特許第6043592号(P6043592)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 綜合警備保障株式会社の特許一覧

特許6043592携帯端末装置、忘れ物確認システム、忘れ物確認方法及び忘れ物確認プログラム
<>
  • 特許6043592-携帯端末装置、忘れ物確認システム、忘れ物確認方法及び忘れ物確認プログラム 図000002
  • 特許6043592-携帯端末装置、忘れ物確認システム、忘れ物確認方法及び忘れ物確認プログラム 図000003
  • 特許6043592-携帯端末装置、忘れ物確認システム、忘れ物確認方法及び忘れ物確認プログラム 図000004
  • 特許6043592-携帯端末装置、忘れ物確認システム、忘れ物確認方法及び忘れ物確認プログラム 図000005
  • 特許6043592-携帯端末装置、忘れ物確認システム、忘れ物確認方法及び忘れ物確認プログラム 図000006
  • 特許6043592-携帯端末装置、忘れ物確認システム、忘れ物確認方法及び忘れ物確認プログラム 図000007
  • 特許6043592-携帯端末装置、忘れ物確認システム、忘れ物確認方法及び忘れ物確認プログラム 図000008
  • 特許6043592-携帯端末装置、忘れ物確認システム、忘れ物確認方法及び忘れ物確認プログラム 図000009
  • 特許6043592-携帯端末装置、忘れ物確認システム、忘れ物確認方法及び忘れ物確認プログラム 図000010
  • 特許6043592-携帯端末装置、忘れ物確認システム、忘れ物確認方法及び忘れ物確認プログラム 図000011
  • 特許6043592-携帯端末装置、忘れ物確認システム、忘れ物確認方法及び忘れ物確認プログラム 図000012
  • 特許6043592-携帯端末装置、忘れ物確認システム、忘れ物確認方法及び忘れ物確認プログラム 図000013
  • 特許6043592-携帯端末装置、忘れ物確認システム、忘れ物確認方法及び忘れ物確認プログラム 図000014
  • 特許6043592-携帯端末装置、忘れ物確認システム、忘れ物確認方法及び忘れ物確認プログラム 図000015
  • 特許6043592-携帯端末装置、忘れ物確認システム、忘れ物確認方法及び忘れ物確認プログラム 図000016
  • 特許6043592-携帯端末装置、忘れ物確認システム、忘れ物確認方法及び忘れ物確認プログラム 図000017
  • 特許6043592-携帯端末装置、忘れ物確認システム、忘れ物確認方法及び忘れ物確認プログラム 図000018
  • 特許6043592-携帯端末装置、忘れ物確認システム、忘れ物確認方法及び忘れ物確認プログラム 図000019
  • 特許6043592-携帯端末装置、忘れ物確認システム、忘れ物確認方法及び忘れ物確認プログラム 図000020
  • 特許6043592-携帯端末装置、忘れ物確認システム、忘れ物確認方法及び忘れ物確認プログラム 図000021
  • 特許6043592-携帯端末装置、忘れ物確認システム、忘れ物確認方法及び忘れ物確認プログラム 図000022
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6043592
(24)【登録日】2016年11月18日
(45)【発行日】2016年12月14日
(54)【発明の名称】携帯端末装置、忘れ物確認システム、忘れ物確認方法及び忘れ物確認プログラム
(51)【国際特許分類】
   G08B 21/24 20060101AFI20161206BHJP
   G08B 25/10 20060101ALI20161206BHJP
【FI】
   G08B21/24
   G08B25/10 D
【請求項の数】12
【全頁数】24
(21)【出願番号】特願2012-241328(P2012-241328)
(22)【出願日】2012年10月31日
(65)【公開番号】特開2014-92819(P2014-92819A)
(43)【公開日】2014年5月19日
【審査請求日】2015年8月17日
(73)【特許権者】
【識別番号】000202361
【氏名又は名称】綜合警備保障株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100114306
【弁理士】
【氏名又は名称】中辻 史郎
(72)【発明者】
【氏名】小川 卯人
(72)【発明者】
【氏名】堀田 博起
(72)【発明者】
【氏名】加藤 紘士
【審査官】 中村 信也
(56)【参考文献】
【文献】 特開2009−075820(JP,A)
【文献】 特開2008−003720(JP,A)
【文献】 特開2006−099543(JP,A)
【文献】 特開2005−316555(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04M 1/00
H04M 1/24−1/82
H04M 3/00
H04M 3/16−3/20
H04M 3/38−3/58
H04M 7/00−7/16
H04M 11/00−11/10
H04M 99/00
G08B 19/00−21/24
G08B 23/00−31/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のチェック項目を有するチェックリストを所定の表示部に表示制御する携帯端末装置であって、
所定の情報サーバから外部情報を取得する外部情報取得手段と、
前記チェックリストに含まれるチェック項目の削除又は該チェックリストへの新たなチェック項目の追加に係る前記外部情報の適用条件を記憶する適用条件記憶手段と、
前記外部情報取得手段により外部情報を取得した場合に、前記適用条件記憶手段に記憶した適用条件に基づいて前記チェックリストを修正するとともに、警備システムの動作状態を制御するチェック項目が追加された場合には、前記警備システムにより監視されるチェック項目を前記チェックリストから削除し、前記警備システムの操作に係るチェック項目を前記チェックリストに追加するチェックリスト修正手段と
前記警備システムの動作状態を制御するチェック項目が利用者によりチェックされた場合に、前記警備システムに対して動作状態の制御指示を送信する警備状態制御指示送信手段と
を備えたことを特徴とする携帯端末装置。
【請求項2】
前記チェックリストに含まれる各チェック項目のうち利用者によりチェックされない未チェックのチェック項目を管理するチェック項目管理手段と、
所定のタイミングにおいて前記チェック項目管理手段により未チェックのチェック項目が存在する場合に、未チェックのチェック項目が存在する旨を報知する報知手段と
をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。
【請求項3】
前記報知手段は、利用者が所在場所から外出する時刻を検知し、検知された時刻において前記チェック項目管理手段により未チェックのチェック項目が存在する場合に、未チェックのチェック項目が存在する旨を報知することを特徴とする請求項2に記載の携帯端末装置。
【請求項4】
各チェック項目の過去のチェック漏れ履歴を記憶する履歴記憶手段と、
前記履歴記憶手段に記憶された過去のチェック漏れ履歴に基づいて、前記チェックリスト内の各チェック項目の順序を変更する順序変更手段と
をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載の携帯端末装置。
【請求項5】
