特許第6043334号(P6043334)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 京セラドキュメントソリューションズ株式会社の特許一覧

特許6043334表示装置、画像形成装置、及び、表示方法
<>
  • 特許6043334-表示装置、画像形成装置、及び、表示方法 図000002
  • 特許6043334-表示装置、画像形成装置、及び、表示方法 図000003
  • 特許6043334-表示装置、画像形成装置、及び、表示方法 図000004
  • 特許6043334-表示装置、画像形成装置、及び、表示方法 図000005
  • 特許6043334-表示装置、画像形成装置、及び、表示方法 図000006
  • 特許6043334-表示装置、画像形成装置、及び、表示方法 図000007
  • 特許6043334-表示装置、画像形成装置、及び、表示方法 図000008
  • 特許6043334-表示装置、画像形成装置、及び、表示方法 図000009
  • 特許6043334-表示装置、画像形成装置、及び、表示方法 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6043334
(24)【登録日】2016年11月18日
(45)【発行日】2016年12月14日
(54)【発明の名称】表示装置、画像形成装置、及び、表示方法
(51)【国際特許分類】
   G06F 3/023 20060101AFI20161206BHJP
   H03M 11/04 20060101ALI20161206BHJP
   G06F 3/0488 20130101ALI20161206BHJP
【FI】
   G06F3/023 310L
   G06F3/0488 130
   G06F3/0488 160
【請求項の数】10
【全頁数】16
(21)【出願番号】特願2014-259164(P2014-259164)
(22)【出願日】2014年12月22日
(65)【公開番号】特開2016-118973(P2016-118973A)
(43)【公開日】2016年6月30日
【審査請求日】2016年6月3日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000006150
【氏名又は名称】京セラドキュメントソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100168583
【弁理士】
【氏名又は名称】前井 宏之
(72)【発明者】
【氏名】上西 浩之
【審査官】 ▲高▼瀬 健太郎
(56)【参考文献】
【文献】 特開2013−125488(JP,A)
【文献】 特開平11−282595(JP,A)
【文献】 特開2010−055207(JP,A)
【文献】 特開2013−097643(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06F 3/023
G06F 3/0488
H03M 11/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
タッチパネルを有する表示部と、
複数のパターンを、それぞれ、文字列と対応付けて記憶する記憶部と、
制御部と、
を備え、
前記制御部は、
ユーザーによる前記タッチパネルへの接触点の軌跡を検出する軌跡検出部と、
前記軌跡検出部によって検出された前記接触点の軌跡が前記複数のパターンのいずれか1つに一致するか否かを判定するパターン判定部と、
前記パターン判定部によって一致すると判定された場合に、前記文字列を前記表示部に表示された入力領域に貼り付けて表示する文字列表示部と
を含み、
前記文字列表示部は、前記文字列として、前記複数のパターンのうち、前記接触点の軌跡と一致すると判定されたパターンに対応する文字列を前記記憶部から読み出して前記表示部に表示
前記パターン判定部によって一致しないと判定された場合に、ソフトキーを前記表示部に表示するキー表示部を更に備える、表示装置。
【請求項2】
タッチパネルを有する表示部と、
複数のパターンを、それぞれ、文字列と対応付けて記憶する記憶部と、
制御部と、
を備え、
前記制御部は、
ユーザーによる前記タッチパネルへの接触点の軌跡を検出する軌跡検出部と、
前記軌跡検出部によって検出された前記接触点の軌跡が前記複数のパターンのいずれか1つに一致するか否かを判定するパターン判定部と、
前記パターン判定部によって一致すると判定された場合に、前記文字列を前記表示部に表示された入力領域に貼り付けて表示する文字列表示部と
を含み、
前記文字列表示部は、前記文字列として、前記複数のパターンのうち、前記接触点の軌跡と一致すると判定されたパターンに対応する文字列を前記記憶部から読み出して前記表示部に表示
前記パターン判定部によって一致しないと判定された場合に、ソフトキーを前記表示部に表示するキー表示部を更に備え、
前記ソフトキーは、テンキーを含む、表示装置。
