【実施例】
【0225】
合成例
化合物3の合成
【化121】
[この文献は図面を表示できません]
【0226】
3−(1−(3,5−ジイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1H−イミダゾール−2−イル)−N−(3−(1−(3,5−ジイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)−N−フェニルアニリンの合成。2−(3−ブロモフェニル)−1−(3,5−ジイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1H−イミダゾール(2.496g、5.43mmol)、Pd
2(dba)
3(0.045g、0.049mmol)、ジシクロヘキシル(2’,6’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン(0.081g、0.198mmol)及びナトリウムt−ブトキシド(0.712g、7.41mmol)を、100mLのキシレン中で混合した。この溶液に20分間窒素を吹き込み、アニリン(0.23g、2.470mmol)を添加した。反応物を6時間還流加熱した。TLCによって、反応が行われたことが示された。反応物をセライトで濾過し、溶媒を蒸発させた。残渣をセライト(登録商標)にコーティングし、1:1ヘキサン/酢酸エチルでカラム精製した。1.5g(収率71%)の生成物が得られた。
【化122】
[この文献は図面を表示できません]
【0227】
化合物3の合成。テトラクロロ白金酸カリウム(0.425g、1.023mmol)と3−(1−(3,5−ジイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1H−イミダゾール−2−イル)−N−(3−(1−(3,5−ジイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)−N−フェニルアニリン(0.87g、1.023mmol)とを80mLの酢酸中で混合し、2日間激しく加熱還流させた。緑色の沈殿物が形成された。反応物を室温まで冷却し、セライト(登録商標)パッドで濾過した。化合物をメタノールですすぎ、次いで、DCMに溶解させ、セライト(登録商標)にコーティングした。化合物を2:3DCM/ヘキサンでカラム精製した。0.5g(収率47%)の生成物が得られた。
【0228】
化合物5の合成
【化123】
[この文献は図面を表示できません]
【0229】
4−ブロモ−2,6−ジイソプロピルアニリンの合成。NBS(24.59g、137mmol)のDMF(160mL)溶液を、0℃〜5℃の2,6−ジイソプロピルアニリン(25g、137mmol)のDMF(300mL)溶液に20分間窒素雰囲気下でゆっくりと添加した。反応混合物を0℃〜5℃で撹拌した。反応が完了した後、水を添加し、油懸濁液を室温で撹拌した。水層をデカントし、残りの油状物を酢酸エチルに溶解させた。有機層を分離し、水及びブラインで洗浄した。蒸発により薄茶色の油状物(35.1g、収率100%)が得られた。
【化124】
[この文献は図面を表示できません]
【0230】
3,5−ジイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンの合成。室温のトルエン:水(10:1、1400mL)中4−ブロモ−2,6−ジイソプロピルアニリン(35.1g、137mmol)と、リン酸三カリウム一水和物(126g、548mmol)と、2−ジシクロ−ヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル[S−Phos](2.250g、5.48mmol)との混合物に、乾燥窒素ガスを40分間吹き込んだ。次いで、Pd
2(dba)
3(1.255g、1.370mmol)を上記混合物に添加した。反応物を窒素雰囲気下で還流させ、GC−MSによってモニタリングした。一晩還流させた後、反応が完了した。反応混合物を冷却し、有機層を分離し、水(3×)で洗浄し、セライト(登録商標)床で濾過した。真空下でトルエンを除去して、粗油状物を得、これを、溶出剤としてヘキサン/AcOEt:9/1〜85/15を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製した。純画分を蒸留して、油状物として標題化合物を得た(17.43g、収率50%)。
【化125】
[この文献は図面を表示できません]
【0231】
N−(3,5−ジイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−3−メトキシベンズアミドの合成。3−メトキシベンゾイルクロリド(7.54mL、55.3mmol)のDCM(ジクロロメタン)(50mL)溶液を、0℃の3,5−ジイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン(10g、39.5mmol)とピリジン(5.43mL、67.1mmol)とのDCM(100mL)撹拌溶液にゆっくりと添加した。次いで、混合物を加温し、室温で一晩撹拌した。反応が完了した後、反応混合物に水を添加した。水性混合物をDCMで抽出し、DCM層を分離し、水(2×)、Na
2CO
3水溶液、水(2×)、及びブラインで洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させた。濾過及び蒸発によってオフホワイトの固体を得、これをヘキサン/DCM(2/8)(v/v)から再結晶化させて、純白の固体(9.93g、65%)を得た。
【化126】
[この文献は図面を表示できません]
【0232】
1−(3,5−ジイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−2−(3−メトキシフェニル)−1H−イミダゾールの合成。五塩化リン(V)(7.99g、38.4mmol)を、窒素雰囲気下で室温にて撹拌しながらN−(3,5−ジイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−3−メトキシベンズアミド(9.92g、25.6mmol)のキシレン(260mL)溶液にゆっくりと添加した。反応混合物を1.5時間130℃〜135℃(油浴温度)まで加熱した。キシレン(約200mL)を140℃で除去して、粗油状物を得、これを氷浴で0℃まで冷却した。120mLのTHFを添加した。この冷THF溶液に、50分間2,2−ジメトキシエタンアミン(55.8mL、512mmol)のTHF(140mL)溶液を滴下した。反応混合物を加温し、室温で一晩撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、THF(260mL)を添加した。未溶解固体(2,2−ジメトキシエタンアミンHCl塩)を濾過によって除去した。32mLの6.0N HClを濾液に添加し、混合物を3時間90℃で加熱した。反応混合物を冷却し、Na
2CO
3水溶液でpH11まで中和した。THFを真空下で除去し、残りの水性混合物をAcOEt(3×350mL)で抽出した。合わせたAcOEt抽出物を水及びブラインで洗浄し、次いで、溶出剤としてヘキサン/AcOEt:7/3を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製した。純画分を合わせ、濃縮して、オフホワイトの固体を得た(5.6g、53%)。
【化127】
[この文献は図面を表示できません]
【0233】
3−(1−(3,5−ジイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1H−イミダゾール−2−イル)フェノールの合成。1−(3,5−ジイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−2−(3−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール(5.57g、13.57mmol)と塩酸ピリジン(9.41g、81mmol)との混合物を13時間200℃で撹拌しながら縮合させた。反応が完了した後、混合物を水とAcOEtとの間で分配した。AcOEt層を分離し、水(3×)及びブラインで洗浄し、次いで、溶出剤としてDCM/MeOH(96/4)を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、オフホワイトの固体を得た(5.12g、95%)。
【化128】
[この文献は図面を表示できません]
【0234】
N−(3,5−ジイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−3−ヨードベンズアミドの合成。塩化オキサリル(2.66mL、30.4mmol)を、3−ヨード安息香酸(6.98g、27.6mmol)のDCM(140mL)懸濁液に室温で窒素雰囲気下にて滴下した。次いで、混合物を4時間室温で撹拌した。反応が完了した後、溶媒を真空下で除去して、残渣(3−ヨードベンゾイルクロリド)を得、これを高真空下で乾燥させ、更に精製することなしに用いた。この残渣をDCM(25mL)に溶解させ、0℃の3,5−ジイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン(5.0g、19.73mmol)とピリジン(2.71mL、33.5mmol)とのDCM(50mL)撹拌溶液にゆっくりと添加した。次いで、混合物を加温し、室温で一晩撹拌した。反応が完了した後、水を添加した。水性混合物をDCMで抽出した。DCM層を分離し、水(2×)及びブラインで洗浄し、次いで、無水Na
2SO
4で乾燥させた。濾過及び蒸発によってオフホワイトの固体を得、これをDCM中10%ヘキサンから再結晶させて、標題化合物を得た(5.3g、55%)。
【化129】
[この文献は図面を表示できません]
【0235】
1−(3,5−ジイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−2−(3−ヨードフェニル)−1H−イミダゾールの合成。1−(3,5−ジイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−2−(3−メトキシフェニル)−1H−イミダゾールの合成に記載したのと実質的に同じ方法で、N−(3,5−ジイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−3−ヨードベンズアミド及び2,2−ジメトキシエタンアミンから標題化合物を調製した。
【化130】
[この文献は図面を表示できません]
【0236】
2,2’−(オキシビス(3,1−フェニレン))ビス(1−(3,5−ジイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1H−イミダゾール)の合成。DMSO(45mL)中3−(1−(3,5−ジイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1H−イミダゾール−2−イル)フェノール(3.12g、7.87mmol)と、1−(3,5−ジイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−2−(3−ヨードフェニル)−1H−イミダゾール(3.98g、7.87mmol)と、ヨウ化銅(I)(0.15g、0.787mmol)と、ピコリン酸(2.91g、23.61mmol)と、リン酸カリウム(8.35g、39.3mmol)との混合物を窒素雰囲気下で100℃にて加熱した。反応の進行をHPLC(C18、水中95%MeCN、1.0mL/分)によってモニタリングした。4日間後のHPLCにより、約70%が所望の生成物であることが示された。所望の生成物が増加しなくなるまで、反応の後処理を行った。pHが約10になるまで5%炭酸ナトリウム水溶液を反応混合物に添加した。得られた固体を濾過によって単離し、水(3×)で洗浄した。この粗混合物をアルミニウムカラムクロマトグラフィー(溶出剤:DCM/MeOH:99/1〜9/5)によって精製し、次いで、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出剤:ヘキサン/アセトン:7/3)によって精製して、薄黄色の固体を得た(3.6g、収率59%)。
【化131】
[この文献は図面を表示できません]
【0237】
化合物5の合成。2,2’−(オキシビス(3,1−フェニレン))ビス(1−(3,5−ジイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1H−イミダゾール)(2.5g、3.23mmol)及びテトラクロロ白金酸カリウム(1.339g、3.23mmol)を酢酸(50mL)に添加した。反応物に20分間窒素を吹き込み、次いで、3日間140℃(油浴温度)まで加熱した。固体を濾過によって収集し、1:1ジクロロメタン及びヘキサンでカラム精製して、所望の生成物を得た(1.0g、収率32%)
化合物162の合成
【化132】
[この文献は図面を表示できません]
【0238】
2−(3−メトキシ−5−メチルフェニル)−4,4,5,5,−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランの合成。密封可能な容器に、1−メトキシ−3−メチルベンゼン(10.32mL、82mmol)、4,4’−ジ−t−ブチル−2,2’−ビピリジン(0.220g、0.819mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(15.59g、61.4mmol)、[Ir(cod)OMe]
2(0.271g、0.409mmol)及び150mLのTHFを添加した。容器を密封し、一晩80℃まで加熱した。溶媒を蒸発させ、残渣を次の工程でそのまま用いた。収量は15.23gであると推定された。
【化133】
[この文献は図面を表示できません]
【0239】
3−メトキシ−5−メチルベンゾニトリルの合成。密封可能な容器に、2−(3−メトキシ−5−メチルフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(15.23g、61.4mmol)、硝酸銅(II)三水和物(29.7g、123mmol)、シアン化亜鉛(21.62g、184mmol)、フッ化セシウム(9.32g、61.4mmol)、メタノール107mL及び水43mLを添加した。容器を密封し、一晩100℃まで加熱した。反応混合物を冷却し、不溶性の茶褐色の固体を濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液に水を添加し、層を分離した。水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を水、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。0%〜10%酢酸エチル/ヘキサンで溶出するカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製した(3.7g、41%)
