特許第6044779号(P6044779)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 第一精工株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6044779-コネクタ装置 図000002
  • 特許6044779-コネクタ装置 図000003
  • 特許6044779-コネクタ装置 図000004
  • 特許6044779-コネクタ装置 図000005
  • 特許6044779-コネクタ装置 図000006
  • 特許6044779-コネクタ装置 図000007
  • 特許6044779-コネクタ装置 図000008
  • 特許6044779-コネクタ装置 図000009
  • 特許6044779-コネクタ装置 図000010
  • 特許6044779-コネクタ装置 図000011
  • 特許6044779-コネクタ装置 図000012
  • 特許6044779-コネクタ装置 図000013
  • 特許6044779-コネクタ装置 図000014
  • 特許6044779-コネクタ装置 図000015
  • 特許6044779-コネクタ装置 図000016
  • 特許6044779-コネクタ装置 図000017
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6044779
(24)【登録日】2016年11月25日
(45)【発行日】2016年12月14日
(54)【発明の名称】コネクタ装置
(51)【国際特許分類】
   H01R 12/79 20110101AFI20161206BHJP
   H01R 13/639 20060101ALI20161206BHJP
【FI】
   H01R12/79
   H01R13/639
【請求項の数】10
【全頁数】20
(21)【出願番号】特願2013-54239(P2013-54239)
(22)【出願日】2013年3月15日
(65)【公開番号】特開2014-179300(P2014-179300A)
(43)【公開日】2014年9月25日
【審査請求日】2016年2月25日
(73)【特許権者】
【識別番号】592028846
【氏名又は名称】第一精工株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100083909
【弁理士】
【氏名又は名称】神原 貞昭
(72)【発明者】
【氏名】西山 浩平
【審査官】 楠永 吉孝
(56)【参考文献】
【文献】 特開2013−004392(JP,A)
【文献】 特開2012−256483(JP,A)
【文献】 特開2006−032285(JP,A)
【文献】 特開2012−022848(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R 12/00〜12/91
H01R 13/56〜13/72
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
板状部材差込み部が設けられて配線基板上に配されるハウジングと、
該ハウジングに配列配置されて設けられ、上記配線基板に設けられた配線端子に連結される状態をとり、上記ハウジングに上記板状部材差込み部を通じて差し込まれた配線板状部材における複数の接触端子部に接触接続される複数のコンタクトと、
上記ハウジングに設けられ、配線板状部材が上記ハウジングに上記板状部材差込み部を通じて差し込まれたとき、該配線板状部材に対する係合係止を行う係止状態と上記係合係止を解除する係止解除状態とを選択的にとる係合部材と、
を備えて構成され、
上記係合部材が、上記ハウジングに固定される基部と該基部から伸びる可動部とを有していて、該可動部に、上記ハウジングに差し込まれた配線板状部材に当接して該配線板状部材を部分的に押圧変位させる当接押圧部分と、上記配線板状部材の上記ハウジングへの差込み方向に沿って傾斜する傾斜面を有した突起を成し、上記ハウジングに差し込まれた配線板状部材の係合部に係合して上記配線板状部材を係止する係止部分と、移動操作を受けることにより上記可動部を変位させる操作部分とが形成されて成り、
上記係止部分が上記配線板状部材を係止したもとで、上記操作部分に上記移動操作が加えられたとき、上記当接押圧部分が上記配線板状部材の厚み方向に沿った第1の方向に移動して上記配線板状部材における上記係合部が形成された部分を上記第1の方向に押圧変位させるとともに、上記係止部分が上記第1の方向とは逆の第2の方向に移動して上記配線板状部材の係合部との係合を解除することを特徴とするコネクタ装置。
【請求項2】
上記係合部材の可動部が、上記基部から弾性折返し屈曲部を介して伸びることを特徴とする請求項1記載のコネクタ装置。
【請求項3】
上記係合部材が、金属材料によって形成され、上記基部から上記ハウジングの外部へと伸びて上記配線基板に設けられた導体部分に半田付けされる半田付け部を有していることを特徴とする請求項1記載のコネクタ装置。
【請求項4】
上記複数のコンタクトの夫々の一端部が上記ハウジングにおける一対の対向端面部の一方から上記ハウジングの外部に突出して上記配線基板に設けられた配線端子に半田付けされ、上記係合部材の半田付け部が上記ハウジングにおける一対の対向端面部の他方から上記ハウジングの外部に突出して上記配線基板に設けられた導体部分に半田付けされることを特徴とする請求項3記載のコネクタ装置。
【請求項5】
上記係合部材の可動部における上記操作部分が、上記ハウジングの外部に臨む位置をとるものとされることを特徴とする請求項1記載のコネクタ装置。
【請求項6】
上記係合部材の可動部における上記当接押圧部分が、上記可動部における操作部分から伸びる第1の弾性片持板の自由端部に形成されるとともに、上記係合部材の可動部における係止部分が、上記可動部から伸びる第2の弾性片持板の自由端部に形成されることを特徴とする請求項1記載のコネクタ装置。
【請求項7】
上記第1の弾性片持板と上記第2の弾性片持板とが、上記係合部材の可動部における操作部分から同方向に伸びるものとされることを特徴とする請求項6記載のコネクタ装置。
【請求項8】
上記操作部分に上記移動操作が加えられたとき、上記第1の弾性片持板が上記ハウジングの部分に当接して上記当接押圧部分を上記第1の方向に移動させるとともに、上記第2の弾性片持板が上記第2の方向に変位して上記係止部分を上記第2の方向に移動させることを特徴とする請求項7記載のコネクタ装置。
【請求項9】
上記配線板状部材が上記ハウジングに上記板状部材差込み部を通じて差し込まれるとき、該配線板状部材の先端部分が上記係合部材の可動部における係止部分が有する上記傾斜面に当接して進み、上記係止部分を上記第2の方向に移動させることを特徴とする請求項1記載のコネクタ装置。
【請求項10】
上記係合部材が、上記ハウジングにおける上記複数のコンタクトの配列方向の両端部の夫々に設けられることを特徴とする請求項1記載のコネクタ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願の特許請求の範囲に記載された発明は、フレキシブル印刷配線基板(FPC)やフレキシブル平板状ケーブル(FFC)等とされる配線板状部材が装着されるもとで、装着された配線板状部材に設けられた接触端子部に接触接続されるコンタクトと装着された配線板状部材に対する係合係止及び係合係止解除を行う係合部材とを備えたコネクタ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
