(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
多角形の底板の先端側の二隅部に、外容器本体の内側に向けて折り曲げられて包装体に接するそれぞれの折曲げ片を、折曲げ誘導疵を介して設けてなる請求項1に記載の包装体の外容器。
多角形の底板および押え底板のそれぞれを、外容器の本体下端の、相互に平行な最も長い下端辺から、いずれの隅部突片の最大突出長さよりも長く突出させてなる請求項1〜3のいずれかに記載の包装体の外容器。
前記包装袋を、シーラント層を具える包装用積層フィルムを融着接合させてなる包装袋本体の上端部分から側方へ突出させて設けられ、基端辺を除く周縁部分で融着接合されて、内側に注出通路を有し、セルフシール逆止機能を発揮する、平坦な薄肉の注出ノズルを具えるものとし、外容器本体の下端部分の平面外輪郭形状を多角形とするとともに、該本体の上端部分を二枚の平坦な板状とし、該上端部分と下端部分との中間部分の平面外輪郭形状を外側へ膨出する曲線状とし、該外容器本体に、包装袋に非包装物を充填包装してなる包装体の収納姿勢で、注出ノズルを覆い、引裂き誘導疵に沿って切除される保護片を突設してなる請求項1〜4のいずれかに記載の包装体の外容器。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかるに、これらのいずれの特許文献に開示された外容器にあっても、被包装物を充填包装してなるパウチないしは非自立型液状物充填内包装体の自重を支持するべく、外箱底部または外包装容器底部を高剛性構造としており、これがため、パウチ内ないしは内包装体内の被包装物の残量が大きく減少した場合の、少量の残留被包装物の強制的な押出し注出ができないという問題があり、それ故に、上記特許文献に記載された外容器では、少量の被包装物の、パウチ内または内包装体内への残留が余儀なくされるという問題があった。
【0005】
そこで出願人は先に、被包装物を充填包装してなる包装体内の残留被包装物が少量となった場合の、残留被包装物の強制的な絞り出しを可能にするべく、底壁の押込み変形に基づく、外容器および包装体の圧潰変形を許容する外容器を特願2012−246517号として提案した。
【0006】
この外容器は、
図8(a)に展開平面図で例示するような紙製のものであり、包装体の容量等に応じた厚さの板紙を図示のように切断するとともに、所要の引裂き誘導疵、折曲げ誘導疵等を形成して、たとえば、図の左右の各半部50を、中央の折曲げ誘導疵51位置で、山折り等に半折した状態で、各半部50を、下端部分の側部で接合させることにより構成することができ、このようにして構成される外容器の本体は、各半部下端の中央辺から突出して、外容器本体の下端を閉止し、外容器内に収納等される包装体を支持するとともに、外容器本体の隅部での、包装体の下方側への食み出しを防止するべく機能するそれぞれの底板52、53を有する。
【0007】
ここで、外容器本体の一の下端辺から突出する一方の底板52は、外容器本体の下端を閉止する多角形をなし、外容器本体の、上記一の下端辺に対抗して位置する他の下端辺から突出する他方の底板53は、一方の底板52に貼着されて、底壁の強度を高めるべく機能する。
またここで、底板52の突出辺に隣接して、その突出辺を挟む位置で、外容器本体の下端辺から突出することになるほぼ三角形状のそれぞれの補強舌片54は、たとえば、底板52の底面側へ折り込まれて、両底板52、53間に、非接合状態で挟み込まれることになる。
そしてさらに、底板52の突出方向先端の二隅部には、山折り誘導疵55を介して差込用の折曲げ隅部56を形成し、これらの折曲げ隅部56を、外容器内に収納される包装体に接触させることで、包装体の、底板52、53の下方側への食み出しを抑制する。
【0008】
図8(b)は、底板52、53等をこのように組み立ててなる底壁57を示す底面図であり、ここでは、相互に直交する長短二本の対称軸をもつ、扁平な六角形をなすこの底壁57の、それぞれの底板52、53に、底壁57の長い対称軸の方向に延在して、底壁57の二隅部を直線状に結ぶことになる谷折り誘導疵58を予め形成して、底壁57の押込み変形を許容することで、包装体内に残留する被包装物の残量が減少しても、谷折り誘導疵58の形成位置で底壁57を押込み変形させて、外容器および包装体を圧潰変形させることで、残留被包装物を有効に絞り出すことができ、包装体内への被包装物の残留量を効果的に低減させることができる。
