(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6043575
(24)【登録日】2016年11月18日
(45)【発行日】2016年12月14日
(54)【発明の名称】シート貼付装置およびシート貼付方法
(51)【国際特許分類】
B65C 9/08 20060101AFI20161206BHJP
【FI】
B65C9/08
【請求項の数】3
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2012-225456(P2012-225456)
(22)【出願日】2012年10月10日
(65)【公開番号】特開2014-76826(P2014-76826A)
(43)【公開日】2014年5月1日
【審査請求日】2015年6月18日
(73)【特許権者】
【識別番号】000102980
【氏名又は名称】リンテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000637
【氏名又は名称】特許業務法人樹之下知的財産事務所
(72)【発明者】
【氏名】下村 卓己
【審査官】
谿花 正由輝
(56)【参考文献】
【文献】
特開平08−040429(JP,A)
【文献】
特開平02−032936(JP,A)
【文献】
特開2010−280420(JP,A)
【文献】
特開2002−362523(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65C 9/00 − 9/46
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
接着シートを保持して当該接着シートを被着体に貼付するシート貼付装置であって、
前記接着シートの接着面に仮着された剥離シートを剥離しながら当該接着シートを繰り出す繰出手段と、
前記繰出手段で繰り出された接着シートの非接着面側から当該接着シートを支持して搬送する第1支持手段および、前記剥離シートから剥離された前記接着シートの接着面側から当該接着シートを支持して搬送する第2支持手段により当該接着シートを双方支持搬送する搬送手段と、
前記搬送手段で搬送された接着シートを非接着面側から保持面で保持する保持手段と、
前記保持手段で保持された接着シートを前記被着体に押圧して貼付する押圧手段とを備え、
前記搬送手段は、前記保持手段の保持面に対向する位置に前記第2支持手段を移動させることで、前記接着シートの接着面側のみを支持して一方支持搬送する移動手段を有することを特徴とするシート貼付装置。
【請求項2】
前記移動手段は、前記第1支持手段により接着シートを搬送する搬送速度よりも速い速度で前記第2支持手段を移動させることを特徴とする請求項1に記載のシート貼付装置。
【請求項3】
接着シートを保持して被着体に貼付するシート貼付方法であって、
前記接着シートの接着面に仮着された剥離シートを剥離しながら当該接着シートを繰り出す工程と、
繰り出された前記接着シートの接着面側および前記剥離シートから剥離された前記接着シートの非接着面側の双方から当該接着シートを支持して双方支持搬送する工程と、
前記双方支持搬送の後、前記接着シートの接着面側のみを支持して一方支持搬送する工程と、
前記一方支持搬送で搬送された接着シートを非接着面側から保持する工程と、
保持された前記接着シートを前記被着体に押圧して貼付する工程とを実施することを特徴とするシート貼付方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、接着シートを被着体に貼付するシート貼付装置およびシート貼付方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ラベルを精度よく貼付するために、剥離軸で剥離されたラベル(接着シート)を貼付ヘッド(保持手段)の下面で負圧により一旦保持した後、貼付ヘッドに保持したラベルを被着体に貼付する貼付装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、このような貼付装置では、剥離軸で剥離されるラベルが貼付ヘッドの下面で吸着されつつ移動する際、当該ラベルが貼付ヘッドの下面に擦れて波打つような状態となり、当該ラベルに皺が入った状態で被着体に貼付されてしまうという不都合を発生する。このような不都合は、ラベルの厚みが薄く剛性が小さい場合に顕著化する。
そこで、剥離板で剥離されるラベルを両面から挟み込んで被貼付物側に搬送する構成(例えば、特許文献2参照)を適用することが考えられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−327223号公報
【特許文献2】特開平5−139429号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献2のような構成を特許文献1に適用し、ラベルを両面から挟み込んで貼付ヘッドの下面にラベルを搬送する構成としても、当該貼付ヘッドの下面をラベルが移動する際、ラベルが貼付ヘッドの下面に擦れて波打つような状態となり、当該ラベルに皺が入った状態で被着体に貼付されてしまうという不都合は解消できない。