各種の電子機器に実装される比較的小型なフレキシブル印刷配線基板やフレキシブル平板状ケーブル等の配線板状部材は、各種の電気部品が取り付けられる主配線基板への取付けが、当該主配線基板に電気的接続がなされて固定されるコネクタ装置が用いられて行われることが多いものとされる。このような配線板状部材の主配線基板への取付けにあたって用いられるコネクタ装置は、配線板状部材に設けられた接触端子部に接触接続される導電性のコンタクトを有していて、そのコンタクトを介して、配線板状部材に設けられた接触端子部を主配線基板に設けられた配線端子に電気的に接続する。
【0003】
従来提案されている、例えば、フレキシブル平板状ケーブルとされる配線板状部材の主配線基板への取付けに用いられるコネクタ装置は、配線板状部材が差し込まれる差込み部を形成するものとされて主配線基板に配される、例えば、絶縁材料によって形成されたハウジングを有している。そして、絶縁材料によって形成されたハウジングを有したコネクタ装置は、そのハウジング内に配列配置されて設けられて主配線基板に設けられた配線端子に連結され、配線板状部材が差込み部を通じてハウジングに差し込まれるとき、その配線板状部材に設けられた複数の接触端子部に夫々対応するものとなる複数のコンタクトと、外部からの電磁波ノイズに対するシールド効果を得るため、ハウジングを部分的もしくは全体的に覆うものとして配されて主配線基板に設けられた接地端子に連結される導電性シェルとを備えたものとされることが多い。
【0004】
斯かる従来のコネクタ装置にあっては、配線板状部材が差込み部を通じてハウジングに差し込まれたとき、自動的に、ハウジング内に設けられた複数のコンタクトが、差し込まれた配線板状部材に設けられた複数の接触端子部に夫々接触接続される。従って、配線板状部材が差込み部を通じてハウジングに適正に差し込まれるだけで、配線板状部材が主配線基板との電気的接続状態におかれることになる。
【0005】
このような従来提案されているコネクタ装置にあっては、例えば、フレキシブル平板状ケーブルとされる配線板状部材が、主配線基板に配されたハウジングに差込み部を通じて差し込まれて、ハウジングに配された複数のコンタクトが、ハウジングに差し込まれた配線板状部材における複数の接触端子部に夫々接触接続され、それにより、配線板状部材が主配線基板との電気的接続状態におかれるにあたり、配線板状部材がハウジングから不所望に抜脱されるような事態が回避されなくてはならない。当然のことながら、ハウジングに配された複数のコンタクトがハウジングに差し込まれた配線板状部材における複数の接触端子部に夫々接触接続された状態が適正に維持されるためには、ハウジングに差込み部を通じて差し込まれた配線板状部材が、その状態を安定に維持することができ、ハウジングから不所望に抜脱されるような事態をまねかないものとされることが必要とされるのである。
【0006】
そのため、上述のような、絶縁材料によって形成されたハウジングを有し、ハウジング内に配列配置されて設けられた複数のコンタクトとハウジングを部分的もしくは全体的に覆う導電性シェルとを備えたコネクタ装置に属するものであって、ハウジングに差込み部を通じて差し込まれた配線板状部材に係合して、当該配線板状部材のハウジングからの不所望な抜脱の阻止に関与する係止手段を備えたコネクタ装置が従来提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0007】
特許文献1に示されるコネクタ装置(コネクタ)にあっては、それが搭載される基板上に配されるハウジング(8) が備えられ、そのハウジング(8) を覆う金属で構成された導電性シェル(上側シールドシェル(9) 及び下側シールドシェル(10))を構成する下側シールドシェル(10)における、ハウジング内に配列配置された複数のコンタクト(端子金具(7) )の配列方向(方向(Y1))の両端部に、それらからハウジング内部に伸びる一対の係止手段(ロック部(22)) が設けられている。この係止手段を成すロック部(22)は、ハウジングによって保持される保持部(23)と、配線板状部材(フラットケーブル(2))に設けられた係止凹部(6) に係合して配線板状部材を係止する係止突起 (24a)が設けられた係止板(24)と、保持部と係止板とを連結して弾性変形することにより係止板を配線板状部材の厚み方向(厚さ方向(Y3))に変位させる弾性連結板(25)とをハウジング内に配されるものとして備え、さらに、弾性連結板からハウジングの外側に向かって延在せしめられた操作部(26)を備えている。
【0008】
そして、配線板状部材がハウジングが配された基板の面と平行になるようにしてハウジングに差し込まれると、ハウジング内において、配線板状部材の下面が係止板に設けられた係止突起に当接し、一旦、係止突起を配線板状部材の下方に押し下げ、それにより弾性連結板を弾性変形させて係止板を配線板状部材の厚み方向において下方に変位させる。続いて、配線板状部材がさらにハウジング内に進入せしめられると、ハウジング内において、係止板に設けられた係止突起が配線板状部材の下面から外れて、配線板状部材に設けられた係止凹部に対応する位置をとり、それにより弾性連結板が復元して係止板を配線板状部材の厚み方向において上方に変位させ、それに伴って、係止突起が係止凹部に係合して配線板状部材を係止する。その結果、配線板状部材が、ハウジングからの不所望な抜脱が阻止される状態におかれる。
【0009】
その後、係止突起が配線板状部材に設けられた係止凹部に係合して配線板状部材を係止したもとで、弾性連結板から延在せしめられた操作部が下方に押圧されると、それにより、ハウジング内において、弾性連結板が弾性変形せしめられて係止板を配線板状部材の厚み方向において下方に変位させ、それに伴って、係止突起が、配線板状部材の下方に押し下げられて、配線板状部材に設けられた係止凹部との係合を解除し、配線板状部材を係止状態から解放する。その結果、配線板状部材が、ハウジングから抜脱され得る状態におかれる。即ち、弾性連結板から延在せしめられた操作部を下方に押圧することにより、ハウジングに差し込まれた配線板状部材を係止板に設けられた係止突起による係止状態から解放することができることになる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2013−4392号公報(段落0033〜0045,図7〜9,12,13)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
上述のような、ハウジングに差し込まれたフレキシブル平板状ケーブル等とされる配線板状部材のハウジングからの不所望な抜脱の阻止に関与する係止手段を備えた、配線板状部材の主配線基板への取付けに用いられるコネクタ装置として従来提案されているものにあっては、配線板状部材が、ハウジングが配された基板の面と平行になるようにしてハウジングに差し込まれて、係止手段を成すロック部における係止板に設けられた係止突起による係止状態のもとにおかれる直前のとき、さらには、ハウジングに差し込まれた配線板状部材をロック部における係止板に設けられた係止突起による係止状態から解放すべく、ロック部における弾性連結板から延在せしめられた操作部が下方に押圧されるとき、ハウジング内において、ロック部における係止板に設けられた係止突起が、配線板状部材に設けられた係止凹部に係合しない位置まで配線板状部材の下方に押し下げられる。
【0012】
従って、配線板状部材が差し込まれたハウジング内においては、ロック部における係止板に設けられた係止突起が配線板状部材に設けられた係止凹部に係合しない位置まで配線板状部材の下方に押し下げられるに足るスペースが、配線板状部材の下側に形成されることが必要とされる。そして、ハウジングには、斯かる差し込まれた配線板状部材の下側となるスペースを内蔵すべく、ハウジングに差し込まれた配線板状部材の厚み方向の寸法、即ち、ハウジングが配された基板の面に直交する方向の寸法である厚み寸法を、ロック部における係止板に設けられた係止突起の配線板状部材の下側への押下げ移動に応じたものとすることが要求される。
【0013】
