特許第6043311号(P6043311)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

<>
  • 6043311-搬送装置、及びインクジェット記録装置 図000002
  • 6043311-搬送装置、及びインクジェット記録装置 図000003
  • 6043311-搬送装置、及びインクジェット記録装置 図000004
  • 6043311-搬送装置、及びインクジェット記録装置 図000005
  • 6043311-搬送装置、及びインクジェット記録装置 図000006
  • 6043311-搬送装置、及びインクジェット記録装置 図000007
  • 6043311-搬送装置、及びインクジェット記録装置 図000008
  • 6043311-搬送装置、及びインクジェット記録装置 図000009
  • 6043311-搬送装置、及びインクジェット記録装置 図000010
  • 6043311-搬送装置、及びインクジェット記録装置 図000011
  • 6043311-搬送装置、及びインクジェット記録装置 図000012
  • 6043311-搬送装置、及びインクジェット記録装置 図000013
  • 6043311-搬送装置、及びインクジェット記録装置 図000014
  • 6043311-搬送装置、及びインクジェット記録装置 図000015
  • 6043311-搬送装置、及びインクジェット記録装置 図000016
  • 6043311-搬送装置、及びインクジェット記録装置 図000017
  • 6043311-搬送装置、及びインクジェット記録装置 図000018
  • 6043311-搬送装置、及びインクジェット記録装置 図000019
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6043311
(24)【登録日】2016年11月18日
(45)【発行日】2016年12月14日
(54)【発明の名称】搬送装置、及びインクジェット記録装置
(51)【国際特許分類】
   B65H 5/22 20060101AFI20161206BHJP
   B41J 11/02 20060101ALI20161206BHJP
【FI】
   B65H5/22 C
   B41J11/02
【請求項の数】8
【全頁数】22
(21)【出願番号】特願2014-75587(P2014-75587)
(22)【出願日】2014年4月1日
(65)【公開番号】特開2015-196574(P2015-196574A)
(43)【公開日】2015年11月9日
【審査請求日】2016年3月18日
【早期審査対象出願】
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000006150
【氏名又は名称】京セラドキュメントソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100168583
【弁理士】
【氏名又は名称】前井 宏之
(72)【発明者】
【氏名】曽田 智久
(72)【発明者】
【氏名】渡邉 剛史
(72)【発明者】
【氏名】竹中 秀典
(72)【発明者】
【氏名】保母 純平
(72)【発明者】
【氏名】藤原 雅美
【審査官】 松井 裕典
(56)【参考文献】
【文献】 特開2009−280321(JP,A)
【文献】 特開2003−246524(JP,A)
【文献】 特開2012−153048(JP,A)
【文献】 米国特許第05197812(US,A)
【文献】 特開2006−027812(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65H 5/02
B65H 5/22
B41J 11/00−11/70
G03G 15/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
記録ヘッドに対向して記録装置に設けられる搬送装置であって、
被記録媒体を搬送する搬送ベルトと、
前記搬送ベルトを介して前記被記録媒体を吸引する吸引部と
を備え、
前記吸引部は、前記搬送ベルトを介して前記被記録媒体を支持するガイド部材を含み、
前記ガイド部材には複数の貫通孔が形成されており、
前記複数の貫通孔は、第1領域に位置する第1貫通孔と、前記第1領域の外側に位置する第2貫通孔とを含み、
前記第1領域は、少なくとも前記記録ヘッドに対向するヘッド対向領域を含み、
前記第1貫通孔は、前記ガイド部材の搬送ベルト側の面に形成された第1溝内に設けられており、
前記第2貫通孔は、前記ガイド部材の搬送ベルト側の面に形成された第2溝内に設けられており、
前記第1溝の圧力損失は、前記第2溝の圧力損失よりも大きく、
前記第1溝の開口面積は、前記第2溝の開口面積よりも小さく、
前記第1溝が、前記記録ヘッドよりも短い、搬送装置。
【請求項2】
前記第1溝の断面積が、前記第2溝の断面積よりも小さい、請求項1に記載の搬送装置。
【請求項3】
前記第1領域は、前記被記録媒体の搬送方向に直交する方向において前記ガイド部材よりも幅が狭く、且つ前記被記録媒体の搬送方向に沿って設けられた第2領域を含む、請求項1又はに記載の搬送装置。
【請求項4】
前記記録装置は、被記録媒体搬送路に沿って前記被記録媒体を送る送り部材を含み、
前記第2領域は、前記送り部材のうち、前記被記録媒体の搬送方向に直交する方向において前記ガイド部材よりも幅が狭い送り部材に対応して設定される、請求項に記載の搬送装置。
【請求項5】
前記第1貫通孔の圧力損失が、前記第2貫通孔の圧力損失よりも大きい、請求項1〜のいずれか1項に記載の搬送装置。
【請求項6】
前記第1貫通孔の断面積が、前記第2貫通孔の断面積よりも小さい、請求項に記載の搬送装置。
【請求項7】
前記第1貫通孔が、前記第2貫通孔よりも深い、請求項又はに記載の搬送装置。
【請求項8】
請求項1〜のいずれか1項に記載の搬送装置と、
前記記録ヘッドと
を備え、
前記記録ヘッドは、インク滴を吐出するインクジェットヘッドを含む、インクジェット記録装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、記録装置に装備される搬送装置、及びその搬送装置を備えるインクジェット記録装置に関する。
【背景技術】
【0002】
記録装置の一種として、インクジェット記録装置が知られている。インクジェット記録装置は、小型で安価、動作音が静粛等の理由により、プリンター、複写機、複合機等に広く用いられている。インクジェット記録装置は、ラインヘッド方式とシリアルヘッド方式とに大別される。
【0003】
ラインヘッド方式のインクジェット記録装置では、一般的に、搬送ベルトを備えた搬送装置が使用される。搬送装置は、インクジェットヘッドに対向して配置され、被記録媒体を搬送ベルトに吸着させて搬送する。被記録媒体の吸着には、静電気又は負圧が用いられる。
【0004】