前記チェックリスト修正手段は、所定の期間が経過する度に、前記外部情報取得手段から外部情報を取得し、取得した外部情報及び前記適用条件記憶手段に記憶した適用条件に基づいて前記チェックリストを修正することを特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載の携帯端末装置。
【請求項6】
複数のチェック項目を有するチェックリストを所定の表示部に表示制御する携帯端末装置と、該携帯端末装置と無線通信可能な情報サーバとを有する忘れ物確認システムであって、
前記情報サーバは、
前記携帯端末装置から情報要求を受け付けた場合に、自装置が管理する最新の情報を外部情報として前記携帯端末装置に送信し、
前記携帯端末装置は、
所定のタイミングで前記情報サーバに対して情報要求を行う情報要求手段と、
前記情報サーバから通知される外部情報を受信する外部情報受信手段と、
前記チェックリストに含まれるチェック項目の削除又は該チェックリストへの新たなチェック項目の追加に係る前記外部情報の適用条件を記憶する適用条件記憶手段と、
前記外部情報受信手段により外部情報を受信した場合に、前記適用条件記憶手段に記憶した適用条件に基づいて前記チェックリストを修正するとともに、警備システムの動作状態を制御するチェック項目が追加された場合には、前記警備システムにより監視されるチェック項目を前記チェックリストから削除し、前記警備システムの操作に係るチェック項目を前記チェックリストに追加するチェックリスト修正手段と
前記警備システムの動作状態を制御するチェック項目が利用者によりチェックされた場合に、前記警備システムに対して動作状態の制御指示を送信する警備状態制御指示送信手段と
を備えたことを特徴とする忘れ物確認システム。
【請求項7】
複数のチェック項目を有するチェックリストを所定の表示部に表示制御する携帯端末装置と、該携帯端末装置と無線通信可能な情報サーバとを有する忘れ物防止システムにおける忘れ物確認方法であって、
前記携帯端末装置が、所定のタイミングで前記情報サーバに対して情報要求を行う情報要求工程と、
前記情報サーバが、前記携帯端末装置から情報要求を受け付けた場合に、自装置が管理する最新の情報を外部情報として前記携帯端末装置に送信する外部情報送信工程と、
前記携帯端末装置が、前記情報サーバから通知される外部情報を受信する外部情報受信工程と、
前記携帯端末装置が、前記外部情報受信工程により外部情報を受信した場合に、前記チェックリストに含まれるチェック項目の削除又は該チェックリストへの新たなチェック項目の追加に係る前記外部情報の適用条件に基づいて前記チェックリストを修正し、警備システムの動作状態を制御するチェック項目が追加された場合には、前記警備システムにより監視されるチェック項目を前記チェックリストから削除し、前記警備システムの操作に係るチェック項目を前記チェックリストに追加するチェックリスト修正工程と
前記警備システムの動作状態を制御するチェック項目が利用者によりチェックされた場合に、前記警備システムに対して動作状態の制御指示を送信する警備状態制御指示送信工程と
を含んだことを特徴とする忘れ物確認方法。
【請求項8】
複数のチェック項目を有するチェックリストを所定の表示部に表示制御する携帯端末装置で実行される忘れ物確認プログラムであって、
前記チェックリストに含まれるチェック項目の削除又は該チェックリストへの新たなチェック項目の追加に係る外部情報の適用条件を記憶部に格納する適用条件格納手順と、
所定の情報サーバから外部情報を取得する外部情報取得手順と、
前記外部情報取得手順により外部情報を取得した場合に、前記記憶部に記憶した適用条件に基づいて前記チェックリストを修正し、警備システムの動作状態を制御するチェック項目が追加された場合には、前記警備システムにより監視されるチェック項目を前記チェックリストから削除し、前記警備システムの操作に係るチェック項目を前記チェックリストに追加するチェックリスト修正手順と
前記警備システムの動作状態を制御するチェック項目が利用者によりチェックされた場合に、前記警備システムに対して動作状態の制御指示を送信する警備状態制御指示送信手順と
をコンピュータに実行させることを特徴とする忘れ物確認プログラム。
【請求項9】
前記チェックリストに含まれる各チェック項目のうち利用者によりチェックされない未チェックのチェック項目を管理するチェック項目管理手順と、
所定のタイミングにおいて前記チェック項目管理手順により未チェックのチェック項目が存在する場合に、未チェックのチェック項目が存在する旨を報知する報知手順と
をさらにコンピュータに実行させることを特徴とする請求項に記載の忘れ物確認プログラム。
【請求項10】
前記報知手順は、前記利用者が所在場所から外出する時刻を検知し、検知された時刻において前記チェック項目管理手順により未チェックのチェック項目が存在する場合に、未チェックのチェック項目が存在する旨を報知することを特徴とする請求項に記載の忘れ物確認プログラム。
【請求項11】
各チェック項目の過去のチェック漏れ履歴を前記記憶部に格納する履歴格納手順と、
前記履歴格納手順により格納された過去のチェック漏れ履歴に基づいて、前記チェックリスト内の各チェック項目の順序を変更する順序変更手順と
をさらにコンピュータに実行させることを特徴とする請求項8〜10のいずれか一つに記載の忘れ物確認プログラム。
【請求項12】
前記チェックリスト修正手順は、所定の期間が経過する度に、前記外部情報取得手順により外部情報を取得し、取得した外部情報及び前記適用条件格納手順により格納した適用条件に基づいて前記チェックリストを修正することを特徴とする請求項8〜11のいずれか一つに記載の忘れ物確認プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、ユーザに適合したチェックリストを効率良く提供することができる携帯端末装置、忘れ物確認システム、忘れ物確認方法及び忘れ物確認プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、居住者が住戸から外出する場合には、窓やドアの施錠、電灯の消灯、ガスや水道の確認、所持品の忘れ物等の様々な事項を確認する必要がある。このため、かかる居住者は、外出時の忘れ物となる可能性のある所持品や外出時に見落とす可能性のある行動(本発明では、これらを「忘れ物」と総称する)をあらかじめメモ帳に手書きしておき、外出する際にかかるメモ帳を参照することで、忘れ物の漏れを防ぐことが多い。最近では、かかる手書きのメモの代わりに携帯電話のメモ機能等を用いるケースも増えつつある。
【0003】
ところが、上記メモ帳や携帯電話のメモ機能は、人手を介してメモ帳等にチェック項目を記入しなければならず、このチェック項目を入力並びに更新するための人的労力が大きい。加えて、現実問題としては、居住者が入力を忘れがちなチェック項目も存在する。
【0004】
これらのことから、かかるチェック項目の一部を自動入力する従来技術が知られている。例えば、特許文献1には、情報管理センタから過去の忘れ物ランキング情報を取得し、この忘れ物ランキング情報とユーザ端末で予め作成されたユーザ固有の携帯物リストを合成し、情報管理センタのデータベースに記憶されてある当該ユーザの忘れ物履歴に応じて並べ替えを行い、ユーザに携帯物確認リストを提示する携帯物確認システムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2008−3720号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記特許文献1のものは、不特定多数のユーザにより入力された過去のチェック項目の統計データが利用されているため、必ずしもユーザ個々にカスタマイズされたチェック項目が追加されるわけではない。ユーザを取り巻く環境はユーザごとに異なるため、統計的にチェック漏れが多く生ずるチェック項目であっても、個々のユーザにとって重要であるとは限らないからである。このため、かかる特許文献1を用いたとしても、あくまでもユーザ自身が入力するユーザ固有のチェック項目こそが重要であり、この入力負担は軽減されない。