なお、
図8(a)中59は、外容器本体の下端部分の、扁平な六角形状への折り曲げを容易にする折曲げ誘導疵を示す。
【0009】
しかるに、包装体内の被包装物のエンドユーザは、底壁57に形成した谷折り誘導疵58の存在に気づかないことが多く、その谷折り誘導疵58の位置で、底壁57を押込み変形させることなく、紙製の外容器を、それの高さ方向の中間部で、外容器本体の厚さ方向に押圧した場合は、底壁57の高剛性の故に、その押圧位置と、外容器本体上端部分の二枚の平坦な板状部との間で、被包装物の残留する包装体が外容器本体に押し潰されて、包装体の、被包装物注出経路が塞がれることになるため、逆に、残留被包装物の注出が困難になるという問題があった。
【0010】
この一方で、底壁57の谷折り誘導疵58の存在に気づいたエンドユーザは、その誘導疵58の形成位置で底壁57を押込み変形させることで、包装体内に残留する被包装物を効果的に絞り出して注出することができる。
しかるに、
図8に例示するような外容器の底壁57では、それの押込み変形に伴って、補強舌片54が二枚の底板52、53に擦れることになるほか、差込用の折り曲げ隅部56が外容器本体の内面に擦れることになること等によって、大きな摩擦力が発生することになるため、一端、押込み変形させた底壁57は、押込み前の、元形状等に復帰し難くなって、押込み変形の度毎の、底壁幅の減少が余儀なくされることになり、外容器が底壁57の幅方向に倒伏しやすくなるという不都合があった。
【0011】
この発明は、先の提案技術が抱えるこのような問題点を解決することを課題とするものであり、それの目的とするところは、包装体内に残留する被包装物の減少下で、外容器の高さ方向の中間部を押圧することで、残留被包装物を、注出通路の閉塞のおそれなしに効果的に絞り出すことができ、また、底壁の押込み変形に伴う、底壁の摩擦力を有効に低減させて、押込み変形させた底壁の、押込み前の形状への復帰を円滑にして、底壁幅の減少による、外容器の底壁幅方向の倒伏を有効に防止できる包装体の外容器を提供するにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
この発明の包装体の外容器は、軟質の包装袋に液状の被包装物を充填包装してなる包装体を収納して、その包装体に自立性および定型性を付与するものであって、外容器の本体下端に、相互に直交する長短二本の対称軸をもつ、多角形平面外輪郭形状の底壁を設け、この底壁に、底壁の長い対称軸の方向に延在して、底壁の二隅を結ぶ直線状の押込み誘導疵を設けるとともに、外容器本体の、底壁の長い対称軸に沿う一の下端辺に、外容器本体の下端を閉止する多角形の底板を突設し、その一の下端辺に対抗する、底壁の長い対称軸に沿う他の下端辺に、多角形の前記底板の中央部に、たとえば底面側から重ね合わされて貼着される押え底板を突設し、そして、外容器本体下端の、前記一の下端辺および前記他の下端辺のそれぞれを、直接的もしくは間接的に挟むそれぞれの下端辺に、底壁の長い対称軸方向の各隅部で相互に重なり合って互いに接合されるも、いずれの底板にも接合されないそれぞれの隅部突片を形成することで、前記底壁を構成してなるものである。
【0013】
ここで好ましくは、多角形の底板の、突出方向の先端側の二隅部に、外容器本体の内側に向けて折曲げられて、外容器内に収納される包装体に接するそれぞれの折曲げ片を、折曲げ誘導疵を介して設け、また好ましくは、底壁の平面外輪郭形状を、提案技術で述べたと同様の、扁平な六角形とし、これを正六角形とすることもできる。
【0014】
ここで、多角形の底板および押え底板のそれぞれは、外容器の本体下端の、相互に平行な最も長い下端辺から、いずれの隅部突片の最大突出長さよりも長く突出させて設けることが、隅部突片と、それぞれの底板との意図しない摩擦を防ぐ上で好ましい。
【0015】
そして、包装袋は、シーラント層を具える包装用積層フィルムを融着接合させてなる軟質の包装袋本体の上端部分から側方へ、たとえば、ほぼ直角三角形状に突出させて設けられて、基端辺を除く周縁部分で融着接合されて、内側に注出通路を区画し、セルフシール逆止機能を発揮する、一枚の積層フィルムを折返してなる、または二枚の積層フィルムを重ね合わせてなる平坦な薄肉の注出ノズルを有するものとし、また、外容器本体の下端部分の平面外輪郭形状を多角形とするとともに、外容器本体の上端部分を二枚の平坦な板状とし、該上端部分と下端部分との中間部分の平面外輪郭形状を外側へ膨出する曲線状とし、さらに、外容器本体に、包装袋に被包装物を充填包装してなる包装体の収納姿勢で、注出ノズルを、片面側もしくは両面側から覆い、引裂き誘導疵に沿って切除される保護片を突設することが好ましい。
