(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6043103
(24)【登録日】2016年11月18日
(45)【発行日】2016年12月14日
(54)【発明の名称】プラスチック製ボトル
(51)【国際特許分類】
B65D 1/02 20060101AFI20161206BHJP
B65D 25/20 20060101ALI20161206BHJP
B29C 49/04 20060101ALI20161206BHJP
B29C 49/48 20060101ALI20161206BHJP
【FI】
B65D1/02 200
B65D25/20 Q
B29C49/04
B29C49/48
【請求項の数】2
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2012-143582(P2012-143582)
(22)【出願日】2012年6月26日
(65)【公開番号】特開2014-5068(P2014-5068A)
(43)【公開日】2014年1月16日
【審査請求日】2015年5月27日
(73)【特許権者】
【識別番号】591029149
【氏名又は名称】本多プラス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104514
【弁理士】
【氏名又は名称】森 泰比古
(72)【発明者】
【氏名】本多 孝充
【審査官】
長谷川 一郎
(56)【参考文献】
【文献】
米国特許第06702160(US,B1)
【文献】
米国特許出願公開第2009/0236301(US,A1)
【文献】
実開平01−073133(JP,U)
【文献】
米国特許出願公開第2007/0157570(US,A1)
【文献】
特開2010−201793(JP,A)
【文献】
特開平04−131220(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 1/02
B29C 49/04
B29C 49/48
B65D 25/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
内容物を出し入れする口部に着脱可能なキャップを装着され、以下の構成を備えていることを特徴とするプラスチック製ボトル。
(A1)前記口部の軸方向に伸びる様に形成されると共に、前記口部を横に向けた状態で置くことのできる平坦面を有する柱状のボトル本体と、前記平坦面と直交して一方向に向かって伸びる様に前記ボトル本体と連続し、かつ、前記ボトル本体と連通した薄肉平板状の中空部を構成するプレート状収容部とを備えていること。
(A2)前記ボトル本体と前記プレート状収容部は、全体が透明プラスチックによって形成され、前記口部の反対側を面一の平坦面とされると共に、それぞれの背面が面一となる平坦面とされ、前記口部を横に向けて置いたときに前記ボトル本体が前方へ突出したL字形形状を全体として備えていること。
【請求項2】
内容物を出し入れする口部に着脱可能なキャップを装着して液体を収納するためのものであって、以下の構成を備えていることを特徴とするプラスチック製ボトル。
(B1)前記口部を横に向けて軸方向に伸びる様に形成され、底面を平坦面とする直方体形状のボトル本体と、該ボトル本体と背面を面一として上方に向かって連続し、該ボトル本体と連通した薄肉平板状中空部を構成する長方形のプレート状収容部とを備えていること。
(B2)前記ボトル本体及び前記プレート状収容部の前記口部と反対側の側面は、互いに面一とする平坦面で構成されてると共に、前記ボトル本体及び前記プレート状収容部によって構成される背面は、縦横寸法を名刺サイズとしたこと。
(B3)前記ボトル本体と前記プレート状収容部は、透明プラスチックによって形成され、底面を下にして置いたときに前記ボトル本体が前方へ突出したL字形形状を全体として備えていること。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プラスチック製ボトルに係り、特に、試供品ボトルとしての利用に適するプラスチック製ボト
ルに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、