【0007】
また、上記特許文献1によれば、チェックリスト内のチェック項目数を増やすことができる反面で、かかるチェック項目が増えてしまうと、ユーザにとって重要なチェック項目とそうでないチェック項目が混在してしまい、却ってユーザによるチェック漏れを招くおそれがある。ユーザ毎にチェック項目の軽重が異なるためである。
【0008】
さらに、自宅警備のために警備システムを導入したユーザの場合には、警備システムで確認できるチェック項目については、ユーザ自身がチェックする必要がないため、かかる警備システム等と連携する場合に、不必要なチェック項目を除外する必要がある。
【0009】
これらのことから、ユーザ個々に適合したチェックリストをいかに効率良く作成並びに更新するかが重要な課題となっている。かかる課題は、ユーザが自宅から外出する場合だけではなく、ユーザが職場等から社外に出かける場合にも同様に生ずる課題である。
【0010】
本発明は、上記従来技術の課題を解決するためになされたものであって、ユーザに適合したチェックリストを効率良く提供することができる携帯端末装置、忘れ物確認システム、忘れ物確認方法及び忘れ物確認プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、複数のチェック項目を有するチェックリストを所定の表示部に表示制御する携帯端末装置であって、所定の情報サーバから外部情報を取得する外部情報取得手段と、前記チェックリストに含まれるチェック項目の削除又は該チェックリストへの新たなチェック項目の追加に係る前記外部情報の適用条件を記憶する適用条件記憶手段と、前記外部情報取得手段により外部情報を取得した場合に、前記適用条件記憶手段に記憶した適用条件に基づいて前記チェックリストを修正するとともに、警備システムの動作状態を制御するチェック項目が追加された場合には、前記警備システムにより監視されるチェック項目を前記チェックリストから削除し、前記警備システムの操作に係るチェック項目を前記チェックリストに追加するチェックリスト修正手段と、前記警備システムの動作状態を制御するチェック項目が利用者によりチェックされた場合に、前記警備システムに対して動作状態の制御指示を送信する警備状態制御指示送信手段とを備えたことを特徴とする。
【0012】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記チェックリストに含まれる各チェック項目のうち利用者によりチェックされない未チェックのチェック項目を管理するチェック項目管理手段と、所定のタイミングにおいて前記チェック項目管理手段により未チェックのチェック項目が存在する場合に、未チェックのチェック項目が存在する旨を報知する報知手段とをさらに備えたことを特徴とする。
【0013】
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記報知手段は、利用者が所在場所から外出する時刻を検知し、検知された時刻において前記チェック項目管理手段により未チェックのチェック項目が存在する場合に、未チェックのチェック項目が存在する旨を報知することを特徴とする。
【0015】
また、請求項に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一つに記載の発明において、各チェック項目の過去のチェック漏れ履歴を記憶する履歴記憶手段と、前記履歴記憶手段に記憶された過去のチェック漏れ履歴に基づいて、前記チェックリスト内の各チェック項目の順序を変更する順序変更手段とをさらに備えたことを特徴とする。
【0016】
また、請求項に記載の発明は、請求項1〜のいずれか一つに記載の発明において、前記チェックリスト修正手段は、所定の期間が経過する度に、前記外部情報取得手段から外部情報を取得し、取得した外部情報及び前記適用条件記憶手段に記憶した適用条件に基づいて前記チェックリストを修正することを特徴とする。
【0018】
また、請求項に記載の発明は、複数のチェック項目を有するチェックリストを所定の表示部に表示制御する携帯端末装置と、該携帯端末装置と無線通信可能な情報サーバとを有する忘れ物確認システムであって、前記情報サーバは、前記携帯端末装置から情報要求を受け付けた場合に、自装置が管理する最新の情報を外部情報として前記携帯端末装置に送信し、前記携帯端末装置は、所定のタイミングで前記情報サーバに対して情報要求を行う情報要求手段と、前記情報サーバから通知される外部情報を受信する外部情報受信手段と、前記チェックリストに含まれるチェック項目の削除又は該チェックリストへの新たなチェック項目の追加に係る前記外部情報の適用条件を記憶する適用条件記憶手段と、前記外部情報受信手段により外部情報を受信した場合に、前記適用条件記憶手段に記憶した適用条件に基づいて前記チェックリストを修正するとともに、警備システムの動作状態を制御するチェック項目が追加された場合には、前記警備システムにより監視されるチェック項目を前記チェックリストから削除し、前記警備システムの操作に係るチェック項目を前記チェックリストに追加するチェックリスト修正手段と、前記警備システムの動作状態を制御するチェック項目が利用者によりチェックされた場合に、前記警備システムに対して動作状態の制御指示を送信する警備状態制御指示送信手段とを備えたことを特徴とする。
【0019】
また、請求項に記載の発明は、複数のチェック項目を有するチェックリストを所定の表示部に表示制御する携帯端末装置と、該携帯端末装置と無線通信可能な情報サーバとを有する忘れ物防止システムにおける忘れ物確認方法であって、前記携帯端末装置が、所定のタイミングで前記情報サーバに対して情報要求を行う情報要求工程と、前記情報サーバが、前記携帯端末装置から情報要求を受け付けた場合に、自装置が管理する最新の情報を外部情報として前記携帯端末装置に送信する外部情報送信工程と、前記携帯端末装置が、前記情報サーバから通知される外部情報を受信する外部情報受信工程と、前記携帯端末装置が、前記外部情報受信工程により外部情報を受信した場合に、前記チェックリストに含まれるチェック項目の削除又は該チェックリストへの新たなチェック項目の追加に係る前記外部情報の適用条件に基づいて前記チェックリストを修正し、警備システムの動作状態を制御するチェック項目が追加された場合には、前記警備システムにより監視されるチェック項目を前記チェックリストから削除し、前記警備システムの操作に係るチェック項目を前記チェックリストに追加するチェックリスト修正工程と、前記警備システムの動作状態を制御するチェック項目が利用者によりチェックされた場合に、前記警備システムに対して動作状態の制御指示を送信する警備状態制御指示送信工程とを含んだことを特徴とする。
【0020】
また、請求項に記載の発明は、複数のチェック項目を有するチェックリストを所定の表示部に表示制御する携帯端末装置で実行される忘れ物確認プログラムであって、前記チェックリストに含まれるチェック項目の削除又は該チェックリストへの新たなチェック項目の追加に係る外部情報の適用条件を記憶部に格納する適用条件格納手順と、所定の情報サーバから外部情報を取得する外部情報取得手順と、前記外部情報取得手順により外部情報を取得した場合に、前記記憶部に記憶した適用条件に基づいて前記チェックリストを修正し、警備システムの動作状態を制御するチェック項目が追加された場合には、前記警備システムにより監視されるチェック項目を前記チェックリストから削除し、前記警備システムの操作に係るチェック項目を前記チェックリストに追加するチェックリスト修正手順と、前記警備システムの動作状態を制御するチェック項目が利用者によりチェックされた場合に、前記警備システムに対して動作状態の制御指示を送信する警備状態制御指示送信手順とをコンピュータに実行させることを特徴とする。
