(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記溶媒は、水、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、へキシレングリコール及び1,5―ペンタンジオールから選ばれる少なくとも一つである、請求項1に記載の不均一銅―ニッケル複合体の合成方法。
前記分散剤は、ポリビニルピロリジン(PVP)、ポリビニルアルコール(PVA)、セチルトリメチルアンモニウムブロミド(CTAB)、セチルトリメチルアンモニウムクロリド(CTAC)、ポリアクリルアミド(PAA)、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、カルボキシメチルセルロースナトリウム(Na―CMC)及びゼラチンから選ばれる少なくとも一つである、請求項1に記載の不均一銅―ニッケル複合体の合成方法。
【背景技術】
【0002】
金属粉末素材は、電極形成またはダイ付着などの用途で使用するための伝導性ペースト、または、電子パッケージから発生し得る電磁波を遮蔽するための遮蔽用ペーストなどに多様に適用されている。
【0003】
前記のようなペーストには、主に電気伝導性に優れた銀(Ag)などの高価な金属が使用されているが、原資材価格の上昇及びマイグレーション(migration)発生などの問題により、このような高価の金属に取って代わる素材を見出すために多様な金属素材に対する実験が持続的に行われている。
【0004】
特に、銅は、銀より最大60倍ほど低価であるにもかかわらず、銀に比べて電気伝導性が大きく低下しないことから強力な代替素材として提案されているが、耐酸化性が不足しているので、焼結過程で銅粒子全体が酸化され、伝導性が大きく低下するという短所がある。
【0005】
したがって、銅粒子を複合体として使用することが提案されており、前記複合体としては、銅粒子の表面を銀でコーティングしたコア―シェル構造の複合体(特許文献1)または銅とニッケルの合金複合体(特許文献2)などがある。
【0006】
ここで、銅粒子の表面を銀でコーティングしたコア―シェル構造の複合体の場合、銅と銀との接着力が低いので、焼結時に二つの物質間の分離現象が深刻であるという問題がある。また、焼結過程でコアとシェルとの分離現象が起こる場合、露出したコア粒子の酸化による電気伝導性の低下及び/またはコア粒子の流出などの追加的な問題を引き起こし得るという指摘があった。
【0007】
また、銅とニッケルの合金複合体の場合、たとえ銅とニッケルとの間の還元力に差があるとしても、複合体内部の特定地点での銅とニッケルとの間の比率を調節しにくいという問題があるので、複合体が適正水準の耐酸化性を有するためにはニッケルの含量を増やさずを得なく、その結果、電気伝導性が低下するという問題があった。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明をより容易に理解するために、便宜上、本願では特定用語を定義する。本願で異なる意味に定義しない限り、本発明に使用された科学用語及び技術用語は、該当の技術分野で通常の知識を有する者によって一般的に理解される意味を有するだろう。また、文脈上、特別に指定しない限り、単数形態の用語はその複数形態も含むものと理解し、複数形態の用語はその単数形態も含むものと理解しなければならない。
【0019】
本発明の一側面によると、銅及びニッケルを含む複合体であって、複合体の中心部より表面におけるニッケルの含量が高い不均一銅―ニッケル複合体を提供することができる。
【0020】
本発明の一実施例に係る不均一銅―ニッケル複合体は、従来のコア―シェル構造の複合体とは区分されるものであって、従来のコア―シェル構造の複合体は、コアを形成する物質とシェルを形成する物質とが界面を形成して接合されている構造を取っている。また、本発明に係る不均一銅―ニッケル複合体は、従来の合金複合体とも区分されるものであって、前記合金複合体は、複合体内の一部分または複合体全体にわたって合金をなす金属が一定の比率で存在する構造を取っている。
