(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
圧力開放弁は、ケース内の圧力を受けて開裂すると、複数の弁片に分断される。このとき、分断された弁片がケースから分離し、飛散してしまうことは、好ましくない。例えば、飛散した弁片は、他の周辺部品への衝突によって他の周辺部品を傷つける要因や、二次電池の端子を接続するバスバーなどに付着して短絡させる要因などを作ってしまう。
【0005】
この発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものであり、その目的は、破断した弁片の飛散を抑制した蓄電装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決する蓄電装置は、電極組立体が収容されたケースに、当該ケース内の圧力をケース外に開放させる圧力開放弁を有する蓄電装置において、前記圧力開放弁の周囲から前記圧力開放弁に亘って、かつ前記圧力開放弁の周囲及び前記圧力開放弁の双方に貼り付けられた貼付部材を有
し、前記圧力開放弁は、開裂起点を含む溝を有し、前記貼付部材は、少なくとも一部が前記溝に沿う切り込みを有する。この構成によれば、圧力開放弁は、貼付部材によって、ケースに繋がっている。このため、圧力開放弁が開裂し、複数の弁片に分断された場合でも、これらの弁片は、貼付部材によってケースと繋がっている状態が維持される。したがって、圧力開放弁の開裂に伴って弁片が破断したとしても、その弁片が飛散してしまうことが抑制される。
【0007】
また、圧力開放弁の開裂時において貼付部材が開裂の抵抗になることが抑制される。つまり、貼付部材の切り込みによって圧力開放弁を、溝に沿ってスムーズに開裂させることができる。
【0008】
上記蓄電装置において、前記蓄電装置の好適な例としては、二次電池を挙げることができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、破断した弁片の飛散を抑制することができる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、蓄電装置を具体化した一実施形態を
図1〜
図5にしたがって説明する。
図1に示すように、蓄電装置としての二次電池10は、ケース11に電極組立体12が収容されている。また、ケース11には、電極組立体12とともに電解液も収容されている。ケース11は、有底筒状のケース本体13と、当該ケース本体13に電極組立体12を挿入する開口部を閉塞する平板状の蓋体14とからなる。ケース本体13と蓋体14は、何れも金属製(例えば、ステンレスやアルミニウム)である。また、この実施形態の二次電池10は、ケース本体13が有底四角筒状であり、蓋体14が矩形平板状であることから、その外観が角型をなす角型電池である。また、この実施形態の二次電池10は、リチウムイオン電池である。
【0012】
電極組立体12は、正極電極、負極電極、及び正極電極と負極電極を絶縁するセパレータを有する。正極電極は、正極金属箔(アルミニウム箔)の両面に正極活物質を塗布して構成される。負極電極は、負極金属箔(銅箔)の両面に負極活物質を塗布して構成される。そして、電極組立体12は、複数の正極電極と複数の負極電極を交互に積層するとともに、両電極の間にセパレータを介在した積層構造とされている。また、電極組立体12には、正極端子15と負極端子16が電気的に接続されている。これらの正極端子15と負極端子16の各一部分は、蓋体14からケース11外に露出している。また、正極端子15及び負極端子16には、ケース11から絶縁するためのリング状の絶縁リング17aがそれぞれ取り付けられている。
【0013】
ケース11の蓋体14には、ケース11(ケース本体13)内に電解液を注入するための注液孔18が穿設されており、その注液孔18は封止部材19によって閉塞されている。封止部材19は、蓋体14の表面14a(ケース外側の面)に固定されており、ケース11外に露出している。また、ケース11には、ケース11内の圧力が上昇し過ぎないように、ケース11内の圧力が所定の圧力である開放圧に達した場合に開裂し、ケース内外を連通させる圧力開放弁20が設けられている。この実施形態において圧力開放弁20は、ケース11の蓋体14に位置している。また、蓋体14において封止部材19(注液孔18)と圧力開放弁20は、並んで位置している。圧力開放弁20の開放圧は、ケース11自体やケース本体13と蓋体14の接合部に亀裂や破断などが生じ得る前に開裂し得る圧力に設定されている。
【0014】
