(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した従来の遊技機においては、複数のネジ挿通孔の区別がつかず、複数の装飾部材のうちの特定の装飾部材を着脱する際に手間がかかるという欠点があった。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、特定の装飾部材の着脱を従来よりも容易にすることが可能な遊技機の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するためになされた請求項1の発明に係る遊技機は、遊技球が流下可能な遊技領域を前面に有する遊技盤と、遊技盤の前方に配置され、遊技領域を視認可能とする開口部が形成されたベース枠と、ベース枠の前面に重ねられる複数の装飾部材と、ベース枠を前後方向に貫通する複数のネジ挿通孔と、各ネジ挿通孔に後側から挿通されて、複数の装飾部材をベース枠に固定する固定ネジと、を備えた遊技機において、複数の装飾部材には、特別装飾部材が含まれると共に、複数のネジ挿通孔には、特別装飾部材を固定する固定ネジが挿通される特別ネジ挿通孔が含まれ、ベース枠の後面には、特別ネジ挿通孔の周囲に配置されて、複数のネジ挿通孔から特別ネジ挿通孔を特定するための目印が形成され
、特別装飾部材には、第1特別装飾部材と第2特別装飾部材とが含まれると共に、特別ネジ挿通孔には、第1特別装飾部材を固定する固定ネジが挿通される第1特別ネジ挿通孔と、第2特別装飾部材を固定する固定ネジが挿通される第2特別ネジ挿通孔とが含まれ、目印として、第1特別ネジ挿通孔の周囲に配置されて複数のネジ挿通孔から第1特別ネジ挿通孔を特定するための第1目印と、第2特別ネジ挿通孔の周囲に配置されて複数のネジ挿通孔から第2特別ネジ挿通孔を特定するための第2目印とが設けられ、特別装飾部材には、ベース枠に固定される固定ベースと、固定ベースに対して移動可能な可動部とが備えられ、第1特別装飾部材には、可動部として、遊技者が操作可能な操作部が備えられ、第2特別装飾部材には、可動部としての可動役物と可動役物を収容可能な役物収容部とが備えられ、可動役物は、通常は役物収容部に収容され、予め設定された条件が成立したときに役物収容部の外側に突出するところに特徴を有する。
【0008】
請求項
2の発明は、請求項
1に記載の遊技機において、第1特別装飾部材と第2特別装飾部材とが隣り合って配置されているところに特徴を有する。
【発明の効果】
【0012】
[請求項1の発明]
請求項1の遊技機によれば、目印を手掛かりに特別ネジ挿通孔を特定することができるので、特別装飾部材の着脱を従来よりも容易にすることが可能となる。
【0013】
また、請求項
1の遊技機によれば、第1及び第2の特別装飾部材のうちの一方のみの着脱も容易にすることが可能となる。
しかも、請求項1の遊技機では、特別装飾部材が固定ベースに対して移動可能な可動部を備えているため不具合が生じることがあり、交換や修理等により着脱頻度が比較的高くなるが、そのような着脱頻度の比較的高い特別装飾部材用のネジ挿通孔に目印を付けたので、これらの着脱を容易にすることが可能となる。
なお、可動部は、例えば、可動役物であってもよいし、遊技者が操作可能な操作部であってもよい。
【0014】
なお、第1及び第2の特別装飾部材はそれぞれ離れた位置に配置されていてもよいが、請求項
2のように隣り合って配置されていてもよい。請求項
2の構成によれば、発明の恩恵をより多く受けることが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
[第1実施形態]
以下、本発明を適用したパチンコ遊技機10に係る一実施形態を、
図1〜
図6に基づいて説明する。
図1に示すように、本実施形態のパチンコ遊技機10(以下、「遊技機10」という。)は、前面が前面扉10Zにて覆われており、その前面扉10Zの中央のガラス窓10Wを通して遊技盤11の前面に形成された遊技領域R1が視認可能になっている。
【0019】
