(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記した従来の物品受け取り装置では、支持体にて物品を持ち上げたときの支持体に作用する荷重の変化、具体的には、支持体が物品を載置支持していない状態、保持装置にて支持されている物品を保持装置とともに支持体が載置支持する状態、物品を支持体のみで載置支持する状態と、支持体による物品を支持する状態が変化するに伴って支持体に作用する荷重の変化に基づいて、物品を支持体のみで載置支持する状態となった段階で、支持体の上昇移動を停止させて、物品を受け取るようになっている。
しかし、物品の重量が軽い場合や支持体の昇降速度が速い場合等では、上述のような支持体に作用する荷重の変化を適切に検出できない虞があり、物品を受け取るときに物品を支持体のみで載置支持する状態で支持体の昇降を停止させ難いものであった。
【0006】
本発明は、上記実状に鑑みて為されたものであって、その目的は、支持体を昇降移動させて保持装置から物品を受け取るときに、支持体のみで物品を載置支持する状態で支持体の昇降移動を停止させ易い物品受け取り装置を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明にかかる物品受け取り装置は、互いに逆方向に向けて開口して水平方向に沿って並ぶ一対の被挿入部を備えた物品を保持装置から受け取るように構成されたものであって、その第1特徴構成は、
物品における被支持部を載置支持する支持体と、前記支持体を昇降移動させる昇降駆動装置と、前記支持体に作用する荷重を検出する荷重検出部と、前記昇降駆動装置の作動を制御する制御装置と、が設けられ、前記保持装置が、前記一対の被挿入部に各別に挿入される一対の挿入支持体と、前記一対の挿入支持体の間隔を調節して前記保持装置の物品に対する保持状態を変更する保持状態変更機構と、前記一対の挿入支持体の形状を変形させる支持体変形機構と、を備え、前記保持状態変更機構は、前記一対の挿入支持体の両方又は一方を挿抜方向に沿って移動させて、前記保持装置を、前記一対の挿入支持体を前記一対の被挿入部に挿入させた挿入状態と、前記一対の挿入支持体を前記一対の被挿入部から抜出させた保持解除状態と、に切り換えるように構成され、前記支持体変形機構は、前記挿入支持体を上下方向に大型化させて前記挿入支持体に対する前記被挿入部の位置を保持する保持形状と、前記挿入支持体の上下方向に小型化させて前記被挿入部内において前記挿入支持体が上下方向に移動することを許容する保持解除形状と、に切り換えるように構成され、前記制御装置が、物品を保持している前記保持装置が前記挿入状態に変更され且つ前記一対の挿入支持体が前記保持解除形状である状態で、前記保持装置に支持された物品における前記被支持部の下方に前記支持体が位置する状態から前記支持体を上昇移動させ、前記荷重検出部にて検出された荷重が予め設定された設定値以上になると前記支持体の上昇移動を停止させるべく、前記昇降駆動装置の作動を制御する上昇移動制御と、前記上昇移動制御を実行した後、予め設定された設定距離だけ前記支持体を下降移動させるべく、前記昇降駆動装置の作動を制御する下降移動制御と、を実行するように構成され、前記設定値が、物品を載置支持した前記支持体が上昇移動したときに前記支持体に作用する荷重より大きな値に設定され、前記設定距離が、前記保持解除形状の前記挿入支持体が前記被挿入部内において上下方向に移動できる距離より短い距離に設定されている点にある。
【0008】
すなわち、制御装置が上昇移動制御や下降移動制御を実行するときは、保持装置は、一対の挿入支持体が物品の被挿入部に挿入させた挿入状態であり、保持装置の一対の挿入支持体は、保持解除形状であるため、保持装置にて保持されている物品は、上方に移動できる状態となっている。
そして、設定値が、物品を載置支持した支持体が上昇移動したときに支持体に作用する荷重より大きな値に設定されている。そのため、上昇移動制御により上昇移動させている支持体が物品の被支持体に接触するだけでは荷重検出部にて検出される荷重は設定値以上にはならず、そのまま支持体は上昇移動して物品を持ち上げる。そして、持ち上げている物品が被挿入部内の挿入支持体に接触して支持体に作用する荷重が高まることで、荷重検出部にて検出される荷重が設定値以上となる。よって、上昇移動制御を実行することで、物品における被挿入部の内面下端が保持装置における挿入支持体の下端に接触し、挿入支持体の上端と被挿入部の内面上端との間に隙間が形成された状態とすることができる。
