(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
前記支点部が、前記弾性接触部の後端部に位置し、少なくとも、前記係止部に係止される部分の前端よりも後方に設置されている。支点部が弾性接触部の後端部に位置しているから、接続部内に雄タブが挿入された場合に、弾性接触部と雄タブとの間に高い保持力を得ることができる。
【0013】
前記支点部が、前記弾性接触部の前端部に位置し、少なくとも、前記係止部に係止される部分の後端よりも前方に設置されている。支点部が弾性接触部の前端部に位置しているから、接続部内に雄タブが挿入される過程で、雄タブの挿入抵抗が大きくなるのを抑えることができる。
【0014】
<実施例1>
本発明の実施例1を
図1〜
図16によって説明する。実施例1の端子金具10は、導電性の金属板材からなり、全体として前後方向に細長い形態とされている。そして、
図13に示すように、端子金具10は、コネクタハウジング60のキャビティ61内に挿入され、コネクタハウジング60が図示しない相手コネクタハウジングに嵌合されるに伴い、
図15に示すように、相手コネクタハウジングに装着された雄タブ90と電気的に接続されるようになっている。
【0015】
端子金具10の構造について具体的に説明すると、
図1〜
図3に示すように、端子金具10は、箱状の接続部11と、接続部11の後方に一体に連なるオープンバレル状のワイヤバレル部12と、ワイヤバレル部12の後方に一体に連なるオープンバレル状のインシュレーションバレル部13と、接続部11とは別体であって接続部11の内部に配置される板片状の弾性接触部14とを備える。弾性接触部14は、バネ性の高い銅合金からなり、黄銅からなる接続部11等とは異なる材質で構成されている。
図13に示すように、ワイヤバレル部12は、電線80の端末部において、被覆81の除去により露出する芯線82に圧着して接続され、インシュレーションバレル部13は、電線80の端末部の被覆81に圧着して接続される。
【0016】
接続部11は、前後方向に細長く延びる角筒状の形態であって、
図4に示すように、幅方向に沿った基壁15と、基壁15の幅方向両端から立ち上がる一対の側壁16と、両側壁16の上端間に架け渡される対向壁17とを有している。基壁15は、
図3に示すように、端子金具10の全長に亘って延びて、ワイヤバレル部12及びインシュレーションバレル部13の底壁部分としても構成される。そして、基壁15には、接続部11とワイヤバレル部12との間に、平面視矩形状のランス孔18が開口して形成されている。
図13に示すように、端子金具10がキャビティ61内に正規挿入されると、基壁15のランス孔18に、キャビティ61の内壁に突成されたランス62の先端部が弾性的に嵌まり込み、これによって端子金具10がキャビティ61内に抜け止めされるようになっている。
【0017】
図7に示すように、基壁15のうち、弾性接触部14と対向する部分には、過度撓み規制部19が接続部11内に突出して形成されている。
図8に示すように、過度撓み規制部19は、幅方向に沿ったリブ状をなし、基壁15を上方へ叩き出すことにより形成される。弾性接触部14は、過度撓み規制部19に当接することにより、過度に撓み変形するのが規制されるようになっている。また、
図3及び
図5に示すように、基壁15の前端の幅方向中央部には、突片21が前方に突出して形成されている。突片21の前端は、両側壁16及び対向壁17の各前端とほぼ同じ位置に配置されている。
【0018】
対向壁17は、
図8に示すように、両側壁16のうち、一方の側壁16の上端から他方の側壁16の上端部へ延びて係止される下壁17Aと、下壁17Aの上面に重なりつつ他方の側壁16の上端から一方の側壁16の上端側へ延びる上壁17Bとからなる。
図7に示すように、下壁17Aには、弾性接触部14と対向する位置に、タブ受け部22が接続部11内に突出して形成されている。タブ受け部22は、前後方向に沿ったリブ状をなし、下壁17Aを下方へ叩き出すことにより形成される。
【0019】
図1及び
図8に示すように、両側壁16の下端部には、弾性接触部14の後述する確認片34が進入可能な一対の確認窓23が開口して形成されている。両確認窓23は、両側壁16と基壁15とに跨って開口する形態とされ、