本発明の目的は、皺を生じさせることなく接着シートを被着体に貼付することができるシート貼付装置およびシート貼付方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記目的を達成するために、本発明のシート貼付装置は、接着シートを保持して当該接着シートを被着体に貼付するシート貼付装置であって、前記接着シート
の接着面に仮着された剥離シートを剥離しながら当該接着シートを繰り出す繰出手段と、前記繰出手段で繰り出された接着シートの非接着面側から当該接着シートを支持して搬送する第1支持手段および、
前記剥離シートから剥離された前記接着シートの接着面側から当該接着シートを支持して搬送する第2支持手段により当該接着シートを双方支持搬送する搬送手段と、前記搬送手段で搬送された接着シートを非接着面側から保持面で保持する保持手段と、前記保持手段で保持された接着シートを前記被着体に押圧して貼付する押圧手段とを備え、前記搬送手段は、前記保持手段の保持面に対向する位置に前記第2支持手段を移動させることで、前記接着シートの接着面側のみを支持して一方支持搬送する移動手段を有する、という構成を採用している。
【0006】
この際、本発明のシート貼付装置では、前記移動手段は、前記第1支持手段により接着シートを搬送する搬送速度よりも速い速度で前記第2支持手段を移動させる、ことが好ましい。
【0007】
一方、本発明のシート貼付方法は、接着シートを保持して被着体に貼付するシート貼付方法であって、前記接着シート
の接着面に仮着された剥離シートを剥離しながら当該接着シートを繰り出す工程と、繰り出された前記接着シートの接着面側および
前記剥離シートから剥離された前記接着シートの非接着面側の双方から当該接着シートを支持して双方支持搬送する工程と、前記双方支持搬送の後、前記接着シートの接着面側のみを支持して一方支持搬送する工程と、前記一方支持搬送で搬送された接着シートを非接着面側から保持する工程と、保持された前記接着シートを前記被着体に押圧して貼付する工程とを実施する、という構成を採用している。
【発明の効果】
【0008】
以上のような本発明によれば、保持手段の保持面に対向する位置に第2支持手段を移動させる移動手段を搬送手段に設けたことで、接着シートが保持面に擦れて波打つような状態となることを防止し、皺を生じさせることなく接着シートを被着体に貼付することができる。
【0009】
この際、第1支持手段により接着シートを搬送する搬送速度よりも速い速度で第2支持手段を移動させる構成とすることで、仮に第1支持手段と第2支持手段との双方で接着シートを支持して双方支持搬送する際に、当該接着シートが波打つような状態となっていても、第1支持手段と第2支持手段との速度差で接着シート伸ばしながら当該接着シートを保持手段の保持面へ移動させることができ、皺を生じさせることなく接着シートを被着体に貼付することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本発明の一実施形態に係るシート貼付装置を示す側面図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の一実施形態に係るシート貼付装置を
図1に基づいて説明する。
なお、本明細書におけるX軸、Y軸、Z軸は、それぞれが直交する関係にあり、X軸及びY軸は、水平面内の軸とし、Z軸は、水平面に直交する軸とする。さらに、本実施形態では、Y軸と平行な
図1の手前方向から観た場合を基準とし、方向を示した場合、「上」がZ軸の矢印方向で「下」がその逆方向、「左」がX軸の矢印方向で「右」がその逆方向、「前」がY軸の紙面に直交する手前方向、「後」がその逆方向とする。
【0012】
[シート貼付装置の構成]
図1において、シート貼付装置1は、接着シートASを保持して当該接着シートASを被着体WKに貼付する装置である。接着シートAS(AS1,AS2,AS3)は、基材シートBSの一方の面に接着剤層ADが積層されることで、基材シートBSの他方の面が非接着面ASAとされ、接着剤層ADにおける基材シートBSが仮着された反対側の面が接着面ASBとされ、接着剤層ADを介して帯状の剥離シートRLに仮着されて原反RSを構成している。シート貼付装置1は、接着シートASを繰り出す繰出手段10と、繰出手段10で繰り出された接着シートASの非接着面ASA側から当該接着シートASを支持して搬送する第1支持手段21および、接着シートASの接着面ASA側から当該接着シートASを支持して搬送する第2支持手段22により当該接着シートASを双方支持搬送する搬送手段20と、搬送手段20で搬送された接着シートASを非接着面ASA側から保持面31Aで保持する保持手段30と、保持手段30で保持された接着シートASを被着体WKに押圧して貼付する押圧手段40とを備えて構成されている。
【0013】
繰出手段10は、原反RSをロール状に巻回して支持する支持ローラ11と、原反RSを案内するガイドローラ12,13と、繰り出された原反RSの剥離シートRLを折り返すことで当該剥離シートRLから接着シートASを剥離する剥離板14と、駆動機器としての回動モータ15によって駆動する駆動ローラ16と、駆動ローラ16との間に剥離シートRLを挟み込むピンチローラ17と、図示しない駆動機器によって剥離シートRLを回収する回収ローラ18とを備えている。