【0016】
以上のような包装体の外容器において、底壁の長い対称軸の方向に延在して、底壁の二隅を直線状に結ぶ押込み誘導疵の位置に、押込み方向の曲がり癖を付けること、または、上記の押込み誘導疵の位置に、押込み方向に永久歪を残留させることが、底壁の確実な押込み変形を実現する上で好適である。
【発明の効果】
【0017】
この発明に係る外容器では、とくに底壁につき、底壁の長い対称軸の方向に延在して底壁の二隅を結ぶ押込み誘導疵を設けるとともに、その押込み誘導疵位置で、底壁を、たとえば一ないしは二回押込み変形させることで、包装体内の被包装物が減少して、底壁に作用する包装体の重畳が低下した場合に、包装体内の残留被包装物を強制的に絞り出すに当たって、外容器の高さ方向の中間部を押圧すると、底壁が押込み誘導疵の形成位置で自動的に押込み変形されることになるので、外容器本体による包装体の押し潰し、すなわち、包装体の被包装物注出通路の閉塞のおそれなしに、残留被包装物を効果的に絞り出すことができる。
【0018】
しかも、この外容器では、外容器本体の、底壁の長い対称軸に沿う一の下端片に突設する底板を、外容器本体の下端を閉止する多角形のものとする一方で、底壁の長い対称軸方向の各隅部に配設されるそれぞれの隅部突片を、多角形をなす容器本体下端の、底壁の長い対称軸に沿う前記一の下端片等を、直接的もしくは間接的に挟んで、対向距離が次第に減少するそれぞれの下端辺に突設することとしているので、多角形の前記底板の、突出下端辺から押込み誘導疵までの距離が、それぞれの隅部突片の、押込み誘導疵までの最大距離よりも必然的に大きくなり、これがため、底壁を押込み誘導疵の位置で押込み変形させると、前記底板の変形量、ひいては逃げ量が隅部突片のそれより大きくなり、この結果として、底板および隅部突片がともに押込み変形されてなお、それらの両者間に隙間が生じることになるので、底板と隅部突片との摩擦は有効に防止されることになる。
これがため、押込み変形させた底壁の、押込み前の元形状等への復帰が容易となって、底壁の押込み変形に伴う、ないしは、袋内被包装物の減少に伴う、底壁幅の減少量が低減されることになり、外容器の、底壁幅方向の倒伏が有効に防止されることになる。
【0019】
このような外容器において、多角形の底板の、突出方向の先端側の二隅部に、外容器本体の内側に向けて折り曲げられて、外容器内に収納され、包装体の下端部分に接触するそれぞれの折曲げ片を設けたときは、とくに、折曲げ片が、包装体の下端部分の、外容器本体に設けた底壁からの食み出しを拘束するべく機能することになる。
【0020】
また、底壁の平面外輪郭形状を、扁平な六角形としたときは、各辺の机上面等との安定的な接触下で、外容器それ自体の自立性を十分安定なものとして、相互に直交する長短二本のいずれの対称軸方向の外力に対しても、外容器の倒伏、揺動等のおそれを有効に取り除くことができる。
【0021】
そして、相互に貼着される、多角形の底板および押え底板のそれぞれを、外容器の本体下端の、相互に平行な下端辺からいずれかの隅部突部よりも、対抗辺側に向けて長く突出させた場合は、外容器の本体下端に設けた底壁を、押込み誘導疵の形成位置で押込み変形させるに当たり、先にも述べたように、それぞれの底板の押込み変形量を、隅部突片のそれよりも確実に大きくして、その押込み変形に当たり、外容器の本体底壁での、それぞれの底板と、それぞれの隅部突片との摩擦のおそれをより効果的に取り除いて、底壁の押込み変形および、底壁の、元形状への復帰を一層円滑に行わせることができる。
【0022】
そしてさらに、包装袋を、シーラント層を具える包装用積層フィルムを融着接合させてなる軟質の包装袋本体の上端部分から側方へ突出させて設けられ、基端辺を除く周縁部分で融着接合されて、内側に注出通路を有し、セルフシール逆止機能を発揮する、平坦な薄肉の注出ノズルを具えるものとしたときは、特開2005−15029号公報および特開2005−59958号公報に記載された包装袋と同様、注出ノズルの作用により、被包装物を抜気下で包装袋に充填包装してなる包装体、より直接的には、包装袋本体内への外気の意図しない入り込みを、被包装物の注出前、注出中および注出後のいずれにおいても、液状の被包装物による注出通路の内面の濡れ等に基づき、直ちに十分に防止することができる。
