(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
【0012】
図1は、本実施形態における可変容量型ベーンポンプ100の駆動軸1に垂直な断面を示す断面図である。
図2は、サイドプレート20の正面図である。
図3Aは、可変容量型ベーンポンプ100の駆動軸1に平行な断面を示す断面図である。
図4は、ポンプカバー40の正面図である。
【0013】
可変容量型ベーンポンプ(以下、「ベーンポンプ」と称する)100は、車両に搭載される油圧機器(流体圧機器)、例えば、パワーステアリング装置や無段変速機等の油圧(流体圧)供給源として用いられる。
【0014】
ベーンポンプ100は、例えばエンジン(図示せず)等によって駆動され、駆動軸1に連結されたロータ2が、
図1の矢印で示すように時計方向に回転することで油圧を発生する。
【0015】
ベーンポンプ100は、ロータ2に対して径方向に往復動可能に設けられる複数のベーン3と、ロータ2及びベーン3を収容するカムリング4と、を備える。
【0016】
ロータ2には、外周面に開口部を有するスリット2Aが所定間隔をおいて放射状に形成される。ベーン3は、スリット2Aに摺動自在に挿入される。スリット2Aの基端側には、ポンプ吐出圧力が導かれるベーン背圧室2Bが画成される。ベーン3は、ベーン背圧室2Bの圧力によってスリット2Aから突出する方向に押圧される。
【0017】
駆動軸1は、ポンプボディ(図示せず)に回転自在に支持される。ポンプボディには、カムリング4を収容するポンプ収容凹部(図示せず)が形成される。ポンプ収容凹部の底面には、ロータ2及びカムリング4の軸方向一方側に当接するサイドプレート20(
図3A)が配置される。ポンプ収容凹部の開口部は、ロータ2及びカムリング4の他方側に当接するポンプカバー40(
図3A)によって封止される。ポンプカバー40とサイドプレート20とは、ロータ2及びカムリング4の両側面を挟んだ状態で配置される。ロータ2とカムリング4との間には、各ベーン3によって仕切られたポンプ室5が画成される。
【0018】
図2に示すように、サイドプレート20には、作動油をポンプ室5内に導く吸込ポート21と、ポンプ室5内の作動油を取り出して油圧機器に導く吐出ポート22と、が形成される。
【0019】
図4に示すように、ポンプカバー40には、サイドプレート20と同様に吸込ポート41及び吐出ポート42が形成される。ポンプカバー40の吸込ポート41及び吐出ポート42は、ポンプ室5を介してサイドプレート20の吸込ポート21及び吐出ポート22にそれぞれ連通している。
【0020】
カムリング4は、環状の部材であり、ベーン3の先端部3Aが摺接する内周カム面4Aを有する。この内周カム面4Aには、ロータ2の回転に伴って吸込ポート21を介して作動油が吸い込まれる吸込区間と、吐出ポート22を介して作動油が吐出される吐出区間と、が形成される。
【0021】
吸込ポート21は、吸込通路(図示せず)を通じてタンク(図示せず)に連通され、タンクの作動油が吸込通路を通じて吸込ポート21からポンプ室5へと供給される。
【0022】
吐出ポート22は、サイドプレート20を貫通してポンプボディに形成された高圧室(図示せず)に連通される。高圧室は、吐出通路(図示せず)を通じてベーンポンプ100外部の油圧機器(図示せず)に連通される。ポンプ室5から吐出される作動油が吐出ポート22、高圧室、吐出通路を通じて油圧機器へと供給される。
【0023】
図2に示すように、サイドプレート20には、ベーン背圧室2Bに連通する背圧ポート23、24が形成される。サイドプレート20には、背圧ポート23、24の両端どうしを連通する溝25が形成される。背圧ポート23は、サイドプレート20を貫通する通孔26を介して高圧室に連通される。ポンプ室5から吐出される作動油圧が、吐出ポート22、高圧室、通孔26、背圧ポート23、24を通じてベーン背圧室2Bに導かれる。ベーン背圧室2Bの作動油圧によってベーン3がロータ2からカムリング4に向けて突出する方向に押圧される。
【0024】
ベーンポンプ100の作動時に、ベーン3は、その基端部を押圧するベーン背圧室2Bの作動油圧の付勢力と、ロータ2の回転に伴って働く遠心力とによって、スリット2Aから突出する方向に付勢され、その先端部3Aがカムリング4の内周カム面4Aに摺接する。
【0025】
カムリング4の吸込区間では、内周カム面4Aに摺接するベーン3がロータ2から突出してポンプ室5が拡張し、作動油が吸込ポート21からポンプ室5に吸い込まれる。カムリング4の吐出区間では、内周カム面4Aに摺接するベーン3がロータ2に押し込まれてポンプ室5が収縮し、ポンプ室5にて加圧された作動油が吐出ポート22から吐出される。
【0026】
以下、ベーンポンプ100の吐出容量(押しのけ容積)を変化させる構成について説明する。
【0027】