【0009】
上昇移動制御の次に下降移動制御を実行する。この下降移動制御では、予め設定された設定距離だけ支持体を下降移動させるが、この設定距離は、保持解除形状の挿入支持体が被挿入部内において上下方向に移動できる距離より短い距離に設定されている。そのため、再下降処理を実行により支持体とともに物品を下降させることで、物品の被挿入部の内面下端が挿入支持体の下端に接触することなく、挿入支持体の上端と被挿入部の内面上端との間に隙間を形成することができ、物品を物品受け取り装置の支持体のみで支持する状態となる。
【0010】
このように物品を物品受け取り装置の支持体のみで載置支持する状態とするにあたり、支持体の下降移動を予め設定された設定距離だけ下降させるだけでよいため、支持体を昇降移動させて保持装置から物品を受け取るときに、支持体のみで物品を載置支持する状態で支持体の昇降移動を停止させ易い。
【0011】
本発明にかかる物品受け取り装置の第2特徴構成は、第1特徴構成において、前記保持装置が、物品に対して押圧された状態で接触して物品を前記一対の挿入支持体の挿抜方向に把持する一対の把持体を備え、前記保持状態変更機構は、前記挿抜方向において同じ側に位置する前記挿入支持体と前記把持体とを一体的に前記挿抜方向に沿って移動させて、前記保持装置を、前記一対の挿入支持体を前記一対の被挿入部に挿入させ且つ前記一対の把持体にて物品を把持する挿入把持状態と、前記一対の挿入支持体が前記一対の被挿入部に挿入され且つ前記一対の把持体による物品に対する把持を解除した前記挿入状態と、前記一対の挿入支持体を前記一対の被挿入部から抜出させ且つ前記一対の把持体による物品に対する把持を解除した前記保持解除状態と、に切り換えるように構成されている点にある。
【0012】
すなわち、保持装置が、一対の挿入支持体を一対の被挿入部に挿入させ、一対の把持体にて物品を把持し、挿入支持体の形状を、上下方向に大型化させた状態で、物品を保持するように構成されている場合でも、保持装置が挿入状態に切り換えられて一対の把持体による物品に対する把持が解除された状態で、上昇移動制御や下降移動制御を実行することで、上昇移動制御や下降移動制御を実行したときに、物品を上下に移動させることができる。
【0013】
本発明にかかる物品受け取り装置の第3特徴構成は、第1又は第2特徴構成において、物品が、円筒状の軸部にシート材が巻回されたロール体であり、前記軸部の両端部にて、前記一対の被挿入部が形成されている点にある。
【0014】
すなわち、ロール体を物品受け取り装置の支持体のみで載置支持する状態とするにあたり、支持体の下降移動を予め設定された設定距離だけ下降させるだけでよいため、ロール体を受け取るときにロール体を支持体のみで載置支持する状態で支持体の昇降を停止させ易い。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の物品受け取り装置の実施形態について、物品受け取り装置を物品搬送車に備えた場合の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、物品搬送車1は、印刷原紙や各種フィルム原反の表面に印刷や塗布等の加工を行う加工機等とともに生産設備に配設されている。そして、物品搬送車1は、加工機に設けられた保持装置2からロール体Aを受け取るように構成されている。
【0017】
ロール体Aは、円筒状のコアaと、そのコアaに巻き付けられた紙やフィルム等のシート材bとで構成されており、ロール体Aの中心に位置するコアaは、シート材bから軸心方向の両側に突出している。このようなコアaにシート材bが巻回されたロール体Aが、本発明の物品に相当し、コアaが、本発明の軸部に相当する。そして、コアaの両端部にて、互いに逆方向に向けて開口して水平方向に沿って並ぶ一対の被挿入部、及び、物品搬送車1の一対の支持体13にて載置支持される一対の被支持部が形成されている。このようにして、ロール体Aには、一対の被挿入部及び一対の被載置部が備えられている。