負圧を発生させる搬送装置は、搬送ベルトを介して被記録媒体を吸引する吸引部を備え、搬送ベルトには、複数の吸引孔が穿孔されている。また、吸引部は、搬送ベルトを介して被記録媒体を支持するガイド部材を含む。ガイド部材の搬送ベルト側の面には複数の溝が形成されており、各溝内に、ガイド部材をその厚さ方向に貫通する貫通孔が形成されている。吸引部は、負圧を発生させて、搬送ベルトの吸引孔、並びにガイド部材の溝及び貫通孔を通じて空気を吸引する。これにより、搬送ベルト上に被記録媒体が吸着される。しかし、斯かる構成の搬送装置には、以下の問題がある。
【0005】
即ち、紙粉が付着した被記録媒体が、インクジェットヘッドと対向する位置へ搬送されると、吸引風の流れ(気流)によって紙粉が舞い上がり、ノズル孔と被記録媒体との間に浮遊した紙粉が、ノズル孔に付着することがある。このため、付着した紙粉によってノズル孔が詰まる虞がある。吸引風は、被記録媒体を吸着するための負圧によって発生する。ノズル孔が詰まると、インク滴が吐出し難くなり、被記録媒体の搬送方向に沿って画像に白い筋が発生する虞がある。
【0006】
そこで、画像形成前の被記録媒体にエアーを吹き付けて、被記録媒体から紙粉を除去する装置が提案されている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2011−183746号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1に記載の装置は、紙粉を除去するために、専用のエアー供給手段及びそのエアー供給手段が配置される空間を必要とする。このため、装置の大型化を招くという問題がある。また、構成が複雑化するという問題がある。
【0009】
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、簡易な構成で紙粉のノズル孔への付着を抑制できる搬送装置、及びインクジェット記録装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の一局面に係る搬送装置は、記録装置に、記録ヘッドに対向して設けられる。当該搬送装置は、被記録媒体を搬送する搬送ベルトと、前記搬送ベルトを介して前記被記録媒体を吸引する吸引部とを備える。前記吸引部は、前記搬送ベルトを介して前記被記録媒体を支持するガイド部材を含む。前記ガイド部材には複数の貫通孔が形成されており、前記複数の貫通孔は、第1領域に位置する第1貫通孔と、前記第1領域の外側に位置する第2貫通孔とを含む。前記第1領域は、少なくとも前記記録ヘッドに対向するヘッド対向領域を含む。前記第1貫通孔は、前記ガイド部材の搬送ベルト側の面に形成された第1溝内に設けられており、前記第1溝は、前記記録ヘッドよりも短い。前記第2貫通孔は、前記ガイド部材の搬送ベルト側の面に形成された第2溝内に設けられている。
【0011】
本発明の他の局面に係る搬送装置は、記録装置に、記録ヘッドに対向して設けられる。当該搬送装置は、被記録媒体を搬送する搬送ベルトと、前記搬送ベルトを介して前記被記録媒体を吸引する吸引部とを備える。前記吸引部は、前記搬送ベルトを介して前記被記録媒体を支持するガイド部材を含む。前記ガイド部材には複数の貫通孔が形成されており、前記複数の貫通孔は、第1領域に位置する第1貫通孔と、前記第1領域の外側に位置する第2貫通孔とを含む。前記第1領域は、少なくとも前記記録ヘッドに対向する部分を含む。前記第2貫通孔は、前記ガイド部材の搬送ベルト側の面に形成された溝内に設けられており、前記第1貫通孔は、前記溝の外側に設けられる。
【0012】
本発明の一局面に係るインクジェット記録装置は、記録ヘッドと、上記の搬送装置の何れかとを備え、前記記録ヘッドは、インク滴を吐出するインクジェットヘッドを含む。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、簡易な構成で、記録ヘッド下方の吸引風を弱めることができ、紙粉のノズル孔への付着を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の第1実施形態に係る搬送装置を備えたインクジェット記録装置の概略構成を示す図である。
図2】本発明の第1実施形態に係るガイド部材を示す平面図である。
図3】本発明の第1実施形態に係るガイド部材を示す一部拡大断面図である。
図4】本発明の第1実施形態に係る搬送ベルトを示す平面図である。
図5】本発明の第1実施形態に係るガイド部材を示す一部拡大平面図である。
図6】インクジェットヘッド下方の吸引風の風量を説明するための断面図である。
図7】(a)は本発明の第1実施形態に係る第1溝を示す平面図であり、(b)は本発明の第1実施形態に係る第2溝を示す平面図である。
図8】本発明の第1実施形態に係るガイド部材の変形例を示す平面図である。
図9】本発明の第1実施形態に係るガイド部材の変形例を示す一部拡大平面図である。
図10】(a)は本発明の第1実施形態に係る第1溝の他例1を示す平面図であり、(b)は本発明の第1実施形態に係る第2溝の他例1を示す平面図である。
図11】(a)は本発明の第1実施形態に係る第1溝の他例2を示す断面図であり、(b)は本発明の第1実施形態に係る第2溝の他例2を示す断面図である。
図12】(a)は本発明の第1実施形態に係る第1貫通孔の他例1を示す平面図であり、(b)は本発明の第1実施形態に係る第2貫通孔の他例1を示す平面図である。
図13】(a)は本発明の第1実施形態に係る第1貫通孔の他例2を示す断面図であり、(b)は本発明の第1実施形態に係る第2貫通孔の他例2を示す断面図である。
図14】本発明の第1実施形態に係るガイド部材の他の変形例を示す一部拡大断面図である。
図15】本発明の第2実施形態に係るガイド部材を示す平面図である。
図16】本発明の第2実施形態に係るガイド部材を示す一部拡大平面図である。
図17】本発明の第3実施形態に係るガイド部材を示す平面図である。
図18】本発明の他の実施形態に係るガイド部材を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。ただし、図中、同一または相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数等は、図面作成の都合上から実際とは異なる。また、以下の各実施形態で示す各構成要素の材質や形状、寸法等は、一例であって特に限定されるものではない。
【0016】
(第1実施形態)
[インクジェット記録装置1の基本構成]
図1は本発明の第1実施形態に係る搬送装置310を備えたインクジェット記録装置1の概略構成を示す図である。
【0017】
インクジェット記録装置(記録装置の一例)1は、装置筐体100と、装置筐体100の内部の下方に配置された給紙部200と、給紙部200の上方に配置されたインクジェット記録方式の画像形成部300と、画像形成部300の一側方に配置された用紙搬送部400と、画像形成部300の他側方に配置された用紙排出部500とを備える。
【0018】
