(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
球面軸受付きのクレビスジョイントは、特許文献2にもあるように、例えば制震用の油圧式ダンパの建築物等への取り付けなどに用いられる。油圧式ダンパでは、揺れによるシリンダ内のピストンの移動に伴いシリンダ内の作動油が油圧弁等の油圧回路を通過し、その際の流体抵抗により揺れに対する抵抗力(減衰力)を発生させて建築物の揺れを吸収する。
【0006】
しかしながら、油圧式ダンパには作動油を貯留するタンク等の付属品が外部に付属していることがあり、油圧式ダンパを狭いスペースに配置するケースなどでは、油圧式ダンパが周方向に回転すると付属品が近傍の構造体等に衝突する恐れがある。また、場合によっては、周方向の回転に伴う油圧式ダンパの傾きにより、ダンパに設けたタンクやバルブ等の機能が損なわれる恐れもある。
【0007】
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたもので、接合対象の周方向の回転を防ぎつつ、それ以外の回転は許容する接合構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前述した課題を解決するための本発明は、2つの接合対象を接合する接合構造であって、一方の接合対象側に設けられた一対の腕部と、前記腕部の間に設けられたシャフトと、前記シャフトの途中に設けられた球面軸受と、他方の接合対象側に設けられ、前記腕部の間に差込まれ、球面軸受と係合する孔を有する差込部と、いずれかの接合対象が、当該接合対象と前記球面軸受を結ぶ方向を回転軸として回転するのを防ぐための回転防止部材と、を有
し、前記回転防止部材は、前記差込部から前記腕部に向かって突出し、先端が前記腕部に略当接するように設けられ、前記他方の接合対象の前記回転を防ぎ、前記回転防止部材の先端の鉛直方向断面が、前記球面軸受の中心位置から前記回転防止部材の突出側にある前記腕部までの鉛直方向距離と略等しい半径の円弧状部分を有することを特徴とする接合構造である。
【0009】
これにより、球面軸受を用いたクレビスジョイントにおいて、接合対象と球面軸受を結ぶ方向を回転軸とした接合対象の周方向の回転を防ぎつつ、それ以外の方向の回転を許容する接合構造が簡易に形成できる。
【0010】
また、クレビスジョイントのオス側の差込部に設けた回転防止部材をクレビスジョイントのメス側の腕部に
略当接させることにより、オス側にある接合対象の周方向の回転を防ぐことができる。このように回転防止部材をクレビスジョイントのオス側に設ける場合は、回転防止部材の先端の円弧状部分により当該先端を腕部上で滑らせ、上記接合対象の上下方向の回転を許容できる。
【0012】
また、前記回転防止部材は、前記方向と直交する方向に沿って、前記シャフトを平面上挟む位置に一対設けられることが望ましい。
これにより、接合対象の周方向の正逆回転を効果的に防止できる。この回転防止部材は上記接合対象の左右方向の回転に伴って移動するので、左右方向の回転によって効果が損なわれることはない。
【発明の効果】
【0013】
本発明により、接合対象の周方向の回転を防ぎつつ、それ以外の回転は許容する接合構造を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面に基づいて本発明に係る接合構造の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の実施形態は、制震用の油圧式ダンパを建築物等に取り付ける例を挙げて説明する。ただし、本発明に係る接合構造の適用対象がこれに限ることはない。
【0016】
[第1の実施形態]
図1は、油圧式ダンパ10と構造体20、30の接合を示す図である。
図1(a)は側面、
図1(b)は上面を示す。
【0017】
油圧式ダンパ10では、ピストンロッド102に取付けたピストン(不図示)がシリンダ101内で移動可能に設けられる。本実施形態の接合構造1は、油圧式ダンパ10のシリンダ101側の端部を構造体20に取り付けるものである。
【0018】
なお、油圧式ダンパ10のピストンロッド102側の端部は接合構造2により構造体30に取り付けられる。また、シリンダ101には作動油を貯留するタンク103やバルブ104等も設けられる。
【0019】
次に、接合構造1について
図2、
図3を参照して説明する。
図2(a)は接合構造1の側面、
図2(b)は接合構造1の上面を示す図である。
図3(a)〜(c)は接合構造1の鉛直方向断面を示す図であり、それぞれ
図2(b)の線a−a、線b−b、線c−cによる断面を示す。
【0020】
図2、
図3に示すように、接合構造1は、固定部11、18、腕部12、14、差込部13、シャフト15、球面軸受16等から構成されるクレビスジョイントに、回転防止部材17を設けたものである。