図2に示すように、圧力開放弁20は、蓋体14の板厚よりも薄い薄板状の弁体21を有する。弁体21は、蓋体14の上面に凹設された凹部22の底に位置しており、蓋体14と一体的に成形されている。この実施形態において圧力開放弁20は、平面視円形状の周縁を有する。弁体21は、圧力開放弁20の周縁に繋がっており、圧力開放弁20と同様に平面視円形状である。
【0015】
図2及び
図3に示すように、弁体21の表面21aは、溝として交差溝23を有する。交差溝23は、弁体21の周縁間を直線状に延びる2本の直線溝24,25と、からなる。
図4に示すように、この実施形態において直線溝24,25はV字形溝である。また、交差溝23は、2本の直線溝24,25が交差する位置に交差部Pを有する。交差部Pは、ケース11の内側から加わる圧力が集中し易く、弁体21が開裂を始める時の起点である開裂起点として想定される。
【0016】
この実施形態の二次電池10は、
図1〜
図3に示すように、蓋体14の表面14aから圧力開放弁20の弁体21の表面21aに亘って貼り付けられた貼付部材としての粘着テープ26を有する。粘着テープ26は、平面視矩形状であり、圧力開放弁20を被覆可能な形状である。これにより、圧力開放弁20の全体は、粘着テープ26により、ケース11の外側で被覆されている。
【0017】
図2〜
図4に示すように、粘着テープ26は、その一部に、圧力開放弁20の交差溝23と同形状の切り込み27を有する。切り込み27は、交差溝23の直線溝24に沿う形状の切り込みと、交差溝23の直線溝25に沿う形状の切り込みと、からなり、これら2つの直線状の切り込みは交差部を有する。
【0018】
図3及び
図4に示すように、粘着テープ26の粘着面28は、圧力開放弁20の周縁の外側において圧力開放弁20の周囲に位置する蓋体14の表面14aに貼り付けられているとともに、圧力開放弁20の周縁の内側に位置する弁体21の表面21aに貼り付けられている。つまり、粘着テープ26は、圧力開放弁20の周囲から圧力開放弁20に亘って、かつ圧力開放弁20の周囲及び圧力開放弁20の双方に貼り付けられている。
【0019】
また、
図3及び
図4に示すように、粘着テープ26は、切り込み27が圧力開放弁20の交差溝23と重なるように貼り付けられている。これにより、粘着テープ26の切り込み27は、
図3に示すように、蓋体14を表面14a側から平面視した場合において、圧力開放弁20の交差溝23と重なって位置する。
【0020】
以下、この実施形態の作用を説明する。
ケース11内の圧力は、弁体21の裏面21bが受圧面となることによって弁体21を外方に膨張させるように加わる。また、弁体21の交差溝23には、ケース11の内側から加わる圧力によって応力が発生している。そして、ケース11内の圧力が開放圧に達すると、交差部Pを起点として交差溝23が開裂する。
【0021】
図5に示すように、交差溝23が開裂すると、弁体21は、複数(例えば、4つ)の弁片S1〜S4に分断されつつ、外側にめくれ上がる。これにより、圧力開放弁20には、大きな開口29が生じる。そして、ケース11内の圧力は、圧力開放弁20に生じた開口29を通じてケース11外に開放される。
【0022】
この実施形態の圧力開放弁20の弁体21は、一体成形によって蓋体14に繋がっているとともに、粘着テープ26の粘着力によっても蓋体14に繋がっている。このため、弁体21の開裂に伴って弁体21が分断された場合、各弁片S1〜S4は、蓋体14に繋がっている状態が維持される。例えば、
図5に示す弁片S2,S4のように、開裂時の衝撃などによって弁体21の周縁部分において破断(図中に「H」を付した部分)が生じたとしても、粘着テープ26によって蓋体14から分離し難くなっている。つまり、圧力開放弁20は、開裂時の衝撃によって弁片S1〜S4が破断しても、これらの弁片S1〜S4は飛散し難く、開弁した状態が維持される。
【0023】
したがって、本実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)粘着テープ26を貼り付けることで、破断した弁片S1〜S4の飛散を抑制できる。このため、弁片S1〜S4の飛散に伴って、他の周辺部品を傷つけてしまうことや、バスバーへ付着することで短絡を生じさせてしまうことなどを好適に抑制できる。
【0024】
(2)圧力開放弁20の全体に粘着テープ26を貼り付けることで、弁片S1〜S4の飛散をより好適に抑制できる。例えば、圧力開放弁20の開裂時に弁片が細分化されたとしても、これらの弁片の飛散を抑制できる。
【0025】
(3)粘着テープ26が切り込み27を有することにより、圧力開放弁20の開裂時において粘着テープ26が開裂の抵抗になることが抑制される。このため、圧力開放弁20を、交差溝23に沿ってスムーズに開裂させることができる。その結果、ケース11内の圧力を開放させる場合の迅速性が損なわれることがなく、圧力開放弁20を迅速に開弁させることができる。
