(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記従来のコンバインでは、機体の傾斜角度に関わらず、制御装置が屈伸処理を実行するものである。したがって、機体の傾斜角度が大きい場合、モータに過大な負荷がかかるおそれがある。
【0006】
本発明は以上の如き状況に鑑みてなされたものであり、機体の傾斜角度が大きい場合に電動モータに過大な負荷がかかるのを防止することができるコンバインを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の特徴は、穀粒を貯留する穀粒タンクと、前記穀粒タンクに接続されて前記穀粒タンク内の穀粒を上方向に搬送する縦オーガと、前記縦オーガに接続されて前記縦オーガからの穀粒を横方向に搬送して外部に排出すると共に、前記縦オーガ側の基端側オーガ、及び、上下向きの軸芯周りに揺動して、前記基端側オーガに一直線状に連結される排出状態と前記基端側オーガに対して折り畳まれる折畳状態とに切換可能な先端側オーガを有する横オーガと、前記先端側オーガを揺動駆動する電動モータと、前記先端側オーガを前記排出状態又は前記折畳状態に切り換える切換信号を発信する切換手段と、前記切換手段からの前記切換信号を受信し、前記電動モータを駆動させて前記先端側オーガを前記排出状態又は前記折畳状態に切り換える屈伸処理を実行する制御部と、機体の傾斜角度を検出する傾斜角度検出手段と、が備えられ、前記制御部は、前記切換信号を受信した場合に、前記傾斜角度が所定の閾値を超過しているときは、前記屈伸処理を実行
せず、前記横オーガを所定の収納位置において支持する支持台と、前記横オーガが前記支持台に支持されていることを検出する収容状態検出手段と、が備えられ、前記制御部は、前記傾斜角度が前記閾値を超過していても、前記横オーガが前記支持台に支持され、かつ、前記機体の傾斜状態が前上がりであり、かつ、前記切換信号が前記先端側オーガを前記排出状態から前記折畳状態に切り換える信号であるときは、前記屈伸処理を実行することにある。
【0008】
本特徴構成によれば、機体の傾斜角度が閾値を超過している場合、制御部による屈伸処理が実行されない。したがって、機体の傾斜角度が大きい場合に電動モータに過大な負荷がかかるのを防止することができる。
【0009】
【0010】
本特徴構成によれば、横オーガが支持台に支持されている状態において、機体の傾斜状態が前上がりであれば、機体の傾斜角度が大きくても、機体の前上がりの傾斜によって、先端側オーガが自重で折畳状態の位置まで揺動し易いため、電動モータにかかる負荷が軽減される。したがって、機体の傾斜角度が大きい場合でも、電動モータに過大な負荷がかかるおそれがないときには、制御部による屈伸処理が実行されるので、必要以上に制御部による屈伸処理が実行されない状態が生じることがない。
さらに、本発明は、前記制御部は、前記傾斜角度が前記閾値を超過していても、前記横オーガが前記支持台に支持され、かつ、前記機体の傾斜状態が前下がりであり、かつ、前記切換信号が前記先端側オーガを前記折畳状態から前記排出状態に切り換える信号であるときは、前記屈伸処理を実行すると好適である。
【0011】
また、本発明の特徴は、穀粒を貯留する穀粒タンクと、前記穀粒タンクに接続されて前記穀粒タンク内の穀粒を上方向に搬送する縦オーガと、前記縦オーガに接続されて前記縦オーガからの穀粒を横方向に搬送して外部に排出すると共に、前記縦オーガ側の基端側オーガ、及び、上下向きの軸芯周りに揺動して、前記基端側オーガに一直線状に連結される排出状態と前記基端側オーガに対して折り畳まれる折畳状態とに切換可能な先端側オーガを有する横オーガと、前記先端側オーガを揺動駆動する電動モータと、前記先端側オーガを前記排出状態又は前記折畳状態に切り換える切換信号を発信する切換手段と、前記切換手段からの前記切換信号を受信し、前記電動モータを駆動させて前記