特許第6044295号(P6044295)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三星ダイヤモンド工業株式会社の特許一覧

特許6044295スクライビングホイール及びその製造方法
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6044295
(24)【登録日】2016年11月25日
(45)【発行日】2016年12月14日
(54)【発明の名称】スクライビングホイール及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
   B28D 5/00 20060101AFI20161206BHJP
   B28D 1/24 20060101ALI20161206BHJP
   C03B 33/10 20060101ALI20161206BHJP
【FI】
   B28D5/00 Z
   B28D1/24
   C03B33/10
【請求項の数】7
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2012-254013(P2012-254013)
(22)【出願日】2012年11月20日
(65)【公開番号】特開2014-100848(P2014-100848A)
(43)【公開日】2014年6月5日
【審査請求日】2015年9月8日
(73)【特許権者】
【識別番号】390000608
【氏名又は名称】三星ダイヤモンド工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100084364
【弁理士】
【氏名又は名称】岡本 宜喜
(72)【発明者】
【氏名】福西 利夫
(72)【発明者】
【氏名】北市 充
(72)【発明者】
【氏名】留井 直子
【審査官】 塩治 雅也
(56)【参考文献】
【文献】 特開2012−011475(JP,A)
【文献】 特開2009−280421(JP,A)
【文献】 特表2010−516481(JP,A)
【文献】 特開2009−234874(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B28D 5/00
B28D 1/24
C03B 33/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
円周部に沿って稜線が形成され、前記稜線と前記稜線の両側の傾斜面からなる刃先を有するスクライビングホイールであって、
基材と基材の刃先表面に形成されたダイヤモンド膜とを有し、
前記稜線はダイヤモンド膜で形成され、
前記ダイヤモンド膜は導電性を有し、
前記稜線の両側に研磨領域を有し、前記研磨領域の幅は10〜20μmであるスクライビングホイール。
【請求項2】
前記ダイヤモンド膜の稜線部分に所定間隔で形成された溝を有し、その間を突起とした請求項1記載のスクライビングホイール。
【請求項3】
円板の円周部に沿って稜線と前記稜線の両側の傾斜面からなる刃先を有するスクライビングホイールの製造方法であって、
円板の中心に貫通孔を設け、その中心を回転軸とし、円周部に沿って刃先部分を形成してスクライビングホイール基材を構成し、
前記スクライビングホイール基材の刃先部分に化学気相成長法によって不純物をドープしながらダイヤモンド膜を形成し、
前記ダイヤモンド膜を形成したスクライビングホイールと砥石との間に電源を供給しつつ前記ダイヤモンド膜を研磨するスクライビングホイールの製造方法。
【請求項4】
前記不純物がホウ素である請求項3記載のスクライビングホイールの製造方法。
【請求項5】
前記ダイヤモンド膜の稜線部分に所定間隔で切り欠いた溝を形成し、その間を突起とした請求項3記載のスクライビングホイールの製造方法。
【請求項6】
前記ダイヤモンド膜に放電加工によって前記溝を形成する請求項記載のスクライビングホイールの製造方法。
【請求項7】
円板の円周部に沿って稜線と前記稜線の両側の傾斜面からなる刃先を有するスクライビングホイールの製造方法であって、
円板の中心に貫通孔を設け、その中心を回転軸とし、円周部に沿って刃先部分を形成してスクライビングホイール基材を構成し、
前記スクライビングホイール基材の刃先部分に化学気相成長法によって不純物をドープしながらダイヤモンド膜を形成し、
前記ダイヤモンド膜の稜線部分に所定間隔で切り欠いた溝を形成し、その間を突起とし、
