(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下の実施の形態について、図を用いて説明する。なお、以下の実施の形態の説明において、「上」、「下」、「左」、「右」、「前」、「後」、「表」、「裏」といった方向は、説明の便宜上、そのように記しているだけであって、装置、器具、部品等の配置や向き等を限定するものではない。
【0012】
実施の形態1.
図1は、本実施の形態に係る照明器具10の斜視図である。
図1を用いて、照明器具10の全体構成について説明する。
【0013】
照明器具10は、器具本体11と、反射板12と、直管ランプ13とを備える。
図1では、2本の直管ランプ13を装着できる照明器具10を示しているが、1本装着用、3本装着用、その他直管ランプ13を装着できる照明器具であればよい。
【0014】
また、照明器具10は、直管ランプ13に電源を供給するための電源装置(図示無し)を備える。
【0015】
器具本体11には、ソケット20が取り付けられている。器具本体11は、ソケット20を取り付ける取付面14を備える。また、取付面14にはソケット20を取り付けるための一対の取付孔15が形成されている(
図5(a)参照)。
【0016】
ソケット20は、器具本体11において直管ランプ13の両端部に対応する位置に配置され、直管ランプ13の口金を受け、直管ランプ13を器具本体11に装着する。
【0017】
図2は、本実施の形態のソケット20を示す図であり、(a)は前面斜視図、(b)は後面斜視図である。
図3は、本実施の形態に係るソケット20の分解斜視図である。
図2〜
図3を用いて本実施の形態に係るソケット20の構成について説明する。
【0018】
図2(a)(b)を用いて、ソケット20の全体構成について説明する。
【0019】
ソケット20は、ソケット本体21、取付足23、バネ60を備える。ソケット本体21は、前面20a、上面20b、側面20c、後面20d、底面20e(下面)(
図4(b)(c)参照)を備える。ソケット本体21の上面は、上方に突き出した曲面であり、ソケット本体21は、略かまぼこ状、略ドーム状の略箱体をなしている。ソケット本体21は、熱可塑性樹脂の絶縁材、例えば、ポリカーボネイドやポリブチレンテレフタレートなどで形成される。
【0020】
図2(a)に示すように、ソケット本体21の前面20aには、直管ランプ13の口金のランプピン(図示無し)を挿入するため、上面20bから前面20aに連通した通過孔22が形成される。ソケット本体21の内部には、口金のランプピンと係合して回転する回転子30が収納されている。
【0021】
図1に示す器具本体11の取付面14は、ソケット20を取り付けるための取付孔15が形成されている(
図5(a)(b)参照)。ソケット本体21は、後面20dから後面20dの一方の法線方向に突き出した取付足23(ガイド部)であって、取付面14の取付孔15に先端から挿入され、ソケット本体21の移動をガイドする取付足23(ガイド部)を備える。
【0022】
具体的には、ソケット20は、両側の側面20cに、器具本体11の取付面14(
図1参照)にソケット本体21を取り付けるとともにソケット本体21の前後方向の移動をガイドするための一対の取付足23(ガイド部)を備える。一対の取付足23は、両側の側面20cから後面20d側に突出するように設けられている。取付孔15も取付足23に対応して一対形成され、一対の取付孔15に一対の取付足23が先端から挿入される。
【0023】
取付足23は、側面20cから後面20d側に突き出した棒状の一対のガイド部であって、取付面14に形成された一対の取付孔15に挿入され、ソケット20を前後方向にガイドする。
【0024】
取付足23の先端には、取付孔15からの先端の抜けを防止するための抜け防止部が形成される。例えば、抜け防止部は、取付足23が取付孔15から抜けないように取付孔15の周縁に引っ掛かる爪部24である。
【0025】
図2(b)に示すように、ソケット本体21の後面20dには、バネ60が取り付けられる。バネ60は、長形の平板の長手方向(バネ長手方向)の両端部が折り曲げられた板バネである。バネ60は、長形の平板の長手方向における略中央の中央部65と、折り曲げられた両端部から構成される一対の平行付勢部62と、中央部65の短手方向(バネ短手方向)の両端部から突き出した一対の垂直付勢部63とを備える。