給紙部200は、装置筐体100に着脱自在の給紙カセット201と、給紙ローラー202と、ガイド板203とを備える。給紙ローラー202は給紙カセット201の一端側の上方に配置される。ガイド板203は給紙ローラー202と用紙搬送部400との間に配置される。
【0019】
給紙カセット201内には、複数枚の記録用紙(被記録媒体の一例)Pが積み重ねられた状態で収納される。以下、「記録用紙」は、単に「用紙」と記載される。給紙ローラー(ピックアップコロ)202は、用紙Pの搬送方向に沿って用紙Pを送る送り部材であり、給紙カセット201内の用紙Pを一枚ずつ取り出す。ガイド板203は、給紙ローラー202が取り出した用紙Pを用紙搬送部400に案内する。
【0020】
用紙搬送部400は、略C字形の用紙搬送路401と、用紙搬送路401の入口側に設けられた第1搬送ローラー対(1次給紙コロ対)402と、用紙搬送路401の途中に設けられた第2搬送ローラー対(2次給紙コロ対)403と、用紙搬送路401の出口側に設けられたレジストローラー対404とを備える。用紙搬送路401は、用紙Pの搬送路(被記録媒体搬送路の一例)の一部を構成する。
【0021】
第1搬送ローラー対402は、用紙Pの搬送方向に沿って用紙Pを送る送り部材であり、給紙部200から給紙される用紙Pを挟んで用紙搬送路401に送出する。第2搬送ローラー対403も送り部材である。第2搬送ローラー対403は、第1搬送ローラー対402が送出した用紙Pを挟んで用紙搬送方向に搬送する。
【0022】
レジストローラー対404は、第2搬送ローラー対403によって搬送されてきた用紙Pの斜行補正を行う。そして、レジストローラー対404は、用紙Pへの画像形成のタイミングと用紙Pの搬送とを同期させるために用紙Pを一時待機させた後、用紙Pを画像形成タイミングに合わせて画像形成部300に送出する。
【0023】
画像形成部300は、搬送装置310と、搬送装置310の上方に配置された4種類のインクジェットヘッド(記録ヘッドの一例)340a、340b、340c、及び340dと、搬送装置310に対して用紙Pの搬送方向の下流側に配置された搬送ガイド350とを備える。図示しないが、4種類のインクジェットヘッド340a、340b、340c、及び340dにはそれぞれ、複数本のノズルが設けられている。複数のノズルからインク滴が吐出されて、用紙Pに文字、図等の画像が形成される。なお、画像形成部300は、乾燥装置を備えてもよい。乾燥装置は、インクジェットヘッド340a、340b、340c、及び340dから用紙Pへ向けて吐出されたインク滴を乾燥させる。
【0024】
搬送装置310は、ベルト速度検知ローラー311と、吸着ローラー312と、駆動ローラー313と、テンションローラー314と、一対のガイドローラー315と、無端状の搬送ベルト320と、吸引部330とを備える。搬送装置310は、装置筐体100内において、4種類のインクジェットヘッド340a、340b、340c、及び340dに対向して配置される。搬送ベルト320は、ベルト速度検知ローラー311、駆動ローラー313、テンションローラー314及び一対のガイドローラー315の間に張設されている。搬送ベルト320は、用紙Pの搬送方向に駆動されて、用紙Pを搬送する。
【0025】
搬送ベルト320の材料には、例えば、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、又はポリカーボネイト(PC)が使用される。好適には、搬送ベルト320の厚みムラを軽減できることから、ポリイミド又はポリアミドイミドが使用される。また、搬送ベルト320の裏面側(吸引部330側)に、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)等のゴム材からなる層が形成されていてもよい。搬送ベルト320の厚みは、例えば、100μmである。
【0026】
テンションローラー314は、搬送ベルト320が撓まないように、搬送ベルト320に張力を与える。搬送装置310は、搬送ベルト320が蛇行した際に、その蛇行に応じてテンションローラー314の軸心の方向を変化させる機構を含んでもよい。斯かる機構により、搬送ベルト320の蛇行が補正される。
【0027】
ベルト速度検知ローラー311は、吸引部330に対して用紙Pの搬送方向の上流側に配置され、搬送ベルト320との間に発生する摩擦によって回転する。ベルト速度検知ローラー311はパルス板(図示せず)を含み、パルス板は、ベルト速度検知ローラー311と一体になって回転する。パルス板の回転速度を測定することにより、搬送ベルト320の回転速度が検知される。したがって、搬送ベルト320の回転速度に速度ムラが発生した場合に、駆動ローラー313の回転数を制御して、速度ムラを補正することが可能となる。
【0028】
駆動ローラー313は、吸引部330に対して用紙Pの搬送方向の下流側に配置される。好適には、駆動ローラー313は、ベルト速度検知ローラー311と共に搬送ベルト320の平面性を維持できるように配置される。また、斯かる配置により、搬送ベルト320の蛇行補正が行われる際にも、搬送ベルト320の平面性が維持される。
【0029】
駆動ローラー313はモーター(図示せず)によって回転駆動され、搬送ベルト320との間に発生する摩擦により、図1の紙面において反時計回りの方向に搬送ベルト320を回転させる。駆動ローラー313の直径は、例えば、30.0mmである。
【0030】
搬送ベルト320の速度ムラ補正(駆動ローラー313の回転数補正)が実施される場合、駆動ローラー313の慣性モーメントは小さい方が好ましい。即ち、駆動ローラー313は軽い方が好ましい。したがって、第1実施形態では、駆動ローラー313として、例えばアルミパイプや三ツ矢管のような中空管が好適に使用される。なお、搬送ベルト320の速度ムラ補正が実施されない場合は、フライホイール効果によって駆動ローラー313の回転を安定させるために、駆動ローラー313の慣性モーメントは大きい方が好ましい。即ち、駆動ローラー313は重い方が好ましく、駆動ローラー313の材料として中実の金属材が好適に使用される。
【0031】
搬送ベルト320が、ポリイミド等の樹脂材からなる場合、駆動ローラー313の表面層は、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、ウレタンゴム、又はニトリルゴム等のゴム材で構成される。画像形成部300が水系インクを用いて用紙Pに画像を形成する場合、ゴム材の膨潤を防ぐために、駆動ローラー313の表面層の材料としてEPDMが使用されることが好ましい。ゴム材からなる表面層の厚みは、例えば、1.0mmである。また、搬送ベルト320の裏面側に、EPDM等のゴム材からなる層が形成されている場合、駆動ローラー313の表面層は、金属で構成されていてもよい。駆動ローラー313の表面層がアルミニウムからなる場合は、摩耗防止のために、駆動ローラー313の表面にアルマイト処理が施されていてもよい。
【0032】
