(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記付勢部材の付勢方向は、前記ユニットの引き込み開始時から引き込み完了時に亘って前記第1回動部材に作用する回転モーメントが大きくなる方向に変化することを特徴とする請求項1に記載のユニット引き込み装置。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るシート給送装置を備えた画像形成装置100の概略断面図、
図2は、画像形成装置100を前面側(
図1の手前方向)から見た外観斜視図である。なお、ここでは画像形成装置100として、モノクロ複合機について示している。画像形成装置100本体内には、帯電、露光、現像及び転写の各工程によりモノクロ画像を形成する画像形成部Pが配設されている。
【0015】
画像形成部Pには、感光体ドラム1の回転方向(
図1の反時計回り方向)に沿って、帯電装置2、露光ユニット3、現像装置4、転写ローラー7、クリーニング装置8、及び除電装置(図示せず)が配設されている。画像形成部Pでは、感光体ドラム1を
図1において反時計回り方向に回転させながら、感光体ドラム1に対する画像形成プロセスが実行される。
【0016】
感光体ドラム1は、例えばアルミドラムの表面に感光層が積層されたものであり、帯電装置2により、表面を帯電させるようになっている。そして、後述する露光ユニット3からのレーザービームを表面に照射することにより、帯電を減衰させた静電潜像を形成する。なお、上記の感光層は、特に限定されるものではないが、例えば耐久性に優れるアモルファスシリコン(a−Si)や、帯電時のオゾンの発生が少なく高解像度の画像が得られる有機感光層(OPC)等が好ましい。
【0017】
帯電装置2は、感光体ドラム1の表面を均一に帯電させるものである。例えば帯電装置2として、細いワイヤー等を電極として高電圧を印加することにより放電するコロナ放電装置が用いられる。なお、コロナ放電装置に代えて、帯電ローラーに代表される帯電装置材を感光体表面に接触させた状態で電圧を印加する接触式の帯電装置を用いても良い。露光ユニット3は、画像読取部21において読み取られた原稿画像データに基づいて光ビーム(例えばレーザービーム)を感光体ドラム1に照射し、感光体ドラム1の表面に静電潜像を形成する。
【0018】
現像装置4は、感光体ドラム1の静電潜像にトナーを付着させてトナー像を形成させるものである。この現像装置4へのトナーの供給はトナーコンテナ5から中間ホッパー6を介して行われる。なお、ここでは磁性を有するトナー成分のみから構成される一成分現像剤(以下、単にトナーともいう)が現像装置4に収容されている。
【0019】
転写ローラー7は、感光体ドラム1表面に形成されたトナー像を乱さずに用紙搬送路11を搬送されてくる用紙に転写する。クリーニング装置8は、感光体ドラム1の長手方向に線接触するクリーニングローラーやクリーニングブレード等を備えており、トナー像が用紙に転写された後に、感光体ドラム1の表面に残った残留トナーを除去する。
【0020】
画像読取部21は、複写時に原稿を照明するスキャナーランプや原稿からの反射光の光路を変更するミラーが搭載された走査光学系、原稿からの反射光を集光して結像する集光レンズ、及び結像された画像光を電気信号に変換するCCDセンサー等(いずれも図示せず)から構成されており、原稿画像を読み取って画像データに変換する。
【0021】
コピー動作を行う場合、画像読取部21において原稿の画像データを読み取り画像信号に変換する。一方、画像形成部Pにおいて、帯電装置2により
図1中の反時計回り方向に回転する感光体ドラム1が一様に帯電され、画像読取部21で読み取られた原稿画像データに基づいて露光ユニット3が感光体ドラム1上にレーザービーム(光線)を照射することで、その画像データに基づく静電潜像を感光体ドラム1表面に形成する。その後、現像装置4が静電潜像にトナーを付着させてトナー像を形成する。
【0022】
上記のようにトナー像が形成された画像形成部Pに向けて、給紙ユニット12により給紙カセット10から用紙18が送出され、用紙搬送路11及びレジストローラー対13を経由して画像形成部Pに所定のタイミングで搬送される。そして、画像形成部Pにおいて転写ローラー7により感光体ドラム1表面のトナー像が用紙18に転写される。トナー像が転写された用紙18は感光体ドラム1から分離され、定着装置9に搬送されて加熱及び加圧されることで用紙18にトナー像が定着される。