【0026】
バネ60は、十字形をなす板バネである。
図2(b)に示すように、バネ60は、バネ長手方向が、上面20bから底面20eへ向かう上下方向と直交する方向(底面20eと平行の方向、以下平行方向とする)に沿うように配置される。
【0027】
両側の平行付勢部62のそれぞれの先端部は、両側の側面20cから平行方向に突出する。そして、平行付勢部62は、突出した先端部と取付足23とが交わる位置に、取付足23の爪部24を通過させる爪通過孔64が形成される。
【0028】
垂直付勢部63は、上下方向に沿って配置される。平行付勢部62の2つの先端62aと、垂直付勢部63の2つの先端63aとは、バネの他方の端部として取付面に当接する。このとき、対向する2つの先端62aを結ぶラインと、対向する2つの先端63aを結ぶラインとは、互いに直交し、4つの先端62a,63aが4角形の頂点をなすように配置される。したがって、ソケット20が取付面14に取り付けられときに、バネ60は、4つの先端62a,63aにより広い範囲で取付面14と当接するので、ソケット20の位置が安定する。
【0029】
次に、
図3を用いて、ソケット20の内部構造について説明する。
【0030】
略箱体であるソケット本体21の内部には、回転子30、導電金具40が収納されている。また、ソケット本体21の後面20dの部分は、取り外し可能なカバー50となっている。
【0031】
回転子30は、熱可塑性樹脂の絶縁材、例えば、ポリカーボネイドやポリブチレンテレフタレートなどで形成され、直管ランプ13の回転を補助する。
【0032】
一対の導電金具40は、速結端子部41とピン受部42とを備える。速結端子部41は、後述する電線挿入孔25(
図4(c)参照)からソケット20の内部に挿入された電線(図示無し)を、物理的及び電気的に結線する。ピン受部42は、通過孔22を通過した直管ランプのランプピン(図示無し)が90度回転した状態において、ランプピンを挟み込んで保持するとともに、ランプピンと電気的に接続する。
【0033】
カバー50は、熱可塑性樹脂の絶縁材、例えば、ポリカーボネイドやポリブチレンテレフタレートなどで形成される。後面20d側にバネ60と係合する凸部51を備える。凸部51は、バネ60の中央部65に形成された凹部61と係合し、バネ60をカバー50の後面20dに固定する。
【0034】
バネ60(弾性体)は、バネ性(弾力性)が有り、錆難い金属、例えば、ステンレスなどで成形される十字形の板バネである。上述したように、バネ60は、中央部65にカバー50の凸部51と係合する凹部61を備える。また、バネ60は、凹部61が形成された平面状の中央部65から、取付面14側に向かって広がるように形成され、一対の取付足23側に伸びる平行付勢部62と、上面20b側と底面20e側に延びる垂直付勢部63とを備える。
【0035】
また、バネ60は、取付足23の爪部24に相対した位置に形成された一対の爪通過孔64を備え、ソケット本体21とバネ60とを嵌合する構造を有する。
【0036】
また、平行付勢部62と垂直付勢部63との先端は折り曲げられているとともに、先端62a,63aとなる折り曲げ角部は曲面となるように加工されている。先端62a,63aは、曲面状ではなく角状でもよい。
【0037】
図4は、本実施の形態のソケット20の5面図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は底面図、(d)は側面図、(e)は背面図である。ソケット20の全体構成については
図2〜
図3を用いて説明したので、
図4では、補足的に説明する。
【0038】
図4(c)に示すように、底面20eには、電線(図示無し)を挿入する電線挿入孔25が形成されている。上述したように、電線挿入孔25から挿入された電線は、速結端子部41と物理的及び電気的に接続され、一対の導電金具40にと物理的及び電気的に接続される。したがって、電線挿入孔25から挿入された電線は、導電金具40のピン受部42に物理的及び電気的に接続された直管ランプのランプピンに物理的及び電気的に接続され、直管ランプに電力を供給する。
【0039】
また、
図4(c)(d)に示すように、バネ60は、平行付勢部62の先端62aの後面20dからの高さと、垂直付勢部63の先端63aの後面20dからの高さとが、略同一となるように作成されることが好ましい。