【0021】
固定部11は、一方(固定側)の接合対象である構造体20に固定される板状の部材である。固定部11の上下には一対の腕部12、14が設けられ、これによりクレビスジョイントのメス側部分が構成される。腕部12、14は固定部11から突出する板状の部材である。
【0022】
腕部12、14の間にはシャフト15が通される。シャフト15の途中には球面軸受16が設けられる。球面軸受16の外面形状は、球体の上端部と下端部を切り取った形状となっている。
【0023】
固定部18は、他方(可動側)の接合対象である油圧式ダンパ10のシリンダ101側の端部に固定される板状の部材である。固定部18には差込部13が設けられ、これによりクレビスジョイントのオス側部分が構成される。差込部13は固定部18から突出する板状の部材である。
【0024】
差込部13は腕部12、14の間に挿入される。差込部13には孔131が設けられる。孔131は、内周面に球面滑り部材132を有する。球面滑り部材132は、球面軸受16の外面形状と対応する内面形状を有し、球面軸受16と回転自在に係合する。
【0025】
回転防止部材17は、差込部13から腕部12側へと突出するように設けられる。回転防止部材17は、油圧式ダンパ10と球面軸受16を結ぶ方向D(
図2(a)参照)と直交する方向(
図3(c)の左右方向に対応する)に沿って、平面上シャフト15を挟む位置に一対設けられる。
【0026】
回転防止部材17の先端は腕部12に当接(略当接)する。回転防止部材17の先端は球面状となっており、
図3(b)に示す回転防止部材17の先端の鉛直方向断面には、球面軸受16の中心位置から回転防止部材17の先端または腕部12までの鉛直方向の距離R(
図2(a)参照)と略等しい半径の円弧状部分が設けられる。
【0027】
この接合構造1では、油圧式ダンパ10が、上記の方向Dを回転軸として
図1、
図2(a)の矢印Cに示すように周方向に回転しようとした際に、腕部12に当接する回転防止部材17により回転が妨げられる。前記したように、回転防止部材17は、上記の方向Dと直交する方向に沿ってシャフト15を挟んで一対配置されるので、周方向の正逆回転が防がれる。
【0028】
一方、接合構造1では、
図1、
図2(a)の矢印Bに示す油圧式ダンパ10の左右方向の回転は許容される。回転防止部材17は、油圧式ダンパ10側に設けた差込部13に取り付けているので、
図4(a)に示すように油圧式ダンパ10が左右方向に回転した場合でも、回転防止部材17がこの回転に伴って移動し、油圧式ダンパ10と球面軸受16を結ぶ方向Dと直交する方向に沿ってシャフト15を挟んだ状態が保たれる。従って、油圧式ダンパ10が左右方向に回転した場合でも、油圧式ダンパ10の周方向の回転が好適に防止される。
【0029】
また、回転防止部材17の先端は前記の円弧状部分を有するので、
図1、
図2(a)の矢印Aに示す油圧式ダンパ10の上下方向の回転も許容される。すなわち、
図4(b)に示すように油圧式ダンパ10が上下方向に回転する際には、回転防止部材17の先端が、腕部12上を前記の円弧状部分の周方向に滑り、上下方向の回転が許容される。
【0030】
なお、
図1においてピストンロッド102と構造体30を接合する接合構造2としては、上記の接合構造1において回転防止部材17を省略した、球面軸受付きの通常のクレビスジョイントを用いることができる。
【0031】
以上説明したように、本実施形態では、球面軸受16を用いたクレビスジョイントにおいて、接合対象である油圧式ダンパ10と球面軸受16を結ぶ方向Dを回転軸とした油圧式ダンパ10の周方向の回転を防ぎつつ、それ以外の方向の回転を許容する接合構造1が簡易に形成できる。
【0032】
また、本実施形態では、クレビスジョイントのオス側の差込部13に設けた回転防止部材17をクレビスジョイントのメス側の腕部12に当接させることにより、オス側にある油圧式ダンパ10の周方向の回転を防ぐことができる。
【0033】
このように回転防止部材17をクレビスジョイントのオス側に設ける場合は、回転防止部材17の先端に前記した円弧状部分を設けておくと、回転防止部材17の先端が腕部12上を滑ることにより、油圧式ダンパ10の上下方向の回転を許容できる。また、回転防止部材17の先端を球面状に形成することで、腕部12との接触面積が小さくて済み、油圧式ダンパ10の左右方向や上下方向の回転がスムーズになり摩耗も抑制できる利点がある。
【0034】
また、回転防止部材17は、上記の方向Dと直交する方向に沿ってシャフト15を平面上挟む位置に一対設けられるので、油圧式ダンパ10の周方向の正逆回転を効果的に防止できる。この回転防止部材17は油圧式ダンパ10の左右方向の回転に伴って移動するので、左右方向の回転時に効果が損なわれることはない。
