特許第6044117号(P6044117)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ノーリツの特許一覧

<>
  • 特許6044117-貯湯給湯装置 図000002
  • 特許6044117-貯湯給湯装置 図000003
  • 特許6044117-貯湯給湯装置 図000004
  • 特許6044117-貯湯給湯装置 図000005
  • 特許6044117-貯湯給湯装置 図000006
  • 特許6044117-貯湯給湯装置 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6044117
(24)【登録日】2016年11月25日
(45)【発行日】2016年12月14日
(54)【発明の名称】貯湯給湯装置
(51)【国際特許分類】
   F24H 1/18 20060101AFI20161206BHJP
【FI】
   F24H1/18 G
【請求項の数】3
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2012-118217(P2012-118217)
(22)【出願日】2012年5月24日
(65)【公開番号】特開2013-245848(P2013-245848A)
(43)【公開日】2013年12月9日
【審査請求日】2015年4月28日
(73)【特許権者】
【識別番号】000004709
【氏名又は名称】株式会社ノーリツ
(74)【代理人】
【識別番号】100089004
【弁理士】
【氏名又は名称】岡村 俊雄
(72)【発明者】
【氏名】岩澤 直人
(72)【発明者】
【氏名】山西 健太
(72)【発明者】
【氏名】木村 艶隆
【審査官】 藤原 弘
(56)【参考文献】
【文献】 特開2008−121991(JP,A)
【文献】 特許第4294605(JP,B2)
【文献】 特開2001−116355(JP,A)
【文献】 特開2009−047374(JP,A)
【文献】 特開2004−211927(JP,A)
【文献】 特開2007−010297(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F24H 1/00
F24H 1/18
F24H 1/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
貯湯槽と、この貯湯槽の下部から熱源機を経由して貯湯槽の上部へ水を循環させて加熱する循環加熱回路と、この循環加熱回路に設けられた循環ポンプと、前記貯湯槽の下部に接続された給水管及び上部に接続された出湯管と、この出湯管から分岐して浴槽へ湯水を供給する為の注湯配管と、この注湯配管に設けられた注湯電磁弁と、前記給水管に設けられた給水開閉弁とを備えた貯湯給湯装置であって、この貯湯給湯装置に水張りを行う際には、前記注湯電磁弁と前記給水開閉弁を開放してエア抜きを行いながら前記貯湯槽への水張りを行い、前記貯湯槽の水張りが完了したことを検知してから、前記循環ポンプを駆動して前記循環加熱回路の水張りを行う貯湯給湯装置において、
前記貯湯槽の水張り完了後、前記給水開閉弁を閉弁させてから開弁状態に戻すことにより前記貯湯槽内の下部と上部の水圧の差圧を増大させると共に、前記開弁状態になる前に前記循環ポンプを駆動する制御手段を設けたことを特徴とする貯湯給湯装置。
【請求項2】
前記制御手段は、前記給水開閉弁の閉弁から所定時間経過して前記貯湯槽内に給水圧が作用しなくなった状態で前記給水開閉弁を開弁状態に戻すことを特徴とする請求項1に記載の貯湯給湯装置。
【請求項3】