一対のガイドローラー315は、吸引部330よりも下方に配置され、吸引部330下方の空間を維持する。斯かる配置により、吸引部330下方における搬送ベルト320と吸引部330との接触を防止できる。また、一対のガイドローラー315のうち、駆動ローラー313に近いガイドローラー315は、駆動ローラー313に対する搬送ベルト320の巻き掛け量を維持する。一対のガイドローラー315のうち、テンションローラー314に近いガイドローラー315は、蛇行補正が安定して実施できるように、テンションローラー314に対する搬送ベルト320の巻き掛け量を維持する。
【0033】
4種類のインクジェットヘッド340a、340b、340c、及び340dは、用紙Pの搬送方向の上流側から下流側に向けて並設される。インクジェットヘッド340a、340b、340c、及び340dの各々は、搬送ベルト320の幅方向(用紙Pの搬送方向に直交する方向)に配列された複数のノズル(図示せず)を備えている。インクジェットヘッド340a、340b、340c、及び340dはライン型と称される。即ち、インクジェット記録装置1は、ラインヘッド方式のインクジェット記録装置である。
【0034】
ここで、一般的なラインヘッド方式のインクジェット記録装置について説明する。ラインヘッド方式のインクジェット記録装置は、1色のインク滴を被記録媒体へ向けて吐出するために、被記録媒体の幅以上の長さを有するインクジェットヘッドを単体で備えるか、又は、被記録媒体の搬送方向に直交する方向(被記録媒体の幅方向)に沿って配置される複数個のインクジェットヘッドを備える。複数色のインク滴を吐出するインクジェット記録装置では、各色に対応する単体のインクジェットヘッド又は複数個のインクジェットヘッドの組みが、被記録媒体の搬送方向に沿って並べられる。インクジェットヘッドは固定されており、インクジェットヘッドの下方を被記録媒体が搬送される。搬送される被記録媒体へ向けて、インクジェットヘッドからインク滴が吐出されることにより、被記録媒体に画像が形成される。なお、シリアルヘッド方式のインクジェット記録装置では、被記録媒体の搬送が被記録媒体搬送路の途中で停止し、停止した被記録媒体へ向けて、インクジェットヘッドが動きながらインク滴を吐出する。
【0035】
第1実施形態に係るインクジェット記録装置1の説明に戻る。インクジェットヘッド340aの複数のノズルの各々は、インクジェットヘッド340a内に形成された加圧室(図示せず)に連通している。加圧室はインクジェットヘッド340a内に形成されたインク液室(図示せず)に連通している。そして、インク液室はインク供給チューブ(図示せず)を介してブラック(Bk)のインクタンク(図示せず)に連通接続されている。
【0036】
インクジェットヘッド340bの複数のノズルの各々は、インクジェットヘッド340b内に形成された加圧室(図示せず)に連通している。加圧室はインクジェットヘッド340b内に形成されたインク液室(図示せず)に連通している。そして、インク液室はインク供給チューブ(図示せず)を介してシアン(C)のインクタンク(図示せず)に連通接続されている。
【0037】
インクジェットヘッド340cの複数のノズルの各々は、インクジェットヘッド340c内に形成された加圧室(図示せず)に連通している。加圧室はインクジェットヘッド340c内に形成されたインク液室(図示せず)に連通している。そして、インク液室はインク供給チューブ(図示せず)を介してマゼンタ(M)のインクタンク(図示せず)に連通接続されている。
【0038】
インクジェットヘッド340dの複数のノズルの各々は、インクジェットヘッド340d内に形成された加圧室(図示せず)に連通している。加圧室はインクジェットヘッド340d内に形成されたインク液室(図示せず)に連通している。そして、インク液室はインク供給チューブ(図示せず)を介してイエロー(Y)のインクタンク(図示せず)に連通接続されている。
【0039】
吸引部330は、搬送ベルト320を介して4種類のインクジェットヘッド340a、340b、340c、及び340dと対向するように搬送ベルト320の裏面側に配置される。吸引部330は、空気流通室(気体流通室の一例)331と、空気流通室331の上面開口を覆うガイド部材332と、吸引装置336とを備える。ガイド部材332は、搬送ベルト320を介して用紙Pを支持する。
【0040】
吸着ローラー312は従動ローラーである。吸着ローラー312は、搬送ベルト320を介してガイド部材332に対向し、レジストローラー対404から送出された用紙Pを搬送ベルト320上へ誘導して、搬送ベルト320に吸着させる。
【0041】
吸着ローラー312の慣性モーメントは、用紙Pが吸着ローラー312に衝突することにより発生する衝突振動を緩和するために、小さい方が好ましい。即ち、吸着ローラー312は軽い方が好ましい。例えば、吸着ローラー312として、アルミパイプや三ツ矢管のような中空管が好適に使用される。吸着ローラー312がアルミニウムからなる場合は、摩耗防止のために、吸着ローラー312の表面にアルマイト処理が施されていてもよい。
【0042】
第1実施形態では、吸着ローラー312を搬送ベルト320側(ガイド部材332側)へ押圧する押圧力が吸着ローラー312に付与されている。これにより、レジストローラー対404による用紙Pの搬送速度と搬送ベルト320の回転速度との間に差が生じている場合でも、レジストローラー対404と吸着ローラー312との間で用紙Pを撓ませて、用紙Pの搬送ベルト320への密着開始位置を、吸着ローラー312が配置された位置に対応させることができる。
【0043】
吸引装置336は、例えばファンである。但し、吸引装置336はファンに限定されるものではなく、例えば真空ポンプであってもよい。吸引装置336が駆動することにより、吸引部330が搬送ベルト320を介して用紙Pを吸引する。
【0044】
搬送ガイド350は、搬送ベルト320から排出される用紙Pを用紙排出部500に案内する。用紙排出部500は、排出ローラー対501と、排出トレイ502とを備える。排出トレイ502は、装置筐体100に形成された排出口101から外部に突出するように装置筐体100に固定されている。
【0045】
搬送ガイド350を通過した用紙Pは、排出ローラー対501によって排出口101の方向に送出され、排出トレイ502に案内されて排出口101を介して装置筐体100の外部に排出される。
【0046】
空気流通室331は、上面が開口した有底筒状の箱形部材によって形成されている。吸引装置336は、空気流通室331の下方に配置される。空気流通室331を形成する箱形部材の底壁には、吸引装置336に対応して排気口(図示せず)が形成されている。吸引装置336は電源(図示せず)に接続されている。吸引装置336が駆動することにより、空気流通室331内に負圧が発生する。この負圧により、搬送ベルト320を介して用紙Pが吸引される。
【0047】
図2は、ガイド部材332を示す平面図であり、4種類のインクジェットヘッド340a、340b、340c、及び340dとガイド部材332との位置関係を示している。なお、図2では、理解し易くするために、搬送ベルト320は図示していない。
【0048】