【0035】
しかしながら、本発明はこれに限ることはない。例えば、本実施形態では回転防止部材17を腕部12に当接させたが、腕部14に当接させてもよい。また、回転防止部材17の配置や数も本実施形態に限らず、油圧式ダンパ10の周方向の回転を防ぐことができればよい。例えば回転防止部材17を、シャフト15の片側で差込部13の上下面から突出させ、腕部12、14に当接するように設けてもよい。
【0036】
また、本実施形態では油圧式ダンパ10を構造体20、30に取り付ける例を示したが、これに限らない。例えば油圧式ダンパ10をTMD(Tuned Mass Damper)用の錘に取り付ける例も考えられる。TMDは、建築物の上部などに錘を設け、建築物の揺れの周期と錘の揺れの周期を同調させることで建築物の揺れを錘に伝達し、建築物の揺れを低減するもので、この錘に油圧式ダンパ10を取付けることで錘の揺れを吸収することができる。接合構造1は、このような錘と油圧式ダンパ10との取り付けにも適用可能である。
【0037】
加えて、接合構造1は油圧式ダンパ10以外の接合にも用いることができる。例えば油圧式シリンダなどの接合にも適用可能である。その他、周方向の回転を防ぎたい各種の接合対象の接合に適用可能である。
【0038】
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態は、クレビスジョイントのメス側部分に回転防止部材17を設ける例である。第2の実施形態は第1の実施形態と異なる点について説明し、同様の点については説明を省略する。
【0039】
図5、6は本発明の第2の実施形態に係る接合構造1aを示す図である。
図5(a)は接合構造1aの側面、
図5(b)は接合構造1aの上面を示す図である。
図6(a)〜(c)は接合構造1aの鉛直方向断面を示す図であり、それぞれ
図5(b)の線a’−a’、線b’−b’、線c’−c’による断面を示す。
図5では、油圧式ダンパ10の上下方向、左右方向、周方向の回転を前記と同様矢印A、B、Cで示した。
【0040】
この接合構造1aでは、固定部11、腕部12、14によるクレビスジョイントのメス側部分が、一方(可動側)の接合対象である油圧式ダンパ10に設けられ、固定部18と差込部13によるオス側部分が、他方(固定側)の接合対象である構造体20に設けられる。
【0041】
本実施形態では、回転防止部材17が上記の腕部12に設けられる。すなわち、回転防止部材17は、腕部12から差込部13に向かって突出するように設けられる。さらに、回転防止部材17の先端と差込部13の間には若干間隔が設けられる。
【0042】
なお、回転防止部材17の平面配置については第1の実施形態と同様である。すなわち、回転防止部材17は、油圧式ダンパ10と球面軸受16を結ぶ方向D(
図5(a)参照)と直交する方向(
図6(c)の左右方向に対応する)に沿って、平面上シャフト15を挟む位置に一対設けられる。
【0043】
この接合構造1aでは、油圧式ダンパ10が、上記の方向Dを回転軸として
図5(a)の矢印Cに示すように周方向に回転した際に、回転防止部材17の先端が差込部13に当接し、以降の回転が妨げられる。
【0044】
また、第1の実施形態と同様、
図5(a)の矢印Bに示す油圧式ダンパ10の左右方向の回転は許容される。回転防止部材17は、油圧式ダンパ10側に設けた腕部12に取り付けているので、
図7(a)に示すように油圧式ダンパ10が左右方向に回転した場合でも、回転防止部材17がこの回転に伴って移動し、油圧式ダンパ10と球面軸受16を結ぶ方向Dと直交する方向に沿ってシャフト15を挟んだ状態が保たれる。従って、油圧式ダンパ10が左右方向に回転した場合でも、油圧式ダンパ10の周方向の回転が好適に防止される。
【0045】
また、回転防止部材17の先端は差込部13から間隔を空けて設けられているので、
図7(b)に示すように回転防止部材17が差込部13に接するまでの間、
図5の矢印Aに示す油圧式ダンパ10の上下方向の回転を許容できる。なお、差込部13に
図7(b)の点線dで示すような切込みを設けることで、回転限界をさらに延長することも可能である。
【0046】
この第2の実施形態でも、第1の実施形態と同様の効果が得られる。すなわち、クレビスジョイントのメス側の腕部12に設けた回転防止部材17がクレビスジョイントのオス側の差込部13に当接した際に、油圧式ダンパ10の周方向の回転を防ぐことができる。また、回転防止部材17の先端と差込部13との間に間隔を設けておくことで、回転防止部材17が差込部13に接するまでは、油圧式ダンパ10の上下方向の回転を許容できる。
【0047】
以上、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。