前記制御手段は、前記循環ポンプの駆動状態で前記給水開閉弁の閉開駆動を複数回繰り返し行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の貯湯給湯装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、貯湯給湯装置に関し、特に試運転時に循環加熱回路に自動的に且つ確実に水張りできるようにした貯湯給湯装置に関する。
【背景技術】
【0002】
貯湯給湯装置は、一般的に、貯湯槽と、この貯湯槽の下部に接続された給水管及び上部に接続された出湯管と、この出湯管から分岐して浴槽へ湯水を供給する為の注湯配管と、この注湯配管に設けられた注湯電磁弁と、前記給水管に設けられた給水開閉弁と、前記貯湯槽の下部から熱源機を経由して貯湯槽の上部へ水を循環させて加熱する循環加熱回路と、この循環加熱回路に設けられた循環ポンプ等を有する。前記熱源機としては、燃料電池発電ユニットの排熱回収熱交換器やヒートポンプユニット等が活用される。
【0003】
上記の貯湯給湯装置の設置後に試運転する際には、貯湯槽、循環加熱回路、出湯管や注湯配管等の配管系に水張りを行ってエア抜きしてから熱源機を作動させる。この水張り時には、注湯電磁弁と給水開閉弁を開放状態に切換えた状態で、給水管から給水しながら貯湯槽に水張りし、その後循環ポンプを駆動して循環加熱回路に水張りすると共に出湯管や注湯配管等の配管系に水張する。
【0004】
一般的な貯湯給湯装置の貯湯槽と循環加熱回路の水張り運転としては、例えば、特許文献1のヒートポンプ式給湯機には、貯湯槽に水張りしてから、循環ポンプを駆動して貯湯槽内の水を利用して循環加熱回路に自動的に水張りする運転が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第4294605号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、貯湯給湯装置において、機器の配置上の都合から循環ポンプが貯湯槽の底部よりも高い位置に配置されることも関係して、循環加熱回路に水張りする際に、循環加熱回路内のエア抜きが不十分のため、循環ポンプが空運転状態になって循環加熱回路に水が流れず、熱源機が空焚き状態になる虞がある。
【0007】
特許文献1のヒートポンプ式給湯機では、貯湯槽に水張り後、循環加熱回路に水張りする際、図5図6に基づいて以下に説明するように、循環加熱回路内にエアが残留する虞があるため、正常な試運転を行うことができるとは限らない。
【0008】
図5図6は貯湯給湯装置100の貯湯槽103と循環加熱回路101に水張りする際の挙動を示すもので、図5に示すように、給水管102から貯湯槽103内へ給水していくと、循環加熱回路101の往き側通路101a内へも給水されて水位が上昇していき、循環ポンプ105の位置まで水張り状態になる。しかし、循環加熱回路101の管路抵抗の影響もあるため循環加熱回路101の途中までしか水張りされない。
【0009】
その後、図6に示すように、貯湯槽103が満水状態になって貯湯槽103の内部の全域に給水圧が作用したとき、貯湯槽103の上部に接続された戻り側通路101bにも給水圧が作用し、戻り側通路101bに水が流入して循環加熱回路101内にエアが閉じ込められた状態になって、そのエアが往き側通路101a側へ押し戻され、循環ポンプ105に水張りされない状態が発生することがある。この場合、循環ポンプ105を駆動しても空運転となり、循環加熱回路101に水が流れずに、熱源機104が空焚き状態になる。
【0010】
そのため、従来では、貯湯給湯装置100への水張りを完全自動化することは難しく、作業員が計器類を点検しながら手動操作により水張りを行っていたため、貯湯給湯装置100への水張りに多くの時間と労力を要していた。特に、循環ポンプ105を貯湯槽103側ではなく、熱源機104側に設ける場合には、貯湯槽103から循環ポンプ105に延びる往き側通路101aの通路長も長くなるため上記の問題が顕著になる。