【0026】
(4)また、粘着テープ26は、切り込み27が交差溝23に重なるように貼り付けられているので、粘着テープ26が圧力開放弁20の開裂の抵抗になることを好適に防止できる。
【0027】
(5)粘着テープ26を貼り付けた構成であるため、簡単な構成で弁片S1〜S4の飛散を抑制することができる。つまり、飛散を抑制するために圧力開放弁20に特殊設計を施す必要性が低く、二次電池10の製造コストの増加を抑制できる。
【0028】
なお、本実施形態は以下のように変更してもよい。
○
図6に示すように、二次電池10は、圧力開放弁20が開裂した時に分断されると想定される弁片の単位で貼り付けた粘着テープ26を有していても良い。
図6の別例の場合は、圧力開放弁20が開裂した時に弁片S1〜S4に分断される可能性が高いことから、これらの弁片S1〜S4に対応する位置毎に粘着テープ26が貼り付けられている。なお、各粘着テープ26は、実施形態と同様に、圧力開放弁20の周囲から圧力開放弁20に亘って、かつ圧力開放弁20の周囲及び圧力開放弁20の双方に貼り付けられている。このように構成した場合でも、実施形態と同様の効果を奏する。
【0029】
○ 粘着テープ26は、交差部Pと重なる位置に孔を開けた構成としても良い。この場合、交差溝23の交差部Pの位置と粘着テープ26の孔の位置とを合わせて粘着テープ26を貼り付ければ良いので、作業性を向上させることができる。
【0030】
○ 粘着テープ26は、圧力開放弁20の全領域に貼り付けられている必要はない。
図6に示すように、交差溝23に重なる部分に孔を開けた構成としても良いし、交差部P以外の部分に孔が開いていても良い。あるいは、交差溝23に重なる部分、あるいはそれ以外の部分に重なる部分に切欠のある構成としても良い。一つの連続した粘着テープ26が圧力開放弁20とその周囲の双方に貼り付けられていれば粘着テープ26は一つ有していても良いし、複数有していても良い。
【0031】
○ 粘着テープ26に切り込み27を設けなくても良い。この場合でも、粘着テープ26は、圧力開放弁20の開裂によって剪断される。
○ 粘着テープ26の切り込み27の形状を変更しても良い。例えば、切り込み27は、直線溝24,25の一部に沿う長さでも良いし、直線溝24,25より長くても良い。
【0032】
○ また、粘着テープ26を貼り付けた状態において、切り込み27は、交差溝23と完全に重なっていなくても良く、直線溝24,25に沿って位置していれば良い。つまり、切り込み27は、圧力開放弁20の開裂の抵抗を低下させるものであるから、直線溝24,25に沿って位置していれば、その効果は発揮できる。
【0033】
○ 交差溝23は、X字状に代えて、Y字状に変更しても良い。
○ 弁体21における溝の形状を変更しても良い。例えば、1本の直線状の溝や例えば「C」字状の溝など、交差部を有さない溝でも良い。なお、これらの溝は開裂起点を有する。
【0034】
○ 弁体21に設ける溝の断面形状を変更しても良い。
○ 弁体21の表裏両面に溝を設けなくても良い。このように弁体21に溝を設けていない場合でも、弁体21は蓋体14の板厚よりも薄いことから、ケース11内の圧力が上昇することで開裂する。また、開裂に伴って分断した弁片は、粘着テープ26によって飛散が抑制される。
【0035】
○ 弁体21の裏面に開裂溝を設けても良い。
○ ケース11の形状を変更しても良い。例えば、ケース11は円筒型でも良い。
○ 圧力開放弁20をケース11とは別体部品とし、その圧力開放弁20をケース11に接合しても良い。接合は、例えば溶接(例えばレーザ溶接)などで行う。
【0036】
○ 圧力開放弁20の位置を変更しても良い。例えば、ケース本体13(ケース11)の底に圧力開放弁20を設けても良い。また、ケース本体13(ケース11)の側壁に圧力開放弁20を設けても良い。
【0037】
○ 電極組立体12は、積層型に限らず、帯状の正極電極と帯状の負極電極を捲回して層状に積層した捲回型でも良い。
○ 二次電池10は、リチウムイオン二次電池であったが、これに限らず、他の二次電池であっても良い。要は、正極活物質層と負極活物質層との間をイオンが移動するとともに電荷の授受を行うものであれば良い。また、蓄電装置としてキャパシタでも良い。
【0038】
○ 二次電池10は、車両電源装置として自動車に搭載しても良いし、産業用車両に搭載しても良い。また、定置用の蓄電装置に適用しても良い。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を以下に追記する。
【0039】
(イ)切り込みは、溝に重なって位置している。この構成によれば、貼付部材が圧力開放弁の開裂の抵抗になることを好適に防止できる。