【0023】
ここで注出ノズルのセルフシール逆止機能とは、たとえば、平坦で密着可能な表裏2枚の軟質プラスチックフィルムを重ね合わせて接合させ、かつ重なり合うそれらのフィルム相互間に形成される注出通路が、毛細管作用による液状物の常時の介在によって相互に強く密着し、外気の、包装袋本体内への進入を確実に阻止する機能である。
注出ノズルのこのようなセルフシール逆止機能は、包装袋本体を注出ノズル先端の注出通路開口(注ぎ口)が下方に向く姿勢となるように傾動させて袋内被包装物を注出した後、包装体の起立復帰によって、注出ノズルが水頭圧の作用から解放されて製造時の元形状に復帰することに加え、注出ノズル内の袋内被包装物の一部が、包装体内へ戻流するに際しての減圧により、袋内被包装物に濡れた表裏一対のフィルムの内表面同士(注出通路)が、相互に吸着し合うこと等によって自動的に行われることになる。
そして、このような密着は、包装袋からの袋内被包装物の注出に伴って、収縮ないしは潰れ変形された包装体が、それに固有の弾性復元力に基づいて、その内部を減圧傾向とする場合により確実になる。
【0024】
しかも、外容器の形態につき、外容器本体の下端部分の平面外輪郭形状を多角形とするとともに、外容器本体の上端部分を二枚の平坦な板状とし、その上端部分と下端部分との中間部分の平面外輪郭形状を外側へ膨出する曲線状とし、加えて、外容器本体に、包装体の収納姿勢で注出ノズルを少なくとも片面側から覆い、引裂き誘導疵に沿って切除される保護片を突設したものとした場合は、外容器本体の下端部分の多角形に基づき、包装体を収納した外容器を整列姿勢で効率よく、保管、箱詰め、陳列等することができ、また、外容器本体の上端部分を、二枚の平坦な板状とすることにより、包装体の頂部融着部等を、二枚の板状部間に、簡易に、かつ確実に挟み込み接合させることができ、そして、外容器本体部分の高さ方向の中間部分の平面外輪郭形状を外側へ膨出する曲線状とすることにより、該中間部分を押圧して、外容器本体とともに、包装体を圧縮変形させることで、包装体内の被包装物の残量の多少にかかわらず、包装体の注出ノズルからの被包装物の注出を有効にアシストすることができる。
なお、外容器本体に、注出ノズルを覆う事後的に切除される保護片を設けることで、包装体を外容器とともに、箱詰め、運搬、陳列等するに当たっての、注出ノズルへの意図しない注出開口の形成、および注出ノズルへの永久歪の発生等を保護片をもって有効に阻止することができる。
【0025】
ところで、底壁の長い対称軸の方向に延在して、底壁の二隅を結ぶ押込み誘導疵の位置に、たとえば繰り返しの押込み変形によって押込み方向の曲がり癖を付けた場合は、とくに、包装体内の被包装物の残量が少量になって、残留被包装物を絞り出す必要が生じたとき、外容器本体の高さ方向の中間部の押圧によって、外容器の底壁を、押込み誘導疵の位置で、簡易にして確実に押込み変形させることができ、これにより、少量の残留被包装物のほぼ全量を十分円滑に絞り出し注出することができる。
【0026】
このことは、底壁の長い対称軸の方向に延在して、底壁の二隅を結ぶ押込み誘導疵の位置に、押込み方向の永久歪を残留させた場合にもまた同様であり、その永久歪の存在により、底壁を押込み方向に変形させることがより一層簡易なものとなるので、被包装物の残量が少量になった場合等に、外容器本体の、高さ方向の中間部を押圧することで、外容器の底壁を、押込み誘導疵の位置で、簡易かつ確実に押込み変形させて、少量の残留被包装物のほぼ全量を円滑に注出することができる。
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下にこの発明の実施形態について説明する。
図1中の1は包装袋を示し、この包装袋1は、各種のバリア性等を付与した、二層以上の包装用積層フィルムのシーラント層を、図に斜線を施して示すように融着接合等させてなる軟質の包装袋本体2と、その上端部分から側方へほぼ直角三角形上に突出させて設けられてセルフシール逆止機能を発揮する、一枚の積層フィルムを折返して、または二枚の積層フィルムを重ね合わせて、外層シーラント層を、包装袋本体2の内層シーラント層に融着接合等させてなる、平坦にして薄肉の注出ノズル3とを具えてなる。
【0029】
このような包装袋1に対しては、液体調味料、スープ、ドレッシング、ワイン、酒その他の、所要の液状被包装物の所要量を、液中シール、夾雑物シール等によって抜気下で充填包装して、たとえば、底部の融着接合部4aの形成をもって包装体4とする。