図1及び
図3に示すように、両確認窓23を通して側方及び下方から確認片34を目視することが可能となっている。
【0020】
また、
図1及び
図5に示すように、両側壁16の下端部には、両確認窓23よりも後方に、一対の係止部24が設けられている。両係止部24は、両側壁16と基壁15とに跨って開口する切り起こし孔25から切り起こされ、弾性接触部14の後述する両受け部41に上方から被さって密着するように、接続部11内に屈曲変形させられる。具体的には、両係止部24は、
図16に示すように、展開状態において、基端部24Aから先端部24Bへ幅方向外向きに突出する片持ち状の形態とされ、基端部24Aが基壁15側に位置し、先端部24Bが両側壁16側に位置している。そして、両係止部24は、
図6に示すように、屈曲状態において、先端部24Bが基壁15側へ折り返されて基壁15との間に弾性接触部14の両受け部41を上下方向(弾性接触部14の板厚方向)に挟持する形態となる。また、両係止部24は、基端部24Aを境として上面が基壁15の上面から一段落ちて配置され(
図16を参照)、基壁15を含む接続部11の他の部分よりも薄い板厚で構成されている。
【0021】
弾性接触部14は、
図9に示すように、前後方向に延びて延出方向途中で屈曲する側面視山型の接触本体26を有している。そして、接触本体26は、頂部27と、頂部27から前方へ下り勾配で延びる前部28と、頂部27から後方へ下り勾配で延びる後部29とを有している。接続部11内に弾性接触部14が組み込まれると、
図7に示すように、頂部27がタブ受け部22に最も近づいてタブ受け部22との間に雄タブ90への挿入空間30を形成し、
図5に示すように、前部28の前端が基壁15の突片21に当接して配置されるとともに、後部29の後端が基壁15におけるランス孔18の前方位置に当接して配置される。
【0022】
図11に示すように、接触本体26の前部28は、平面視において、接触本体26の幅方向中心側にくびれた形状をなし、両側縁(板幅方向の外縁)に、接触本体26の幅方向中心側へ受けて凹む弧状の一対の湾曲部31が設けられている。前部28の前端は、湾曲部31よりも前方において拡幅された形状とされ、幅方向中央部に、前方へ突出する当接片32を有している。当接片32は、基壁15の突片21に当接して突片21上を摺動可能とされている(
図5を参照)。また、当接片32は、上面がプレスされて薄肉になっており、前部28の前端のうち、当接片32を挟んだ幅方向両側には、一対の切り込み33が入れられている。
【0023】
図11に示すように、接触本体26の頂部27は、前部28及び後部29よりも幅寸法を大きくされ、幅方向の両側外方に、一対の確認片34が突出して形成されている。両確認片34は、平面視略矩形状をなし、接続部11内に弾性接触部14が組み込まれた状態で、両確認窓23内に進入して配置され、両確認窓23を通して視認可能とされる。実施例1の場合、両確認片34は、
図1に示すように、両確認窓23の開口縁に当接せず浮いた状態で配置される。
【0024】
また、接触本体26の頂部27の幅方向略中央部には、
図9及び
図10に示すように、エンボス状の接点部35が上方への叩き出しにより形成されている。接点部35は、頂部27と前部28とに跨って配置され、
図11に示すように、平面視において、頂部27側の後端から前部28側へ向けて次第に幅寸法を小さくする形態とされている。また、
図9に示すように、接点部35の上面には、前部28の傾斜角とほぼ同じ傾斜角で配置される側面視直線状のストレート縁36が形成されている。
【0025】
接点部35のストレート縁36の前端部には、接続部11内に挿入された雄タブ90に最初に接触する接触開始位置37が設定され(
図14を参照)、接点部35のストレート縁36の後端部には、接続部11内に挿入された雄タブ90が接続完了時に接触する接触完了位置38が設定されている(
図15を参照)。