【請求項3】
タッチパネルを有する表示部と、
複数のパターンを、それぞれ、文字列と対応付けて記憶する記憶部と、
制御部と、
を備え、
前記制御部は、
ユーザーによる前記タッチパネルへの接触点の軌跡を検出する軌跡検出部と、
前記軌跡検出部によって検出された前記接触点の軌跡が前記複数のパターンのいずれか1つに一致するか否かを判定するパターン判定部と、
前記パターン判定部によって一致すると判定された場合に、前記文字列を前記表示部に表示された入力領域に貼り付けて表示する文字列表示部と
を含み、
前記文字列表示部は、前記文字列として、前記複数のパターンのうち、前記接触点の軌跡と一致すると判定されたパターンに対応する文字列を前記記憶部から読み出して前記表示部に表示
前記パターン判定部によって一致しないと判定された場合に、ソフトキーを前記表示部に表示するキー表示部を更に備え、
前記キー表示部は、前記パターン判定部によって一致しないと判定された場合に、前記ソフトキーを介して入力された文字列をコピーするときにタッチされるコピーボタンを表示し、
前記コピーボタンがタッチされたか否かを判定するコピー判定部と、
前記コピー判定部によって前記コピーボタンがタッチされたと判定された場合に、前記ソフトキーを介して入力された文字列を前記記憶部に書き込む書込部を備え、
前記書込部は、前記軌跡検出部によって検出された前記接触点の軌跡に対応するパターンを生成し、生成されたパターンと、前記ソフトキーを介して入力された文字列を対応付けて前記記憶部に書き込む、表示装置。
【請求項4】
前記パターン判定部によって一致すると判定された場合に、前記ソフトキーを前記表示部に表示するか、又は、文字列を前記表示部に表示された入力領域に貼り付けるか、をユーザーに選択させる選択入力部を前記表示部に表示する選択表示部と、
前記選択入力部を介して、前記ソフトキーを表示するか、又は、前記文字列を前記表示部に表示された入力領域に貼り付けるか、を判定する選択判定部と、を更に備え、
前記キー表示部は、前記選択判定部によって前記ソフトキーを表示すると判定された場合に、前記ソフトキーを前記表示部に表示し、
前記文字列表示部は、前記選択判定部によって前記文字列を貼り付けると判定された場合に限って、前記文字列を前記表示部に表示された入力領域に貼り付けて表示する、請求項3に記載の表示装置。
【請求項5】
前記選択判定部によって前記ソフトキーを表示すると判定された場合に、前記キー表示部は、前記コピーボタンを表示し、
前記コピー判定部は、前記コピーボタンがタッチされたか否かを判定し、
前記書込部は、前記コピー判定部によって前記コピーボタンがタッチされたと判定された場合に、前記ソフトキーを介して入力された文字列を、前記パターン判定部によって一致すると判定されたパターンに対応付けて前記記憶部に書き込む、請求項4に記載の表示装置。
【請求項6】
前記軌跡検出部によって検出された前記接触点の軌跡を前記表示部に表示する軌跡表示部を更に備える、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の表示装置。
【請求項7】
前記パターン判定部によって前記接触点の軌跡が前記複数のパターンのいずれか1つに一致すると判定された場合に、一致すると判定されたパターンを前記表示部に表示するパターン表示部を更に備える、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の表示装置。
【請求項8】
前記パターンは、図形、記号、アルファベット、片仮名、及び、平仮名の少なくともいずれか1つを含む、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の表示装置。
【請求項9】
請求項1から請求項のいずれか1項に記載の表示装置と、
記録媒体の表面に画像を形成する画像形成部と
を備える、画像形成装置。
【請求項10】
表示部及び記憶部を備える表示装置が実行する表示方法であって、
前記記憶部は、複数のパターンを、それぞれ、文字列と対応付けて記憶しており、
前記表示部へのユーザーによる接触点の軌跡を検出する手順と、
前記接触点の軌跡が前記複数のパターンのいずれか1つに一致するか否かを判定する手順と、
前記接触点の軌跡が前記複数のパターンのいずれか1つに一致すると判定された場合に、前記複数のパターンのうち、前記接触点の軌跡と一致すると判定されたパターンに対応する文字列を前記記憶部から読み出して、前記表示部に表示された入力領域に貼り付けて表示する手順と
前記パターン判定部によって一致しないと判定された場合に、ソフトキーを前記表示部に表示する手順と
を含む、表示方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、タッチパネルを備える表示装置、画像形成装置、及び、表示方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、テキスト又は画像をコピーアンドペーストする装置が提案されている。例えば、押圧パターンに基づいて、コピー済みデータを表示部に表示する入力装置が開示されている(特許文献1参照)。具体的には、押圧荷重に基づいて押圧パターンを検出し、複数のコピー済みデータをペーストするにあたって、前記検出した押圧パターンに対応するコピー済みデータを表示部に表示する。