このようなハウジングに対するその厚み寸法についての要求は、当該ハウジングを備えたコネクタ装置についての薄型化あるいは低背化の妨げとなり、基板に搭載されるコネクタ装置を十分な小型化及び薄型化が図られたものとすることが困難となってしまう。
【0014】
斯かる点に鑑み、本願の特許請求の範囲に記載された発明は、フレキシブル印刷配線基板やフレキシブル平板状ケーブル等とされる配線板状部材の他の配線基板への取付けに用いられる、板状部材差込み部が設けられたハウジングと、ハウジングに配列配置されて設けられる複数のコンタクトと、ハウジングに差込み部を通じて差し込まれた配線板状部材に係合して当該配線板状部材のハウジングからの不所望な抜脱の阻止に関与する係止手段とを備えたコネクタ装置であって、ハウジング内に形成されるべきスペースを制限してハウジングの厚み寸法を低減することができ、それにより薄型化あるいは低背化を効果的に図ることができるものを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本願の特許請求の範囲における請求項1から請求項10までのいずれかに記載された発明(以下、本発明という。)に係るコネクタ装置は、板状部材差込み部が設けられて配線基板上に配されるハウジングと、ハウジングに配列配置されて設けられ、配線基板に設けられた配線端子に連結される状態をとり、ハウジングに板状部材差込み部を通じて差し込まれた配線板状部材における複数の接触端子部に接触接続される複数のコンタクトと、ハウジングに設けられ、配線板状部材がハウジングに板状部材差込み部を通じて差し込まれたとき、配線板状部材に対する係合係止を行う係止状態と係合係止を解除する係止解除状態とを選択的にとる係合部材と、を備えて構成され、係合部材が、ハウジングに固定される基部とそれから伸びる可動部とを有していて、可動部に、ハウジングに差し込まれた配線板状部材に当接して配線板状部材を部分的に押圧変位させる当接押圧部分と、配線板状部材のハウジングへの差込み方向に沿って傾斜する傾斜面を有した突起を成し、ハウジングに差し込まれた配線板状部材の係合部に係合して配線板状部材を係止する係止部分と、移動操作を受けることにより可動部を変位させる操作部分とが形成されて成り、係止部分が配線板状部材を係止したもとで、操作部分に移動操作が加えられるとき、当接押圧部分が配線板状部材の厚み方向に沿った第1の方向に移動して配線板状部材における係合部の近傍の部分を第1の方向に押圧変位させるとともに、係止部分が第1の方向とは逆の第2の方向に移動して配線板状部材の係合部との係合を解除することを特徴とするものとされる。
【0016】
特に、本願の特許請求の範囲における請求項6に記載された本発明に係るコネクタ装置にあっては、係合部材の可動部における当接押圧部分が、可動部における操作部分から伸びる第1の弾性片持板の自由端部に形成されるとともに、係合部材の可動部における係止部分が、可動部における操作部分から伸びる第2の弾性片持板の自由端部に形成されるものとされる。
【0017】
また、本願の特許請求の範囲における請求項8に記載された本発明に係るコネクタ装置にあっては、その自由端部に当接押圧部分が形成される第1の弾性片持板とその自由端部に係止部分が形成される第2の弾性片持板とが、係合部材の可動部における操作部分から同方向に伸びるものとされたもとで、操作部分に移動操作が加えられたとき、第1の弾性片持板がハウジングの部分に当接して当接押圧部分を配線板状部材の厚み方向に沿った第1の方向に移動させるとともに、第2の弾性片持板が第1の方向とは逆の第2の方向に変位して係止部分を第2の方向に移動させる。
【0018】
上述のような本発明に係るコネクタ装置にあっては、配線板状部材が配線基板上に配されるハウジングにそれに設けられた板状部材差込み部を通じて差し込まれると、ハウジングに配列配置された複数のコンタクトが差し込まれた配線板状部材における複数の接触端子部に接触接続されるとともに、ハウジングに設けられた係合部材が、ハウジング内において、差し込まれた配線板状部材を係合係止し、配線板状部材のハウジングからの不所望な抜脱を阻止する。そして、係合部材が配線板状部材を係合係止したもとで、係合部材に所定の操作が加えられると、配線板状部材を係合係止した係合部材が、ハウジング内において、配線板状部材に対する係合係止を解除して、配線板状部材のハウジングからの抜脱を可能とする。
【0019】
ハウジングに設けられた係合部材は、ハウジングに固定される基部とそれから伸びる可動部とを有している。そして、可動部には、ハウジングに差し込まれた配線板状部材に当接して配線板状部材を部分的に押圧変位させる当接押圧部分と、配線板状部材のハウジングへの差込み方向に沿って傾斜する傾斜面を有した突起を成し、ハウジングに差し込まれた配線板状部材の係合部に係合して配線板状部材を係止する係止部分と、移動操作を受けることにより可動部を変位させる操作部分とが形成される。
【0020】
このようなもとで、配線板状部材がハウジングにそれに設けられた板状部材差込み部を通じて差し込まれる際には、ハウジング内において、配線板状部材の先端部分が、係合部材の可動部における係止部分の傾斜面に当接して進み、係止部分を上述の第2の方向に押圧移動させるとともに、係止部分の傾斜面に沿って上述の第1の方向に変位して、係止部分を乗り越える。それにより、係止部分が配線板状部材の係合部に係合して配線板状部材を係止するものとされ、差し込まれた配線板状部材に対する係合部材による係合係止が行われる状態が得られる。
【0021】
その後、係止部分が配線板状部材に対する係止状態をとるもとで、操作部分に移動操作が加えられたとき、当接押圧部分が上述の第1の方向に移動して配線板状部材における係合部が形成された部分を上述の第2の方向に押圧変位させるとともに、係止部分が上述の第2の方向に移動して配線板状部材の係合部との係合を解除する。それにより、差し込まれた配線板状部材に対する係合部材による係合係止の解除が行われる状態が得られる。
【0022】
また、係合部材は、例えば、本願の特許請求の範囲における請求項6に記載された本発明に係るコネクタ装置の場合のように、その可動部における当接押圧部分が、可動部における操作部分から伸びる第1の弾性片持板の自由端部に形成されるとともに、その可動部における係止部分が、可動部における操作部分から伸びる第2の弾性片持板の自由端部に形成されるものとされる。
【0023】
さらに、本願の特許請求の範囲における請求項8に記載された本発明に係るコネクタ装置にあっては、係合部材の可動部における当接押圧部分が、可動部における操作部分から伸びる第1の弾性片持板の自由端部に形成されるとともに、可動部における係止部分が、可動部における操作部分から伸びる第2の弾性片持板の自由端部に形成され、第1の弾性片持板と第2の弾性片持板とが操作部分から同方向に伸びるものとされたもとで、操作部分に移動操作が加えられたとき、第1の弾性片持板がハウジングの部分に当接して当接押圧部分を上述の第1の方向に移動させるとともに、第2の弾性片持板が上述の第2の方向に変位して係止部分を第2の方向に移動させる。
【発明の効果】
【0024】
本発明に係るコネクタ装置においては、上述のように、配線板状部材が、ハウジングにそれに設けられた板状部材差込み部を通じて差し込まれて、係合部材による係合係止が行われる状態におかれるときには、ハウジング内において、配線板状部材における係合部が形成された部分が配線板状部材の厚み方向に沿った第1の方向に変位するとともに、係合部材の可動部における係止部分が第1の方向とは逆の第2の方向に押圧移動せしめられ、その後、係止部分が配線板状部材の係合部に係合して配線板状部材を係止する。また、配線板状部材に対する係合部材による係合係止が行われているもとで、配線板状部材に対する係合部材による係合係止を解除すべく、係合部材の可動部における操作部分に移動操作が加えられたときには、配線板状部材における係合部が形成された部分が第1の方向に押圧変位せしめられるとともに、係合部材の可動部における係止部分が第2の方向に移動して、配線板状部材の係合部との係合を解除する。