図11に示すように、接点部35の接触開始位置37は、両湾曲部31のうち、接触本体26の幅方向中心側へ最も深く凹む部分(以下、最奥部39)と幅方向に同軸上に並んで配置されている。つまり、接点部35の接触開始位置37は、接触本体26の前部28において最小幅寸法となる部分に設けられている。また、接点部35の接触完了位置38は、両湾曲部31の後端よりも後方に位置し、両確認片34と幅方向に同軸上に並んで配置されている。つまり、接点部35の接触完了位置38は、両湾曲部31と幅方向に対向せずに位置ずれしている。また、
図7に示すように、接触完了位置38は、接点部35の最上端に位置し、接続部11内に弾性接触部14が組み込まれた状態で、タブ受け部22に最も近接するようになっている。
【0026】
図11に示すように、接触本体26の後部29は、平面視において、頂部27側から後方へ次第に幅寸法を小さくする形態とされ、その後端部において受け部41と一体に連結されている。受け部41は、後部29の後端両側縁から側外方に張り出す形態とされている。つまり、受け部41は、接触本体26の後部29を挟んだ幅方向両側に対をなして配置されている。また、接触本体26の後部29の後端部には、受け部41に連結される部分の直前位置に、幅方向に沿った支点部42が設けられている。弾性接触部14は、支点部42を境として上下方向に撓み変形可能とされている。
【0027】
また、
図11に示すように、両受け部41は、接触本体26の後部29から両側方に張り出したあと前方に突出する形態とされ、接触本体26の両側縁との間に一対のスリット43を有し、前方への突出部分が両スリット43を介して接触本体26から分断されている。両スリット43は、前後方向に延びて前方に開口する形態とされ、詳細には前方へ向けて互いに拡開して開放されている。両スリット43の後端は、前後方向に関して支点部42とほぼ同じ位置に配置されている。言い換えれば、支点部42は、両スリット43間を結ぶ直線上にほぼ沿って配置されている。
【0028】
また、両受け部41は、接触本体26の後部29が後方へ向けて次第に幅狭となるのに対応し、前端から後方へ向けて次第に幅広となる形態とされている。
図11及び
図12に示すように、両受け部41の上面には、係止部24が密着可能な一対の圧着面44が形成されている。両圧着面44は、プレスによって両受け部41の前後両側の上面から一段落ちて配置され、これにより、両受け部41は、両圧着面44と対応する部分で薄肉になっている。また、両圧着面44は、
図11に示すように、内側で両スリット43に臨みつつ両スリット43の後方にまで延び、前後方向の途中で支点部42の幅方向両端と交差している。ここで、
図6に示すように、係止部24が受け部41の圧着面44に密着することにより、受け部41が係止部24と基壁15との間に挟持された状態で、接続部11にかしめ固定されるようになっている。
【0029】
また、
図11に示すように、受け部41のうち、圧着面44と対応する部分の外側縁には、切欠部46が凹み形成されている。受け部41が係止部24でかしめ固定される際に、係止部24の基端部24Aが切欠部46に嵌合状態で当接することにより、係止部24が前後方向に位置決めされた状態で保持されるようになっている。
【0030】
実施例1の端子金具10の構造は上述の通りであり、続いて、端子金具10の作用を説明する。
展開状態にある接続部11の基壁15に弾性接触部14が載せられ(
図16を参照)、その状態で、弾性接触部14の両受け部41の圧着面44に両係止部24がプレスにより密着して重ね合わされ、両受け部41が両係止部24と基壁15との間に挟持状態でかしめ固定される(
図5及び
図6を参照)。この場合、両受け部41と接触本体26との間にはスリット43が介在し、しかも両受け部41及び両係止部24がいずれも薄肉になっているため、両受け部41が両係止部24から受けるかしめ力の影響が支点部42に大きく及ぶことはなく、支点部42までもが変形するのが回避される。
【0031】
続いて、展開状態において、基壁15の幅方向両側外方に張り出す部分が順次折り曲げられることにより、両側壁16及び対向壁17が組み上げられて、接続部11が形成される。そして、
図13に示すように、端子金具10は、電線80の端末部に接続された状態で、コネクタハウジング60のキャビティ61内に挿入されてランス62により抜け止め保持される。
【0032】
次いで、コネクタハウジング60が図示しない相手コネクタハウジングに嵌合され、それに伴い、端子金具10の接続部11内に前方から相手側の雄タブ90が挿入される。