【0011】
本発明の目的は、試運転時に循環加熱回路に自動的に且つ確実に水張りすることのできる貯湯給湯装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
請求項1の貯湯給湯装置は、貯湯槽と、この貯湯槽の下部から熱源機を経由して貯湯槽の上部へ水を循環させて加熱する循環加熱回路と、この循環加熱回路に設けられた循環ポンプと、前記貯湯槽の下部に接続された給水管及び上部に接続された出湯管と、この出湯管から分岐して浴槽へ湯水を供給する為の注湯配管と、この注湯配管に設けられた注湯電磁弁と、前記給水管に設けられた給水開閉弁とを備えた貯湯給湯装置であって、この貯湯給湯装置に水張りを行う際には、前記注湯電磁弁と前記給水開閉弁を開放してエア抜きを行いながら前記貯湯槽への水張りを行い、前記貯湯槽の水張りが完了したことを検知してから、前記循環ポンプを駆動して前記循環加熱回路の水張りを行う貯湯給湯装置において、前記貯湯槽の水張り完了後、前記給水開閉弁を閉弁させてから開弁状態に戻すことにより前記貯湯槽内の下部と上部の水圧の差圧を増大させると共に、前記開弁状態になる前に前記循環ポンプを駆動する制御手段を設けたことを特徴としている。
【0013】
請求項2の貯湯給湯装置は、請求項1の発明において、前記制御手段は、前記給水開閉弁の閉弁から所定時間経過して前記貯湯槽内に給水圧が作用しなくなった状態で前記給水開閉弁を開弁状態に戻すことを特徴としている。
【0014】
請求項3の貯湯給湯装置は、請求項1又は2の発明において、前記制御手段は、前記循環ポンプの駆動状態で前記給水開閉弁の閉開駆動を複数回繰り返し行うことを特徴としている。
【発明の効果】
【0015】
請求項1の発明によれば、貯湯給湯装置に水張りを行う際には、注湯電磁弁と給水開閉弁を開放してエア抜きを行いながら貯湯槽への水張りを行い、貯湯槽の水張りが完了したことを検知してから、循環ポンプを駆動して循環加熱回路の水張りを行う貯湯給湯装置において、貯湯槽の水張り完了後、給水開閉弁を閉弁させてから開弁状態に戻すことにより前記貯湯槽内の下部と上部の水圧の差圧を増大させると共に、開弁状態になる前に循環ポンプを駆動する制御手段を設けたので、給水開閉弁を閉弁させたとき、貯湯槽内に給水圧が作用しない状態になり、その後給水開閉弁を開弁状態に戻したとき、貯湯槽内の下部の水圧が上昇し、貯湯槽の下部と上部の水圧の差圧が瞬間的に大きくなって、貯湯槽の下部側の水圧でもって循環加熱回路の往き側通路内のエアが戻り側通路の方へ押し戻され、循環ポンプが水張り状態になる。
【0016】
従って、循環ポンプが水張り状態になる前に循環ポンプを駆動させておくと、循環加熱回路内のエアを貯湯槽へ抜いて循環加熱回路に確実に水張りすることができる。また、制御手段により、給水開閉弁の閉開制御と循環ポンプの駆動を自動的に行うことができるため、循環加熱回路への水張りを自動的に行うことができる。
【0017】
請求項2の発明によれば、制御手段は、給水開閉弁の閉弁から所定時間経過して貯湯槽内に給水圧が作用しなくなった状態で給水開閉弁を開弁状態に戻すので、貯湯槽の下部と上部の水圧の差圧を確実に発生させて、循環ポンプを水張り状態にすることができる。
【0018】
請求項3の発明によれば、制御手段は、循環ポンプの駆動状態で給水開閉弁の閉開駆動を複数回繰り返し行うので、循環ポンプを確実に水張り状態にして、循環加熱回路に完全に水張りすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】本発明の実施例1に係る燃料電池コージェネレーションシステムの貯湯給湯装置の構成図である。
図2】燃料電池コージェネレーションシステムの燃料電池発電ユニットの構成図である。
図3】循環加熱回路水張り制御のフローチャートである。