図7(A)に示す様に、「3つ折りによって表紙部分,背表紙部分,裏表紙部分を構成するシート状体と、発泡プラスチック製厚板とを備え、全体が本形状になっていて、発泡プラスチック製厚板の表面にサンプル収納用の切欠きが形成され、この切欠き内にサンプルを嵌入保持することで、サンプルの効能を充分かつ効果的に説明することにより消費者に強くそれを印象づけることができ、しかもサンプルの保管にも適したサンプルケースを提供する」という提案がある(特許文献1)。
【0003】
また、
図7(B)に示す様に、「一枚の略長方形状の台紙を所定の形状になるよう折り重ねてなるサンプル収納具であって、女性モデル写真および見出しが表示された台部と、説明書きが表示された折り返し部との間に、薄型サンプル収納部を形成して薄型サンプルを収納する」という提案もある(特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実開平6−14069号(要約、
図1)
【特許文献2】特開2001−146259号(要約、
図1)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
これら従来技術は、説明付きでの試供品の提供に好適ではあるが、例えば、陳列棚等に香りのサンプル等として供する場合に、試供品を戻し間違えると、折角の説明書き等が役に立たなくなるという問題がある。
【0006】
そこで、本発明は、内容物に関する効能、連絡先等の情報を付して提供することができ、かつ、一部試用等した場合にも当該情報の入れ違いが起きない様にしたプラスチック製ボトルを提供することを第1の目的とし、さらに、第1の目的を達成しつつ陳列に適したプラスチック製ボトルを提供することを第2の目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記
第1,第2の目的を達成するためになされた本発明のプラスチック製ボトルは、内容物を出し入れする口部に着脱可能なキャップを装着され、以下の構成を備えていることを特徴とする。
(A1)前記口部の軸方向に伸びる様に形成さ
れると共に、前記口部を横に向けた状態で置くことのできる平坦面を有する柱状のボトル本体と、
前記平坦面と直交して一方向に向かって伸びる様に前記ボトル本体と連続し、かつ、前記ボトル本体と連通した薄肉平板状の中空部を構成するプレート状収容部とを備えていること
。
(A2)前記ボトル本体と前記プレート状収容部は、
全体が透明プラスチックによって形成され、前記口部の反対側を面一の平坦面とされ
ると共に、それぞれの背面が面一となる平坦面とされ
、前記口部を横に向けて置いたときに前記ボトル本体が前方へ突出したL字形形状を全体として備えていること。
【0008】
同じく上記第1,第2の目的を達成するためになされた本発明のプラスチック製ボトルは、内容物を出し入れする口部に着脱可能なキャップを装着して液体を収納するためのものであって、以下の構成を備えていることを特徴とする。
(B1)前記口部を横に向けて軸方向に伸びる様に形成され、底面を平坦面とする直方体形状のボトル本体と、該ボトル本体と背面を面一として上方に向かって連続し、該ボトル本体と連通した薄肉平板状中空部を構成する長方形のプレート状収容部とを備えていること。
(B2)前記ボトル本体及び前記プレート状収容部の前記口部と反対側の側面は、互いに面一とする平坦面で構成されてると共に、前記ボトル本体及び前記プレート状収容部によって構成される背面は、縦横寸法を名刺サイズとしたこと。
(B3)前記ボトル本体と前記プレート状収容部は、透明プラスチックによって形成され、底面を下にして置いたときに前記ボトル本体が前方へ突出したL字形形状を全体として備えていること。
【0009】
本発明のプラスチック製ボトルによれば、プレート状収容部の前面又は背面に、内容物に関する効能、連絡先等の情報を印刷したり、貼付したり、彫刻したりすることができる。この結果、情報と分離することなく使用することができ、一部使用して陳列棚等に戻したり鞄に保管したときにも、その後の情報の入れ違いが生じない。また、ボトル本体とプレート状収容部とを連通させているので、ダイレクトブロー成形によって一体成形することが可能となり、部品の接合等の作業なしに製造することができる。また、ボトル本体とプレート状収容部とが連通しているので、非対称形状であってもブロー成形時の内圧をプレート状収容部も受けるから金型形状を精度よく反映させることができる。
【0010】