図14に示すように、挿入過程で、雄タブ90は、接点部35の接触開始位置37にまず当接し、それとともに接触本体26が支点部42を支点として撓み変形させられる。接触本体26が撓み変形させられると、接点部35が下方へ沈むように変位し、当接片32が基壁15の突片21上を摺動して前方へ変位する。この場合、支点部42が受け部41の前端よりも後方に位置して、接触本体26の全長(前後長さ)が充分に長く確保されているため、接触本体26のバネ性が良好に発揮される。また、接触本体26のうち接点部35の接触開始位置37と対応する部分は、一対の湾曲部31によって幅狭になっているため、接触開始位置37で雄タブ90が受ける抵抗が減少させられ、挿入フィーリングが良好となる。
【0033】
コネクタハウジング60が相手コネクタハウジングに正規嵌合されると、雄タブ90が接続部11内に正規深さで挿入される。この場合、
図15に示すように、雄タブ90は、接点部35の接触完了位置38に当接し、その状態で接点部35とタブ受け部22との間に弾性的に挟持される。接触本体26のうち接点部35の接触完了位置38と対応する部分(頂部27)は、両確認片34の張り出し分もあって幅広になっているため、接触完了位置38では雄タブ90が接点部35に適正な接圧をもって接触することになる。
【0034】
以上説明したように、実施例1の端子金具10によれば、次の効果を奏することができる。
接点部35の接触開始位置37が湾曲部31の最奥部39と対向する位置に設けられているため、雄タブ90の挿入力が有意に減少させられ、挿入フィーリングが良好となる。一方、接点部35の接触完了位置38は湾曲部31と対向せず位置ずれしているため、接続完了時に雄タブ90の接圧が良好に確保される。
【0035】
また、接触本体26の後部29が後方へ向けて次第に幅狭となり、最も幅狭になった部分に支点部42が位置しているため、雄タブ90の挿入力がより減少させられ、挿入フィーリングがいっそう良好となる。さらに、接触本体26の後部29が後方へ向けて幅狭となることにより、後部29の後端部を挟んだ幅方向両側に空きスペースが形成され、この空きスペースに、受け部41が配置されるため、スペース効率が良好となる。また、支点部42が幅狭になるのに対応して、受け部41の後端部の幅寸法を大きくすることができるため、係止部24に係止される領域(圧着面44)も大きく確保することができる。その結果、弾性接触部14が受け部41を介して接続部11に安定して固定される。
【0036】
また、弾性接触部14の撓み支点となる支点部42が受け部41の前端よりも後方に設置され、弾性接触部14のバネ領域(支点部42よりも前方でバネ性を発揮し得る領域)の前後長さの範囲内に係止部24が配置されるようになっているため、弾性接触部14のバネ領域の前後長さが充分に確保される。その結果、仮に、端子金具10の小型化によって接続部11の前後長さが短くなっても、弾性接触部14のバネ性を良好に発揮させることができる。
【0037】
また、弾性接触部14の撓み支点となる支点部42が接触本体26の後端部において一対のスリット43の後端間に設けられているため、両スリット43の切り込み深さ分、接触本体26のバネ領域の前後長さがより長く確保され、弾性接触部14のバネ性がいっそう良好となる。
【0038】
さらに、受け部41が弾性接触部14の他の部分よりも薄い板厚になっているため、係止部24から受け部41に作用するかしめ力が支点部42に伝わりにくくなり、支点部42が変形するのが回避される。その結果、接触本体26の撓み動作の円滑性が担保される。
【0039】
さらにまた、接続部11の確認窓23を通して側方及び下方から弾性接触部14の確認片34を視認することにより、接続部11内における弾性接触部14を多方向から確認することができる。
【0040】
<実施例2>
図17〜
図19は、本発明の実施例2を示す。実施例2は、弾性接触部14Aが前端部から後方へ片持ち状に延びる形態とされ、支点部42A及び受け部41Aが弾性接触部14Aの前端部に設けられ、係止部24Cが接続部11の前端部に設けられている点で、実施例1とは異なる。もっとも、実施例2のその他の構成は実施例1と概ね同様であるため、実施例1の同一又は相当する部位には同一符号を付し、特に必要がない限り、重複する説明は省略する。
