(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来、マンションやビル等の周辺や建物内に設けられ、複数の車両を立体的に駐車することのできる立体駐車場装置が知られている(例えば特許文献1参照)。
【0003】
図1は、従来の立体駐車場装置の一例を示す図である。同図によれば、立体駐車場装置1は、例えば上下方向に連なった複数のパレット2が設けられ、これらが左右方向に複数列設けられている。パレット2は、車両Cがそれぞれ搭載されるものである。
【0004】
立体駐車場装置1には、操作者によって操作される操作盤6が設けられ、操作盤6は、各パレット2を上下動させるための運転ボタン(図略)を有している。この立体駐車場装置1では、例えば操作者が搭乗したい車両Cが下段にあるとき、操作者が運転ボタンを押圧操作することにより、上下方向に連なったパレット2が列ごとに上下方向に移動され、当該車両Cが搭載されたパレット2が下段の位置から上段の位置(例えば地上G)に移動する。
【0005】
この場合、パレット2は、安全上、運転ボタンが押圧されたときにのみ図示しない駆動モータが駆動されて上昇動作される。すなわち、パレット2の移動中に、操作者が運転ボタンから手を離せば、駆動モータの駆動が停止されパレット2は非常停止される。
【0006】
そのため、操作者は、パレット2が下段の位置から上段の位置に到達するまで、運転ボタンを押圧し続ける必要がある。しかしながら、パレット2が下段の位置から上段の位置に到達するまでに要する時間は、操作者にとっては比較的長く感じることがある(例えば下段の位置から上段の位置へ移動するのに1分ほどかかる。)。したがって、パレット2を上昇動作させることは、操作者にとっては非常に煩わしく感じられることがあった。
【0007】
また、運転ボタンの押圧部分が比較的小さく形成されている場合には、操作者は、例えば人差し指の指先だけで運転ボタンを押圧しなければならず、その動作をし続けると、指先に痛みや疲労感を覚えることがある。
【0008】
そこで、操作者は、運転ボタンを押圧し続けることの手間を省くために、運転ボタンに装着することにより運転ボタンを押圧状態にしたままにすることが可能な治具を用いる場合がある。このような治具を用いると、治具によって運転ボタンが押圧されるので、操作者は、運転ボタンを押圧する必要がない。そのため、操作者は操作盤6の前を離れることも可能となる。
【0009】
しかしながら、本来、操作者が操作盤6の前を離れるということは、駆動モータが動作してパレット2が勝手に上下動することを許すこととなり、安全上あってはならないことである。ところが、押圧操作し続けるのが手間といった理由で上記した治具等を用い、操作盤6の前を離れる操作者が少なからず存在するというのが現状であった。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。
【0019】
本発明に係る立体駐車場装置は、背景技術の欄で説明した
図1に示す従来の構成の立体駐車場装置と略同様であるため、以下の説明では、
図1を再度用いて説明する。なお、操作盤6は、以下の説明でも同符号のものを用いて説明するが、従来の構成の操作盤6とは構成が異なる。
【0020】
本発明に係る立体駐車場装置1は、例えばマンションやビル等の周辺や建物内に設けられ、複数台の車両Cを駐車、収納するものである。この立体駐車場装置1では、車両Cを搭載可能な2基のパレット2が上下方向に連なって設けられている。これら連なったパレット2は左右方向に3列設けられ、
図1に示す立体駐車場装置1では合計6基のパレット2が設けられている。なお、立体駐車場装置1においてパレット2の基数は、これに限らず、上下方向及び左右方向に異なる基数のパレット2が設けられていてもよい。
【0021】
この立体駐車場装置1では、地下に所定高さ及び所定幅を有するスペースが設けられ、上下方向に連なるパレット2のうち下段のパレット2は、通常、この地下スペースに収容され、下段のパレット2に搭載された車両Cが用いられる場合に地上Gの高さまで移動される(
図1に示す左側の車両C参照)。したがって、上段のパレット2は、通常、地上Gと同じ高さ位置に配置される(
