(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
電極組立体が収容されたケースを有し、前記ケースは、該ケース内の圧力を該ケース外に開放させる圧力開放弁を有し、前記圧力開放弁は、該圧力開放弁を有するケース壁の厚みより薄い薄板部を有する蓄電装置の製造方法であって、
前記圧力開放弁を有する前記ケース壁の少なくとも一方の面に、低温溶射法により、金属粒子もしくはセラミック粒子を吹き付けて、少なくとも前記薄板部の面上に、堆積層を形成することを特徴とする蓄電装置の製造方法。
【発明を実施するための形態】
【0019】
(第1の実施形態)
以下、
図1〜
図8に従って、蓄電装置の実施形態について説明する。
図1に示すように、蓄電装置としての二次電池10は、ケース11を備え、ケース11には、電極組立体12と、電解液と、が収容されている。ケース11は、四角箱状の本体部材13と、本体部材13の開口部を閉塞する蓋部材14とからなる。本体部材13は、底壁13aと、底壁13aの周縁に沿って立設した4つの側壁13bとからなる。ケース壁としての蓋部材14は、矩形平板状である。本実施形態において、本体部材13の開口部側における4つの側壁13bの端部の外周縁をつないだ本体部材13の外周縁の大きさは、蓋部材14の外周縁の大きさと同じである。本体部材13及び蓋部材14は、何れも金属製(本実施形態ではアルミニウム)である。本体部材13が蓋部材14に閉塞された状態において、本体部材13と、蓋部材14と、は接合部Sによって接合されている。本体部材13と蓋部材14は、溶接により接合されている。溶接方法としては、例えばレーザー溶接が挙げられる。
【0020】
二次電池10は、電極端子としての正極端子15、及び負極端子16を有している。正極端子15、及び負極端子16は、絶縁リング17によってケース11と絶縁された状態で、ケース11の蓋部材14を貫通している。なお、本実施形態における二次電池10はリチウムイオン電池である。
【0021】
充放電要素としての電極組立体12は、正極電極と、負極電極と、セパレータと、を備えている。正極電極は、正極金属箔と、当該正極金属箔の両面に正極活物質を含む正極活物質層と、を備えている。負極電極は、負極金属箔と、当該負極金属箔の両面に負極活物質を含む負極活物質層と、を備えている。電極組立体12は、正極電極と負極電極との間に、両極を絶縁するセパレータを挟んだ状態で正極電極と負極電極が交互に重なることで層状となっている。正極電極は、正極端子15と電気的に接続されている。同様に、負極電極は、負極端子16と電気的に接続されている。
【0022】
図2に示すように、ケース11の蓋部材14は、絶縁リング17を備えた電極端子を挿通すための2つの貫通孔18,19を有している。貫通孔18,19は、蓋部材14の長手方向の2つの端部側に、それぞれ1つずつ配置されている。そして、貫通孔18,19は、蓋部材14の長手方向に所定の間隔を空けて配置されている。また、蓋部材14は、ケース11内の圧力をケース11外に開放させる圧力開放弁20を有する。蓋部材14において圧力開放弁20を有する面が、圧力開放弁20を有するケース壁の面となる。圧力開放弁20は、ケース11内の圧力が所定の圧力である作動圧に達した場合に開裂する。圧力開放弁20の作動圧は、ケース11の本体部材13、蓋部材14、及び本体部材13と蓋部材14との接合部Sに、亀裂や破断などが生じる前に開裂する圧力に設定されている。圧力開放弁20は、蓋部材14の中央であって、両貫通孔18,19の間に位置している。
【0023】
図2及び
図3に示すように、圧力開放弁20は、薄板状の薄板部としての弁体21を有する。弁体21の厚みは、蓋部材14の厚みより小さい。弁体21は、蓋部材14に設けられた凹部の底に位置しており、蓋部材14と一体的に形成されている。
【0024】
圧力開放弁20は、平行な2本の直線部22を、2本の弧部23で繋いだトラック形状の周縁を有する。そして、弁体21は、圧力開放弁20の周縁に繋がっており、圧力開放弁20と同様にトラック形状である。
【0025】