【0025】
従って、配線板状部材が係合部材による係合係止が行われる状態におかれるとき及び 係合部材による係合係止が解除される状態におかれるときのいずれにおいても、配線板状部材における係合部が形成された部分が配線板状部材の厚み方向に沿った第1の方向に変位するとともに、係合部材の可動部における係止部分が第1の方向とは逆の第2の方向に移動することになる。その際、第1の方向及び第2の方向は、配線板状部材の厚み方向に沿った互いに逆の方向であるので、配線基板上に配されて配線板状部材が差し込まれるハウジングの厚み方向に沿った互いに逆の方向となる。
【0026】
それゆえ、配線板状部材が係合部材による係合係止が行われる状態におかれるとき及び係合部材による係合係止が解除される状態におかれるときのいずれにおいても、そのために要される係合部材の可動部における係止部分の第2の方向への移動、即ち、ハウジングの厚み方向の移動は、配線板状部材における係合部が形成された部分が第2の方向とは逆の第1の方向に変位することにより、例えば、配線板状部材における係合部が形成された部分が第1の方向に変位しない場合における移動の半分程度とされる、比較的小なるもので済むことになる。それに伴い、ハウジング内において、係合部材の可動部における係止部分の第2の方向への移動を許容すべく形成される、ハウジングに差し込まれた配線板状部材から第2の方向側に形成されるスペースが、比較的小なるもので足りることになり、ハウジングの厚み寸法を低減することができることになる。
【0027】
その結果、本発明に係るコネクタ装置にあっては、厚み寸法が低減されたハウジングを備えることができ、全体の小型化及び薄型化あるいは低背化を効果的に図ることができることになる。
【0028】
特に、本願の特許請求の範囲における請求項6に記載された本発明に係るコネクタ装置にあっては、係合部材が、比較的簡単な構成をもって、その可動部における当接押圧部分及び係止部分を各々に必要とされる機能を的確に果たすことができるものとされる。
【0029】
さらに、本願の特許請求の範囲における請求項8に記載された本発明に係るコネクタ装置にあっては、係合部材の可動部における当接押圧部分及び係止部分が、夫々、互いに逆方向とされる第1の方向及び第2の方向に円滑かつ確実に移動できるものとされる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
図1】本発明に係るコネクタ装置の一例をそれに装着される状態におかれたフレキシブル印刷配線基板と共に示す斜視図である。
図2】本発明に係るコネクタ装置の一例をそれに装着されたフレキシブル印刷配線基板と共に示す斜視図である。
図3】本発明に係るコネクタ装置の一例をそれに装着されたフレキシブル印刷配線基板と共に示す平面図である。
図4】本発明に係るコネクタ装置の一例をそれに装着されたフレキシブル印刷配線基板と共に示す正面図である。
図5】配線基板上に配されたハウジングを有した本発明に係るコネクタ装置の一例にフレキシブル印刷配線基板が装着された状態を示す斜視図である。
図6】本発明に係るコネクタ装置の一例が備える係合部材を示す斜視図である。
図7】本発明に係るコネクタ装置の一例が備える係合部材を示す斜視図である。
図8図6に示される係合部材が本発明に係るコネクタ装置の一例が備えるハウジングに取り付けられた状態を示す部分斜視図である。
図9図6に示される係合部材が本発明に係るコネクタ装置の一例が備えるハウジングに取り付けられた状態を、ハウジングの一部を除去して示す部分斜視図である。
図10図6に示される係合部材が本発明に係るコネクタ装置の一例が備えるハウジングに取り付けられ、その係合部材の可動部における操作部分に移動操作が加えられた状態を示す部分斜視図である。
図11図6に示される係合部材が本発明に係るコネクタ装置の一例が備えるハウジングに取り付けられ、その係合部材の可動部における操作部分に移動操作が加えられた状態を、ハウジングの一部を除去して示す部分斜視図である。
図12図3における XII−XII 線断面を示す断面図である。
図13図3におけるXIII−XIII線断面の部分を示す断面図である。
図14】本発明に係るコネクタ装置の一例に装着されたフレキシブル印刷配線基板が本発明に係るコネクタ装置の一例が備える係合部材により係止された状態を示す部分断面図である。
図15】本発明に係るコネクタ装置の一例にフレキシブル印刷配線基板が装着されたもとで、本発明に係るコネクタ装置の一例が備える係合部材の可動部における操作部分に移動操作が加えられた状態を示す部分断面図である。
図16】本発明に係るコネクタ装置の一例にフレキシブル印刷配線基板が装着されたもとで、本発明に係るコネクタ装置の一例が備える係合部材の可動部における操作部分に移動操作が加えられた状態を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0031】
本発明を実施するための形態は、以下に述べられる本発明についての実施例をもって説明される。
【実施例】
【0032】
図1は、本発明に係るコネクタ装置の一例をそれに装着される状態におかれたフレキシブル印刷配線基板と共に示す。
【0033】
図1において、本発明に係るコネクタ装置の一例を成すコネクタ装置10は、合成樹脂等の絶縁材料によって形成されたハウジング11を備えている。ハウジング11には、その正面側端面部に板状部材差込み部12が設けられており、板状部材差込み部12からハウジング11の内部へと板状部材収容空間が拡がっている。
【0034】
ハウジング11は、例えば、後述される図5に示される配線基板13上に配され、その状態をもってコネクタ装置10の全体が配線基板13に取り付けられたものとされる。その際、ハウジング11における正面側端面部とそれに対向する背面側端面部とに挟まれた一対の対向外面部のうちの一方が配線基板13に対接する外面部とされて他方が解放された外面部とされる。以下においては、配線基板13に対接するハウジング11の一外面部を下方外面部11aといい、それに対向するハウジングの他外面部を上方外面部11bという。そして、正面側端面部に設けられた板状部材差込み部12を通じて、例えば、フレキシブル印刷配線基板14が、配線板状部材を成すものとして、ハウジング11に差し込まれ、コネクタ装置10に装着される。
【0035】
ハウジング11には、その内部に、各々が弾性導電材料で形成された複数のコンタクト15が、ハウジング11の長手方向(左右方向)に沿って配列配置されて設けられている。複数のコンタクト15は、配線板状部材を成すフレキシブル印刷配線基板14に配列配置された複数の接触端子部16に接触接続される信号用コンタクトとして設けられているが、他のフレキシブル印刷配線基板における複数の信号接続端子部及び接地接続部に接触接続される信号用及び接地用コンタクトとして用いられてもよい。複数のコンタクト15の夫々には、後述される図3に示されるように、その一端部が、ハウジング11の背面側端面部からその外部に突出する接続端子部15aを形成しており、接続端子部15aは、ハウジング11の背面側端面部においてハウジング11が配された配線基板に設けられた配線端子に、例えば、半田付けにより接続される。そして、複数のコンタクト15は、例えば、ハウジング11の背面側端面部側から、ハウジング11の内部へと押圧挿入されて固定される。
【0036】
これらの複数のコンタクト15は、フレキシブル印刷配線基板14が板状部材差込み部12を通じてハウジング11に差し込まれたとき、ハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板14における複数の接触端子部16に夫々接触接続される。それにより、ハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板14における複数の接触端子部16が、複数のコンタクト15を介して、ハウジング11が配された配線基板に設けられた配線端子に電気的に接続される。