また、プレート状収容部を直立させた状態にして陳列棚等に並べることができる。このとき、下側がボトル本体となるので、重心が低くなり、特に、内容物を収納することで安定した状態に置くことができる
。
【0011】
また
、口部を上にして直立させた状態に陳列することもできる
。
【0012】
さらに
、背面を下にして安定して陳列することができ、平坦な背面に名刺情報を印刷してサンプルボトル付き名刺とすることもできる
。
【0013】
さらに
、内容物を目視確認できる状態とでき、内容物に色がついている場合にも、プレート状収容部は薄肉中空であるから、色が薄くなって裏面側に情報を付した場合もその視認性を損なうことがない
。
【0014】
これら本発明のプラスチック製ボトルは、以下の構成を採用したプラスチック製ボトルの製造方法により製造することができる。
(B1)エア吹き込み口を左右一方端に形成すると共に、該エア吹き込み口の軸線と中心を一致させて前記ボトル本体の外形に対応する本体部キャビティと、該本体部キャビティの一方に連続し、前記プレート状収容部の外形に対応する平板状キャビティとを備えた成形用金型を用いてダイレクトブロー成形法によって製造すること。
【0015】
また、本発明のプラスチック製ボトルの製造方法は、さらに、以下の構成をも備えるとよい。
(B2)前記成形用金型として、前面又は背面の少なくとも一方を入れ子金型とした金型を用いること。
【0016】
これら本発明のプラスチック製ボトルの製造方法によれば、上述した様な内容物に関する情報と共に提供することができ、かつ、情報との入れ違いの生じないボトルを製造するに当たって、別々に製造したパーツ同士を接合する必用がない。また、(B2)の構成をも備える製造方法とすることにより、プレート状収容部に対して彫刻による情報の記入をする際に、入れ子の部分を取り替えることで情報の変更を容易に行うことができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、プレート状収容部内容物に関する効能、連絡先等の情報を付して提供することができ、かつ、一部試用等した場合にも当該情報の入れ違いが起きない。また、本発明は、こうしたボトルであって陳列に適したプラスチック製ボトルを提供することもできる。そして、ブロー成形によって製造することができるので、製造工数を増加させない。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】実施例1のプラスチック製ボトルの斜視図である。
【
図2】実施例1のプラスチック製ボトルの六面図である。
【
図3】実施例1のプラスチック製ボトルの断面図である。
【
図4】実施例2のプラスチック製ボトルのブロー成形用金型の説明図である。
【
図5】実施例2のプラスチック製ボトルのブロー成形用金型による成形例の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下に、本発明を実施するための形態を、いくつかの実施例に基づいて説明する。
【実施例1】
【0020】
実施例1のプラスチック製ボトル10は、
図1に示す様に、内容物を出し入れする口部11に着脱可能なキャップ21,22を装着して香水、化粧水等の試供用液体を収納するためのものである。
【0021】
図1〜
図3に示す様に、プラスチック製ボトル10は、口部11の軸方向に伸びる様に形成された直方体形状のボトル本体12と、ボトル本体12から上方に向かって連続し、ボトル本体12と連通した薄肉平板状中空部13を構成する長方形のプレート状収容部14とを備えている。
【0022】
このプラスチック製ボトル10において、ボトル本体12は、平坦な底面15を有し、プレート状収容部14は底面15に直交すると共に、右側面16がボトル本体12とプレート状収容部14が面一となる平坦面で構成されている。また、プラスチック製ボトル10の背面17は、ボトル本体11とプレート状収容部14の背面同士が面一となる平坦面で構成されている。さらに、背面17の縦横寸法を名刺サイズと一致させてある。
【0023】
この結果、本実施例のプラスチック製ボトル10によれば、プレート状収容部14の前面又は背面に、内容物に関する効能、連絡先等の情報を印刷したり、貼付したり、彫刻したりすることができる。この結果、情報と分離することなくボトル10を使用することができ、一部使用して陳列棚等に戻したり、鞄に保管したりしたときにも、プレート状収容部14に記入されている情報が分離されず、情報の入れ違いが生じない。また、ボトル本体12とプレート状収容部14とを連通させているので、ダイレクトブロー成形によって一体成形することが可能となり、部品の接合等の作業なしに製造することができる。さらに、ボトル本体12とプレート状収容部14とが連通しているので、非対称形状であってもブロー成形時の内圧をプレート状収容部14も受けるから金型形状を精度よく反映させることができる。