【0023】
定着装置9を通過した用紙18は、複数方向に分岐した分岐部16によって搬送方向が振り分けられる。用紙18の片面のみに画像を形成する場合は、そのまま排出ローラー対14によって排出トレイ15に排出される。
【0024】
一方、用紙18の両面に画像を形成する場合は、定着装置9を通過した用紙18は一旦排出ローラー対14方向に搬送され、用紙18の後端が分岐部16を通過した後に排出ローラー対14を逆回転させるとともに分岐部16の搬送方向を切り換えることで、用紙18の後端から反転搬送路17に振り分けられ、画像面を反転させた状態でレジストローラー対13に再搬送される。そして、感光体ドラム1上に形成された次の画像が転写ローラー7により用紙18の画像が形成されていない面に転写され、定着装置9に搬送されてトナー像が定着された後、排出トレイ15に排出される。
【0025】
図2に示すように、画像読取部21の上面には、透明なガラス板(コンタクトガラス)が取り付けられた原稿載置台(図示せず)や、画像形成装置100本体の前面側に突出した操作パネル22が配設されている。また、画像読取部21の上面には、原稿載置台に載置された原稿を押さえるプラテン(原稿押さえ)23が開閉自在に支持されている。
【0026】
また、ハウジング100aの前面側にはフロントカバー24が開閉可能に設けられている。このフロントカバー24を開放することで、ハウジング100a内の各部材のメンテナンスや交換が行われる。
【0027】
図3は、画像形成装置100に装着される給紙カセット10の外観斜視図である。なお、
図3では左手前側が画像形成装置100の前面側(
図2の手前側)となっている。また、
図3において、ハウジング100aに対する給紙カセット10の挿入方向を矢印A、引き出し方向を矢印A′で示し、給紙カセット10の給紙方向を矢印Bで示す。
【0028】
図3に示すように、給紙カセット10の底面となるカセットベース25の四方の周縁部には壁部25a〜25dが立設されている。給紙カセット10の挿入方向に対し上流側の壁部25cにはカセットカバー33が装着されている。カセットカバー33は、その表面側(
図3の左側)が外部に露出して画像形成装置100(
図2参照)本体の外装面の一部を構成する。また、カセットカバー33の中央部には、給紙カセット10の着脱時に把持する把持部35が設けられている。
【0029】
用紙18(
図1参照)が積載される用紙積載板28は、左右(矢印AA′方向両端)の揺動軸を支点として給紙方向下流側(
図2の矢印B方向)がカセットベース25に対し上下に昇降可能に設けられている。また、用紙積載板28の幅方向両側には、用紙積載板28に積載される用紙18の幅方向の位置決めを行う一対の幅合わせカーソル37a、37bが、カセットベース25に形成された案内溝に沿ってそれぞれ用紙幅方向(図の矢印AA′方向)に往復移動可能に設けられている。
【0030】
また、用紙搬送路11(
図1参照)に向けて用紙が矢印B方向に送出されるため、用紙18の後端を揃える後端カーソル31は、カセットベース25に形成された案内溝に沿って用紙搬送方向(図の矢印B方向)と平行に往復移動可能に設けられている。この幅合わせカーソル37a、37b、及び後端カーソル31を、積載される用紙サイズに合わせて移動させることにより、用紙18を給紙カセット10内の所定位置に収納する。
【0031】
給紙カセット10の挿入または引き出し方向(矢印AA′方向)に対し平行な壁部25a、25dの外側にはガイドレール40a、40bが付設されている。画像形成装置100本体側(ハウジング100a側)にはガイドレール40a、40bを摺動可能に支持する支持部(図示せず)が設けられており、ガイドレール40a、40bを支持部に沿って摺動させることで、給紙カセット10はハウジング100aに対し挿入及び引き出し可能となっている。
【0032】
次に、給紙カセット10の挿入操作を補助するためのユニット引き込み装置50について説明する。
図4は、本実施形態の画像形成装置100に搭載されるユニット引き込み装置50を示す斜視図である。なお、説明の便宜のため、
図4ではハウジング51のカバーを取り外して内部構造が見える状態としている。
【0033】