【0037】
また、コネクタ装置10は、ハウジング11における長手方向の両端部、即ち、板状部材差込み部12をハウジング11の長手方向において挟む一対の端部に夫々設けられた、例えば、金属材料によって形成された一対の係合部材17及び18を備えている。係合部材17及び18は、フレキシブル印刷配線基板14が板状部材差込み部12を通じてハウジング11に差し込まれたとき、フレキシブル印刷配線基板14に対する係合係止を行う係止状態とその係合係止を解除する係止解除状態とを選択的にとるためのものとして、各々の大部分がハウジング11に形成された収容切欠き部19及び20に夫々配されている。
【0038】
配線板状部材を成すフレキシブル印刷配線基板14には、配列配置された複数の接触端子部16をその配列方向において挟む一対の側縁部に切欠き係合部21及び22が夫々設けられている。そして、フレキシブル印刷配線基板14は、それにおける複数の接触端子部16が配された面をハウジング11における上方外面部11b側に向けた状態をもって、ハウジング11にそれに設けられた板状部材差込み部12を通じて差し込まれる。それにより、図2(斜視図),図3(平面図)及び図4(正面図)に示されるように、コネクタ装置10に配線板状部材を成すフレキシブル印刷配線基板14が装着された状態が得られる。
【0039】
図2図3及び図4に示されるようにフレキシブル印刷配線基板14が板状部材差込み部12を通じて差し込まれるハウジング11は、図5に示されるように、配線基板13上に配されて固定され、それにより、ハウジング11を備えたコネクタ装置10の全体が、配線基板13に取り付けられる。配線基板13上に配されたハウジング11に対するフレキシブル印刷配線基板14の板状部材差込み部12を通じた差込みは、フレキシブル印刷配線基板14が、それにおける複数の接触端子部16が配された面をハウジング11における上方外面部11b側に向けたもとで、配線基板13のハウジング11が配された面に実質的に平行になる姿勢をとるものとされて行なわれる。それにより、ハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板14の厚み方向が、配線基板13のハウジング11が配された面に実質的に直交してハウジング11における下方外面部11a及び上方外面部11bの両者を貫通する方向であるハウジング11の厚み方向に一致するものとされる。
【0040】
係合部材17は、例えば、弾性金属板材に打抜き屈曲加工が施されて形成され、図6に示されるように、ハウジング11に形成された収容切欠き部19の近傍においてハウジング11に固定される基部25と基部25から弾性折返し屈曲部26を介して伸びる可動部27とを有している。基部25には、それから伸びてハウジング11の正面側端面部からその外部に突出し、図5に示されるように、ハウジング11の正面側端面部側において配線基板13のハウジング11が配された面に設けられた導体部分13aに半田付けされる半田付け部28が設けられている。半田付け部28は、配線基板13における導体部分13aに半田付けされることにより、配線基板13に対するその上に配されたハウジング11の堅固な固定に貢献する。また、可動部27は、ハウジング11に形成された収容切欠き部19内に配されるものとされており、その可動部27には、ハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板14に当接してフレキシブル印刷配線基板14を部分的に押圧変位させる当接押圧部分30と、ハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板14に設けられた切欠き係合部21に係合してフレキシブル印刷配線基板14を係止する係止部分31と、移動操作を受けることにより可動部27を変位させる操作部分32とが形成されている。
【0041】
可動部27における当接押圧部分30は、可動部27における操作部分32から伸びる弾性片持板33の自由端部に形成されており、また、可動部27における係止部分31は、可動部27における操作部分32から伸びる弾性片持板34の自由端部に形成されていて、フレキシブル印刷配線基板14のハウジング11への差込み方向に沿って傾斜する傾斜面31aを有した突起を成している。係止部分31が形成する突起は、ハウジング11における上方外面部11bに向かって突出し、斯かる突起が有する傾斜面31aは、フレキシブル印刷配線基板14のハウジング11への差込み方向に沿って上昇傾斜するものとされている。そして、弾性片持板33と弾性片持板34とは、可動部27における操作部分32から、基部25から離隔する向きをもって同方向に伸びるものとされている。
【0042】
同様に、係合部材18は、例えば、弾性金属板材に打抜き屈曲加工が施されて形成され、図7に示されるように、ハウジング11に形成された収容切欠き部20の近傍においてハウジング11に固定される基部35と基部35から弾性折返し屈曲部36を介して伸びる可動部37とを有している。基部35には、それから伸びてハウジング11の正面側端面部からその外部に突出し、図5に示されるように、ハウジング11の正面側端面部側において配線基板13のハウジング11が配された面に設けられた導体部分13aに半田付けされる半田付け部38が設けられている。半田付け部38も、配線基板13における導体部分13aに半田付けされることにより、配線基板13に対するその上に配されたハウジング11の堅固な固定に貢献する。また、可動部37は、ハウジング11に形成された収容切欠き部20内に配されるものとされており、その可動部37には、ハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板14に当接してフレキシブル印刷配線基板14を部分的に押圧変位させる当接押圧部分40と、ハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板14に設けられた切欠き係合部22に係合してフレキシブル印刷配線基板14を係止する係止部分41と、移動操作を受けることにより可動部37を変位させる操作部分42とが形成されている。
【0043】
可動部37における当接押圧部分40は、可動部37における操作部分42から伸びる弾性片持板43の自由端部に形成されており、また、可動部37における係止部分41は、可動部37における操作部分42から伸びる弾性片持板44の自由端部に形成されていて、フレキシブル印刷配線基板14のハウジング11への差込み方向に沿って傾斜する傾斜面41aを有した突起を成している。係止部分41が形成する突起は、ハウジング11における上方外面部11bに向かって突出し、斯かる突起が有する傾斜面41aは、フレキシブル印刷配線基板14のハウジング11への差込み方向に沿って上昇傾斜するものとされている。そして、弾性片持板43と弾性片持板44とは、可動部37における操作部分42から、基部35から離隔する向きをもって同方向に伸びるものとされている。
【0044】
ハウジング11における長手方向の一対の端部の一方に取り付けられた係合部材17にあっては、その可動部27における操作部分32に移動操作が加えられていないときには、図8及び図9(ハウジング11の上方外面部11bを形成する部分が除去されている。)に示されるように、可動部27における当接押圧部分30が形成された自由端部を有する弾性片持板33が、ハウジング11における下方外面部11aを形成する部分の内面に近接した位置をとり、また、可動部27における係止部分31が形成された自由端部を有する弾性片持板34が、ハウジング11における下方外面部11aを形成する部分に形成された透孔11cに対応した位置をとる。そして、弾性片持板33と弾性片持板34とは、ハウジング11の厚み方向における位置を同じにして相互隣接するものとされる。