ベーンポンプ100は、カムリング4を取り囲む環状のアダプタリング6を備える。アダプタリング6とカムリング4との間には、支持ピン7が介装される。支持ピン7にはカムリング4が支持され、カムリング4はアダプタリング6の内側で支持ピン7を支点に揺動し、ロータ2の中心Oに対して偏心する。
【0028】
アダプタリング6の溝6Aには、カムリング4の揺動時にカムリング4の外周面4Bが摺接するシール材8が介装される。カムリング4の外周面4Bとアダプタリング6の内周面6Bとの間には、支持ピン7とシール材8とによって、第一流体圧室11と第二流体圧室12とが区画される。
【0029】
カムリング4は、第一流体圧室11と第二流体圧室12との圧力差によって、支持ピン7を支点として揺動する。カムリング4が揺動すると、ロータ2に対するカムリング4の偏心量が変化し、ポンプ室5の吐出容量が変化する。カムリング4が
図1において支持ピン7に対して反時計方向に揺動すると、ロータ2に対するカムリング4の偏心量が小さくなり、ポンプ室5の吐出容量は小さくなる。これに対して、
図1に示すようにカムリング4が支持ピン7に対して時計方向に揺動すると、ロータ2に対するカムリング4の偏心量が大きくなり、ポンプ室5の吐出容量は大きくなる。
【0030】
アダプタリング6の内周面6Bには、ロータ2に対する偏心量が小さくなる方向のカムリング4の移動を規制する規制部6Cと、ロータ2に対する偏心量が大きくなる方向のカムリング4の移動を規制する規制部6Dと、がそれぞれ膨出して形成される。つまり、規制部6Cはロータ2に対するカムリング4の最小偏心量を規定し、規制部6Dはロータ2に対するカムリング4の最大偏心量を規定する。
【0031】
第一流体圧室31と第二流体圧室32との圧力差は、制御バルブ(図示せず)によって制御される。制御バルブは、ロータ2の回転速度の増加に伴ってロータ2に対するカムリング4の偏心量が小さくなるように第一流体圧室31及び第二流体圧室32の作動油圧を制御する。
【0032】
以下、吸込ポート21について説明する。
【0033】
図2に示すように、サイドプレート20に設けられる吸込ポート21は、ロータ2の中心Oを中心とした円弧状に形成される。吸込ポート21は、ロータ2の回転に伴ってポンプ室5との連通が始まる連通開始側端部21Aと、ロータ2の回転に伴ってポンプ室5との連通が終わる連通終了側端部21Bと、を有する。
【0034】
吸込ポート21の開口部内周21Cは、連通開始側端部21Aから連通終了側端部21Bまでに亘って同径となるように形成される。一方、吸込ポート21の開口部外周21Dは、連通開始側端部21Aから連通終了側端部21Bへ向けて徐々に拡径するように形成される。つまり、吸込ポート21の開口幅は、連通開始側より連通終了側の方が大きい。
【0035】
カムリング4の中心とロータ2の中心Oとが一致する、カムリング4の偏心量がゼロである場合、連通開始側における吸込ポート21の開口部外周21Dがカムリング4の内周カム面4Aに沿うように位置する。一方、カムリング4の中心とロータ2の中心Oとがずれてカムリング4の偏心量が最大である場合、連通終了側における吸込ポート21の開口部外周21Dがカムリング4の内周カム面4Aに沿うように位置する。
【0036】
したがって、吸込ポート21の開口部外周21Dは、カムリング4の偏心量にかかわらず常にカムリング4の内周カム面4Aに沿っているか又は内周カム面4Aより外側に位置する。
【0037】
また、連通終了側における吸込ポート21の開口部内周21Cにはガイド部27が設けられる。ガイド部27は、開口部内周21Cの一部であり、開口部内周21Cが連通終了側端部21Bへ向けて次第に開口部外周21Dに近づくように滑らかに形成される。開口部内周21Cが開口部外周21Dに到達する連通終了側端部21Bでは、開口部内周21Cと開口部外周21Dとのなす角が直角となることを避けるため、開口部外周21D側へ円弧状に逃げた形状として形成される。これにより、吸込ポート21の加工性の低下が防止される。
【0038】
図4に示すように、ポンプカバー40に設けられる吸込ポート41も、ポンプ室5に導入される作動油の偏りを防止するため、サイドプレート20に設けられる吸込ポート21に対応した形状に形成される。
【0039】
ここで、比較例におけるベーンポンプ200について説明する。
【0040】
図5は、比較例における可変容量型ベーンポンプ200の駆動軸1に垂直な断面を示す断面図である。
図6は、比較例におけるサイドプレート50の正面図である。
【0041】
比較例におけるベーンポンプ200では、吸込ポート51の開口部内周51Cと開口部外周51Dとがいずれもロータ2の中心Oを中心として円弧状に形成され、かつ開口幅が連通開始側から連通終了側までに亘って一定である(
図6)。つまり、カムリング4の偏心量がゼロである場合、吸込ポート51の開口部外周51Dはカムリング4の内周カム面4Aに沿って位置する。
【0042】
したがって、カムリング4の偏心量が増大すると、