【0021】
また、請求項に記載の発明は、請求項に記載の発明において、前記チェックリストに含まれる各チェック項目のうち利用者によりチェックされない未チェックのチェック項目を管理するチェック項目管理手順と、所定のタイミングにおいて前記チェック項目管理手順により未チェックのチェック項目が存在する場合に、未チェックのチェック項目が存在する旨を報知する報知手順とをさらにコンピュータに実行させることを特徴とする。
【0022】
また、請求項10に記載の発明は、請求項に記載の発明において、前記報知手順は、前記利用者が所在場所から外出する時刻を検知し、検知された時刻において前記チェック項目管理手順により未チェックのチェック項目が存在する場合に、未チェックのチェック項目が存在する旨を報知することを特徴とする。
【0024】
また、請求項11に記載の発明は、請求項8〜10のいずれか一つに記載の発明において、各チェック項目の過去のチェック漏れ履歴を前記記憶部に格納する履歴格納手順と、前記履歴格納手順により格納された過去のチェック漏れ履歴に基づいて、前記チェックリスト内の各チェック項目の順序を変更する順序変更手順とをさらにコンピュータに実行させることを特徴とする。
【0025】
また、請求項12に記載の発明は、請求項8〜11のいずれか一つに記載の発明において、前記チェックリスト修正手順は、所定の期間が経過する度に、前記外部情報取得手順により外部情報を取得し、取得した外部情報及び前記適用条件格納手順により格納した適用条件に基づいて前記チェックリストを修正することを特徴とする。
【発明の効果】
【0027】
本発明によれば、携帯端末装置が所定の情報サーバから外部情報を取得した場合に、チェックリストに含まれるチェック項目の削除又は該チェックリストへの新たなチェック項目の追加に係る外部情報の適用条件に基づいてチェックリストを修正するとともに、警備システムの動作状態を制御するチェック項目が追加された場合には、警備システムにより監視されるチェック項目をチェックリストから削除し、警備システムの操作に係るチェック項目をチェックリストに追加するよう構成したので、ユーザに適合したチェックリストを効率良く提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
図1図1は、本実施例1に係る忘れ物確認システムの概念を説明するための説明図である。
図2図2は、本実施例1に係る携帯端末の構成を示す機能ブロック図である。
図3図3は、図2に示したチェック項目候補データの一例を示す図である。
図4図4は、図2に示したチェック項目修正ルールデータの一例を示す図である。
図5図5は、図2に示したチェックリストデータの一例を示す図である。
図6図6は、図2に示したチェック状態データの一例を示す図である。
図7図7は、図2に示したユーザ設定データ登録処理部によるユーザ設定データの登録処理手順を示すフローチャートである。
図8図8は、ユーザ設定データ登録メニューの一例を示す図である。
図9図9は、図2に示した携帯端末によるチェックリスト使用時の処理手順を示すフローチャートである。
図10図10は、図9に示したチェックリストデータの修正処理手順を示すフローチャートである。
図11図11は、図2に示した携帯端末の各機能部をプログラムにより実現する場合の説明図である。
図12図12は、本実施例2に係る携帯端末が情報サイトと連携する動作を説明するための説明図である。
図13図13は、本実施例2に係る携帯端末が行動確認プログラムを実行する構成を説明するための説明図である。
図14図14は、本実施例2に係る携帯端末の構成を示す機能ブロック図である。
図15図15は、本実施例2に係るチェック項目候補データの一例を示す図である。
図16図16は、過去の実績に基づき、チェック項目の優先順位を変える手順を示すフローチャートである。
図17図17は、本実施例3に係る警備システムとの連携の概念を説明するための説明図である。
図18図18は、本実施例3に係る携帯端末が警備システムと連携する動作を説明するための説明図である。
図19図19は、本実施例3に係る携帯端末の構成を示す機能ブロック図である。
図20図20は、本実施例3に係るチェック項目データの一例を示す図である。
図21図21は、本実施例3に係るチェック項目修正ルールデータの一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【実施例1】
【0029】
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳細に説明する。なお、本実施例では、ユーザが所有する携帯電話端末、スマートフォン及びタブレット等の各種携帯端末装置(以下、単に「携帯端末」と言う)を用いる場合を示すこととする。
【0030】
図1は、本実施例1に係る忘れ物確認システムの概念を説明するための説明図である。同図に示すように、携帯端末100は、チェックリスト用のアプリケーションを起動することにより、忘れ物のチェック項目及びチェック用入力枠からなるチェックリストを表示部103上に表示することができる。ここでは、初期状態として、「財布」、「鍵」、「傘」、「窓施錠」及び「花粉マスク」をチェック項目とするチェックリスト103aが表示部103に表示された状況を示している。
【0031】
かかる状況において、この携帯端末100は、図示しない基地局、携帯電話網、無線通信網及び公衆回線網等を介して気象データサーバ250にアクセスし、気象状況並びに花粉状況等に関する情報(以下、「気象情報」と総称する)を取得する。ここでは、携帯端末100が気象データサーバ250から「降水確率15%」及び「花粉注意報無し」との気象情報を取得した場合を示している。
【0032】
この気象情報を取得した携帯端末100は、取得した気象情報に応答して、表示部103に表示したチェックリスト103aを修正し、修正後のチェックリスト103bを表示部103に表示する。ここでは、「財布」、「鍵」、「窓施錠」、「折り畳み傘」及び「診察券」をチェック項目としたチェックリスト103bを表示した状況を示している。
【0033】
ここで、このチェックリスト103bには、チェックリスト103aに存在したチェック項目「傘」が削除されるとともに、チェック項目「折り畳み傘」が追加されている。降水確率が「15%」と低く、ユーザが「傘」に代えて「折り畳み傘」を所持すれば足りるからである。
【0034】
同様に、このチェックリスト103bには、チェックリスト103aに存在したチェック項目「花粉マスク」が削除されている。花粉注意報が発令されておらず、「花粉マスク」を所持する必要がないためである。また、このチェックリスト103bには、「診察券」が追加されている。毎週木曜日にユーザが定期的に通院する必要があり、かつ、当日が診察日である場合を考慮したものである。
【0035】
このように、本実施例1に係る忘れ物確認システムでは、チェックリスト内のチェック項目を固定的に取り扱うのではなく、外部要因や曜日等の情報に基づいてチェック項目を更新し、ユーザにカスタマイズされたチェック項目とするよう構成している。なお、チェック項目の追加又は削除の具体的な処理についての説明は後述する。
【0036】