先端側オーガを前記排出状態又は前記折畳状態に切り換える屈伸処理を実行する制御部と、機体の傾斜角度を検出する傾斜角度検出手段と、が備えられ、前記制御部は、前記切換信号を受信した場合に、前記傾斜角度が所定の閾値を超過しているときは、前記屈伸処理を実行せず、前記横オーガを所定の収納位置において支持する支持台と、前記横オーガが前記支持台に支持されていることを検出する収容状態検出手段と、が備えられ、前記制御部は、前記傾斜角度が前記閾値を超過していても、前記横オーガが前記支持台に支持され、かつ、前記機体の傾斜状態が前下がりであり、かつ、前記切換信号が前記先端側オーガを前記折畳状態から前記排出状態に切り換える信号であるときは、前記屈伸処理を実行する
ことにある。
【0012】
本特徴構成によれば、横オーガが支持台に支持されている状態において、機体の傾斜状態が前下がりであれば、機体の傾斜角度が大きくても、機体の前下がりの傾斜によって、先端側オーガが自重で排出状態の位置まで揺動し易いため、電動モータにかかる負荷が軽減される。したがって、機体の傾斜角度が大きい場合でも、電動モータに過大な負荷がかかるおそれがないときには、制御部による屈伸処理が実行されるので、必要以上に制御部による屈伸処理が実行されない状態が生じることがない。
【0013】
さらに、本発明は、
穀粒を貯留する穀粒タンクと、前記穀粒タンクに接続されて前記穀粒タンク内の穀粒を上方向に搬送する縦オーガと、前記縦オーガに接続されて前記縦オーガからの穀粒を横方向に搬送して外部に排出すると共に、前記縦オーガ側の基端側オーガ、及び、上下向きの軸芯周りに揺動して、前記基端側オーガに一直線状に連結される排出状態と前記基端側オーガに対して折り畳まれる折畳状態とに切換可能な先端側オーガを有する横オーガと、前記先端側オーガを揺動駆動する電動モータと、前記先端側オーガを前記排出状態又は前記折畳状態に切り換える切換信号を発信する切換手段と、前記切換手段からの前記切換信号を受信し、前記電動モータを駆動させて前記先端側オーガを前記排出状態又は前記折畳状態に切り換える屈伸処理を実行する制御部と、機体の傾斜角度を検出する傾斜角度検出手段と、が備えられ、前記制御部は、前記切換信号を受信した場合に、前記傾斜角度が所定の閾値を超過しているときは、前記屈伸処理を実行せず、前記横オーガが旋回可能に接続されると共に、前記横オーガの旋回位置を検出する旋回位置検出手段が備えられ、前記制御部は、前記傾斜角度が前記閾値を超過していても、前記傾斜角度と前記旋回位置とに基づいて前記屈伸処理に要する前記電動モータの負荷を予測し、前記負荷の値が所定の許容範囲内であれば、前記屈伸処理を実行すると好適である。
【0014】
本特徴構成によれば、機体の傾斜角度が大きくても、予測される電動モータの負荷が許容範囲内であれば、電動モータに過大な負荷がかかるおそれがない。したがって、機体の傾斜角度が大きい場合でも、電動モータに過大な負荷がかかるおそれがないときには、制御部による屈伸処理が実行されるので、必要以上に制御部による屈伸処理が実行されない状態が生じることがない。
【0015】
さらに、本発明は、前記横オーガが前記縦オーガに対して上下揺動可能に接続されると共に、前記横オーガの上下揺動角度を検出する揺動角度検出手段が備えられ、前記制御部は、前記電動モータの負荷を、前記傾斜角度と前記旋回位置と前記上下揺動角度とに基づいて予測すると好適である。
【0016】
本特徴構成によれば、傾斜角度、旋回位置及び上下揺動角度という三つのパラメータに基づいて、電動モータの負荷を予測することにより、予測精度の向上を図ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明を実施するための形態について図面に基づき説明する。
【0019】
先ず、コンバインの全体構成について、
図1及び
図2により説明する。
【0020】
図1及び