図2に示すように、前面扉10Zは、遊技盤11が固定された後方遊技機枠10Bの前方に配され、前面扉10Zと後方遊技機枠10Bとは左端部同士がヒンジ結合されている。なお、前面扉10Zは、通常時は後方遊技機枠10Bに重ねられた状態(閉じた状態)で右下の施錠部10Kにて施錠されている。
【0020】
図1に示すように、前面扉10Zのうちガラス窓10Wより下方には、遊技球を貯留可能な上皿26及び下皿27が上下に並べて設けられると共に、上皿26の前方には中央操作ボタン29が設けられ、下皿27の右側には操作ハンドル28が設けられている。そして、操作ハンドル28を回動操作すると、上皿26に貯留された遊技球が遊技領域R1に向けて弾き出される。
【0021】
遊技領域R1には、図示しない始動入賞口と大入賞口が備えられ、始動入賞口に遊技球が入球すると、賞球が上皿26に払い出されると共に当否判定が行われる。当否判定の結果は、遊技領域R1に設けられた表示部(図示せず)にて、その結果に基づいた演出と共に表示される。大入賞口は、通常は、可動扉等で閉塞されて遊技球が入球困難な状態になっていて、上記当否判定の結果が当りとなったときに開放されて遊技球が入球可能な状態となる。
【0022】
図3に示すように、本実施形態の前面扉10Zは、中央に開口部15Kが形成されたベース枠15を備えている。このベース枠15の後面に開口部15Kを覆うガラス板10Gを重ねることでガラス窓10Wが構成されている。なお、ガラス板10Gは、ベース枠15の後面に備えられたクリップ15C(
図5参照)により固定されている。
【0023】
また、ベース枠15の前面には、各種部材21,22,30,31(本発明の「装飾部材」に相当する)が固定されている。具体的には、ベース枠15における前面のうち、下辺部に上皿26,下皿27,中央操作ボタン29及び操作ハンドル28等を備える下部装飾部材30が配され、左辺部に左辺装飾部材31が配され、右辺部に本発明の「第1特別装飾部材」に相当する操作部構成部材21が配され、上辺部に本発明の「第2特別装飾部材」に相当する役物演出構成部材22が配されている。以下、操作部構成部材21と役物演出構成部材22とについて詳細を説明する。
【0024】
図2に示すように、操作部構成部材21は、ベース枠15に固定される操作部受容部材21A(本発明の「固定ベース」に相当する)に、剣状をなして押下操作可能な操作部20(本発明の「可動部」に相当する)を備えてなる。詳細には、操作部20は、その下端部が操作部受容部材21Aに受容され、操作部受容部材21Aに内蔵された付勢バネ(図示せず)により上方へ付勢されている。そして、付勢バネの付勢力に対抗して操作部20が押圧操作されると、操作部20が下方へ移動したことがセンサ(図示せず)により検出される。操作部20は、例えば、表示部に表示される演出中に遊技者により操作される。
【0025】
役物演出構成部材22は、上述したようにベース枠15における前面のうち上辺部に配されており、その右端部は、操作部構成部材21の上端部と当接している。つまり、操作部構成部材21と役物演出構成部材22とは隣り合って配置されている。
【0026】
また、役物演出構成部材22は、ベース枠15に固定されたケース部材22A(本発明の「固定ベース」に相当する)の上方に開口した役物収容部61(
図4(A)参照)に可動役物65(本発明の「可動部」に相当する)を収容してなる。可動役物65は、通常は、
図4(A)に示すように、役物収容部61内に格納されて遊技者から視認困難位置に配置され、特定の演出条件が成立したとき(例えば、上記当否判定が当りとなったとき等)に、
図4(B)に示すように、役物収容部61の外側に突出して遊技者に視認可能となる演出位置に配置される。
【0027】
なお、可動役物65は、
図4(A)に示すように、1対の役物構成体66,66で構成されている。1対の役物構成体66,66は左右横並びに配置され、それらの上端部同士がヒンジ67を介して結合されている。通常状態では、1対の役物構成体66,66は、役物収容部61の上方開口を閉塞している。そして、上記した特定の演出条件が成立すると、1対の役物構成体66,66は、ヒンジ67を中心に上方に回転して役物収容突部60の外側に突出し、
図4(B)に示すように合体する。
【0028】