図4に示すように、ユニット引き込み装置50は、給紙カセット10を画像形成装置100内の所定位置(給紙位置)まで引き込む機能を有するものであり、ハウジング51の底面には、第1ギア53、第2ギア55、アイドルギア57、二段ギア59、ロータリーダンパー60、ダンパーホルダー65等が配設されている。
【0034】
ハウジング51の底面には給紙カセット10の挿入および引き出し方向(
図3の矢印AA′方向)に沿ってガイド溝51aが形成されている。ガイド溝51aには給紙カセット10に形成された係合突起80(
図5参照)が係合し、給紙カセット10の挿入または引き出し操作に伴いガイド溝51aに沿って摺動する。ハウジング51の側面には係合突起80をガイド溝51aに案内する開口部51bが形成されている。
【0035】
第1ギア53、第2ギア55は、それぞれ第1回動支点53a、第2回動支点55aにおいてハウジング51の底面に回転可能に支持される扇型ギアである。アイドルギア57は、第2ギア55、第1ギア53と噛み合うことで、第2ギア55及び第1ギア53の回転方向を同方向としている。
【0036】
第1ギア53は、二段ギア59の小径部に噛み合っており、ロータリーダンパー60は二段ギア59の大径部に噛み合っている。ロータリーダンパー60は、回転速度が大きなときは大きな負荷(減衰力)を発生させ、回転速度が小さなときは小さな負荷を発生させる。そして、この負荷をブレーキ力として二段ギア59に伝達する。
【0037】
二段ギア59は、一方向にのみ回転駆動力を伝達可能なワンウェイギアである。二段ギア59の小径部と大径部とはワンウェイ機構を介して連結されており、このワンウェイ機構が一方向にのみ噛み合うことにより、第1ギア53と二段ギア59との間で一方向の回転のみが伝達され、第1ギア53と二段ギア59が同期して回転するようになっている。ワンウェイ機構としては、ワンウェイクラッチ、ラッチ、ラチェット等が用いられる。
【0038】
具体的には、給紙カセット10が画像形成装置100に引き込まれるときは、第1ギア53が
図4の反時計回り方向に回転し、第1ギア53と二段ギア59との間でワンウェイ機構を介して回転駆動力が伝達される。一方、給紙カセット10が画像形成装置100から引き出されるときは、ワンウェイ機構により第1ギア53と二段ギア59との間での回転駆動力の伝達が遮断されるため、ロータリーダンパー60による負荷は二段ギア59から第1ギア53に伝達されない。
【0039】
第1ギア53にはアーム部材61が固定されている。アーム部材61は、第1ギア53の第1回動支点53aを支点として第1ギア53と共に回動可能となっている。アーム部材61の回動端には、回動支点61bを中心にアーム部材61に対して回転可能なフック部材63が連結されている。
【0040】
フック部材63には、通常の引き込み動作で使用する第1係合溝63aと、ユニット引き込み装置50と給紙カセット10の係合突起80が係合されずにユニット引き込み装置50が引き込み完了状態となったときの復帰動作で使用する第2係合溝63bと、ダンパーホルダー65の爪部65aと係合してフック部材63の移動を規制することでアーム部材61の回動を規制する係止部63cとが形成されている。
【0041】
アーム部材61の係合穴61aには、引っ張りバネ70の一端が係合しており、引っ張りバネ70の他端部は第2ギア55のボス部55bに係合している。これにより、アーム部材61は引っ張りバネ70により第1回動支点53aを支点として反時計回り方向に付勢されている。
【0042】
次に、
図5〜
図9を用いてユニット引き込み装置50による給紙カセット10の引き込み動作について説明する。
図5は、給紙カセット10の挿入前(引き込み開始前)のユニット引き込み装置50の状態を模式的に示す平面図である。
図5の状態ではフック部材63の係止部63cが爪部65aと係合しており、フック部材63がガイド溝51aの開口端(引き込み開始位置)に保持されている。また、引っ張りバネ70は自然長から引き伸ばされ、付勢力(引き込み力)が蓄積されている。
【0043】
給紙カセット10を画像形成装置100本体に所定量挿入すると、
図6に示すように、給紙カセット10に設けられた係合突起80がハウジング51の開口部51bからガイド溝51aに挿入され、フック部材63の第1係合溝63aの内面(
