコン(ユーザによる操作が許可されたアイコン)上に表示する場合と、プロンプト31を操作不許可アイコン(ユーザによる操作が許可されていないアイコン)上に表示する場合とで、プロンプト31の表現を変化させる、という条件である。例えば、多くの手順が予想される操作(例えば50音検索)を走行中に行うのは好ましくないので、そのような操作は、走行中は操作不許可に設定される。この場合、
図19に例示するように、50音検索アイコンの位置にプロンプト31が存在する場合、そのプロンプト31は、通常よりも小さく、且つ、透明度を上げて、表示される。これに対し、
図20に例示するように、停車中は50音検索アイコンは操作許可に設定され、当該アイコン上であってもプロンプト31を通常表現で表示する。
【0086】
第4の位置連動条件は、プロンプト31を操作許可領域(ユーザによる操作が許可された領域)上に表示する場合と、プロンプト31を操作不許可領域(ユーザによる操作が許可されていない領域)上に表示する場合とで、プロンプト31の表現を変化させる、という条件である。例えば、
図21に示すように、表示面2aにメータが表示されている場合、その表示領域は操作不許可領域に設定される。この場合、
図21の例では、操作不許可領域においてプロンプト31は、指画像および手画像ではなく、十字印を丸で囲んだ形状で表示される。これに対し、
図22に例示するように、操作許可領域では、プロンプト31を通常表現で表示する。なお、
図22では、操作許可領域として、スクロール等の操作が可能な地図画像が表示された画面操作領域を例示しているが、操作許可領域は例えばアイコン領域であってもよい。
【0087】
ここで、
図23に例示するように、操作不許可領域から操作許可領域への進入方向が複数存在しうる場合、その進入方向に応じて、操作許可領域内でのプロンプト31の表現を設定してもよい(移動方向連動条件)。
【0088】
位置連動条件を適用することにより、操作の確認に役立つ。なお、第1〜第4の位置連動条件のうちの1つだけを採用してもよいし、あるいは、第1〜第4の位置連動条件のうちの2つ以上を採用してもよい。
【0089】
また、第1〜第4の位置連動条件は、指示物の距離z0に関わらず、適用可能である。換言すれば、z0=0の場合のみならずz0≠0の場合(指示物が入力面4aの上方に存在する場合)にも、第1〜第4の位置連動条件を適用することにより、指示物が入力面4aに接触する前に操作確認をすることができる。
【0090】
また、プロンプト表現設定処理S14(
図5および
図12を参照)において、プロンプト31の表現を、指示物の入力面内位置の状態に応じて変化させるという面内状態連動条件を適用してもよい。具体的に
図24の例では、入力面内位置が静止している場合には、通常の手画像のプロンプト31を表示し、これに対し、入力面内位置が移動している場合には、十字印を丸で囲んだ形状のプロンプト31を表示する。これによれば、表示面2aを通しての操作状況確認を容易化できる。
【0091】
プロンプト31の画像は
図24の例に限定されるものではない。但し、
図24の例のように、指示物の入力面内位置が移動状態である場合に簡略な画像を採用することにより、プロンプト31の描画処理にかかる負荷を軽減できる。
【0092】
面内状態連動条件は、指示物の距離z0に関わらず、適用可能である。特にz0=0の場合における適用は、指示物によって入力されるジェスチャ操作(スクロール操作、拡大縮小操作、回転操作、等)の開始および終了に伴って、プロンプト31の表現を変化させることが可能である。具体的には、
図25の例では、スクロール操作の開始に伴ってプロンプト31の表現を変化させ、スクロール操作の終了に伴ってプロンプト31の表現を戻している。なお、
図25では、z0=0の場合の距離情報32として、楕円図形を例示している。このように、プロンプト31の表現変化と入力面4a上でのジェスチャ操作とを関連させることにより、ジェスチャ操作の実行状況が確認しやすくなる。
【0093】
図24に戻り、面内状態連動条件は、プロンプト31の付加情報にも適用可能である。すなわち、付加情報の他の例として、指示物の入力面内位置の状態を示す面内状態情報33がある。制御部11は、付加情報設定処理S21(
図12参照)において、指示物の入力面内位置が移動している場合と静止している場合とで、面内状態情報33の表現を変化させる。
図24には面内状態情報33として、指示物の移動方向を示す矢印状の図形と、背景枠とが例示されている。矢印状図形の長さは、固定であってもよいし、指示物の面内位置の移動量に応じて変化させてもよい。入力面内位置が静止している場合には面内状態情報33を付加せず、これに対し、入力面内位置が移動している場合には面内状態情報33をプロンプト31に付加する。これによれば、表示面2aを通しての操作状況確認を容易化できる。
【0094】
図4および
図9では指示物が指である場合に例示したが、指示物がスタイラスペンの場合におけるプロンプトの表現を、
図26に例示する。なお、
図26の例に、距離情報32(
図9参照)と面内状態情報33(
図24参照)の一方または両方を付加してもよい。
【0095】
プロンプト表現設定処理S14(
図5および
図12を参照)において、指示物の種類に応じてプロンプト31の表現を変化させることにより、複数種類の指示物を使い分けることができ、便利である。例えば、ペン用プロンプト31によって指示できる粒度(換言すれば、分解能)を指用プロンプト31よりも小さく設定すれば、スタイラスペンを選択することにより、精細な画面に対しても操作性が向上する。また、指とスタイラスペンとの使い分けによって、動作モードが切り替わるようにしてもよい。例えば、指利用時には相対座標入力モードが設定され、ペン利用時には絶対座標入力モードが設定されてもよい。
【0096】
図27に、スタイラスペンを利用する場合について、情報表示制御装置3のブロック図を例示する。
図27の例によれば、
図3の構成例に、ペン用の接続部28が追加されている。具体的には、スタイラスペンに固有の識別情報を組み込んでおき、その識別情報が接続部28を介して制御部11へ伝送される。これによれば、制御部11は、識別情報の入力がある場合には、スタイラスペンが利用されていることを判別可能である。他方、識別情報の入力がなければ場合には、指が利用されていることを判別可能である。また、識別情報自体を判別することによって、複数のスタイラスペンを判別することも可能である。
【0097】
スタイラスペンへの識別情報の付与、および、接続部28による識別情報の取得は、例えば、無線タグ技術を応用することによって、実現可能である。
【0098】
ここで、
図28に、2つのタッチパネル4を情報表示装置1に接続した例を示す。この場合、タッチパネル4ごとに指示物が用いられる。すなわち、2つの指示物によって、情報表示装置1への入力操作が行われる。入力装置用接続部24には、2つの指示物のそれぞれの3次元位置情報が、各指示物用のタッチパネル4から入力される。なお、2つの入力装置4の一方または両方がタッチパネル以外の装置であってもよい。
【0099】
なお、それぞれのタッチパネル4に接続部(接続部24に相当)が設けられる場合、それらの接続部を総称が上記の入力装置用接続部24にあたる。また、例えば2つのタッチパネル4が共に無線通信で情報表示装置1に接続される場合、入力装置用接続部24を1つの無線通信用信号生成回路で構成することも可能である。すなわち、2つのタッチパネル4に対して、接続部24は種々の構成を採りうる。
【0100】
制御部11は、指示物ごとの3次元位置情報を取得し、2つの指示物のうちの少なくとも1つについて、上記のプロンプト表現設定処理S14(
図5および
図12を参照)を実行する。
図29には、2つの指示物が同時に利用され、両方のプロンプト31にプロンプト表現設定処理S14が適用された場合の画面を例示する。また、2つの指示物のうちの少なくとも1つに対して、付加情報設定処理S21(
図12参照)を実行してもよい。
【0101】
同様にして3つ以上のタッチパネル4を接続して、3つ以上の指示物を利用することも可能である。なお、複数の指示物は同じ種類である必要はない。
【0102】
ここで、
図30に、表示面2aを2つの領域に分割し、一方のタッチパネル4を左画面用入力装置として利用し、他方のタッチパネル4を右画面用入力装置として利用する例を示す。また、
図31に、いわゆるスプリットビュー画面の説明図を示す。スプリットビュー画面では、表示面2aを見る方向によって、見える画面が異なる。このため、例えば、一方のタッチパネル4は右側(ここでは運転席側)から見た画面用の入力装置として利用し、他方のタッチパネル4は左側(ここでは助手席側)から見た画面用の入力装置として利用することが可能である。
【0103】
図31には、右側から見た画面ではプロンプト31の指画像を左向き(手首が右側に在り、人差し指が左側に在る)で表示し、左側から見た画面ではプロンプト31の指画像を右向き(手首が左側に在り、人差し指が右側に在る)で表示する例を図示している。これに対し、両方の指画像を同じ方向に向けてもよい。但し、
図31の例によれば、指の向きが、表示面2aと座席との位置関係を反映しているので、プロンプト31を直感的に認識しやすい。
図31における2つの指画像の向きは
図29および
図30の例にも応用可能である。
【0104】
また、制御部11は、指示物の距離z0に応じて画面全体の色相を変化させてもよい(画面色相制御処理)。これによれば、プロンプト31を注視しなくても距離z0の変化を判別可能であり、それによりプロンプト31を探す時間を減らすことができる。このため、例えば、運転中に視線を長い時間、車両前方からそらすのを回避可能である。
【0105】
また、制御部11は、指示物が入力面4aに接触した場合(すなわち距離z0=0になった場合)に、入力面4aを振動させる指示を、接続部24を介してタッチパネル4に与えてもよい。タッチパネル4は、入力面4aを振動させる機能を有している場合、その指示に従って入力面4aを振動させる。また、制御部11は、入力面4aを盛り上げる指示をタッチパネル4に与えてもよい。タッチパネル4は、入力面4aを盛り上げる機能を有している場合、その指示に従って入力面4aを盛り上げる。また、制御部11は通知音を、スピーカ5からまたはタッチパネル4のスピーカから、発生させてもよい。これらによれば、入力面4aを見なくても、さらには表示面2aを見なくても、入力面4aに接触したことが分かる。なお、上記3つの処理例を種々に組み合わせてもよい。
【0106】
ここで、入力面4aの振動は、圧電素子等の振動素子を利用すれば実現可能である。また、入力面4aの盛り上げは、例えば、膨張素子を利用すれば実現可能である。膨張素子は、例えば、電解液の封止構造を有した素子によって実現可能である。具体的には、その電解液に電気を供給すると、素子内部に気体が発生し、それにより膨張する。なお、入力面4aの振動は、入力面4aの全体に発生させてもよいし、あるいは、指示物が接触した箇所を含む一部分に選択的に発生させてもよい。かかる点は入力面4aの盛り上げについても同様である。
【0107】
なお、上記では入力装置4として静電容量方式の3Dタッチパネルを例示した。しかし、入力面4a上の空間に存在する指示物の3次元位置を検出する機能を有した装置であれば、検出方式、名称等に関わらず、入力装置4として採用可能である。
【0108】
また、上記では表示装置2の表示面2aと入力装置4の入力面4aとが別の場所に配置される例を挙げた。しかし、入力面4aが表示面2a上に重ねられた構造にも、上記の各種工夫を採用可能である。
【0109】
なお、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。