【0041】
図19に示すように、係止部24Cは、接続部11の両側壁16の下端側において、両確認窓23よりも前方に対をなして設けられている。実施例1と同様、係止部24Cは、両側壁16と基壁15とに跨って開口する切り起こし孔25Aから切り起こされ、接続部11内に屈曲変形させられることで、先端部24Eが弾性接触部14Aの受け部41Aの圧着面44Aに密着した形態に保持される。そして、弾性接触部14Aの受け部41Aは、係止部24Cにかしめられて、係止部24Cの先端部24Eと基壁15との間に挟持された状態となる。
【0042】
図19に示すように、受け部41Aは、弾性接触部14Aの接触本体26の前部28に対をなして設けられ、前部28の前端側から両側方へ張り出す連結部41Bと、連結部41Bから後方へ突出する突出部41Cとによって構成されている。両受け部41Aの突出部41Cと、接触本体26の前部28の両側縁との間には、一対のスリット43Aが設けられている。実施例2の場合、接触本体26の前部28の両側縁は、両確認片34から前方へ向けて曲線状に延びる湾曲部31Aと、湾曲部31Aの前端から前方へ直線状に延びる直線部48とを有しており、受け部41Aの連結部41Bは、直線部48に一体に連結されている。
【0043】
両受け部41Aの圧着面44Aは、連結部41Bの前端部を残して連結部41Bと突出部41Cとに全幅に亘って設けられている。両受け部41Aは、両圧着面44Aと対応する部分で薄肉になっている。また、実施例1と同様、受け部41Aの外側縁には、圧着面44Aと対応する部分に、切欠部46Aが凹み形成されている。係止部24Cが受け部41Aにかしめられると、係止部24Cが切欠部46Aに嵌合状態で当接させられ、係止部24Cに対して弾性接触部14Aが前後方向に位置決めされた状態で固定されるようになっている。
【0044】
図19に示すように、接触本体26の前部28の前端側には、前後方向において両スリット43Aの前端(連結部41Bの後端でもある)とほぼ同じ位置に、幅方向に直線状に延びる支点部42Aが設けられている。実施例1と同様、支点部42Aは、前後方向において受け部41A及びこの受け部41Aを係止する係止部24Cの形成範囲内に配置されている。
【0045】
図18に示すように、接触本体26の前部28は、側面視において支点部42Aから頂部27へ上向きに傾斜する形態になっている。また、
図18及び
図19に示すように、接触本体26の後部29は、頂部27から後方へ下向きに傾斜する形態で且つ両確認片34から後方へ向けて一定の傾斜角で次第に幅狭となる本体後部47と、本体後部47から後端にかけて一定幅で延び且つやや上向きに屈曲させられた先端後部49とを有している。先端後部49は、基壁15の上面に当接して配置されている。
【0046】
ここで、接続部11内に前方から雄タブ90が挿入されると、雄タブ90が弾性接触部14Aの接点部35に当接して、弾性接触部14Aが支点部42Aを支点として下方へ撓み変形させられる。このとき、弾性接触部14Aの先端後部49が基壁15の上面を摺動して後退することにより、雄タブ90に作用する弾性接触部14Aの弾発力が過大となることがなく、雄タブ90の挿入抵抗が大きくなるのが抑えられる。
【0047】
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような態様も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)湾曲部は、接触本体の片側の側縁のみに形成されるものであってもよい。
(2)接点部の接触開始位置は、湾曲部の最奥部と幅方向の同軸上に厳密に並んで配置されている必要はなく、湾曲部の最奥部と幅方向に実質的に対向する位置に配置されていればよい。
(3)係止部は、接続部に1つだけ設けられ、受け部は、弾性接触部に1つだけ設けられるものであってもよい。
(4)確認片は、弾性接触部が自然状態又は撓み状態の少なくともいずれかの状態で、確認窓の開口縁に当接する構成であってもよい。
(5)インシュレーションバレル部は、電線の端末部の被覆に嵌着されたゴム栓に圧着して接続されるものであってもよい。