図1に示す中央及び右側の車両C参照)。
【0022】
上下方向に連なるパレット2は複数の柱3で連結され、これらは、図示しない駆動モータによって上下方向に一体的に移動自在とされている。したがって、
図1に示す立体駐車場装置1では、列ごとに駆動モータが備えられ、列ごとに独立して上下方向にパレット2が移動するようになっている。
【0023】
左右方向に隣り合うパレット2同士の間には、利用者が通行するために所定幅を有する通路スペース4が設けられている。また、通路スペース4の後方には、第1ないし第3制御盤21,22,23がそれぞれ列ごとに立設されている。
【0024】
地上Gにおいて正面視で最も左方であってパレット2の前方側には、ポール5が立設されている。ポール5の上部には、操作者によって操作される操作盤6が設けられている。
【0025】
操作盤6は、
図2に示すように、略直方体形状に形成された筐体を有している。なお、図示しないが、筐体はその前面が開閉自在な扉とされ、この扉を開くことにより操作盤6のメンテナンス時等に内部を視認することができるようになっている。操作盤6の筐体前面には、操作者が操作するためのスイッチ類等が備えられている。
【0026】
より具体的には、操作盤6の前面上部には、表示部10が形成されている。表示部10は、例えばLED表示器によって構成されており、4桁の英数字、記号及び文字等を表示可能とされている。表示部10は、操作者が設定したパレット番号を表示したり、何らかの異常が生じた場合の異常状態をエラー表示したりする。
【0027】
表示部10の下部には、テンキー群11が設けられている。テンキー群11は、主に操作者の所望のパレット2を設定するために用いられるものである。テンキー群11は、0〜9の数字ボタン11a、パレット2を上下動させるための上昇/下降ボタン11b及び操作入力状態を取り消すための取消ボタン11cを有している。テンキー群11の裏面側には、図示しないスイッチ群が備えられており、操作者による入力操作を認識するようになっている。
【0028】
テンキー群11の下部には、パレット2を上昇動作及び下降動作させるための運転ボタン12が備えられている。運転ボタン12は、
図3に示すように、その操作表面が略曲面状に形成されており、操作者の手の平で良好に操作することが可能な大きさ及び形状に形成されている。
【0029】
すなわち、運転ボタン12は、従来の構成のように指先の表面で押圧される大きさのものではなく、また操作表面が平面状ではない。そのため、操作者は、運転ボタン12の曲面状の操作表面に対して比較的広い面積を用いて手の平をあてがうようにすれば、運転ボタン12の操作表面に対して加える力を分散させることができる。したがって、少ない力で比較的楽に運転ボタン12を押圧することができ、運転ボタン12を押圧し続ける時間が比較的長くなっても痛みや疲労感を覚えることはない。ゆえに、操作ボタン12を押圧し続けることの煩わしさを軽減することができる。
【0030】
運転ボタン12は、いわゆるモーメンタリスイッチとされ、押圧されたときのみ例えば無電圧の接点信号(押圧信号)を出力する接点スイッチ12a(後述)を備えている。この接点スイッチ12aの出力は、後述するように、人感センサ15の接点スイッチ15aの出力とのAND条件で後述する主制御部20に出力される。
【0031】
運転ボタン12の下部には、キースイッチ13が備えられている。キースイッチ13は、所定のキー(図略)を差込可能な挿通孔13aが形成されている。キースイッチ13は、無電圧の接点信号を出力する接点スイッチ13b(後述)を備えている。操作者によって挿通孔13aにキーKが挿通され、それが例えば時計回りに回動されると、接点スイッチ13bがオン動作され、操作盤6は操作入力可能な状態に移行される。
【0032】
操作盤6の上方には断面視略L字状の取付板14が設けられ、取付板14には人感センサ15が取付けられている。人感センサ15は、運転ボタン12を実際に押圧操作している操作者を検出するためのものである。人感センサ15は、例えば人から発生される熱(遠赤外線)によって生じる周囲との温度差又は温度変化を検出するセンサである。本実施形態では、人感センサ15は、その検出口(図略)が一端部近傍であって下方側に向いて形成されており、人感センサ15の検出範囲が下方側になるように設定されている(