【0003】
特許文献1に記載の入力装置によれば、制御部が押圧パターンに基づいて複数のコピー済みデータのうちの一つを表示部に表示するため、容易に複数のテキストや画像等をコピーアンドペーストすることが可能となると記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2012−32890号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載の入力装置では、タッチパネルに対する押圧荷重を検出する荷重検出部を備える必要があるため、構造が複雑になり、製造コストが高くなる恐れがある。
【0006】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、簡素な構成で、且つ、簡単な操作でコピーアンドペーストすることが可能な表示装置、画像形成装置、及び表示方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第1形態に係る表示装置は、表示部、記憶部、及び、制御部を備える。前記表示部は、タッチパネルを有する。前記記憶部は、複数のパターンを、それぞれ、文字列と対応付けて記憶する。前記制御部は、軌跡検出部、パターン判定部、及び、文字列表示部を備える。前記軌跡検出部は、ユーザーによる前記タッチパネルへの接触点の軌跡を検出する。前記パターン判定部は、前記軌跡検出部によって検出された前記接触点の軌跡が前記複数のパターンのいずれか1つに一致するか否かを判定する。前記文字列表示部は、前記パターン判定部によって一致すると判定された場合に、文字列を前記表示部に表示された入力領域に貼り付けて表示する。また、前記文字列表示部は、前記文字列として、前記複数のパターンのうち、前記接触点の軌跡と一致すると判定されたパターンに対応する文字列を前記記憶部から読み出して前記表示部に表示する。
【0008】
本発明の第2形態に係る画像形成装置は、前記第1形態に係る表示装置、及び、画像形成部を備える。前記画像形成部は、記録媒体の表面に画像を形成する。
【0009】
本発明の第3形態に係る表示方法は、表示部及び記憶部を備える表示装置が実行する表示方法である。前記記憶部は、複数のパターンを、それぞれ、文字列と対応付けて記憶している。また、前記表示方法は、検出する手順、判定する手順、及び、表示する手順を含む。前記検出する手順は、前記表示部へのユーザーによる接触点の軌跡を検出する。前記判定する手順は、前記接触点の軌跡が前記複数のパターンのいずれか1つに一致するか否かを判定する。前記表示する手順は、前記接触点の軌跡が前記複数のパターンのいずれか1つに一致すると判定された場合に、前記複数のパターンのうち、前記接触点の軌跡と一致すると判定されたパターンに対応する文字列を前記記憶部から読み出して、前記表示部に表示された入力領域に貼り付けて表示する。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、簡素な構成で、且つ、簡単な操作で文字列をコピーアンドペーストすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本実施形態に係る画像形成装置を示す図である。
図2図1に示す表示装置のブロック図である。
図3図2に示す制御部の動作を示すフローチャートである。
図4図2に示す表示部に表示される軌跡入力画面の一例を示す画面図である。
図5図2に示す表示部に表示されるキー表示画面の一例を示す画面図である。
図6図2に示す表示部に表示されるキー表示画面の他の一例を示す画面図である。
図7図2に示す表示部に表示されるログイン画面の一例を示す画面図である。
図8図2に示す表示部に表示される選択判定画面の一例を示す画面図である。
図9図2に示す表示部に表示されるログイン画面の他の一例を示す画面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態について、図面(図1図9)を参照しながら説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
【0013】
まず、図1を参照して、本実施形態に係る画像形成装置2について説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置2を示す図である。画像形成装置2は、例えば、スキャナー、複写機、プリンター、ファクシミリ、又は、複合機である。上記複合機は、例えば、スキャン機能、複写機能、印刷機能、及び、ファクシミリ送受信機能のうち少なくとも2つの機能を備える。
【0014】