図2に示すように、ブラック(Bk)用のインクジェットヘッド340aは、3個のインクジェットヘッド341を含む。3個のインクジェットヘッド341は、ガイド部材332の幅方向(用紙搬送方向に直交する方向)に沿って千鳥足状(千鳥状)に配置される。
【0049】
シアン(C)用のインクジェットヘッド340bは、3個のインクジェットヘッド342を含む。3個のインクジェットヘッド342は、ガイド部材332の幅方向に沿って千鳥足状に配置される。
【0050】
マゼンタ(M)用のインクジェットヘッド340cは、3個のインクジェットヘッド343を含む。3個のインクジェットヘッド343は、ガイド部材332の幅方向に沿って千鳥足状に配置される。
【0051】
イエロー(Y)用のインクジェットヘッド340dは、3個のインクジェットヘッド344を含む。3個のインクジェットヘッド344は、ガイド部材332の幅方向に沿って千鳥足状に配置される。
【0052】
ガイド部材332の表面(搬送ベルト320側の面)333には、複数の溝334が形成されている。溝334は、用紙搬送方向に延びる長円状である。図3はガイド部材332を示す一部拡大断面図である。図2及び図3に示すように、複数の溝334の各々に対応して、ガイド部材332をその厚さ方向に貫通する貫通孔335が形成されている。
【0053】
図4は、搬送ベルト320を示す平面図である。図4に示すように、搬送ベルト320には複数の吸引孔321が穿孔されている。吸引孔321の直径は、例えば2mmであり、隣接する吸引孔321の間隔は、例えば8mmである。
【0054】
用紙搬送方向に配置された複数の吸引孔321から成る列が搬送ベルト320の幅方向(用紙搬送方向に直交する方向)に複数本形成されており、これらの複数本の列は、吸引孔321が千鳥掛け状(千鳥状)に配置されるように形成されている。一方、図2に示すように、ガイド部材332には、用紙搬送方向に配置された複数の溝334から成る列が、ガイド部材332の幅方向(用紙搬送方向に直交する方向)に複数本形成されている。これらの複数本の溝334の列に対応して、搬送ベルト320の複数本の吸引孔321の列が配置される。
【0055】
複数の溝334の各々は、少なくとも2つの吸引孔321と対向し得るように形成されている。搬送ベルト320の進行に伴って、複数の溝334の各々に対向する吸引孔321が1つずつ入れ替わってゆく。
【0056】
空気流通室331(図1参照)は、ガイド部材332の貫通孔335(図2参照)及び溝334を介して、搬送ベルト320の吸引孔321(図4参照)に連通する。
【0057】
[インクジェット記録装置1の動作]
次に、図1を参照して、インクジェット記録装置1の動作について説明する。給紙ローラー202は、給紙カセット201から用紙Pを取り出す。取り出された用紙Pは、ガイド板203によって第1搬送ローラー対402に導かれる。複数枚の用紙Pが、給紙カセット201に積み重ねられた状態で収容されている場合、給紙ローラー202は、最上部の用紙Pを給紙カセット201から取り出す。
【0058】
用紙Pは第1搬送ローラー対402によって用紙搬送路401内に送出され、第2搬送ローラー対403によって用紙搬送方向に搬送される。そして、用紙Pはレジストローラー対404に当接して停止し、斜行補正が行われる。そして、画像形成タイミングに合わせて用紙Pが画像形成部300に送出される。
【0059】
用紙Pは吸着ローラー312によって搬送ベルト320上に導かれ、搬送ベルト320に吸着される。好適には、用紙Pのその幅方向の中心が、搬送ベルト320のその幅方向の中心と一致するように、用紙Pが搬送ベルト320に導かれる。用紙Pは、搬送ベルト320に穿孔された複数の吸引孔321の一部または全部を覆う。吸引部330は、ガイド部材332の貫通孔335及び溝334、並びに搬送ベルト320の吸引孔321を介して空気(気体の一例)を吸引しており、空気流通室331には負圧が発生している。これにより、負圧が用紙Pに作用して、用紙Pが搬送ベルト320に吸着される。そして、用紙Pは、搬送ベルト320の進行に伴って用紙搬送方向に搬送される。
【0060】
搬送ベルト320により、4種類のインクジェットヘッド340a(341)、340b(342)、340c(343)、及び340d(344)の各々に対向する位置へ用紙Pの各部分が連続して搬送される。この間に、4種類のインクジェットヘッド340a(341)、340b(342)、340c(343)、及び340d(344)の各々から各色のインク滴が用紙Pへ向けて吐出される。これにより、用紙Pに画像が形成される。
【0061】
用紙Pは、搬送ベルト320から搬送ガイド350へ搬送される。搬送ガイド350を通過した用紙Pは、排出ローラー対501によって排出口101の方向に送出され、排出トレイ502に案内されて排出口101を介して装置筐体100の外部に排出される。
【0062】
以上説明したラインヘッド方式のインクジェット記録装置1によれば、インクジェットヘッド340a(341)、340b(342)、340c(343)、及び340d(344)の位置が固定されており、インクジェットヘッド340a(341)、340b(342)、340c(343)、及び340d(344)の下方を用紙Pが搬送される。よって、用紙Pの搬送速度を上げることで、記録速度を上げることが可能となる。例えば、インクジェット記録装置1では、用紙Pの搬送速度を900mm/s、印刷速度をA4横サイズ紙で150枚/分とすることが可能である。
【0063】
[ガイド部材332の構成]
図5は、ガイド部材332を示す一部拡大平面図であり、図2に示すA部を拡大して示している。図5では、理解し易くするために、搬送ベルト320は図示していない。
【0064】
図2及び図5に示すように、貫通孔335は、第1貫通孔335aと第2貫通孔335bとを含む。第1貫通孔335aは、ガイド部材332の第1領域に位置する。第1領域は、少なくともインクジェットヘッド341、342、343、及び344の各々に対向する各部分(各ヘッド対向領域)を含む。第1実施形態では、第1領域は、各ヘッド対向領域からなる。一方、第2貫通孔335bは、第1領域の外側に位置する。第1実施形態では、第2貫通孔335bは、各ヘッド対向領域の外側に位置する。また、第1貫通孔335aは、ガイド部材332の表面333に形成された第1溝334a内に設けられている。一方、第2貫通孔335bは、ガイド部材332の表面333に形成された第2溝334b内に設けられている。
【0065】
第1溝334a及び第1貫通孔335aにより第1空気流通経路(第1気体流通経路の一例)337aが形成され、第2溝334b及び第2貫通孔335bにより第2空気流通経路(第2気体流通経路の一例)337bが形成される。吸引部330(図1参照)が空気流通室331内に負圧を発生させることで、第1空気流通経路337a及び第2空気流通経路337bを介して、空気流通室331内に空気が吸引される。これにより、搬送ベルト320に用紙Pが吸着される。
【0066】