図3の矢印A参照)。
【0033】
そのため、人感センサ15は、操作者が操作盤6の前方に立ち、運転ボタン12を操作しようとして手を当てると、その操作者の手の有無を検出することができる。人感センサ15は、運転ボタン12を操作している操作者の手を検出した場合に、例えば無電圧の接点信号を出力する接点スイッチ15a(後述)を備えている。この接点スイッチ15aの出力は、後述するように、運転ボタン12の接点スイッチ12aの出力とのAND条件で後述する主制御部20に出力される。
【0034】
図4は、立体駐車場装置1の電気的構成を示す概略ブロック図である。
【0035】
この立体駐車場装置1では、操作盤6に例えばマイコンからなる制御部(以下、「主制御部」という)20が備えられている。主制御部20には、第1ないし第3制御盤21,22,23が接続されている。より具体的には、主制御部20には、各制御盤21〜23にそれぞれ備えられている第1ないし第3補助制御部24,25,26がディジーチェーン状に接続されている。すなわち、主制御部20と複数の補助制御部24〜26とは、例えばRS485の通信規格に準拠した1対多のシリアル通信が可能なように接続されている。
【0036】
主制御部20は、操作盤6において操作者によって操作されたことにより生じる各種信号を第1ないし第3補助制御部24〜26に対して送出する。主制御部20は、例えば運転ボタン12が押圧操作されたこと及び運転ボタン12の押圧操作が解除されたこと等の信号を第1ないし第3補助制御部24〜26のいずれかに対して送出する。
【0037】
主制御部20には、表示部10及びテンキー群11が接続されている。主制御部20は、テンキー群11から操作によって生じる操作信号(例えば上昇または下降すべき動作信号)に基づいてデータ処理を行い、例えば表示部10に対して表示すべき表示データ(例えば操作者によって入力されたパレット2の番号データや動作エラーデータ等)を送出する。
【0038】
主制御部20には、運転ボタン12の接点スイッチ12a及び人感センサ15の接点スイッチ15aからなる直列回路が接続されている。主制御部20には、これら接点スイッチ12a及び接点スイッチ15aがともにオン動作したときのみ、これらの接点スイッチ12a,15aによる短絡信号が入力される。
【0039】
すなわち、主制御部20は、人感センサ15によって押圧操作している操作者が検出されて接点スイッチ15aがオン動作し、かつ操作者によって運転ボタン12が押圧されて接点スイッチ12aがオン動作したときのみ、操作者によって運転ボタン12が真正に押圧操作されたと認識する。そして、いずれかの補助制御部24〜26に対して駆動モータ(後述)を駆動させるべき信号を送出する。
【0040】
また、主制御部20は、運転ボタン12が真正に押圧操作されていると認識した状態で、例えば操作者が運転ボタン12から手を離すと、接点スイッチ12aがオフ動作し、いずれかの補助制御部24〜26に対して駆動モータを停止させるべき信号を送出する。
【0041】
主制御部20には、キースイッチ13の接点スイッチ13bが接続されている。主制御部20は、操作者が所定のキーKを挿通孔13aに挿通し時計方向に回動させることにより、接点スイッチ13bのオン動作したことの短絡信号が入力され、操作盤6が操作入力可能な状態に移行させる。
【0042】
第1ないし第3制御盤21〜23には、上述したように第1ないし第3補助制御部24〜26がそれぞれ備えられている。各補助制御部24〜26には、第1ないし第3電磁接触器27,28,29がそれぞれ接続されている。第1ないし第3電磁接触器27〜29には、第1ないし第3駆動モータ30,31,32がそれぞれ接続されている。第1ないし第3電磁接触器27〜29には、電源電圧の極性を反転させるための反転部33を介して電源電圧(例えばAC220V)の供給線が並列に接続されている。反転部33は、第1補助制御部24に接続されている。
【0043】