【0030】
ここで、軟質の包装袋本体の上端部分から側方へ突出する注出ノズル3は、一枚の積層フィルムの半折下で、または二枚の積層フィルムの重ね合わせ下で、シーラント層を、包装袋本体2内に位置することになる基端辺3aを除く周縁部分で、図にドットを施して梨地状に示すように融着接合させることにより、融着接合部3bの内側に注出通路5を区画してなる。
この注出ノズル3は、先端封止部3cを、たとえばVノッチ6の形成位置で切除することで、包装袋1の被包装物収納スペース1aに連通する注出通路5に先端開口を形成することができる。
しかも、この注出ノズル3によれば、注出通路5に先端開口を形成した状態で、包装体4とともに傾動させることで、袋内被包装物を注出通路5への水頭圧の作用下で、包装袋本体2の潰れ変形に基づき、包装体4内へ外気を取り込むことなく注出させることができる一方、包装体4の起立姿勢への復帰により、液状の袋内被包装物に濡れた注出通路5の内表面を直ちに密着させることで、注出ノズル3のセルフシール逆止機能の発揮によって、包装体4内への外気の進入を確実に阻止することができる。
なお、図示の注出ノズル3は、図の下端部分を、これも斜線を施して示す補強シール部7によって包装袋本体2の内面に融着接合されて接合強度が増強されているので、包装体内圧を増加させても、注出ノズル3の融着接合部3bに意図しない剥離を生じることはない。
【0031】
このような注出ノズル3を具える、
図1に示すような包装体4は、
図2に例示するような、合成樹脂製もしくは紙製とすることができる外容器8内へ起立姿勢で収納されて、自立性および定型性を付与され、また外容器8の整列姿勢の下で、箱詰め、運搬、陳列等されることになる。
この場合、包装体4の頂部の融着接合部4bは、その外表面を、外容器8の本体上端部分の、二枚の平坦な板状部8aの内面に、接着剤接着、融着等によって接合される。
ところで、外容器8の本体下端には、後述するような多角形外輪郭形状を有して、その本体下端を閉止する底壁を設け、該底壁で包装体4の自重を支持することで、外容器8の本体の、板状部8aへの、包装体頂部の融着接合部4bの接合強度を、包装体4の重畳を懸吊保持できるほどに高めることを不要とすることができる。
【0032】
ここでは、外容器8の、本体下端部分の平面外輪郭形状を多角形、たとえば、一方の対称軸の延在方向に潰れた扁平な六角形としており、これによれば、それぞれの辺縁を整合させて整列させることで、上述したように、包装体4を収納した外容器8を箱詰めしたり、運搬したり、陳列等するに当たって、スペース効率を十分に高めることができるとともに、包装体4を収納した外容器8を十分安定に自立させることができる。
【0033】
併せてここでは、包装体4の頂部の融着接合部4bを、外容器8の本体上端部分の板状部8aによって挟持接合させることにより、包装袋本体2の上端部分から側方へ突出させて設けた注出ノズル3を、外容器8の本体をもって所要に応じて挟み付けることができ、また、外容器8本体の両板状部8aを外側から把持ないしは挟持することにより、包装体4に外力を及ぼすことなしに、外容器8を包装体4とともに、移動させ、搬送することができる。
【0034】
そして、
図2に示すところではまた、外容器8の本体に、注出ノズル3を表裏の両面側から覆って、注出ノズル3を、意図しない引裂き永久変形等から保護し、包装体4からの液状の被包装物の注出に当たっては、ミシン目状の穿孔その他からなる引裂き誘導疵9に沿って切除される二枚の保護片10を突設する。
なお、図示のそれぞれの保護片10には、目視により、もしくは光学的な発光、受光手段の作用等によって、包装体4の注出ノズル3が適正位置に収まっているか否かを検査するための透孔11を設ける。
【0035】
ここで、外容器本体の上端部分の板状部8aに設けた二個のそれぞれの透孔12は、外容器8内に収納した包装体4の頂部の融着接合部4bが適正位置に存在するか否かを検査するためのものであり、保護片10の切除位置近傍の、上下に長い長円透孔13は、包装体4内の被包装物の充填量、消費量等をチェックするためのものであり、そして、外容器本体の、下端部分と上端部分との中間の円形透孔14は、その縁部を指掛り、フック掛合部等として外容器8を包装体4とともに移動ないしは搬送したり、透孔14の内側の包装体4を直接的に押圧して、袋内被包装物を加圧下で注出したりするためのものである。