次に、上述した各種部材21,22,30,31の固定構造について説明する。各種部材21,22,30,31は、ベース枠15の前面に重ねられた状態で、ベース枠15の後側から挿通された固定ネジ18(
図5参照)によりベース枠15に固定されている。具体的には、各種部材21,22,30,31の後面には、複数のネジ孔(図示せず)が形成されている。また、
図5に示すように、ベース枠15には、これらネジ孔と対応する位置に、前後方向に貫通したネジ挿通孔16が複数形成されている。そして、これらネジ挿通孔16に後側から挿通された固定ネジ18が各種部材21,22,30,31のネジ孔に締結されることで、各種部材21,22,30,31がベース枠15に固定されている。
【0029】
ここで、本実施形態の遊技機10では、ベース枠15の後面のうち、操作部構成部材21を固定する固定ネジ18が挿通されるネジ挿通孔16(以下、適宜「第1特別ネジ挿通孔16A」という)及び役物演出構成部材22を固定する固定ネジ18が挿通されるネジ挿通孔16(以下、適宜「第2特別ネジ挿通孔16B」という)の周囲には、複数のネジ挿通孔16の中から第1特別ネジ挿通孔16A及び第2特別ネジ挿通孔16Bを特定可能となるように目印17が形成されている。
【0030】
さらに、目印17には、大矢印17A(本発明の「第1目印」に相当する)と小矢印17B(本発明の「第2目印」に相当する)との2種類があり、第1特別ネジ挿通孔16Aの周囲には第1特別ネジ挿通孔16Aを指すように大矢印17Aが配置され、第2特別ネジ挿通孔16Bの周囲には第2特別ネジ挿通孔16Bを指すように小矢印17Bが配置されている。また、本実施形態の遊技機10では、操作部構成部材21と役物演出構成部材22とが隣り合って配置されているため、
図6に示すように、その境界部分では、第1特別ネジ挿通孔16A及び大矢印17Aと第2特別ネジ挿通孔16B及び小矢印17Bとが近い場所に配置されている。
【0031】
ところで、操作部構成部材21は、上述したように遊技者により操作される操作部20を備えているため不具合等が生じることがあり、交換や修理等のため、着脱頻度が比較的高くなっている。同様に、可動役物65を備える役物演出構成部材22も着脱頻度が比較的高くなっている。以下に、操作部構成部材21及び役物演出構成部材22の着脱について説明する。
【0032】
操作部構成部材21又は役物演出構成部材22をベース枠15から取り外す際の手順を、操作部構成部材21を取り外す場合を例に説明する。まず、施錠部10K(
図2参照)を解錠して前面扉10Zを開いた状態とし、クリップ15C(
図5参照)からガラス板10Gを取り外す。そして、ベース枠15の後側から、複数のネジ挿通孔16のうちの大矢印17Aにより示されたネジ挿通孔16(第1特別ネジ挿通孔16Aに相当する)に挿入されている固定ネジ18を全て外す。これにより、操作部構成部材21がベース枠15から外れる。
【0033】
同様に、役物演出構成部材22を取り外す場合は、複数のネジ挿通孔16のうちの小矢印17Bにより示されたネジ挿通孔16(第2特別ネジ挿通孔16Bに相当する)に挿入されている固定ネジ18を全て外す。これにより、役物演出構成部材22がベース枠15から外れる。
【0034】
次に、操作部構成部材21又は役物演出構成部材22をベース枠15に固定する際の手順を、操作部構成部材21を取り付ける場合を例に説明する。まず、操作部構成部材21をベース枠15の前面に重ねる。そして、複数のネジ挿通孔16のうちの大矢印17Aにより示されたネジ挿通孔16(第1特別ネジ挿通孔16Aに相当する)に固定ネジ18を挿入し、この固定ネジ18を操作部構成部材21のネジ孔に螺合させる。これにより、操作部構成部材21がベース枠15に固定される。その後、前面扉10Zを閉じ、施錠部10Kを解錠する。
【0035】
同様に、役物演出構成部材22を取り付ける場合は、役物演出構成部材22をベース枠15の前面に重ね、複数のネジ挿通孔16のうちの小矢印17Bにより示されたネジ挿通孔16(第2特別ネジ挿通孔16Bに相当する)に固定ネジ18を挿入し、この固定ネジ18を役物演出構成部材22のネジ孔に螺合させる。これにより、役物演出構成部材22がベース枠15に固定される。