第1実施形態において、第1溝334aの各々は、用紙搬送方向において、対応するインクジェットヘッド341、342、343、又は344よりも短い。これにより、インクジェットヘッド341、342、343、及び344の各々の下方の各ヘッド対向領域(第1領域)における圧力損失が、各ヘッド対向領域の外側の領域(第1領域の外側の領域)における圧力損失よりも大きくなる。
【0067】
したがって、第1実施形態によれば、インクジェットヘッド341、342、343、及び344の各々の下方に発生する吸引風を弱めることができる。吸引風は、ガイド部材332の溝334及び貫通孔335、並びに搬送ベルトの吸引孔321を介して、空気流通室331へ空気が吸引されることによって発生する。以下、圧力損失と吸引風との関係について説明する。
【0068】
図6(a)、図6(b)及び図6(c)はそれぞれ、インクジェットヘッド340下方の吸引風338の風量を説明するための断面図である。具体的には、図6(a)は、貫通孔335が溝334に形成されていない場合に発生する吸引風338の流れを示す。図6(b)は、溝334が、インクジェットヘッド340のヘッド面(ガイド部材332側の面)345の内側(ヘッド面345の投影領域の内側)に配置される場合に発生する吸引風338の流れを示している。図6(c)は、溝334の両端部がヘッド面345から(ヘッド面345の投影領域から)突出する場合に発生する吸引風338の流れを示している。なお、図6(a)、図6(b)及び図6(c)では、理解し易くするために、搬送ベルト320は図示していない。
【0069】
図6(a)、図6(b)及び図6(c)において、吸引風338の流れを示す矢印の太さが、吸引風338の風量を表している。通常、ヘッド面345とガイド部材332との間の距離は0.5mm〜3.0mm程度であり、ヘッド面345とガイド部材332との間隙は非常に狭い。このため、ヘッド面345下における圧力損失は非常に大きく、吸引風338の風量は少なくなる。しかし、図6(a)、図6(b)及び図6(c)に示すように、ヘッド面345下に溝334が形成されることにより、ヘッド面345下の圧力損失が小さくなり、吸引風338の風量が多くなる。したがって、吸引風338の風量は、溝334が形成されていない場合に最も少なくなる(図6(a))。また、溝334が長い程、溝334の開口面積が大きくなり、ヘッド面345下の圧力損失(空気流通経路337)が小さくなる。したがって、溝334が長い程、吸引風338の風量が多くなる(図6(b)及び図6(c))。
【0070】
紙粉が付着した用紙Pが、インクジェットヘッド340の対向位置へ搬送されると、吸引風338の流れ(気流)によって紙粉が舞い上がり、ヘッド面345に形成されているノズル孔(図示せず)と用紙Pとの間に浮遊した紙粉が、ノズル孔に付着することがある。このため、付着した紙粉によってノズル孔が詰まる虞がある。
【0071】
第1実施形態では、図2及び図5に示すように、インクジェットヘッド341、342、343、及び344の各々の下方の各ヘッド対向領域(第1領域)に第1貫通孔335aが配置され、第1貫通孔335aが第1溝334a内に形成される。一方、第2貫通孔335bは、各ヘッド対向領域の外側の領域(第1領域の外側の領域)に配置されて、第2溝334b内に形成される。そして、用紙搬送方向において、第1溝334aの各々の長さが、対応するインクジェットヘッド341、342、343、又は344の各々のヘッド面よりも短い。斯かる構成は、図6(a)〜図6(c)を用いて説明したように、第1領域に発生する吸引風の風量の抑制に効果的である。
【0072】
したがって、第1実施形態によれば、インクジェットヘッド341、342、343、及び344の各々の下方に発生する吸引風の風量が抑制される(吸引風を弱めることができる)。この結果、紙粉が付着した用紙Pが搬送装置310によって搬送された場合でも、インクジェットヘッド341、342、343、及び344の各々の下方において紙粉の舞い上がりを抑制できる。よって、紙粉のノズル孔への付着を抑制することができる。したがって、ノズル詰まりを抑制することができる。
【0073】
更に、第1実施形態では、第1溝334aの開口面積が、第2溝334bの開口面積よりも小さい。図7(a)は第1溝334aを示す平面図であり、図7(b)は第2溝334bを示す平面図である。図7(a)及び図7(b)に示すように、第1実施形態では、第1溝334aの長さL1が第2溝334bの長さL2よりも短い。一方、第1溝334aの幅w1は第2溝334bの幅w2と同一である。よって、第1溝334aの開口面積は、第2溝334bの開口面積よりも小さい。図示しないが、第1溝334aの深さは、第2溝334bの深さと同一である。また、第1貫通孔335a及び第2貫通孔335bの断面は円形状であり、第1貫通孔335aの径d1は第2貫通孔335bの径d2と同一である。図示しないが、第1貫通孔335aの深さは、第2貫通孔335bの深さと同一である。
【0074】
斯かる構成によれば、第1空気流通経路337aの圧力損失が、第2空気流通経路337bの圧力損失よりも大きくなる。即ち、インクジェットヘッド341、342、343、及び344の各々の下方の各ヘッド対向領域(第1領域)における圧力損失が、各ヘッド対向領域の外側の領域(第1領域の外側の領域)における圧力損失に比べて大きくなる。したがって、斯かる構成は、第1領域に発生する吸引風の風量の抑制に効果的である。
【0075】
更に、第1実施形態では、第1溝334aの開口部の密度が、第2溝334bの開口部の密度よりも小さい。このように第1溝334aの開口面積の合計値を減らすことで、インクジェットヘッド341、342、343、及び344の各々の下方に発生する吸引風の風量を抑制できる。
【0076】
また、吸引風の風量の抑制は、第1貫通孔335aの数を減らすことによっても達成できる。図8は、ガイド部材332の変形例を示す平面図であり、図9は、図8に示すB部を拡大して示す一部拡大平面図である。図8及び図9に示すガイド部材332では、図2に示すガイド部材332と比べて、インクジェットヘッド341、342、343、及び344の各々の下方の各ヘッド対向領域(第1領域)における第1貫通孔335aの密度が、各ヘッド対向領域の外側の領域(第1領域の外側の領域)における第2貫通孔335bの密度よりも小さくなっている。このように第1貫通孔335aの個数を減らすことで、インクジェットヘッド341、342、343、及び344の各々の下方に発生する吸引風の風量を抑制できる。
【0077】
また、溝334の断面積も圧力損失に影響を与える。例えば、第1溝334aの幅が、第2溝334bの幅よりも狭い場合、第1空気流通経路337aの圧力損失が、第2空気流通経路337bの圧力損失よりも大きくなる。あるいは、第1溝334aが、第2溝334bよりも浅い場合、第1空気流通経路337aの圧力損失が、第2空気流通経路337bの圧力損失よりも大きくなる。
【0078】