【0045】
それに対して、可動部27における操作部分32に移動操作が加えられたときには、図10及び図11(ハウジング11の上方外面部11bを形成する部分が除去されている。 )に示されるように、可動部27における当接押圧部分30が形成された自由端部を有する弾性片持板33が、ハウジング11における下方外面部11aに向かう方向に移動せしめられて、ハウジング11における下方外面部11aを形成する部分の内面に当接し、それにより、その自由端部に形成された当接押圧部分30を、ハウジング11における下方外面部11aから離隔する方向、即ち、ハウジング11における上方外面部11bに向かう方向に移動させる。また、それとともに、可動部27における係止部分31が形成された自由端部を有する弾性片持板34が、ハウジング11における下方外面部11aを形成する部分に形成された透孔11cを通じてハウジング11における下方外面部11aに向かう方向に移動せしめられ、それに伴って、その自由端部に形成された係止部分31を、ハウジング11における下方外面部11aに向かう方向に移動させる。
【0046】
また、図示は省略されているが、ハウジング11における長手方向の一対の端部の他方に取り付けられた係合部材18にあっても、上述の係合部材17の場合と同様に、その可動部37における操作部分42に移動操作が加えられていないときには、可動部37における当接押圧部分40が形成された自由端部を有する弾性片持板43が、ハウジング11における下方外面部11aを形成する部分の内面に近接した位置をとり、また、可動部37における係止部分41が形成された自由端部を有する弾性片持板44が、ハウジング11における下方外面部11aを形成する部分に形成された透孔に対応した位置をとる。そして、弾性片持板43と弾性片持板44とは、ハウジング11の厚み方向における位置を同じにして相互隣接するものとされる。
【0047】
それに対して、可動部37における操作部分42に移動操作が加えられたときには、可動部37における当接押圧部分40が形成された自由端部を有する弾性片持板43が、ハウジング11における下方外面部11aに向かう方向に移動せしめられて、ハウジング11における下方外面部11aを形成する部分の内面に当接し、それにより、その自由端部に形成された当接押圧部分40を、ハウジング11における下方外面部11aから離隔する方向、即ち、ハウジング11における上方外面部11bに向かう方向に移動させる。また、それとともに、可動部37における係止部分41が形成された自由端部を有する弾性片持板44が、ハウジング11における下方外面部11aを形成する部分に形成された透孔を通じてハウジング11における下方外面部11aに向かう方向に移動せしめられ、それに伴って、その自由端部に形成された係止部分41を、ハウジング11における下方外面部11aに向かう方向に移動させる。
【0048】
コネクタ装置10のハウジング11内に配列配置された複数のコンタクト15の夫々は、例えば、図3における XII−XII 線断面を示す図12に示されるように、ハウジング11に固定される固定部51と固定部51からハウジング11に設けられた板状部材差込み部12に向かって伸びる屈曲アーム部52とを有している。固定部51からは、接続端子部15aがハウジング11の外部へと伸びており、また、屈曲アーム部52には、その先端部分に接点部53が形成されている。そして、フレキシブル印刷配線基板14が板状部材差込み部12を通じてハウジング11に差し込まれたときには、コンタクト15における屈曲アーム部52の先端部分に形成された接点部53が、ハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板14における複数の接触端子部16のうちの対応するものに接触接続される。
【0049】
フレキシブル印刷配線基板14が板状部材差込み部12を通じてハウジング11に差し込まれたもとにあっては、図3におけるXIII−XIII線断面を部分的に示す図13に示されるように、ハウジング11における長手方向の一対の端部の一方において、それに取り付けられた係止部材17の可動部27における操作部分32から伸びる弾性片持板33の自由端部に形成された当接押圧部分30が、ハウジング11における下方外面部11aを形成する部分の内面と差し込まれたフレキシブル印刷配線基板14における切欠き係合部21が形成された部分55との間に位置するものとされる。同様に、ハウジング11における長手方向の一対の端部の他方においても、それに取り付けられた係止部材18の可動部37における操作部分42から伸びる弾性片持板43の自由端部に形成された当接押圧部分40が、ハウジング11における下方外面部11aを形成する部分の内面と差し込まれたフレキシブル印刷配線基板14における切欠き係合部22が形成された部分との間に位置するものとされる。
【0050】
また、フレキシブル印刷配線基板14が板状部材差込み部12を通じてハウジング11に差し込まれたもとにあっては、図14に示されるように、ハウジング11における長手方向の一対の端部の一方において、それに取り付けられた係止部材17の可動部27における操作部分32から伸びる弾性片持板34の自由端部に形成された係止部分31が、板状部材差込み部12を通じて差し込まれたフレキシブル印刷配線基板14における切欠き係合部21に係合して、フレキシブル印刷配線基板14を係止する状態をとる。同様に、ハウジング11における長手方向の一対の端部の他方においても、それに取り付けられた係止部材18の可動部37における操作部分42から伸びる弾性片持板44の自由端部に形成された係止部分41が、板状部材差込み部12を通じて差し込まれたフレキシブル印刷配線基板14における切欠き係合部22に係合して、フレキシブル印刷配線基板14を係止する状態をとる。
【0051】
このようにして、係止部材17における係止部分31がフレキシブル印刷配線基板14における切欠き係合部21に係合してフレキシブル印刷配線基板14を係止するとともに、係止部材18における係止部分41がフレキシブル印刷配線基板14における切欠き係合部22に係合してフレキシブル印刷配線基板14を係止することにより、係止部材17及び18が、板状部材差込み部12を通じてハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板14に対する係合係止を行う係止状態をとることになる。それにより、ハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板14についてのハウジング11からの不所望な抜脱が阻止される。
【0052】
上述のように、ハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板14が係止部材17及び18による係止状態のもとにおかれるにあたっては、フレキシブル印刷配線基板14が板状部材差込み部12を通じてハウジング11に差し込まれるとき、ハウジング11内において、フレキシブル印刷配線基板14の先端部分が、係合部材17の可動部27における係止部分31の傾斜面31a及び係合部材18の可動部37における係止部分41の傾斜面41aに当接して進み、係止部分31を、ハウジング11における下方外面部11aを形成する部分に形成された透孔11cを通じてハウジング11における下方外面部11aに向かう方向に移動させるとともに、係止部分31の傾斜面31aに沿ってハウジング11における上方外面部11bに向かう方向に変位し、同時に、係止部分41を、ハウジング11における下方外面部11aを形成する部分に形成された透孔を通じてハウジング11における下方外面部11aに向かう方向に移動させるとともに、係止部分41の傾斜面41aに沿ってハウジング11における上方外面部11bに向かう方向に変位する。それにより、ハウジング11内を進むフレキシブル印刷配線基板14の先端部分が、係合部材17の可動部27における係止部分31及び係合部材18の可動部37における係止部分41を乗り越え、図14に示されるように、係合部材17の可動部27における係止部分31が、フレキシブル印刷配線基板14における切欠き係合部21にハウジング11における下方外面部11a側から係合するとともに、図示は省略されているが、係合部材18の可動部37における係止部分41が、フレキシブル印刷配線基板14おける切欠き係合部22にハウジング11における下方外面部11a側から係合する状態がとられる。