【0040】
図4(c)では、バネ60がソケット本体21に取り付けられている状態では、平行付勢部62の先端62aは爪部24と当接しているので、平行付勢部62の先端62aと垂直付勢部63の先端63aとは略同一の高さとなっている。しかし、バネ60がソケット本体21に取り付けられていない状態であっても、先端62aと先端63aとの高さは略同一であることが好ましい。バネ60の形状がこのように設計されることで、ソケット20が取付面14に取り付けられた場合にバネ60による取付面14への押圧力が均一となり、ソケット20をより安定させることができる。
【0041】
図4(c)(d)に示すように、バネ60のバネ前後方向の両端部は、一方の端部が中央部65となり、他方の端部は先端62a,63aとなる。
【0042】
図5は、本実施の形態に係るソケット20を器具本体11の取付面14に取り付ける取り付け方法について示す図であり、(a)はソケット20を取付面14に取り付ける前の状態を示す図であり、(b)はソケット20を取付面14に取り付けた後にP1方向の力が加えられた状態を示す図である。
図6は、本実施の形態に係るソケット20を取付面14に装着した際の状態を示す図で、(a)はソケット20の状態を示す図、(b)比較例のソケットを示す図である。
【0043】
図5及び
図6を用いて、ソケット20を取付面14に取り付ける取付方法、及びソケット20を取付面14に取り付けた取付状態について説明する。
【0044】
図5(a)に示す一対の爪部24の平行方向の端部間の寸法をL1とし、取付孔15の外側寸法をL2として説明する。L1はL2より長いため、ソケット20を取付孔15に取り付ける作業者は、取付足23を指等でつまんで、取付足23に対して内側に力を加えながら、取付足23を取付孔15に挿入する。あるいは、爪部24の外側面はテーパー状となっているので、一対の爪部24を一対の取付孔15に合わせて押し込むことにより挿入することもできる。
【0045】
図5(b)に示すように、作業者が、取付足23の先端部にある爪部24を取付孔15に貫通させた後、指を離すと、取付足23は外側に広がりもとの位置(形状)に戻る。これにより、取付孔15の周縁に爪部24が引っ掛かかり、取付足23が取付孔15から抜けることがない。
【0046】
図6(a)は、ソケット20を取付面14に取り付けた状態を示している。
図6(a)に示すように、ソケット本体21は、バネ60の先端62a,63a(他方の端部)が取付面14に当接することで弾性変形し、弾性変形したバネ60が復元しようとする復元力により抜け防止部である爪部24が取付孔15の周縁に係止されることにより、所定の位置である係止位置に保持される。
【0047】
ソケット20の後面20dには、バネ60により前記後面20dを前記取付面14から離す力が与えられるとともに、前記爪部24が前記取付孔15の周縁に引っ掛けられることにより所定の係止位置(
図5(b)に示す位置)に位置決めされる。つまり、ソケット20は、前後方向に移動可能に構成されているが、何も取り付けられていない状態では、係止位置(
図6(a)に示す位置)に安定的に位置することができ、意匠性がよい。
【0048】
図6(b)の比較例のソケット201では、バネ601にバネ60の垂直付勢部63に相当する構成がない。直管ランプ13をソケット20の通過孔22から挿入する際、ソケット間の寸法はランプの全長よりも短くなるように配置されるため、直管ランプ13とソケット本体211の前面20aとを当接させ、ソケット本体211の前面20aはランプ軸方向に押される。しかし、上面20b側が直管ランプ13によっておされるため、
図6(b)の比較例のソケット201ではバネ601にバネ60の垂直付勢部63に相当する構成がないため、爪部24を中心軸としてソケット20が傾いてしまう。
【0049】
図6(a)に示す本実施の形態に係るソケット20においては、垂直付勢部63により、直管ランプ13の装着時に上面20b側が直管ランプ13によって押されたとしても、傾くことがない。
【0050】