図6の上側面)を押圧する。これにより、フック部材63が支点61bを中心に反時計回り方向に回転し、爪部65aと係止部63cとの係合状態が解除される。係合が解除されると、引っ張りバネ70の付勢力が解放されることによってフック部材63の第1係合溝63aの内面(
図6の下側面)が係合突起80を押圧し、給紙カセット10の引き込みを開始する。
【0044】
また、引っ張りバネ70からアーム部材61の係合穴61aに作用する付勢力Fは、係合穴61aの回動軌道O(図に破線円弧で表示)の接線方向の分力F1と、係合穴61aからアーム部材61の回動支点(第1回動支点53a)に向かう分力F2とに分解される。分力F1は、アーム部材61を回動させる回転モーメントであり、給紙カセット10の引き込み力として作用する。
図6の状態では、付勢力Fの方向は分力F2の方向に近接しており、分力F1は分力F2に比べて小さくなっている。
【0045】
図6の状態から給紙カセット10がさらに引き込まれた
図7の状態では、引っ張りバネ70の付勢力によってアーム部材61及び第1ギア53が第1回動支点53aを支点として反時計回り方向に回動する。そして、アーム部材61の回転によって引っ張りバネ70の一端(係合穴61a)が回動軌道O上を反時計回り方向に移動する。
【0046】
このとき、アイドルギア57を介して第1ギアと噛み合う第2ギア55も第2回動支点55aを支点として反時計回り方向に回動する。即ち、引っ張りバネ70の他端が係止されたボス部55bは、引っ張りバネ70の一端が係止された係合穴61aと同方向に回動する。
【0047】
つまり、アーム部材61の回動に伴い、引っ張りバネ70の一端(係合穴61a)が引っ張りバネ70の他端(ボス部55b)に近づく方向に回動して引っ張りバネ70が収縮するため付勢力Fの大きさは小さくなるが、ボス部55bも係合穴61aから離間する方向に回動するため、引っ張りバネ70の収縮による付勢力Fの減衰を抑制することができる。その結果、付勢力Fの大きさは
図6に比べてやや小さくなる程度である。また、付勢力Fの方向は分力F2の方向から離れる方向に変化し、分力F1の方向に接近するため、
図6に比べて分力F1の割合が大きくなっている。
【0048】
図7の状態から給紙カセット10がさらに引き込まれた
図8の状態では、引っ張りバネ70の一端及び他端がさらに反時計回り方向に移動する。アーム部材61の回動に伴う引っ張りバネ70の収縮によって付勢力Fの大きさは小さくなるが、ボス部55bの係合穴61aから離間する方向への回動によって付勢力Fの減衰が抑制されるため、付勢力Fの大きさは
図7に比べてやや小さくなる程度である。また、付勢力Fの方向は分力F1の方向により接近するため、
図7に比べて分力F1の割合が大きくなっている。
【0049】
そして、
図9に示すように、係合突起80がガイド溝51aの終点まで移動したとき、給紙カセット10が画像形成装置100内の給紙可能位置(引き込み完了位置)まで引き込まれる。なお、ここでは係合突起80とガイド溝51aの終点との当接によって給紙可能位置を規定したが、例えば係合突起80がガイド溝51aの終点に到達する前に、給紙カセット10側の当接片が画像形成装置100本体側の被当接面に当接することで給紙可能位置を規定することもできる。
【0050】
また、給紙カセット10の引き込み動作中は、第1ギア53に二段ギア59を介してロータリーダンパー60の負荷(トルク)が作用する。例えば、給紙カセット10に収容されている用紙が少量で給紙カセット10の引き込み負荷が小さく、分力F1による引き込み速度が大きくなった場合は、ロータリーダンパー60のトルクが大きくなって、給紙カセット10の引き込み速度を減速させることができる。また、給紙カセット10に収容されている用紙が大量で給紙カセット10の引き込み負荷が大きい場合は、ロータリーダンパー60のトルクが小さくなって、分力F1で給紙カセット10を引き込めなくなるのを抑制することができる。
【0051】
一方、
図9の状態から給紙カセット10を引き出す場合は、係合突起80が第1係合溝63aの内面(
図9の下側面)を押圧する。これにより、アーム部材61が引っ張りバネ70の付勢力Fに抗して時計回り方向に回転し、引き込み動作時とは逆に
図8〜
図6の状態を順に経由し、
図5に示したように係止部63cが爪部65aに係合してフック部材63を引き込み開始位置に戻した後、係合突起80がガイド溝51aから離脱して給紙カセット10の引き出し動作が完了する。