図4】循環加熱回路水張り制御に係るタイムチャートである。
図5】従来技術に係る貯湯給湯装置の循環加熱回路への水張りの作動説明図である。
図6図5の貯湯給湯装置の循環加熱回路への水張りの作動説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明を実施するための形態について実施例に基づいて説明する。
【実施例1】
【0021】
先ず、燃料電池コージェネレーションシステム1の全体構成について説明する。
図1図2に示すように、この燃料電池コージェネレーションシステム1は、燃料電池発電ユニット2と、この燃料電池発電ユニット2を熱源機とする貯湯給湯装置3とで構成されている。
【0022】
図2に示すように、燃料電池発電ユニット2は、貯湯槽41の湯水を加熱する為の貯湯給湯装置3の外部熱源であり、燃料電池発電モジュール4、カソード空気用送風装置5、燃料ガス昇圧用送風装置6、燃料改質空気用送風装置7、排気ガス排出通路8、熱交換器9、水処理装置11、インバータ12等から構成されている。
【0023】
燃料電池発電ユニット2は、上記の各種装置が外装ケース13に一体的に収納されて構成され、燃料電池発電モジュール4にて発電された直流電力は、インバータ12を介して交流電力に変換されて外部に出力される。
【0024】
燃料電池発電モジュール4は、燃料電池セルスタック21、蒸発器22、燃料改質器23、オフガス燃焼室24、熱交換器27等を備え、燃料改質器23によって改質された改質燃料ガス及び酸化剤としての空気を燃料電池セルスタック21で化学反応させることで発電を行うものである。
【0025】
カソード空気用送風装置5は、外部から空気を発電空気ブロワ5aに取り込み、この取り込まれた空気を空気通路15を介して燃料電池発電モジュール4に供給する。
【0026】
燃料ガス昇圧用送風装置6は、図示外のガス供給源から燃料ガスを燃料昇圧ブロワ6aに取り込み、この昇圧された燃料ガスを、ガス通路16と共通通路18を介して燃料電池発電モジュール4に供給する。
【0027】
燃料改質空気用送風装置7は、外部から燃料改質用の空気を改質空気ブロワ7aに取り込み、この取り込まれた燃料改質用の空気を、改質空気通路17と共通通路18を介して燃料電池発電モジュール4に供給する。
【0028】
熱交換器9は、排気ガス排出通路8の途中部に設けられ、循環加熱回路45の一部を構成する熱交換通路部9aを備えている。この熱交換器9において、燃料電池発電モジュール4から排出される排気ガスを、熱交換通路部9aを流れる湯水との間で熱交換させて、排気ガス中に含まれる水蒸気は冷却され凝縮されて凝縮水となる。
【0029】
水処理装置11は、処理タンク31、純水タンク32、純水ポンプ33等を備え、熱交換器9にて凝縮された凝縮水を、回収通路34を介して回収し、処理タンク31により不純物を取り除いた水を、純水通路35を介して燃料電池発電モジュール4の蒸発器22に供給するものであり、所謂、水自立運転が行われている。
【0030】
次に、貯湯給湯装置3について説明する。
図1に示すように、貯湯給湯装置3は、貯湯、給湯、風呂への注湯、床暖房パネル等の温水暖房端末への温水の供給、風呂の追い焚き等の機能を有するものであり貯湯槽41、補助熱源機42、第1,第2熱交換器43,44、燃料電池発電ユニット2側において循環ポンプ64が介装された循環加熱回路45、給水通路46、出湯通路47、温水暖房回路48、風呂給湯追焚回路49、熱利用循環回路50、複数のバイパス通路51〜54,57、風呂注湯通路55等を備え、これらは外装ケース59内に一体的に収納されて構成されている。
【0031】
貯湯槽41は、高温の湯水(例えば、80〜90℃)を貯留可能な上下方向に細長い密閉タンクであり、貯留された温水の放熱を防ぐ為にタンク周囲は断熱材で覆われている。貯湯槽41内の複数の貯留層の湯水の温度が複数の貯湯水温度センサ61a〜61dにより検出される。