【化134】
[この文献は図面を表示できません]
【0240】
N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−3−メトキシ−5−メチルベンズイミドアミドの合成。500mLの3つ口丸底フラスコに、2,6−ジイソプロピルアニリン(4.82g、27.2mmol)及び100mLのトルエンを添加した。溶液を窒素下で氷浴中にて冷却し、滴下漏斗を介してトリメチルアルミニウム(トルエン中2.0M、19mL、38.1mmol)を滴下した。反応混合物を2時間室温で撹拌した。次に、50mLトルエン中3−メトキシ−5−メチルベンゾニトリル(5.20g、35.3mmol)を添加し、反応混合物を窒素下で一晩70℃まで加熱した。反応混合物を氷浴で冷却し、シリカゲルの2:1ジクロロメタン/メタノール(v/v)撹拌スラリーに注いだ。シリカゲルを濾取し、ジクロロメタン及びメタノールで洗浄した。濾液を蒸発させたところ、固体が残った。ヘキサンを溶媒に添加し、固体を濾取し、ヘキサンで洗浄した(5.83g、66%)。
【化135】
[この文献は図面を表示できません]
【0241】
1−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−2−(3−メトキシ−5−メチルフェニル)−1H−イミダゾールの合成。250mLの丸底フラスコ内で、N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−3−メトキシ−5−メチルベンズイミドアミド(5.83g、17.97mmol)、重炭酸ナトリウム(3.02g、35.9mmol)、2−クロロアセトアルデヒド(50%、4.56mL、35.9mmol)及び80mLの2−プロパノールを混合した。反応混合物を窒素下で3時間加熱還流させた。反応混合物を水及び酢酸エチルで希釈した。層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を10%LiCl溶液、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させたところ、茶色の油状物が残った。20%酢酸エチル/ヘキサンで溶出するカラムクロマトグラフィーによって前記油状物を精製した(5.78g、92%)。
【化136】
[この文献は図面を表示できません]
【0242】
3−(1−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−5−メチルフェノールの合成。250mLの丸底フラスコに、1−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−2−(3−メトキシ−5−メチルフェニル)−1H−イミダゾール(5.24g、15.04mmol)及び塩酸ピリジン(13.90g、120mmol)を添加した。反応混合物を窒素下で190℃まで加熱した。4時間後、反応混合物を冷却し、水を添加した。灰色の固体を濾取し、水で洗浄した。固体を真空下で乾燥させた(4.36g、87%)。
【化137】
[この文献は図面を表示できません]
【0243】
1−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−2−(3−(3−(1−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−5−メチルフェノキシ)フェニル)−1H−イミダゾールの合成。300mLの3つ口丸底フラスコに、3−(1−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−5−メチルフェノール(2.5g、7.47mmol)、2−(3−ブロモフェニル)−1−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1H−イミダゾール(3.15g、8.22mmol)、ピコリン酸(1.380g、11.21mmol)、ヨウ化銅(I)(0.427g、2.242mmol)、リン酸三カリウム一水和物(6.02g、26.2mmol)、100mLのDMSOを添加した。混合物に窒素を直接吹き込み、次いで、窒素下で一晩200℃まで加熱した。反応混合物を酢酸エチル及び水で希釈し、セライトで濾過した。層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を10%LiCl、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させたところ、残渣が残った。40%及び50%酢酸エチル/ヘキサンで溶出するカラムクロマトグラフィーによって前記残渣を精製した(1.95g、41%)。
【化138】
[この文献は図面を表示できません]
【0244】
化合物162の合成。300mLの3つ口丸底フラスコに、1−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−2−(3−(3−(1−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−5−メチルフェノキシ)フェニル)−1H−イミダゾール(2.30g、3.61mmol)及び反応物質1(1.363g、3.28mmol)を添加した。混合物に窒素を直接吹き込んだ。反応混合物を2日間窒素下で一晩140℃まで加熱した。反応混合物を冷却し、ヘキサンで希釈した。黄色の固体を濾取し、先ずヘキサンで洗浄し、次いで、濾過フラスコを取り替え、固体をメタノールで洗浄した。50%ジクロロメタン/ヘキサンで溶出するカラムクロマトグラフィーによって前記固体を精製した。また、メタノール洗浄液は、その中に生成物を有していたので、メタノールを蒸発させ、50%ジクロロメタン/ヘキサンで溶出するカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製した。物質を合わせ、乾燥させ、270℃で一晩昇華させた(0.52g、19%)。
【0245】
化合物163の合成
【化139】
[この文献は図面を表示できません]
【0246】
2−(3−メトキシ−5−ブロモフェニル)−4,4,5,5,−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランの合成。密封可能な250mLの厚壁フラスコに、1−ブロモ−3−メトキシベンゼン(20g、105mmol)、4,4’−ジ−t−ブチル−2,2’−ビピリジン(0.281g、1.048mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(19.96g、79mmol)、[Ir(COD)OMe]
2(0.347g、0.524mmol)(CODは、シクロオクタジエンである)及び200mLのTHFを添加し、19時間80℃まで加熱した。反応物を氷で冷却し、ゆっくりと開封した。溶媒を蒸発させ、物質を次の反応で直接用いた。生成物をGCによって確認した。
【化140】
[この文献は図面を表示できません]
【0247】
3−メトキシ−5−ブロモベンゾニトリルの合成。密封可能なフラスコに、前述の反応で得られた混合物、フッ化セシウム(13.35g、88mmol)、シアン化亜鉛(28.1g、240mmol)及びCu(NO
3)
23H
2O(38.6g、160mmol)出発物質と、メタノール125mL及び水50mL(比2.5:1)とを添加し、一晩100℃で加熱した。生成物をGCによって確認した。メタノールから再結晶化させた後、8.5gの生成物が得られ、次の工程で直接用いた。
【化141】
[この文献は図面を表示できません]
【0248】
5−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−3−カルボニトリルの合成:3−ブロモ−5−メトキシベンゾニトリル(8.3g、39.1mmol),ジシクロヘキシル(2’,6’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン(S−Phos)(1.286g、3.13mmol)、フェニルボロン酸(5.84g、47.0mmol)、Pd
2(dba)
3及び200mLのトルエンをフラスコに入れ、一晩還流させた。反応物を冷却し、200mLの酢酸エチルを添加した。粗混合物をシリカゲルプラグに通し、生成物をGCによって確認した。真空下で蒸留した後、7.5gの白色の生成物が得られた。
【化142】
[この文献は図面を表示できません]
【0249】
N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−5−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−3−カルボキシイミドアミド。500mLの3つ口フラスコに、2,6−ジイソプロピルアニリン(4.99g、27.3mmol)及び100mLのトルエンを入れた。混合物を氷浴で冷却した。トリメチルアルミニウム(20.48mL、41.0mmol)を、滴下漏斗を介して滴下した。反応混合物を2時間室温で撹拌した。次いで、トルエン50mLに溶解している5−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−3−カルボニトリル(6.0g、28.7mmol)を前記混合物に添加した。反応混合物を窒素雰囲気下で一晩70℃まで加熱した。前記反応混合物を氷浴で冷却し、それを、DCM及びメタノール(DCM:メタノールの比2:1)と混合されたシリカゲルに注いだ。スラリーを撹拌し、濾過し、DCM及びメタノールで洗浄した。溶媒を蒸発させた。溶媒を蒸発させた後に残る固体を150mLのヘキサンに添加し、混合物を撹拌した。前記混合物を濾過し、ヘキサンで洗浄した。溶媒を除去した後、次の工程用の6.8gの生成物を得た。
【化143】
[この文献は図面を表示できません]
【0250】
1−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−2−(5−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−1H−イミダゾールの合成。250mLの丸底フラスコ内で、2−クロロアセトアルデヒド(5.36g、34.2mmol)、NaHCO
3(2.87g、34.2mmol)、N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−5−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−3−カルボキシイミドアミド(6.6g、17.08mmol)を混合し、100mLのイソプロピルアミンを添加した。反応混合物を3時間加熱還流させた。前記反応混合物を水及び酢酸エチルで希釈した。層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。溶媒としてヘキサン中10%酢酸エチルを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにかけた後、6.9gの生成物が得られた。
【化144】
[この文献は図面を表示できません]
【0251】
5−(1−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−3−オールの合成。250mLの丸底フラスコに、1−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−2−(5−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−1H−イミダゾール(6.9g、16.81mmol)及び塩酸ピリジン(15.85g、134mmol)を添加した。反応混合物を窒素雰囲気下で190℃まで加熱した。4時間後、反応混合物を冷却し、水を添加した。灰色の固体を濾取し、水で洗浄した。固体を真空下で乾燥させたところ、5.7gの生成物が得られた。
【化145】
[この文献は図面を表示できません]
【0252】
2,2’−(オキシビス([1,1’−ビフェニル]−5,3−ジイル))ビス(1−2,6ジイソプロピルフェニル)−1−H−イミダゾール)の合成。250mLの3つ口丸底フラスコに、5−(1−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−3−オール(2.5g、6.30mmol)、2−(5−ブロモ−1,1’−ビフェニル]−3−イル)−1−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1−H−イミダゾール(3.19g、6.49mmol)、ピコリン酸(1.164g、9.46mmol)、ヨウ化銅(I)(0.427g、2.242mmol)、リン酸三カリウム一水和物(5.02g、22.07mmol)、100mLのDMSOを添加した。混合物に窒素を直接吹き込み、次いで、窒素下で一晩190℃まで加熱した。反応混合物を酢酸エチル及び水で希釈し、セライト(登録商標)で濾過した。層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を10%LiCl、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させたところ、残渣が残った。25%酢酸エチル/ヘキサンで溶出するカラムクロマトグラフィーによって前記残渣を精製した(3.45g、70.6%)。
【化146】
[この文献は図面を表示できません]
【0253】
化合物163の合成。300mLの3つ口丸底フラスコに、2,2’−(オキシビス([1,1’−ビフェニル]−5,3−ジイル))ビス(1−2,6ジイソプロピルフェニル)−1−H−イミダゾール)(3.4g、4.39mmol)及びテトラクロロ白金酸カリウム(1.734g、4.18mmol)を添加した。混合物に30分間窒素を直接吹き込んだ。反応混合物を2日間窒素下で一晩140℃まで加熱した。反応混合物を冷却し、ヘキサンで希釈した。黄色の固体を濾取し、先ずヘキサンで洗浄し、次いで、濾過フラスコを取り替え、固体をメタノールで洗浄した。50%ジクロロメタン/ヘキサンで溶出するカラムクロマトグラフィーによって前記固体を精製して、2.8g(収率69.2%)の純生成物を得、これをLC−MSによって確認した。
【0254】
化合物30の合成
【化147】
[この文献は図面を表示できません]
【0255】
2−(3−メトキシフェニル)ピリジンの合成。1Lの3つ口丸底フラスコに、2−ブロモピリジン(12.07mL、127mmol)、(3−メトキシフェニル)ボロン酸(24.04g、158mmol)、リン酸三カリウム一水和物(87g、380mmol)、ジシクロヘキシル(2’,6’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン(S−phos)(2.079g、5.06mmol)、トルエン450mL及び水45mLを添加した。混合物に窒素を直接吹き込んだ。Pd
2(dba)