次に、本実施例1に係る携帯端末100の構成について説明する。図2は、本実施例1に係る携帯端末100の構成を示す機能ブロック図である。同図に示すように、携帯端末100は、アンテナ101、無線通信部102、表示部103、操作部104、GPS(Global Positioning System)ユニット105、音声入出力部106、記憶部107及び制御部108を有する。
【0037】
無線通信部102は、アンテナ101を介して図示しない基地局との間で無線通信を行う処理部であり、この基地局を介して気象データサーバ250等の情報サーバから外部情報を取得して制御部に出力する。また、図示省略したが無線LAN(Local Area Network)等を介して情報サーバと通信を行うことも可能である。
【0038】
表示部103は、制御部108からの表示データを表示するとともに、タップされた入力信号を、操作部104を介して制御部108に出力するタッチ式の液晶ディスプレイである。
【0039】
操作部104は、携帯端末筐体に設けられた複数の操作ボタン及びタッチパネル式の表示部103からの入力信号を受け付け、制御部108へ出力する。GPSユニット105は、GPS衛星からの信号を受信して携帯端末100の位置を検出し、制御部108へ出力する。音声入出力部106は、ユーザの音声並びに周囲の音声を入力し、これをA/D変換して制御部108に出力する。
【0040】
記憶部107は、不揮発性メモリ等により形成される記憶媒体であり、チェック項目候補データ107a、チェック項目修正ルールデータ107b、チェックリストデータ107c及びチェック状態データ107dを記憶する。
【0041】
チェック項目候補データ107aは、ユーザがチェックリストのチェック項目として選択する際の候補となる複数のチェック項目を有するデータである。このチェック項目候補データ107aには、デフォルトデータとしてあらかじめ決められたチェック項目と、ユーザ設定データとしてユーザが自身で設定したチェック項目が含まれる。なお、チェック項目候補データ107aは、チェック項目ごとに外部情報との関連を記憶する。
【0042】
チェック項目修正ルールデータ107bは、外部情報に応じてチェックリストデータ107c内のチェック項目を追加又は削除するためのルールを記憶するデータである。
【0043】
チェックリストデータ107cは、チェックリスト内の複数のチェック項目からなるデータである。このチェックリストデータ107cは、外部情報に応じて自動的に追加又は削除される。チェック状態データ107dは、チェックリスト内のチェック項目がユーザによってチェックされたか否かのログ情報からなるデータである。
【0044】
制御部108は、携帯端末100を全体制御する制御部であり、ユーザ設定データ登録処理部108a、チェックリストデータ生成部108b、チェックリストデータ修正処理部108c、チェック状態管理部108d、報知処理部108e及びタイマ処理部108fを有する。
【0045】
ユーザ設定データ登録処理部108aは、チェック項目候補データ107aのデフォルトデータに存在しないチェック項目をユーザ設定データとして登録する処理部である。新たなチェック項目を登録する場合には、登録するチェック項目と該チェック項目を修正する際の条件及び修正内容とを登録する。
【0046】
チェックリストデータ生成部108bは、ユーザが利用するチェックリストを生成する処理部である。新たなチェックリストを生成する場合には、チェック項目候補データ107a内に登録されたチェック項目からユーザが望むチェック項目を選択することで、該選択されたチェック項目が含まれるチェックリストデータ107cが生成される。例えば、携帯端末100の表示部103にチェック項目候補データ107a内に登録されたチェック項目を一覧表示しておき、このチェック項目のうちの選択されたチェック項目を含むチェックリストが生成されることになる。なお、かかるチェックリストデータ生成部108bは、ユーザの用途に応じて複数のチェックリストデータ107cを生成することができる。
【0047】
チェックリストデータ修正処理部108cは、外部情報に応答してチェックリストデータ107c内のチェック項目を追加又は削除することでチェックリストデータ107cを修正する処理部である。例えば、チェック項目の一つに「傘」が存在した場合であっても、降水確率が0%であればチェック項目「傘」をチェックリストデータ107cから削除する。一方、チェック項目に「診察券」が含まれていない場合であっても、当日が定期診断日である場合には、チェック項目「診察券」をチェックリストデータ107cに追加する。
【0048】
チェック状態管理部108dは、チェック状態データ107dを用いて、チェックリストデータ107cに含まれる各チェック項目がユーザに確認されたか否かの状態を管理する管理部である。具体的には、ユーザの外出予定時刻が到来した時点又はユーザが玄関付近で外出準備行動を行う状況を検知した時点で、チェックリストデータ107cに含まれる各チェック項目がユーザに確認されたか否かを判定し、その結果を報知処理部108eに通知する処理を行うとともに、チェック状態データとして記録する。
【0049】
報知処理部108eは、チェック状態管理部108dからチェックリストデータ107cに含まれるチェック項目のうちユーザに確認されないチェック項目が存在する旨の通知を受け付けた際に、その旨のアラームを報知する処理部である。
【0050】
タイマ処理部108fは、計時処理を行うタイマであり、現在時刻をチェックリストデータ修正処理部108c及びチェック状態管理部108dに対して通知する処理を行う。
【0051】
上記構成を有する携帯端末100を用いることにより、画一的なチェックリストではなく、外部情報に応じてチェック項目を動的に変動させたチェックリストを表示部103に表示し、もってユーザの忘れ物を効率良く防止することが可能となる。
【0052】
次に、図3図6を用いて、図2に示したチェック項目候補データ107a、チェック項目修正ルールデータ107b、チェックリストデータ107c及びチェック状態データ107dについてさらに詳細に説明する。
【0053】
図3は、図2に示したチェック項目候補データ107aの一例を示す図である。同図に示すように、このチェック項目候補データ107aには、デフォルトデータとして持ち物と行動がそれぞれ設定されている。ここでは、持ち物のチェック項目の一例として、「財布」、「鍵」及び「傘」が含まれる場合を示し、行動のチェック項目の一例として、「玄関施錠」、「窓施錠」及び「消灯」が含まれる場合を示している。
【0054】
また、このチェック項目候補データ107aには、デフォルトデータ以外にユーザが望むチェック項目をユーザ設定データとして登録することができる。ここでは、「折り畳み傘」、「診察券」及び「花粉マスク」のチェック項目をユーザ設定データとして登録した場合を示している。
【0055】
さらに、このチェック項目候補データ107aでは、チェック項目ごとに外部情報との関連に関するデータを含んでいる。かかるデータを含めた理由は、携帯端末100が外部情報を取得した場合に、該外部情報と関連するチェック項目を特定するためである。ここでは、チェック項目「傘」、「折り畳み傘」及び「花粉マスク」が気象データと関連し、チェック項目「診察券」が曜日データと関連する状況を示している。
【0056】
図4は、図2に示したチェック項目修正ルールデータ107bの一例を示す図である。同図に示すように、このチェック項目修正ルールデータ107bでは、チェック項目ごとに条件(チェック項目の修正を適用するための条件)及び修正内容を対応付けられている。
【0057】
