(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、この種のボトルの多くのものは、径の異なるノズル下部とボトル本体との間をつなぐために、ノズル下部側からボトル本体側に向かって拡径する部位を備えているが、この部位が比較的緩やかに拡径するいわゆる鶴首状のボトルや、なで肩状のボトルにあっては、ノズル下部を把持するグリッパを反転させてボトルを倒立状態にした際に、把持位置からボトルがずれ落ちてしまったり、ボトルの姿勢が不安定になってしまったりするなどの不具合があった(後述する
図5(b)参照)。このため、従来は、ボトルごとに適切な厚みのグリッパに付け替えて対処していたが、これでは、グリッパの付け替え作業に多くの手間や時間を要してしまうことから改善が求められていた。
【0006】
そこで、本発明者は、グリッパによって把持するノズル下部の形状に着目して鋭意検討を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、ボトルを倒立させた状態でもノズル下部を安定に把持することができる合成樹脂製ボトルを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る合成樹脂製容器は、ノズル部と、ノズル下部と、前記ノズル下部に連接するとともに、高さ方向に沿って拡径してボトル本体に連接する拡径部とを含むボトル状の合成樹脂製ボトルであって、
軸心を含む断面における前記拡径部の
上端の接線が、軸心に対して3〜45°の
角度をなし、前記ノズル下部が、前記拡径部に連接し、かつ、軸心を含む断面においてボトル内方に凸となる曲面を周方向に沿って形成してなる環状凹曲面部と、前記環状凹曲面
部の上端に連接する短筒部とを有し、軸心を含む断面における前記環状凹曲面部の下端の接線が、軸心に対して40〜75°の角度をなし、
かつ、軸心を含む断面における前記環状凹曲面部の下端の接線と軸心とのなす角度と、前記拡径部の上端の接線と軸心とのなす角度との差が、18〜72°であり、軸心を含む断面における前記環状凹曲面部の下端と前記拡径部の上端とが、前記環状凹曲面部に対して曲率を反転させた、曲率半径が2.5mm以下の円弧状の円弧状連接部を介して連接されるようにして、前記環状凹曲面部の下端と前記拡径部の上端とが段状に連接している構成としてある。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、倒立状態とされたボトルのノズル下部を安定
した状態でグリッパで把持することができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
【0011】
本実施形態において、ボトル1は、例えば、熱可塑性樹脂を使用して射出成形や圧縮成形などにより有底筒状のプリフォームを成形し、このプリフォームを二軸延伸ブロー成形により、
図1に示すような、図示しない蓋体を取り付けるためのねじ部21とサポートリング22とを備えたノズル部2と、ノズル下部3と、ノズル下部3に連接するとともに、高さ方向に沿って拡径してボトル本体5に連接する拡径部4とを含む所定のボトル形状に成形することによって製造される。
【0012】
ここで、高さ方向とは、ノズル部2を上にしてボトル1を水平面に正立させたときに、水平面に直交する方向をいうものとし、この状態でボトル1の上下及び縦横の方向を規定するものとする。
【0013】
このようなボトル1を製造するにあたり、使用する熱可塑性樹脂としては、上記のようにしてボトル1を成形することが可能な任意の樹脂を使用することができる。具体的には、ポリエチレンテレフタレート,ポリブチレンテレフタレート,ポリエチレンナフタレート,ポリカーボネート,ポリアリレート,ポリ乳酸又はこれらの共重合体などの熱可塑性ポリエステル,これらの樹脂あるいは他の樹脂とブレンドされたものなどが好適である。特に、ポリエチレンテレフタレートなどのエチレンテレフタレート系熱可塑性ポリエステルが、好適に使用される。また、アクリロニトリル樹脂,ポリプロピレン,プロピレン−エチレン共重合体,ポリエチレンなども使用することができる。
【0014】
ボトル本体5は、筒状の胴部51と、胴部51の下方に位置する底部52とを有している。ボトル1は、例えば、
図1に示すように、胴部51を円筒状に形成して、いわゆる丸形のボトル形状とすることができる。また、
図3に示すように、容器1は、胴部51を角筒状に形成して、いわゆる角形のボトル形状となるようにしてもよく、
図4に示すように、拡径部4の下端に連接するボトル本体5の胴部51の上端側を絞り込むようにしてもよい。
なお、
図1と
図3に示す拡径部4は、なで肩、又は肩部、
図4に示す拡径部4は首部と呼ばれることもある。
【0015】