【0036】
このように、本実施形態では、ベース枠15の後面のうち第1特別ネジ挿通孔16Aの周囲と第2特別ネジ挿通孔16Bの周囲とに目印17を付けたので、この目印17を手掛かりとすることで操作部構成部材21及び役物演出構成部材22を容易に着脱することが可能となる。また、操作部構成部材21及び役物演出構成部材22は、可動役物65又は操作部20を有しているため、不具合が生じることがあり着脱頻度が比較的高くなるが、そのような着脱頻度が比較的高い部材21,22用のネジ挿通孔16に目印17を付けたので、これらの着脱を容易にすることが可能となる。また、目印17を矢印(大矢印17A、小矢印17B)としたので、ネジ挿通孔16が密集している場合でも目印17がどのネジ挿通孔16を指しているのかを特定しやすくすることが可能となる。
【0037】
ここで、本実施形態の遊技機10では、操作部構成部材21と役物演出構成部材22とが隣り合って配置されているため、第1特別ネジ挿通孔16Aの周囲と第2特別ネジ挿通孔16Bの周囲とに同じ目印17を設けた構成では、どちらか一方のみを着脱する際に、他方を固定する固定ネジ18も着脱してしまうという問題が生じ得る。しかしながら、本実施形態の遊技機10では、第1特別ネジ挿通孔16Aを示す目印17(大矢印17A)と第2特別ネジ挿通孔16Bを示す目印17(小矢印17B)とが異なっているので、操作部構成部材21と役物演出構成部材22とのうち一方のみを着脱する際にも作業を容易とすることが可能となる。
【0038】
[他の実施形態]
本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に説明するような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
【0039】
(1)上記実施形態では、目印17が矢印17A,17Bであったが、例えば、
図7(A)に示すように三角形17C,17Dであってもよい。この場合、三角形17C,17Dを先端が尖った二等辺三角形状とすると、指し示すネジ挿通孔16を特定しやすくすることが可能となる。また、この場合、例えば、第1特別ネジ挿通孔16Aを示す三角形17Cと第2特別ネジ挿通孔16Bを示す三角形17Dとで大きさを異ならせることで、第1特別ネジ挿通孔16Aと第2特別ネジ挿通孔16Bとの区別も可能となる。
【0040】
また、目印17は、
図7(B)に示すように、第1特別ネジ挿通孔16A及び第2特別ネジ挿通孔16Bを囲む円17E,17Fであってもよい。この場合、例えば、第1特別ネジ挿通孔16Aを囲む円17Eを二重の円とし、第2特別ネジ挿通孔16Bを囲む円17Fを一重の円とすることで、第1特別ネジ挿通孔16Aと第2特別ネジ挿通孔16Bとの区別も可能となる。
【0041】
また、目印17は、
図7(C)に示すように、第1特別ネジ挿通孔16A及び第2特別ネジ挿通孔16Bの開口縁部17G,17Hに、ベース枠15の後面全体の色と異なる色をつける構成であってもよい(
図7(C)に示すハッチング部分17G,17H)。この場合
、第1特別ネジ挿通孔16Aの開口縁部17Gと第2特別ネジ挿通孔16Bの開口縁部17Hとに異なる色をつけることで第1特別ネジ挿通孔16Aと第2特別ネジ挿通孔16Bとの区別も可能となる。
【0042】
また、目印17は、A,Bやイ,ロ等の文字や数字等であってもよい。
【0043】
(2)上記実施形態では、特別装飾部材が2つであったが、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。
【0044】
(3)上記実施形態では、本発明の「第2特別装飾部材」を、剣状の操作部20を備えた操作部構成部材21としていたが、円形ドーム状の中央操作ボタン29(
図2参照)を備えた下部装飾部材30としてもよい。この場合、中央操作ボタン29が本発明の「操作部」に相当する。
【0045】
(4)上記実施形態では、本発明の「特別装飾部材」を、可動部(操作部20、可動役物65)を備える操作部構成部材21や役物演出構成部材22としていたが、可動部を備えない部材(例えば、左辺装飾部材31)としてもよい。
【0046】
(5)上記実施形態では、操作部構成部材21と役物演出構成部材22とが隣り合って配置されていたが、離れて配置されていてもよい。なお、この場合、第1特別ネジ挿通孔16Aの周囲の目印17と第2特別ネジ挿通孔16Bの周囲の目印17とを同じものとしてもよい。このような構成としても、第1特別ネジ挿通孔16Aと第2特別ネジ挿通孔16Bとを区別することが可能となる。
[上記実施形態及び上記他の実施形態の構成のまとめ]
上記実施形態及び上記他の実施形態には、以下の[1]〜[6]の構成が含まれている。
[1]
遊技球が流下可能な遊技領域を前面に有する遊技盤と、
前記遊技盤の前方に配置され、前記遊技領域を視認可能とする開口部が形成されたベース枠と、
前記ベース枠の前面に重ねられる複数の装飾部材と、
前記ベース枠を前後方向に貫通する複数のネジ挿通孔と、
各前記ネジ挿通孔に後側から挿通されて、前記複数の装飾部材を前記ベース枠に固定する固定ネジと、を備えた遊技機において、
前記複数の装飾部材には、特別装飾部材が含まれると共に、前記複数のネジ挿通孔には、前記特別装飾部材を固定する前記固定ネジが挿通される特別ネジ挿通孔が含まれ、
前記ベース枠の後面には、前記特別ネジ挿通孔の周囲に配置されて、前記複数のネジ挿通孔から前記特別ネジ挿通孔を特定するための目印が形成されたことを特徴とする遊技機。
[1]の遊技機によれば、目印を手掛かりに特別ネジ挿通孔を特定することができるので、特別装飾部材の着脱を従来よりも容易にすることが可能となる。
[2]
前記特別装飾部材には、第1特別装飾部材と第2特別装飾部材とが含まれると共に、前記特別ネジ挿通孔には、前記第1特別装飾部材を固定する前記固定ネジが挿通される第1特別ネジ挿通孔と、前記第2特別装飾部材を固定する前記固定ネジが挿通される第2特別ネジ挿通孔とが含まれ、
前記目印として、前記第1特別ネジ挿通孔の周囲に配置されて前記複数のネジ挿通孔から前記第1特別ネジ挿通孔を特定するための第1目印と、前記第2特別ネジ挿通孔の周囲に配置されて前記複数のネジ挿通孔から前記第2特別ネジ挿通孔を特定するための第2目印とが設けられたことを特徴とする[1]に記載の遊技機。
[2]の遊技機によれば、第1及び第2の特別装飾部材のうちの一方のみの着脱も容易にすることが可能となる。
[3]
前記第1特別装飾部材と前記第2特別装飾部材とが隣り合って配置されていることを特徴とする[2]に記載の遊技機。
なお、第1及び第2の特別装飾部材はそれぞれ離れた位置に配置されていてもよいが、[3]のように隣り合って配置されていてもよい。[3]の構成によれば、発明の恩恵をより多く受けることが可能となる。
[4]
前記特別装飾部材には、前記ベース枠に固定される固定ベースと、前記固定ベースに対して移動可能な可動部とが備えられたことを特徴とする[1]乃至[3]の何れか1に記載の遊技機。
[4]の遊技機では、特別装飾部材が固定ベースに対して移動可能な可動部を備えているため不具合が生じることがあり、交換や修理等により着脱頻度が比較的高くなるが、そのような着脱頻度の比較的高い特別装飾部材用のネジ挿通孔に目印を付けたので、これらの着脱を容易にすることが可能となる。
[5]
前記特別装飾部材には、前記ベース枠に固定される固定ベースと、前記固定ベースに対して移動可能な可動部とが備えられ、
前記第1特別装飾部材には、前記可動部として、遊技者が操作可能な操作部が備えられたことを特徴とする[2]又は[3]に記載の遊技機。
[6]
前記第2特別装飾部材には、前記可動部としての可動役物と前記可動役物を収容可能な役物収容部とが備えられ、
前記可動役物は、通常は前記役物収容部に収容され、予め設定された条件が成立したときに前記役物収容部の外側に突出することを特徴とする[5]に記載の遊技機。
なお、可動部は、例えば、可動役物であってもよいし、遊技者が操作可能な操作部であってもよい。[5]の構成のように第1特別装飾部材の可動部を操作部とした場合には、第2特別装飾部材は可動部を備えない構成であってもよいし、可動部を備える構成であってもよい。後者の場合において、第2特別装飾部材の可動部は、第1特別装飾部材の可動部と同様に操作部としてもよいし、[6]の構成のように可動役物としてもよい。