【0021】
本発明の一実施例に係る不均一銅―ニッケル複合体は、複合体の中心部から表面に行くほどニッケルの含量が急激に増加する、すなわち、複合体の中心部より表面におけるニッケルの含量が高い、指数関数(exponential function)またはシグモイド関数(sigmoid function)の形態の濃度勾配型(concentration―gradient)構造を有している。
【0022】
本願において濃度勾配型構造を表現するために使用される指数関数は、1より大きい定数を底(base)とし、任意の実数xを指数としたとき、前記xが増加するにつれ底の累乗で増加する形態の関数を意味する。
【0023】
すなわち、本発明の一実施例において、不均一銅―ニッケル複合体は、複合体の中心部から表面に行くほどニッケルの含量が累乗で増加する指数関数の形態の濃度勾配型構造を取るようになる。
【0024】
本願において濃度勾配型構造を表現するために使用されるシグモイド関数は、二つの水平漸近線間で単調増加(monotone increasing)する形態の関数を意味する。
【0025】
すなわち、本発明の他の実施例において、不均一銅―ニッケル複合体は、複合体の中心部に行くほどニッケルが存在する確率は0%に収斂し、複合体の表面に行くほどニッケルが存在する確率は100%に収斂するようになり、複合体の中心部から表面に行くほどニッケルの含量が急激に増加する形態の濃度勾配型構造を取るようになる。
【0026】
「均一または均質(homogeneity)」という用語は、物体のいずれの部分も物理的または化学的に同一である状態、例えば、金属材料として合金の場合、合金元素の分布が一定であることを意味する。本発明で使用される用語である「不均一または不均質」は、銅とニッケルの比率が複合体全体で一定でないこと、すなわち、複合体の中心部から表面に行くほどニッケルの含量が急激に増加する形態で示されることを意味する。
【0027】
特に、本発明の一実施例によると、複合体の「不均一性」は、前記複合体の中心部から前記複合体の表面までの距離、すなわち、前記複合体の半径をRとし、前記複合体の中心部から前記複合体内の特定地点までの距離をrとしたとき、0.8R≦r≦Rである領域に含まれたニッケルの含量は、前記複合体に含まれた全体のニッケルの含量の80重量%〜99重量%になるように示されてもよい。
【0028】
図1を参照すると、Rは、前記複合体が球状であるという仮定下で、前記複合体の中心部から前記複合体の表面までの距離(すなわち、半径)を意味する(
図1に表示された点線は、銅とニッケル層との界面を示したものではない)。前記複合体の中心部から前記複合体内の特定地点までの距離をrとしたとき、0.8R≦r≦Rである領域は、前記複合体の表面と非常に隣接した領域に該当し、前記領域内に含まれたニッケルの含量は、全体のニッケルの含量の80重量%〜99重量%であり、特に、85重量%〜99重量%であることが好ましく、90重量%〜99重量%であることがより好ましい。また、他の実施例において、0.85R≦r≦Rである領域内に含まれたニッケルの含量が全体のニッケルの含量の80重量%〜99重量%であり、特に、0.9R≦r≦Rである領域内に含まれたニッケルの含量が全体のニッケルの含量の80重量%〜99重量%であることが好ましい。
【0029】
銅の不足した耐酸化性を補完するためにニッケルがさらに含まれることを特徴とするが、前記ニッケル(20℃での電気抵抗性=69.3nΩ・m)の場合、銀(20℃での電気抵抗性=15.87nΩ・m)と銅(20℃での電気抵抗性=16.78nΩ・m)より電気伝導性が著しく低いので、全体の複合体の重量に対してニッケルの含量が一定水準を超える場合、耐酸化性は増加するが、電気伝導性が減少するという問題がある。したがって、本発明の一実施例によると、前記銅―ニッケル複合体は、全体の複合体の重量に対して0.1重量%〜30重量%のニッケルを含み、特に、0.1重量%〜20重量%のニッケルを含むことが好ましい。