3(1.159g、1.266mmol)を添加し、反応混合物を窒素下で一晩加熱還流させた。前記反応混合物を水で希釈し、層を分離した。水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。20%酢酸エチルで溶出するカラムクロマトグラフィーによって粗物質を精製して、黄色の液体を得た(21.5g、92%)。
【化148】
[この文献は図面を表示できません]
【0256】
3−(ピリジン−2−イル)フェノールの合成。500mLの丸底フラスコに、2−(3−メトキシフェニル)ピリジン(21.3g、115mmol)及び塩酸ピリジン(107.5g、930mmol)を添加した。反応混合物を窒素下で8時間190℃まで加熱した。前記反応混合物を僅かに冷却し、水を添加した。混合物を一晩撹拌した。10%水酸化ナトリウム溶液を用いて溶液のpHを7に調整し、ジクロロメタンで3回抽出した。有機層を10%LiCl溶液、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残渣をクーゲルロールで蒸留して、残りのピリジンを除去した(18g、91%)。
【化149】
[この文献は図面を表示できません]
【0257】
2−(3−(3−(1−(2,6−ジイソプロピル)−1H−イミダゾール−2−イル)フェノキシ)フェニル)ピリジンの合成。250mLの3つ口丸底フラスコに、3−(ピリジン−2−イル)フェノール(0.983g、5.74mmol)、2−(3−ブロモフェニル)−1−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1H−イミダゾール(2.2g、5.74mmol)、ピコリン酸(1.060g、8.61mmol)、ヨウ化銅(I)(0.328g、1.722mmol)、リン酸三カリウム一水和物(4.63g、20.09mmol)及び70mLのDMSOを添加した。混合物を窒素でパージし、窒素下で一晩200℃まで加熱した。冷却した反応混合物を酢酸エチル及び水で希釈し、層を分離した。水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を10%LiCl溶液、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させたところ、茶色の油状物が残った。30%及び40%酢酸エチル/ヘキサンで溶出するカラムクロマトグラフィーによって前記油状物を精製した(2.07g、76%)。
【化150】
[この文献は図面を表示できません]
【0258】
化合物30の合成。500mLの丸底フラスコに、2−(3−(3−(1−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)フェノキシ)フェニル)ピリジン(2.07g、4.37mmol)、テトラクロロ白金酸カリウム(1.649g、3.97mmol)及び80mLの酢酸を添加した。混合物に30分間窒素を吹き込み、次いで、窒素下で一晩140℃まで加熱した。2日間後、冷却した反応混合物を濾過したところ、黄色の固体が残り、これをヘキサンで洗浄した(2.61g)。50%及び60%ジクロロメタン/ヘキサンで溶出するカラムクロマトグラフィーによって前記固体を精製した。物質を一晩290℃で昇華させた(1g、38%)。
【0259】
化合物161の合成
【化151】
[この文献は図面を表示できません]
【0260】
2−(3−ブロモ−5−メチルフェニル)−4,4,5,5,−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランの合成。密封可能な容器に、1−ブロモ−3−メチルベンゼン(20g、117mmol)、4,4’−ジ−t−ブチル−2,2’−ビピリジン(0.314g、1.169mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(22.27g、88mmol)、[Ir(COD)OMe]
2(0.388g、0.585mmol)及び160mLのTHFを添加した。容器を密封し、一晩80℃まで加熱した。溶媒を蒸発させ、残渣を次の工程でそのまま用いた。収量は、26.1gであると推定された。
【化152】
[この文献は図面を表示できません]
3−ブロモ−5−メチルベンゾニトリルの合成。密封可能な容器に、2−(3−ブロモ−5−メチルフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(26.1g、88mmol)、硝酸銅(II)三水和物(42.5g、176mmol)、シアン化亜鉛(31.0g、264mmol)、フッ化セシウム(13.35g、88mmol)、125mLのメタノール及び50mLの水を添加した。容器を密封し、5時間100℃まで加熱した。反応混合物を冷却し、不溶性の茶褐色の固体を濾過し、酢酸エチル及び水で洗浄した。層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。5%及び10%酢酸エチル/ヘキサンで溶出するカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製した(3.4g、20%)。
【化153】
[この文献は図面を表示できません]
【0261】
3−ブロモ−N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−5−メチルベンズイミドアミドの合成。250mLの3つ口丸底フラスコに、2,6−ジイソプロピルアニリン(2.365g、13.34mmol)及び70mLのトルエンを添加した。溶液を窒素下にて氷浴で冷却し、滴下漏斗を介してトリメチルアルミニウム(トルエン中2.0M、9.34mL、18.68mmol)を滴下した。反応混合物を2時間室温で撹拌した。次に、30mLのトルエン中3−ブロモ−5−メチルベンゾニトリル(3.4g、17.34mmol)を添加し、反応混合物を窒素下で一晩70℃まで加熱した。前記反応混合物を氷浴で冷却し、シリカゲルの2:1ジクロロメタン/メタノール(v/v)撹拌スラリーに注いだ。シリカゲルを濾取し、ジクロロメタン及びメタノールで洗浄した。濾液を蒸発させたところ、固体が残った。ヘキサンを溶媒に添加し、固体を濾取し、ヘキサンで洗浄した(2.92g、59%)。
【化154】
[この文献は図面を表示できません]
【0262】
2−(3−ブロモ−5−メチルフェニル)−1−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1H−イミダゾールの合成。250mLの丸底フラスコに、3−ブロモ−N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−5−メチルベンズイミドアミド(2.92g、7.82mmol)、2−クロロアセトアルデヒド(50%、2.456g、15.64mmol)、重炭酸ナトリウム(1.314g、15.64mmol)、60mLの2−プロパノールを添加した。反応混合物を窒素下で一晩加熱還流させた。前記反応混合物を冷却し、酢酸エチル及び水で希釈した。層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を10%LiCl溶液、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。15%及び20%酢酸エチル/ヘキサンで溶出するカラムクロマトグラフィーによって物質を精製して、所望の生成物を得た(2.45g、79%)。
【化155】
[この文献は図面を表示できません]
【0263】
2,2’−(オキシビス(3−メチル−5,1−フェニレン))ビス(1−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1H−イミダゾールの合成。125mLの3つ口丸底フラスコに、3−(1−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−5−メチルフェノール(0.979g、2.93mmol)、2−(3−ブロモ−5−メチルフェニル)−1−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1H−イミダゾール(1.28g、3.22mmol)、ピコリン酸(0.541g、4.39mmol)、ヨウ化銅(I)(0.167g、0.879mmol)、リン酸三カリウム一水和物(2.360g、10.25mmol)及び50mLのDMSOを添加した。混合物に窒素を直接吹き込み、窒素下で一晩200℃まで加熱した。反応混合物を酢酸エチル及び水で希釈した。混合物をセライト(登録商標)で濾過し、酢酸エチル及び水で洗浄した。層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させたところ、残渣が残った。30%酢酸エチル/ヘキサン〜酢酸エチルで溶出するカラムクロマトグラフィーによって前記残渣を精製して所望の生成物を得た(0.98g、51%)。
【化156】
[この文献は図面を表示できません]
【0264】
化合物161の合成。250mLの丸底フラスコに、2,2’−(オキシビス(3−メチル−5,1−フェニレン))ビス(1−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1H−イミダゾール)(1.6g、2.458mmol)、テトラクロロ白金酸カリウム(0.928g、2.235mmol)及び40mLの酢酸を添加した。混合物に30分間窒素を吹き込んだ。反応混合物を3日間140℃まで加熱した。反応物を冷却し、ヘキサンで希釈した。黄色の固体を濾取し、ヘキサンで洗浄した。1:1ジクロロメタン/ヘキサンで溶出するカラムクロマトグラフィーによって物質を精製して、白金錯体を得た(0.2g、10%)。
【0265】
化合物164の合成
【化157】
[この文献は図面を表示できません]
【0266】
2,2’−(オキシビス(3−フェニル−5,1−フェニレン))ビス(1−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1H−イミダゾールの合成。125mLの3つ口丸底フラスコに、3−(1−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)フェノール(2g、6.24mmol)、2−(5−ブロモ−(1,1−ビフェニル−3−イル)−メチルフェニル)−1H−イミダゾール(2.87g、6.24mmol)、ピコリン酸(0.119g、0.624mmol)、ヨウ化銅(I)(0.154g、0.624mmol)、リン酸三カリウム一水和物(2.65g、12.48mmol)及び50mLのDMSOを添加した。混合物に窒素を直接吹き込み、窒素下で一晩200℃まで加熱した。反応混合物を酢酸エチル及び水で希釈した。混合物をセライト(登録商標)で濾過し、酢酸エチル及び水で洗浄した。層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させたところ、残渣が残った。30%酢酸エチル/ヘキサンで溶出するカラムクロマトグラフィーによって前記残渣を精製して、2.6g(収率60%)の生成物を得た。
【化158】
[この文献は図面を表示できません]
【0267】
化合物164の合成。250mLの丸底フラスコに、1−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−2−(3−((5−(1−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)オキシ)フェニル)−1H−イミダゾール(2.5g、3.58mmol)、テトラクロロ白金酸カリウム(1.35g、3.25mmol)及び100mLの酢酸を添加した。混合物に30分間窒素を吹き込んだ。反応混合物を3日間140℃まで加熱した。反応物を冷却した。生成物は、酢酸に可溶性であった。溶媒を蒸発させた。30%ジクロロメタン/ヘキサンで溶出するカラムクロマトグラフィーによって物質を精製して、所望の生成物を得た(0.3g、10%)。
【0268】
化合物165の合成
【化159】
[この文献は図面を表示できません]
【0269】
3−メトキシ−N−(o−トリル)ベンズアミドの合成。500mLの3つ口丸底フラスコに、o−トルイジン(4.50g、42.0mmol)及び150mLのトルエンを添加した。溶液を窒素下で氷浴中にて冷却した。トリメチルアルミニウム(トルエン中2.0M、29.4mL、58.8mmol)を、滴下漏斗を介して滴下した。反応混合物を窒素下で2時間室温にて撹拌した。次に、50mLのトルエン中3−メトキシベンゾニトリル(7.27g、54.6mmol)を添加し、反応混合物を窒素下で一晩70℃まで加熱した。前記反応混合物を氷浴中にて冷却し、シリカゲルの2:1ジクロロメタン/メタノール撹拌スラリーに注いだ。シリカゲルを濾過し、ジクロロメタン及びメタノールで洗浄した。濾液を蒸発させたところ、固体が残った。前記固体をヘキサンを用いて粉砕し、濾過し、ヘキサンで洗浄した(6g、59%)。
【化160】
[この文献は図面を表示できません]
【0270】
2−(3−メトキシフェニル)−1−(o−トリル)−1H−イミダゾールの合成。500mLの丸底フラスコに、3−メトキシ−N−(o−トリル)ベンズイミドアミド(6g、24.97mmol)、2−クロロアセトアルデヒド(6.34mL、49.9mmol)、重炭酸ナトリウム(4.20g、49.9mmol)及び100mLの2−プロパノールを添加した。反応混合物を窒素下で加熱還流させた。前記反応混合物を濃縮し、水を添加し、混合物を酢酸エチルで3回抽出した。有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。40%酢酸エチル/ヘキサンで溶出するカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製した(5.58g、85%)。
【化161】
[この文献は図面を表示できません]
【0271】
3−(1−(o−トリル)−1H−イミダゾール−2−イル)フェノールの合成。500mLの丸底フラスコに、2−(3−メトキシフェニル)−1−(o−トリル)−1H−イミダゾール(5.58g、21.11mmol)及び塩酸ピリジン(19.52g、169mmol)を添加した。反応混合物を5時間200℃まで加熱した。反応物を僅かに冷却し、水を添加し、氷浴中にて冷却した。混合物を窒素下で一晩撹拌した。灰色の固体を濾取し、水で洗浄し、加熱しながら真空下で乾燥させて、2.4gの固体を得た。濾液を、10%水酸化ナトリウム溶液を用いてpH7に調整したところ、溶液から生成物が更に沈殿した。固体を濾取し、水で洗浄し、乾燥させて、1.85gの生成物を得た(4.25g、80%)。
【化162】
[この文献は図面を表示できません]
【0272】