図2に示すように、コンバインには、クローラ式の走行機体1が備えられている。この走行機体1の前方には、刈取部2が備えられている。また、走行機体1の前部には、運転部3が備えられている。この運転部3の下方には、エンジン4が備えられている。また、運転部3の後方には、穀粒を貯留する穀粒タンク5及び脱穀装置6が、機体左右方向に並設されている。この穀粒タンク5には、穀粒タンク5内の穀粒を外部に排出する穀粒排出オーガ7が備えられている。
【0021】
穀粒排出オーガ7は、縦オーガ8と、横オーガ9と、を備えている。
【0022】
縦オーガ8は、穀粒タンク5内の穀粒を上方向に搬送する。そして、縦オーガ8には、穀粒搬送用の縦スクリュウ10が備えられている。また、縦オーガ8は、上下向きの軸芯Y1周りに揺動可能に構成されている。そして、縦オーガ8は、旋回モータ11で軸芯Y1周りに揺動駆動される。
【0023】
横オーガ9は、縦オーガ8からの穀粒を横方向に搬送して外部に排出する。そして、横オーガ9には、穀粒搬送用の横スクリュウ12が備えられている。また、横オーガ9は、縦オーガ8に対して横向きの軸芯X1周りに上下揺動可能に接続されている。そして、横オーガ9は、油圧シリンダ13で軸芯X1周りに上下揺動駆動される。また、横オーガ9は、縦オーガ8に対して上下向きの軸芯Y1周りに旋回可能に接続されている。つまり、縦オーガ8が旋回モータ11で軸芯Y1周りに揺動駆動されることにより、横オーガ9が軸芯Y1周りに旋回する。なお、横オーガ9は、所定の収納位置において支持台14で支持される。また、横オーガ9は、基端側オーガ15と、先端側オーガ16と、電動駆動ユニット17と、を備えている。
【0024】
基端側オーガ15は、横オーガ9のうち基端側(縦オーガ8側)に配置されている。そして、基端側オーガ15には、横スクリュウ12のうち基端側の基端側横スクリュウ18が備えられている。また、基端側オーガ15のうち先端側オーガ16側の端部には、上下向きの軸芯Y2を有する折畳軸19が設けられている。
【0025】
先端側オーガ16は、横オーガ9のうち先端側に配置されている。そして、先端側オーガ16には、横スクリュウ12のうち先端側の先端側横スクリュウ20が備えられている。また、先端側オーガ16は、電動駆動ユニット17で折畳軸19(軸芯Y2)周りに揺動駆動される。つまり、先端側オーガ16は、折畳軸19(軸芯Y2)周りに揺動して、基端側オーガ15に一直線状に連結される排出状態と、基端側オーガ15に対して折り畳まれる折畳状態とに切換可能に構成されている。そして、先端側オーガ16は、収納位置における折畳状態において基端側オーガ15に対して平行になるように構成されている。つまり、先端側オーガ16は、折畳軸19(軸芯Y2)周りに180度揺動するように構成されている。
【0026】
また、電動駆動ユニット17は、横オーガ9の下側に配置されている。そして、電動駆動ユニット17には、制御部50で駆動される電動モータ23が備えられている。
【0027】
次に、制御部50について、
図3により説明する。
【0028】
図3に示すように、制御部50には、「切換手段」としての切換スイッチ51、「傾斜角度検出手段」としての傾斜角度検出センサ52、「収容状態検出手段」としての収容状態検出センサ53、「旋回位置検出手段」としての旋回位置検出センサ54、「揺動角度検出手段」としての揺動角度検出センサ55、及び電動モータ23が接続されている。
【0029】
切換スイッチ51は、先端側オーガ16を排出状態又は折畳状態に切り換える切換信号を制御部50に発信する。例えば、切換スイッチ51は、運転部3に配置されている。なお、切換スイッチ51は、一度押されることにより、押し続けられなくても、前記切換信号を発信する。
【0030】
傾斜角度検出センサ52は、機体の傾斜角度を検出し、制御部50に検出信号を発信する。具体的には、傾斜角度検出センサ52は、機体の前後方向及び左右方向の傾斜角度を検出する。