【0018】
物品搬送車1について説明する前に、まず、物品搬送車1との間でロール体Aを移載する生産設備の保持装置2について説明する。
保持装置2には、コアaの両端部に各別に挿入される一対の小径部4と、ロール体Aに対して押圧された状態で接触してロール体Aを挿抜方向に把持する一対の大径部5と、一対の小径部4の間隔及び一対の大径部5の間隔を調節して保持装置2に対する保持状態を変更する保持状態変更機構6と、が備えられている。
【0019】
小径部4と大径部5とで支持ピン3が構成されており、保持装置2には、支持ピン3が一対設けられている。支持ピン3を挿抜方向に移動させることで、挿抜方向において同じ側に位置する小径部4と大径部5とを一体的に挿抜方向に沿って移動するようになっている。
また、保持装置2には、一対の支持ピン3のうちの一方の支持ピン3を挿抜方向に沿って移動操作する電動モータ7と、一対の支持ピン3のうちの他方の支持ピン3を挿抜方向に沿って移動操作するエアシリンダ8と、が備えられている。これら電動モータ7とエアシリンダ8とで、保持状態変更機構6が構成されている。
尚、一対の小径部4は、本発明の一対の挿入支持体に相当し、一対の大径部5は、本発明の一対の把持体に相当する。また、電動モータ7は、サーボモータにて構成されている。
【0020】
そして、保持状態変更機構6は、一対の支持ピン3の一方又は両方を挿抜方向に沿って移動させて、保持装置2を、一対の小径部4をコアaの両端部に挿入させ且つ一対の大径部5にてコアaを把持する挿入把持状態(
図4(b)参照)と、一対の小径部4がコアaの両端部に挿入され且つ一対の大径部5をコアaから離間させて一対の大径部5によるコアaに対する把持を解除した挿入状態(
図10参照)と、一対の小径部4をコアaの両端部から抜出させ且つ一対の大径部5によるコアaに対する把持を解除した保持解除状態(
図4(a)参照)と、に切り換えるように構成されている。
【0021】
また、保持装置2には、一対の小径部4の形状を変形させる支持体変形機構9が備えられている。この支持体変形機構9は、小径部4を大径化させることにより小径部4を上下方向に大型化させて小径部4に対するコアaの端部の位置を保持する保持形状(
図5(b)参照)と、小径部4を小径化させることにより小径部4を上下方向に小型化させてコアaの端部内において小径部4が上下方向に移動することを許容する保持解除形状(
図5(a)参照)と、に切り換えるように構成されている。ちなみに、支持体変形機構9は、小径部4に対する空気の給排により小径部4の形状を保持形状と保持解除形状とに切り換えるように構成されている。
【0022】
そして、
図7に示すように、保持装置2は、保持状態変更機構6にて保持状態を挿入把持状態に切り換えて、一対の小径部4をコアaの両端部に挿入させ且つ一対の大径部5にてコアaを把持するとともに、支持体変形機構9にて小径部4を保持形状に切り換えた状態で、ロール体Aを保持するように構成されている。
【0023】
次に、物品搬送車1について説明する。
図1〜
図3に示すように、物品搬送車1は、走行自在な台車本体11と、その台車本体11に支持された物品受け取り装置としての物品移載装置12とで構成されている。そして、物品搬送車1は、台車本体11の走行により、床面上に敷設された誘導ライン(図示せず)に沿って移載用の設定停止位置まで自動走行し、物品移載装置12の作動により、設定停止位置に停止した状態で保持装置2からロール体Aの受け取りを行うように構成されている。
ちなみに、
図3では、物品搬送車1が設定停止位置に停止している状態を仮想線で示している。そして、物品搬送車1は、
図3の矢印に示すように走行移動するものであり、設定停止位置には横進により走行移動させるようになっている。
【0024】
図1及び
図3に示すように、物品搬送車1の物品移載装置12には、ロール体Aにおけるコアaの両端部を載置支持する一対の支持体13が設けられている。また、一対の支持体13は、物品搬送車1の前後方向に並ぶ状態で設けられており、物品搬送車1の前後方向と、一対の支持体13にて水平姿勢で支持されたロール体Aの軸心方向と、一対の小径部4の挿抜方向と、は同じ方向となっている。