画像形成装置2は、制御部10、表示部20、タッチパネル30、記憶部40、原稿搬送部100、画像読取部110、収納部120、搬送部130、画像形成部140、定着部150、及び、排出部160を備える。記録用紙Pは、記録用紙の搬送方向に沿って画像形成装置2の内部を搬送される。なお、制御部10、表示部20、タッチパネル30、及び、記憶部40は、本発明に係る表示装置1を構成する。
【0015】
制御部10は、画像形成装置2全体の動作を制御する。具体的には、制御部10は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、CPU(Central Processing Unit)、及び、書き換え可能な不揮発性メモリーを備える。上記ROMには、制御プログラムが格納されている。そして、上記CPUは、上記ROMに格納された制御プログラムを読み出して実行することによって各種機能部として機能する。上記RAMは、上記CPUが、上記制御プログラムを実行する際の作業領域として用いられる。上記不揮発性メモリーは、例えば、フラッシュメモリー、又は、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)のようなメモリーであって、例えば、表示部20に表示する画面情報を記憶する。
【0016】
表示部20は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)を備え、文字、図形、操作ボタンのような画像を表示する。タッチパネル30は、ユーザーによる接触位置を検出する。記憶部40は、HDD(Hard Disk Drive)を備え、パターン、文字列のような種々の情報を記憶する。パターンの詳細については後述する。本実施形態では、便宜上、タッチパネル30を表示部20とは別の構成として記載しているが、タッチパネル30は表示部20と一体に形成されている。換言すれば、表示部20がタッチパネル30を備える。
【0017】
記憶部40は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)を含み、種々の情報を記憶する。本実施形態では、記憶部40は、複数のパターンを、それぞれ、文字列と対応付けて記憶する。
【0018】
原稿搬送部100は、画像読取部110に向けて原稿を搬送する。画像読取部110は、原稿に形成された画像を読み取って画像データを生成する。収納部120は記録用紙Pを収納する。収納部120は、カセット121及び手差しトレイ123を含む。カセット121は記録用紙Pを積層して収納する。記録用紙Pは、カセット121又は手差しトレイ123から搬送部130に送り出される。記録用紙Pは、例えば、普通紙、コピー紙、再生紙、薄紙、厚紙、光沢紙、又は、OHP(Overhead Projector)シートである。なお、記録用紙Pは、「記録媒体」に相当する。
【0019】
搬送部130は、画像形成部140に記録用紙Pを搬送する。画像形成部140は、図1に示すように、感光体ドラム141、帯電部142、露光部143、現像部144、転写部145、クリーニング部146、及び、除電部147を含む。画像形成部140は、次のようして記録用紙P上に画像を形成する。
【0020】
帯電部142は感光体ドラム141の表面を帯電させる。露光部143は、画像読取部110によって生成された画像データ、又は、記憶部40に記憶された画像データに対応する光を感光体ドラム141の表面に照射する。その結果、感光体ドラム141の表面には画像データに対応した静電潜像が形成される。
【0021】
現像部144は、感光体ドラム141の表面に形成された静電潜像を現像し、感光体ドラム141の表面にトナー像を形成する。転写部145は、感光体ドラム141に形成されたトナー像を記録用紙Pに転写する。クリーニング部146は、感光体ドラム141の表面に残留しているトナーを除去する。除電部147は、感光体ドラム141の表面の残留電荷を除去する。
【0022】
トナー像が転写された記録用紙Pは定着部150に向けて搬送される。定着部150は、記録用紙Pを加熱及び加圧して、記録用紙Pにトナー像を定着させる。画像が定着された記録用紙Pは排出部160に向けて搬送される。排出部160は記録用紙Pを排出する。
【0023】
次に、図2を参照して、表示装置1について説明する。図2は、図1に示す表示装置1のブロック図である。図2に示すように、表示装置1は、制御部10、表示部20、タッチパネル30、及び、記憶部40を備える。また、制御部10は、軌跡検出部101、パターン判定部102、キー表示部103、コピー判定部104、書込部105、選択表示部106、選択判定部107、及び、文字列表示部108のような機能部を備える。制御部10の上記CPUは、上記ROMに格納された制御プログラムを読み出して実行することによって上記の機能部として機能する。
【0024】