各電磁接触器27〜29は、各駆動モータ30〜32に対する電源電圧を供給又は遮断するためのものである。すなわち、第1ないし第3補助制御部24〜26は、各電磁接触器27〜29に対してそれをオン動作させるための信号をそれぞれ出力すると、各電磁接触器27〜29がオン動作し、各駆動モータ30〜32に各電磁接触器27〜29を介して電源電圧が供給される。
【0044】
なお、各電磁接触器27〜29は、図示していないが、コイルに制御電源(例えばAC200V)が供給されることにより動作可能となるものである。本実施形態では、各電磁接触器27〜29は、各補助制御部24〜26からの信号により上記制御電源の供給が制御されてオフ動作されるとともに、後述するように、制御電源の供給が別途ハードウェア構成で遮断されることによりオフ動作される。
【0045】
また、主制御部20は、回転駆動する駆動モータ30〜32の回転を反転させたい場合、すなわちパレット2を下降させたい場合、第1補助制御部24に対してその旨の信号を送出する。これに応じて、第1補助制御部24は反転部33に対して反転信号を送出する。これにより、反転部33において電源電圧の極性が反転され、回転駆動する駆動モータ30〜32の回転が反転され、パレット2が下降する。
【0046】
主制御部20は、上述したように、操作者によって運転ボタン12が真正に押圧操作されたと認識したとき、いずれかの補助制御部24〜26に対していずれかの電磁接触器27〜29をオン動作させるための駆動信号、すなわちいずれかの駆動モータ30〜32を駆動させるための駆動信号を送出する。
【0047】
例えば、主制御部20は、第1制御盤21の第1駆動モータ30を駆動させる場合、第1制御盤21の第1補助制御部24に対してその旨の信号を送出する。第1補助制御部24は、主制御部20からの制御信号に基づいて第1電磁接触器27をオン動作させる。これにより、第1駆動モータ30には、電源電圧が供給され、第1駆動モータ30が回転駆動される。したがって、左側の列のパレット2が上昇する。
【0048】
上記したように、本実施形態では、主制御部20と各補助制御部24〜26とがシリアル通信を行うことにより、各電磁接触器27〜29をオフ動作させ、各モータ30〜32を停止させるようにしていたが、例えば上記のシリアル通信に障害が生じたときに各モータ30〜32を停止させることができなくなることを防止するために、上記のシリアル通信とは別にハードウェア構成によって各電磁接触器27〜29をオン動作させなくすることが望ましい。
【0049】
具体的には、各電磁接触器27〜29は、制御電源が供給されることにより動作可能とされるが、運転ボタン12、人感センサ15及びキースイッチ13の各接点スイッチ12a,15a,13bが全てオン動作している場合にのみ、各第3電磁接触器27〜29に制御電源を供給するようにする。そして、いずれかの接点スイッチ12a,15a,13bがオフ動作したときに、各電磁接触器27〜29に対する制御電源の供給を遮断し、各電磁接触器27〜29をオン動作させなくする。
【0050】
このようにすれば、例えば上記シリアル通信に障害が生じたときであっても上記ハードウェア構成により各モータ30〜32を例えば非常停止させることができるので、通信障害によって各電磁接触器27〜29がオフ動作されなくなるといった誤作動を防止して、より安全性の高い立体駐車場装置1とすることができる。
【0051】
次に、この立体駐車場装置1における作用(モータ駆動制御)について、
図5に示すフローチャートを参照して説明する。
【0052】
ここで、操作盤6は、操作者によって所定のキーKがキースイッチ13に挿通され、キーKが時計周りに回動されて操作者による入力操作が可能な状態であるとする。
【0053】
まず、主制御部20は、操作者によって所望のパレット番号がテンキー群11を介して入力されたか否かを判別する(S1)。操作者によって所望のパレット番号が入力されると(S1:YES)、主制御部20は、入力されたパレット番号を認識し、それを表示部10に表示させる(S2)。
【0054】