【0030】
本発明の一実施例に係る不均一銅―ニッケル複合体は、耐酸化性が増加したことを特徴とする。ここで、前記耐酸化性の増減を判断する基準としては、「酸化温度」があり、前記「酸化温度」は、酸化が開始される温度、すなわち、複合体の表面に酸化層が生成され始める温度を意味する。
【0031】
純粋な銅粒子の酸化温度は約150℃であり、全体の複合体の重量に対して20重量%のニッケルを含む合金複合体の酸化温度は約200℃である(
図3参照)。その一方、本発明の一実施例に係る複合体の酸化温度は250℃以上であってもよい。
【0032】
このような複合体の耐酸化性の増加は、単純に銅より耐酸化性が高いニッケルを複合体内に含ませるだけでは十分でなく(合金複合体の酸化温度は銅単一粒子より約50℃しか増加しない)、本発明の一実施例のように、複合体の一定領域内でニッケルを特定含量で含ませる場合に限って可能であると見なすことが好ましい。
【0033】
本発明の一実施例に係る不均一銅―ニッケル複合体は、主に、配線、電極形成またはダイ付着などの用途で使用するための伝導性ペースト、または、電子パッケージから発生し得る電磁波を遮蔽するための遮蔽用ペーストなどに適用される金属粉末素材として使用することができる。
【0034】
前記のような用途で使用するためには、本発明の一実施例に係る複合体の直径は0.5μm〜5μmであることが好ましい。複合体の直径が5μmより大きい場合、複合体の分散性が減少するので、分散性を増加させるための界面活性剤などの補助的成分をさらに使用しなければならないという問題がある。また、前記複合体の直径が数ナノメートル〜数十ナノメートルに過ぎない場合、配線や電極を形成するために金属粉末を積層することが難しいという問題がある。
【0035】
本発明の一実施例に係る不均一銅―ニッケル複合体は、単分散系(monodisperse system)である。前記「単分散」という用語は、分散された相が均一なサイズとなっていることを意味する。
【0036】
本発明の他の側面によると、前記不均一銅―ニッケル複合体;及び前記不均一銅―ニッケル複合体をコーティングする電気伝導性金属層;を含むコア―シェル複合体を提供することができる。ここで、前記電気伝導性金属層は、白金、ニッケル及び銀から選ばれる少なくとも一つの金属を含んでもよいが、必ずしも前記の例示に制限されるものではなく、前記不均一銅―ニッケル複合体との接着力に優れた電気伝導性金属から選ばれるものを含んでもよい。
【0037】
上述したように、銅の場合、電気伝導性は銀と類似する程度に優れるが、容易に酸化されることによって電気伝導性を失う結果をもたらすので、銅をコアとし、その表面を銀でコーティングしたコア―シェル構造の複合体が提案された。ただし、銅と銀の場合、二つの原料間の反発力が大きいことから接着力が低く、焼結時に二つの物質間の分離現象が表れるようになる。
【0038】
本発明の一実施例に係る不均一銅―ニッケル複合体は、複合体の表面で銀との接着力に相対的に優れたニッケルの含量を高く維持することによって、焼結過程でのコアとシェルとの分離現象を低減させることができる。
【0039】
したがって、本発明の一実施例に係るコア―シェル複合体は、露出したコア粒子の酸化による電気伝導性の低下及び/またはコア粒子の流出などの追加的な問題も同時に解消することができる。
【0040】
本発明の更に他の側面によると、複合体の中心部より表面におけるニッケルの含量が高い不均一銅―ニッケル複合体の合成方法を提供することができる。
【0041】
前記の合成方法は、まず、銅塩及びニッケル塩を溶媒に溶解させることによって金属塩溶液を製造するステップから開始される。
【0042】
一実施例において、前記銅塩は、Cu(NO
3)
2、CuCl
2、CuBr
2、CuI
2、Cu(OH)
2、CuSO
4、Cu(CH
3COO)
2及びCu(CH
3COCHCOCH
3)
2から選ばれる少なくとも一つであってもよく、前記ニッケル塩は、Ni(NO