【0025】
次に、物品移載装置12の具体的な構成について説明する。
図3及び
図4に示すように、物品移載装置12には、ロール体Aにおけるコアaの端部を載置支持する支持体13と、台車本体11に対して水平方向(台車本体11の前後方向及び左右方向)に水平移動する水平移動部14と、水平移動部14に支持されて水平移動部14に対して上下方向に昇降移動する昇降移動部15と、水平移動部14を水平移動させる水平駆動装置16と、昇降移動部15を昇降移動させる昇降駆動装置17と、保持装置2との間で情報を送受信する通信装置18(
図6参照)と、これら水平駆動装置16、昇降駆動装置17及び通信装置18の作動を制御する制御装置H(
図6参照)と、が設けられている。
【0026】
支持体13は、昇降移動部15の上端に備えられている。そのため、昇降駆動装置17にて昇降移動部15が昇降移動されることで、支持体13も昇降移動するようになっている。また、昇降移動部15は、水平移動部14に昇降移動できるように支持されている。そのため、水平駆動装置16にて水平移動部14が水平移動されることで、昇降移動部15とともに支持体13が水平移動するようになっている。
そして、支持体13と同様に、水平移動部14、昇降移動部15、水平駆動装置16及び昇降駆動装置17についても夫々一対設けられている。
【0027】
図2に示すように、一対の支持体13の夫々は、上端部が前後方向視でV字状に形成されており、コアaを載置支持した状態では、V字状に形成された一対の傾斜面に亘ってコアaが載置支持されている。
物品移載装置12には、支持体13がロール体Aにおけるコアaに対して上下方向で設定距離まで近づいた接近状態を検出する検出装置として在荷センサ19が設けられている。この在荷センサ19は、一対の支持体13の夫々に支持されており、一対の支持体13に作用する荷重を各別に検出できるようになっている。
【0028】
一対の昇降駆動装置17の夫々は、サーボモータにて構成されており、サーボアンプ20からの電力供給により駆動し、内装されたエンコーダからのパルス信号やサーボモータに通電される電流値に基づくトルク情報をサーボアンプ20に送信するように構成されている。
制御装置Hは、サーボアンプ20からのパルス信号に基づいて支持体13の上下方向での位置を判別し、サーボアンプ20からのトルク情報に基づいて支持体13に作用する荷重を判別するように構成されている。制御装置Hは、支持体13に作用する荷重を検出する荷重検出部21をプログラム形式で備えている。
通信装置18は、保持装置2に備えられた通信用の装置(図示せず)との間で情報を送受信するように構成されている。
【0029】
図6に示すように、制御装置Hは、上位のコントローラ(図示せず)からの搬送情報に基づいて、保持装置2に対して設定された設定停止位置まで物品搬送車1を走行させるべく、台車本体11の作動を制御する走行制御を実行するように構成されている。このように、走行制御を実行して物品搬送車1を設定停止位置に走行移動させた状態では、
図7に示すように、一対の支持体13の夫々は、保持装置2にて保持されたロール体Aにおけるコアaの両端部の下方に位置している。
【0030】
制御装置Hは、上述のように物品搬送車1が設定停止位置に位置する状態で受け取り制御を実行する。次に、
図7〜
図13において示されているロール体Aの保持状態と支持体13の位置とを示す図や、
図14〜
図18に示すフローチャートに基づいて、受け取り制御について説明する。
【0031】
物品搬送車1を設定停止位置に走行移動させた状態では、
図7に示すように、ロール体Aを保持している保持装置2が挿入把持状態であり且つ一対の小径部4が保持形状となっており、支持体13は、保持装置2に保持されたロール体Aにおけるコアaの端部の下方に位置している。
そして、
図14に示すように、制御装置Hは、走行制御が完了した後において、まず上昇制御を実行するべく、昇降駆動装置17の作動を制御する(S1)。この上昇制御では、