このように、本実施形態にあっては、ボトル本体5の具体的な形態は特に限定されない。特に図示しないが、ボトル1内に内容物を充填、密封した後の内圧減少に伴うボトル1の不均一な形状変化を防止するために、この種の容器に一般に設けられている減圧吸収パネルを設けたり、補強用の凹部、凸部、溝、リブ、稜線等を設けたりするなどしてもよい。
【0016】
また、拡径部4は、径の異なるノズル下部3とボトル本体5との間をつなぐために、ノズル下部3側からボトル本体5側に向かって拡径する部位であり、拡径部4の傾斜角度αが軸心Cに対して3〜45°の範囲内になるようにして、ノズル下部3側からボトル本体5側に向かって比較的緩やかに拡径してボトル本体5に連接している。
なお、
図4に示す例では、ボトル本体5の胴部51の上端側を絞り込むようにしているが、このように、傾斜角度αが所定の範囲内にある拡径部4がボトル本体5に連接し、さらに、拡径部4よりも大きな傾斜角度でボトル本体5の上端側が拡径してボトル本体5の最大胴径部につながるボトル形状とすることもできる。この場合、高さ方向に沿って拡径部4よりも大きな傾斜角度で拡径しはじめる部位を拡径部4の下端とボトル本体5の上端との境界とする。
【0017】
ここで、拡径部4の傾斜角度αは、軸心Cを含む断面において拡径部4が直線状に現れる場合には、軸心Cを含む断面における拡径部4の斜面と軸心Cとのなす角度とする。また、軸心Cを含む断面において拡径部4が円弧などの曲線状に現れる場合には、拡径部4の上端側近傍と下端側近傍を除く当該曲線の接線TL
1と軸心Cとのなす角度とする。また、ボトル1を
図3に示すような角形のボトル形状とした場合、対角位置とそれ以外の位置とで拡径部4の傾斜角度αが異なってくるが、この場合には、対角位置とそれ以外の位置のいずれにおいても拡径部4の傾斜角度αが上記範囲内にあるようにする。
【0018】
本発明は、前述した特許文献1の洗浄装置のように、ノズル下部3をグリッパで把持してボトル1を搬送しつつ、グリッパを反転させてボトル1を倒立させた状態でボトル内を洗浄するにあたり、ボトル1を倒立させた状態でのグリッパによる把持が不安定とならないようにするためのものである。
このため、本実施形態にあっては、ノズル部2の下方に位置するノズル下部3が、サポートリング22の下からほぼ同一径に垂下する短筒部31を有するとともに、拡径部4に連接し、かつ、軸心Cを含む断面においてボトル内方に凸となる曲面を周方向に沿って形成してなる環状凹曲面部32とを有しており、短筒部31が、環状凹曲面部32の上端に連接するようにしている。
【0019】
そして、環状凹曲面部32は、その軸心Cを含む断面における下端の接線TL
2が、軸心Cに対して40〜75°の角度βをなし、環状凹曲面部32の下端と拡径部4の上端とが段状に連接されるようにしている。
このようにすることで、ノズル下部3をグリッパで把持し、グリッパを反転させてボトル1を倒立状態にしたときに、環状凹曲面部32の下端と拡径部4の上端との連接部に形成される段状の部分にグリッパが当接して、把持位置のずれを抑止することができ、これによって、ボトル1の外観を損なうことなく、安定した状態でノズル下部3をグリッパで把持することができるようになる。
【0020】
すなわち、
図5(a)に、本実施形態のボトル1をグリッパGにより倒立させて把持した状態の概略を示し、
図5(b)に、環状凹曲面部32を設けずにノズル下部をほぼ同一径に形成した従来のボトルをグリッパGにより倒立させて把持した状態の概略を示すが、両者の対比からも解るように、本実施形態にあっては、ボトル1を倒立させた状態でノズル下部3把持した際に、ボトル1が把持位置からずれ落ちてしまうのを抑止して、ボトル1の姿勢を安定させることができる。
【0021】
このとき、段状に連接される環状凹曲面部32の下端と、拡径部4の上端との連接部は、エッジ状に形成するのが好ましい。具体的には、
図6に環状凹曲面部32の下端と、拡径部4の上端との連接部(
図2中一点鎖線で囲む部分)をさらに拡大して示すが、
図6に鎖線で示すように、環状凹曲面部32をなす曲面の軸心Cを含む断面における曲率が大きく変わることなく、また、拡径部4の傾斜角度αが大きく変わることなく、環状凹曲面部32の下端と拡径部4の上端とが連接するようにするのが好ましい。
また、ボトル1をブロー成形する際の賦形性を考慮
して、軸心Cを含む断面における環状凹曲面部32の下端と拡径部4の上端とは、
図6に実線で示すように、環状凹曲面部32をなす曲面に対して軸心Cを含む断面における曲率を反転させた、曲率半径R1ができるだけ小さい円弧状、具体的には、曲率半径R1が2.5mm以下の円弧状とされた円弧状連接部41を介して連接されるようにする
。この場合、軸心Cを含む断面における曲率が、環状凹曲面部32をなす曲面に対して反転する部位を環状凹曲面部32の下端と円弧状連接部41との境界とするものとし、
図6にBL1で示す。また、円弧状連接部41と拡径部4の上端との境界は、軸心Cを含む断面における曲率が円弧状連接部41の曲率と異なる曲率に変化する部位とするものとし、
図6にBL2で示す。