3)
2、NiCl
2、NiBr
2、NiI
2、Ni(OH)
2、NiSO
4、Ni(CH
3COO)
2及びNi(CH
3COCHCOCH
3)
2から選ばれる少なくとも一つであってもよい。ここで、前記ニッケル塩は、添加される前記銅塩1当量に対して0.01当量〜1当量で添加されてもよい。
【0043】
一実施例において、前記溶媒は、水、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、へキシレングリコール及び1,5―ペンタンジオールから選ばれる少なくとも一つであってもよい。
【0044】
続いて、製造された金属塩溶液に第1の還元剤及び分散剤を添加することによって金属前駆体溶液を生成する。
【0045】
一実施例において、前記第1の還元剤は、グルコース、ジメチルホルムアミド(DMF)、アスコルビン酸(ascorbic acid)、LiOH、NaOH、KOH、NH
4OH、(CH
3)
4NOH及びその水溶液から選ばれる少なくとも一つであってもよく、前記分散剤は、ポリビニルピロリジン(PVP)、ポリビニルアルコール(PVA)、セチルトリメチルアンモニウムブロミド(CTAB)、セチルトリメチルアンモニウムクロリド(CTAC)、ポリアクリルアミド(PAA)、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、カルボキシメチルセルロースナトリウム(Na―CMC)及びゼラチンから選ばれる少なくとも一つであってもよい。
【0046】
続いて、銅塩及びニッケル塩が溶解されている金属塩溶液に第1の還元剤及び分散剤を添加することによって、金属前駆体沈殿物を生成することができる。前記沈殿物は、複合体の製造のために水と混合されて金属前駆体溶液を生成する。
【0047】
一実施例において、前記沈殿物を水と混合することによって金属前駆体溶液を生成するステップは、ニッケルの過度な還元を防止するために50℃〜80℃で行われることが好ましい。
【0048】
最後に、前記金属前駆体溶液に第2の還元剤を添加することによって前記金属前駆体を還元させ、最終生成物である不均一銅―ニッケル複合体を合成することができる。
【0049】
一実施例において、前記第2の還元剤は、ヒドラジン(N
2H
4)、NaH
2PO
2、NaBH
4、LiAlH
4、ホルムアルデヒド及び(CH
3)
4NBH
4から選ばれる少なくとも一つであってもよい。
【0050】
本発明の一実施例によると、前記複合体の不均一性は、銅とニッケルの還元力差のみならず、合成方法に使用される溶媒または還元剤の還元力差、または還元剤の添加方式によって決定することができる。
【0051】
一実施例において、前記第1の還元剤は0.1ml/min〜2ml/minの速度で添加されてもよく、前記第2の還元剤は0.1ml/min〜10ml/minの速度で滴状(dropwise)添加されてもよい。ここで、前記第1の還元剤は滴状添加されてもよい。
【0052】
還元剤が溶解されている溶液に金属塩または金属前駆体溶液を添加したり、金属塩または金属前駆体溶液に一定量の還元剤を直ぐ添加する場合、指数関数の形態の濃度勾配型構造を有するというよりも、複合体全体にわたって銅及びニッケルが均一に分散されている形態の複合体が生成される可能性が高くなる。
【0053】
したがって、本発明の一実施例によると、金属前駆体を合成するために添加される第1の還元剤と複合体を合成するために添加される第2の還元剤は、一定の速度または一定に増加する速度で溶液内に添加され、このとき、添加される方式は滴状添加であることが好ましい。
【0054】
一実施例において、前記合成方法において、金属塩及び/または金属前駆体を還元させるために使用される前記第1の還元剤の還元力は、第2の還元剤の還元力より小さくてもよい。
【0055】
前記第1の還元剤は、相対的に低い還元力、すなわち、第2の還元剤より低い還元力を有してもよい。前記第2の還元剤は、相対的に高い還元力、すなわち、第1の還元剤より高い還元力を有してもよい。