【0036】
また、図示の引裂き誘導疵9は、図の上端部分および下端部分のそれぞれをともに、注出ノズル3の先端側へ凸となる曲線形状とする一方で、上記の両部分の中間部ンを、包装袋本体2側へ凹となる曲線形状とする。
これによれば、引裂き誘導疵9を直線状に延在させる場合に比し、保護片10の不測の折れ曲がり、切除等のおそれを取り除くとともに、凸曲線状部分およびその近傍での、外容器本体による、注出ノズル3の所要に応じた挟持を実現し、この一方で、包装袋本体2側へ凹となる凹曲線状部分で、注出ノズル3の表面と外容器本体との間に、袋内被包装物の注出に必要な間隔を確保することができる。
【0037】
図3は、外容器8本体の、上端部分の板状部8aで上端部を相互に接合させることもできる二枚の保護片10のそれぞれを、袋内被包装物の注出のために、引裂き誘導疵9に沿って外容器本体から切除して、包装体4の注出ノズル3を外部に露出させた状態を示すものであり、保護片10のこの切除状態の下では、たとえば、注出ノズル3の、包装体4の頂部融着接合部4bとほぼ平行に延びる上側融着部3dに対応する部分を、外容器8の、本体上端部分の二枚の板状部8aによって隙間なく挟持するとともに、注出ノズル3の、頂部融着接合部3cと交差する方向に延びる下側融着部3eに対応する部分をもまた、外容器8の本体によって挟持することができ、この一方で、注出通路5の、前記凹曲線状部分と対応する部分および、その近傍の外表面は、外容器8の本体から十分に離隔して位置するものとすることができる。
これによれば、凹曲線状部分に対応して位置する注出通路5は、固形物をも含むことのある被包装物の円滑なる注出のため、所期したとおりに膨満変形することができる。
【0038】
これに対し、注出通路5の、所定量を越える膨満は、外容器本体との接触によって拘束されることになり、注出通路5内の過度の圧力上昇が外容器本体によって抑制されることになるので、注出ノズル3の、周縁部分の融着接合部3bの接合強度を大きく高めることなしに、注出ノズル3のセルフシール機能の発揮を十分に担保して袋内被包装物を繰り返し注出することができる。加えてここでは、注出ノズル3内への袋内被包装物の同時の流入量を、注出ノズル3の、外容器本体との接触に基づいて制限することで、外容器8、ひいては包装体4を傾動させた被包装物の注出姿勢から、外容器8および包装体4を自立姿勢に復帰させることで、注出ノズル3に、注出通路内面への被包装物の薄膜の介在下でセルフシール逆止機能を極めて速やかに発揮させることができる。
【0039】
このような外容器8を紙製とするときは、包装体4の内容量等に応じて、紙の厚さを、たとえば250〜500g/m
2の範囲のものとすることができ、また、合成樹脂製とするときは、たとえば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン、ABS樹脂、ポリスチレン等の0.3〜3.0mm程度の厚みを有するものとすることが好ましい。
【0040】
図4(a)は、紙製もしくは合成樹脂製とすることができる外容器8の展開平面図であり、外容器8は、たとえば厚紙を図示例のように裁断するとともに、所要の引裂き誘導疵、折曲げ誘導疵等を形成したものを、中央の折曲げ誘導疵20の位置でそれぞれの半部21を、たとえば、折曲げ誘導疵20位置で山折りした状態で、下端部分の側部同士を舌片22を介して接合することにより構成してなり、図示の外容器8は、外容器本体の下端に二本の対称軸を有して、外容器本体の下端を閉止する、扁平な六角形の底壁を具えることになる。
【0041】
図4(a)に示すところでは、上述したような、扁平な六角形の底壁を構成するべく、外容器本体の、底壁の長い対称軸に沿うことになる一の下端辺23に、外容器本体の下端を閉止する多角形の底板24を突設し、その一の下端辺23に対抗して位置することになり、底壁の長い対称軸に沿うことになる他の下端辺25に、多角形の底板24の中央部を、たとえば下面側から覆って、そこに貼着される押え底板26を突設し、そして、外容器本体下端の、一の下端辺23および他の下端辺25のそれぞれを、直接的もしくは間接的に挟む、図では直接的に挟む、それぞれの下端辺27、28に、底壁の長い対称軸となる方向の各隅部で相互に重なり合って互いに接合されるも、いずれの底板24、26にも接合されない、図ではいずれもがほぼ三角形状をなすそれぞれの隅部突片29、30を突出形成する。