【0032】
補助熱源機42は、公知のガス給湯器で構成され、熱利用循環回路50の湯水の温度が不足する等の特別な場合に限り、湯水を再度加熱するものである。
【0033】
第1熱交換器43は、温水暖房回路48を流れる暖房水を加熱するものであり、この第1熱交換器43において、熱利用循環回路50を流れる高温の湯水と温水暖房回路48を流れる暖房水との間で熱交換され、暖房水が加熱される。
【0034】
第2熱交換器44は、風呂給湯追焚回路49を流れる浴槽水を加熱するものであり、この第2熱交換器44において、熱利用循環回路50を流れる高温の湯水と風呂給湯追焚回路49を流れる風呂のお湯との間で熱交換され、浴槽水が加熱される。
【0035】
次に、循環加熱回路45について説明する。
図1図2に示すように、循環加熱回路45は、外部熱源である燃料電池発電ユニット2の熱交換器9と貯湯槽41との間に湯水を循環させる閉回路であり、往き側通路45a、戻り側通路45bを有し、貯湯槽41の下部に往き側通路45aの上流端が接続され、貯湯タンク41の上部に戻り側通路45bの下流端が接続されている。
【0036】
往き側通路45aの途中部から戻り側通路45bの途中部にバイパスする第1バイパス通路51が分岐され、この分岐部には、貯湯切換弁62が設置されている。往き側通路45aには、湯水を急速に冷却可能なラジエータ63が設置されている。往き側通路45aの燃料電池発電ユニット2側には、排熱回収用の循環ポンプ64(図2参照)が設置されている。往き側通路45aと戻り側通路45bとの間に、燃料電池発電ユニット2の熱交換器9の熱交換通路部9aが接続されている。
【0037】
次に、給水通路46について説明する。
図1に示すように、給水通路46は、上水源から低温の上水を貯湯槽41に供給するものであり、上流給水通路46a、中間給水通路46b、下流給水通路46cを有し、上流給水通路46aの上流端が上水源に接続され、貯湯槽41の下部に下流給水通路46cの下流端が接続されている。上流給水通路46aには減圧弁67と給水温度センサ65が設置され、中間給水通路46bには逆止弁46dが設置されている。中間給水通路46bには、安全弁68aが設置された排水通路68が接続され、この排水通路68の下流端は、排水桝69に延びている。尚、給水通路46が「給水管」に相当する。
【0038】
給水通路46において、中間給水通路46bと下流給水通路46cとの間から熱利用循環回路50に接続する第2バイパス通路52が分岐され、この分岐部には、中間給水通路46bと下流給水通路46cとの接続、中間給水通路46bと第2バイパス通路52との接続、第2バイパス通路52と下流給水通路46cとの接続を選択可能な蓄熱切換弁71が設置されている。下流給水通路46cから外部に排水可能な排水通路72が分岐している。尚、蓄熱切換弁71が「給水開閉弁」に相当する。蓄熱切換弁71において、中間給水通路46bと下流給水通路46cとの接続を保持している状態が開弁状態であり、第2バイパス通路52と下流給水通路46cとの接続を保持している状態が閉弁状態である。
【0039】
次に、出湯通路47について説明する。
図1に示すように、出湯通路47は、貯湯槽41内に貯湯された湯水を風呂等の所望の給湯先に供給するものであり、高温の湯水が流れる上流出湯通路47a、水と高温の湯水が混合された混合湯水が流れる中間出湯通路47b及び下流出湯通路47cを有する。上流出湯通路47aの上流端が貯湯槽41の上部に接続され、上流出湯通路47aの下流端に中間出湯通路47bの上流端が接続され、中間出湯通路47bの下流端に下流出湯通路47cの上流端が接続され、下流出湯通路47cの下流端に給湯栓73が接続されている。
【0040】