記憶部40は、複数のパターンPTを、それぞれ、文字列と対応付けて記憶する。パターンとは、円、三角形、及び、多角形のような図形を含む。本実施形態では、パターンPTが図形である場合について説明するが、パターンPTが、プラス、マイナス、等号、不等号、及び、スラッシュを含む記号である形態でもよいし、アルファベット、片仮名、及び、平仮名を含む文字である形態でもよい。パターンPTの種類が多い程、ユーザーは多数の文字列を、パターンPTと対応付けて記憶することができるため、ユーザーの利便性を向上することができる。
【0025】
軌跡検出部101は、ユーザーによるタッチパネル30への接触点TP(図3図6参照)の軌跡を検出する。接触点TPとは、例えば、ユーザーの人差し指がタッチパネル30に接触している位置に対応する点である。また、接触点TPの軌跡とは、接触点TPの移動に伴って形成される線である。軌跡検出部101は、例えば、ユーザーの人差し指によって描かれる図形の軌跡を検出する。
【0026】
パターン判定部102は、軌跡検出部101によって検出された接触点TPの軌跡が、記憶部40に記憶された複数のパターンPTのいずれか1つに一致するか否かを判定する。具体的には、パターン判定部102は、軌跡検出部101によって検出された接触点TPの軌跡が、予め登録された図形のいずれか1つと一致するか否かを、公知の「パターンマッチング」の技術を用いて判定する。
【0027】
また、パターン判定部102は、接触点TPの軌跡が記憶部40に記憶された複数のパターンPTのいずれか1つに一致すると判定された場合には、一致すると判定されたパターンPTに対応する文字列を記憶部40から読み出す。
【0028】
更に、接触点TPの軌跡が記憶部40に記憶された複数のパターンPTのいずれにも一致しないと判定された場合には、パターン判定部102は、軌跡検出部101によって検出された接触点TPの軌跡が、予め登録されたパターンPTのうち、どのパターンPTに最も近いかを判定する。
【0029】
キー表示部103は、パターン判定部102によって一致しないと判定された場合に、ソフトキーSKを表示部20に表示する。また、キー表示部103は、選択判定部107によってソフトキーSKを表示すると判定された場合に、ソフトキーSKを表示部20に表示する。本実施形態では、ソフトキーSKが、テンキー(図5図6参照)である場合について説明する。また、キー表示部103は、テンキーの上部に、入力された数字を表示する数字表示部、及び、上記数字表示部に表示された数字をコピーする場合にタッチされるコピーボタンCBを表示部20に表示する。
【0030】
このように、パターン判定部102によって一致しないと判定された場合に、ソフトキーSKが表示部20に表示されるため、ソフトキーSKを介して所望する文字列を入力することができる。したがって、ユーザーの利便性を向上することができる。
【0031】
また、入力された数字を表示する数字表示部、及び、コピーボタンCBが表示部20に表示されるため、コピーボタンCBをタッチすることによって、上記数字表示部に表示された数字をコピーすることができる。したがって、更に簡単に文字列をコピーすることができる。
【0032】
本実施形態では、ソフトキーSKが、テンキー(図5図6参照)であるため、数字を文字列として、パターンと対応付けて記憶部40に記憶することができる。したがって、複数の数字からなるログインID、又は、コピー部数をパターンと対応付けて記憶部40に記憶しておくことによって、容易に上記ログインIDを入力することができると共に、上記コピー部数を設定することができる。
【0033】
本実施形態では、ソフトキーSKが、テンキーである場合について説明するが、ソフトキーSKが、アルファベットを入力可能な形態でもよいし、仮名及び漢字入力が可能な形態でもよい。ソフトキーSKが、アルファベットを入力可能な形態、又は、仮名及び漢字入力が可能な形態である場合には、多様な文字列を、パターンと対応付けて記憶部40に記憶しておくことができるため、ユーザーの利便性を更に向上することができる。
【0034】
コピー判定部104は、タッチパネル30を介して、キー表示部103によって表示されたコピーボタンCBがタッチされたか否かを判定する。
【0035】
書込部105は、コピー判定部104によってコピーボタンCBがタッチされたと判定された場合に、ソフトキーSKを介して入力された文字列を、パターン判定部102によって一致すると判定されたパターン(又は、最も近いと判定されたパターン)に対応付けて記憶部40に書き込む。また、書込部105は、コピー判定部104によってコピーボタンCBがタッチされたと判定された場合に、ソフトキーSKを介して入力された文字列を、予め登録されたパターンのうち、パターン判定部102によって最も近いと判定されたパターンに対応付けて記憶部40に書き込む。なお、ソフトキーSKを介して入力された文字列は、上記数字表示部に表示された数字である。
【0036】
このようにして、コピーボタンCBがタッチされたと判定された場合に、ソフトキーSKを介して入力された文字列が、パターン判定部102によって一致すると判定されたパターン(又は、最も近いと判定されたパターン)に対応付けて記憶部40に書き込まれるため、ユーザーの利便性を更に向上することができる。
【0037】