3−ヨード−N−(o−トリル)ベンズアミドの合成。500mLの3つ口丸底フラスコに、o−トルイジン(3.60g、33.6mmol)及び150mLのトルエンを添加した。溶液を、窒素下で氷浴中にて冷却した。トリメチルアルミニウム(トルエン中2.0M、23.51mL、47.0mmol)を、滴下漏斗を介して滴下した。反応混合物を2時間室温で撹拌した。次に、トルエン(50mL)中3−ヨードベンゾニトリル(10g、43.7mmol)を添加し、反応混合物を窒素下で一晩70℃まで加熱した。反応混合物を氷浴中にて冷却し、シリカゲルの2:1ジクロロメタン/メタノール撹拌スラリーに注いだ。シリカゲルを濾取し、ジクロロメタン及びメタノールで洗浄した。濾液を蒸発させたところ、残渣が残った。固体をヘキサンを用いて粉砕し、濾過し、ヘキサンで洗浄した(7.77g、69%)。
【化163】
[この文献は図面を表示できません]
【0273】
2−(3−ヨードフェニル)−1−(o−トリル)−1H−イミダゾールの合成。500mLの丸底フラスコに、3−ヨード−N−(o−トリル)ベンズイミドアミド(7.77g、23.11mmol)、2−クロロアセトアルデヒド(5.87mL、46.2mmol)、重炭酸ナトリウム(3.88g、46.2mmol)、及び100mLの2−プロパノールを添加した。反応混合物を5時間窒素下で加熱還流させた。前記反応混合物を濃縮し、水を添加し、混合物を酢酸エチルで3回抽出した。有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。40%及び50%酢酸エチル/ヘキサンで溶出するカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製した(4.6g、55%)。
【化164】
[この文献は図面を表示できません]
【0274】
2,2’−(オキシビス(3,1−フェニレン))ビス(1−(o−トリル)−1H−イミダゾール)の合成。250mLの丸底フラスコに、3−(1−(o−トリル)−1H−イミダゾール−2−イル)フェノール(2.009g、8.03mmol)、2−(3−ヨードフェニル)−1−(o−トリル)−1H−イミダゾール(3.18g、8.83mmol)、ピコリン酸(1.482g、12.04mmol)、ヨウ化銅(I)(0.459g、2.408mmol)、リン酸三カリウム一水和物(6.47g、28.1mmol)、及び80mLのDMSOを添加した。混合物に窒素を直接吹き込み、窒素下で一晩150℃まで加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、水を添加し、酢酸エチルで2回抽出し、硫酸マグネシウムで抽出物を乾燥させ、濾過し、蒸発させた。80%酢酸エチル/ヘキサンで溶出するカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製した(2.12g、55%)。
【化165】
[この文献は図面を表示できません]
【0275】
化合物165の合成。250mLの丸底フラスコに、2,2’−(オキシビス(3,1−フェニレン))ビス(1−(o−トリル)−1H−イミダゾール)(2.08g、4.31mmol)、テトラクロロ白金酸カリウム(1.626g、3.92mmol)及び80mLの酢酸を添加した。反応混合物に30分間窒素を吹き込み、次いで、窒素下で2日間140℃まで加熱した。反応混合物を冷却し、橙色の固体を濾取した。前記固体を、15%トリエチルアミン/ヘキサンで前処理したカラムを用いてカラムクロマトグラフィーによって2回精製した。最初のカラムは、70%ジクロロメタン/ヘキサンで溶出し、2回目のカラムは、50%ジクロロメタン/ヘキサンで溶出した(0.09g、3%)。
【0276】
化合物29の合成
【化166】
[この文献は図面を表示できません]
【0277】
N−フェニル−3−(ピリジン−2−イル)アニリンの合成。2−(3−ブロモフェニル)ピリジン(4g、17.09mmol)、Pd
2(dba)
3(0.156g、0.171mmol)、ジシクロヘキシル(2’,6’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン(S−Phos)(0.281g、0.683mmol)及びナトリウムt−ブトキシド(2.463g、25.6mmol)を100mLのキシレン中で混合した。溶液に20分間窒素を吹き込んだ。アニリン(2.387g、25.6mmol)を添加した。反応物を6時間加熱還流させた。室温まで冷却した後、ジクロロメタンを添加した。混合物をセライト(登録商標)で濾過した。次いで、溶媒を蒸発させた。残渣をセライト(登録商標)にコーティングし、1:5ヘキサン/酢酸エチルでカラム精製して、薄黄色の固体としてN−フェニル−3−(ピリジン−2−イル)アニリン(3.6g、14.62mmol、収率86%)を得た。
【化167】
[この文献は図面を表示できません]
【0278】
3−(1−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−N−フェニル−N−(3−(ピリジン−2−イル)フェニル)アニリンの合成。2−(3−ブロモフェニル)−1−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1H−イミダゾール(2.8g、7.30mmol)、Pd
2(dba)
3(0.067g、0.073mmol)、ジシクロヘキシル(2’,6’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン(S−Phos)(0.120g、0.292mmol)及びナトリウムt−ブトキシド(1.053g、10.96mmol)を100mLのキシレン中で混合した。溶液に20分間窒素を吹き込んだ。N−フェニル−3−(ピリジン−2−イル)アニリン(1.979g、8.03mmol)を添加した。反応物を6時間加熱還流させた。室温まで冷却した後、ジクロロメタンを添加した。混合物をセライト(登録商標)で濾過した。次いで、溶媒を蒸発させた。残渣をセライト(登録商標)にコーティングし、ヘキサン/酢酸エチル(3:1)でカラム精製して、3−(1−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−N−フェニル−N−(3−(ピリジン−2−イル)フェニル)アニリンを得た(3.66g、6.67mmol、収率91%)。
【化168】
[この文献は図面を表示できません]
【0279】
化合物29の合成。3−(1−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−N−フェニル−N−(3−(ピリジン−2−イル)フェニル)アニリン(2.85g、5.19mmol)及びテトラクロロ白金酸カリウム(2.156g、5.19mmol)を100mLの酢酸中で混合した。混合物に20分間窒素を吹き込んだ。反応混合物を3日間140℃まで加熱した。冷却した後、水を添加した。固体を濾過によって収集し、溶媒として2:1のジクロロメタン及びヘキサンを用いてカラムによって精製して、白金錯体を得た(1.2g、1.618mmol、収率31.1%)。
【0280】
化合物166の合成
【化169】
[この文献は図面を表示できません]
【0281】
2−ニトロ−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボニトリルの合成。4−クロロ−3−ニトロベンゾニトリル(10g、54.8mmol)、フェニルボロン酸(8.68g、71.2mmol)、Pd
2dba
3(1.002g、1.096mmol)、及び2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(S−Phos)(1.797g、4.38mmol)を500mLの3つ口フラスコに入れた。次いで、トルエン(250mL)を反応混合物に入れ、次いで、60mLの水に溶解しているリン酸三カリウム一水和物(35.3g、153mmol)を入れた。この混合物を窒素で脱気し、次いで、一晩加熱還流させた。反応混合物を室温まで冷却し、次いで、水で分配した。トルエン層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で乾燥させた。この粗残渣を、溶出剤として15%〜35%酢酸エチル/ヘキサンを用いてシリカゲルカラムに通した。生成物画分を合わせ、真空下で溶媒を除去した。この粗生成物を、酢酸エチル/ヘキサンを用いて粉砕した。生成物である2−ニトロ−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボニトリル(8.87g、39.6mmol、収率72.2%)を、濾過を介して黄色の固体として単離した。
【化170】
[この文献は図面を表示できません]
【0282】
9H−カルバゾール−2−カルボニトリルの合成。2−ニトロ−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボニトリル(8.87g、39.6mmol)及びトリフェニルホスフィン(25.9g、99mmol)を、90mLの1,2−ジクロロベンゼンを含む反応フラスコに入れた。この混合物を撹拌し、24時間加熱還流させた。反応混合物を50mLのトルエンで希釈し、次いで、中性アルミナカラムに直接ロードした。前記カラムを100%トルエン、次いで、5%酢酸エチル/トルエン(v/v)で溶出した。生成物画分を合わせ、真空下で濃縮した。次いで、この生成物を、シリカゲルカラムに通し、先ず80%〜99%DCM/ヘキサン、次いで5%酢酸エチル/DCMで溶出した。生成物である9H−カルバゾール−2−カルボニトリル(2.75g、14.31mmol、収率36.2%)を薄茶褐色として単離した。
【化171】
[この文献は図面を表示できません]
【0283】
9−(3−(1−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)−9H−カルバゾール−2−カルボニトリルの合成。2−(3−ブロモフェニル)−1−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1H−イミダゾール(4.39g、11.45mmol)、9H−カルバゾール−2−カルボニトリル(2g、10.40mmol)、Pd
2dba
3(0.333g、0.364mmol)及び2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’ジメトキシビフェニル(S−Phos)(0.597g、1.457mmol)を、300mLのm−キシレンを含む反応フラスコに入れた。乳鉢と乳棒とを用いて無水リン酸三カリウム(3.86g、18.21mmol)を微粉に粉砕し、次いで、反応混合物に添加した。前記反応混合物を窒素で脱気し、次いで、5 1/2日間加熱還流させた。この二相混合物をセライト(登録商標)のプラグに通して、幾つかの不溶性の物質を除去した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。有機物を濾過し、真空下で濃縮した。25%酢酸エチル/10%DCM/ヘキサンを用いてシリカゲルカラムに粗残渣を通した。生成物画分から、茶褐色の固体として9−(3−(1−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)−9H−カルバゾール−2−カルボニトリルが得られた(収率93.4%)。
【化172】
[この文献は図面を表示できません]
【0284】
N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−9−(3−(1−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)−9H−カルバゾール−2−カルボキシイミドアミド:2,6−ジイソプロピルアニリン(3.5g、19.74mmol)を、100mLのトルエンを含む反応フラスコに入れた。この混合物を0℃まで冷却し、次いで、15分間トルエン中2.0Mトリメチルアルミニウム(18mL、36.0mmol)を滴下した。冷却浴を除去し、反応混合物を2 1/2日間室温で撹拌した。9−(3−(1−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)−9H−カルバゾール−2−カルボニトリル(8.35g、16.88mmol)を、20mLのトルエンと共に反応混合物でスラリー化した。反応混合物を90℃の浴温で2 1/2日間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、次いで、メタノール50mL/DCM100mL/シリカゲル50gの冷混合物に少しずつ添加した。この混合物を室温で1/2時間撹拌し、次いで、セライト(登録商標)のパッドで濾過した。濾液を濃縮し、真空下で乾燥させたところ、黄色の泡状固体として所望のアミジン生成物が残った。(11.3g、16.84mmol、収率100%)。
【化173】
[この文献は図面を表示できません]
【0285】
2−(1−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−9−(3−(1−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)−9H−カルバゾールの合成。アミジン中間体(11.3g、16.84mmol)、2−クロロアセトアルデヒド(5.5g、35.0mmol)及び重炭酸ナトリウム(3.6g、42.9mmol)を、150mLの2−プロパノールを含む反応フラスコに入れた。この反応混合物を撹拌し、48時間加熱還流させた。反応混合物を300mLの水で希釈し、次いで、3×300mLの酢酸エチルで抽出した。これら抽出物を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させた。前記抽出物を濾過し、真空下で蒸発させた。粗残渣を7%〜30%アセトン/DCMを用いてシリカゲルカラムに通した。生成物画分から、薄茶褐色の固体として2−(1−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−9−(3−(1−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)−9H−カルバゾール(6.1g、8.77mmol、収率52.0%)が得られた。
【化174】
[この文献は図面を表示できません]
【0286】
化合物166の合成。2−(1−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−9−(3−(1−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)−9H−カルバゾール(2.93g、4.21mmol)と、白金(II)アセチルアセトネート(0.828g、2.11mmol)と、10滴のトリデカンとを反応容器に入れた。この混合物を排気し、窒素を導入し、次いで、230℃の砂浴温度で38時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、粗残渣を、20%トリエチルアミン/ヘキサンで前処理したシリカゲルカラムに通した。前記カラムを30%DCM/ヘキサンで溶出して、所望の白金錯体を得た(1.87g、収率100%)。