【0024】
また、ボトル本体12を下にしてプレート状収容部14を直立させた状態にして陳列棚等に並べることができる。このとき、下側がボトル本体12となるので、重心が低くなり、特に、内容物を収納することで安定した状態に置くことができる。
【0025】
右側面16も平坦であり、右側面16を下にして口部11を上にして直立させた状態に陳列することもできる。このとき、ボトル本体12が前方へ突出したL字形形状を全体として備えているので、プレート状平板部14は薄板状であるけれども、直立状態も安定させることができる。
【0026】
さらに、背面17を下にして安定して陳列することもでき、平坦な背面17に名刺情報を印刷してサンプルボトル付き名刺とすることもできる。
【0027】
なお、プラスチック製ボトル10を、透明プラスチックによって成形すれば、内容物を目視確認できる状態とでき、内容物に色がついている場合にも、プレート状収容部14は薄肉中空であるから、色が薄くなって裏面側に情報を付した場合もその視認性を損なうことがない。
【実施例2】
【0028】
実施例2として、本発明のプラスチック製ボトルを成形するのに適するダイレクトブロー成形用の成形金型30を説明する。
【0029】
このブロー成形金型30は、
図4に示す様に、エア吹き込み口31を左右一方端に形成すると共に、エア吹き込み口31の軸線と中心を一致させてボトル本体の外形に対応する本体部キャビティ32,33と、背面側の本体部キャビティ32に連続する平坦面で構成されたプレート状収容部の外形に対応する平板状キャビティ34,35とを備えている。
【0030】
また、このブロー成型用成形用金型30は、前面側のキャビティ33,35を入れ子金型40に形成してある。
【0031】
この結果、実施例2によれば、実施例1で説明した様なプラスチック製ボトルを、所定の情報41〜43を刻印した状態で提供することができ、入れ子金型40を取り替えるだけで情報の変更を容易に行うことができる。
【0032】
この実施例2の成形金型30で、透明なプラスチックを用いて成形した成形例を
図5に示す。
【0033】
成形例1のプラスチック製ボトル50は、背面側から文字情報を印刷し、液体を収容した様子である。プレート状収容部54内に液面が形成され、涼しげなイメージの試供品ボトルとなる。
【0034】
成形例2のプラスチック製ボトル60は、背面側から着色や、名刺情報を印刷し、名刺として機能するボトルである。名刺交換の際にサンプルを別途渡すのではなく、名刺自体と一体化させて渡すことができるので、営業的効果が高く、斬新な名刺として機能させることができる。
【0035】
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々に実施することができる。
【0036】
例えば、
図6(A),(B)に示す様に、プレート状収容部74をボトル本体71の中央に連続させたプラスチック製ボトル70や、ボトル本体81を直方体以外の形状としたプラスチック製ボトル80として本発明を実施することもできる。
【産業上の利用可能性】
【0037】
試供品等を提供するための小容量ボトル、小分けして持ち歩く携帯用の小容量ボトルとして利用することができ、名刺や陳列棚に備える説明付きのサンプルボトルなどとして利用することができる。
【符号の説明】
【0038】
10・・・プラスチック製ボトル
11・・・口部
12・・・ボトル本体
13・・・薄肉平板状中空部
14・・・プレート状収容部
15・・・底面
16・・・右側面
17・・・背面
21,22・・・キャップ
30・・・成形金型
31・・・エア吹き込み口
32・・・本体部キャビティ(背面側)
33・・・本体部キャビティ(正面側)
34・・・平板状キャビティ(背面側)
35・・・平板状キャビティ(正面側)
40・・・入れ子金型
41〜43・・・刻印する情報
50・・・プラスチック製ボトル(成形例1)
60・・・プラスチック製ボトル(成形例2)
70・・・プラスチック製ボトル(変形例1)
80・・・プラスチック製ボトル(変形例2)