【0056】
前記第1の還元剤及び第2の還元剤の種類及び添加量などは、還元が進められる反応温度、反応量及び溶媒の種類などによって変わり得る。
【0057】
一実施例において、前記第1の還元剤は、添加される銅塩1当量に対して0.1当量〜10当量で添加されてもよく、前記第2の還元剤は、添加されるニッケル塩1当量に対して0.1当量〜10当量で添加されてもよいが、必ずしもこれに制限されることはない。ただし、それぞれ銅塩及びニッケル塩1当量に対して0.1当量未満で還元剤が添加される場合、それぞれの金属塩を十分に還元させることができない。
【0058】
一実施例において、前記合成方法によると、前記第2の還元剤とニッケル塩を同時に滴状添加することができる。
【0059】
最初に銅塩及びニッケル塩を溶媒に溶解させることによって金属塩溶液を製造するとき、ニッケル塩を添加するのとは別途に、金属前駆体溶液を還元させ不均一複合体を合成するステップにおいて、第2の還元剤と共に一定量のニッケル塩を同時に添加することによって、複合体の不均一性に対する確実性を高めることができる。例えば、金属塩溶液を製造するために添加されるニッケル塩と、第2の還元剤と同時に滴状添加されるニッケル塩とのモル比は約1:2〜約1:4であってもよい。
【0060】
以下では、実施例を通じて本発明をより詳細に説明する。ただし、これら実施例は、本発明を例示するためのものに過ぎなく、本発明の範囲がこれら実施例によって制限されるものと解釈することはできない。
【0061】
<不均一銅―ニッケル複合体の製造>
(実施例1)
蒸溜水80mlにCuSO
4・5H
2O 5gとNiSO
4・6H
2O 5.3g、グルコース4g、ゼラチン4gを入れた後、これを70℃に加熱して溶解させることによって金属塩溶液を製造し、これとは別途に、NaOH 10gを蒸溜水40gに溶解させることによってNaOH溶液を製造した。前記NaOH溶液は、前記金属塩溶液に1ml/minの速度で滴状添加された。溶液が黄色く変色したら遠心分離を通じて沈殿物を収去し、収去された沈殿物が蒸溜水80gにゼラチン4gと共に添加されて70℃で撹拌されることによって、金属前駆体溶液を生成した。
【0062】
前記金属前駆体溶液に25%のヒドラジン40mlを0.1ml/min〜10ml/minの速度で滴状添加し(滴状添加される速度を一定に増加させる)、前記ヒドラジンドロップ(Hydrazine drop)を開始する時点から2時間にわたって70℃の温度で撹拌することによって、不均一銅―ニッケル複合体を製造した。
【0063】
(実施例2)
蒸溜水200mlにCuSO
4・5H
2O 16gとNiSO
4・6H
2O 4g、グルコース8g、ゼラチン8gを入れた後、これを70℃に加熱して溶解させることによって金属塩溶液を製造し、これとは別途に、NaOH 20gを蒸溜水40gに溶解させることによってNaOH溶液を製造した。前記NaOH溶液は、前記金属塩溶液に1ml/minの速度で滴状添加された。溶液が黄色く変色したら遠心分離を通じて沈殿物を収去し、収去された沈殿物が蒸溜水80gにゼラチン4gと共に添加されて70℃で撹拌されることによって、金属前駆体溶液を生成した。
【0064】
前記金属前駆体溶液に25%のヒドラジン40mlを0.4ml/minの速度で滴状添加し、前記ヒドラジンドロップを開始する時点から2時間にわたって70℃の温度で撹拌することによって、不均一銅―ニッケル複合体を製造した。
【0065】
(実施例3)
蒸溜水280mlにCuSO
4・5H
2O 12gとNiSO
4・6H
2O 8g、グルコース8g、ゼラチン8gを入れた後、これを70℃に加熱して溶解させることによって金属塩溶液を製造し、これとは別途に、NaOH 10gを蒸溜水40gに溶解させることによってNaOH溶液を製造した。前記NaOH溶液は、前記金属塩溶液に1ml/minの速度で滴状添加された。溶液が黄色く変色したら遠心分離を通じて沈殿物を収去し、収去された沈殿物が蒸溜水80gにゼラチン4gと共に添加されて70℃で撹拌されることによって、金属前駆体溶液を生成した。