【0053】
その後、係止部材17がハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板14に対する係止状態をとるもとで、係止部材17の可動部27における操作部分32に、それをハウジング11における下方外面部11aに向かう方向に移動させる移動操作が加えられると、図15に示されるように、可動部27における当接押圧部分30が形成された自由端部を有する弾性片持板33が、ハウジング11における下方外面部11aに向かう方向に移動せしめられて、ハウジング11における下方外面部11aを形成する部分の内面に当接し、それにより、その自由端部に形成された当接押圧部分30を、ハウジング11における下方外面部11aから離隔する方向、即ち、ハウジング11における上方外面部11bに向かう方向に移動させる。それにより、ハウジング11における上方外面部11bに向かう方向に移動する当接押圧部分30が、フレキシブル印刷配線基板14における切欠き係合部21が形成された部分55に当接して、それをハウジング11における上方外面部11bに向かう方向に移動させる。また、それとともに、図16に示されるように、可動部27における係止部分31が形成された自由端部を有する弾性片持板34が、ハウジング11における下方外面部11aを形成する部分に形成された透孔11cを通じてハウジング11における下方外面部11aに向かう方向に移動せしめられ、それに伴って、その自由端部に形成された係止部分31を、ハウジング11における下方外面部11aに向かう方向に移動させる。それにより、ハウジング11における下方外面部11aに向かう方向に移動する係止部分31が、フレキシブル印刷配線基板14における切欠き係合部21との係合を解除する。
【0054】
同様に、係止部材18がハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板14に対する係止状態をとるもとで、係止部材18の可動部37における操作部分42に、それをハウジング11における下方外面部11aに向かう方向に移動させる移動操作が加えられると、可動部37における当接押圧部分40が形成された自由端部を有する弾性片持板43が、ハウジング11における下方外面部11aに向かう方向に移動せしめられて、ハウジング11における下方外面部11aを形成する部分の内面に当接し、それにより、その自由端部に形成された当接押圧部分40を、ハウジング11における下方外面部11aから離隔する方向、即ち、ハウジング11における上方外面部11bに向かう方向に移動させる。それにより、ハウジング11における上方外面部11bに向かう方向に移動する当接押圧部分40が、フレキシブル印刷配線基板14における切欠き係合部22が形成された部分に当接して、それをハウジング11における上方外面部11bに向かう方向に移動させる。また、それとともに、可動部37における係止部分41が形成された自由端部を有する弾性片持板44が、ハウジング11における下方外面部11aを形成する部分に形成された透孔を通じてハウジング11における下方外面部11aに向かう方向に移動せしめられ、それに伴って、その自由端部に形成された係止部分41を、ハウジング11における下方外面部11aに向かう方向に移動させる。それにより、ハウジング11における下方外面部11aに向かう方向に移動する係止部分41が、フレキシブル印刷配線基板14における切欠き係合部22との係合を解除する。
【0055】
このようにして、係止部材17の可動部27における係止部分31がフレキシブル印刷配線基板14における切欠き係合部21との係合を解除し、係止部材18の可動部37における係止部分41がフレキシブル印刷配線基板14における切欠き係合部22との係合を解除すると、係止部材17及び18によるハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板14に対する係止状態が解除されることになり、ハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板14がハウジング11から意図的に引き出され得る状態におかれる。
【0056】
なお、上述の例にあっては、フレキシブル印刷配線基板14が一対の切欠き係合部21及び22が設けられたものとされているが、フレキシブル印刷配線基板14は、一対の切欠き係合部21及び22に代えて、一対の係合孔が設けられたものとされてもよく、斯かる場合にも、上述と同様にして、係合部材17の可動部27における係止部分31及び係合部材18の可動部37における係止部分41によるフレキシブル印刷配線基板14に対する係止及び係止の解除が行われる。
【0057】
また、上述の本発明に係るコネクタ装置の一例を成すコネクタ装置10にあっては、係合部材17の可動部27における係止部分31及び係合部材18の可動部37における係止部分41の夫々が、ハウジング11における上方外面部11bに向かって突出する突起を成し、フレキシブル印刷配線基板14のハウジング11への差込み方向に沿って上昇傾斜する傾斜面を有するものとされていて、フレキシブル印刷配線基板14に設けられた切欠き係合部21及び22の夫々との係合を解除する際には、ハウジング11における下方外面部11aに向かう方向に移動するものとされているが、本発明に係るコネクタ装置にあっては、係合部材17の可動部27における係止部分31及び係合部材18の可動部37における係止部分41の夫々が、ハウジング11における下方外面部11aに向かって突出する突起を成し、フレキシブル印刷配線基板14のハウジング11への差込み方向に沿って下降傾斜する傾斜面を有するものとされ、フレキシブル印刷配線基板14に設けられた切欠き係合部21及び22の夫々との係合を解除する際には、ハウジング11における上方外面部11bに向かう方向に移動するものとされるように構成することも可能である。
【0058】
上述のようなコネクタ装置10が用いられてそれにおけるハウジング11に配線板状部材を成すフレキシブル印刷配線基板14が差し込まれるもとにあっては、フレキシブル印刷配線基板14をコネクタ装置10におけるハウジング11に板状部材差込み部12を通じて差し込むだけで、ハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板14における複数の接触端子部16が、複数のコンタクト15を介して、ハウジング11が配された配線基板13に設けられた信号端子部に電気的に接続されるとともに、ハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板14が、係合部材17及び18によって適正に係合係止され、フレキシブル印刷配線基板14のハウジング11からの不所望な抜脱が阻止される状態を得ることができる。
【0059】