【0031】
収容状態検出センサ53は、横オーガ9が支持台14に支持されていることを検出し、制御部50に検出信号を発信する。つまり、収容状態検出センサ53は、横オーガ9が所定の収納位置に位置していることを検出する。
【0032】
旋回位置検出センサ54は、横オーガ9の旋回位置を検出し、制御部50に検出信号を発信する。具体的には、旋回位置検出センサ54は、軸芯Y1周りにおける縦オーガ8の揺動角度を検出する。例えば、旋回位置検出センサ54は、ポテンショメータで構成されている。
【0033】
揺動角度検出センサ55は、横オーガ9の上下揺動角度を検出し、制御部50に検出信号を発信する。具体的には、揺動角度検出センサ55は、軸芯X1周りにおける横オーガ9の揺動角度を検出する。例えば、揺動角度検出センサ55は、ポテンショメータで構成されている。
【0034】
制御部50は、切換スイッチ51からの切換信号を受信し、電動モータ23を駆動させて先端側オーガ16を排出状態又は折畳状態に切り換える屈伸処理を実行する。そして、制御部50は、傾斜角度検出センサ52で検出された機体の傾斜角度と、旋回位置検出センサ54で検出された横オーガ9の旋回位置と、揺動角度検出センサ55で検出された横オーガ9の上下揺動角度と、に基づいて屈伸処理に要する電動モータ23の負荷を予測する。なお、電動モータ23の負荷としては、例えば、制御部50が予測した複数の電動モータ23の負荷のうちの最大値、あるいは、制御部50が予測した複数の電動モータ23の負荷の平均値を採用することができる。
【0035】
次に、本発明の第一実施形態に係る制御部50の制御フローについて、
図4により説明する。
【0036】
図4に示すように、制御部50は、切換信号を受信したか否かを判断する(S1)。そして、制御部50は、切換信号を受信していないと判断した場合(S1:No)、屈伸処理を実行しない。
【0037】
また、制御部50は、切換信号を受信したと判断した場合(S1:Yes)、機体の傾斜角度が閾値を超過しているか否かを判断する(S2)。そして、制御部50は、機体の傾斜角度が閾値を超過していないと判断した場合(S2:No)、屈伸処理を実行する(S3)。
【0038】
また、制御部50は、機体の傾斜角度が閾値を超過していると判断した場合(S2:Yes)、電動モータ23の負荷を予測する(S4)。そして、制御部50は、電動モータ23の負荷が許容範囲内か否かを判断する(S5)。そして、制御部50は、電動モータ23の負荷が許容範囲内であると判断した場合(S5:Yes)、屈伸処理を実行する(S3)。
【0039】
また、制御部50は、電動モータ23の負荷が許容範囲内でないと判断した場合(S5:No)、屈伸処理を実行しない。
【0040】
このような構成により、機体の傾斜角度が閾値を超過している場合、制御部50による屈伸処理が実行されない。したがって、機体の傾斜角度が大きい場合に電動モータ23に過大な負荷がかかるのを防止することができる。
【0041】
そして、機体の傾斜角度が大きくても、予測される電動モータ23の負荷が許容範囲内であれば、電動モータ23に過大な負荷がかかるおそれがない。したがって、機体の傾斜角度が大きい場合でも、電動モータ23に過大な負荷がかかるおそれがないときには、制御部50による屈伸処理が実行されるので、必要以上に制御部50による屈伸処理が実行されない状態が生じることがない。
【0042】
また、傾斜角度、旋回位置及び上下揺動角度という三つのパラメータに基づいて、電動モータ23の負荷を予測することにより、予測精度の向上を図ることができる。
【0043】
なお、第一実施形態においては、横オーガ9が所定の収納位置にない(横オーガ9が任意の旋回位置にある)場合にも適用可能である。
【0044】
次に、本発明の第二実施形態に係る制御部50の制御フローについて、
図5により説明する。
【0045】