上流出湯通路47aと中間出湯通路47bとの間には混合弁74が設置され、この混合弁74に上流給水通路46aから分岐した第3バイパス通路53が接続されている。混合弁74は、出湯温度が指令温度になるように水と高温の湯水の混合比を制御するものである。尚、出湯通路47が「出湯管」に相当する。
【0041】
第3バイパス通路53には、逆止弁53aが設置されている。第3バイパス通路53から混合弁74を介さずに中間出湯通路47bへ直接接続する第4バイパス通路54が分岐され、この第4バイパス通路54には、高温回避電磁弁78が設置されている。この第4バイパス通路54によって、中間出湯通路47bに上水源から低温の上水を直接供給することができる。
【0042】
中間出湯通路47bには、流量センサ47d及び出湯水比例弁75が設置され、出湯水比例弁75の下流側から風呂給湯追焚回路49へ接続する風呂注湯通路55が分岐されている。風呂注湯通路55には、流量センサ55a、注湯電磁弁76、逆止弁55bが順に一体的に設置され、逆止弁55bには逆流防止手段55cが接続されている。尚、風呂注湯通路55が「注湯配管」に相当する。
【0043】
次に、風呂給湯追焚回路49について説明する。
風呂給湯追焚回路49は、風呂のお湯を追い焚きする回路であり、風呂往き側通路49a、風呂戻り側通路49bを有している。風呂往き側通路49aと風呂戻り側通路49bとの間には、第2熱交換器44の内部通路44bが接続され、風呂戻り側通路49bには、風呂水流スイッチ84や風呂循環ポンプ85等が設置されている。
【0044】
風呂内のお湯は風呂循環ポンプ85により風呂戻り側通路49bへ送られ、第2熱交換器44の内部通路44bに送られて熱交換通路部44aにより加熱され、加熱されたお湯は、風呂往き側通路49aから風呂へ送り出される。必要に応じて、出湯通路47から分岐した風呂注湯通路55を介して、風呂戻り側通路49bに湯水を補充することができる。
【0045】
次に、制御ユニット97について説明する。
燃料電池コージェネレーションシステム1は、制御ユニット97によって制御される。各種の温度センサ、各種の流量センサ、水処理装置11の水位スイッチ39(図2参照)、膨張タンク80の水位センサ80a(図1参照)等の検出信号が制御ユニット97に送信され、この制御ユニット97により、燃料電池発電ユニット2と貯湯注湯装置3の動作、各種弁部材の切り換え、各種ポンプの作動・停止、各種開閉弁の開閉状態の切り換え等を制御し、各種運転(排熱回収運転、風呂注湯運転、風呂追い焚き運転、暖房運転、給湯運転等)を実行する。尚、制御ユニット97が「制御手段」に相当する。
【0046】
次に、この燃料電池コージェネレーションシステム1を設置後に試運転する際に、制御ユニット97により自動的に行われる、循環加熱回路45へ水張りする循環加熱回路水張り制御について、図3のフローチャートに基づいて説明する。尚、図中の符号Si(i=1,2,・・)は各ステップを示す。この循環加熱回路水張り制御の制御プログラムは、制御ユニット97に予め格納されている。
【0047】
この貯湯給湯装置3に水張りを行う際には、注湯電磁弁76を開放し且つ蓄熱切換弁71を給水位置に切換えた状態(開弁状態)で、給水通路46から貯湯槽41に給水することで、風呂側へエア抜きしながら貯湯槽41への水張りを行い、貯湯槽41への水張りが完了したことを検知後に循環ポンプ64を駆動して循環加熱回路45への水張りを行う。
【0048】
図3のフローチャートにおいて、この制御が開始されると、最初にS1において、貯湯槽41への水張りが自動的に行われる。この場合、注湯電磁弁76が開弁され、蓄熱切換弁71が貯湯槽41へ給水する給水位置に保持され、貯湯切換弁62が循環加熱回路45の往き側通路45aを連通させる連通位置に保持され、循環ポンプ64が停止状態に保持される。すると、貯湯槽41と配管系に水張りされ、余剰の給水は貯湯槽41から上流出湯通路47aと、中間出湯通路47bと、風呂注湯通路55を介して風呂へ排水される。