図15に示すように、一対の支持体13を通常上昇速度で上昇移動させ、在荷センサ19にてコアaが検出された支持体13については、接近状態を検出したとして当該支持体13を停止させる(S11〜S13)。一対の支持体13の双方が停止した後、一対の支持体13を低速上昇速度で上昇移動させ、荷重検出部21にて検出された荷重が予め設定された第1設定値以上になると、
図8に示すように、第1設定値以上となった支持体13の上昇移動を停止させる(S14〜S16)。
尚、本実施形態では、低速上昇速度は通常上昇速度の半分以下の速度に設定されており、具体的には、低速上昇速度は、100mm/minに設定され、通常上昇速度は、300mm/minに設定されている。
【0032】
第1設定値は、コアaを載置支持していない支持体13を通常上昇速度で上昇移動させるときに支持体13に作用する荷重より高い値に設定されている。そのため、上述の如く、上昇制御により支持体13を通常上昇速度及び低速上昇速度で上昇移動させているときは、荷重検出部21にて検出される荷重は第1設定値未満であり、上昇移動させている支持体13がコアaに接触して支持体13に作用する荷重が高まることで、荷重検出部21にて検出される荷重が第1設定値以上となるようになっている。よって、上昇制御を実行することで、
図8に示すように、支持体13はコアaの端部に接触した状態で停止する。
【0033】
図14に示すように、制御装置Hは、上昇制御が完了した後、通信装置18にて一対の支持体13にてロール体Aを仮支持したことについて仮支持情報を保持装置2に送信するべく、通信装置18の作動を制御する(S2)。
保持装置2は、仮支持情報を受信すると、
図9に示すように、一対の小径部4を保持解除形状に切り換えた後、
図10の矢印で示すように、一対の支持ピン3のうちの一方の支持ピン3のみ軸心方向に沿って移動することにより保持装置2を挿入状態に切り換え、その後、物品搬送車1に把持解除情報を送信する。
【0034】
図14に示すように、制御装置Hは、把持解除情報を受信すると、予め登録された保持装置情報に基づいて水平移動制御を実行する(S3〜S5)。ちなみに、保持装置2によっては、一対の支持ピン3の双方を軸心方向に沿って移動させて保持装置2を挿入状態に切り換える場合があり、このような保持装置2からロール体Aを受け取る場合は、水平移動制御は実行されない。制御装置Hは、一対の支持ピン3の一方を移動させる保持装置2か一対の支持ピン3の双方を移動させる保持装置2かを、保持装置情報に基づいて判断する。
図10に示すように、水平移動処理では、一対の支持体13を予め設定された設定水平距離だけ支持ピン3が移動した方向と同じ方向に移動させるべく、水平駆動装置16の作動を制御する。設定水平距離は、移動した支持ピン3の移動距離より短い距離であり、移動した支持ピン3の移動距離の半分に設定されている。
【0035】
そして、
図10に示すように、上昇制御を実行した後において、保持装置2が挿入状態に切り換えられ且つ小径部4が保持解除形状に切り換えられた状態で、且つ、下降制御を実行する前において、一対の支持体13の夫々について荷重検出部21にて支持体13に作用している荷重が検出され、これにより検出された検出値に予め設定された加算値を加えた値を第2設定値(設定値に相当)として設定し、第2設定値を制御装置Hに記憶する(S6)。このように、第2設定値は、上述のような状況で検出された検出値より大きな値に設定されている。尚、第2設定値が、本発明の設定値に相当する。
【0036】
上昇制御を実行した後(必要に応じて水平移動処理を実行した後)は、
図10に示すように、保持装置2が挿入状態に切り換えられ且つ小径部4が保持解除形状に切り換えられた状態となっており、このような状態から、下降制御と再上昇制御と再下降制御とが順次実行される(S7〜S9)。尚、再上昇制御が、本発明の上昇移動制御に相当し、再下降制御が、本発明の下降移動制御に相当する。
【0037】
図16に示すように、下降制御では、一対の支持体13を通常下降速度で下降移動させ、在荷センサ19にてコアaが検出されなくなり次第、該当する支持体13の下降移動を停止させるべく、昇降駆動装置17の作動を制御する(S21〜S23)。尚、通常下降速度は、通常上昇速度と同じ速度である。
下降制御を実行することにより、支持体13がロール体Aにおけるコアaに対して下方方向に離間し、