換言すれば、既に記憶部40に記憶されているパターンに対応する文字列を、別の文字列に変更することができる。また、予め登録されたパターンのうち、記憶部40に記憶されていないパターンを、文字列と対応付けて記憶部40に記憶することができる。したがって、所望する文字列を、所望するパターンに対応付けて記憶部40に書き込むことができるため、ユーザーのコピー操作を簡略化することができる。
【0038】
選択表示部106は、パターン判定部102によって一致すると判定された場合に、選択入力部SEを表示部20に表示する。選択入力部SEは、ソフトキーSKを表示部20に表示するか、又は、文字列を表示部20に表示された入力領域に貼り付けるか、をユーザーに選択させる入力部である。なお、選択入力部SEの具体例については、図7を参照して後述する。
【0039】
このようにして、ユーザーは、選択入力部SEを介して、ソフトキーSKを表示部20に表示するか、又は、文字列を表示部20に表示された入力領域に貼り付けるか、を選択することができる。したがって、ユーザーの利便性を更に向上することができる。
【0040】
選択判定部107は、選択入力部SEを介して、ソフトキーSKを表示するか、又は、上記文字列を表示部20に表示された入力領域に貼り付けるか、を判定する。
【0041】
文字列表示部108は、選択判定部107によって上記文字列を貼り付けると判定された場合に限って、上記文字列を表示部20に表示された入力領域に貼り付けて表示する。
【0042】
次に、図3を参照して、制御部10の動作を説明する。まず、軌跡検出部101によって、ユーザーによるタッチパネル30への接触点TPの軌跡が検出されたか否かの判定が行われる(ステップS101)。接触点TPの軌跡が検出されていないと判定された場合(ステップS101でNO)には、処理が待機状態とされる。接触点TPの軌跡が検出されたと判定された場合(ステップS101でYES)には、処理がステップS103へ進められる。
【0043】
そして、パターン判定部102によって、記憶部40に記憶された複数のパターンPTの中で、軌跡検出部101によって検出された接触点TPの軌跡の示すパターンPTと一致するパターンPTがあるか否かの判定が行われる(ステップS103)。一致するパターンPTがあると判定された場合(ステップS103でYES)には、処理がステップS105へ進められる。一致するパターンPTがないと判定された場合(ステップS103でNO)には、パターン判定部102によって、ステップS101において検出された接触点TPの軌跡が、予め登録されたパターンPTのうち、どのパターンPTに最も近いかの判定が行われ、処理がステップS115へ進められる。
【0044】
次いで、パターン判定部102によって、ステップS103において一致すると判定されたパターンPTに対応する文字列が記憶部40から読み出される(ステップS105)。そして、選択表示部106によって、選択入力部SEが表示部20に表示される(ステップS107)。なお、選択入力部SEは、ソフトキーSKを表示部20に表示するか、又は、文字列を表示部20に表示された入力領域に貼り付けるか、の選択入力をユーザーから受け付ける。
【0045】
次に、選択判定部107によって、選択入力部SEを介して、上記文字列を表示部20に表示された入力領域に貼り付けるとの選択入力(以下、貼付選択入力という。)が受け付けられたか否かの判定が行われる(ステップS109)。
【0046】
上記貼付選択入力が受け付けられたと判定された場合(ステップS109でYES)には、処理がステップS111に進められる。上記貼付選択入力が受け付けられていないと判定された場合(ステップS109でNO)には、処理がステップS113に進められる。そして、文字列表示部108によって、上記文字列が表示部20に表示された入力領域(図8では入力領域541)に貼り付けて表示され(ステップS111)、処理がステップS101へリターンされる。
【0047】
ステップS109でNOの場合には、選択判定部107によって、ソフトキーSKを表示するとの選択入力が受け付けられたか否かの判定が行われる(ステップS113)。
【0048】
ソフトキーSKを表示するとの選択入力が受け付けられたと判定された場合(ステップS113でYES)には、処理がステップS115に進められる。ソフトキーSKを表示するとの選択入力が受け付けられていないと判定された場合(ステップS113でNO)には、処理がステップS109に戻され、ステップS109以降の処理が繰り返し実行される。
【0049】
ステップS103でNOの場合、又は、ステップS113でYESの場合には、キー表示部103によって、ソフトキーSKが表示部20に表示される(ステップS115)。
【0050】
次に、コピー判定部104によって、コピーボタンCBがタッチされたか否かが判定される(ステップS117)。コピーボタンCBがタッチされていないと判定された場合(ステップS117でNO)には、処理が待機状態とされる。コピーボタンCBがタッチされたと判定された場合(ステップS117でYES)には、処理がステップS119へ進められる。