前記ダイヤモンド膜と砥石との間に電源を供給しつつ前記溝を切り欠くスクライビングホイールの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は脆性材料基板に圧接・転動させてスクライブするためのスクライビングホイール及びその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来のスクライビングホイールは、特許文献1等に示されるように、超硬合金製又は多結晶焼結ダイヤモンド(以下、PCDという)製の円板を基材としている。PCDはダイヤモンド粒子をコバルトなどと共に焼結させたものである。スクライビングホイールは基材となる円板の両側より円周のエッジを互いに斜めに削り込み、円周面にV字形の刃先を形成したものである。このようにして形成されたスクライビングホイールをスクライブ装置のスクライブヘッド等に回転自在に軸着して脆性材料基板に所定の荷重で押し付け、脆性材料基板の面に沿って移動させることで、転動させながらスクライブすることができる。
【0003】
特許文献2にはガラス切断用刃の寿命を長くするために、V字形状の刃先表面をダイヤモンドで被膜したガラス切断用刃が開示されている。このガラス切断用刃は、ダイヤモンドと相性の良いセラミックで形成された刃先表面にダイヤモンド膜を被覆し、このダイヤモンド膜を表面研磨処理して整形される。このようなガラス切断用刃を用いることにより、刃の寿命が長く、また切断面が平滑となるように高硬度ガラスを切断できると示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】国際公開WO2003/51784号公報
【特許文献2】特開平04−224128号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
多結晶焼結ダイヤモンド(PCD)で形成された従来のスクライビングホイールは、ダイヤモンド粒子と結合材で構成されるため、特にセラミック等の硬度が高い脆性材料基板をスクライブすると磨耗が急激に進み、寿命が短いという欠点があった。又、近年ガラスの薄型化、大型化により、脆性材料基板をスクライブし、ブレイクしたときの脆性材料基板の端面強度が要求されるようになってきた。しかし、PCDで形成された従来のスクライビングホイールでは素材に含まれるダイヤモンド粒子の大きさに応じて刃先及び稜線の粗さが粗く、研磨によっても一定以下の粗さにすることが難しいので、脆性材料基板をスクライブし、ブレイクしたときの脆性材料基板の端面強度が低下するという欠点があった。
【0006】
特許文献2に記載のガラス切断用刃はダイヤモンド被膜を研磨するようにしているが、ダイヤモンド膜に導電性がないため、通電によって研磨時の基準位置となる零点検出をすることができない。このためダイヤモンド被膜の研磨時に作業者によって研磨開始点のばらつきが大きい。特にダイヤモンド被膜の厚さが薄く、数μm〜10μmの研磨作業をする場合にその影響が大きく、加工時の作業性が悪くなるという問題点があった。
【0007】
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであって、ダイヤモンド膜の研磨や溝加工を容易に行えるようにしたスクライビングホイール及びその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この課題を解決するために、本発明のスクライビングホイールは、円周部に沿って稜線が形成され、前記稜線と前記稜線の両側の傾斜面からなる刃先を有するスクライビングホイールであって、基材と基材の刃先表面に形成されたダイヤモンド膜とを有し、前記稜線はダイヤモンド膜で形成され、前記ダイヤモンド膜は導電性を有し、前記稜線の両側に研磨領域を有し、前記研磨領域の幅は10〜20μmであるものである。
【0009】
ここで前記ダイヤモンド膜の稜線部分に所定間隔で形成された溝を有し、その間を突起とするようにしてもよい。
【0010】
この課題を解決するために、本発明のスクライビングホイールの製造方法は、円板の円周部に沿って稜線と前記稜線の両側の傾斜面からなる刃先を有するスクライビングホイールの製造方法であって、円板の中心に貫通孔を設け、その中心を回転軸とし、円周部に沿って刃先部分を形成してスクライビングホイール基材を構成し、前記スクライビングホイール基材の刃先部分に化学気相成長法によって不純物をドープしながらダイヤモンド膜を形成し、前記ダイヤモンド膜を形成したスクライビングホイールと砥石との間に電源を供給しつつ前記ダイヤモンド膜を研磨するものである。
【0011】
ここで前記不純物はホウ素であることが好ましい。
【0014】
ここで前記ダイヤモンド膜の稜線部分に所定間隔で切り欠いた溝を形成し、その間を突起とするようにしてもよい。
【0015】