図11に示すように、ロール体Aは一対の支持ピン3のみで支持される。
【0038】
図17に示すように、再上昇制御では、下降制御を実行した後、一対の支持体13を低速上昇速度で上昇移動させ、制御装置Hにて検出された荷重が予め設定された第2設定値以上になった支持体13について、支持体13の上昇移動を停止させるべく、昇降駆動装置17の作動を制御する(S31〜S33)。
第2設定値は、支持体13にてロール体Aを静止状態で支持したときに支持体13に作用する荷重より大きな値に設定されており、再上昇制御によりコアaを載置支持している支持体13を低速上昇速度で上昇移動させるときに荷重検出部21にて検出される荷重より大きな値に設定されている。そのため、再上昇制御により上昇移動させている支持体13がコアaに接触してコアaを持ち上げるだけでは荷重検出部21にて検出される荷重は第2設定値以上にはならず、持ち上げたコアaの内面下端が小径部4の下端に接触して支持体13に作用する荷重が高まることで、荷重検出部21にて検出される荷重が第2設定値以上になるようになっている。
【0039】
そのため、再上昇制御を実行することで、
図12に示すように、小径部4の下端がコアaの内面下端に接触し、小径部4の上端とコアaの内面上端との間には隙間が形成されている。
【0040】
図18に示すように、再下降制御では、再上昇制御を実行した後、予め設定された設定距離だけ一対の支持体13を下降移動させるべく、昇降駆動装置17の作動を制御する(S41〜S43)。
設定距離は、保持解除状態の小径部4がコアa内において上下方向に移動できる距離より短い距離に設定されている。説明を加えると、設定距離として、保持装置2から受け取るロール体Aのコアaとして想定される最小の内径と保持解除形状の小径部4の外径との差の半分の値が設定されている。
そのため、再下降制御を実行することで、小径部4の上端とコアaの内面上端との間に隙間が形成されることを維持しながら、小径部4の下端とコアaの内面下端との間にも隙間が形成される。そのため、一対の支持ピン3がロール体Aのコアaに接触しない状態となり、ロール体Aは一対の支持体13のみで載置支持される。
【0041】
図14に示すように、制御装置Hは、再下降制御が完了した後、通信装置18にて一対の支持体13にてロール体Aを本支持したことについて本支持情報を保持装置2に送信するべく、通信装置18の作動を制御する(S10)。
保持装置2は、本支持情報を受信すると、保持装置2を保持解除状態に切り換え(
図4参照)、その後、物品搬送車1に保持解除情報を送信する。
制御装置Hは、保持解除情報を受信すると、受け取り制御を終了する。
【0042】
〔別実施形態〕
(1)上記実施形態では、上昇制御を実行した後、保持装置2を挿入状態に切り換え且つ挿入支持体を保持解除形状に切り換え、その後、下降制御と上昇移動制御と下降移動制御とを実行したが、上昇制御を実行せずに、保持装置2を挿入状態に切り換え且つ挿入支持体を保持解除形状に切り換え、その後、上昇移動制御や下降移動制御を実行してもよい。
【0043】
(2)上記実施形態では、下降制御における一対の支持体13の下降速度を、通常上昇速度と同じ速度である通常下降速度としたが、下降制御における一対の支持体13の下降速度を、通常上昇速度より遅い速度(例えば、低速上昇速度と同じ速度)や通常上昇速度より早い速度としてもよい。
また、上記実施形態では、下降制御において、在荷センサ19にてコアaが検出されるに伴って支持体13の下降移動を停止させるべく昇降駆動装置17の作動を制御したが、下降制御において、予め設定した下降移動距離だけ支持体13を下降移動させるべく昇降駆動装置17の作動を制御してもよい。
【0044】
(3)上記実施形態では、物品受け取り装置を物品搬送車1に備え、物品搬送車1の走行により物品受け取り装置を移動させるように構成したが、物品受け取り装置をコンベヤに載置させて、コンベヤの搬送作動により物品受け取り装置を移動させるように構成してもよい。
【0045】
(4)上記実施形態では、物品を、ロール体Aとしたが、物品としては、互いに逆方向に向けて開口して水平方向に並ぶ一対の被挿入部を備えたものであればよく、例えば、一対の被挿入部を備えたコンテナ等の搬送用容器でもよい。