【0287】
化合物50の合成
【化175】
[この文献は図面を表示できません]
【0288】
2−(3−クロロフェニル)キノリンの合成。2−クロロキノリン(9.25g、56.5mmol)、(3−クロロフェニル)ボロン酸(9.28g、59.4mmol)、Pd(PPh
3)
4(1.634g、1.413mmol)を、300mLの1,2−ジメトキシエタンを含む反応フラスコに入れた。炭酸ナトリウム(14.98g、141mmol)を50mLの水に溶解させ、反応フラスコに入れた。次いで、前記反応フラスコを排気し、窒素を導入し、次いで、20時間加熱還流させた。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。有機物を濾過し、真空下でストリッピングした。粗残渣を、5%〜25%酢酸エチル/ヘキサンを用いてシリカゲルカラムに通して、白色の固体として2−(3−クロロフェニル)キノリン(10.5g、収率77%)を得た。
【化176】
[この文献は図面を表示できません]
【0289】
N−フェニル−3−(キノリン−2−イル)アニリンの合成。アニリン(2.75g、29.6mmol)、2−(3−クロロフェニル)キノリン(5.25g、21.90mmol)、ナトリウムt−ブトキシド(3.36g、35.0mmol)、Pd
2dba
3(0.501g、0.548mmol)、及び2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(S−Phos)(0.898g、2.190mmol)を、200mLのトルエンを含む反応フラスコに入れた。この混合物を排気し、窒素を導入し、次いで、20時間加熱還流させた。反応混合物を室温まで冷却し、次いで、200mLの水で希釈した。トルエン層を分離し、水性物を100mLのトルエンで抽出した。有機抽出物を合わせ、真空下で除去した。粗残渣を、75%DCM/ヘキサンを用いてシリカゲルカラムに通し、次いで、1%〜5%酢酸エチル/DCMを用いてシリカゲルカラムに通した。透明な生成物画分を合わせ、真空下で溶媒を除去して、N−フェニル−3−(キノリン−2−イル)アニリン(3g、10.12mmol、収率46.2%)を得た。
【化177】
[この文献は図面を表示できません]
【0290】
3−(1−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−N−フェニル−N−(3−(キノリン−2−イル)フェニル)アニリンの合成。N−フェニル−3−(キノリン−2−イル)アニリン(3g、10.12mmol)、ナトリウムt−ブトキシド(1.555g、16.20mmol)、2−(3−ブロモフェニル)−1−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1H−イミダゾール(4.07g、10.63mmol)、Pd
2dba
3(0.232g、0.253mmol)及び2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(S−Phos)(0.415g、1.012mmol)を、250mLのトルエンを含む反応容器に入れた。この混合物を排気し、窒素を導入した。次いで、反応混合物を20時間加熱還流させた。前記反応混合物を室温まで冷却し、次いで、200mLの水で希釈した。トルエン層を分離し、水性物を100mLのトルエンで抽出した。有機抽出物を合わせ、真空下で除去した。粗残渣を、5%〜25%酢酸エチル/DCMを用いてシリカゲルカラムに通して、黄色の泡状固体として3−(1−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−N−フェニル−N−(3−(キノリン−2−イル)フェニル)アニリン(5.5g、収率91%)を得た。
【化178】
[この文献は図面を表示できません]
【0291】
化合物50の合成。3−(1−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−N−フェニル−N−(3−(キノリン−2−イル)フェニル)アニリン(4.5g、7.52mmol)及びテトラクロロ白金酸カリウム(II)(2.58g、7.67mmol)を、150mLの酢酸を含む反応容器に入れた。この混合物を窒素で1/2時間脱気し、次いで、30時間加熱還流させた。酢酸を真空下でストリッピングし、酢酸エチルを用いて粗生成物を粉砕した。この粗生成物をDCMに溶解させ、重炭酸ナトリウムで洗浄した。有機物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、次いで、濾過し、セライト(登録商標)に吸収させた。セライト(登録商標)材料を、10%トリエチルアミン/ヘキサンで前処理したシリカゲルカラムで洗浄した。前記カラムを40%〜60%DCM/ヘキサンで溶出した。最も透明な生成物画分を合わせ、真空下でストリッピングして、暗赤色の固体を得た。この物質をDCM/ヘキサンから4回再結晶化させ、次いで、真空下で昇華させて、所望の白金錯体を得た(1.3g、21.9%)。
【0292】
化合物37の合成
【化179】
[この文献は図面を表示できません]
【0293】
1−(3−メトキシフェニル)イソキノリンの合成。1−クロロイソキノリン(7g、42.8mmol)、(3−メトキシフェニル)ボロン酸(8.78g、57.8mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(0.783g、0.856mmol)及び2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(S−Phos)(1.403g、3.42mmol)を、250mLのトルエンを含む反応容器に入れた。最後に、リン酸三カリウム一水和物(29.5g、128mmol)を60mLの水に溶解させ、反応混合物に入れた。反応物を窒素ガスで脱気し、次いで、18時間加熱還流させた。反応混合物を室温まで冷却し、トルエン層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。有機物を濾過し、真空下でストリッピングした。25%〜35%酢酸エチル/ヘキサンを用いてシリカゲルクロマトグラフィーによって粗残渣を精製して、粘稠な黄色の油状物として9.4g(93%)の1−(3−メトキシフェニル)イソキノリンを得た。
【化180】
[この文献は図面を表示できません]
【0294】
3−(イソキノリン−1−イル)フェノールの合成。1−(3−メトキシフェニル)イソキノリン(9.4g、40.0mmol)及び塩酸ピリジン(42g、363mmol)を、180℃〜190℃の油浴中で5時間加熱した。反応混合物を約150℃まで冷却し、次いで、200mLの水をゆっくりと反応混合物に添加し、それにつれて、前記反応混合物の温度は室温まで低下し続けた。酢酸エチル(200mL)を反応混合物に添加し、この混合物を室温で撹拌した。濾過を介して茶褐色の固体(5.25g)を単離し、真空下で乾燥させた。酢酸エチル部分を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。この混合物を濾過し、真空下でストリッピングした。この残渣を酢酸エチルを用いて粉砕し、真空下で濾過した。この固体を5.25gの茶褐色の固体と合わせて、3−(イソキノリン−1−イル)フェノール(6.3g、28.5mmol、収率71.3%)を得た。
【化181】
[この文献は図面を表示できません]
【0295】
1−(3−(3−(1−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)フェノキシ)フェニル)イソキノリンの合成。3−(イソキノリン−1−イル)フェノール(1.5g、6.78mmol)、炭酸カリウム(2.5g、18.12mmol)、2−(3−ブロモフェニル)−1−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1H−イミダゾール(2.60g、6.78mmol)、ヨウ化銅(I)(0.039g、0.203mmol)及び第二鉄アセチルアセトネート(0.144g、0.407mmol)を、45mLのDMFを含む反応フラスコに入れた。この不均質な混合物を窒素で脱気し、次いで、2 1/2日間135℃〜140℃で加熱した。反応混合物をセライト(登録商標)パッドで濾過し、前記パッドを酢酸エチルですすいだ。濾液を300mLの水で希釈した。次いで、この混合物を2×200mLの酢酸エチルで抽出した。これら抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、次いで、濾過し、真空下でストリッピングした。粗残渣を、7%〜15%のアセトン/DCMを用いてシリカゲルカラムに通した。最も透明な画分を合わせ、真空下でストリッピングして、薄茶褐色の固体として1−(3−(3−(1−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)フェノキシ)フェニル)イソキノリン(1.45g、収率40.8%)を得た。
【化182】
[この文献は図面を表示できません]
【0296】
化合物37の合成。1−(3−(3−(1−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)フェノキシ)フェニル)イソキノリン(1.45g、2.77mmol)及びテトラクロロ白金酸カリウム(II)(0.94g、2.79mmol)を、75mLの氷酢酸を含む反応フラスコに入れた。反応混合物を窒素で脱気し、次いで、3日間加熱還流させた。反応混合物を室温まで冷却した。酢酸の大部分を真空下で除去した。残渣を200mLの酢酸エチルに溶解させ、重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。有機物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、次いで、濾過し、真空下でストリッピングした。粗残渣を、60%DCM/ヘキサンを用いてシリカゲルカラムに通した。最も透明な画分を合わせ、溶媒を除去し、物質を真空下で昇華させて、所望の白金錯体を得た(0.75g、収率37.5%)。
【0297】
化合物36の合成
【化183】
[この文献は図面を表示できません]
【0298】
2−((3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)アミノ)ベンゼン−1−イリウムの合成。3−ブロモ−N−フェニルアニリン(6g、24.18mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(8.29g、32.6mmol)、Pd
2dba
3(0.443g、0.484mmol)及び2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(S−Phos)(0.793g、1.935mmol)及び酢酸カリウム(2.78g、28.3mmol)を、200mLの1,4−ジオキサンを含む反応容器に入れた。この混合物を脱気し、窒素雰囲気下に置いた。次いで、混合物を一晩還流させた。反応混合物を室温まで冷却し、次いで、300mLの水で希釈した。この混合物を酢酸エチルで抽出した。この抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、次いで、濾過し、真空下でストリッピングした。粗残渣を、2%〜15%酢酸エチル/ヘキサンを用いてシリカゲルカラムに通した。最も透明な生成物画分を合わせ、真空下でストリッピングして、黄色の油状物として2−((3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)アミノ)ベンゼン−1−イリウム(4.3g、収率60.7%)を得た。
【化184】
[この文献は図面を表示できません]
【0299】
2−((3−(イソキノリン−1−イル)フェニル)アミノ)ベンゼン−1−イリウムの合成。1−クロロイソキノリン(2.000g、12.22mmol)、2−((3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)アミノ)ベンゼン−1−イリウム(4.3g、14.67mmol)、Pd
2dba
3(0.224g、0.244mmol)及び2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(S−Phos)(0.401g、0.978mmol)を、200mLのトルエンを含む反応フラスコに入れた。リン酸三カリウム一水和物(7.31g、31.8mmol)を30mLの水に溶解させ、反応フラスコに入れた。この混合物を窒素で脱気し、18時間加熱還流させた。トルエン層を分離し、真空下で乾燥させた。粗残渣を、5%〜65%酢酸エチル/ヘキサンを用いてシリカゲルに通した。最も透明な画分を合わせ、真空下でストリッピングして、2−((3−(イソキノリン−1−イル)フェニル)アミノ)ベンゼン−1−イリウム(1.65g、収率45.9%)を得た。
【化185】
[この文献は図面を表示できません]
【0300】
3−(1−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−N−(3−(イソキノリン−1−イル)フェニル)−N−フェニルアニリンの合成。3−(イソキノリン−1−イル)−N−フェニルアニリン(1.65g、5.57mmol)、2−(3−ブロモフェニル)−1−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1H−イミダゾール(2.256g、5.89mmol)、ナトリウムt−ブトキシド(0.802g、8.35mmol)、Pd
2dba
3(0.102g、0.111mmol)及び2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(S−Phos)(0.184g、0.449mmol)を、150mLのトルエンを含む反応容器に入れた。この混合物を排気し、窒素を導入した。次いで、反応混合物を18時間加熱還流させた。反応混合物を室温まで冷却し、次いで、75mLの水で希釈した。次いで、この混合物をセライト(登録商標)のパッドで濾過した。トルエン層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。有機物を濾過し、真空下でストリッピングした。粗残渣を、2%〜40%の酢酸エチル/DCMを用いてシリカゲルに通して、3−(1−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−N−(3−(イソキノリン−1−イル)フェニル)−N−フェニルアニリン(2.60g、4.34mmol、収率78%)を得た。
【化186】
[この文献は図面を表示できません]
【0301】