図5(b)は、ソケット20を取付面14に取り付けた状態において、直管ランプ13等によりソケット本体21が取付面14方向に押された状態を示している。ソケット本体21は、係止位置に保持されている状態において、直管ランプ13のランプピンを受けるために取付面14方向へ押される(P1)と、爪部24(抜け防止部)と取付孔15の周縁との係止を解除し、バネ60をさらに弾性変形させながら取付面14の方向に移動する。
【0051】
そして、ソケット本体21は、バネ60の復元力により係止位置に戻ろうとするので、直管ランプ13を両端から押し付けて保持することができるとともに直管ランプ13の長さの誤差を吸収することができる。また、直管ランプ13の長さの誤差を吸収するために口金部分をソケット本体21の内部に挿入する必要が無く、直管ランプ13を取り付けた状態でも意匠性がよい。
【0052】
以上のように、ソケット本体21は、バネ60により後面20dを取付面14から離す力が与えられるとともに、爪部24が取付孔15の周縁に引っ掛けられることにより所定の係止位置に位置決めされる。また、ソケット本体21は、前面20aに対して後面20d方向への押力(P1)が与えられると、取付足23にガイドされ、取付面14の方向に移動し、押力(P1)が解除されると係止の位置に戻る。
【0053】
以上のように、本実施の形態に係るソケット20によれば、小型化されたソケットにより直管ランプのランプ長バラツキを吸収することができ、コストを低減させるとともに意匠性を向上させることができる。また、本実施の形態に係るソケット20によれば、ランプを挿入し易くする効果を図ることができる。
【0054】
実施の形態2.
本実施の形態では、実施の形態1で説明したソケット20において、バネ60とは異なる形状のバネ70を取り付けた場合について説明する。
【0055】
図7は、本実施の形態のソケット20を示す図であり、(a)はバネ70の斜視図、(b)はソケット20の背面図である。
図7において、実施の形態1で説明した構成部と同様の機能を有する構成部には同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0056】
バネ70(弾性体)は、バネ性(弾力性)が有り、錆難い金属、例えば、ステンレスなどで成形される長形の板バネである。バネ70は、長形の平板の長手方向の両端部が折り曲げられた板バネであり、長形の平板の長手方向における略中央の中央部73が一方の端部として後面20dに取り付けられ、長形の平板の両端部の先端72aが他方の端部として取付面14に当接する。また、バネ70は、長手方向が上下方向に沿うように配置される。言い換えると、バネ70は、上面20b側と底面20e側方向に延びた長形の板バネである。
【0057】
図7(b)に示すように、バネ70は、ソケット20の後面20d側にネジ80で固定される。本実施の形態に係るバネ70は、ネジ80で固定された平面状の中央部73と、中央部73の長手方向両端部から取付面14に向かって広がるように形成され、上面20b側と底面20e側に延びる付勢部72とを備える板バネである。
【0058】
これにより、ソケット20が取付面14に取り付けられた場合の上下方向の傾きを防止することができる。なお、本実施の形態では、バネ70はネジ80にて固定されているが、カシメやカバー50とインサート成形で固定する方法などもある。
【0059】
以上のように、本実施の形態によれば、より簡単な構成のバネ70を取り付けたソケット20により、直管ランプのランプ長バラツキを吸収し、ソケットを小型化にできるとともに、ランプを挿入し易くする効果を図ることができる。
【0060】
実施の形態1〜2では、弾性体として板バネを用いたが、他の弾性体でもよい。ソケット20を安定的に保持するためには、弾性体の他の端部(取付面と当接する端部)が複数存在することが望ましい。特に、上下方向の傾きを防止するため、後面20dの上下方向の中心に対して略対称となる位置で弾性体と取付面とが当接するようにすることが好ましい。
【0061】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、これらの実施の形態の2つを組み合わせて実施しても構わない。あるいは、これらの実施の形態のうち、1つを部分的に実施しても構わない。あるいは、これらの実施の形態のうち、2つ以上を部分的に組み合わせて実施しても構わない。なお、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。