例えば、チェック項目「傘」には、「降水確率30%以上」という条件と「追加」という修正内容が対応付けられているため、外部情報として取得した気象情報に「降水確率40%」が含まれているならば、チェックリストデータ107cのチェック項目に「傘」が存在しない場合でも、このチェック項目「傘」をチェックリストデータ107cに追加する。また、チェック項目「傘」には、「降水確率30%未満」という条件と「削除」という修正内容が対応付けられているため、外部情報として取得した気象情報に「降水確率15%」が含まれているならば、チェックリストデータ107cのチェック項目に「傘」が存在する場合に、このチェック項目「傘」をチェックリストデータ107cから削除する。
【0058】
図5は、図2に示したチェックリストデータ107cの一例を示す図である。同図(a)に示すように、当初のチェック項目が「財布」、「鍵」、「傘」、「窓施錠」及び「花粉マスク」である場合に、外部情報として気象データ(降水確率15%、花粉注意報なし)及び曜日データ(木曜日)を取得したならば、かかる外部情報に応答してチェックリストデータ107c内のチェック項目が修正される。
【0059】
具体的には、図5(b)に示すように、チェックリストデータ107cからチェック項目「傘」とチェック項目「花粉マスク」が削除される。「降水確率15%」という気象データとチェック項目修正ルールデータ107b内の「降水確率30%未満」という条件から、チェックリストデータ107cからチェック項目「傘」が削除されるべきと判定されるためである。また、「花粉注意報なし」という気象データとチェック項目修正ルールデータ107b内の「花粉注意報なし」という条件から、チェックリストデータ107cからチェック項目「花粉マスク」が削除されるべきと判定されるためである。
【0060】
さらに、図5(b)に示すように、チェックリストデータ107cにチェック項目「折り畳み傘」とチェック項目「診察券」が追加される。「降水確率15%」という気象データとチェック項目修正ルールデータ107b内の「降水確率10%以上30%未満」という条件から、チェックリストデータ107cにチェック項目「折り畳み傘」を追加すべきと判定されるためである。また、「木曜日」という曜日データとチェック項目修正ルールデータ107b内の「木曜日」という条件から、チェックリストデータ107cにチェック項目「診察券」を追加すべきと判定されるためである。
【0061】
図6は、図2に示したチェック状態データ107dの一例を示す図である。同図に示すように、チェック状態データ107dは、チェックリストデータ107cを一意に識別するチェックリスト、チェック日時、チェック項目及びチェック状態を対応付けたデータである。
【0062】
かかるチェック状態データ107dは一種のログデータであり、このチェック状態データ107dを参照することで、未チェックであったチェック項目を把握することができる。
【0063】
次に、図2に示したユーザ設定データ登録処理部108aによるユーザ設定データの登録処理手順について説明する。図7は、図2に示したユーザ設定データ登録処理部108aによるユーザ設定データの登録処理手順を示すフローチャートである。
【0064】
同図に示すように、所定の操作が行われると、ユーザ設定データ登録処理部108aがユーザ設定データ登録メニューを表示部103に表示する(ステップS101)。図8は、ユーザ設定データ登録メニューの一例を示す図である。同図に示すように、ユーザは、新たに登録するチェック項目の文字列「折り畳み傘」を入力するとともに、このチェック項目に対応する条件を条件設定する。具体的には、事前登録された条件(例えば、「降水確率」)をプルダウンメニューにより選択し、入力枠内に条件の細部となる数値を入力する。なお、ここでは、チェックリストデータ107cに追加する際の条件のみを入力する場合を示している。
【0065】
このようにして、ユーザがユーザ設定データを入力して完了ボタンを押下操作したならば(ステップS102;Yes)、チェック項目候補データ107aにチェック項目を追加し(ステップS103)、チェック項目修正ルールデータ107bにチェック項目、条件及び修正内容を追加する(ステップS104)。
【0066】
そして、新たなユーザ設定データを継続して入力する場合には(ステップS105;No)、ステップS101に移行して同様の処理を繰り返し、処理終了が選択されたならば(ステップS105;Yes)、上記一連の処理を終了する。
【0067】
次に、図2に示した携帯端末100によるチェックリスト使用時の処理手順について説明する。図9は、図2に示した携帯端末100によるチェックリスト使用時の処理手順を示すフローチャートである。
【0068】
同図に示すように、ユーザが所望のチェックリストを選択して所定の起動操作がなされると、選択されたチェックリストに対応するチェックリストデータ107cが表示部103に表示制御される(ステップS201)。ここで、タイマ処理部108fにより通知された時刻から所定の時間が経過したと判定されたならば(ステップS202;Yes)、後述するチェックリストデータ107cの修正処理が行われ(ステップS203)、表示部103の表示内容が更新される(ステップS204)。一方、所定の時間が経過しないと判定されたならば(ステップS202;No)、そのままステップS205に移行する。
【0069】
その後、表示部103を介してタップ操作を受け付けたか否かを判定し(ステップS205)、タップ操作を受け付けたならば(ステップS205;Yes)、該当するチェック項目のチェック結果を更新し(ステップS206)、表示部103の表示内容を更新する(ステップS207)。具体的には、チェックリストデータ107cの該当するチェック項目に対応するチェック結果の領域にチェック済みのフラグを立てることになる。
【0070】
その後、ユーザの外出を検知するまでの間は(ステップS208;No)、上記ステップS202に移行して同様の処理を繰り返し、ユーザの外出を検知したならば(ステップS208;Yes)、チェックリストデータ107cの全てのチェック項目に対応するチェック結果の領域にチェック済みのフラグが立てられているか否かを判定し(ステップS209)、チェック済みのフラグが立てられていないチェック項目が存在する場合には(ステップS209;Yes)、該当するチェック項目が未チェックである旨を報知する(ステップS210)。かかる報知は、警告音の出力若しくは表示部103への表示により行う。
【0071】
その後、チェックリストデータ107cの各チェック項目に対応するチェック漏れの累積回数を加算(ステップS211)し、このチェック結果を利用してチェック状態データを生成し(ステップS212)、上記一連の処理を終了する。
【0072】
次に、図9のステップS203に示したチェックリストデータ107cの修正処理について説明する。図10は、図9のステップS203に示したチェックリストデータ107cの修正処理手順を示すフローチャートである。同図に示すように、携帯端末100は、あらかじめ登録された情報サーバ(図1に示した気象データサーバ250等)にアクセスして外部情報(気象データ等)を取得する(ステップS301)。
【0073】
その後、この外部情報と関連するチェック項目が存在するか否かを確認する(ステップS302)。具体的には、チェック項目候補データ107aの「外部情報との関連」の欄を参照して該当するチェック項目が存在するか否かを判定する。
【0074】
その結果、外部情報と関連するチェック項目が複数存在する場合には(ステップS302;Yes)、そのうちの一つのチェック項目を選択し(ステップS303)、チェック項目修正ルールデータ107bの条件に応じてチェックリストデータ107cに追加又は削除する(ステップS304)。