【0066】
前記金属前駆体溶液に25%のヒドラジン40mlを0.7ml/minの速度で滴状添加し(滴状添加される速度を一定に増加させる)、前記ヒドラジンドロップを開始する時点から2時間にわたって70℃の温度で撹拌することによって、不均一銅―ニッケル複合体を製造した。
【0067】
<不均一銅―ニッケル複合体を含むコア―シェル複合体の製造>
製造された銅―ニッケル複合体を含む溶液にアスコルビン酸10.12gと酒石酸4.25gを添加し、水525mlにEDTA80.97g、NaOH41.54g及びAgNO
3 8.35gが溶けている溶液を溶液注入装置を用いて90分間注入し、注入が終了した後にも5分間反応をさせることによって、不均一銅―ニッケル複合体を含むコア―シェル複合体を製造した。
【0068】
(不均一銅―ニッケル複合体の高周波誘導結合プラズマ(ICP)質量分析の結果)
ICP質量分析は、ICP光源中に生成されるイオン化された原子を質量分析装置に導入して定量的に分析する方法であって、ICP質量分析を通じて、前記の実施例によって製造された不均一銅―ニッケル複合体に含まれた銅とニッケルの質量を測定した。
【0069】
前記実施例2及び実施例3によって製造された複合体のICP質量分析の結果は、下記の表1に記載されている。
【0071】
前記のICP質量分析の結果で記載したように、本発明の一実施例によって製造された銅―ニッケル複合体は、全体の複合体の重量に対して0.1重量%〜30重量%のニッケル含量の範囲を満足させることを確認することができる。
【0072】
(不均一銅―ニッケル複合体の酸化温度(耐酸化性)測定の結果)
TGA(Thermogravimetric analysis)は、温度変化による複合体の重さ変化を測定する方法であって、本発明の一実施例及び比較例に係る複合体を加熱することによって重さの変化を追跡し、前記TGA結果は、
図3、
図4及び下記の表2に示されている。
【0074】
分析の結果、純粋な銅粒子のみからなる単一複合体の酸化温度は約150℃であり、全体の複合体の重量に対して20重量%のニッケルを含む合金複合体の酸化温度は約200℃であった。その一方、本発明の実施例2(CuNi10)及び実施例3(CuNi20)による複合体の酸化温度は約250℃以上であることが確認された。
【0075】
特に、実施例3の場合、純粋なNiとほぼ類似する程度の酸化温度を示すことを通じて、本発明の実施例に係る不均一銅―ニッケル複合体が十分な耐酸化性を確保したことを確認することができた。
【0076】
ニッケルの含量の増加による複合体の耐酸化性の増加は、複合体の電気伝導性と反比例の関係にある。したがって、複合体の耐酸化性を増加させるために単純に銅より耐酸化性が高いニッケルの含量を増加させる場合、それと同時に電気伝導性が減少するので、前記複合体は、銀に取って代わる素材として活用されにくい。
【0077】
したがって、本発明によると、耐酸化性を増加させると共に、銀との接着力を高めることができるニッケルを複合体の一定部分で特定含量で含ませることによって、前記のような問題を解消することができる。
【0078】
以上検討したように、本発明の一実施例に係る不均一銅―ニッケル複合体は、銀粒子と類似する水準の電気伝導性を保有すると同時に、焼結時に粒子表面に生成される酸化膜による電気伝導性の低下を防止できる程度の耐酸化性を保有する。また、前記不均一銅―ニッケル複合体は、コーティング金属層との高い接着力を示すことができる。
【0079】
以上では、本発明の一実施例について説明したが、該当の技術分野で通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載した本発明の思想から逸脱しない範囲内で、構成要素の付加、変更、削除または追加などによって本発明を多様に修正及び変更させることができ、これも、本発明の権利範囲内に含まれるものであると言えるだろう。