このようにすることで、ノズル下部3の環状凹曲面部32と、拡径部4との連接部に、周方向に沿って稜線が現れるようになり、当該連接部の剛性を向上させることもできる。
【0022】
なお、前述したように、軸心Cを含む断面において拡径部4が曲線状に現れる場合に、拡径部4の傾斜角度αを拡径部4の上端側近傍と下端側近傍を除く当該曲線の任意の接線TL
1と軸心Cとのなす角度としたが、これは、拡径部4の上端側近傍を含んで拡径部4の傾斜角度αを定義すると、環状凹曲面部32の下端と拡径部4の上端とを前述したような円弧状連接部41を介して連接したときに、ボトル1から採寸される拡径部4の傾斜角度αが円弧状連接部41を含んで採寸されてしまうと、想定する値とかけ離れたものとなってしまうのを考慮したものである。このため、拡径部4の傾斜角度αは、少なくとも拡径部4の上端側に形成される円弧状連接部41と拡径部4との境界BL2よりも下方において採寸するものとする。ボトル本体5に連接する拡径部4の下端側近傍を除くとしたのも同様の趣旨である。すなわち、ボトル1をブロー成形する際の賦形性を考慮すると、ボトル本体5の上端に連接する拡径部4の下端の近傍では、拡径部4の他の部分に比べて、拡径部4の傾斜角度αが大きく変わってしまうことが考えられる。特に、
図4に示すように、ボトル本体5の胴部51の上端側を絞り込むようにした場合に、このような傾向にある。このため、拡径部4の傾斜角度αが、想定する値とかけ離れたものとなってしまわないように、ボトル本体5に連接する拡径部4の下端側近傍を除いて拡径部4の傾斜角度αを定義する。
【0023】
また、一般的に用いられるグリッパの厚みは、5〜7mm程度であることを考慮すると、ノズル下部3の高さT
1を7〜11mmとするとともに、短筒部31の高さT
2を2〜6mmとするのが好ましい。
このようにすることで、グリッパによる把持に十分な短筒部31の高さを確保するとともに、ノズル下部3にグリッパをより確実に挿入できるようにして、その把持性を高めることができる。そして、このときの環状凹曲面部32とグリッパとの干渉を有効に回避するためには、例えば、
図7に示すように、環状凹曲面部32の最小外径部が短筒部31の側面よりもボトル内方に入り込むようにして、ノズル下部3の最小外径R
minが、環状凹曲面部32の最小外径となるようにするのが好ましい。このとき、特に図示しないが、短筒部31の下端側がボトル内方に傾斜して環状凹曲面32の上端に連接するようにしてもよい。このような構成とすることで、
図5に示すようなグリッパGの内周上面側の角を丸める量が大きくない場合にも、環状凹曲面部32とグリッパGとの有効に干渉を有効に回避することができる。
【0024】
また、環状凹曲面部32は、軸心Cを含む断面における曲率半径R
2が3〜6mmの円弧が周方向に連続するようにして形成されたものであるのが好ましい。このようにすることで、短筒部31の側面と環状凹曲面部32下端との横方向における離間距離W(
図2参照)を一定以上、好ましくは0.7〜3.0mmとし、ノズル下部3を把持する際のグリッパのかかり量を確保して、より安定にノズル下部3を把持することができる。さらに、ノズル下部3の高さT1を必要以上に高くしなくても、環状凹曲面部32の軸心を含む断面における下端の接線TL
2が、軸心Cに対して40〜75°の角度βをなすようにすることができ、この点からも軸心Cを含む断面における環状凹曲面部32の曲率半径R
2を上記範囲とするのが好ましい。
【0025】
また、環状凹曲面部32の下端と拡径部4の上端とを段状に連接するにあたり、軸心Cを含む断面における拡径部4の上端の接線TL3と軸心Cとのなす角度γと、軸心Cを含む断面における環状凹曲面部32の下端の接線TL2と軸心Cとのなす角度βとの差が18〜72°である
ようにする。
このようにすることで、ノズル下部3の把持性を確保するとともに、ボトル内を洗浄した後の廃液性を良好なものとして、環状凹曲面部32の下端と拡径部4の上端との連接部に形成される段状の部分に液残りが生じ難くなるようにすることができる。
【0026】
なお、軸心Cを含む断面における拡径部4の上端の接線TL
3と軸心Cとのなす角度γは3〜45°とするのが好ましい。また、軸心Cを含む断面における環状凹曲面部32の下端と拡径部4の上端とが、前述したような円弧状連接部41を介して連接されている場合、接線TL
2は、軸心Cを含む断面における円弧状連接部41との境界BL
1上にある環状凹曲面部32の下端の接線とし、接線TL
3は、軸心Cを含む断面における円弧状連接部41との境界BL
2上にある拡径部4の上端の接線とする(
図6参照)。
【0027】
以上、本発明について、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明は、前述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることはいうまでもない。