(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記特定の送信先情報は、前記第1の機能実行装置が、前記第1の通信方式に従って、前記特定のスキャンデータを前記端末装置とは異なるデバイスに送信するための送信先を示す、請求項2に記載の端末装置。
前記第1の受信部は、さらに、前記第1の機能実行装置とは異なる第2の機能実行装置であって、スキャン機能を実行可能な前記第2の機能実行装置から、前記第2の機能実行装置に関係する第2の情報を受信し、
前記表示制御部は、さらに、前記第2の情報を利用して、M2個(前記M2は1以上の整数)の通信方式を示す第4の画像を前記表示機構に表示させ、
前記M2個の通信方式のそれぞれは、前記第2の機能実行装置がスキャンデータを送信するために利用可能な通信方式であり、
前記M2個の通信方式は、前記M1個の通信方式とは異なる、請求項1から12のいずれか一項に記載の端末装置。
【発明を実施するための形態】
【0027】
(第1実施例)
(通信システム2の構成)
図1に示されるように、通信システム2は、多機能機(以下では「MFP(Multi-Function Peripheralの略)と呼ぶ)10と、携帯端末50と、アクセスポイント(以下では「AP(Access Pointの略)」と呼ぶ)100と、PC(Personal Computerの略)110と、メールサーバ120と、確認サーバ130と、印刷CLサーバ140と、スキャンCLサーバ150と、データ保存CLサーバ160と、を備える。
【0028】
(MFP10の構成)
MFP10は、印刷機能及びスキャン機能を含む多機能を実行可能な周辺機器(例えばPC110の周辺機器)である。MFP10は、操作パネル12と、表示機構14と、印刷機構16と、スキャン機構18と、無線LAN(LocalArea Networkの略)インターフェース20と、NFC(Near Field Communicationの略)インターフェース22と、BT(Blue Tooth(登録商標)の略)インターフェース24と、制御部30と、を備える。各部12〜30は、バス線(符号省略)に接続されている。以下では、インターフェースのことを「I/F」と記載する。
【0029】
操作パネル12は、複数のキーを備える。ユーザは、操作パネル12を操作することによって、様々な指示をMFP10に与えることができる。表示機構14は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。印刷機構16は、インクジェット方式、レーザ方式等の印刷機構である。スキャン機構18は、CCD、CIS等のスキャン機構である。
【0030】
無線LANI/F20は、無線通信を実行するためのインターフェースであり、物理的には1個のインターフェース(即ち1個のICチップ)である。ただし、無線LANI/F20には、WFD(Wi-Fi Directの略)方式に従った無線通信(以下では「WFD通信」と呼ぶ)で利用されるMACアドレス(以下では「WFDMAC」と呼ぶ)と、通常Wi−Fi方式に従った無線通信(以下では「通常Wi−Fi通信」と呼ぶ)で利用されるMACアドレス(以下では「通常Wi−FiMAC」と呼ぶ)と、の両方が割り当てられる。
【0031】
具体的に言うと、無線LANI/F20には、通常Wi−FiMACが予め割り当てられている。制御部30は、通常Wi−FiMACを利用して、通常Wi−FiMACとは異なるWFDMACを生成して、WFDMACを無線LANI/F20に割り当てる。従って、制御部30は、通常Wi−FiMACを利用した通常Wi−Fi通信と、WFDMACを利用したWFD通信と、の両方を同時的に実行し得る。WFD通信と通常Wi−Fi通信については、後で詳しく説明する。
【0032】
NFCI/F22は、NFC通信を実行するためのインターフェースである。NFC通信は、いわゆる近距離無線通信のためのNFC方式に従った無線通信である。NFC方式は、例えば、ISO/IEC21481又は18092の国際標準規格に基づく無線通信方式である。
【0033】
BTI/24は、BT通信を実行するためのインターフェースである。BT通信は、BT方式は、いわゆる近距離無線通信のためのBT方式に従った無線通信である。BT方式は、例えば、IEEE802.15.1の規格に基づく無線通信方式である。無線LANI/F20を構成するチップと、NFCI/F22を構成するチップと、BTI/F24を構成するチップと、は物理的に異なる。なお、本実施例では、上記3つのI/Fがそれぞれ異なるチップとして構成されているが、変形例では、無線LANI/F20とNFCI/F22とBTI/F24とが1つのチップとして構成されていてもよいし、上記3つのI/Fのうちの2つのI/Fが1つのチップとして構成されていてもよい。
【0034】
無線LANI/F20を利用した無線通信(即ち通常Wi−Fi通信及びWFD通信)の通信速度(例えば、最大の通信速度が11〜600Mbps)は、BTI/F24を介した無線通信(即ちBT通信)の通信速度(例えば最大の通信速度が24Mbps)よりも速い。BTI/F24を介した無線通信(即ちBT通信)の通信速度は、NFCI/F22を利用した無線通信の通信速度(例えば、最大の通信速度が100〜424Kbps)よりも速い。即ち、無線通信の通信速度については、無線LANI/F20が最も速く、BTI/Fが2番目に早く、NFCI/F22が最も遅い。
【0035】
無線LANI/F20を介した無線通信における搬送波の周波数は、例えば2.4GHz帯又は5.0GHz帯である。NFCI/F22を介した無線通信における搬送波の周波数は、例えば13.56MHz帯である。BTI/F24を介した無線通信における搬送波の周波数は、例えば2.4GHz帯である。即ち、搬送波の周波数は、無線LANI/F20とNFCI/F22とで異なり、NFCI/F22とBTI/F24とで異なる。また、無線LANI/F20の搬送波の周波数が5.0GHz帯である場合には、搬送波の周波数は、無線LANI/F20とBTI/F24とで異なる。
【0036】
MFP10が無線LANI/F20を介して通信先の機器(例えば携帯端末50)と無線通信を実行可能な最大の距離(例えば約100m)は、MFP10がBTI/F24を介して通信先の機器(例えば携帯端末50)と無線通信を実行可能な最大の距離(例えば約数十m)よりも大きい。また、MFP10がBTI/F24を介して通信先の機器(例えば携帯端末50)と無線通信を実行可能な最大の距離(例えば約数十m)は、MFP10がNFCI/F22を介して通信先の機器と無線通信を実行可能な最大の距離(例えば約10cm)よりも大きい。即ち、無線通信の通信可能範囲については、無線LANI/F20が最も大きく、BTI/F24が2番目に大きく、NFCI/F22が最も小さい。
【0037】
制御部30は、CPU32とメモリ34とを備える。CPU32は、メモリ34に記憶されているプログラムに従って、様々な処理を実行する。また、メモリ34は、MFP10が各種の通信(即ち、WFD通信、通常Wi−Fi通信、BT通信)を実行するための無線設定情報(以下では「WSI(Wireless Setting Informationの略)」と呼ぶ)と、MFP10がEメール(Electronic Mailの略)通信を実行するためのEメール設定情報(以下では「ESI(E-mail Setting Informationの略)」と呼ぶ)と、MFP10がクラウドサーバとの通信(以下では「クラウド通信」と呼ぶ)を実行するためのクラウド設定情報(以下では「CSI(Cloud Setting Informationの略)」と呼ぶ)と、を記憶することができる。なお、Eメール通信又はクラウド通信は、無線LANI/F20を介して実行されてもよいし、図示省略の他のI/F(例えば有線LANI/F等)を介して実行されてもよい。
【0038】
(携帯端末50の構成)
携帯端末50は、携帯電話(例えばスマートフォン)、PDA、ノートPC、タブレットPC、携帯型音楽再生装置、携帯型動画再生装置等の可搬型の端末装置である。携帯端末50は、操作キー52と、表示機構54と、無線LANI/F60と、NFCI/F62と、BTI/F64と、制御部70と、を備える。各部52〜70は、バス線(符号省略)に接続されている。
【0039】
ユーザは、操作キー52を操作することによって、様々な指示を携帯端末50に与えることができる。表示機構54は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。各I/F60,62,64は、MFP10の各I/F20,22,24と同様である。従って、各I/F60,62,64の相違点は、各I/F20,22,24の相違点と同様である。
【0040】
制御部70は、CPU72とメモリ74とを備える。CPU72は、メモリ74に格納されているプログラムに従って、様々な処理を実行する。メモリ74は、MFP10に機能(例えば、印刷機能、スキャン機能等)を実行させるためのアプリケーション(以下では「MFP用アプリケーション」と呼ぶ)を記憶する。MFP用アプリケーションは、例えば、MFP10のベンダによって提供されるサーバから携帯端末50にインストールされてもよいし、MFP10と共に出荷されるメディアから携帯端末50にインストールされてもよい。
【0041】
また、メモリ74は、携帯端末50が各種の通信(WFD通信、通常Wi−Fi通信、BT通信)を実行するためのWSIと、携帯端末50がEメール通信を実行するためのESIと、携帯端末50がクラウド通信を実行するためのCSIと、を記憶することができる。なお、Eメール通信又はクラウド通信は、無線LANI/F60を介して実行されてもよいし、図示省略の他のI/F(例えば、有線LANI/F、セルラーネットワーク(例えば3G、4G)に接続するためのI/F等)を介して実行されてもよい。
【0042】
(他の機器100〜160の構成)
AP100は、無線アクセスポイント、無線LANルータ等と呼ばれる通常のAPであり、後述のWFD方式のG/O機器とは異なる。AP100は、後述の通常Wi−Fiネットワークを形成することができる。AP100は、インターネットに接続されており、AP100自身によって形成される通常Wi−Fiネットワークと、インターネットと、の間の通信を中継するルータ機能を備える。なお、以下では、ネットワークのことを「NW」と記載することがある。
【0043】
PC110は、OSプログラムに従って動作する公知のコンピュータである。PC110は、WFD方式に従ったWFD通信を実行することができる。
【0044】
各サーバ120〜160は、インターネットに接続されている。メールサーバ120は、SMTP(Simple Mail Transfer Protocolの略)サーバと、POP(Post Office Protocolの略)サーバと、を含む。メールサーバ120は、一方の通信機器(例えば携帯端末50)から他方の通信機器(例えばMFP10)への電子メールの送信が実行されるべき場合に、当該電子メールの通信を中継する。
【0045】
確認サーバ130、印刷CL(Cloudの略)サーバ140、スキャンCLサーバ150は、それぞれ、例えば、MFP10のベンダによって提供されるサーバである。確認サーバ130は、MFP10から信号を受信する場合に、応答信号をMFP10に送信する。また、確認サーバ130は、携帯端末50から信号を受信する場合に、応答信号を携帯端末50に送信する。印刷CLサーバ140は、通信機器(例えば携帯端末50)からMFP10への印刷データの送信が実行されるべき場合に、当該印刷データの通信を中継する。スキャンCLサーバ150は、MFP10から通信機器(例えば携帯端末50)へのスキャンデータの送信が実行されるべき場合に、当該スキャンデータの通信を中継する。
【0046】
データ保存CLサーバ160は、例えば、FACEBOOK(登録商標)、GOOGLE DOCS(登録商標)、PICASA(登録商標)等の公知のサーバである。データ保存CLサーバ160は、MFP10からスキャンデータを受信して、当該スキャンデータを保存する。
【0047】
(MFP10が実行し得るスキャン機能;
図2,3)
次いで、
図2及び
図3を参照して、MFP10が実行し得るスキャン機能について説明する。スキャン機能は、ダイレクトスキャン(以下では「DS」と呼ぶ)と、Eメールスキャン(以下では「ES」と呼ぶ)と、クラウドスキャン(以下では「CS」と呼ぶ)と、に分類される。
【0048】
(DS)
DSでは、インターネットを介さずに、MFP10から携帯端末50へのスキャンデータの送信が実行される。DSは、通常Wi−Fiスキャンと、WFDスキャンと、BTスキャンと、に分類される。
【0049】
(通常Wi−Fiスキャン)
通常Wi−Fiスキャンでは、通常Wi−Fi方式に従って形成される通常Wi−FiNWを利用して、スキャンデータの通信が実行される。通常Wi−Fi方式は、Wi−Fi Allianceによって定められた無線通信方式であり、AP100を介して無線通信を実行するための無線通信方式である。
【0050】
図2は、MFP10、携帯端末50、及び、AP100を含む通常Wi−FiNWを示す。このような通常Wi−FiNWが形成されている状態では、MFP10の無線LANI/F20は、通常Wi−FiNWを利用して、AP100を介して、スキャンデータを携帯端末50の無線LANI/F60に送信することができる。
【0051】
MFP10及び携帯端末50のそれぞれは、通常Wi−FiNWに所属するためのWSI(即ち、通常Wi−Fi通信を実行するためのWSI(以下では「通常Wi−FiWSI」と呼ぶ))を記憶する。通常Wi−FiWSIは、SSID、BSSID、認証方式、暗号化方式、パスワード等を含む。SSIDは、通常Wi−FiNWを識別するための識別情報であり、AP100によって生成される。BSSIDは、AP100を識別するための識別情報(即ちAP100のMACアドレス)である。MFP10の通常Wi−FiWSIは、さらに、MFP10のIPアドレスを含み、携帯端末50の通常Wi−FiWSIは、さらに、携帯端末50のIPアドレスを含む。なお、通常Wi−Fiスキャンでは、MFP10及び携帯端末50の無線LANI/F60は、例えば、FTP(File Transfer Protocolの略)の通信プロトコルを利用して、スキャンデータの通信を実行する。
【0052】
(WFDスキャン)
WFDスキャンでは、WFD方式に従って形成されるWFDNWを利用して、スキャンデータの通信が実行される。WFD方式は、Wi−Fi Allianceによって作成された規格書「Wi−Fi Peer−to−Peer(P2P) Technical Specification Version1.1」に記述されている無線通信方式である。
【0053】
以下では、MFP10、携帯端末50等のように、WFD方式に従って動作可能な機器のことを、「WFD対応機器」と呼ぶ。上記のWFDの規格書では、WFD対応機器の状態として、Group Owner状態(以下では「G/O状態」と呼ぶ)、クライアント状態(以下では「CL状態」と呼ぶ)、及び、デバイス状態の3つの状態が定義されている。WFD対応機器は、上記の3つの状態のうちの1つの状態で選択的に動作可能である。
【0054】
デバイス状態の一対のWFD対応機器が無線ネットワークを新たに形成すべき際に、当該一対のWFD対応機器は、通常、G/Oネゴシエーションと呼ばれる無線通信を実行する。G/Oネゴシエーションでは、当該一対のWFD対応機器のうちの一方は、G/O状態(即ちG/O機器)になることを決定し、他方は、CL状態(即ちCL機器)になることを決定する。その後、当該一対のWFD対応機器は、接続を確立して、無線ネットワークを形成する。
【0055】
以下では、WFD方式の手順(例えばG/Oネゴシエーション)に従って形成される無線ネットワークのことを、「WFDNW」と呼ぶ。G/OネゴシエーションによってWFDNWが新たに形成された段階では、1個のG/O機器及び1個のCL機器のみがWFDNWに所属している。ただし、G/O機器は、他の機器と接続を確立して、当該他の機器をCL機器としてWFDNWに新たに参加させることができる。この場合、2個以上のCL機器がWFDNWに所属している状態になる。即ち、WFDNWでは、1個のG/O機器と1個以上のCL機器とが存在し得る。G/O機器は、1個以上のCL機器を管理する。具体的に言うと、G/O機器は、1個以上のCL機器のMACアドレスを、G/O機器のメモリ内の管理リストに登録する。G/O機器は、他装置を介さずに、管理リストに登録されているCL機器と対象データの無線通信を実行可能である。また、G/O機器は、複数個のCL機器の間の対象データ(例えば、印刷データ、スキャンデータ等)の無線通信を中継可能である。換言すると、一対のCL機器は、G/O機器を介して、対象データの無線通信を実行可能である。
【0056】
図2は、PC110がG/O機器であると共に、携帯端末50及びMFP100がCL機器であるWFDNWの一例を示す。このようなWFDNWが形成されている状態では、CL機器であるMFP10の無線LANI/F20は、WFDNWを利用して、G/O機器であるPC110を介して、スキャンデータをCL機器である携帯端末50の無線LANI/F60に送信することができる。
【0057】
図2は、さらに、MFP10がG/O機器であると共に、携帯端末50がCL機器であるWFDNWの一例を示す。このようなWFDNWが形成されている状態では、G/O機器であるMFP10の無線LANI/F20は、WFDNWを利用して、他機器を介さずに、スキャンデータをCL機器である携帯端末50の無線LANI/F60に送信することができる。
【0058】
MFP10及び携帯端末50のそれぞれは、WFDNWに所属するためのWSI(即ち、WFD通信を実行するためのWSI(以下では「WFDWSI」と呼ぶ))を記憶する。WFDWSIは、SSID、BSSID、認証方式、暗号化方式、パスワード等を含む。SSIDは、WFDNWを識別するための識別情報であり、G/O機器によって生成される。BSSIDは、G/O機器を識別するための識別情報(即ちG/O機器のMACアドレス)である。MFP10のWFDWSIは、さらに、MFP10のIPアドレスを含み、携帯端末50のWFDWSIは、さらに、携帯端末50のIPアドレスを含む。なお、WFDスキャンでは、MFP10及び携帯端末50は、例えば、FTPの通信プロトコルを利用して、スキャンデータの通信を実行する。
【0059】
(BTスキャン)
BTスキャンでは、BT方式に従って形成されるBTNWを利用して、スキャンデータの通信が実行される。
図2は、MFP10及び携帯端末50を含むBTNWを示す。このようなBTNWが形成されている状態では、MFP10のBTI/F24は、BTNWを利用して、他機器を介さずに、スキャンデータを携帯端末50のBTI/F64に送信することができる。
【0060】
MFP10及び携帯端末50のそれぞれは、BTNWに所属するためのWSI(即ち、BT通信を実行するためのWSI(以下では「BTWSI」と呼ぶ))を記憶する。BTWSIは、PINコード(即ちペアリングコード)を含む。なお、BTスキャンでは、MFP10及び携帯端末50は、例えば、BPP(Basic Printing Profileの略)、BIP(Basic Imaging Profileの略)、OPP(Object Push Profileの略)等の通信プロトコルを利用して、スキャンデータの通信を実行する。
【0061】
(ES)
ESでは、インターネットを介して、MFP10から他機器(例えば、携帯端末50、PC110)へのスキャンデータの送信(即ちEメール通信)が実行される。
図3に示されるように、MFP10の無線LANI/F20は、メールサーバ120を介して、スキャンデータを携帯端末50の無線LANI/F60に送信することができる。このようなESを実行するためには、MFP10は、少なくともEメールを送信するための送信用ESI(即ちSMTP設定情報)をメモリ74に記憶する。また、携帯端末50は、少なくともEメールを受信するための受信用ESI(即ちPOP設定情報)をメモリ34に記憶する。また、
図10に示されるように、MFP10の無線LANI/F20は、さらに、メールサーバ120を介して、PC110にスキャンデータを送信することもできる。
【0062】
SMTP設定情報は、SMTPサーバのURL(Uniform Resource Locatorの略)、ユーザ名、パスワード等を含む。POP設定情報は、POPサーバのURL、ユーザ名、パスワード等を含む。本実施例では、SMTPサーバ及びPOPサーバは、1個のメールサーバ120として示されているが、変形例では、別体に構成されていてもよい。ESでは、MFP10及び携帯端末50は、SMTP及びPOPの通信プロトコルを利用して、スキャンデータの通信を実行する。
【0063】
(CS)
CSでは、インターネットを介して、MFP10から携帯端末50へのスキャンデータの送信(即ちクラウド通信)が実行される。
図3に示されるように、MFP10の無線LANI/F20は、スキャンCLサーバ150を介して、スキャンデータを携帯端末50の無線LANI/F60に送信することができる。このようなクラウド通信を実行するためには、MFP10及び携帯端末50のそれぞれは、スキャンCLサーバ150と通信するためのスキャン用CSIを記憶する。当該スキャン用CSIは、スキャンCLサーバ150のURL、アカウント情報、認証情報(例えばアクセストークン)等を含む。
【0064】
図3に示されるように、MFP10は、さらに、スキャンデータをデータ保存CLサーバ160に送信することができる。これにより、MFP10は、スキャンデータをデータ保存CLサーバ160にアップロードすることができる。このようなクラウド通信を実行するためには、MFP10は、データ保存CLサーバ160と通信するためのスキャン用CSIを記憶する。当該スキャン用CSIは、データ保存CLサーバ160のURL、アカウント情報、認証情報等を含む。CSでは、MFP10及び携帯端末50は、例えば、HTTP(Hyper Text Transfer Protocolの略)の通信プロトコルを利用して、スキャンデータの通信を実行する。
【0065】
上記のDS、ES、CSは、それぞれ、MFP10が実行し得るスキャン機能であるが、換言すると、MFP10がスキャンデータを送信するための通信方式を意味する。即ち、DS、ES、CSは、それぞれ、ダイレクト方式(即ち、通常Wi−Fi方式、WFD方式、及び、BT方式)、Eメール方式、クラウド方式という通信方式を意味する。即ち、MFP10は、ダイレクト方式、Eメール方式、及び、クラウド方式という3個の通信方式のうちのいずれかを利用して、スキャンデータを送信し得る。
【0066】
(携帯端末50のアプリケーション処理;
図4)
続いて、
図4を参照して、携帯端末50にインストールされているMFP用アプリケーションによって実現される処理の内容を説明する。携帯端末50のユーザは、MFP10が、DS、ES、及び、CSのうちのどのスキャン機能を実行可能であるのかを確認することを望む場合に、操作キー52を操作して、MFP用アプリケーションを起動させる。次いで、ユーザは、操作キー52を操作して、スキャン機能の確認のための指示を携帯端末50に与える。次いで、ユーザは、MFP10と携帯端末50との間でNFC接続を確立させるために、携帯端末50をMFP10に近づける。
【0067】
携帯端末50とMFP10との間の距離が、NFC通信を実行可能な距離(例えば10cm)よりも小さくなると、MFP10と携帯端末50との間でNFC接続が確立される。この場合、S10では、CPU72は、上記のNFC接続を利用して、NFCI/F62を介して、機能要求をMFP10に送信する。機能要求は、後述の応答データ(
図5のS70,S72参照)をMFP10に送信させるための要求である。
【0068】
S12では、CPU72は、上記のNFC接続を利用して、MFP10から、NFCI/F62を介して、応答データを受信する。応答データは、MFP10がDSを実行可能である場合に、DSOKを示す情報を含み、MFP10がDSを実行不可能である場合に、DSNGを示す情報を含む。応答データは、MFP10がESを実行可能である場合に、ESOKを示す情報を含み、MFP10がESを実行不可能である場合に、ESNGを示す情報を含む。応答データは、MFP10がCSを実行可能である場合に、CSOKを示す情報を含み、MFP10がCSを実行不可能である場合に、CSNGを示す情報を含む。
【0069】
S14では、CPU72は、応答データを解析して、DS、ES、及び、CSのそれぞれについて、OK又はNGを特定する。MFP用アプリケーションは、表示用データを生成するためのテンプレートデータを含む。テンプレートデータは、表示機構54が解釈可能なデータ形式を有する。CPU72は、DSOKを特定する場合には、「ダイレクトスキャン」を示す文字をテンプレートデータに記述し、DSNGを特定する場合には、「ダイレクトスキャン」を示す文字をテンプレートデータに記述しない。同様に、CPU72は、ESOK(又はCSOK)を特定する場合には、「Eメールスキャン(又はクラウドスキャン)」を示す文字をテンプレートデータに記述し、ESNG(又はCSNG)を特定する場合には、「Eメールスキャン(又はクラウドスキャン)」を示す文字をテンプレートデータに記述しない。テンプレートデータに上記の各文字が記述されると、表示用データが完成する。
【0070】
次いで、S16では、CPU72は、表示用データを表示機構54に供給する。この結果、表示機構54は、表示用データによって表される画像を表示する。当該画像は、MFP10が実行可能なスキャン機能を示す文字(例えば「ダイレクトスキャン」)を含み、MFP10が実行不可能なスキャン機能を示す文字(例えば「Eメールスキャン」)を含まない。即ち、MFP10が実行可能なスキャン機能が、MFP10が実行不可能なスキャン機能とは区別された状態で、表示機構54に表示される。換言すると、MFP10がスキャンデータを
送信するために利用可能な通信方式が、MFP10がスキャンデータを
送信するために利用不可能な通信方式とは区別された状態で、表示機構54に表示される。ユーザは、表示機構54に表示される画像を見ることによって、MFP10が実行可能なスキャン機能、即ち、MFP10がスキャンデータを
送信するために利用可能な通信方式、を知ることができる。
【0071】
(MFP10の処理;
図5)
続いて、
図5を参照して、MFP10が実行する処理の内容を説明する。MFP10と携帯端末50との間でNFC接続が確立されることをトリガとして、
図5の処理が開始される。
【0072】
S30では、CPU32は、携帯端末50から、NFCI/F22を介して、機能要求(
図4のS10参照)を受信する。次いで、S40、S50、S60において、CPU32は、DS機能確認処理(
図6参照)、ES機能確認処理(
図7参照)、CS機能確認処理(
図8参照)を実行する。これらの処理では、CPU32は、MFP10が、DS、ES、及び、CSのうちのどのスキャン機能を実行可能であるのかを特定する。これらの処理の詳細については後述する。
【0073】
次いで、S70では、CPU32は、S40〜S60の確認結果を利用して、応答データを生成する。詳しくは後述するが、S40では、通常Wi−Fiスキャン、WFDスキャン、及び、BTスキャンのそれぞれについて、OK又はNGを示す情報がメモリ34に記憶される。S70では、CPU32は、通常Wi−Fiスキャン、WFDスキャン、及び、BTスキャンのうちの少なくとも1個について、OKを示す情報がメモリ34に記憶されている場合には、DSOKを示す情報を含む応答データを生成する。また、CPU32は、通常Wi−Fiスキャン、WFDスキャン、及び、BTスキャンのうちの全てについて、NGを示す情報がメモリ34に記憶されている場合には、DSNGを示す情報を含む応答データを生成する。
【0074】
また、詳しくは後述するが、S50では、ESOK又はESNGを示す情報がメモリ34に記憶され、S60では、CSOK又はCSNGを示す情報がメモリ34に記憶される。S70では、CPU32は、ESOK(又はCSOK)を示す情報がメモリ34に記憶されている場合には、ESOK(又はCSOK)を示す情報を含む応答データを生成し、ESNG(又はCSNG)を示す情報がメモリ34に記憶されている場合には、ESNG(又はCSNG)を示す情報を含む応答データを生成する。
【0075】
S72では、CPU32は、NFCI/F22を介して、応答データを携帯端末50に送信する。これにより、携帯端末50は、応答データを利用して、MFP10が利用可能なスキャン機能を示す画像を表示機構54に表示させることができる(
図4のS12〜S16参照)。なお、S72の処理で利用されるNFC接続は、S30の処理の開始のトリガとなったNFC接続である。
【0076】
(DS機能確認処理;
図6)
図6を参照して、
図5のS40のDS機能確認処理を説明する。S41では、CPU32は、MFP10が通常Wi−Fi機能を有するか否か(即ち、MFP10が無線LANI/F20を備えているのか否か)を判断する。MFP10が通常Wi−Fi機能を有する場合には、CPU32は、S41でYESと判断し、S42において、通常Wi―FiスキャンOKを示す情報をメモリ34に記憶させる。S42を終えると、S44に進む。
【0077】
一方において、MFP10が通常Wi−Fi機能を有さない場合には、CPU32は、S41でNOと判断し、S43において、通常Wi―FiスキャンNGを示す情報と、WFDスキャンNGを示す情報と、をメモリ34に記憶させる。WFD方式の無線通信は、通常Wi−Fi方式の無線通信を前提とする無線通信である。従って、MFP10は、通常Wi−Fi機能を有さない場合(S41でNOの場合)には、WFD機能も有さない(即ち、WFD通信を実行するためのプログラムがメモリ34に記憶されていない)。従って、S43では、通常Wi―FiスキャンNGを示す情報のみならず、WFDスキャンNGを示す情報も、メモリ34に記憶される。S43を終えると、S47に進む。
【0078】
S44では、CPU32は、MFP10がWFD機能を有するか否か(即ち、WFD通信を実行するためのプログラムがメモリ34に記憶されているのか否か)を判断する。MFP10がWFD機能を有する場合には、CPU32は、S44でYESと判断し、S45において、WFDスキャンOKを示す情報をメモリ34に記憶させる。一方において、MFP10がWFD機能を有さない場合には、CPU32は、S44でNOと判断し、S46において、WFDスキャンNGを示す情報をメモリ34に記憶させる。S45又はS46を終えると、S47に進む。
【0079】
S47では、CPU32は、MFP10がBT機能を有するか否か(即ち、MFP10がBTI/F24を備えているのか否か)を判断する。MFP10がBT機能を有する場合には、CPU32は、S47でYESと判断し、S48において、BTスキャンOKを示す情報をメモリ34に記憶させる。一方において、MFP10がBT機能を有さない場合には、CPU32は、S47でNOと判断し、S49において、BTスキャンNGを示す情報をメモリ34に記憶させる。
【0080】
(ES機能確認処理;
図7)
図7を参照して、
図5のS50のES機能確認処理を説明する。S51では、CPU32は、MFP10がES機能を有するか否か(即ち、スキャンデータを含むEメールを送信するためのプログラムがメモリ34に記憶されているのか否か)を判断する。MFP10がES機能を有する場合には、CPU32は、S51でYESと判断し、S52に進む。一方において、MFP10がES機能を有さない場合には、CPU32は、S51でNOと判断し、S54において、ESNGを示す情報をメモリ34に記憶させる。
【0081】
S52では、CPU32は、MFP10がEメールを送信するためのESIである送信用ESI(即ちSMTP設定情報)が、メモリ34に記憶されているのか否か判断する。送信用ESIがメモリ34に記憶されている場合には、CPU32は、S52でYESと判断し、S53において、ESOKを示す情報をメモリ34に記憶させる。一方において、送信用ESIがメモリ34に記憶されていない場合には、CPU32は、S52でNOと判断し、S54において、ESNGを示す情報をメモリ34に記憶させる。
【0082】
(CS機能確認処理;
図8)
図8を参照して、
図5のS60のCS機能確認処理を説明する。S61では、CPU32は、MFP10がCS機能を有するか否か(即ち、スキャンCLサーバ150又はデータ保存CLサーバ160とクラウド通信を実行するためのプログラムがメモリ34に記憶されているのか否か)を判断する。MFP10がCS機能を有する場合には、CPU32は、S61でYESと判断し、S62に進む。一方において、MFP10がCS機能を有さない場合には、CPU32は、S61でNOと判断し、S65において、CSNGを示す情報をメモリ34に記憶させる。
【0083】
S62では、CPU32は、MFP10がスキャンCLサーバ150又はデータ保存CLサーバ160を利用するためのCSIであるスキャン用CSI(即ち、サーバ150又はサーバ160のURL、アカウント情報、認証情報等)が、メモリ34に記憶されているのか否かを判断する。スキャン用CSIがメモリ34に記憶されている場合には、CPU32は、S62でYESと判断し、S63に進む。一方において、スキャン用CSIがメモリ34に記憶されていない場合には、CPU32は、S62でNOと判断し、S65において、CSNGを示す情報をメモリ34に記憶させる。
【0084】
S63では、CPU32は、MFP10がインターネット上の確認サーバ130と通信可能であるのか否かを判断する。具体的に言うと、CPU32は、メモリ34に予め記憶されている確認サーバ130のURLを送信先として信号を送信し、確認サーバ130から応答信号を受信することを監視する。確認サーバ130から応答信号が受信される場合には、CPU32は、S63でYESと判断し、S64において、CSOKを示す情報をメモリ34に記憶させる。一方において、確認サーバ130から応答信号が受信されない場合には、CPU32は、S63でNOと判断し、S65において、CSNGを示す情報をメモリ34に記憶させる。なお、例えば、インターネット通信のためのプロバイダとの契約がなされていない場合、インターネット通信のためのゲートウェイが機能していない場合等には、S63でNOと判断され得る。
【0085】
(具体的なケース;
図9)
図9を参照して、本実施例の具体的なケースについて説明する。なお、
図9では、MFP10A,10Bのように、
図1のMFP10とは異なる符号が付されている。各ケースのMFP(MFP10A等)と
図1のMFP10との間に相違点があれば、各ケースの内容を説明する前に、当該相違点を説明する。
【0086】
(ケースA;
図9)
ケースAでは、MFP10Aは、通常Wi−Fiスキャン、WFDスキャン、BTスキャン、ES、及び、CSの全てを実行可能である。携帯端末50のユーザは、スキャン機能の確認のための指示を携帯端末50に与えた後に、携帯端末50をMFP10Aに近づける。この結果、携帯端末50及びMFP10Aの間にNFC接続が確立される。携帯端末50は、NFC接続を利用して、MFP10Aに機能要求を送信する(
図4のS10)。
【0087】
MFP10Aは、携帯端末50から機能要求を受信すると(
図5のS30)、各確認処理を実行し(
図5のS40、S50、S60)、次いで、DSOKを示す情報と、ESOKを示す情報と、CSOKを示す情報と、を含む応答データを生成する(
図5のS70)。MFP10Aは、NFC接続を利用して、応答データを携帯端末50に送信する(
図5のS72)。
【0088】
携帯端末50は、NFC接続を利用して、MFP10
Aから応答データを受信する。この際に、携帯端末50は、NFC通信が終了したことを示す報知音を出力する。これにより、ユーザは、携帯端末50をMFP10
Aから遠ざけてもよいことを知ることができ、携帯端末50をMFP10Aから遠ざける。この結果、NFC接続が切断される。
【0089】
携帯端末50は、応答データを解析して、表示用データを生成する(
図4のS14)。そして、携帯端末50は、表示用データによって表される画像を表示機構54に表示させる(
図4のS16)。本ケースでは、「ダイレクトスキャン」を示す文字と、「Eメールスキャン」を示す文字と、「クラウドスキャン」を示す文字と、を含む画像が表示される。これにより、ユーザは、MFP10Aが、DS、ES、及び、CSの全てのスキャン機能を実行可能であることを知ることができる。即ち、ユーザは、MFP10Aが、スキャンデータを送信するために、ダイレクト方式、Eメール方式、及び、クラウド方式の全ての通信方式を利用可能であることを知ることができる。これにより、ユーザは、例えば、携帯端末50、PC110等を利用して、MFP10Aにスキャンを実行させることを望む場合に、MFP10Aが利用可能な通信方式を適切に選択することができる。このように、本実施例によると、ユーザの利便性が向上する。
【0090】
(ケースB)
ケースBでは、MFP10Bは、MFP10Aとは異なる機器であり、通常Wi−Fiスキャン及びESを実行可能であるが、WFDスキャン、BTスキャン、及び、CSを実行不可能である。MFP10Bが機能要求を受信するまでの各処理は、ケースAと同様である。
【0091】
MFP10Bは、DSOKを示す情報と、ESOKを示す情報と、CSNGを示す情報と、を含む応答データを生成し(
図5のS70)、NFC接続を利用して、応答データを携帯端末50に送信する(
図5のS72)。なお、MFP10Bは、WFDスキャン及びBTスキャンを実行不可能であるが、通常Wi−Fiスキャンを実行可能であるので、応答データは、DSOKを示す情報を含む。
【0092】
ケースAと同様に、携帯端末50は、表示用データを生成し(
図4のS14)、画像を表示機構54に表示させる(
図4のS16)。ケースBでは、「ダイレクトスキャン」を示す文字と、「Eメールスキャン」を示す文字と、を含む画像が表示される。当該画像は、「クラウドスキャン」を示す文字を含まない。
【0093】
ケースBのMFP10Bが利用可能な通信方式は、ケースAのMFP10Aが利用可能な通信方式とは異なるために、ケースAで表示される画像とケースBで表示される画像とは異なる。このように、ユーザは、複数個のMFP10A,10Bのそれぞれについて、当該MFPが利用可能な通信方式を知ることができる。
【0094】
(対応関係)
図
9のケースでは、携帯端末50、MFP10A、MFP10Bが、それぞれ、「端末装置」、「第1の機能実行装置」、「第2の機能実行装置」の一例である。ケースAでは、DS、ES、及び、CSの3個の通信方式が、「複数個の通信方式」及び「M1個の通信方式」の一例である。ケースBでは、DS、ES、及び、CSの3個の通信方式が、「複数個の通信方式」の一例であり、DS及びESが、「M2個の通信方式」の一例である。ケースAで表示される画像、ケースBで表示される画像が、それぞれ、「第1の画像」、「第4の画像」の一例である。
【0095】
ケースAの応答データ、ケースBの応答データが、それぞれ、「第1の情報」、「第2の情報」の一例である。CS、スキャン用CSI、確認サーバ130が、それぞれ、「第1の通信方式」、「第1の通信設定情報」、「サーバ」の一例である。ケースAの応答データに含まれる情報(即ち、DSOK、ESOK、CSOK)が、「第1のデータ」の一例である。また、ケースAにおいて、仮に、スキャン用CSIがMFP10Aに記憶されていないと(
図8のS62でNO)、応答データは、DSOK、ESOK、及び、CSNGを示す。また、ケースAにおいて、仮に、MFP10Aが確認サーバ130と通信不可能であると(
図8のS63でNO)、応答データは、DSOK、ESOK、及び、CSNGを示す。これらのケースの応答データに含まれる情報(即ち、DSOK、ESOK、CSNG)が、「第2のデータ」の一例である。
【0096】
図4のS12の処理が、「端末装置」の「第1の受信部」によって実行される処理の一例である。S14及びS16の処理が、「端末装置」の「表示制御部」によって実行される処理の一例である。
図5のS40、S50、及び、S60の処理が、「機能実行装置」の「特定部」によって実行される処理の一例である。S70及びS72の処理が、「機能実行装置」の「第1の送信部」によって実行される処理の一例である。
【0097】
(第2実施例)
第1実施例と異なる点を説明する。本実施例では、携帯端末50は、MFP10がスキャンデータを送信するために利用可能な通信方式を示す画像を表示させた後に、ユーザによって選択される通信方式に従ったスキャンデータの送信をMFP10に実行させる。
【0098】
(携帯端末
50のアプリケーション処理;
図10)
図10を参照して、本実施例のMFP用アプリケーションによって実現される処理の内容を説明する。S10は、
図4のS10と同様である。
【0099】
S12−2では、CPU72は、NFCI/F62を介して、応答データを受信する。応答データがDSOK又はNG等を示す情報を含む点については、第1実施例と同様であるが、応答データは、DSOKを示す情報を含む場合には、さらに、DSに対応するネットワーク情報を含む。
【0100】
具体的に言うと、MFP10が通常Wi−FiNWに所属している場合には、DSに対応するネットワーク情報は、MFP10の通常Wi−FiWSIのうち、IDのセット(即ち、通常Wi−Fi用SSID及び通常Wi−Fi用BSSIDのセット)と、MFP10の通常Wi−Fi用IPアドレスと、を含む。なお、この場合、DSに対応するネットワーク情報は、MFP10の通常Wi−FiWSIのうちのパスワードを含まない。本実施例では、通常Wi−FiNWにおいて、AP100は、当該通常Wi−FiNWに他機器を参加させる権限を有するが、AP100とは異なる機器(例えばMFP10、携帯端末50)は、当該通常Wi−FiNWに他機器を参加させる権限を有さない、というセキュリティポリシーを採用しているためである。ただし、変形例では、DSに対応するネットワーク情報が、パスワードを含んでいてもよい。
【0101】
また、MFP10がWFDNWに所属している場合には、DSに対応するネットワーク情報は、MFP10のWFDWSIのうち、IDのセット(即ち、WFD用SSID及びWFD用BSSIDのセット)と、MFP10のWFD用IPアドレスと、を含む。なお、MFP10がG/O状態である場合には、DSに対応するネットワーク情報は、さらに、MFP10のWFDWSIのうちのパスワードを含む。ただし、MFP10がCL状態である場合には、DSに対応するネットワーク情報は、MFP10のWFDWSIのうちのパスワードを含まない。本実施例では、WFDNWにおいて、G/O機器は、当該WFDNWに他機器を参加させる権限を有するが、CL機器は、当該WFDNWに他機器を参加させる権限を有さない、というセキュリティポリシーを採用しているためである。ただし、変形例では、MFP10がCL状態である場合に、DSに対応するネットワーク情報が、パスワードを含んでいてもよい。
【0102】
また、MFP10がBTNWに所属している場合には、DSに対応するネットワーク情報は、BTWSIを含む。なお、S12−2の処理が実行された後に、携帯端末50とMFP10との間の1回目のNFC接続が切断される。
【0103】
S14,S16は、
図4のS14,S16と同様である。ユーザは、操作キー52を操作して、S16で表示される画像に示される1個以上の通信方式の中から、1個の通信方式を選択することができる。換言すると、CPU72は、ユーザによる操作を検出することで、上記1個以上の通信方式の中から、1個の通信方式を選択することができる。S18では、CPU72は、通信方式の選択が実行されることを監視する。CPU72は、当該選択が実行される場合に、S18でYESと判断し、S20に進む。
【0104】
ユーザは、携帯端末50とMFP10との間に2回目のNFC接続を確立するために、携帯端末50をMFP10に近づける。S20では、CPU72は、2回目のNFC接続を利用して、NFCI/F62を介して、ユーザの選択結果(即ち、DS、ES、又は、CS)をMFP10に送信する。なお、選択結果がESを示す場合、選択結果は、さらに、携帯端末50のメモリ74に予め記憶されているEメールアドレス(即ち、スキャンデータの送信先(例えば携帯端末50、PC110)のEメールアドレス)を含む。また、選択結果がCSを示す場合、選択結果は、さらに、携帯端末50のメモリ74に予め記憶されているURL(即ち、スキャンデータの送信先(例えばスキャンCLサーバ150、データ保存CLサーバ160)のURL)を含む。
【0105】
S22では、CPU72は、選択結果がDSを示すのか否かを判断する。選択結果がDSを示す場合には、CPU72は、S22でYESと判断し、S24に進む。一方において、選択結果がES又はCSを示す場合には、CPU72は、S22でNOと判断し、S26に進む。
【0106】
S24では、CPU72は、まず、MFP10及び携帯端末50が同一のNWに所属しているのか否かを判断する。例えば、応答データに含まれるMFP10の通常Wi−Fi用SSID及び通常Wi−Fi用BSSIDのセットと、メモリ74内の携帯端末50の通常Wi−Fi用SSID及び通常Wi−Fi用BSSIDのセットと、が一致する場合には、CPU72は、MFP10及び携帯端末50が同一の通常Wi−FiNWに所属していると判断する。また、例えば、応答データに含まれるMFP10のWFD用SSID及びWFD用BSSIDのセットと、メモリ74内の携帯端末50のWFD用SSID及びWFD用BSSIDのセットと、が一致する場合には、CPU72は、MFP10及び携帯端末50が同一のWFDNWに所属していると判断する。また、例えば、応答データに含まれるMFP10のBTWSIに含まれるPINコードと、メモリ74内の携帯端末50のBTWSIに含まれるPINコードと、が一致する場合には、CPU72は、MFP10及び携帯端末50が同一のBTNWに所属していると判断する。
【0107】
なお、本実施例では、CPU72は、SSID及びBSSIDのセットの一致判断を実行することによって、MFP10及び携帯端末50が同一のNW(通常Wi−FiNW又はWFDNW)に所属しているのか否かを判断する。これに対し、変形例では、CPU72は、SSIDの一致判断のみを実行することによって、MFP10及び携帯端末50が同一のNWに所属しているのか否かを判断してもよいし、BSSIDの一致判断のみを実行することによって、MFP10及び携帯端末50が同一のNWに所属しているのか否かを判断してもよい。
【0108】
CPU72は、MFP10及び携帯端末50が同一のNWに所属していると判断する場合には、当該同一のNWを利用して、スキャン指示をMFP10に送信する。例えば、同一のNWが通常Wi−FiNWである場合には、CPU72は、応答データに含まれるMFP10の通常Wi−Fi用IPアドレスを送信先として、無線LANI/F60を介して、スキャン指示を送信する。これにより、MFP10は、携帯端末50から、AP100を介して、スキャン指示を受信する。スキャン指示は、通常Wi−FiNWで利用されている携帯端末50のIPアドレスを含む。従って、MFP10は、当該IPアドレスを送信先としてスキャンデータを送信することによって、AP100を介して、スキャンデータを携帯端末50に送信することができる(
図2の通常Wi−Fiスキャン参照)。
【0109】
また、例えば、上記の同一のNWがWFDNWである場合には、CPU72は、ネットワーク情報に含まれるMFP10のWFD用IPアドレスを送信先として、無線LANI/F60を介して、スキャン指示を送信する。これにより、MFP10は、携帯端末50から、G/O機器であるPC110を介して、又は、他機器を介さずに、スキャン指示を受信する。スキャン指示は、WFDNWで利用されている携帯端末50のIPアドレスを含む。従って、MFP10は、当該IPアドレスを送信先としてスキャンデータを送信することによって、G/O機器であるPC110を介して、又は、他機器を介さずに、スキャンデータを携帯端末50に送信することができる(
図2のWFDスキャン参照)。
【0110】
また、例えば、上記の同一のNWがBTNWである場合には、CPU72は、MFP10のBTWSI(即ち携帯端末50のBTWSI)に含まれるPINコードを利用して、BTI/F64を介して、スキャン指示を送信する。これにより、MFP10は、携帯端末50から、他機器を介さずに、スキャン指示を受信する。従って、MFP10は、他機器を介さずに、スキャンデータを携帯端末50に送信することができる(
図2のBTスキャン参照)。
【0111】
上述したように、S24では、MFP10及び携帯端末50が同一のNWに所属している場合には、携帯端末50は、当該同一のNWを優先的に利用して、スキャン指示をMFP10に送信する。これにより、携帯端末50は、MFP10と無線接続を確立せずに済むので、MFP10から、スキャンデータを迅速に受信することができる。
【0112】
なお、MFP10及び携帯端末50が2個以上の同一のNWに所属している場合には、CPU72は、通信速度が速いNWを優先的に利用する。例えば、MFP10及び携帯端末50が同一のWFDNWと同一のBTNWとに所属している場合には、CPU72は、WFDNWを利用して、スキャン指示をMFP10に送信する。
【0113】
また、CPU72は、MFP10及び携帯端末50が同一のNWに所属していないと判断する場合には、以下の処理を実行する。上述したように、応答データは、MFP10が所属している通常Wi−FiNWで利用されているパスワードを含まない。従って、CPU72は、通常Wi−FiNWに携帯端末50を参加させることができない。
【0114】
応答データは、MFP10がG/O機器であるWFDNWで利用されている各情報(WFD用SSID、WFD用BSSID、パスワード、及び、MFP10のWFD用IPアドレス)を含み得る。この場合、CPU72は、それらの情報を利用して、G/O機器であるMFP10と無線接続を確立する。これにより、CPU72は、MFP10がG/O機器であるWFDNWに、CL機器として携帯端末50を参加させることができる。そして、CPU72は、応答データに含まれるMFP10のWFD用IPアドレスを送信先として、無線LANI/F60を介して、スキャン指示を送信する。
【0115】
また、応答データは、MFP10のBTWSI(即ちPINコード)を含み得る。この場合、CPU72は、BTWSIを利用して、MFP10と無線接続を確立する。そして、CPU72は、PINコードを利用して、BTI/F64を介して、スキャン指示を送信する。
【0116】
なお、応答データが、MFP10がG/O機器であるWFDNWで利用されている各情報と、MFP10のBTWSIと、の両方を含む場合には、CPU72は、通信速度が速いWFDNWを優先的に利用することを決定して、MFP10がG/O機器であるWFDNWに、CL機器として携帯端末50を参加させる。
【0117】
上述したように、S24でスキャン指示がMFP10に送信されると、MFP10は、スキャンデータを携帯端末50に送信する。S28では、CPU72は、MFP10からスキャンデータを受信する。通常Wi−FiNW又はWFDNWが利用される場合には、CPU72は、無線LANI/F60を介して、スキャンデータを受信する。BTNWが利用される場合には、CPU72は、BTI/F64を介して、スキャンデータを受信する。
【0118】
一方において、選択結果がESである場合(S22でNO)には、S20で送信される選択結果は、スキャンデータの送信先のEメールアドレスを含む。スキャンデータの送信先のEメールアドレスが携帯端末50自身のEメールアドレスである場合には、S26において、CPU72は、MFP10から、Eメールサーバ120を介して、スキャンデータを受信する(
図3のESの上の図参照)。この場合、CPU72は、無線LANI/F60を介してスキャンデータを受信してもよいし、他のI/F(例えば、有線LANI/F、セルラーネットワークのためのI/F)を介してスキャンデータを受信してもよい。なお、スキャンデータの送信先のEメールアドレスが携帯端末50とは異なる機器(例えばPC110のEメールアドレス)である場合には、S26において、CPU72は、MFP10からスキャンデータを受信しない(
図3のESの下の図参照)。
【0119】
また、選択結果がCSである場合(S22でNO)には、S20で送信される選択結果は、スキャンデータの送信先のURLを含む。スキャンデータの送信先のURLがスキャンCLサーバ150のURLである場合には、S26において、CPU72は、MFP10から、スキャンCLサーバ150を介して、スキャンデータを受信する(
図3のCSの上の図参照)。この場合、CPU72は、無線LANI/F60を介してスキャンデータを受信してもよいし、他のI/Fを介してスキャンデータを受信してもよい。なお、スキャンデータの送信先のURLがデータ保存CLサーバ160のURLである場合には、S26において、CPU72は、MFP10からスキャンデータを受信しない(
図3のCSの下の図参照)。
【0120】
(MFP10の処理;
図11)
図11を参照して、MFP10が実行する処理の内容を説明する。S30〜S60は、
図5のS30〜60と同様である。S70−2では、CPU32は、DSOKを示す情報を含む応答データを生成する際に、さらに、DSに対応するネットワーク情報を含む応答データを生成する。
【0121】
具体的に言うと、MFP10が通常Wi−FiNWに所属している場合には、CPU32は、メモリ34内のMFP10の通常Wi−FiWSIのうち、IDのセット(即ち、通常Wi−Fi用SSID及び通常Wi−Fi用BSSIDのセット)と、MFP10の通常Wi−Fi用IPアドレスと、を含む応答データを生成する。
【0122】
また、MFP10がG/O機器としてWFDNWに所属している場合には、CPU32は、メモリ34内のMFP10のWFDWSIのうち、IDのセット(即ち、WFD用SSID及びWFD用BSSIDのセット)と、パスワードと、MFP10のWFD用IPアドレスと、を含む応答データを生成する。また、MFP10がCL機器としてWFDNWに所属している場合には、CPU32は、メモリ34内のMFP10のWFDWSIのうち、IDのセット(即ち、WFD用SSID及びWFD用BSSIDのセット)と、MFP10のWFD用IPアドレスと、を含む応答データを生成する。
【0123】
また、MFP10がデバイス状態である場合、即ち、MFP10がWFDNWに所属していない場合には、CPU32は、G/Oネゴシエーションを実行せずに自発的に、MFP10の状態をデバイス状態からG/O状態に移行させる。CPU32は、さらに、WFDWSIを生成して、WFDWSIをメモリ34に記憶させる。これにより、CPU32は、G/O機器であるMFP10のみが所属しているWFDNWを新たに形成することができる。そして、CPU32は、メモリ34内のMFP10のWFDWSIのうち、IDのセット(即ち、WFD用SSID及びWFD用BSSIDのセット)と、パスワードと、MFP10のWFD用IPアドレスと、を含む応答データを生成する。
【0124】
また、MFP10がBTNWに所属している場合には、CPU32は、メモリ34内のBTWSIを含む応答データを生成する。なお、MFP10がBTNWに所属していない場合には、CPU32は、BTWSIを生成して、BTWSIをメモリ34に記憶させる。これにより、CPU32は、MFP10のみが所属しているBTNWを新たに形成することができる。そして、CPU32は、メモリ34内のMFP10のBTWSIを含む応答データを生成する。
【0125】
S72では、CPU32は、NFCI/F22を介して、応答データを携帯端末50に送信する。次いで、S74では、CPU32は、上述した2回目のNFC接続を利用して、NFCI/F22を介して、選択結果を携帯端末50から受信する。次いで、S76では、CPU32は、選択結果がDSを示すか否かを判断する。選択結果がDSを示す場合には、CPU32は、S76でYESと判断し、S78において、携帯端末50からスキャン指示を受信する。上述したように、スキャン指示は、通常Wi−FiNW、WFDNW、又は、BTNWを利用して、携帯端末50からMFP10に送信される(
図10のS24)。従って、CPU32は、無線LANI/F20、又は、BTI/F24を介して、スキャン指示を受信する。
【0126】
S80では、CPU32は、原稿のスキャンをスキャン機構18に実行させる。これにより、スキャン機構18は、スキャンデータを生成する。
【0127】
S82では、CPU32は、選択結果が示す通信方式に従って、スキャンデータを送信する。例えば、選択結果がDSである場合には、CPU32は、S78において、携帯端末50からスキャン指示を受信する。例えば、CPU32は、通常Wi−FiNW又はWFDNWを利用して、携帯端末50からスキャン指示を受信する場合には、当該スキャン指示に含まれる携帯端末50のIPアドレスを送信先として、無線LANI/F20を介して、スキャンデータを送信する。これにより、MFP10は、通常Wi−FiNW又はWFDNWを利用して、スキャンデータを携帯端末50に送信することができる。また、例えば、CPU32は、BTNWを利用して、携帯端末50からスキャン指示を受信する場合には、BTI/F24を介して、スキャンデータを送信する。これにより、MFP10は、BTNWを利用して、スキャンデータを携帯端末50に送信することができる。
【0128】
また、例えば、選択結果がESである場合には、CPU32は、選択結果に含まれるEメールアドレスを送信先として、スキャンデータを送信する。この場合、CPU32は、無線LANI/F20を介してスキャンデータを送信してもよいし、他のI/F(例えば有線LANI/F)を介してスキャンデータを送信してもよい。例えば、選択結果に含まれるEメールアドレスが携帯端末50のEメールアドレスである場合には、MFP10は、スキャンデータを携帯端末50に送信することができる。また、例えば、選択結果に含まれるEメールアドレスがPC110のEメールアドレスである場合には、MFP10は、スキャンデータをPC110に送信することができる。
【0129】
また、例えば、選択結果がCSである場合には、CPU32は、選択結果に含まれるURLを送信先として、スキャンデータを送信する。この場合、CPU32は、無線LANI/F20を介してスキャンデータを送信してもよいし、他のI/F(例えば有線LANI/F)を介してスキャンデータを送信してもよい。例えば、選択結果に含まれるURLがスキャンCLサーバ150のURLである場合には、MFP10は、スキャンCLサーバ150を介して、スキャンデータを携帯端末50に送信することができる。また、例えば、選択結果に含まれるURLがデータ保存CLサーバ160のURLである場合には、MFP10は、スキャンデータをデータ保存CLサーバ160に送信して、スキャンデータをデータ保存CLサーバ160にアップロードすることができる。
【0130】
(ケースC;
図12)
図12及び
図13を参照して、
図10及び
図11の各処理によって実現される具体的なケースについて説明する。ケースCでは、MFP10Cは、通常Wi−Fiスキャン、WFDスキャン、BTスキャン、及び、ESを実行可能であるが、CSを実行不可能である。MFP10C及び携帯端末50は、AP100によって形成されている通常Wi−FiNWに所属している。通常Wi−FiNWでは、SSIDとして「X1」が利用されており、BSSIDとして「Y1」が利用されている。
【0131】
本ケースでは、MFP10Cから携帯端末50に送信される応答データは、DSOKを示す情報、ESOKを示す情報、及び、CSNGを示す情報のみならず、DSに対応するネットワーク情報(即ち、「X1、Y1、IP1(MFP10Cの通常Wi−Fi用IPアドレス)」、「BTWSI」)を含む。
【0132】
その後、ユーザによって「ダイレクトスキャン」が選択される場合には(
図10のS22でYES)、携帯端末50は、応答データに含まれるMFP10の通常Wi−FiWSIの「X1」及び「Y1」のセットと、携帯端末50の通常Wi−FiWSIの「X1」及び「Y1」のセットと、が一致すると判断する(即ち、MFP10C及び携帯端末50が同一の通常Wi−FiNWに所属していると判断する;
図10のS24)。従って、携帯端末50は、通常Wi−FiNWを優先的に利用して、応答データに含まれるMFP10Cの通常Wi−Fi用IPアドレス「IP1」を送信先として、スキャン指示を送信する(
図10のS24)。これにより、携帯端末50は、AP100を介して、スキャン指示をMFP10Cに送信することができる。
【0133】
MFP10Cは、携帯端末50からスキャン指示を受信すると、スキャン処理を実行し(
図11のS80)、スキャン指示に含まれる携帯端末50のIPアドレスを送信先として、スキャンデータを送信する(
図11のS82)。これにより、MFP10Cは、通常Wi−FiNWを利用して、スキャンデータを携帯端末50に送信することができる。
【0134】
(ケースC1)
なお、上記のケースCでは、ユーザによって「ダイレクトスキャン」が選択されるが、ケースCにおいて、仮に、ユーザによって「Eメールスキャン」が選択されると、携帯端末50は、NFC通信を利用して、ESを示す選択結果をMFP10Cに送信する(
図10のS20)。この場合、選択結果は、例えば、携帯端末50のEメールアドレスを含む(
図10のS20)。この結果、MFP10Cは、携帯端末50のEメールアドレスを送信先として、スキャンデータを含むEメールを携帯端末50に送信する(
図11のS82)。
【0135】
(ケースC2)
ケースC1において、選択結果は、例えば、PC110のEメールアドレスを含んでいてもよい(
図10のS20)。この場合、MFP10Cは、PC110のEメールアドレスを送信先として、スキャンデータを含むEメールをPC110に送信する(
図11のS82)。
【0136】
(ケースD;
図13)
ケースDでは、MFP10Dは、通常Wi−Fiスキャン、WFDスキャン、BTスキャン、及び、CSを実行可能であるが、ESを実行不可能である。MFP10Dは、AP100によって形成されている通常Wi−FiNW(SSID=「X1」、BSSID=「Y1」)に所属している。ただし、携帯端末50は、通常Wi−FiNWに所属していない。
【0137】
本ケースでは、MFP10Dから携帯端末50に送信される応答データは、DSOKを示す情報、ESOKを示す情報、及び、CSNGを示す情報のみならず、DSに対応するネットワーク情報(即ち、「X1、Y1、IP1」、「X2、Y2、IP2」、「BTWSI」)を含む。MFP10Dが携帯端末50から機能要求を受信する時点では、MFP10Dは、WFDNWに所属していない(即ち、MFP10Dの状態はデバイス状態である)。従って、MFP10Dは、デバイス状態からG/O状態に移行してWFDNWを新たに形成し、WFDWSIを生成する。「X2」、「Y2」、「IP2」は、それぞれ、当該WFDWSIのうちのSSID、BSSID、MFP10のWFD用IPアドレスである。
【0138】
その後、ユーザによって「ダイレクトスキャン」が選択される場合には(
図10のS22でYES)、携帯端末50は、MFP10D及び携帯端末50が同一のネットワークに所属していないと判断する(
図10のS24)。そして、携帯端末50は、応答データに含まれるWFDNW及びBTNWのネットワーク情報のうち、通信速度が速いWFDNWのネットワーク情報を優先的に利用して、WFDNWに携帯端末50を参加させるための接続要求をMFP10Dに送信する(
図10のS24)。これにより、MFP10D及び携帯端末50の間に無線接続が確立され、携帯端末50は、CL機器としてWFDNWに参加することができる。従って、携帯端末50は、WFDNWを利用して、応答データに含まれるMFP10DのWFD用IPアドレス「I2」を送信先として、スキャン指示を送信する(
図10のS24)。これにより、携帯端末50は、他機器を介さずに、スキャン指示をMFP10Dに送信することができる。
【0139】
MFP10Dは、携帯端末50からスキャン指示を受信すると、スキャン処理を実行し(
図11のS80)、スキャン指示に含まれる携帯端末50のIPアドレスを送信先として、スキャンデータを送信する(
図11のS82)。これにより、MFP10Dは、WFDNWを利用して、他機器を介さずに、スキャンデータを携帯端末50に送信することができる。
【0140】
(対応関係)
ケースC及びケースDでは、DSが、「第2の通信方式」の一例である。また、上記のケースC1及びC2では、ESが、「第1の通信方式」の一例である。ケースC1では、携帯端末50のEメールアドレスが、「特定の送信先情報」の一例であり、ケースC2では、PC110のEメールアドレスが、「特定の送信先情報」の一例である。AP100によって形成されている通常Wi−FiNWが、「特定のローカルエリアネットワーク」の一例である。また、ケースDにおいて、MFP10D及び携帯端末50の間に無線接続が確立された後のWFDNWが、「他のローカルエリアネットワーク」の一例である。「NFCI/F62」、「無線LANI/F60」が、それぞれ、「第1のインターフェース」、「第2のインターフェース」の一例である。
図10のS20の処理、S28の処理が、それぞれ、「端末装置」の「送信部」、「第2の受信部」によって実行される処理の一例である。また、
図11のS74の処理、S82の処理が、それぞれ、「機能実行装置」の「第2の受信部」、「第2の送信部」によって実行される処理の一例である。
【0141】
(第2実施例の変形例)
なお、変形例では、
図11のS70−2において、CPU32は、DSに対応するネットワーク情報を準備する際に、以下の手法を利用してもよい。即ち、CPU32は、WFDWSIに含まれる各情報をネットワーク情報として準備する場合には、BTWSIに含まれる各情報をネットワーク情報として準備しなくてもよい。この構成によると、ネットワーク情報が、MFP10がG/O機器であるWFDNWで利用されている各情報と、MFP10のBTWSIと、の両方を含むことがないので、携帯端末50のCPU72は、
図10のアプリケーション処理のS24を実行すべき際に、WFDNWとBTNWとのどちらに参加すべきかを選択せずに済む。
【0142】
(第3実施例)
第2実施例と異なる点を説明する。本実施例では、携帯端末50は、後述の機能確認処理(
図10のS15)を実行して、表示機構54に表示されるべきスキャン機能の種類を限定することができる。
【0143】
(携帯端末50のアプリケーション処理;
図10)
本実施例では、S12−2で受信される応答データは、さらに、MFP10の機器IDを含む。機器IDは、MFP10のベンダによってMFP10に割り当てられているユニークなIDである。CPU72は、S14で表示用データを生成すると、S15の機能確認処理を実行する。詳しくは後述するが、機能確認処理では、表示用データに記述されている文字が消去され得る(
図14参照)。このために、S14で表示されるスキャン機能の種類、即ち、ユーザが選択可能なスキャン機能の種類が限定され得る。他の処理は、第2実施例と同様である。
【0144】
(携帯端末50の機能確認処理;
図14)
図14を参照して、
図10のS15の機能確認処理を説明する。S200では、CPU72は、DSOKを示す情報が応答データに含まれるのか否かを判断する。CPU72は、DSOKを示す情報が応答データに含まれる場合には、S200でYESと判断し、S202に進む。一方において、CPU72は、DSNGを示す情報が応答データに含まれる場合には、S200でNOと判断し、S210に進む。
【0145】
S202では、CPU72は、MFP10及び携帯端末50が同一の通常Wi−FiNW又は同一のWFDNWに所属しているのか否かを判断する。CPU72は、携帯端末50の通常Wi−FiWSI及びWFDWSIのいずれもメモリ74に記憶されていない場合には、S202でNOと判断し、S204に進む。
【0146】
CPU72は、携帯端末50の通常Wi−FiWSIがメモリ74に記憶されている場合には、当該通常Wi−FiWSIに含まれる通常Wi−Fi用SSID及び通常Wi−Fi用BSSIDのセットに一致するSSID及びBSSIDのセット(以下では「第1のセット」と呼ぶ)が応答データに含まれているのか否を判断する。CPU72は、第1のセットが応答データに含まれている場合には、S202でYESと判断し、S210に進み、第1のセットが応答データに含まれていない場合には、S202でNOと判断し、S204に進む。
【0147】
また、CPU72は、携帯端末50のWFDWSIがメモリ74に記憶されている場合には、当該WFDWSIのWFD用SSID及びWFD用BSSIDのセットに一致するSSID及びBSSIDのセット(以下では「第2のセット」と呼ぶ)が応答データに含まれているのか否かを判断する。CPU72は、第2のセットが応答データに含まれている場合には、S202でYESと判断し、S210に進み、第2のセットが応答データに含まれていない場合には、S202でNOと判断し、S204に進む。
【0148】
S204では、CPU72は、MFP10のWFDWSIのパスワードが応答データに含まれているのか否かを判断する。上述したように、MFP10がG/O状態である場合には、応答データは、MFP10のWFDWSIのパスワードを含む。CPU72は、当該パスワードが応答データに含まれている場合には、S204でYESと判断し、S210に進み、当該パスワードが応答データに含まれていない場合には、S204でNOと判断し、S206に進む。
【0149】
S206では、CPU72は、MFP10のBTWSIが応答データに含まれているのか否かを判断する。CPU72は、当該BTWSIが応答データに含まれている場合には、S206でYESと判断し、S210に進み、当該BTWSIが応答データに含まれていない場合には、S206でNOと判断し、S208に進む。
【0150】
S202、S204、及び、S206のいずれもNOと判断される場合には、MFP10及び携帯端末50の両方が所属しているLANが実現されないために、MFP10及び携帯端末50は、ダイレクト方式の通信方式を利用して、スキャンデータを通信することができない。このために、S208では、CPU72は、
図10のS14で生成された表示用データから、「ダイレクトスキャン」を示す文字を消去する。これにより、
図10のS16において、「ダイレクトスキャン」を示す文字を含まない画像が、表示機構54に表示される。即ち、ユーザは、「ダイレクトスキャン」を選択することができない。S208が終了すると、S210に進む。
【0151】
S210では、CPU72は、ESOKを示す情報が応答データに含まれるのか否かを判断する。CPU72は、ESOKを示す情報が応答データに含まれる場合には、S210でYESと判断し、S212に進む。一方において、CPU72は、ESNGを示す情報が応答データに含まれる場合には、S210でNOと判断し、S216に進む。
【0152】
S212では、CPU72は、Eメールを受信するためのESIである受信用ESIがメモリ74に記憶されているのか否かを判断する。CPU72は、受信用ESIがメモリ74に記憶されている場合には、S212でYESと判断し、S216に進み、受信用ESIがメモリ74に記憶されていない場合には、S212でNOと判断し、S214に進む。
【0153】
S212でNOと判断される場合には、携帯端末50がEメールを受信することができないために、MFP10及び携帯端末50は、Eメール方式の通信方式を利用して、スキャンデータを通信することができない。このために、S214では、CPU72は、
図10のS14で生成された表示用データから、「Eメールスキャン」を示す文字を消去する。これにより、
図10のS16において、「Eメールスキャン」を示す文字を含まない画像が、表示機構54に表示される。即ち、ユーザは、「Eメールスキャン」を選択することができない。S214が終了すると、S216に進む。
【0154】
S216では、CPU72は、CSOKを示す情報が応答データに含まれるのか否かを判断する。CPU72は、CSOKを示す情報が応答データに含まれる場合には、S216でYESと判断し、S218に進む。一方において、CPU72は、CSNGを示す情報が応答データに含まれる場合には、S216でNOと判断し、機能確認処理を終了する。
【0155】
上述したように、
図10のS12で受信される応答データは、MFP10の機器IDを含む。S216では、CPU72は、無線LANI/F60又は他のI/F(例えばセルラーネットワークを利用して通信を実行するためのI/F)を介して、MFP10の機器IDを含む問い合わせ信号を確認サーバ130に送信する。
【0156】
確認サーバ130は、MFP10の機器IDを含む問い合わせ信号を受信すると、MFP10と、スキャンCLサーバ150と、の間に接続が確立されているのか否かを判断する。例えば、確認サーバ130は、MFP10の機器IDをスキャンCLサーバ150に供給して、スキャンCLサーバ150から上記の接続の有無を示す情報を取得する。そして、確認サーバ130は、取得済みの情報に応じて、接続又は非接続を示す問い合わせ結果をMFP10に送信する。
【0157】
S220では、CPU72は、確認サーバ130から受信される問い合わせ結果が接続を示すのか否かを判断する。CPU72は、問い合わせ結果が接続を示す場合には、S220でYESと判断し、機能確認処理を終了し、問い合わせ結果が非接続を示す場合には、S220でNOと判断し、S222に進む。
【0158】
本実施例では、MFP10は、スキャンCLサーバ150にスキャンデータを送信するためには、スキャンCLサーバ150に常時接続されていなければならない。従って、S220でNOと判断される場合には、MFP10がスキャンCLサーバ150にスキャンデータを
送信することができないために、MFP10及び携帯端末50は、クラウド方式の通信方式を利用して、スキャンデータを通信することができない。このために、S222では、CPU72は、
図10のS14で生成された表示用データから、「クラウドスキャン」を示す文字を消去する。これにより、
図10のS16において、「クラウドスキャン」を示す文字を含まない画像が、表示機構54に表示される。即ち、ユーザは、「クラウドスキャン」を選択することができない。
【0159】
なお、MFP10は、スキャンCLサーバ150に接続されていなくても(即ちS220でNO)、データ保存CLサーバ160にスキャンデータを送信し得るので、CSを実行し得る。ただし、本実施例では、携帯端末50は、MFP10からスキャンCLサーバ150を介してスキャンデータを受信することができない場合(即ちS220でNO)には、MFP10がCSを実行不可能であると判断して、表示用データから「クラウドスキャン」を示す文字を消去する(S222)。即ち、本実施例では、第1及び第2実施例とは異なり、CSは、MFP10から携帯端末50にスキャンデータを送信することを含むが、MFP10からデータ保存CLサーバ160にスキャンデータをアップロードすることを含まない。S222が終了すると、機能確認処理が終了する。
【0160】
(具体的なケース;
図15)
図15を参照して、
図10(特にS15)及び
図11の各処理によって実現される具体的なケースを説明する。MFP10Eは、通常Wi−Fiスキャン、ES、及び、CSを実行可能であり、WFDスキャン、及び、BTスキャンを実行不可能である。MFP10Eは、AP100によって形成されている通常Wi−FiNW(SSID「X1」、BSSID「Y1」)に所属している。ただし、携帯端末50は、通常Wi−FiNWに所属していない(WFDNWにも所属していない)。
【0161】
本ケースでは、MFP10Eから携帯端末50に送信される応答データは、MFP10Eの機器IDと、DSOKを示す情報と、ESOKを示す情報と、CSOKを示す情報と、DSに対応するネットワーク情報(即ち、「X1、Y1、IP1」)と、を含む。携帯端末50は、「ダイレクトスキャン」を示す文字と、「Eメールスキャン」を示す文字と、「クラウドスキャン」を示す文字と、を含む画像を表わす表示用データを生成する(
図10のS14)。
【0162】
次いで、携帯端末50は、機能確認処理(
図10のS15)を実行する。携帯端末50は、通常Wi−FiNW及びWFDNWに所属していないために、
図14のS202でNOと判断し、応答データがMFP10EのWFDWSIのパスワードを含んでいないために、S204でNOと判断し、応答データがBTWSIを含んでいないために、S206でNOと判断する。このために、携帯端末50は、表示用データから、「ダイレクトスキャン」を示す文字を消去する(S208)。
【0163】
本ケースでは、Eメールの受信を実行するための受信用ESIが、携帯端末50のメモリ74に記憶されている。従って、携帯端末50は、
図14のS212でYESと判断し、表示用データから、「Eメールスキャン」を示す文字を消去しない。
【0164】
携帯端末50は、MFP10Eの機器IDを含む問い合わせ信号を確認サーバ130に送信して、確認サーバ130から問い合わせ結果を取得する(
図14のS218)。本ケースでは、スキャン用CSIがMFP10Eのメモリ34に記憶されているが、MFP10Eは、スキャンCLサーバ150に接続されていない。例えば、スキャン用CSIに含まれる認証情報の有効期限が切れている場合には、MFP10EがスキャンCLサーバ150に接続不可能な事象が発生し得る。この場合、携帯端末50は、
図14のS220でNOと判断し、表示用データから、「クラウドスキャン」を示す文字を消去する(S222)。
【0165】
これにより、携帯端末50は、「Eメールスキャン」を示す文字のみを含む画像を表示させる(
図10のS16)。このために、ユーザは、「Eメールスキャン」しか選択することができない。携帯端末50は、送信先である携帯端末50のEメールアドレス(E1)を含む選択結果をMFP10Eに送信する。この結果、MFP10Eは、E1を送信先として、メールサーバ120を介して、スキャンデータを携帯端末50に送信する。
【0166】
本実施例によると、MFP10Eから携帯端末50へのスキャンデータの送信に利用不可能な通信方式を示す文字(
図15のケースでは「ダイレクトスキャン」及び「クラウドスキャン」)が、携帯端末50で表示されない。このために、MFP10Eから携帯端末50へのスキャンデータの送信に利用不可能な通信方式が、ユーザによって選択されるのを抑制することができる。本実施例では、MFP10E及び携帯端末50は、ユーザによって選択される通信方式(
図15のケースでは「Eメールスキャン」)を利用して、スキャンデータの通信を適切に実行することができる。
【0167】
なお、
図15のケースにおいて、例えば、MFP10Eと、スキャンCLサーバ150と、の間に接続が確立されており、かつ、MFP10EがBTスキャンを実行可能である場合には、携帯端末50は、表示用データから「ダイレクトスキャン」及び「クラウドスキャン」を示す文字を消去しないために、「ダイレクトスキャン」を示す文字と、「Eメールスキャン」を示す文字と、「クラウドスキャン」を示す文字と、を含む画像を表示させる(以下では「ケース1」と呼ぶ)。
【0168】
また、上記のケース1において、MFP10EがBTスキャンを実行不可能である場合には、携帯端末50は、表示用データから「ダイレクトスキャン」を示す文字を消去するために、「Eメールスキャン」を示す文字と、「クラウドスキャン」を示す文字と、を含む画像を表示させる(以下では「ケース2」と呼ぶ)。
【0169】
また、上記のケース1において、携帯端末50のメモリ74に受信用ESIが記憶されていない場合には、携帯端末50は、表示用データから「Eメールスキャン」を示す文字を消去するために、「ダイレクトスキャン」を示す文字と、「クラウドスキャン」を示す文字と、を含む画像を表示させる(以下では「ケース3」と呼ぶ)。
【0170】
また、上記のケース1において、MFP10Eと、スキャンCLサーバ150と、の間に接続が確立されていない場合には、携帯端末50は、表示用データから「クラウドスキャン」を示す文字を消去するために、「ダイレクトスキャン」を示す文字と、「Eメールスキャン」を示す文字と、を含む画像を表示させる(以下では「ケース4」と呼ぶ)。
【0171】
図15のケース、及び、上記のケース1〜ケース4に示されるように、本実施例によると、携帯端末50は、MFP10E及び携帯端末50の状況に応じて、適切な画像を表示させることができる。
【0172】
(対応関係)
図15のケースでは、応答データに含まれるSSID「X1」及びBSSID「Y1」が、「識別情報」の一例である。CS、DS、ESが、それぞれ、「第1の通信方式」、「第2の通信方式」、「第3の通信方式」の一例である。応答データに含まれる情報(即ち、DSOK、ESOK、CSOK)が、「第3のデータ」及び「第4のデータ」の一例である。上記のケース2で表示される画像が、「第2の通信方式を含まない(M1−1)個の通信方式を示す第2の画像」の一例である。また、上記のケース3で表示される画像が、「第3の通信方式を含まない(M1−1)個の通信方式を示す第3の画像」の一例である。
図14のS202の処理、S212の処理が、それぞれ、「端末装置」の「第1の判断部」、「第2の判断部」によって実行される処理の一例である。S212の判断対象である受信用ESIが、「第2の無線設定情報」の一例である。
【0173】
(第3実施例の変形例)
なお、
図10の変形例では、CPU72は、S15の機能確認処理を実行した後に、S14で表示用データを生成してもよい。例えば、CPU72は、
図14のS208にて、表示用データから「ダイレクトスキャン」の文字を消去するのではなく、DSOKを示す情報をDSNGに変更する処理を行ってもよい。同様に、CPU72は、S214において、ESOKをESNGに変更し、S222において、CSOKをCSNGに変更してもよい。そして、CPU72は、S14において、変更後の各情報を用いて、表示用データを生成してもよい。
【0174】
(第4実施例)
第2実施例とは異なる点を説明する。本実施例では、MFP10は、
図6とは異なるフローチャートに従って、
図11のS40のDS機能確認処理を実行する。
【0175】
(DS機能確認処理;
図16)
図16を参照して、
図11のS40のDS機能確認処理について説明する。本実施例では、携帯端末50が通常Wi−FiNW及びWFDNWのうちの少なくとも1個のNWに所属している場合には、
図11のS30で受信される機能要求は、当該少なくとも1個のNWのSSID及びBSSIDのセットを含む。
【0176】
S300、S302は、
図6のS41、S43と同様である。なお、S300の判断でYESの場合には、S304に進み、S300の判断でNOの場合には、S302に進む。また、S302を終えると、S320に進む。S304では、CPU32は、MFP10及び携帯端末50が同一の通常Wi−FiNWに所属しているのか否かを判断する。CPU32は、MFP10の通常Wi−FiWSIがメモリ34に記憶されていない場合には、S304でNOと判断し、S308に進む。
【0177】
CPU32は、MFP10の通常Wi−FiWSIがメモリ34に記憶されている場合には、当該通常Wi−FiWSIに含まれる通常Wi−Fi用SSID及び通常Wi−Fi用BSSIDのセットに一致するSSID及びBSSIDのセット(以下では「第3のセット」と呼ぶ)が機能要求に含まれているのか否かを判断する。CPU32は、第3のセットが機能要求に含まれている場合には、S304でYESと判断し、S306に進み、第3のセットが機能要求に含まれていない場合には、S304でNOと判断し、S308に進む。
【0178】
S306では、CPU32は、通常Wi−FiスキャンOKを示す情報をメモリ34に記憶させる。また、S308では、CPU32は、通常Wi−FiスキャンNGを示す情報をメモリ34に記憶させる。S306又はS308が終了すると、S310に進む。
【0179】
S310、S318は、
図6のS44、S46と同様である。なお、S310の判断でYESの場合には、S312に進み、S310の判断でNOの場合には、S318に進む。また、S318を終えると、S320に進む。S312では、CPU32は、MFP10の現在の状態がCL状態であるのか否かを判断する。CPU32は、MFP10の現在の状態がCL状態である場合には、S312でYESと判断し、S314に進み、MFP10の現在の状態がG/O状態又はデバイス状態である場合には、S312でNOと判断し、S316に進む。
【0180】
S314では、CPU32は、MFP10及び携帯端末50が同一のWFDNWに所属しているのか否かを判断する。CPU32は、MFP10のWFDWSIがメモリ34に記憶されている場合には、当該WFDWSIに含まれるWFD用SSID及びWFD用BSSIDのセットに一致するSSID及びBSSIDのセット(以下では「第4のセット」と呼ぶ)が機能要求に含まれているのか否かを判断する。CPU32は、第4のセットが機能要求に含まれている場合には、S314でYESと判断し、S316に進み、第4のセットが機能要求に含まれていない場合には、S314でNOと判断し、S318に進む。S316〜S324は、
図6のS45〜S49と同様である。
【0181】
MFP10及び携帯端末50が同一の通常Wi−FiNWに所属していない場合には、MFP10及び携帯端末50は、通常Wi−Fi方式を利用して、スキャンデータの通信を実行することができない。何故なら、MFP10の通常Wi−FiWSIに含まれるパスワードがMFP10から携帯端末50に送信されないので、携帯端末50が、MFP10が所属している通常Wi−FiNWに参加することができないからである。従って、本実施例では、MFP10は、MFP10が通常Wi−Fiスキャン機能を有していても、MFP10及び携帯端末50が同一の通常Wi−FiNWに所属していない場合(S304でNO)には、通常Wi−FiスキャンNGをメモリ34に記憶させる(S308)。
【0182】
MFP10がCL状態であり、かつ、MFP10及び携帯端末50が同一のWFDNWに所属していない場合には、MFP10及び携帯端末50は、WFD方式を利用して、スキャンデータの通信を実行することができない。何故なら、上述したように、MFP10のWFDWSIに含まれるパスワードがMFP10から携帯端末50に送信されないので、携帯端末50が、MFP10が所属しているWFDNWに参加することができないからである。従って、本実施例では、MFP10は、MFP10がWFDスキャン機能を有していても、MFP10がCL状態であり、かつ、MFP10及び携帯端末50が同一のWFDNWに所属していない場合(S314でNO)には、WFDスキャンNGをメモリ34に記憶させる(S318)。
【0183】
このように、本実施例では、MFP10は、MFP10及び携帯端末50の状況に応じて、通常Wi−Fiスキャンに関する情報(OK又はNG)、及び、WFDスキャンに関する情報(OK又はNG)を、メモリ34に適切に記憶させることができる。この結果、
図11のS70−2において、MFP10は、DSを実行可能であるのか否かを適切に判断することができる。即ち、MFP10は、通常Wi−Fiスキャン機能及びWFDスキャン機能を有しているにも関わらず、DSを実行不可能であると判断して、DSNGを示す情報を含む応答データを携帯端末50に適切に送信することができる。
【0184】
(具体的なケース;
図17)
図17を参照して、
図10及び
図11(特にS40(
図16))の各処理によって実現される具体的なケースを説明する。
図17のMFP10Fは、AP100Aによって形成されている通常Wi−FiNW(SSID「X1」、BSSID「Y1」)に所属している。また、MFP10Fは、PC110によって形成されているWFDNW(SSID「X3」、BSSID「Y3」)に、CL機器として所属している。MFP10Fは、ES及びCSを実行可能であるが、BTスキャンを実行不可能である。携帯端末50は、AP100Aとは異なるAP100Bによって形成されている通常Wi−FiNW(SSID「X2」、BSSID「Y2」)に所属している。
【0185】
本ケースでは、携帯端末50からMFP10Fに送信される機能要求は、携帯端末50の通常Wi−FiWSIに含まれる通常Wi−Fi用SSID「X2」及び通常Wi−Fi用BSSID「Y2」のセットを含む。MFP10Fは、MFP10Fの通常Wi−FiWSIに含まれる通常Wi−Fi用SSID「X1」及び通常Wi−Fi用BSSID「Y1」のセットに一致するセットが、機能要求に含まれていないので、
図16のS304でNOと判断し、通常Wi−FiスキャンNGを示す情報をメモリ34に記憶させる(S308)。また、MFP10Fは、CL状態であるので、S312でYESと判断し、さらに、MFP10FのWFDWSIに含まれるWFD用SSID「X3」及びWFD用BSSID「Y3」のセットに一致するセットが、機能要求に含まれていないので、S314でNOと判断し、WFDスキャンNGを示す情報をメモリ34に記憶させる(S318)。
【0186】
従って、MFP10Fは、DSNGを示す情報と、ESOKを示す情報と、CSOKを示す情報と、を含む応答データを、携帯端末50に送信する(
図11のS70−2、S72)。この結果、携帯端末50では、「ダイレクトスキャン」を含まない画像、即ち、「Eメールスキャン」を示す文字と、「クラウドスキャン」を示す文字と、を含む画像が表示される。これにより、携帯端末50及びMFP10Fがダイレクト方式に従ってスキャンデータの通信を実行不可能であるにも関わらず、ユーザによって「ダイレクトスキャン」が選択されるのを抑制することができる。
【0187】
その後、ユーザによって「クラウドスキャン」が選択される場合には、選択結果は、スキャンデータの送信先であるスキャンCLサーバ150のURL「C1」を含む(
図10のS20)。これにより、MFP10
Fにおいて、スキャン処理が実行され(
図11のS80)、MFP10
Fは、クラウド通信を利用して、スキャンCLサーバ150を介して、スキャンデータを携帯端末50に送信する(
図11のS82)。
【0188】
(対応関係)
機能要求に含まれるSSID「X2」及びBSSID「Y2」が、「識別情報」の一例である。DSが、「第2の通信方式」の一例である。スキャンCLサーバ150のURLが、「特定の送信先情報」の一例である。
図11のS30の処理が、「機能実行装置」の「第1の受信部」によって実行される処理の一例である。
図16のS304及びS314の処理が、「機能実行装置」の「判断部」によって実行される処理の一例である。
【0189】
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。
【0190】
(変形例1)
上記の各実施例では、例えば、
図4のS16において、携帯端末50のCPU72は、MFP10がスキャンデータを送信するために利用可能な通信方式を表示機構54に表示させ、MFP10がスキャンデータを送信するために利用不可能な通信方式を表示機構54に表示させない。これに代えて、CPU72は、前者の通信方式を第1の色で表示させ、後者の通信方式を第1の色とは異なる第2の色で表示させてもよい。一般的に言うと、「端末装置」の「表示制御部」は、M1個の通信方式を示す第1の画像を表示させればよく、例えば、複数個の通信方式のうちのM1個の通信方式を、複数個の通信方式のうちの他の通信方式とは区別して表示させればよい。
【0191】
(変形例2)
図8のS63では、MFP10のCPU32は、MFP10がインターネット上の確認サーバ130と通信可能であるか否かを判断することによって、CSOKを示す情報又はCSNGを示す情報をメモリ34に記憶させる。これに代えて、CPU32は、MFP10がAP100と接続されている場合(即ち通常Wi−FiWSIがメモリ34に記憶されている場合)には、S63でYESと判断し、MFP10がAP100と接続されていない場合(即ち通常Wi−FiWSIがメモリ34に記憶されていない場合)には、S63でNOと判断してもよい。AP100は、通常、無線LANとインターネットとの間の通信を中継する機能を備える。このために、MFP10がAP100と接続されている場合には、MFP10は、通常、インターネット通信を実行可能である。従って、CPU32は、MFP10がAP100と接続されている否かを判断することによって、MFP10がインターネット通信を実行可能であるか(即ちスキャンCLサーバ150及び/又はデータ保存CLサーバ160と通信可能であるのか否か)を適切に判断することができる。
【0192】
(変形例3)
図4のS12において、携帯端末50のCPU72は、DSOK等を示す情報を含む応答データを受信する代わりに、MFP10の機器ID又はモデル名を含む応答データを受信してもよい。この場合、CPU72は、MFP10の機器ID又はモデル名を含む問い合わせ信号を確認サーバ130に送信して、確認サーバ130から問い合わせ結果を受信する。確認サーバ130は、MFP10の機器ID又はモデル名に対応付けて、MFP10がいずれのスキャン機能(DS、ES、CS)を実行可能であるのかを示す情報を記憶している。当該情報は、MFP10のベンダによって確認サーバ130に予め記憶されている。例えば、ベンダは、MFP10がES機能及びCS機能を有していない場合には、MFP10の機器ID又はモデル名に対応付けて、DSOK、ESNG、及び、CSNGを示す情報を確認サーバ130に記憶させる。確認サーバ130は、携帯端末50から、MFP10の機器ID又はモデル名を含む問い合わせ信号を受信する場合に、MFP10がいずれのスキャン機能(DS、ES、CS)を実行可能であるのかを示す情報を含む問い合わせ結果を、携帯端末50に送信する。携帯端末50のCPU72は、問い合わせ結果に応じて、
図3のS14で表示用データを生成する。本変形例でも、CPU72は、MFP10が実行可能なスキャン機能を示す画像を適切に表示させることができる。本変形例では、MFP10の機器ID又はモデル名が、「第1の情報」の一例である。
【0193】
(変形例4)
変形例3において、確認サーバ130は、さらに、MFP10の機器ID又はモデル名に対応付けて、MFP10が実行可能なスキャン条件(例えば、MFP10が利用可能なスキャン解像度の範囲等)を記憶していてもよい。そして、確認サーバ130は、携帯端末50から、MFP10の機器ID又はモデル名を含む問い合わせ信号を受信する場合に、MFP10がいずれのスキャン機能(DS、ES、CS)を実行可能であるのかを示す情報と、MFP10が実行可能なスキャン条件を示す情報と、を含む問い合わせ結果を、携帯端末50に送信する。携帯端末50のCPU72は、問い合わせ結果に応じて、問い合わせ結果に含まれるスキャン条件を示す表示用データを生成する。本変形例によると、ユーザは、MFP10が実行可能なスキャン機能のみならず、MFP10が利用可能なスキャン条件も知ることができる。
【0194】
(変形例5)
変形例4において、
図10のS20では、CPU72は、ユーザによって選択されるスキャン機能(例えば「DS」)のみならず、ユーザによって選択されるスキャン条件(例えば、スキャン解像度「200Dpi」)を示す選択結果を、MFP10に送信してもよい。そして、
図11のS80では、MFP10のCPU32は、ユーザの選択結果が示すスキャン条件に従って、スキャン処理を実行してもよい。
【0195】
(変形例6)
「第1のインターフェース」は、NFCI/F62に限られず、例えば、Transfer Jetの無線通信を実行するためのTJI/Fであってもよい。なお、Transfer Jetの無線通信の通信速度の高速化が図れられた場合には、無線LANI/F60を介した無線通信の通信速度は、TJI/Fを介した無線通信の通信速度よりも遅くてもよい。即ち、「第2のインターフェース」を介した無線通信の通信速度は、「第1のインターフェース」を介した無線通信の通信速度よりも速くてもよいし遅くてもよい。一般的に言うと、「第2のインターフェース」を介した無線通信の通信可能範囲が、「第1のインターフェース」を介した無線通信の通信可能範囲よりも大きければよい。
【0196】
(変形例7)
「機能実行装置」は、MFP10に限られず、スキャン機能を実行可能な他の通信装置(スキャナ、FAX装置、コピー機等)であってもよい。
【0197】
(変形例8)
上記の各実施例では、
図5のS72では、MFP10が通常Wi−Fiスキャン、WFDスキャン、及び、BTスキャンの全てを実行可能である場合に、MFP10のCPU32は、DSOKを示す情報を含む応答データを携帯端末50に送信する。この代わりに、CPU32は、通常Wi−FiスキャンOKを示す情報と、WFDスキャンOKを示す情報と、BTスキャンOKを示す情報と、を含む応答データを携帯端末50に送信してもよい。この場合、
図4のS14において、携帯端末50のCPU72は、「ダイレクトスキャン」を示す文字の代わりに、「通常Wi−Fiスキャン」、「WFDスキャン」、及び、「BTスキャン」の各文字を含む画像を、表示機構54に表示させてもよい。本変形例では、「通常Wi−Fiスキャン」、「WFDスキャン」、及び、「BTスキャン」が、「通信方式」の一例である。
【0198】
(変形例9)
上記の各実施例では、MFP10と携帯端末50とがWFD通信を行うことで、無線ネットワークを形成する。これに代えて、MFP10のCPU32は、いわゆるSoftAPを起動させることによって、MFP10がAPとして動作する無線ネットワークを形成してもよい。
【0199】
(変形例10)
上記の各実施例では、新たにWFDNWが形成される際に、MFP10がG/O機器になる。これに代えて、携帯端末50がG/O機器になってもよい。また、携帯端末50のCPU72は、いわゆるSoftAPを起動させることによって、携帯端末50がAPとして動作する無線ネットワークを形成してもよい。
【0200】
(変形例11)
上記の実施例では、MFP10及び携帯端末50のCPU32,72がメモリ34,74内のプログラム(即ちソフトウェア)を実行することによって、
図4、
図5等の各処理が実現される。これに代えて、各処理のうちの少なくとも1つは、論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。
【0201】
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。