【0075】
そして、外部情報と関連する未処理のチェック項目が存在する場合には(ステップS305;Yes)、ステップS303に移行して同様の処理を繰り返し、外部情報に関連する未処理のチェック項目がなくなったならば(ステップS305;No)、処理を終了する。
【0076】
次に、図2に示した携帯端末100の各機能部をプログラムにより実現する場合について説明する。図11は、図2に示した携帯端末100の各機能部をプログラムにより実現する場合の説明図である。同図に示すように、図2に示した携帯端末100は、CPU111(メインメモリを含む)、GPSユニット112、音声入出力ユニット113、無線通信ユニット114、操作受付ユニット115、ディスプレイユニット116、フラッシュメモリ117をバス119で接続した構成となる。
【0077】
ここで、このフラッシュメモリ117にチェックリストプログラム130を記憶しておき、CPU111は、このチェックリストプログラム130をフラッシュメモリ117から読み出して図示しないメインメモリに展開し、チェックリストプログラム130が有するプロセスを実行する。
【0078】
具体的には、かかるチェックリストプログラム130により、ユーザ設定データ登録プロセス121、チェックリストデータ生成プロセス122、チェックリストデータ修正プロセス123、チェック状態管理プロセス124、報知処理プロセス125及びタイマ処理プロセス126が生成される。
【0079】
このユーザ設定データ登録プロセス121が図2に示すユーザ設定データ登録処理部108aに対応し、チェックリストデータ生成プロセス122が図2に示すチェックリストデータ生成部108bに対応し、チェックリストデータ修正プロセス123が図2に示すチェックリストデータ修正処理部108cに対応し、チェック状態管理プロセス124が図2に示すチェック状態管理部108dに対応し、報知処理プロセス125が図2に示す報知処理部108eに対応し、タイマ処理プロセス126が図2に示すタイマ処理部108fに対応する。
【0080】
上述してきたように、本実施例1では、携帯端末100の表示部103にチェックリスト103aを表示しておき、気象データサーバ250等の外部サーバから外部情報を取得した場合に、この外部情報に応答してチェック項目を追加又は削除した修正後のチェックリスト103bを表示部103に表示するよう構成したので、ユーザに適合したチェックリストを提供し、もって忘れ物を効率良く防止することが可能となる。
【0081】
なお、本実施例1では、気象データサーバ250から気象データを取得する場合を例示しつつ説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の外部サーバから外部情報を取得する場合に適用することもできる。例えば、図12に示すように、情報サイト260から「医療機関の臨時休診」に関する外部情報を取得することもできる。かかる場合に、チェック項目「診察券」がチェックリストに存在する場合であっても、この「医療機関の臨時休診」に関する情報に応答してチェック項目「診察券」をチェックリストから外すことが可能となる。
【実施例2】
【0082】
ところで、上記実施例1では、ユーザにより選択された順序でチェックリスト内の各チェック項目を整列させる場合を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、過去にユーザがチェックをし忘れた実績に応じてチェックリスト内の各チェック項目を整列させることもできる。表示部103の上部にあるチェック項目ほどチェック忘れの可能性が低くなるためである。
【0083】
そこで、本実施例2では、「チェック漏れの累積回数」に基づいてチェック項目の並び順を変更する場合を示すこととする。なお、上記実施例1と共通する箇所についての重複した説明は省略することとする。
【0084】
図13は、過去の「チェック漏れ回数」に応じてチェック項目を変更する場合を説明するための説明図である。図13のチェックリスト103aでは、「財布」、「鍵」、「傘」、「窓施錠」及び「花粉マスク」を表示している。この状態から、気象データや曜日データに基づいてチェック項目の追加及び削除を行なう場合に、実施例2では、「チェック漏れ回数」の順にソートして表示を行なう。
【0085】
図13のチェックリスト103bは、気象データに基づいて「花粉マスク」及び「傘」を削除して「折り畳み傘」を追加し、曜日データに基づいて「診察券」を追加している。このチェックリスト103bでは、「チェック漏れ回数」の順にソートした結果、「財布」、「鍵」、「診察券」、「窓施錠」、「折り畳み傘」の順に表示されている。
【0086】
チェックリスト103aが示すように、「傘」のチェック漏れ回数は、「窓施錠」よりも多い、すなわち、「窓施錠」よりも「傘」の方を忘れることが多いため、「傘」と「窓施錠」とを表示するときは、「傘」を先に表示する。
【0087】
一方、チェックリスト103bが示すように、「折り畳み傘」のチェック漏れ回数は、「窓施錠」よりも少ない、すなわち、「窓施錠」よりも「折り畳み傘」の方を忘れることが少ないため、「折り畳み傘」と「窓施錠」とを表示するときは、「折り畳み傘」を先に表示する。
【0088】
次に、本実施例2に係る携帯端末200の構成について説明する。図14は、本実施例2に係る携帯端末200の構成を示す機能ブロック図である。実施例1と共通する部分は同一の符号を付すものとし、説明は省略する。
【0089】
チェックリストデータ修正処理部301は、過去のチェックリスト実績に応じてチェックリストデータ107c内のチェック項目をソートする処理部である。チェック漏れ回数が多いチェック項目についてはチェックリストの上位に表示する。
【0090】
チェック状態管理部302は、チェック状態データ107dを用いて、チェックリストデータ107cに含まれる各チェック項目が過去に何回チェック漏れがあったかを管理する処理部である。そのチェック漏れ回数はチェック項目候補データ303として記憶されることになる。また、チェック漏れ回数を累積しそのデータをチェックリストデータ修正処理部301に渡す。
【0091】
図15は、チェック項目候補データの一例を示す図である。同図に示すように、チェック項目はそれぞれチェック項目のチェック漏れ累積回数が記録される。同図の場合には、チェック項目「傘」、「財布」の順にチェック漏れが多いことが示されている。また、図3と同様に、チェック項目とチェック漏れ回数と外部情報との関連が図13のように表示されることになる。
【0092】
図16はチェック漏れ回数に基づく優先順位の変更手順を示すフローチャートである。同図は、図9のチェックリストデータの修正処理に当たる処理を示したものである。図16に示すように、外部情報によるチェックリスト項目追加の最終段階(ステップS406)で、チェック漏れ回数によるチェック項目のソート処理をしていることとしている。
【0093】
なお、ここではチェック漏れ回数に応じてチェック項目をソートすることとしているが、文字の大きさや色でチェック項目の優先を示すことも可能である。
【0094】
上述してきたように、本実施例2では、チェック漏れの累積回数に基づいてチェック項目の並び順等を変更するよう構成したので、過去にユーザがチェックをし忘れた実績に応じてチェックリストの表示を変更し、もって忘れ物を効率良く防止することが可能となる。
【実施例3】
【0095】
上記実施例1及び2では外部の情報サイト等から外部情報を取得し、連携する場合を示したが、本実施例3では、具体的に宅内に警備システムを導入している場合に、携帯端末300と警備システムがどのように連携するかを説明する。
