(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記溝部の底面は、前記第1膨出部の側面に、一つの連続した面として連通するとともに、前記第2膨出部の側面に、一つの連続した面として連通する請求項1または2に記載のタイヤ。
【背景技術】
【0002】
従来、乗用自動車などに装着される空気入りタイヤ(以下、タイヤ)では、ウェット路面での排水性を確保するため、トレッドに複数の周方向溝を形成する方法が広く用いられている。
【0003】
また、このような周方向溝に入り込んだ雨水を積極的に排水するため、周方向溝の溝底に、タイヤ周方向に対して傾斜するように複数の突起が設けられたタイヤが知られている(例えば、特許文献1)。このようなタイヤによれば、周方向溝に入り込んだ雨水に螺旋状の水流が生じ易くなり、排水性が向上するとされている。
【0004】
ところで、近年、電気自動車や、内燃機関と電気モータとを併用したハイブリッド型の自動車が登場するに連れて、タイヤが発生するノイズの低減がさらに強く求められている。また、内燃機関を搭載する自動車でも、自動車自体が発生するノイズの低減に伴って、タイヤが発生するノイズの低減が以前にも増して求められている。タイヤが発生する主なノイズとしては、トレッドパターンに起因するパターンノイズ(ピッチノイズ)や、路面の凹凸に起因するロードノイズがある。パターンノイズを低減する方法としては、トレッドにおけるラグ溝成分を削減することが考えられる。
【0005】
しかしながら、このようにラグ溝成分が削減されたタイヤであっても、排水性は、従来のタイヤと同等以上確保する必要がある。
【発明を実施するための形態】
【0009】
次に、実施形態に係るタイヤ(空気入りタイヤ)について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。
【0010】
したがって、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれ得る。
【0011】
(1)空気入りタイヤの概略構成
図1は、本実施形態に係る空気入りタイヤ10の一部平面展開図である。
図1に示すように、空気入りタイヤ10には、タイヤ周方向D
Cに延びる周方向溝20が複数形成される。また、空気入りタイヤ10には、周方向溝20に隣接して、タイヤ周方向D
Cに延びる陸部30が備えられる。なお、空気入りタイヤ10には、空気に代えて窒素ガスなどの不活性ガスを充填してもよい。
【0012】
空気入りタイヤ10には、複数の周方向溝20が形成されているが、トレッド幅方向D
Tに延びるラグ溝成分が形成されていない。なお、トレッド幅方向D
Tに延びる不図示の細溝やサイプが形成されていてもよい。空気入りタイヤ10は、ラグ溝成分を削減することによってパターンノイズが低減されるため、電気自動車や、内燃機関と電気モータとを併用したハイブリッド型の自動車に好適に用い得る。
【0013】
周方向溝20の内部には、第1膨出部110及び第2膨出部120が設けられる。第1膨出部110と、トレッド幅方向D
Tにおいて第1膨出部110と対向する第2膨出部120との間には、タイヤ周方向D
Cに延びる溝部200が形成される。具体的には、溝部200は、タイヤ周方向D
Cに対して傾斜するように形成され、複数の溝部200がタイヤ周方向D
Cにおいて繰り返し形成されている。
【0014】
(2)周方向溝の形状
図2は、周方向溝20の拡大斜視図である。
図3は、タイヤ周方向D
Cから視た周方向溝20の拡大図である。
図4(a)〜(c)は、周方向溝20の断面図である。具体的には、
図4(a)は、
図3に示したF4A−F4A線に沿った周方向溝20の断面図である。
図4(b)は、
図3に示したF4B−F4B線に沿った周方向溝20の断面図である。
図4(c)は、
図3に示したF4C−F4C線に沿った周方向溝20の断面図である。
【0015】
図2〜
図4に示すように、第1膨出部110及び第2膨出部120は、タイヤ周方向D
Cにおいて、所定の距離(例えば、30mm程度)隔てて複数設けられる。
【0016】
第1膨出部110は、周方向溝20の一方の側壁21から周方向溝20の幅方向中央に向けて膨出している。また、第1膨出部110は、空気入りタイヤ10のトレッド面視において、タイヤ周方向D
Cにおいて第1方向(
図2及び
図3における上方向)に行くに連れてトレッド幅方向D
Tのサイズが狭まる末狭まりの形状を有する。
【0017】
第2膨出部120も第1膨出部110と同様の形状を有する。具体的には、第2膨出部120は、周方向溝20の他方の側壁22から周方向溝20の幅方向中央に向けて膨出している。また、第2膨出部120は、空気入りタイヤ10のトレッド面視において、タイヤ周方向D
Cにおいて第1方向とは逆の第2方向(
図2及び
図3における下方向)に行くに連れてトレッド幅方向D
Tのサイズが狭まる末狭まりの形状を有する。
【0018】
側壁21に沿った第1膨出部110の側面111は、トレッド幅方向D
T及びタイヤ径方向D
Rに沿った断面において、側壁21に向かって凹んだ円弧状の部分(