この課題を解決するために、本発明のスクライビングホイールの製造方法は、円板の円周部に沿って稜線と前記稜線の両側の傾斜面からなる刃先を有するスクライビングホイールの製造方法であって、円板の中心に貫通孔を設け、その中心を回転軸とし、円周部に沿って刃先部分を形成してスクライビングホイール基材を構成し、前記スクライビングホイール基材の刃先部分に化学気相成長法によって不純物をドープしながらダイヤモンド膜を形成するものであり、前記ダイヤモンド膜の稜線部分に所定間隔で切り欠いた溝を形成し、その間を突起とし、前記ダイヤモンド膜と砥石との間に電源を供給しつつ前記溝を切り欠くものである。
【発明の効果】
【0017】
このような特徴を有する本発明によれば、スクライビングホイールに導電性を有するダイヤモンド膜を形成し、刃先のダイヤモンド膜を研磨する。こうすることによって研磨の際に導電性であることを利用して研削の基準となる零点検出を行ったり、通電、加熱を加えた摺動研磨を行ったり、放電加工を行うことができ、製造を容易にすることができる。又請求項2,4の発明では、スクライビングホイールの刃先が導電性であることを利用して容易に溝加工を行うことができ、表面にダイヤモンド層を有する高浸透型のスクライビングホイールを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1A図1Aは本発明の第1の実施の形態によるスクライビングホイールの正面図である。
図1B図1Bは第1の実施の形態によるスクライビングホイールの側面図である。
図2A図2Aは第1の実施の形態による刃先の研磨前の稜線部分の拡大断面図である。
図2B図2Bは第1の実施の形態による研磨後の稜線部分の拡大断面図である。
図3A図3Aは本発明の第3の実施の形態によるスクライビングホイールの正面図である。
図3B図3Bは第3の実施の形態による研磨後の稜線部分の拡大断面図である。
図3C図3C図3Aに示す円形部分の拡大図である。
図4図4は第3の実施の形態による溝加工の状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
図1Aは本発明の実施の形態によるスクライビングホイールの正面図、図1Bはその側面図である。スクライビングホイールを製造する際には、例えば、超硬合金等のスクライビングホイール基材となる円板11の中央にまず図1Aに示すように軸穴となる貫通孔12を形成する。次にこの貫通孔12に図示しないモータ等のシャフトを連通して貫通孔12の中心軸を回転軸12aとして回転させつつ、円板11の全円周を円板の表裏両側より回転軸12aに対して斜めに研磨して図1Bに示すように稜線と稜線の両側の傾斜面を垂直断面V字形に形成する。こうして形成したV字形の斜面を研磨面13とする。
【0020】
次にダイヤモンド薄膜の形成について図2Aの刃先の稜線部分の拡大断面図を用いて説明する。まずダイヤモンド膜の付着が容易になるようにV字形の研磨面13をあらかじめ粗面にしておく。次にサブミクロン以下の粒径の核となるダイヤモンドを斜面部分に形成した後、化学気相成長反応によってダイヤモンド薄膜を成長させる。このようにしてスクライビングホイールのV字形の斜面部分に化学気相成長法(CVD法)によって、膜厚が例えば20〜30μmのダイヤモンド膜14を形成する。
【0021】
本実施の形態では、化学気相成長反応によるダイヤモンド膜の成長の際に、ボロン等の不純物をドープする。こうすればダイヤモンド膜14を導電性を有する膜とすることができる。ダイヤモンド膜14の導電率はドープ量に依存するが、導電率を大きくすることにより放電加工時の放電が安定し易くなり、放電加工条件値を低くしたり、放電加工の効率を高くすることができる。
【0022】
この後、少なくとも先端部分を、後述のように先端が鋭くなるように研磨する。図2Bはこの研磨した後の状態を示す部分拡大断面図である。このように研磨の際には元のダイヤモンド膜14よりも例えば5°〜10°鈍角になるようにしてもよい。そして研磨した後の稜線から成る円が含まれる面を回転軸12aに対し垂直となるようにする。ここで研磨する領域は傾斜面の稜線を中央に含む帯状の部分のみであってもよい。図2Bの幅wの領域はこの先端部分、すなわち稜線の両側のダイヤモンド膜の研磨領域を示しており、例えば幅wは10〜20μmとする。
【0023】
研磨時には、砥石を回転させ、ダイヤモンド膜を有するスクライビングホイールの刃先を研磨する。このときスクライビングホイールと砥石の間に電源を接続する。そして砥石を一定速度で回転させつつ、スクライビングホイール10もその回転軸12aに沿って回転させながら、砥石への距離を近づける。ダイヤモンド膜14とストレート砥石20とが接触したときに通電するため、通電によりスクライビングホイール10と砥石20とが接触したことを検出することができる。この接触時を研磨開始点となる零点とし、そこからダイヤモンド膜を適切な厚さまで研磨する。また、通電を行うことによって、接触時の摩擦抵抗による発熱に加えて、ダイヤモンド膜が適度な電気抵抗を有することによってジュール熱が生じてダイヤモンド膜14が加熱される。このためダイヤモンド膜14の研磨をより高能率に行うことも可能になる。一方の面の研磨を終えると、他方の面についても同様に研磨する。このようにダイヤモンド膜が通電性を有することを利用して砥石と加工対象となるスクライビングホイールに電流を流し、研磨中に通電することによって研磨作業を効率的に行うことができる。