【0049】
次に、S2において流量センサ47dの検出信号を読み込み、検出流量が定流量状態になった否か判定される(S3)。水張り実行中には貯湯槽41や配管系からエア抜きされるため、流量センサ47dで検出される流量が安定せず定流量状態にならない。しかし、貯湯槽41や配管系への水張りが完了すると、流量センサ47dで検出される流量が定流量状態になり、S3の判定がYesになると、S4へ移行する。
【0050】
次に、S4において、蓄熱切換弁71を第2バイパス通路52と下流給水通路46cとを接続する状態(給水停止位置)に切り換える、即ち、蓄熱切換弁71を閉弁状態に設定することで、給水通路46から貯湯槽41への給水が停止される。尚、第2バイパス通路52が接続される熱利用循環回路50において、その途中部の各種開閉弁は閉弁状態に設定されているので、貯湯槽41は満水状態を維持する。次に、S5において、循環ポンプ64を駆動する。
【0051】
次に、S6において、蓄熱切換弁71を閉弁状態にした後、所定時間ta(例えば、5秒)経過したか否か判定し、この判定がNoのうちはS6を繰り返し、その判定がYesになったら、S7において、蓄熱切換弁71を中間給水通路46bと下流給水通路46cとを接続する位置(給水位置)に切り換える、即ち、蓄熱切換弁71を開弁状態に設定することで、給水通路46から貯湯槽41への給水を再開する。
【0052】
次に、S8において蓄熱切換弁71を給水位置に切り換えてから所定時間tb(例えば、30秒)経過したか否か判定し、その判定がNoのうちはS8を繰り返し、その判定がYesになったときには、S9へ移行する。尚、蓄熱切換弁71を給水位置に切り換えた際の貯湯槽41への給水圧の作用については後述する。
【0053】
次に、S9において流量センサ47dの検出流量を読み込んで検出流量が定流量状態になった否か判定される。循環加熱回路45から貯湯槽41に流入したエアが貯湯槽41からエア抜きされている状態では、検出流量が定流量状態にならないため、S9の判定がNoとなるため、その場合は、S10に移行し、蓄熱切換弁71を再度閉弁状態にした後、S6へ戻ってS6以降を繰り返す。
【0054】
循環加熱回路45内のエアと貯湯槽41内のエアが完全にエア抜きされると、S9の判定がYesとなるため、S9からS11へ移行して、S11において循環ポンプ64を停止させる。次に、S12において、循環加熱回路45への水張りが完了したとして、この循環加熱回路水張り制御が終了する。
【0055】
次に、以上説明した循環加熱回路水張り制御の作用、効果について図4のタイムチャートに基づいて説明する。
貯湯槽41及び配管系に水張りが完了した時点においては、循環加熱回路45内にはエアが残留しており、貯湯槽41内に給水圧が作用し、貯湯槽41内の下部と上部の水圧の差圧(例えば10kPa)が大きくなく、また、管路抵抗の影響もあるため、循環加熱回路45の戻り側通路45bへ水が流入し、循環加熱回路45内の残留エアが循環ポンプ64の所まで押し戻されることがある。
【0056】
このため、循環ポンプ64が水張り状態になっているとは限らず、循環ポンプ64が水張りされない状態で、循環ポンプ64を駆動しても空運転するだけで、エア抜きすることができない。
【0057】
そこで、循環ポンプ64の駆動後に、蓄熱切換弁71を所定時間taの間給水停止位置(閉弁状態)に保持して、一時的に貯湯槽41内の全体に給水圧を作用させない状態にし、その後、蓄熱切換弁71を給水位置(開弁状態)に切り換えると、給水通路46からの給水圧により貯湯槽41の下部の水圧が瞬間的に上昇し、貯湯槽41内の下部と上部の水圧の差圧が例えば20kPa程度までパルス的に増大するため、往き側通路45aから戻り側通路45bに流れる水流が発生し、循環ポンプ64が水張りされた状態になる。