図10(a)は第1溝334aの他例1を示す平面図であり、図10(b)は第2溝334bの他例1を示す平面図である。図10(a)及び図10(b)に示すように、第1溝334aの長さL1は第2溝334bの長さL2と同一である。一方、第1溝334aの幅w1は第2溝334bの幅w2よりも狭い。図示しないが、第1溝334aの深さは、第2溝334bの深さと同一である。よって、第1溝334aの断面積は、第2溝334bの断面積よりも小さい。また、第1貫通孔335a及び第2貫通孔335bの断面は円形状であり、第1貫通孔335aの径d1は第2貫通孔335bの径d2と同一である。図示しないが、第1貫通孔335aの深さも、第2貫通孔335bの深さと同一である。斯かる構成により、第1空気流通経路337aの圧力損失が、第2空気流通経路337bの圧力損失よりも大きくなる。
【0079】
図11(a)は第1溝334aの他例2を示す断面図であり、用紙搬送方向から見ている。図11(b)は第2溝334bの他例2を示す断面図であり、用紙搬送方向から見ている。図11(a)及び図11(b)に示すように、第1溝334aの高さ(深さ)h1が第2溝334bの高さ(深さ)h2よりも低い。一方、第1溝334aの幅w1は第2溝334bの幅w2と同一である。よって、第1溝334aの断面積は、第2溝334bの断面積よりも小さい。図示しないが、第1溝334aの長さは第2溝334bの長さと同一である。また、図示しないが、第1貫通孔335a及び第2貫通孔335bの断面は円形状であり、第1貫通孔335aの径及び深さは、第2貫通孔335bの径及び深さと同一である。斯かる構成により、第1空気流通経路337aの圧力損失が、第2空気流通経路337bの圧力損失よりも大きくなる。
【0080】
また、圧力損失は、溝334だけではなく、貫通孔335の断面積及び深さの影響も受ける。図12(a)は第1貫通孔335aの他例1を示す平面図であり、図12(b)は第2貫通孔335bの他例2を示す平面図である。図12(a)及び図12(b)に示すように、第1貫通孔335a及び第2貫通孔335bの断面は円形状であり、第1貫通孔335aの径d1は第2貫通孔335bの径d2よりも小さい。よって、第1貫通孔335aの断面積は、第2貫通孔335bの断面積よりも小さい。一方、図示しないが、第1貫通孔335aの深さは、第2貫通孔335bの深さと同一である。また、第1溝334aの幅w1及び長さL1は第2溝334bの幅w2及び長さL2と同一である。図示しないが、第1溝334aの深さも、第2溝334bの深さと同一である。斯かる構成により、第1空気流通経路337aの圧力損失が、第2空気流通経路337bの圧力損失よりも大きくなる。
【0081】
図13(a)は第1貫通孔335aの他例2を示す断面図、図13(b)は第2貫通孔335bの他例2を示す断面図である。第1貫通孔335a及び第2貫通孔335bの断面は円形状である。図13(a)及び図13(b)に示すように、第1貫通孔335aの深さde1は第2貫通孔335bの深さde2よりも深い。一方、第1貫通孔335aの径d1は第2貫通孔335bの径d2と同一である。また、第1溝334aの高さh1及び長さL1は第2溝334bの高さh2及び長さL2と同一である。図示しないが、第1溝334aの幅も第2溝334bの幅と同一である。斯かる構成により、第1空気流通経路337aの圧力損失が、第2空気流通経路337bの圧力損失よりも大きくなる。
【0082】
図13(a)及び図13(b)に示すように、ガイド部材332の裏面(搬送ベルト320とは反対側の面)のうちの第2貫通孔335bが形成される箇所に凹部332aを形成して、第2貫通孔335bが形成される箇所のガイド部材332の厚みを第1貫通孔335aが形成される箇所のガイド部材332の厚みよりも薄くすることで、第1貫通孔335aの他例2及び第2貫通孔335bの他例2を実現できる。あるいは、図14(a)及び図14(b)に示すように、ガイド部材332の裏面のうちの第1貫通孔335aが形成される箇所に凸部332bを形成して、第1貫通孔335aが形成される箇所のガイド部材332の厚みを、第2貫通孔335bが形成される箇所のガイド部材332の厚みより厚くしてもよい。
【0083】
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態を説明する。図15は本発明の第2実施形態に係るガイド部材332を示す平面図であり、図16は、図15に示すC部を拡大して示す一部拡大平面図である。第2実施形態は、ガイド部材332の構成のみが第1実施形態と異なる。以下、第2実施形態について、第1実施形態と異なる事項を説明し、第1実施形態と重複する事項の説明は割愛する。
【0084】
第2実施形態では、第1貫通孔335aが溝334に形成されておらず、溝334の外側に設けられている。図6(a)、図6(b)及び図6(c)を用いて説明したように、吸引風338の風量は、溝334が形成されていない場合に最も少なくなる。
【0085】
したがって、第2実施形態によれば、インクジェットヘッド341、342、343、及び344の各々の下方に発生する吸引風の風量が抑制される(吸引風を弱めることができる)。この結果、紙粉が付着した用紙Pが搬送装置310によって搬送された場合でも、インクジェットヘッド341、342、343、及び344の各々の下方において紙粉の舞い上がりを抑制して、紙粉のノズル孔への付着を抑制することができる。よって、ノズル詰まりを抑制することができる。
【0086】
なお、第1実施形態で説明したように、第1貫通孔335aの密度を、第2貫通孔335bの密度より小さくしてもよいし、第1貫通孔335aの断面積を第2貫通孔335bの断面積より小さくしてもよいし、第1貫通孔335aを第2貫通孔335bよりも深くしてもよい。これらの何れか、又はこれらの組み合わせにより、インクジェットヘッド341、342、343、及び344の各々の下方に発生する吸引風の風量を弱めることができる。
【0087】
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態を説明する。図17は本発明の第3実施形態に係るガイド部材332を示す平面図である。第3実施形態は、ガイド部材332の構成のみが第1及び第2実施形態と異なる。以下、第3実施形態について、第1及び第2実施形態と異なる事項を説明し、第1及び第2実施形態と重複する事項の説明は割愛する。
【0088】
図17に示すように、第3実施形態に係るガイド部材332は、第1領域が、インクジェットヘッド341、342、343、及び344の各々に対向する各ヘッド対向領域に加えて、第2領域339を含む。したがって、第2領域339には、第1貫通孔335aが配置される。第2領域339は、用紙搬送方向に沿って設けられる。また、用紙搬送方向に直交する方向において、第2領域339の幅は、ガイド部材332の幅よりも狭い。
【0089】
第3実施形態では、第2領域339を含む第1領域において、第1貫通孔335aが溝334に形成されておらず、溝334の外側に設けられている。図6(a)、図6(b)及び図6(c)を用いて説明したように、吸引風338の風量は、溝334が形成されていない場合に最も少なくなる。
【0090】