そして、コネクタ装置10にあっては、フレキシブル印刷配線基板14が、ハウジング11にそれに設けられた板状部材差込み部12を通じて差し込まれて、係合部材17及び18による係合係止が行われる状態におかれるときには、ハウジング11内において、フレキシブル印刷配線基板14における切欠き係合部21及び22が形成された部分が、フレキシブル印刷配線基板14の厚み方向に沿った、ハウジング11における上方外面部11bに向かう方向に変位するとともに、係合部材17の可動部27における係止部分31及び係合部材18の可動部37における係止部分41が、ハウジング11における下方外面部11aに向かう方向に押圧移動せしめられ、その後、係止部分31及び41がフレキシブル印刷配線基板14における切欠き係合部21及び22に夫々係合してフレキシブル印刷配線基板14を係止する。また、フレキシブル印刷配線基板14に対する係合部材17及び18による係合係止が行われているもとで、フレキシブル印刷配線基板14に対する係合部材17及び18による係合係止を解除すべく、係合部材17の可動部27における操作部分32に移動操作が加えられるとともに係合部材18の可動部37における操作部分42に移動操作が加えられたときには、フレキシブル印刷配線基板14における切欠き係合部21及び22が形成された部分が、ハウジング11における上方外面部11bに向かう方向に変位せしめられるとともに、係合部材17の可動部27における係止部分31及び係合部材18の可動部37における係止部分41が、ハウジング11における下方外面部11aに向かう方向に移動して、フレキシブル印刷配線基板14における切欠き係合部21及び22との係合を夫々解除する。
【0060】
従って、フレキシブル印刷配線基板14が係合部材17及び18による係合係止が行われる状態におかれるとき及び係合部材17及び18による係合係止が解除される状態におかれるときのいずれにおいても、フレキシブル印刷配線基板14における切欠き係合部21及び22が形成された部分が、フレキシブル印刷配線基板14の厚み方向に沿った、ハウジング11における上方外面部11bに向かう方向に変位するとともに、係合部材17の可動部27における係止部分31及び係合部材18の可動部37における係止部分41が、ハウジング11における下方外面部11aに向かう方向に移動することになる。その際、ハウジング11における上方外面部11bに向かう方向及びハウジング11における下方外面部11aに向かう方向は、フレキシブル印刷配線基板14の厚み方向に沿った互いに逆の方向であるので、配線基板13上に配されてフレキシブル印刷配線基板14が差し込まれるハウジング11の厚み方向に沿った互いに逆の方向となる。
【0061】
それゆえ、フレキシブル印刷配線基板14が係合部材17及び18による係合係止が行われる状態におかれるとき及び係合部材17及び18による係合係止が解除される状態におかれるときのいずれにおいても、そのために要される係合部材17の可動部27における係止部分31及び係合部材18の可動部37における係止部分41のハウジング11における下方外面部11aに向かう方向への移動、即ち、ハウジング11の厚み方向の移動は、フレキシブル印刷配線基板14における切欠き係合部21及び22が形成された部分がハウジング11における上方外面部11bに向かう方向に変位することにより、例えば、フレキシブル印刷配線基板14における切欠き係合部21及び22が形成された部分がハウジング11における上方外面部11bに向かう方向に変位しない場合における移動の半分程度とされる、比較的小なるもので済むことになる。それに伴い、ハウジング11内において、係合部材17の可動部27における係止部分31及び係合部材18の可動部37における係止部分41のハウジング11における下方外面部11aに向かう方向への移動を許容すべく形成される、ハウジングに差し込まれたフレキシブル印刷配線基板14からハウジング11における下方外面部11a側に形成されるスペースが、比較的小なるもので足りることになり、ハウジング11の厚み寸法を低減することができることになる。
【0062】
その結果、コネクタ装置10にあっては、厚み寸法が低減されたハウジング11を備えることができ、全体の小型化及び薄型化あるいは低背化を効果的に図ることができることになる。
【0063】
特に、係合部材17の可動部27における当接押圧部分30が、可動部27における操作部分32から伸びる弾性片持板33の自由端部に形成されるとともに、係合部材17の可動部27における係止部分31が、可動部27における操作部分32から伸びる弾性片持板34の自由端部に形成されており、また、係合部材18の可動部37における当接押圧部分40が、可動部37における操作部分42から伸びる弾性片持板43の自由端部に形成されるとともに、係合部材18の可動部37における係止部分41が、可動部37における操作部分42から伸びる弾性片持板44の自由端部に形成されていることにより、係合部材17及び18の夫々は、比較的簡単な構成をもって、可動部27における当接押圧部分30及び係止部分31、及び、可動部37における当接押圧部分40及び係止部分41を、それらの各々に必要とされる機能を的確に果たさせることができるものとなる。
【0064】
さらに、係合部材17の可動部27における当接押圧部分30が自由端部に形成された弾性片持板33と係合部材17の可動部27における係止部分31が自由端部に形成された弾性片持板34とが、操作部分32から同方向に伸びるものとされるとともに、係合部材18の可動部37における当接押圧部分40が自由端部に形成された弾性片持板43と係合部材18の可動部37における係止部分41が自由端部に形成された弾性片持板44とが、操作部分42から同方向に伸びるものとされたもとで、操作部分32に移動操作が加えられたとき、弾性片持板33がハウジング11の部分に当接して当接押圧部分30をハウジング11における上方外面部11bに向かう方向に移動させるとともに、弾性片持板34がハウジング11における下方外面部11aに向かう方向に変位して係止部分31を下方外面部11aに向かう方向に移動させ、また、操作部分42に移動操作が加えられたとき、弾性片持板43がハウジング11の部分に当接して当接押圧部分40をハウジング11における上方外面部11bに向かう方向に移動させるとともに、弾性片持板44がハウジング11における下方外面部11aに向かう方向に変位して係止部分41を下方外面部11aに向かう方向に移動させるので、係合部材17の可動部27における当接押圧部分30及び係止部分31、及び、係合部材18の可動部37における当接押圧部分40及び係止部分41は、夫々、互いに逆方向とされるハウジング11における上方外面部11bに向かう方向及びハウジング11における下方外面部11aに向かう方向に円滑かつ確実に移動できるものとなる。
【産業上の利用可能性】
【0065】
以上のような本発明に係るコネクタ装置は、例えば、フレキシブル印刷配線基板等とされる配線板状部材の主配線基板への取付けに用いられる、板状部材差込み部が設けられたハウジングと、ハウジングに配列配置されて設けられる複数のコンタクトと、ハウジングに設けられ、配線板状部材がハウジングに差し込まれたとき、配線板状部材に対する係止状態と係止解除状態とを選択的にとる係合部材とを備えたコネクタ装置であって、ハウジング内に形成されるべきスペースを制限してハウジングの厚み寸法を低減することができ、それにより薄型化あるいは低背化を効果的に図ることができるものとして、様々な電子機器等に広く適用され得るものである。
【符号の説明】
【0066】
10・・・コネクタ装置, 11・・・ハウジング, 12・・・板状部材差込み部, 13・・・配線基板, 14・・・フレキシブル印刷配線基板, 15・・・コンタクト, 15a・・・接続端子部, 16・・・接触端子部, 17,18・・・係合部材, 19,20・・・収容切欠き部, 21,22・・・切欠き係合部, 25,35・・・基部, 26,36・・・弾性折返し屈曲部, 27, 37・・・可動部, 28,38・・・半田付け部, 30,40・・・当接押圧部分, 31,41・・・係止部分, 31a,41a・・・傾斜面, 32,42・・・操作部分, 33,34,43,44・・・弾性片持板, 51・・・固定部, 52・・・屈曲アーム部, 53・・・接点部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16