化合物36の合成。3−(1−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−N−(3−(イソキノリン−1−イル)フェニル)−N−フェニルアニリン(2.65g、4.43mmol)及びテトラクロロ白金酸カリウム(II)(1.526g、4.53mmol)を、80mLの酢酸を含む反応フラスコに入れた。この混合物を30分間窒素で脱気し、次いで、2 1/2日間加熱還流させた。反応混合物を真空下でストリッピングした。粗生成物を酢酸エチルに溶解させ、次いで、重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。有機物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、次いで、濾過し、真空下でストリッピングした。粗残渣を、先ず、50%DCM/ヘキサンを用いてシリカゲルカラムに通し、次いで、20%トリエチルアミン/ヘキサンで処理したシリカゲルカラムに通した。このカラムを35%DCM/ヘキサンで溶出した。溶媒を除去し、所望の生成物を真空下で昇華させて、所望の白金錯体を得た(0.50g、0.631mmol、収率14%)。
【0302】
化合物Dの合成
【化187】
[この文献は図面を表示できません]
【0303】
3−ヨード−N−フェニルベンズイミドアミドの合成。500mLの3つ口丸底フラスコに、アニリン(3.13g、33.6mmol)及び150mLのトルエンを添加した。溶液を窒素下で氷浴中にて冷却した。次に、トリメチルアルミニウムのトルエン溶液を滴下漏斗を介して滴下し(2.0M、23.5mL、47.0mmol)、反応混合物を2時間室温で撹拌した。次に、トルエン(50mL)中3−ヨードベンゾニトリル(10g、44mmol)を添加し、反応混合物を窒素下で一晩70℃まで加熱した。前記反応混合物を氷浴中にて冷却し、次いで、シリカゲルの2:1ジクロロメタン/メタノール撹拌スラリーに注いだ。シリカゲルを濾取し、ジクロロメタン及びメタノールで洗浄した。濾液を蒸発させたところ、固体が残り、これをヘキサンを用いて粉砕し、濾過し、更にヘキサンで洗浄し、乾燥させた(7.84g、73%)。
【化188】
[この文献は図面を表示できません]
【0304】
2−(3−ヨードフェニル)−1−フェニル−1H−イミダゾールの合成。500mLの丸底フラスコに、3−ヨード−N−フェニルベンズイミドアミド(7.84g、24.34mmol)、2−クロロアセトアルデヒド溶液(50%、6.7mL、48.7mmol)、重炭酸ナトリウム(4.09g、48.7mmol)及び150mLの2−プロパノールを添加した。反応混合物を窒素下で3時間加熱還流させた。溶媒を真空下で除去し、残渣を酢酸エチルに溶解させた。酢酸エチル溶液を水、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残渣を、20%〜40%酢酸エチル/ヘキサンで溶出するカラムクロマトグラフィーによって精製した(4.67g、55%)。
【化189】
[この文献は図面を表示できません]
【0305】
3−メトキシ−N−フェニルベンズイミドアミドの合成。500mLの3つ口丸底フラスコに、アニリン(5.38g、57.8mmol)及び150mLのトルエンを添加した。溶液を窒素下で氷浴中にて冷却した。次に、トルエン中トリメチルアルミニウムを滴下漏斗を介して滴下し(2.0M、40.4mL、81mmol)、反応混合物を2時間室温で撹拌した。次に、トルエン(50mL)中3−メトキシベンゾニトリル(10g、75mmol)を添加し、反応混合物を窒素下で一晩70℃まで加熱した。前記反応混合物を氷浴中にて冷却し、次いで、シリカゲルの2:1ジクロロメタン/メタノール撹拌スラリーに注いだ。シリカゲルを濾取し、ジクロロメタン及びメタノールで洗浄した。濾液を蒸発させたところ、固体が残り、これをヘキサンを用いて粉砕し、濾過し、更にヘキサンで洗浄し、乾燥させて、所望の生成物を得た(7.81g、60%)。
【化190】
[この文献は図面を表示できません]
【0306】
2−(3−メトキシフェニル)−1−フェニル−1H−イミダゾールの合成。500mLの丸底フラスコに、3−メトキシ−N−フェニルベンズイミドアミド(7.81g、34.5mmol)、2−クロロアセトアルデヒド溶液(50%、9.4mL、69mmol)、重炭酸ナトリウム(5.80g、69mmol)及び150mLの2−プロパノールを添加した。反応混合物を窒素下で3時間加熱還流させた。溶媒を真空下で除去し、残渣を酢酸エチルに溶解させた。酢酸エチル溶液を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。50%及び100%酢酸エチル/ヘキサンで溶出するカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、純生成物を得た(6.52g、75%)。
【化191】
[この文献は図面を表示できません]
【0307】
3−(1−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)フェノールの合成。500mLの丸底フラスコに、2−(3−メトキシフェニル)−1−フェニル−1H−イミダゾール(6.52g、26.0mmol)及び塩酸ピリジン(24.08g、208mmol)を添加した。反応混合物を窒素下で3時間200℃まで加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、固体を水に添加した。水性混合物を、水酸化ナトリウム溶液を用いてpH7に調整した。灰色の固体を濾取し、水で洗浄し、乾燥させた(5.38g、83%)。
【化192】
[この文献は図面を表示できません]
【0308】
2,2’−(オキシビス(3,1−フェニレン))ビス(1−フェニル−1H−イミダゾール)の合成。500mLの3つ口丸底フラスコに、3−(1−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)フェノール(3.05g、12.26mmol)、2−(3−ヨードフェニル)−1−フェニル−1H−イミダゾール(4.67g、13.49mmol)、ピコリン酸(2.27g、18.40mmol)、ヨウ化銅(I)(0.70g、3.68mmol)、リン酸三カリウム一水和物(9.88g、42.9mmol)及び200mLのDMSOを添加した。混合物に窒素を直接吹き込み、3時間200℃まで加熱し、次いで、窒素下で一晩120℃で加熱した。冷却した反応混合物を酢酸エチル及び水で希釈した。混合物をセライト(登録商標)で濾過し、セライト(登録商標)を酢酸エチル及び水で洗浄した。層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。酢酸エチルで溶出するカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、純生成物を得た(2.4g、43%)。
【化193】
[この文献は図面を表示できません]
【0309】
化合物Dの合成。500mLの丸底フラスコに、2,2’−(オキシビス(3,1−フェニレン))ビス(1−フェニル−1H−イミダゾール)2.4g、5.28mmol)、テトラクロロ白金酸カリウム(1.99g、4.8mmol)及び100mLの酢酸を添加した。混合物に窒素を20分間吹き込んだ。反応混合物を3日間窒素下で140℃まで加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、固体を濾取し、ヘキサンで洗浄した。粗固体を、70%ジクロロメタン/ヘキサンで溶出するカラムクロマトグラフィーによって精製した。カラムを20%トリエチルアミン/ヘキサンで前処理し、次いで、使用前にヘキサンですすいだ。物質を一晩300℃で昇華させて、化合物Dを得た(0.96g、31%)。
【0310】
化合物Eの合成
【化194】
[この文献は図面を表示できません]
【0311】
(E)−3−ブロモ−N’−フェニルベンズイミドアミドの合成。アニリン(5.12g、55.0mmol)を、100mLのトルエンを含む反応フラスコに入れた。この溶液を、湿潤氷浴を用いて冷却した。トリメチルアルミニウムの2.0Mトルエン溶液(41.2mL、82mmol)を、冷却した反応混合物に15分間滴下した。冷却浴を除去し、反応混合物を2時間室温で撹拌した。3−ブロモベンゾニトリル(10.01g、55mmol)を80mLのトルエンに溶解させ、反応混合物に滴下した。次いで、前記反応混合物を18時間75℃で撹拌した。前記反応混合物を室温まで冷却し、次いで、75gのシリカゲル及び150mLのメタノール/300mLのDCMを含むビーカーにゆっくりと注いだ。この混合物を30分間室温で撹拌し、次いで、セライト(登録商標)のパッドで濾過した。前記パッドをDCM/メタノールですすいだ。濾液を真空下でストリッピングし、粗残渣をヘキサンを用いて粉砕して、(E)−3−ブロモ−N’−フェニルベンズイミドアミド(6.95g、25.3mmol、45.9%)を得た。
【化195】
[この文献は図面を表示できません]
【0312】
2−(3−ブロモフェニル)−1−フェニル−1H−イミダゾールの合成。(E)−3−ブロモ−N’−フェニルベンズイミドアミド(6.95g、25.3mmol)、2−クロロアセトアルデヒド(6.94g、44.2mmol)及び重炭酸ナトリウム(5.30g、63.1mmol)を、200mLの2−プロパノールを含む反応フラスコに入れた。この反応混合物を18時間加熱還流させた。前記反応混合物を室温まで冷却し、200mLの水で希釈し、次いで、酢酸エチルで抽出した。抽出物を塩化リチウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。次いで、これら乾燥抽出物を濾過し、真空下でストリッピングした。粗残渣を、30%〜35%酢酸エチル/ヘキサンを用いてシリカゲルカラムに通して、2−(3−ブロモフェニル)−1−フェニル−1H−イミダゾール(2.8g、9.36mmol、収率37%)を得た。
【化196】
[この文献は図面を表示できません]
【0313】
N−フェニル−3−(1−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)アニリンの合成。2−(3−ブロモフェニル)−1−フェニル−1H−イミダゾール(5.7g、19.05mmol)、アニリン(0.85g、9.13mmol)、ナトリウムt−ブトキシド(2.55g、26.6mmol)、Pd
2dba
3(0.167g、0.183mmol)及び2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(S−Phos)(0.299g、0.730mmol)を、150mLのm−キシレンを含む反応フラスコに入れた。この混合物を1日間加熱還流させた。反応混合物を100mLの水で希釈し、次いで、セライト(登録商標)のパッドで濾過した。m−キシレン層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。有機物を濾過し、真空下でストリッピングした。粗残渣を、10%〜30%アセトン/DCMを用いてシリカゲルカラムに通して、N−フェニル−3−(1−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)アニリン(1.72g、5.5mmol、収率60.6%)を得た。
【化197】
[この文献は図面を表示できません]
【0314】
N−フェニル−3−(1−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−N−(3−(1−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)アニリンの合成。ナトリウムt−ブトキシド(1.082g、11.27mmol)、N−フェニル−3−(1−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)アニリン(2.45g、7.87mmol)、2−(3−ブロモフェニル)−1−フェニル−1H−イミダゾール(2.1g、7.04mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(Pd
2dba
3)(0.161g、0.176mmol)及び2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(S−Phos)(0.289g、0.704mmol)を、100mLのトルエンを含む反応容器に入れた。この混合物を窒素で脱気し、次いで、24時間加熱還流させた。反応混合物を室温まで冷却し、次いで、100mLの水で分配した。トルエン層を分離し、水性物を更なる100mLのトルエンで抽出した。トルエン抽出物を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、次いで、濾過し、真空下でストリッピングした。粗残渣を、シリカゲルカラム(15%〜30%アセトン/DCM)に通し、必要に応じて、中性アルミナクロマトグラフィー(7%〜10%酢酸エチル/DCM)を用いて精製して、N−フェニル−3−(1−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−N−(3−(1−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)アニリン(1.35g、2.55mmol、36.2%)を得た。
【化198】
[この文献は図面を表示できません]
【0315】
化合物Eの合成。N−フェニル−3−(1−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−N−(3−(1−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)アニリン(1.35g、2.55mmol)及びテトラクロロ白金酸カリウム(II)(0.876g、2.60mmol)を、75mLの酢酸を含む反応容器に入れた。この混合物を窒素で20分間パージし、2日間加熱還流させた。反応混合物を真空下でストリッピングした。粗反応混合物を酢酸エチルに溶解させ、次いで、重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。次いで、有機物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下でストリッピングした。10%トリエチルアミン/ヘキサンで洗浄したシリカゲルカラムに粗残渣を通した。40%〜60%DCM/ヘキサンでカラムを溶出した。最も透明な生成物画分を合わせ、溶媒を真空下で除去した。次いで、この生成物を真空下で昇華させて、所望の白金錯体を得た(0.5g、0.692mmol、収率27.2%)。
【化199】
[この文献は図面を表示できません]
【0316】
2−(2−メトキシビニル)−1,3−ジメチルベンゼンの合成。(メトキシメチル)トリフェニル−ホスホニウムクロリド(34.3g、100mmol)をTHF(100mL)に溶解させ、得られた溶液を−78℃まで冷却した。次いで、温度を−70℃〜−78℃で維持しながら、LiHMDS(100mL、100mmol)(THF中1.0M)を30分間滴下した。冷却浴を除去し、反応物を0℃まで加温した後、−78℃まで再冷却した。2,6−ジメチルベンズアルデヒド(11.18g、83mmol)を100mLのTHFに溶解させ、温度を−70℃〜−78℃で維持しながら30分間反応混合物に滴下した。次いで、前記反応混合物を一晩室温までゆっくりと加温した後、NH