【0024】
次に本発明の第2の実施の形態について説明する。この実施の形態は第1の実施の形態とは刃先の傾斜面の加工方法が異なっている。ダイヤモンド膜14が導電性を有することから機械研磨だけでなく放電加工によって傾斜面を加工し、鋭利な稜線を形成することもできる。放電加工では通電したワイヤをダイヤモンド膜に沿って移動させることによって所望の形状に加工するワイヤ放電加工を用いてもよい。又これに代えて型彫り放電加工を用いてもよい。型彫り放電加工では、加工される凸状の刃先の反転形状を有するメス型を備えた治具電極を用いて回転体に押し付けることによって刃先を加工することができる。このようなワイヤ放電加工や型彫り放電加工を行った後、放電加工により生じる変質層を除去するため砥石による仕上げ研磨をさらにを行うことが好ましい。
【0025】
このように研磨あるいは放電加工することによってダイヤモンド膜のスクライブに寄与する刃先部分の稜線の粗さを細かくすることができる。従ってこのスクライビングホイールを用いて脆性材料基板、例えばセラミックス基板をスクライブし、分断すると、脆性材料基板の切断面の端面精度が向上し、これに伴い端面強度も向上させることができるという効果が得られる。
【0026】
次に本発明の第3の実施の形態について説明する。日本国特許第3074143号にはスクライビングホイールの円周面に所定間隔を隔てて多数の溝を形成し、その間を突起として高浸透型としたスクライビングホイールが提案されている。本発明はこのようなスクライビングホイールにも適用することができる。図3Aはこの実施の形態のスクライビングホイールの正面図、図3Bは先の稜線部分の拡大断面図、図3C図3Aに一点鎖線で示した円形部分の拡大図である。スクライビングホイールを製造する際には、超硬合金、又はセラミック製等のスクライビングホイール基材となる円板31の中央にまず図3Aに示すように軸穴となる貫通孔32を形成する。次にこの貫通孔32にモータ等の回転軸を連通して回転させつつ、円板31の全円周を両側より研磨してV字形に形成する。こうして形成したV字形の斜面を研磨面33とする。この場合も第1の実施の形態と同様にスクライビングホイールの刃先部分にCVD法によってダイヤモンド膜34をコーティングし、前述した方法で研磨する。
【0027】
次にダイヤモンド膜34を20μmとすると、図3Cに示すようにダイヤモンド膜34の厚みの範囲内で溝35を形成する。図4は溝35を形成する状態を示す図である。図4に示すように、グラインダーモータ41の軸に円板状の砥石42を取付けて回転させる。この砥石の円周面はV字状に形成されており、この砥石によってスクライビングホイール10の円周部に溝35を形成する。この場合には図4に示すように電源25よりスクライビングホイール10と円板状の砥石42との間に通電し、零点を検出しておくことで、溝の深さを確実に制御することができる。さらに、通電時の加熱によって研削加工を促進させることができる。こうして1つの溝を形成した後、スクライビングホイールを所定角度回転させて固定し、更にグラインダーモータ41を回転させて砥石42を近接させて溝を形成する。こうしてスクライビングホイールの全周に一定のピッチで溝を形成する。こうして高浸透型のスクライビングホイールを製造する場合に、溝の深さを均一にすることができる。スクライビングホイールの溝の深さは例えば脆性材料基板の厚さに応じて0.5〜10μm程度である。
【0028】
研磨に代えて、ダイヤモンド膜を放電加工することにより溝を形成するようにしてもよく、またはレーザ加工により溝を形成するようにしてもよい。
【0029】
又これに代えてあらかじめスクライビングホイール基材のV字形の刃先部に溝を形成しておき、このスクライビングホイール基材にCVD法でダイヤモンド膜をコーティングし研磨することでスクライビングホイールを構成するようにしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0030】
本発明のスクライビングホイールは耐摩耗性、耐剥離性が高く、端面強度の高い脆性材料基板を切り出せるスクライビングホイールを提供することができ、スクライブ装置に好適に用いることができる。
【符号の説明】
【0031】
10,30 スクライビングホイール
11,31 円板
12,32 貫通孔
13,33 研磨面
14,34 ダイヤモンド膜
16 円周面
25 電源
35 溝
41 グラインダーモータ
42 砥石
図1A
図1B
図2A
図2B
図3A
図3B
図3C
図4