【0014】
搬送手段20は、第1支持手段21と第2支持手段22との他に、保持手段30の保持面31Aに対向する位置に第2支持手段22を移動させることで、接着シートASの接着面ASB側のみを支持して一方支持搬送する移動手段23とを備えている。
第1支持手段21は、駆動機器としての回動モータ21Aによって駆動する駆動ローラ21Bと、従動ローラ21Cと、駆動ローラ21Bおよび従動ローラ21Cに掛け渡された通気性を有するサクションベルト21Dと、下面に図示しない吸引口が設けられた吸引チャンバ21Eと、吸引口に吸引力を付与する減圧ポンプや真空エジェクタ等の図示しない減圧手段とを備えている。
第2支持手段22は、第1支持手段21の下面側でフレーム22Aの固定シャフト22Bに支持され、
図1中反時計周りでのみ回転可能に設けられたワンウェイローラなどの複数の回転部材22Cとを備えている。回転部材22Cは、例えばフッ素樹脂で構成されたりフッ素コーティングなどが施され、接着剤層ADが接着しないようになっている(全く接着しないわけではない)。
移動手段23は、駆動機器としての直動モータ23Aと、直動モータ23Aの出力軸23Bに支持された駆動機器としての直動モータ23Cとを備え、直動モータ23Cの出力軸23Dに第2支持手段22が支持されている。
【0015】
保持手段30は、第1支持手段21の左側に配置され、下面に図示しない吸引口が設けられた保持面31Aを有する保持部31と、配管32を介して吸引口に吸引力を付与する減圧ポンプや真空エジェクタ等の図示しない減圧手段とを備えている。
【0016】
押圧手段40は、駆動機器としての直動モータ41を備え、直動モータ41の出力軸42に保持部31が支持されている。
【0017】
[シート貼付装置の動作]
次に、本実施形態におけるシート貼付装置1の動作について図面を参照して説明する。
先ず、原反RSを繰出手段10に通紙し、自動運転の指示が入力されると、繰出手段10が回動モータ15を駆動し、原反RSを繰り出すとともに、第1支持手段21が図示しない減圧手段および回動モータ21Aを駆動し、繰り出される原反RSと等速でサクションベルト21Dを回動させ、剥離板14で剥離される先頭の第1接着シートAS1を吸着保持しつつ左方に繰り出す。そして、
図1の実線で示すように、第1接着シートAS1の左端が第1支持手段21の左方所定位置で図示しない撮像手段や光電管等の検知手段で検知されると、繰出手段10および第1支持手段21が回動モータ15,21Aの駆動を停止し、スタンバイ状態となる。このとき、2番目の第2接着シートAS2は、第1支持手段21の右方でサクションベルト21Dと剥離板14とで挟まれた位置で停止している。
【0018】
そして、コンベア等の搬送手段CVで搬送される被着体WKが図示しない撮像手段や光電管等の検知手段で検知されると、当該被着体WKは、
図1中二点鎖線で示す保持手段30の下方所定の位置で停止する。次いで、移動手段23が直動モータ23Cを駆動し、第2支持手段22を上昇させ、回転部材22Cを第1接着シートAS1の接着面ASBに当接させた後、繰出手段10および第1支持手段21が回動モータ15,21Aを駆動し、原反RSを繰り出すとともに、繰り出される原反RSと等速でサクションベルト21Dを回動させる。また、回動モータ15,21Aの駆動と同時に、移動手段23が直動モータ23Aを駆動し、接着シートASの接着面ASB側および非接着面ASA側の双方から当該接着シートASを支持して双方支持搬送を行う。このとき、移動手段23は、サクションベルト21Dにより第1接着シートAS1が搬送される速度より若干速い速度で第2支持手段22を左方へ移動させる。具体的には、移動手段23は、
図1中実線で示す第1接着シートAS1のオーバハング量DA(例えば40mm)が、同図中二点鎖線で示すオーバハング量DB(例えば20mm)になる程度の速度差が生じるように直動モータ23Aを駆動する。このように、速度差を生じされることにより、仮に第1接着シートAS1が波打つような状態となっていても、当該第1接着シートAS1は、回転部材22Cとサクションベルト21Dとによって引っ張られ、波打つような状態が解消されながら保持部31の下方所定位置に搬送されることとなる。この後、2番目の第2接着シートAS2の左端が第1支持手段21の左方所定位置で図示しない検知手段で検知されると、繰出手段10および第1支持手段21が回動モータ15、21Aの駆動を停止し、次回の貼付に備える。
【0019】
その後、サクションベルト21Dの下方から抜け出た第1接着シートAS1は、第2支持手段22のみによって一方支持搬送され、第1接着シートAS1が保持面31A下方所定位置に搬送されると、図示しない撮像手段や光電管等の検知手段で検知され、移動手段23が直動モータ23Aの駆動を停止する。次いで、押圧手段40が直動モータ41を駆動し、保持部31の保持面31Aを第1接着シートAS1の非接着面ASAに当接させた後、保持手段30が図示しない減圧手段を駆動し、第1接着シートAS1を吸着保持する。次に、移動手段23が直動モータ23C,23Aを駆動し、第2支持手段22を下降させた後、右方へ後退させる。このとき、移動手段23が直動モータ23Cを駆動させることなく直動モータ23Aのみを駆動し、第2支持手段22を下降させずに右方へ後退させるようにすれば、回転部材22Cが反時計回りに回転し、第1接着シートAS1を保持面31Aに押し付けて後退するようになり、万が一第1接着シートAS1が波打つような状態で保持面31Aに吸着保持されていたとしても、当該第1接着シートAS1は、押し伸ばされて波打つような状態が解消される。
【0020】
次いで、押圧手段40が直動モータ41を駆動し、保持部31を下降させて第1接着シートAS1を被着体WKの上面に押圧して貼付する。そして、所定時間が経過した後、押圧手段40が図示しない減圧手段の駆動を停止した後、直動モータ41を駆動し、保持部31を上方の初期位置まで復帰させる。第1接着シートAS1が貼付された被着体WKは、搬送手段CVの駆動により搬送され、以降上記同様の動作が繰り返される。
【0021】
以上のような本実施形態によれば、次のような効果がある。
すなわち、保持手段30の保持面31Aに対向する位置に第2支持手段22を移動させる移動手段23を搬送手段20に設けたことで、接着シートASが保持面31Aに擦れて波打つような状態となることを防止し、皺を生じさせることなく接着シートASを被着体WKに貼付することができる。
【0022】
[変形例]
以上のように、本発明を実施するための最良の構成、方法等は、前記記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。また、上記に開示した形状、材質等を限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質等の限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
【0023】
例えば、移動手段23は、第1支持手段21によって搬送される接着シートASの搬送速度より第2支持手段22の移動速度を速く設定する場合に限らず、同速度としてもよい。
さらに、移動手段23により第2支持手段22を移動する動作は、上記方法に限られるものではなく、接着面ASB側を第2支持手段22で支持しつつ、第1支持手段21から保持手段30へ接着シートASを移動させる構成であればよい。
また、第1支持手段21を剥離板14の左端から左側に延びるように配置して重なり合わない配置としてもよい。
【0024】
さらに、第2支持手段22として、複数の回転部材22Cを軸支した構成としたが、回転部材は1体でもよいし、回転部材22Cの代りに無端ベルトなどで構成としてもよい。
また、回転部材22Cを反時計周りでのみ回転可能に設ける場合に限らず、例えば時計回りでのみ回転可能としたり、両方向に回転自在に設けたりしてもよい。
さらに、第2支持手段22として、複数の回転部材22Cの代りに、接着シートASの左端部を把持したり接着したりして搬送する構成としてもよい。
【0025】
また、本発明における接着シートASおよび被着体の材質、種別、形状等は、特に限定されることはない。例えば、接着シートASは、感圧接着性、感熱接着性等の接着形態に限定されることはなく、感熱接着性の接着シートASが採用された場合は、当該接着シートを加熱する適宜な加熱手段を設ければよい。また、このような接着シートは、例えば、接着剤層ADだけの単層のもの、基材シートBSと接着剤層ADとの間に中間層を有するもの、基材シートBSの上面にカバー層を有する等3層以上のもの、さらには、基材シートBSを接着剤層ADから剥離することのできる所謂両面接着シートのようなものであってもよく、両面接着シートは、単層または複層の中間層を有するものや、中間層のない単層または複層のものであってよい。また、被着体としては、例えば、食品、樹脂容器、シリコン半導体ウエハや化合物半導体ウエハ等の半導体ウエハ、回路基板、光ディスク等の情報記録基板、ガラス板、鋼板、陶器、木板または樹脂板等、任意の形態の部材や物品なども対象とすることができる。なお、接着シートASを機能的、用途的な読み方に換え、例えば、情報記載用ラベル、装飾用ラベル、保護シート、ダイシングテープ、ダイアタッチフィルム、ダイボンディングテープ、記録層形成樹脂シート等の任意の形状の任意のシート、フィルム、テープ等を前述のような任意の被着体に貼付することができる。
【0026】
さらに、前記実施形態における駆動機器は、回動モータ、直動モータ、リニアモータ、単軸ロボット、多関節ロボット等の電動機器、エアシリンダ、油圧シリンダ、ロッドレスシリンダおよびロータリシリンダ等のアクチュエータ等を採用することができる上、それらを直接的または間接的に組み合せたものを採用することもできる(実施形態で例示したものと重複するものもある)。
【符号の説明】
【0027】
1 シート貼付装置
10 繰出手段
20 搬送手段
21 第1支持手段
22 第2支持手段
23 移動手段
30 保持手段
31A 保持面
40 押圧手段
AS 接着シート
ASA 非接着面
ASB 接着面
WK 被着体