図5に示すように、制御部50は、切換信号を受信したか否かを判断する(S1)。そして、制御部50は、切換信号を受信していないと判断した場合(S1:No)、屈伸処理を実行しない。
【0046】
また、制御部50は、切換信号を受信したと判断した場合(S1:Yes)、機体の傾斜角度が閾値を超過しているか否かを判断する(S2)。そして、制御部50は、機体の傾斜角度が閾値を超過していないと判断した場合(S2:No)、屈伸処理を実行する(S3)。
【0047】
また、制御部50は、機体の傾斜角度が閾値を超過していると判断した場合(S2:Yes)、横オーガ9が支持台14に支持されているか否かを判断する(S4)。そして、制御部50は、横オーガ9が支持台14に支持されていないと判断した場合(S4:No)屈伸処理を実行しない。
【0048】
また、制御部50は、横オーガ9が支持台14に支持されていると判断した場合(S4:Yes)、機体の傾斜状態が前上がり又は前下がりであるか否かを判断する(S5)。そして、制御部50は、機体の傾斜状態が前上がり及び前下がりのいずれでもないと判断した場合(S5:No)、屈伸処理を実行しない。
【0049】
また、制御部50は、機体の傾斜状態が前上がりであると判断した場合(S5:前上がり)、切換信号が先端側オーガ16を排出状態から折畳状態に切り換える信号であるか否かを判断する(S6)。そして、制御部50は、切換信号が先端側オーガ16を排出状態から折畳状態に切り換える信号であると判断した場合(S6:Yes)、屈伸処理を実行する(S3)。
【0050】
また、制御部50は、切換信号が先端側オーガ16を排出状態から折畳状態に切り換える信号でないと判断した場合(S6:No)、屈伸処理を実行しない。
【0051】
また、制御部50は、機体の傾斜状態が前下がりであると判断した場合(S5:前下がり)、切換信号が先端側オーガ16を折畳状態から排出状態に切り換える信号であるか否かを判断する(S7)。そして、制御部50は、切換信号が先端側オーガ16を折畳状態から排出状態に切り換える信号であると判断した場合(S7:Yes)、屈伸処理を実行する(S3)。
【0052】
また、制御部50は、切換信号が先端側オーガ16を折畳状態から排出状態に切り換える信号でないと判断した場合(S7:No)、屈伸処理を実行しない。
【0053】
このような構成により、横オーガ9が支持台14に支持されている状態において、機体の傾斜状態が前上がりであれば、機体の傾斜角度が大きくても、機体の前上がりの傾斜によって、先端側オーガ16が自重で折畳状態の位置まで揺動し易いため、電動モータ23にかかる負荷が軽減される。したがって、機体の傾斜角度が大きい場合でも、電動モータ23に過大な負荷がかかるおそれがないときには、制御部50による屈伸処理が実行されるので、必要以上に制御部50による屈伸処理が実行されない状態が生じることがない。
【0054】
そして、横オーガ9が支持台14に支持されている状態において、機体の傾斜状態が前下がりであれば、機体の傾斜角度が大きくても、機体の前下がりの傾斜によって、先端側オーガ16が自重で排出状態の位置まで揺動し易いため、電動モータ23にかかる負荷が軽減される。したがって、機体の傾斜角度が大きい場合でも、電動モータ23に過大な負荷がかかるおそれがないときには、制御部50による屈伸処理が実行されるので、必要以上に制御部50による屈伸処理が実行されない状態が生じることがない。
【0055】
なお、第二実施形態においては、横オーガ9が所定の収納位置にあることが望ましい。
【0056】
次に、本発明の第三実施形態に係る制御部50の制御フローについて、
図6により説明する。
【0057】
図6に示すように、制御部50は、切換信号を受信したか否かを判断する(S1)。そして、制御部50は、切換信号を受信していないと判断した場合(S1:No)、屈伸処理を実行しない。
【0058】