【0096】
図17は、本実施例3に係る警備システムとの連携の概念を説明するための説明図である。実施例1および2と同様に、携帯端末300は、チェックリスト用のアプリケーションを起動することにより、忘れ物のチェック項目及びチェック用入力枠からなるチェックリストを表示部103に表示する。ここでは、初期状態として図1と同様のチェック項目とするチェックリスト103aが表示部103に表示された状況を示している。
【0097】
図17では、警備システム500を起動させるチェック項目「警備セット」が追加されたことを示している。これに伴いチェック項目「窓施錠」が非表示となり、チェック項目「警備セット鍵」が新たに追加されている。チェック項目「窓施錠」が非表示となるのは、警備システム500がセットされたことで窓の施錠が警備システム500によってチェックされ、ユーザによる確認が不要となるためである。また、「警備セット鍵」は、警備システム500のオン・オフを切り替えるための鍵である。警備システム500をセットして外出する場合には、帰宅時に警備セット鍵を用いて警備システム500のオフ操作を行う必要があるため、「警備セット鍵」が持ち物として追加されている。なお、警備セット鍵は、非接触ICカードや、ICタグ、磁気カード等である。
【0098】
図18は、本実施例3に係る携帯端末300が警備システムと連携した場合の概念を示した図である。宅内の警備システム500は、ガスセンサ510、ドアの施錠センサ511、侵入者を監視する監視カメラ513、これらのセンサ類からの情報を監視し、監視情報を警備会社(警備センタ)400へ伝送するコントローラユニット512が設置されているものとする。
【0099】
携帯端末300、警備システム500及び警備センタ400は、前記の通信網を介して相互接続される。警備システム500は窓及び玄関の施錠状態を監視する施錠センサ511、玄関の監視カメラ513、監視カメラ513の監視状態を検知して警備センタ400に監視情報を送るコントローラユニット512からなる。警備センタ400は、コントローラユニット512から送信される監視データに基づき警備システム500の警備状況を把握する。
【0100】
次に、本実施例3に係る携帯端末300の構成について説明する。図19は、本実施例3に係る携帯端末300の構成を示す機能ブロック図である。実施例1および2と共通する部分は同一の符号を付すものとし、説明は省略する。
【0101】
チェックリストデータ修正処理部401は、チェックリストにチェック項目「警備セット」が追加されることに伴い、チェックリストデータ107cのように関連するチェック項目の追加・削除を行う処理部である。
【0102】
チェック状態管理部402は、チェック項目「警備セット」のチェック状態を管理し、チェックされていない場合には、ユーザに対してチェックを促し、チェックされた場合には、警備システム500に対して「警備セット」の指示を出す処理部である。
【0103】
チェック項目修正ルールデータ404は、警備システム500をセットする場合において各チェック項目の関連を示すデータである。表示部103には、チェック項目「警備セット」が選択された場合のチェックリストが表示される。
【0104】
ここで、図17に示すように、チェックリスト103cには、チェックリスト103aに存在していたチェック項目「窓施錠」が削除されるとともに、チェック項目「警備セット鍵」が追加されている。チェック項目「窓施錠」が削除されているのは、チェック項目「警備セット」をチェックすれば警備システム500がセットされ、警備システム500がチェック項目「窓施錠」をチェックすることになるからである。
【0105】
また、チェック項目「警備セット鍵」が追加されている。これは、警備システム500をセットして外出した場合、ユーザが、帰宅時に警備セット鍵を用いて警備システム500のオフ操作を行う必要があるため、持ち物として追加されている。
【0106】
このように、本実施例3に係る忘れ物確認システムでは、警備システム500をセットすることに伴い、チェック項目を更新し、ユーザにカスタマイズされたチェック項目とするように構成している。なお、チェック項目「警備セット」のチェックボックスをタッピングして警備セットを選択すれば、すべてのチェックが完了した時点において自動で警備セットがなされる。
【0107】
図20は、本実施例3に係るデフォルト設定にチェック項目「警備セット」が追加された場合のチェック項目候補データを示す図である。図3と同様に、チェック項目候補データ403は、チェック項目ごと警備システム500との関連を記憶したものである。
【0108】
図21は、チェック項目「警備セット」の有り無しに応じてチェックリストデータ107c内のチェック項目を追加又は削除するためのルールを記憶したデータである。ここではチェック項目「警備セット」がチェックリストに追加されるかどうかで、チェック項目「窓施錠」及び「玄関施錠」が表示、非表示になることを示している。また、警備セットがチェックリストに追加された場合には、持ち物として「警備セット鍵」が追加され、警備セットがチェックリストから削除された場合には、「警備セット鍵」を削除することを示している。
【0109】
上記実施例1〜3では、外出前にチェックを行うのは、ユーザの外出予定時刻が到来した時点又はユーザが玄関付近で外出準備行動を行う状況を検知した時点としたが、警備システムの「警備を開始します」、あるいは「行ってきます」等の音声を検知して外出準備行動と判定してもよい。また、携帯端末に内蔵されている加速度センサを利用して靴を履く動作を検知して外出準備行動と判定してもよい。
【0110】
また、チェックリストプログラムとして実施する場合について、実施例1で詳細に説明し、実施例2及び3については説明を省略したが、実施例2及び3についても実施例1と同様に、チェックリストプログラムとして実施可能である。
【産業上の利用可能性】
【0111】
本発明は、ユーザに適合したチェックリストを効率良く提供する場合に有用である。
【符号の説明】
【0112】
100、200、300 携帯端末
101 アンテナ
102 無線通信部
103 表示部
103a、103b、103c チェックリスト
104 操作部
105、112 GPSユニット
106 音声入出力部
107 記憶部
107a、303、403 チェック項目候補データ
107b、404 チェック項目修正ルールデータ
107c チェックリストデータ
107d チェック状態データ
108 制御部
108a ユーザ設定データ登録処理部
108b チェックリストデータ生成部
108c、301、401 チェックリストデータ修正処理部
108d、302、402 チェック状態管理部
108e 報知処理部
108f タイマ処理部
111 CPU(Central Processing Unit)
113 音声入出力ユニット
114 無線通信ユニット
115 操作受付ユニット
116 ディスプレイユニット
117 フラッシュメモリ
119 バス
120、130 チェックリストプログラム
121 ユーザ設定データ登録プロセス
122 チェックリストデータ生成プロセス
123 チェックリストデータ修正プロセス
124 チェック状態管理プロセス
125 報知処理プロセス
126 タイマ処理プロセス
250 気象データサーバ
260 情報サイト
400 警備センタ
500 警備システム
510 ガスセンサ
511 施錠センサ
512 コントローラユニット
513 監視カメラ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21