4Cl(飽和)でクエンチし、エーテル(3×100mL)で抽出した。有機層を水及び10%LiCl(水溶液)で洗浄し、乾燥させ、ロータリーエバポレーターにかけて、薄橙色の液体を得た。粗物質を、8/2 ヘキサン/DCMを用いてシリカゲルでクロマトグラフィーにかけて、13.2gの無色の油状物を得た。bulb−to−bulb蒸留(130℃、200mbar)によって、GC/MS及びNMRによって確認したところ、シス異性体とトランス異性体との混合物として11.2g(83%)の2−(2−メトキシビニル)−1,3−ジメチルベンゼンを得た。前記混合物を、更に精製することなしに用いた。
【化200】
[この文献は図面を表示できません]
【0317】
2−(2,6−ジメチルフェニル)アセトアルデヒドの合成。濃HCl(35mL、420mmol)を水(55mL)にゆっくりと添加し、次いで、ジオキサン(35mL)中2−(2−メトキシビニル)−1,3−ジメチルベンゼン(11.2g、69.0mmol)を1度に添加した。二相混合物を16時間加熱還流し、室温まで冷却し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で溶媒を除去した後、粗物質をbulb−to−bulb蒸留(100℃、93mbar)によって精製して、白色の固体として8.8g(86%)の2−(2,6−ジメチルフェニル)アセトアルデヒドを得た。生成物をGC/MS及びNMRによって確認した。
【化201】
[この文献は図面を表示できません]
【0318】
2−ブロモ−2−(2,6−ジメチルフェニル)アセトアルデヒドの合成。2−(2,6−ジメチルフェニル)−アセトアルデヒド(4.4g、29.7mmol)をDCM(30mL)及びジオキサン(50mL)に溶解させ、臭素(1.7mL、32.7mmol)のDCM(30mL)溶液を室温で滴下した。反応の完了をGC/MSによって確認した。完了した際、チオ硫酸ナトリウム水溶液を添加し、10分間撹拌した。層を分離し、DCM(100mL)で2回洗浄し、合わせた有機物を10%LiCl水溶液(100mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で溶媒を除去して、橙色の油状物として7g(93%)の2−ブロモ−2−(2,6−ジメチルフェニル)アセトアルデヒドを得た。NMRによって生成物を確認し、これを更に精製することなしに用いた。
【化202】
[この文献は図面を表示できません]
【0319】
8−メトキシフェナントリジン−6−アミンの合成。2−ブロモ−5−メトキシベンゾニトリル(1.32g、6.23mmol)、2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン(1.36g、6.23mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド(0.437g、0.623mmol)、及びリン酸カリウム一水和物(4.30g、18.68mmol)をトルエン(30mL)及び水(3mL)に添加した。反応混合物を、30分間窒素ガスを吹き込んで脱気した後、15時間窒素下で還流させた。冷却後、反応混合物をセライト(登録商標)で濾過し、有機層を酢酸エチルで抽出した。溶媒を除去した後、40mLのDCM、次いで、50mLのヘキサンを用いて粗物質を粉砕して、薄黄色の固体として8−メトキシフェナントリジン−6−アミン(0.95g、68%)を得た。生成物をGC/MS及びNMRによって確認した。
【化203】
[この文献は図面を表示できません]
【0320】
11−メトキシイミダゾ[1,2−f]フェナントリジンの合成。8−メトキシフェナントリジン−6−アミン(0.95g、4.24mmol)、2−クロロアセトアルデヒド(0.807mL、12.71mmol)、及び重炭酸ナトリウム(1.25g、14.83mmol)を43mLの2−プロパノールに添加し、15時間還流させた。室温まで冷却した後、反応混合物をセライト(登録商標)で濾過した。溶媒を除去した後、50mLのヘキサンを用いて粗物質を粉砕して、オフホワイトの固体として11−メトキシイミダゾ[1,2−f]フェナントリジン(0.99g、94%)を得た。生成物をGC/MS及びNMRによって確認した。
【化204】
[この文献は図面を表示できません]
【0321】
3−(2,6−ジメチルフェニル)−11−メトキシイミダゾ[1,2−f]フェナントリジンの合成。8−メトキシフェナントリジン−6−アミン(2.2g、9.8mmol)を2−プロパノール(50mL)に懸濁させ、次いで、2−プロパノール(25mL)中2−ブロモ−2−(2,6−ジメチルフェニル)アセトアルデヒド(2.2g、9.8mmol)を1度に添加した。混合物を24時間加熱還流し、次いで、60℃まで冷却した。重炭酸ナトリウム(1.6g、19.6mmol)を添加し、混合物を再度16時間加熱還流させた後、室温まで冷却した。水(100mL)及びDCM(100mL)を層に添加し、水性物をDCM(2×100mL)で洗浄し、合わせた有機物を水(2×100mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、ロータリーエバポレーターにかけて、粗固体を得、これを8/2 ヘキサン/EtOAcを用いてシリカでクロマトグラフィーにかけて、茶褐色の固体として2.3g(66%)の3−(2,6−ジメチルフェニル)−11−メトキシイミダゾ[1,2−f]フェナントリジンを得た。生成物をGC/MS及びNMRによって確認した。
【化205】
[この文献は図面を表示できません]
【0322】
3−(2,6−ジブロモフェニル)−11−メトキシイミダゾ[1,2−f]フェナントリジンの合成。8−メトキシフェナントリジン−6−アミン(8.60g、36.4mmol)を、225mLのイソプロパノールに溶解している2−ブロモ−2−(2,6−ジブロモフェニル)アセトアルデヒド(13.0g、36.4mmol)の溶液に添加し、24時間還流させた。反応混合物を60℃まで冷却し、重炭酸ナトリウム(6.12g、72.9mmol)を添加した。次いで、反応混合物を更に24時間還流させた後、室温まで冷却し、セライト(登録商標)パッドで濾過した。溶媒を減圧下で除去した。粗物質を、20/80 酢酸エチル/ヘキサンを用いてシリカゲルでカラムクロマトグラフィーによって精製した。オフホワイトの固体として3−(2,6−ジブロモフェニル)−11−メトキシイミダゾ[1,2−f]フェナントリジン(12.96g、70%)を単離した。生成物をGC/MS及びNMRによって確認した。
【化206】
[この文献は図面を表示できません]
【0323】
3−(2,6−ジ(プロパ−1−エン−2−イル)フェニル)−11−メトキシイミダゾ[1,2−f]フェナントリジンの合成。3−(2,6−ジブロモフェニル)−11−メトキシイミダゾ[1,2−f]フェナントリジン(6.96g、14.43mmol)、リン酸カリウム一水和物(13.30g、57.7mmol)、Pd
2(dba)
3(0.66g、0.72mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(1.19g、2.89mmol)及び4,4,5,5−テトラメチル−2−(プロパ−1−エン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(27.1mL、144mmol)を、トルエン(130mL)及び水(15mL)に添加した。反応混合物を18時間加熱還流させた後、室温まで冷却し、セライト(登録商標)パッドで濾過した。溶媒を減圧下で除去し、DCM中1%〜8%酢酸エチルを用いてシリカゲルでカラムクロマトグラフィーによって粗物質を精製して、オフホワイトの固体として3−(2,6−ジ(プロパ−1−エン−2−イル)フェニル)−11−メトキシイミダゾ[1,2−f]フェナントリジン(3.4g、57%)を得た。生成物をGC/MS及びNMRによって確認した。
【化207】
[この文献は図面を表示できません]
【0324】
3−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−11−メトキシイミダゾ[1,2−f]フェナントリジンの合成。3−(2,6−ジ(プロパ−1−エン−2−イル)フェニル)−11−メトキシイミダゾ[1,2−f]フェナントリジン(2.46g、6.08mmol)を100mLのエタノールに溶解させ、窒素ガスを吹き込んで脱気した。10%パラジウム/炭素(1.294g、1.216mmol)及び5%白金/炭素(2.373g、0.608mmol)を、窒素ガス流下で反応混合物に添加した。反応混合物をParr水添装置で12時間50psiにて水添した。還元が完了した後、粗物質をセライト(登録商標)パッドで濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。粗生成物を、溶出剤としてDCM/酢酸エチルを用いてシリカゲルでクロマトグラフィーにかけて、オフホワイトの固体として3−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−11−メトキシイミダゾ[1,2−f]フェナントリジン(2.1g、85%)を得た。生成物をGC/MS及びNMRによって確認した。
【化208】
[この文献は図面を表示できません]
【0325】
イミダゾ[1,2−f]フェナントリジン−11−オールの合成。11−メトキシイミダゾ[1,2−f]フェナントリジン(2.1g、8.46mmol)をDCMに溶解させ、−78℃まで冷却した。三臭化ホウ素(42.3mL、42.3mmol)を反応混合物に滴下した。添加が完了した後、反応混合物を室温にし、塩化アンモニウム飽和溶液に注いだ。固体をスラリーから濾取し、重炭酸ナトリウム飽和溶液、次いで酢酸エチルで洗浄して、オフホワイトの固体としてイミダゾ[1,2−f]フェナントリジン−11−オール(1.6g、82%)を得た。生成物をNMRによって確認した。
【化209】
[この文献は図面を表示できません]
【0326】
3−(2,6−ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2−f]フェナントリジン−11−オールの合成。3−(2,6−ジメチルフェニル)−11−メトキシイミダゾ[1,2−f]フェナントリジン(2.3g、6.53mmol)をDCMに溶解させ、−78℃まで冷却した。三臭化ホウ素(32.6mL、32.6mmol)を反応混合物に滴下した。添加が完了した後、反応混合物を室温にし、更に24時間撹拌した。反応混合物を500mLの氷−水混合物に注ぎ、有機部分を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。溶媒を減圧下で除去して、灰色の固体として3−(2,6−ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2−f]フェナントリジン−11−オール(2.1g、収率95%)を得た。生成物をNMRによって確認した。
【化210】
[この文献は図面を表示できません]
【0327】
3−(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾ[1,2−f]フェナントリジン−11−オールの調製。3−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−11−メトキシイミダゾ[1,2−f]フェナントリジン(2.1g、5.1mmol)を無水DCM200mLに溶解させ、−78℃まで冷却した。三臭化ホウ素(25.7mL、25.7mmol)を激しく撹拌しながら冷溶液に滴下した。添加が完了した後、反応混合物を室温まで加温した。それを18時間撹拌し、次いで、冷水に注いだ。沈殿した固体を収集し、酢酸エチルで洗浄し、真空下で乾燥させて、白色の固体として3−(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾ[1,2−f]フェナントリジン−11−オール(2.0g、99%)を得た。生成物をNMRによって確認した。
【化211】
[この文献は図面を表示できません]
【0328】
11−(3−(ピリジン−2−イルオキシ)フェノキシ)イミダゾ[1,2−f]フェナントリジンの合成。2−(3−ヨードフェノキシ)ピリジン(0.634g、2.13mmol)、イミダゾ[1,2−f]フェナントリジン−11−オール(0.5g、2.13mmol)、ヨウ化銅(I)(0.122g、0.640mmol)、ピコリン酸(0.394g、3.20mmol)及びリン酸カリウム一水和物(1.72g、7.47mmol)をDMSO70mLに添加し、窒素ガスを吹き込んで30分間脱気した。反応混合物を24時間100℃まで加熱し、室温まで冷却し、100mLの水に注いだ。有機物質を酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、合わせた抽出物を1N NaOH(1×50mL)で洗浄し、塩化アンモニウム飽和溶液(1×50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で溶媒を除去した。溶出剤として酢酸エチル/ヘキサンを用いてシリカゲルでカラムクロマトグラフィーによって粗物質を精製して、11−(3−(ピリジン−2−イルオキシ)フェノキシ)イミダゾ[1,2−f]フェナントリジン(0.58g、67%)を白色の固体として単離した。
【化212】
[この文献は図面を表示できません]
【0329】
3−(2,6−ジメチルフェニル)−11−((9−(ピリジン−2−イル)−9H−カルバゾール−2−イル)オキシ)イミダゾ[1,2−f]フェナントリジンの合成。3−(2,6−ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2−f]フェナントリジン−11−オール(2.0g、5.91mmol)、2−ブロモ−9−(ピリジン−2−イル)−9H−カルバゾール(2.48g、7.68mmol)、ピコリン酸(1.82g、14.8mmol)、ヨウ化銅(I)(0.563g、2.96mmol)及びリン酸カリウム一水和物(6.80g、29.6mmol)をDMSO200mLに添加し、窒素ガスを吹き込むことによって20分間脱気した。反応混合物を24時間150℃まで加熱し、室温まで冷却し、冷水に注いだ。有機物質を酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。粗物質を、酢酸エチル/ヘキサンを用いてシリカゲルでカラムクロマトグラフィーによって精製し、次いで、ヘキサンで浸出して、白色の固体として3−(2,6−ジメチルフェニル)−11−((9−(ピリジン−2−イル)−9H−カルバゾール−2−イル)オキシ)イミダゾ[1,2−f]フェナントリジン(2.1g、収率61%)を得た。