また、制御部50は、切換信号を受信したと判断した場合(S1:Yes)、機体の傾斜角度が閾値を超過しているか否かを判断する(S2)。そして、制御部50は、機体の傾斜角度が閾値を超過していないと判断した場合(S2:No)、屈伸処理を実行する(S3)。
【0059】
また、制御部50は、機体の傾斜角度が閾値を超過していると判断した場合(S2:Yes)、屈伸処理を実行しない。
【0060】
このような構成により、機体の傾斜角度が閾値を超過している場合、制御部50による屈伸処理が実行されない。したがって、機体の傾斜角度が大きい場合に電動モータ23に過大な負荷がかかるのを防止することができる。
【0061】
以下、本発明に係る別実施形態について説明する。
【0062】
(1)上記第一実施形態において、制御部50は、傾斜角度と旋回位置と上下揺動角度とに基づいて電動モータ23の負荷を予測しているが、制御部50は、傾斜角度と旋回位置とだけに基づいて電動モータ23の負荷を予測してもよい。
【0063】
(2)上記第一実施形態において、制御部50が電動モータ23の負荷が許容範囲内でないと判断した場合(S5:No)、制御部50が機体を水平にする制御を実行するように構成してもよい。
【0064】
(3)上記第一実施形態において、制御部50は、屈伸処理実行前に電動モータ23の負荷を予測しているが、制御部50は、屈伸処理実行中(先端側オーガ16の揺動駆動中)に電動モータ23の負荷を予測してもよい。この場合、制御部50は、屈伸処理実行中(先端側オーガ16の揺動駆動中)に電動モータ23の負荷が所定の許容範囲を超過すると、屈伸処理(先端側オーガ16の揺動駆動)を停止するように構成してもよい。
【0065】
(4)上記第一実施形態において、屈伸処理実行中(先端側オーガ16の揺動駆動中)に走行機体1が走行した場合、制御部50は、走行機体1の走行中における屈伸処理実行中(先端側オーガ16の揺動駆動中)の電動モータ23の負荷を予測し、電動モータ23の負荷が所定の許容範囲を超過すると、屈伸処理(先端側オーガ16の揺動駆動)を停止するように構成してもよい。
【0066】
(5)上記第一実施形態において、横オーガ9を所定の収納位置に戻す収納信号を発信する収納手段(例えば、収納スイッチ等)が備えられ、制御部50は、横オーガ9が所定の収納位置にない場合に、収納手段からの収納信号を受信すると、横オーガ9を所定の収納位置に戻すように構成してもよい。この場合、収納手段の収納信号に、先端側オーガ16を折畳状態に切り換える切換信号が含まれるものであり、制御部50は、横オーガ9が所定の収納位置にない場合に、収納手段からの収納信号を受信すると、横オーガ9を所定の収納位置に戻しながら、先端側オーガ16を折畳状態に切り換える(又は、横オーガ9を所定の収納位置に戻した後に、先端側オーガ16を折畳状態に切り換える、又は、先端側オーガ16を折畳状態に切り換えた後に、横オーガ9を所定の収納位置に戻す)ように構成してもよい。
【0067】
(6)上記第二実施形態において、制御部50が横オーガ9が支持台14に支持されていないと判断した場合(S4:No)、機体の傾斜状態が前上がり及び前下がりのいずれでもないと判断した場合(S5:No)、切換信号が先端側オーガ16を排出状態から折畳状態に切り換える信号でないと判断した場合(S6:No)、切換信号が先端側オーガ16を折畳状態から排出状態に切り換える信号でないと判断した場合(S7:No)、制御部50が機体を水平にする制御を実行するように構成してもよい。
【0068】
(7)上記第二実施形態において、横オーガ9が所定の収納位置にあることが望ましいが、横オーガ9が所定の収納位置にない(横オーガ9が任意の旋回位置にある)場合にも適用可能である。
【0069】
(8)上記第三実施形態において、制御部50が機体の傾斜角度が閾値を超過していると判断した場合(S2:Yes)、制御部50が機体を水平にする制御を実行するように構成してもよい。