なお、図中31は、多角形の底板24の、突出方向の先端側の二隅部に設けられて、山折誘導疵31の位置で、容器本体の内側に向けて折り曲げられて、容器本体の内面との摩擦掛合下で、外容器8内に収納された包装体4の下端部分に接触するそれぞれの折曲げ片を示し、これらの折曲げ片31は、相互に重なり合って、互いに接合される隅部突片29、30と同様に、包装体4の下端部分の、形成される底壁の下方側への食み出しを阻止するべく機能する。
【0042】
図4(b)は、各下端辺から上述したようにして突出させた底板24、26および隅部突片29、30を組み合わせてなる底壁35の底面図であり、この底壁35は、たとえば、多角形の底板24の突出方向の先端側の二隅部の折曲げ片31を、山折り誘導疵32に沿って折曲げた状態で、底板24で外容器本体の下端を閉止するとともに、折曲げ片31を外容器本体の内側へ差し込み、次いで、押え底板26を、前記底板24の中央部で、それの底面側に折曲げるとともに、底板24に底板26の全面にわたって貼着し、その後、それぞれの隅部突片29、30を、底板24の底面側へ順次に、または、隅部突片29、30の順で折曲げるとともに、それらの隅部突片29、30同士だけを互いに接合させることにより構成することができる。
これにより、外容器本体は、それの下端部分で、それぞれの折り曲げ誘導疵33に沿って山折り変形されることになって、底壁35と同様の扁平な六角形をなす。
またここでは、相互に直交する長短二本の対称軸をもつことになる扁平な六角形のこのような底壁35の、長い対称軸の方向に延在して、底壁35の二隅を結ぶ直線状の押込み誘導疵36を、提案技術の約2〜3倍の太さで形成するとともに、その誘導疵36位置での、一〜二回の押込み変形を行うことによって、とくに包装体4内の被包装物量が減少して、包装体4の重量が低下した場合に、外容器本体の、高さ方向の中間部を押圧したときの底壁35の押込み変形をより円滑ならしめる。
【0043】
ここで、押込み誘導疵36の形成位置での底壁35の押込み変形を一層円滑にするためには、その誘導疵36に沿う、底壁35の繰返しの押込み変形等によって、底壁35に曲がり癖を付けること、または、押え底板26の先端を、その底板26への引張力の作用下で、外容器本体の対抗側壁にも貼着させて、底板24、26の双方に、予め押込み方向の歪を残存させることが好ましい。
【0044】
図5は、
図4(a)に示すそれぞれの半部21の下端部分を側部で接合させてなる外容器8につき、外容器本体の下端を閉止する。
図4(b)に示すような底壁35を組立てる要領を例示する説明図であり、底板24、26、折曲げ片31および隅部突片29、30を、図に矢印細線で示すように、前述したように折曲げたり、接合させたりすることで、先に述べたような底壁35を組み立てることができる。
【実施例】
【0045】
(実施例1)
以上のようにして構成してなる外容器8内へ、液状の被包装物としての醤油を360ml充填包装してなる包装体4を、前述したように収納した場合の、袋内被包装物の注出量の変化に伴う、底壁幅、底壁の幅方向への倒伏角度のそれぞれを測定して、提案技術と比較したところ、
図6(a)、(b)に示す通りとなった。
なお、底壁幅は、底壁を押込み変形させて醤油を注出した後、底壁幅が安定した状態に戻ったところで測定し、このことは、倒伏角度の測定についても同様である。
図6(a)に示すところでは、注出量が増加して包装体の重量が減少した場合、実施例の外容器8では、底壁構成部材等の摩擦力の低減により、底壁幅が緩やかに減少することになるも、提案技術の外容器では、醤油重量の低減により、底壁構成部材等の摩擦力に起因して、底壁が元位置に復帰し難くなるため、底壁幅の減少割合が大きくなることが分かる。
また、
図6(b)に示すところでは、注出量の増加に伴って包装体の重心が低くなるので、いずれかの外容器8も、注出の開始当初は、倒伏角度が増加することになるも、提案技術の外容器は、注出量が180mlに達した後は、外容器の底壁幅の減少と相俟って倒伏角度が急激に低下することになる。
これに対し、実施例の外容器8では、底壁幅が復帰し易いことに基づき、倒伏角度の低下を有効に抑制することができ、包装体4内の醤油の残量が30mlまで低下してなお、倒伏角度を、新品とほぼ同程度に維持できることが分かる。
なお、いずれの外容器に収納した包装体にあっても、包装体が外容器とともに倒伏してなお、注出ノズルからの醤油の漏れ出しはなかった。
【0046】
(実施例2)