図4(c)参照)を有する。同様に、側壁22の側壁に沿った第2膨出部120の側面121は、トレッド幅方向D
T及びタイヤ径方向D
Rに沿った断面において、側壁22に向かって凹んだ円弧状の部分(
図4(a)参照)を有する。
【0019】
また、第1膨出部110及び第2膨出部120のトレッド幅方向D
Tにおける幅広側の端部110bは、周方向溝20に隣接する陸部30の踏面よりもタイヤ径方向D
R内側に位置する。一方、第1膨出部110のトレッド幅方向D
Tにおける幅狭側の端部110aは、陸部30の踏面とタイヤ径方向D
Rにおいて略同一の高さに位置する。同様に、第2膨出部120のトレッド幅方向D
Tにおける幅狭側の端部(後述する端部120a)は、陸部30の踏面とタイヤ径方向D
Rにおいて略同一の高さに位置する。このような第1膨出部110及び第2膨出部120の形状によって、溝部200は、周方向溝20内部において螺旋状を形成する。
【0020】
溝部200の底面は、第1膨出部110の側面111に、一つの連続した面として連通する。また、溝部200の底面は、第2膨出部120の側面121に、一つの連続した面として連通する。つまり、溝部200の底面には、凹凸や稜線が形成される部分がなく、溝部200に入り込んだ雨水の流れを極力妨げないような形状とされている。
【0021】
(3)作用・効果
空気入りタイヤ10によれば、第1膨出部110と第2膨出部120との間には、タイヤ周方向D
Cに延びる溝部200が複数形成される。第1膨出部110は、空気入りタイヤ10のトレッド面視において、タイヤ周方向D
Cにおいて第1方向に行くに連れてトレッド幅方向D
Tのサイズが狭まる末狭まりの形状を有する。同様に、第2膨出部120は、空気入りタイヤ10のトレッド面視において、タイヤ周方向D
Cにおいて第2方向に行くに連れてトレッド幅方向D
Tのサイズが狭まる末狭まりの形状を有する。
【0022】
このような溝部200を流れる雨水は、溝部200の底面から第1膨出部110の側面111及び第2膨出部120の側面121に向けて螺旋状に流れる。このため、周方向溝20に入り込んだ雨水は、周方向溝20内部で大きな乱流を生じることなくスムーズに流れる。すなわち、空気入りタイヤ10のようにラグ溝成分を削減した場合でも、充分な排水性を有することができる。
【0023】
本実施形態では、第1膨出部110の側面111は、側壁21に向かって凹んだ円弧状である。また、第2膨出部120の側面121は、側壁22に向かって凹んだ円弧状である。このため、周方向溝20に入り込んだ雨水の流れは、さらに螺旋状になり易く、排水性がさらに向上する。
【0024】
本実施形態では、第1膨出部110(第2膨出部120)の幅広側の端部110b(端部120b)は、陸部30の踏面よりもタイヤ径方向DR内側に位置する。また、第1膨出部110(第2膨出部120)の幅狭側の端部110a(端部
120a)は、陸部30の踏面とタイヤ径方向DRにおいて略同一の高さに位置する。さらに、溝部200の底面は、第1膨出部110の側面111に、一つの連続した面として連通するとともに、第2膨出部120の側面121に、一つの連続した面として連通する。
【0025】
このため、周方向溝20に入り込んだ雨水の流れを、回旋半径の大きい螺旋状とすることが可能となり、排水性がさらに向上する。
【0026】
詳細には、溝部200の延びる方向に沿って第1方向に導かれる水は、第1膨出部110の幅広側の端部110bに乗り上げた後、第1膨出部110の幅狭側の端部110aに妨げられて、周方向溝20の一方の側壁21から周方向溝20の他方の側壁22に導かれる。さらに、水は、第2膨出部120の幅狭側の端部120a及び周方向溝20の他方の側壁22に妨げられて、渦状の流れとなって第1方向に導かれる。このような水の流れが連続することによって、水の流れが螺旋状となる。
【0027】
(4)その他の実施形態
上述したように、本発明の実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
【0028】
例えば、上述した実施形態では、溝部200の底面は、第1膨出部110の側面111に、一つの連続した面として連通するとともに、第2膨出部120の側面121に、一つの連続した面として連通していたが、溝部200の底面は、必ずしもこのように一つの連続した面として連通していなくてもよく、多少の凹凸や稜線が形成される部分があってもよい。
【0029】
上述した実施形態では、第1膨出部110の側面111及び第2膨出部120の側面121は円弧状であったが、当該側面は、必ずしも円弧状でなくてもよく、トレッド幅方向D
T及びタイヤ径方向D
Rに沿った断面において、直線状であってもよい。
【0030】
このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態などを含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められる。
【0031】
なお、日本国特許出願第2011−164570号(2011年7月27日出願)の全内容が、参照により、本願明細書に組み込まれている。