図6に点線で示すように、カムリング4の内周カム面4Aが吸込ポート51からずれて、連通終了側において吸込ポート51の開口部外周51Dがカムリング4の内周カム面4Aより内側に位置することになる(
図5、
図6)。
【0043】
ロータ2が回転する時、ベーン3の先端側はカムリング4の内周カム面4Aに摺接し、ベーン3の側面はサイドプレート50及びポンプカバー70に摺接する。ベーン3の側面に吸込ポート51が位置する状態でベーン3に側面方向の力が作用した場合、ベーン3が傾いてベーン3の先端側の角3Bが吸込ポート51に落ち込む。この状態でロータ2がさらに回転し、吸込ポート51の開口部外周51Dがカムリング4の内周カム面4Aより内側にくる位置までベーン3が達すると、落ち込んだベーン3の角3Bが吸込ポート51の開口部外周51Dに引っ掛かる可能性がある。
【0044】
図7Aは、比較例における可変容量型ベーンポンプ200の駆動軸1に平行な断面を示す断面図である。
図7Bは、
図7Aの範囲Dを拡大して示す拡大図である。
図7Cは、ベーン3が引っ掛かった場合における
図7Aの範囲Dを拡大して示す拡大図である。
【0045】
図7Aの右側は、ベーン3が吸込ポート51の中央よりも連通終了側に位置する場合の断面を示している。ベーン3が傾いていない場合には、
図7Bに示すように、ベーン3の先端側の角3Bは吸込ポート51に落ち込むことなくサイドプレート50に摺接している。ベーン3が傾いた場合には、
図7Cに示すように、ベーン3の先端側の角3Bが吸込ポート51に落ち込み、吸込ポート51の開口部外周51Dに引っ掛かる可能性がある。
【0046】
そこで、本実施形態では、
図2に示すように吸込ポート21の開口部外周21Dを比較例よりも外周側へと拡大した。拡大幅は、カムリング4の偏心量が最大になっても吸込ポート21の開口部外周21Dがカムリング4の内周カム面4Aより内側に位置することがない程度に設定される。
【0047】
これにより、吸込ポート21の中央よりも連通終了側において駆動軸1に平行な断面を見ると、
図3Bに示すように、吸込ポート21の開口部外周21Dがカムリング4の内周カム面4Aより外側に位置するので、ベーン3が傾いてもベーン3の先端側の角が吸込ポート21に引っ掛かることはない。
【0048】
さらに、
図2に示すように、連通終了側吸込ポート端部において開口部内周21Cが徐々に外周側へと近づくガイド部27が設けられるので、吸込ポート21に落ち込んだベーン3の先端側をロータ2の回転に伴って徐々に持ち上げることができる。
【0049】
以上の実施形態によれば、以下に示す効果を奏する。
【0050】
吸込ポート21の開口部外周21Dが、カムリング4の偏心量にかかわらず、カムリング4の内周カム面4Aより外側に位置するように形成されるので、カムリング4の内周より内側に段差が生じることを防止することができる。よって、カムリング4の偏心量にかかわらず、吸込ポート21に落ち込んだベーン3の先端側の角3Bが吸込ポート21の外周面に引っ掛かることを防止することができる。
【0051】
さらに、吸込ポート21の連通終了側端部21Bにおいて開口部内周21Cが連通終了側端部21Bにかけて次第に開口部外周21Dに近づくガイド部27が形成されるので、吸込ポート21に落ち込んだベーン3の先端側をロータ2の回転に伴って徐々に持ち上げることができ、より確実にベーン3の先端側の角3Bが吸込ポート21の内壁に引っ掛かることを防止することができる。
【0052】
さらに、吸込ポート21の開口部外周21Dは、カムリング4の偏心量が増大するほど、カムリング4の内周カム面4Aに近づくように形成されるので、ロータ2の回転速度が低くカムリング4の偏心量が大きい場合に、内周カム面4Aと吸込ポート21の開口部外周21Dとの段差が小さくなり、回転初期の作動油の流路抵抗を抑制することができる。
【0053】
さらに、吸込ポート21の開口部外周21Dは、カムリング4が最大偏心位置である場合、カムリング4の内周カム面4Aに沿って位置するように形成されるので、ロータ2の中心Oとカムリング4の中心との偏心量が最も大きくなった場合に内周カム面4Aと吸込ポート21の開口部外周21Dとがほぼ面一となって作動油の流路抵抗を抑制することができる。さらに、吸込ポート21の開口部外周21Dを外周側に拡大したことによるサイドプレート20及びポンプカバー40の剛性の低下を最小限に抑えることができる。
【0054】
さらに、吸込ポート21の開口幅は、連通開始側より連通終了側の方が大きいので、ロータ2の回転に伴うポンプ室5の拡大に合わせて吸込ポート21の開口面積が増大し、作動油の吸入効率が上昇するとともにキャビテーションの発生を抑制することができる。
【0055】
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一つを示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。