【0058】
循環ポンプ64が水張りされた状態で、循環ポンプ64を駆動することで、循環加熱回路45内の残留エアを貯湯槽41へ確実に排出し、貯湯槽41から上流出湯通路47aと、中間出湯通路47bと、風呂注湯通路55を介して風呂へエア抜きすることができる。
【0059】
上記のように、貯湯槽41への水張り完了後、循環ポンプ64が駆動している状態でのS4,S7の蓄熱切換弁71の閉開制御を行うことにより、循環加熱回路45内のエアの大部分をエア抜きすることができる。しかし、循環加熱回路45内に気泡状態のエアが残留している場合があるため、S4,S7とS10,S7の蓄熱切換弁71の閉開制御を複数回繰り返し行うことにより、循環加熱回路45から完全にエア抜きし、循環加熱回路45に確実に水張りすることができる。
【0060】
以上説明したように、貯湯槽41と配管系への水張りと、循環加熱回路45への水張りは、制御ユニット97により自動的に且つ能率的に行うことができるため、貯湯給湯装置3の試運転にかかる所要時間とコストを大幅に低減することができる。そして、循環加熱回路45に水が循環しない状態で、燃料電池発電ユニット2を空焚き運転して燃料電池発電ユニット2を故障させてしまう虞もない。しかも、前記循環加熱回路水張り制御は、同様の構造の種々の貯湯給湯装置3に適用することができるため、汎用性に優れる。
【0061】
さらに、制御ユニット97は、蓄熱切換弁71の閉弁から所定時間ta経過して貯湯槽41内に給水圧が作用しなくなった状態で蓄熱切換弁71を開弁状態に戻すので、貯湯槽41の下部と上部の水圧の差圧を確実に発生させて、循環ポンプ64を確実に水張り状態にすることができる。
【0062】
次に、前記実施例を部分的に変更する例について説明する。
[1]前記循環加熱回路水張り制御において、S4の蓄熱切換弁71の給水停止位置への切換制御とS5の循環ポンプ64の駆動制御とを入れ替え、先に循環ポンプ64を駆動してから蓄熱切換弁71を閉弁状態に切り換えても良いし、S4の蓄熱切換弁71の給水停止位置への切換制御とS5の循環ポンプ64の駆動制御を同時に実行しても良い。即ち、蓄熱切換弁71を閉弁させてから開弁状態に戻すより前に、循環ポンプ64を駆動させれば良い。
【0063】
[2]前記循環加熱回路水張り制御において、S9,S10を省略して、S8において所定時間tb経過後に循環加熱回路45への水張りが完了したとして、循環ポンプ64を停止させる、つまり、蓄熱切換弁71の閉開駆動を複数回繰り返さずに蓄熱切換弁71の閉開駆動を1回する制御であっても良い。
【0064】
[3]前記循環加熱回路水張り制御において、循環加熱回路水張りの為に蓄熱切換弁71を閉開駆動しているが、特に制御対象を蓄熱切換弁71に限定する必要はなく、給水通路46に開閉弁を新たに設け、蓄熱切換弁71の開弁状態を保持したまま、前記開閉弁を閉開駆動して循環加熱回路水張り制御を実行しても良い。
【0065】
[4]前記実施例では、燃料電池コージェネレーションシステム1の燃料電池発電ユニット2を熱源機とする貯湯給湯装置3を例にして説明したが、ヒートポンプやガスエンジンを熱源機とする貯湯給湯装置にも本発明を同様に適用することができる。
【0066】
[5]その他、当業者であれば、本発明の趣旨を逸脱することなく、前記実施例に種々の変更を付加した形態で実施可能であり、本発明はそのような変更形態を包含するものである。
【符号の説明】
【0067】
1 燃料電池コージェネレーションシステム
2 燃料電池発電ユニット
3 貯湯給湯装置
9 熱交換器
45 循環加熱回路
46 給水通路
47 出湯通路
55 風呂注湯通路
64 循環ポンプ
71 蓄熱切換弁
76 注湯電磁弁
97 制御ユニット
図1
図2
図3
図4
図5
図6