【0051】
そして、書込部105によって、ステップS115で表示されたソフトキーSKを介して入力された文字列が、記憶部40に書き込まれ(ステップS119)、処理がステップS101へリターンされる。ただし、ステップS115で表示されたソフトキーSKを介して入力された文字列は、ステップS101で接触点TPの軌跡の示すパターンPTと一致すると判定されたパターンPT(又は、予め登録されたパターンPTのうち接触点TPの軌跡に最も近いと判定されたパターンPT)に対応付けて、記憶部40に書き込まれる。
【0052】
上述のように、記憶部40に記憶された複数のパターンのうち、接触点TPの軌跡と一致すると判定されたパターンに対応する文字列が記憶部40から読み出しされ、表示部20の上記入力領域に表示される。したがって、予め、パターンに対応する文字列を記憶部40に記録しておくことによって、簡素な構成で、且つ、簡単な操作で文字列をコピーアンドペーストすることができる。
【0053】
換言すれば、ユーザーは、記憶部40に記憶されたパターンの軌跡を、タッチパネル30上に描くことによって、上記パターンに対応する文字列を読み出して、表示部20に表示された入力領域に貼り付けて表示することができる。
【0054】
なお、ステップS101は、「検出する手順」に相当する。ステップS103は、「判定する手順」に相当する。ステップS111は、「表示する手順」に相当する。
【0055】
次に、図4図9を参照して、図2に示す機能部(軌跡検出部101、パターン判定部102、キー表示部103、コピー判定部104、書込部105、選択表示部106、選択判定部107、及び、文字列表示部108)の機能を、図3に示すフローチャートと対応付けて、具体的に説明する。
【0056】
図4は、図2に示す表示部20に表示される軌跡入力画面500の一例を示す画面図である。軌跡入力画面500は、図3のステップS101で表示部20に表示される画面であって、ボタンオブジェクト501〜508が表示されている。また、黒丸印(接触点)TPは、軌跡FG1に沿って動かされる手Hの人差し指の先端の位置を示している。軌跡入力画面500に示すように、ユーザーは、手Hの人差し指の先端でタッチパネル30上に軌跡FG1を描く。軌跡FG1は、軌跡検出部101によって検出される。本実施形態では、軌跡FG1は、三角形である。なお、黒丸印TP、軌跡FG1、及び、手Hは、表示部20には表示されない。
【0057】
本実施形態では、軌跡FG1を表示部20に表示しない場合について説明するが、軌跡FG1を表示部20に表示する形態でもよい。この場合には、ユーザーは、軌跡FG1の示すパターンを視認し易いため、ユーザーの利便性を向上することができる。
【0058】
図5は、図2に示す表示部20に表示されるキー表示画面510の一例を示す画面図である。キー表示画面510は、図3のステップS115で表示部20に表示される画面であって、ボタンオブジェクト511〜513、515〜517が表示されている。また、画面右側には、キー表示部103によって、数字表示部519a、テンキー519b、及び、コピーボタン519cが表示されている。テンキー519bは、ソフトキーSKの一例である。数字表示部519aは、テンキー519bを介して入力された数字を表示する。コピーボタン519cは、数字表示部519aに表示された数字をコピーする場合に、ユーザーによってタッチされるボタンである。
【0059】
図6は、図2に示す表示部20に表示されるキー表示画面520の他の一例を示す画面図である。キー表示画面520は、図3のステップS115で表示部20に表示される画面であって、ボタンオブジェクト511〜513、515〜517が表示されている。また、キー表示画面520の右側には、キー表示部103によって、数字表示部529a、テンキー529b、及び、コピーボタン529cが表示されている。
【0060】
テンキー529bは、ソフトキーSKの一例である。数字表示部529aは、テンキー529bを介して入力された数字を表示する。また、テンキー529bを介して、ユーザーによって、「12345」が入力され、数字表示部529aには、「12345」の数字が表示されている。コピーボタン529cは、数字表示部529aに表示された数字をコピーする場合に、ユーザーによってタッチされるボタンである。図3に示すステップS117において、コピー判定部104によって、コピーボタン529cがユーザーによってタッチされたと判定されると、数字表示部529aに表示された「12345」の文字列が、コピーされる。
【0061】
換言すれば、図3のステップS119において、書込部105によって、「12345」の文字列が、図4に示す軌跡FG1に対応する三角形のパターンと対応付けて、記憶部40に書き込まれる。
【0062】