そして
図7は、外容器を、外容器本体の底壁から70mmの高さ位置で、底壁の幅方向に5mm押込んだ時の反力を測定したものであり、これによれば、外容器を把持するに要する力は、実施例の外容器でも、提案技術の外容器でもほぼ同様であり、いずれの外容器でも、注出量の増加につれて所要の把持力が減少することが分かる。
【0047】
ちなみに、実施例の外容器を用いて底壁を押込み変形させながら醤油を強制的に絞り出した場合の、醤油の残量を5個の包装体について測定したところ、平均値で約3.87mlであったのに対し、提案技術の外容器を用いて醤油を自然流下させた場合の残量は、平均値で約12.11mlであった。
【0048】
この発明に係るこのような外容器において、多角形の底板24および押え底板26のそれぞれを、外容器の本体下端の、相互に平行な最も長い下端辺から、いずれの隅部突片29、30よりも長く突出させ、これにより、それぞれの底板24、26の、形成される押込み誘導疵36位置までの突出長さを、隅部突片29、30の、形成される押込み誘導疵36位置までの突出長さより長くしたときは、底壁35を、押込み誘導疵36で押込み変形させた場合の、底板24、26の変形量を隅部突片29、30の変形量より十分大きくして、それらの底板24、26の、隅部突片29、30に対する摩擦力をより有効に取り除いて、押込み変形させた底壁35の、外容器本体の固有の弾性力による元形状への復帰を、より円滑なものとすることができる。
【0049】
以上、この発明の実施形態を図面に示すところに基づいて説明したが、外容器の本体下端の底壁の平面外輪郭形状は、その底壁が、相互に直交する長短二本の対称軸をもつものである限りにおいて、四角形や六角形(正六角形)、その他の適宜の多角形を選択することができる。
【0050】
なお、以上に述べたところにおいて、包装袋本体2用の包装用積層フィルムとしては、二層もしくは三層以上の、蒸着層を含む各種のバリア層、中間層3等を具えることもある腰のある積層フィルムを用いることができるのに対し、注出ノズル3用の、一軸もしくは二軸延伸ベースフィルム層の表裏両面にシーラント層を設けてなる積層フィルムは、たとえばPE20/NY15/PE20等の薄肉にして平坦な、腰の弱いものとすることが、セルフシール逆止機能を高める上で好ましい。
【0051】
このような注出ノズル3用の薄肉の積層フィルムのシーラント層としては、たとえば、5〜50μmの厚みの、ポリエチレン層、ポリプロピレン層、エチレンビニルアルコール(EVA)層、アイオノマー層、EVOH層等を用いることができ、なかでも、注出ノズル3の外表面に位置するシーラント層は、包装袋本体2の内表面のシーラント層に融着接合可能なものとする。
【0052】
また、注出ノズル3のベースフィルム層としては、ナイロン、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、EVOHなどの液体包装用フィルムに一般的に用いられる一軸もしくは二軸延伸フィルムを用いることができる他、これらのフィルムのいずれか一方の表面にSiO
2蒸着層、塩化ビニリデンコーティング層、酸化アルミニウムコーティング層、Al蒸着層あるいはこれらのスパッタリング層などからなるガスバリア層を形成したものを用いることが好ましい。
これにより、被包装物に濡れた注出ノズルの内表面が相互によく密着すると共に、水蒸気不透過性やガスバリア性等が付与され、効果的な逆止機能が長期間にわたって発揮されて、包装袋内への外気の進入がより有効に阻止されることになる。なお、ベースフィルム層の厚さは、注出ノズル3の柔軟性に保つため、例えば5μm以上、30μm以下であることが望ましく、ガスバリア層の厚みは、0.5〜20μm程度とすることが望ましい。
【0053】
このような、少なくとも3層(シーラント層[表材]/ベースフィルム層/シーラント層[裏材])構造の積層フィルムよりなる注出ノズルは、基端部分の外表面であるシーラント層を、低融点のものとすることにより、内表面側の高融点シーラント層どうしの融着を招くことなく軟質の積層プラスチックフィルム(主として2層)からなる包装袋本体の側部内表面のシーラント層(同種フィルムからなるシーラント層)にヒートシール等することにより融着接合されることになって、該包装袋本体から突出させた状態に取り付けられる。
これにより、包装袋本体に対し、その上端部分から側方へほぼ直角三角形状に突出した注出ノズル3を具えるフレキシブル包装袋が得られる。