本実施形態において、弁体21は、蓋部材14の一部であり、蓋部材14の表面14aの一部が弁体21の表面21aでもある。また、蓋部材14の裏面14bの一部が弁体21の裏面21bでもある。本実施形態において、表面14a,21aは、ケース11が閉塞された状態において、ケース11の外側に位置する。裏面14b,21bは、ケース11が閉塞された状態において、ケース11の内側に位置する。
【0026】
図4に示すように、弁体21の表面21aには、開裂溝として2本の直線溝からなる交差溝24を有する。交差溝24は、X字状に交差している。また、弁体21の表面21aには、開裂溝として弧部23に沿う複数の弧状溝25を有する。
図5に示すように、本実施形態において交差溝24と、弧状溝25と、は何れもV字形溝である。
【0027】
図5及び
図6に示すように、弁体21は、開裂溝を有する表面21aの反対面である裏面21bの全体に、セラミック粒子26の堆積層27を有する。堆積層27を形成するセラミックとして、本実施形態では酸化アルミニウム(アルミナ)が用いられている。弁体21の裏面21bと、セラミック粒子26の堆積層27との間には、中間改質層28が存在している。本実施形態では、中間改質層28はアルマイトよりなる。
【0028】
弁体21の厚みをW1とし、堆積層27の厚みをW2とする。本実施形態において、厚みW1は、厚みW2より大きい。弁体21の厚みW1と、堆積層27の厚みW2との比は、1:40〜1:45の範囲であることが望ましい。例えば、W1が10μmであれば、W2は400μm〜450μm程度である。
【0029】
次に、本実施形態の作用を説明する。
図7は、堆積層27を有する圧力開放弁20と、堆積層27を有していない圧力開放弁20についての、実験のデータを示す図である。
図7は、横軸がケース11の温度[℃]を示し、縦軸が作動圧[MPa]を示す。
【0030】
図7に示すように、圧力開放弁20の弁体21の表面21aに堆積層27が形成された本実施形態は、ケース11の温度と作動圧の関係が、記号「●(黒丸)」印で示されている。これをみると、ケース11の温度が上昇しても作動圧が低下しにくい。これは、温度変化による機械的強度の低下が生じにくいセラミック粒子26の堆積層27の性質により、ケース11の温度が上昇しても圧力開放弁20の機械的強度を確保することができるためである。このため、本実施形態の二次電池10では、ケース11が高温になったときでも、予め設定された作動圧とほとんど変わらない作動圧で圧力開放弁20を作動させることができる。
【0031】
一方、圧力開放弁20の弁体21の表面21a及び裏面21bに堆積層27が形成されていない比較例は、ケース11の温度と作動圧の関係が、記号「▲(黒三角)」,「◆(黒菱形)」印で示されている。これをみると、アルミニウムの性質により、ケース11の温度上昇による圧力開放弁20の機械的強度の低下度合いが本実施形態と比較して大きくなる。このため、ケース11が高温となったときには、予め設定された作動圧からの低下度合いが本実施形態と比較して大きい作動圧で圧力開放弁20が作動するおそれがある。
【0032】
次に、二次電池10の製造方法について説明する。
まず、圧力開放弁20の弁体21の表面21aに、交差溝24及び弧状溝25といった開裂溝を形成する。開裂溝の形成後、圧力開放弁20の周縁にマスキングを施す。次に、弁体21の裏面21bの全体にアルマイト処理を施すことで、アルマイトよりなる中間改質層28を形成する。そして、
図8に示すように、低温溶射法により中間改質層28にセラミック粒子26を吹きつけて、堆積層27を形成する。低温溶射法について、以下に詳細に説明する。
【0033】
本実施形態において、蓋部材14、及び弁体21の材料は、アルミニウムである。セラミック粒子26は、圧縮空気や不活性ガスなどの加速ガスによって所定速度(例えば100m/s〜300m/s)に加速され弁体21に吹き付けられる。このとき、低温溶射法は、セラミックの形成される温度、及び弁体21の材料であるアルミニウムの融点よりも低温である70℃以下の温度で行われる。
【0034】
セラミック粒子26は、中間改質層28に高速で衝突することにより、中間改質層28に食い込む。中間改質層28にあたるアルマイトの層は、弁体21の材料であるアルミニウムに比べ、セラミック粒子26が堆積しやすい。結果、中間改質層28にセラミック粒子26の一部が存在する状態となる。また、衝突する過程で、セラミック粒子26は、該粒子の内部で微細化しながら中間改質層28に堆積される。
【0035】
中間改質層28は、表面に酸化皮膜を有している。セラミック粒子26は、中間改質層28、及び既に堆積されたセラミック粒子26に対して低温のまま高速で衝突されることから、もともと中間改質層28を覆っていた酸化物が除去される。この際、新しい酸化物も生成されない。
【0036】
また、セラミック粒子26は、弁体21の材料であるアルミニウムの融点より低温で堆積されることから、弁体21の材料が溶融や分解せず、該材料の酸化物が生成されない。このため、酸化皮膜が形成されることなく中間改質層28の新生面に、セラミック粒子26が堆積される。
【0037】
以上説明したように、本実施形態によれば以下に示す効果を得ることができる。
(1)圧力開放弁20は、弁体21の裏面21bの全体に、セラミック粒子26の堆積層27を有しているため、ケース11の温度変化に起因する圧力開放弁20の作動圧の変動を抑制することができる。
【0038】
(2)弁体21の表面21aに開裂溝を有することにより、開裂溝を起点として圧力開放弁20を開裂させることができる。
(3)弁体21の表面21aにのみ開裂溝を有し、弁体21の裏面21bにのみ堆積層27を有することにより、堆積層27に使用する材料を低減しつつ、開裂溝を起点として弁体21を開裂させることができる。
【0039】
(4)堆積層27が、温度上昇時に機械的強度が低下しにくいセラミック粒子26からなることにより、例えば金属粒子と比較して作動圧の変動を抑制することができる。
(5)弁体21の裏面21bと、堆積層27と、の間に中間改質層28を有することにより、セラミック粒子26をより堆積させやすくできる。したがって、より強固な堆積層27を形成することができる。
【0040】
(6)低温溶射法を使用することで、蓋部材14を成形した後、堆積層27を形成することができる。
(7)低温溶射法を使用することで、溶射時の熱による蓋部材14への影響を抑制することができる。結果、蓋部材14を変形させず、圧力開放弁20の作動圧の変動を抑制することができる。
【0041】
(第2の実施形態)
以下、
図9に従って第2の実施形態を説明する。
なお、以下に説明する実施形態では、既に説明した実施形態と同一構成について、同一符号を付すなどして、その重複する説明は省略する。
【0042】
図9に示すように、本実施形態の蓋部材14は、本体部材13と蓋部材14とを接合する接合部Sを除く裏面14bの全体に、セラミック粒子26の堆積層29を有している。第2実施形態における堆積層29は、第1実施形態の堆積層27と比較して、形成される範囲のみが異なる。また、接合部Sを除く弁体21の裏面21bと、セラミック粒子26の堆積層29との間には、中間改質層30が存在している。第2実施形態における中間改質層30は、第1実施形態の中間改質層28と比較して、形成される範囲のみが異なる。
【0043】
次に、本実施形態の作用を説明する。
第1の実施形態と同一の構成の部分は、同じ作用を発揮する。
加えて、この実施形態では、圧力開放弁20の周辺部分にも堆積層29が形成されているため、ケース11の温度が上昇しても、圧力開放弁20の周辺部分は変形が起きにくい。したがって、ケース11の温度が上昇しても、圧力開放弁20は周辺部分の変形などの影響を受けにくい。そして、セラミック粒子26の堆積層29は絶縁性を有し、電極間は蓋部材14を介して通電しにくくなる。
【0044】
また、接合部Sは、セラミック粒子26の堆積層29を有していない。したがって、本体部材13が蓋部材14に閉塞された状態において、蓋部材14と、本体部材13と、の接合は阻害されない。
【0045】
次に、この実施形態の二次電池10の製造方法について説明する。
まず、蓋部材14の接合部Sに堆積層29及び中間改質層30が形成されないように、マスキングする。接合部Sにマスキングした状態で、接合部Sを除く蓋部材14の裏面14bの全体に、アルマイト処理を施すことで、アルマイトよりなる中間改質層30を形成する。次に、低温溶射法により、蓋部材14の裏面14bの全体にセラミック粒子26を吹き付ける。低温溶射完了後、マスキングをはがす。結果、接合部Sを除く蓋部材14の裏面14bの全体に、セラミック粒子26の堆積層29が形成される。
【0046】
以上説明したように、本実施形態によれば、第1の実施形態の効果(1)〜(7)に加えて、以下に示す効果を得ることができる。なお、上記(1)〜(6)の効果については、堆積層27を堆積層29に、中間改質層28を中間改質層30に、それぞれ読み替えるものとする。
【0047】
(8)弁体21の裏面21bにのみ堆積層29を有していた場合と比較し、蓋部材14の機械的強度をより大きくすることができる。
(9)蓋部材14は、裏面14bの全体に、セラミック粒子26の堆積層29を有しているため、ケース11の温度変化に起因する圧力開放弁20の周辺部分の変形などを抑制することができる。
【0048】
(10)蓋部材14は、裏面14bの全体に絶縁性のセラミック粒子26の堆積層29を有しているため、電極間の絶縁抵抗を高めることができる。
尚、各実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することもできる。
【0049】
○ 各実施形態の蓄電装置は、二次電池10であったが、これに限らず、他の蓄電装置であっても良い。例えば、キャパシタが挙げられる。
○ 弁体21の裏面21bと、セラミック粒子26の堆積層27,29と、の間に中間改質層28,30が存在しなくても良い。具体的には、弁体21の裏面21bに直接セラミック粒子26を堆積させても良い。
【0050】
○ 堆積層27,29を形成する粒子は、金属粒子を含むものであってもよい。例えば、Fe系材料の粒子であっても良い。
○ 弁体21は、裏面21bに開裂溝を有し、表面21aに堆積層27,29を有していても良い。
【0051】
○ 弁体21は、表面21a及び裏面21bの両面に開裂溝を有していてもよい。この場合、該開裂溝を有する表面21a及び裏面21bの少なくとも一方の面上に、堆積層27,29を有している。
【0052】
○ 弁体21は、開裂溝を有していなくてもよい。この場合、弁体21は、表面21a及び裏面21bの少なくとも一方の面上に、堆積層27,29を有している。弁体21の厚みは、蓋部材14の厚みより小さいため、ケース11内の内圧が作動圧に達した場合、弁体21より開裂が開始する。
【0053】
○ 開裂溝は、各実施形態の配置に限定されない。例えば、弁体21は、直線部22に沿う複数の直線溝を有していても良いし、弧部23に沿って繋がった弧状溝を有していても良い。また、交差溝は、例えば、Y字状に交差していても良い。
【0054】
○ 開裂溝の溝形状は、V字形溝に限定されない。例えば、開裂溝の溝形状は、U字形溝であっても良い。
○ 堆積層27,29は、本実施形態のように弁体21の面全体に形成されていても良いし、弁体21の面の一部に形成されていても良い。例えば、弁体21の裏面21bの交差溝24に重なる位置に、堆積層27,29が形成されていても良い。
【0055】
○ 圧力開放弁20及び該圧力開放弁20の周縁に繋がれた弁体21の形状は、トラック形状でなくても良い。例えば、圧力開放弁20及び弁体21の形状は、楕円形状や円形状であっても良い。
【0056】
○ 各実施形態において、弁体21は蓋部材14と一体的に形成されているが、弁体21は蓋部材14と別体品でも良い。例えば、蓋部材14に弁体孔が設けられており、弁体孔に弁体21を取り付けて、蓋部材14と弁体21を例えば溶接などによって接合し、一体品にしても良い。
【0057】
○ 圧力開放弁20は、ケース11の本体部材13が有しても良い。例えば、本体部材13の底壁13aが、薄板状の弁体21を有しても良い。他には、本体部材13の4つの側壁13bの何れかが、弁体21を有していても良い。この場合において、本体部材13における圧力開放弁20は、堆積層27,29を有する。
【0058】
○ 圧力開放弁20は1つでなくても良い。例えば、蓋部材14が、弁体21を2つ以上有しても良い。また、本体部材13が、弁体21を2つ以上有していても良い。この場合において、全ての圧力開放弁20は、堆積層27,29を有する。
【0059】
○ ケース11は、四角箱状でなくても良い。例えば、円筒状の本体部材13、該本体部材13を閉塞する円形板状の蓋部材14であっても良い。
○ 実施形態の電極組立体12は、電極が積層される構造をしていたが、これに限らず、他の構造であっても良い。例えば、電極組立体12は、電極が巻回されたものであっても良い。