図7は、図2に示す表示部20に表示されるログイン画面530の一例を示す画面図である。ログイン画面530は、図3のステップS101において表示される画面であって、ユーザーIDを入力する入力領域531が表示されている。また、黒丸印TPは、軌跡FG1に沿って動かされる手Hの人差し指の先端の位置を示している。ログイン画面530に示すように、ユーザーは、手Hの人差し指の先端でタッチパネル30上に軌跡FG2を描く。軌跡FG2は、軌跡検出部101によって検出される。本実施形態では、軌跡FG2は、三角形である。なお、黒丸印TP、軌跡FG2、及び、手Hは、表示部20には表示されない。
【0063】
図8は、図2に示す表示部20に表示される選択判定画面540の一例を示す画面図である。選択判定画面540は、図3のステップS107において表示される画面であって、ユーザーIDを入力する入力領域541が表示されている。また、選択表示部106によって、選択入力部SE(542、543)が表示されている。選択入力部SEは、ペーストボタン542及びテンキーボタン543を備えている。ペーストボタン542は、文字列を表示部20に表示された入力領域に貼り付ける場合にタッチされるボタンである。テンキーボタン543は、ソフトキーSKを表示部20に表示する場合にタッチされるボタンである。
【0064】
ペーストボタン542がタッチされた場合には、図9に示すログイン画面550が表示部20に表示される。テンキーボタン543がタッチされた場合には、図3のステップS115において、キー表示部103によって、選択判定画面540に図5に示す数字表示部519a、テンキー519b、及び、コピーボタン519cが表示される。なお、手Hは、表示部20には表示されない。
【0065】
図9は、図2に示す表示部20に表示されるログイン画面550の他の一例を示す画面図である。ログイン画面550は、図8に示す選択判定画面540において、ペーストボタン542がタッチされた場合に表示される画面である。ログイン画面550には、ユーザーIDを入力する入力領域551が表示されている。また、入力領域551には、ペーストボタン542がタッチされた結果、文字列表示部108によって、図6に示す数字表示部529aに表示された「12345」の文字列が貼り付けられて表示される。
【0066】
以上、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明した。ただし、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である(例えば、下記に示す(1)〜(5))。図面は、理解し易くするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数等は、図面作成の都合上から実際とは異なる場合がある。また、上記の実施形態で示す各構成要素の形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の構成から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【0067】
(1)本実施形態では、表示装置1が画像形成装置2に配置される場合について説明したが、表示装置1がタッチパネルを備えた電子機器に配置される形態であればよい。例えば、表示装置1が、スマートフォン、タブレット型コンピューター、CDプレイヤー、DVDプレイヤー、及び、各種家電機器のような電子機器に配置される形態でもよい。
【0068】
(2)本実施形態では、パターン判定部102が、接触点TPの軌跡が、記憶部40に記憶された複数のパターンPTのいずれか1つに一致するか否かを判定する場合について説明した。パターン判定部102が、更に、接触点TPの軌跡と一致すると判定されたパターンPTを表示部20に表示する形態でもよい。この場合には、ユーザーが入力を所望したパターンPTと、パターン判定部102によって判定されたパターンPTとが一致するか否かを容易に視認することができる。
【0069】
(4)本実施形態では、図5図6に示すように、ソフトキーSKが画面の右端に表示される場合について説明したが、ソフトキーSKを表示する位置及び大きさをユーザーが設定できる形態でもよい。この場合には、ユーザーの利便性を更に向上することができる。
【0070】
(5)本実施形態では、ソフトキーSKがテンキーである場合について説明したが、表示するソフトキーSKの種類(例えば、テンキー、記号入力キー、アルファベット入力キー、平仮名入力キー、及び、片仮名入力キー)をユーザーが設定できる形態でもよい。この場合には、ユーザーの利便性を更に向上することができる。
【産業上の利用可能性】
【0071】
本発明は、タッチパネルを備える表示装置、及び、表示装置を搭載する画像形成装置の分野に利用可能である。
【符号の説明】
【0072】
1 表示装置
10 制御部
101 軌跡検出部
102 パターン判定部
103 キー表示部
104 コピー判定部
105 書込部
106 選択表示部
107 選択判定部
108 文字列表示部
140 画像形成部
20 表示部
30 タッチパネル
40 記憶部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9