したがって、第3実施形態によれば、インクジェットヘッド341、342、343、及び344の各々の下方に発生する吸引風の風量と共に、第2領域339において発生する吸引風の風量も抑制される(吸引風を弱めることができる)。
【0091】
第2領域339は、紙粉の発生が特に多い範囲に設定されることが好ましい。特に、給紙部のピックアップコロが、被記録媒体に大きな摩擦力を作用させるため、ピックアップコロと被記録媒体とが擦れ合う箇所において紙粉の発生量が多くなる。また、ピックアップコロが被記録媒体に摩擦力を作用させる際には、被記録媒体同士が擦れ合う場合がある。これも紙粉の発生量を増加させる要因となる。よって、被記録媒体搬送路の下流において、ピックアップコロの位置に対応する位置に配置されたノズル孔に、紙粉が付着し易い。図1に示すインクジェット記録装置1では、給紙部200の給紙ローラー202が、ピックアップコロである。
【0092】
したがって、図17に示すように、第2領域339は、給紙ローラー202に対応して、用紙搬送方向に直交する方向におけるガイド部材332の中央部に設定されることが好ましい。
【0093】
また、被記録媒体搬送路の下流において、1次給紙コロ対及び2次給紙コロ対の位置に対応する位置に配置されたノズル孔にも、紙粉が付着し易い。1次給紙コロ対及び2次給紙コロ対の各コロ(ローラー)は、ゴムで形成されているため、ある被記録媒体の搬送中に紙粉がゴムに一旦付着し、ゴムに付着した紙粉が、次の被記録媒体へ付着することがある。これにより、被記録媒体のうち、1次給紙コロ対及び2次給紙コロ対に対応する箇所において、紙粉の量が多くなる。図1に示すインクジェット記録装置1では、用紙搬送路401の第1搬送ローラー対402が、1次給紙コロ対であり、用紙搬送路401の第2搬送ローラー対403が、2次給紙コロ対である。
【0094】
したがって、図示しないが、第2領域339は、第1搬送ローラー対402及び第2搬送ローラー対403の少なくとも一方に対応して設定されてもよい。または、第2領域339は、給紙ローラー202、第1搬送ローラー対402及び第2搬送ローラー対403に対応して設定されてもよい。
【0095】
なお、第1実施形態で説明したように、第1貫通孔335aの密度を、第2貫通孔335bの密度より小さくしてもよいし、第1貫通孔335aの断面積を第2貫通孔335bの断面積より小さくしてもよいし、第1貫通孔335aを第2貫通孔335bより深くしてもよい。又はこれらを組み合わせてもよい。
【0096】
また、第3実施形態では、第1貫通孔335aが、溝334の外側に設けられたが、無論、第1実施形態と同様に、第1溝334a内に第1貫通孔335aが設けられてもよい。この場合、用紙搬送方向において、第1溝334aはヘッド面345よりも短い。また、この場合、第1実施形態で説明したように、第1溝334aの断面積を、第2溝334bの断面積より小さくしてもよいし、第1溝334aの開口面積を、第2溝334bの開口面積より小さくしてもよいし、第1溝334aの開口部の密度を、第2溝334bの開口部の密度より小さくしてもよい。又は、これらを組み合わせてもよい。
【0097】
上記第1〜第3実施形態で説明された各事項は適宜組み合わせることが可能である。例えば、図18に示すように、溝334の外側に設けられた第1貫通孔335aと第1溝334a内に設けられた第1貫通孔335aとが混在してもよい。また例えば、第3実施形態において、第2領域339に配置される第1貫通孔335aが第1溝334a内に設けられ、インクジェットヘッド341、342、343、及び344の各々の下方に配置される第1貫通孔335aが溝334a、334bの外側に設けられてもよい。逆に、インクジェットヘッド341、342、343、及び344の各々の下方に配置される第1貫通孔335aが第1溝334a内に設けられ、第2領域339に配置される第1貫通孔335aが溝334a、334bの外側に設けられてもよい。
【0098】
以上、本発明の具体的な実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、上記実施形態に種々の改変を施すことができる。
【0099】
例えば、上記実施形態では、第1貫通孔335a及び第2貫通孔335bの断面形状が円形状であったが、第1貫通孔335a及び第2貫通孔335bの断面形状は円形状に限定されるものではない。第1貫通孔335a及び第2貫通孔335bは、例えば、矩形状であってもよい。
【0100】
また、上記実施形態では、ライン型のインクジェットヘッドを備えたインクジェット記録装置に本発明を適用した場合について説明したが、シリアル型のインクジェットヘッドを備えたインクジェット記録装置に本発明を適用することもできる。
【0101】
また、上記実施形態では、各色に対応して3個のインクジェットヘッドが、用紙搬送方向に直交する方向に沿って千鳥足状に配置されたが、各色に対応するインクジェットヘッドの個数は、特に限定されるものではない。例えば、各色に対応してインクジェットヘッドが単体で設けられてもよい。また、各色に対応する複数個のインクジェットヘッドの配置は千鳥足状の配置に限定されるものではなく、各色に対応する複数個のインクジェットヘッドが、用紙搬送方向に直交する方向に沿って一列に配置されてもよい。
【0102】
また、上記実施形態では、フルカラーで画像を形成可能なインクジェット記録装置に本発明を適用した場合について説明したが、本発明は、モノクロで画像を形成するインクジェット記録装置にも適用可能である。
【0103】
また、上記実施形態では、本発明をインクジェット記録装置に適用した場合について説明したが、本発明は他の画像形成装置(例えば、電子写真方式の画像形成装置)にも適用可能である。
【0104】
また、上記実施形態では、被記録媒体が用紙である場合について説明したが、被記録媒体は用紙以外(例えば、樹脂製シートや布帛)であってもよい。
【0105】
その他にも、本発明の要旨を逸脱しない範囲で上記実施形態に種々の改変を施すことができる。
【符号の説明】
【0106】
1 インクジェット記録装置
202 給紙ローラー
310 搬送装置
320 搬送ベルト
321 吸引孔
330 吸引部
331 空気流通室
332 ガイド部材
332a 凹部
332b 凸部
333 ガイド部材の表面
334 溝
334a 第1溝
334b 第2溝
335 貫通孔
335a 第1貫通孔
335b 第2貫通孔
337 空気流通経路
337a 第1空気流通経路
337b 第2空気流通経路
338 吸引風
339 第2領域
340 インクジェットヘッド
340a、341 ブラック(Bk)用のインクジェットヘッド
340b、342 シアン(C)用のインクジェットヘッド
340c、343 マゼンタ(M)用のインクジェットヘッド
340d、344 イエロー(Y)用のインクジェットヘッド
345 ヘッド面
402 第1搬送ローラー対
403 第2搬送ローラー対
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18