【0052】
なお、給紙カセット10が画像形成装置100から引き出されるときは、ワンウェイギアである二段ギア59によって第1ギア53と二段ギア59との間での回転駆動力の伝達が遮断されるため、ロータリーダンパー60の負荷は第1ギア53及びアーム部材61に伝達されない。従って、ロータリーダンパー60の負荷を受けることなく給紙カセット10を円滑に引き出すことができる。
【0053】
ところで、給紙カセット10の挿入前に何らかの外力によって係止部63cと爪部65aとの係合が外れた場合、
図10に示すように、ユニット引き込み装置50が引き込み状態であり、アーム部材61が引き込み完了位置(ガイド溝51aの終点側)にあるにも関わらず、係合突起80とフック部材63(第1係合溝63a)が係合していない状態(係合異常)となる。この係合異常からの復帰は、第2係合溝63bと、フック部材63の回動方向上流端から第2係合溝63bに連通する案内溝63dによって行われる。
【0054】
具体的には、
図10の状態で給紙カセット10を通常と同じ動作で画像形成装置100に挿入した場合、係合突起80がガイド溝51aから案内溝63dを通過して第2係合溝63bに挿入される。この状態で給紙カセット10を引き出すと、係合突起80が第2係合溝63bの内面(
図10の下側面)を押圧し、アーム部材61が引っ張りバネ70の付勢力Fに抗して時計回り方向に回転する。その後、ダンパーホルダー65の爪部65aに係止部63cが係合してフック部材63が引き込み開始位置に戻り、ユニット引き込み装置50を
図5に示した給紙カセット10の挿入前(引き込み開始前)の状態に復帰させることができる。
【0055】
本実施形態のユニット引き込み装置50によれば、引っ張りバネ70の一端が係止されたアーム部材61(及び第1ギア53)と、引っ張りバネ70の他端が係止された第2ギア55とが同方向に回動するため、アーム部材61の回動に伴う引っ張りバネ70の付勢力Fの減衰が抑制される。従って、給紙カセット10の引き込み開始時から引き込み完了時に亘って一定以上の引き込み力を確保することができ、引き込み動作を円滑に行うことができる。
【0056】
また、引き込み完了時においてもフック部材63には所定の付勢力が作用するため、係合突起80をガイド溝51aの終点に確実に留置させることができ、給紙カセット10を画像形成装置100内の給紙可能位置に安定して装着することができる。
【0057】
また、給紙カセット10の引き込み開始時から引き込み完了時に亘って、アーム部材61を回動させる回転モーメント(分力F1)が大きくなる方向に変化するため、第1ギア53と第2ギア55の同方向への回動による付勢力Fの減衰抑制効果と合わせて、給紙カセット10の引き込み力をより強めることができる。
【0058】
また、アーム部材61が固定された第1ギア53にロータリーダンパー60を連結することにより、給紙カセット10内の用紙の収容量に係わらず給紙カセット10を常に一定の引き込み速度で画像形成装置100内に引き込むことができる。
【0059】
その他本発明は、上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば上記実施形態では、引っ張りバネ70の一端が係止されるアーム部材61が固定された第1ギア53と引っ張りバネ70の他端が係止されるボス部55bが設けられた第2ギア55とがアイドルギア57を介して連結されており、第1ギア53と第2ギア55とが同方向に回転するようにしたが、アイドルギア57による連結に代えて、第1ギア53と第2ギア55とを同時に且つ同方向に回転させるリンク機構で連結しても良い。
【0060】
また、上記実施形態では、給紙カセット10を画像形成装置100本体内に引き込むユニット引き込み装置50について説明したが、給紙カセット10に限らず、現像装置4や定着装置9が画像形成装置100本体内に挿入または引き出し可能に装着されている場合は、それらのユニットの引き込み装置としても全く同様に適用可能である。
【0061】
また、本発明は
図1に示したようなモノクロ複合機に限らず、カラープリンターやカラー複合機、モノクロプリンター、インクジェット記録方式の画像形成部を備えたカラー複合機やカラープリンター等、引き出し可能なユニットを備えた他の画像形成装置にも適用可能である。