【化213】
[この文献は図面を表示できません]
【0330】
3−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−11−((9−(ピリジン−2−イル)−9H−カルバゾール−2−イル)オキシ)イミダゾ[1,2−f]フェナントリジンの合成。3−(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾ[1,2−f]フェナントリジン−11−オール(2.0g、5.1mmol)、2−ブロモ−9−(ピリジン−2−イル)−9H−カルバゾール(2.1g、6.6mmol)、ピコリン酸(1.6g、12.7mmol)、ヨウ化銅(I)(0.48g、2.5mmol)及びリン酸カリウム(5.84g、25.3mmol)をDMSO150mLに添加した。反応混合物を16時間150℃まで加熱し、室温まで冷却し、冷水に注いだ。有機物質を酢酸エチル(4×100mL)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。DCM/酢酸エチルを用いてシリカゲルでカラムクロマトグラフィーによって粗物質を精製して、白色の固体として3−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−11−((9−(ピリジン−2−イル)−9H−カルバゾール−2−イル)オキシ)イミダゾ[1,2−f]フェナントリジン(2.2g、67%)を得た。
【化214】
[この文献は図面を表示できません]
【0331】
3−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−11−((9−(4−メチルピリジン−2−イル)−9H−カルバゾール−2−イル)オキシ)イミダゾ[1,2−f]フェナントリジンの合成。3−(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾ[1,2−f]フェナントリジン−11−オール(1.5g、3.8mmol)、2−ブロモ−9−(4−メチルピリジン−2−イル)−9H−カルバゾール(1.7g、4.9mmol)、ピコリン酸(1.2g、9.5mmol)、ヨウ化銅(I)(0.36g、1.9mmol)、及びリン酸カリウム一水和物(4.4g、19.0mmol)をDMSO150mLに添加した。反応混合物を16時間150℃まで加熱し、室温まで冷却し、冷水に注いだ。有機物質を酢酸エチル(4×100mL)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。粗物質を、DCM/酢酸エチルを用いてシリカゲルでカラムクロマトグラフィーによって精製して、白色の固体として3−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−11−((9−(4−メチルピリジン−2−イル)−9H−カルバゾール−2−イル)オキシ)イミダゾ[1,2−f]フェナントリジン(1.5g、61%)を得た。
【化215】
[この文献は図面を表示できません]
【0332】
化合物1’の合成。11−(3−(ピリジン−2−イルオキシ)フェノキシ)イミダゾ[1,2−f]フェナントリジン(1.6g、4.0mmol)及びテトラクロロ白金酸カリウム(1.6g、4.0mmol)を40mLの氷酢酸に添加した。反応混合物を30分間窒素ガスを吹き込んで脱気した後、48時間窒素下で還流させた。粗反応混合物を冷水に注いだ。沈殿物を濾取し、水で洗浄し、次いで、エタノールで洗浄した。得られた固体をDCMに溶解させ、Na
2CO
3飽和溶液、ブライン及び水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた。DCMを用いてシリカゲルでカラムクロマトグラフィーによって粗物質を精製して、鮮黄色の固体として化合物1’(0.39g、収率17%)を得た。
【化216】
[この文献は図面を表示できません]
【0333】
化合物2’の合成。3−(2,6−ジメチルフェニル)−11−((9−(ピリジン−2−イル)−9H−カルバゾール−2−イル)オキシ)イミダゾ[1,2−f]フェナントリジン(1.0g、1.7mmol)及びテトラクロロ白金酸カリウム(0.72g、1.7mmol)を酢酸115mLに添加し、窒素ガスを吹き込んで反応混合物を脱気した。前記反応混合物を24時間還流させた後、室温まで冷却した。前記反応混合物に水を添加した。固体を濾取し、多量の水で洗浄した。溶出剤としてDCM/ヘキサンを用いてシリカゲルでカラムクロマトグラフィーによって粗固体を精製して、黄色の固体として化合物2’(0.40g、収率30%)を得た。
【化217】
[この文献は図面を表示できません]
【0334】
化合物3’の合成。3−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−11−((9−(ピリジン−2−イル)−9H−カルバゾール−2−イル)オキシ)イミダゾ[1,2−f]フェナントリジン(2.2g、3.4mmol)及びテトラクロロ白金酸カリウム(1.4g、3.4mmol)を、150mLの酢酸中で混合し、窒素ガスを吹き込んで脱気した。反応混合物を18時間還流させた後、室温まで冷却した。前記反応混合物に水を添加した。固体を濾取し、多量の水で洗浄した。溶出剤として1/1 DCM/ヘキサンを用いてシリカゲルでカラムクロマトグラフィーによって粗固体を精製して、黄色の固体として化合物3’(0.58g、収率21%)を得た。
【化218】
[この文献は図面を表示できません]
【0335】
化合物4’の合成。3−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−11−((9−(4−メチルピリジン−2−イル)−9H−カルバゾール−2−イル)オキシ)イミダゾ[1,2−f]フェナントリジン(1.50g、2.30mmol)及びテトラクロロ白金酸カリウム(0.96g、2.30mmol)を酢酸130mLに添加し、反応混合物を窒素ガスを吹き込んで脱気した。前記反応混合物を18時間還流させた後、室温まで冷却した。前記反応混合物に水を添加し、固体を濾取し、多量の水で洗浄した。溶出剤として1/1 DCM/ヘキサンを用いてシリカゲルでカラムクロマトグラフィーによって粗固体を精製して、薄黄色の固体として化合物4’(0.48g、収率24.7%)を得た。
デバイス実施例
【0336】
高真空(<10
−7Torr)熱蒸着によって表2及び3のデバイス実施例を製造した。アノード電極は、1,200Åの酸化インジウムスズ(ITO)である。カソードは、10ÅのLiF、次いで、1,000ÅのAlからなっていた。製造直後に、全てのデバイスを窒素グローブボックス(<1ppmのH
2O及びO
2)内においてガラスの蓋を用いてエポキシ樹脂で封止して封入し、水分ゲッタをパッケージ内に入れた。
【0337】
表2及び3におけるデバイスの有機積層は、順次、ITO表面、正孔注入層(HIL)としての化合物B(100Å)、正孔輸送層(HTL)としての4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(α−NPD)(300Å)、発光層(EML)としての化合物3でドープされた化合物A(300Å)、BLとしての化合物A(50Å)、及びETLとしてのAlq(450Å)からなっていた。
【0338】
本明細書で使用する以下の化合物は、以下の構造を有する。
【化219】
[この文献は図面を表示できません]
【0339】
OLEDの発光層用の特定の発光ドーパントを提供する。これら化合物を含有するデバイスは、特に優れた性質を有する。
【0340】
デバイスの構造を表2に要約し、対応するデバイスのデータを表3に要約する。
【表2】
[この文献は図面を表示できません]
表2. VTE PHOLED
【表3】
[この文献は図面を表示できません]
表3. VTEデバイスデータ
【0341】
本明細書に記載するデバイスで用いられる化合物A〜Gの構造は、以下の通りである。
【化220】
[この文献は図面を表示できません]
【0342】
表3から分かる通り、ドーピング濃度が上昇しても発光スペクトルは変化しなかった。これは、エキシマーが形成されなかったことを示す。これら化合物について観察されたFWHM(即ち、24nm)は、非常に狭い。一般的に、Ir系化合物について報告及び/又は観察されるFWHMは、60nm超、例えば、約60nm〜約70nmの範囲である。更に、デバイスは、非常に高い効率を示した。例えば、デバイス実施例3は、1,000ニットにおいて23%超のEQEを示した。これは、任意の報告されたPt錯体について最も高いと考えられる。一般的に、Ir系化合物は、1,000ニットにおいて約16%の効率を有する。
【0343】
表2は、化合物3、5、29、30、162、163、164、166、並びに比較化合物C、D、及びEを含有するデバイスの組成を示す。表2は、表1に記載するデバイスから得られたデバイスの結果を示す。
【0344】
発光ドーパントとして式Iで表される化合物を含有するデバイスは、半値全幅(FWHM)が狭い、デバイス効率が高い、飽和発光色、及びデバイス寿命が長い等の望ましい特徴を示した。式Iで表される化合物における適切なリガンドを選択することによって発光色を変化させて、化合物3〜化合物29等、全可視スペクトルを網羅させることができる。
【0345】
ツイストしたアリール基を導入する利点が明らかに立証された。例えば、ドーピング濃度20%で発光ドーパントとして化合物3を用いたデバイスは、動作電圧6.1Vで1,000cd/m
2において23.1%のEQE、84.1cd/Aを達成した。更に、発光は、548nmのλ
max及び24nmのFWHMを有していた。比較例9から分かる通り、化合物Eをドーパントとして用いた場合、562nmのλ
max及び64nmのFWHMを示すはずである。発光はレッドシフトし、FWHMは化合物3よりも遥かに広かった。OLEDデバイスでは、FWHMが狭い方が、純粋な色を生じさせるために時に有利である。更に、デバイス効率は、1,000cd/m
2において20.4%及び64.9cd/Aであり、23.1%及び84.1よりも遥かに低かった。また、デバイスの寿命は、比較例9の方が短かった(85時間対98時間)。
【0346】
また、化合物5と化合物Dとを比較すると改善がみられた。化合物Aを化合物5のホストとして用いた場合、三重項エネルギー準位によりホストから部分的にしかクエンチされないので、デバイス効率は低かった。化合物Fをホストとして用いた場合、化合物5は、CIE(0.255,0.604)及びFWHM50nmで1,000cd/m
2において7.6%のEQEを示した。一方、化合物Dは、僅かに改善された効率(8.8%EQE)を示したが、飽和発光は遥かに少なく、スペクトルは広かった(CIE(0.341,0.595)、FWHM66nm)。デバイス寿命は、化合物5(実施例7)を含有するデバイスと化合物D(比較例8)を含有するデバイスとの間で同等であった(40mA/cm
2において79時間対98時間)。
【0347】
また、デバイス実施例10及び11は、デバイス比較例1〜4よりも優れた結果を示した。化合物30を用いたデバイスは、化合物Cと比べて僅かにレッドシフトした色を示した(534nm対516nm)が、効率は遥かに高かった(9%〜11%対2.4%〜2.7%)。また、デバイス寿命は、比較例よりも長かった。したがって、ツイストしたアリール置換基を含有する式Iで表される化合物は、ツイストしたアリール置換基を有しない化合物と比べて、デバイスの特徴が改善された。
【0348】
比較デバイスデータは、Dileep A.K.VezzuらによってInorg.Chem.2010,49,5107に近年公開された結果に基づいている。前記刊行物では、化合物Cを発光体として用いていた。これらデバイスによって得られる最高の効率は、1,000ニットにおいて13%未満であった。更に、ドーピング濃度を上昇させたとき、エキシマー発光がみられた。したがって、ツイストしたアリール基を含有する本発明の化合物は、1,000ニットにおける13%未満と比べて、1,000ニットにおいて23%超というより高い効率を示し、また、ツイストしたアリール基を有しない化合物よりも狭い発光スペクトルを示した。
【0349】
高真空(<10
−7Torr)熱蒸着によって表4及び5のデバイス実施例を製造した。アノード電極は、800Åの酸化インジウムスズ(ITO)である。カソードは、10ÅのLiF、次いで、1,000ÅのAlからなっていた。製造直後に、全てのデバイスを窒素グローブボックス(<1ppmのH
2O及びO
2)内においてガラスの蓋を用いてエポキシ樹脂で封止して封入し、水分ゲッタをパッケージ内に入れた。
【0350】
表4及び5におけるデバイスの有機スタックは、順次、ITO表面、正孔注入層(HIL)としてのLG101(LG Chemicalから購入)(100Å)、正孔輸送層(HTL)としてのNPD(300Å)、発光層(EML)としての10%の本発明の化合物でドープされたホスト1(300Å)、ブロッキング層(BL)としてのBL1(50Å)、及び電子輸送層(ETL)としてのAlQ
3(450Å)からなっていた。
【0351】
本明細書で使用する以下の化合物は、以下の構造を有する。
【化221】
[この文献は図面を表示できません]
【0352】
デバイス実施例について表4に詳述し、対応するデバイスのデータを表5に要約する。Ex.は、実施例の略記である。
【表4】
[この文献は図面を表示できません]
表4. VTE PHOLED
【表5】
[この文献は図面を表示できません]
表5. VTEデバイスデータ
【0353】
表4及び5におけるデバイス実施例1及び2は、エキシマー形成の抑制に対する立体的な嵩高さ増加の効果を示す。両化合物は、非常に類似した77K溶液PLを有し、これは、単量体
3MLCT遷移がエネルギー及びライン形状において類似していることを示す。しかし、化合物2’を含有する固体状態デバイスであるデバイス実施例1は、遥かに広い電界発光及びそれに対応してCIEに対する不所望の効果を有する。ELで観察されるより低エネルギーのガウス発光は、エキシマー形成に起因する。2,6−メチル置換基をイソプロピル基で置換し、立体的なメチル基をピリジン環に付加することによって、化合物4’のようにエキシマー発光を抑制することができる。化合物4’を含有するデバイス実施例2は、460nmにλ
maxを有する深青色の発光、52nmという狭いFWHM、及び改善されたCIEを示し、これらは、化合物4’に起因する単量体発光に特徴的である。
【0354】
本明細書において記述されている種々の実施形態は、単なる一例としてのものであり、本発明の範囲を限定することを意図するものではないことが理解される。例えば、本明細書において記述されている材料及び構造の多くは、本発明の趣旨から逸脱することなく他の材料及び構造に置き換えることができる。したがって、特許請求されている通りの本発明は、当業者には明らかとなるように、本明細書において記述されている特定の例及び好ましい実施形態からの変形形態を含み得る。なぜ本発明が作用するのかについての種々の理論は限定を意図するものではないことが理解される。