次いで、主制御部20は、操作者によって真正に運転ボタン12が押圧操作されたか否かを判別する(S3)。ここで、操作者は、運転ボタン12を操作するために、操作盤6の前に立ち、運転ボタン12の表面に手の平をかざしたとする。このとき、人感センサ15は、操作者の手が運転ボタン12を操作しようとしていることを検出し、これにより接点スイッチ15aをオン動作させる。
【0055】
操作者は、ステップS2で表示した番号のパレット2を上昇動作させるために、運転ボタン12を押し込むように操作し、その状態を継続させる。このとき、運転ボタン12は、操作者によって押圧入力されたことを検出し、接点スイッチ12aをオン動作させる。
【0056】
図4に示したように、接点スイッチ15aと接点スイッチ12aとは直列に接続されているため、これらの接点スイッチ15a,12aがともにオン動作すると、主制御部20にそれらによる短絡信号が入力される。
【0057】
本実施形態では、運転ボタン12の接点スイッチ12aがオン動作されたのみでは、主制御部20は運転ボタン12が真正に押圧操作されたとは認識しない。そのため、ステップS1で入力されたパレット番号に該当する制御盤に対して、駆動モータを駆動させるための信号を送出しない(S3:NO)。
【0058】
一方、主制御部20は、接点スイッチ15a,12aがともにオン動作されたことの短絡信号が入力されると、操作者によって真正に運転ボタン12が押圧操作されたと判別し(S3:YES)、ステップS1で入力されたパレット番号に相当する制御盤に対して駆動モータを駆動させるための駆動信号を送出する。
【0059】
すなわち、本実施形態では、主制御部20は、運転ボタン12の接点スイッチ12aがオン動作し、かつ人感センサ15の接点スイッチ15aがオン動作した場合のみ、運転ボタン12が真正に押圧操作されたと認識し、パレット2を上昇動作及び下降動作させるように制御する。すなわち、運転ボタン12のみが単に押圧されていても、人感センサ15によって操作者の手が検出されない場合には、パレット2は上昇又は下降動作が行われない。
【0060】
これにより、従来の構成で説明したように、操作者が運転ボタン12を押圧し続けることの手間を省くために、運転ボタン12を押圧操作し続けることが可能な治具を用いた場合、人感センサ15は、運転ボタン12を操作しようとする操作者の手が検出されないため、接点スイッチ15aをオン動作させない。そのため、上記治具を用いて運転ボタン12を押圧状態にしても、真正の押圧操作と認識されない。よって、操作者は治具を用いることができず、操作者が運転ボタン12の前を離れるといった不安全な状態を防止することができ、安全性及び信頼性に優れた立体駐車場装置1とすることができる。
【0061】
例えば、主制御部20は、第1制御盤21の第1補助制御部24に第1駆動モータ30を駆動させるための信号を送出すると、第1補助制御部24は、第1電磁接触器27をオン動作させる。これにより、第1駆動モータ30に電源電圧が供給され、第1駆動モータ30が回転駆動され(S4)、それに応じた左側の列のパレット2が上昇する。
【0062】
この場合、操作者が運転ボタン12を押圧している状態で運転ボタン12から手を離すと、運転ボタン12の接点スイッチ12aがオフ状態となり、主制御部20には、短絡信号が入力されない。よって、主制御部20は、第1補助制御部24に第1駆動モータ30を回転停止させるための信号を送出する。これにより、第1補助制御部24は、第1電磁接触器27をオフ動作させるので、第1駆動モータ30に電源電圧が供給されず、第1駆動モータ30が停止され(S5)、その第1駆動モータ30に応じた左側の列のパレット2が停止される。すなわち、この場合、運転ボタン12はいわゆる非常停止ボタンとして機能する。
【0063】
主制御部20は、パレット2が上昇されると、パレット2が所定位置まで到達したか否かを判別する(S6)。主制御部20は、図示しないリミットスイッチからの信号によりパレット2が所定位置まで到達したことを判別すると(S6:YES)、当該駆動モータに対して回転駆動を停止させるための信号を送出する。これにより、当該駆動モータの回転が停止され(S7)、パレット2の上昇が停止される。
【0064】
また、ステップS6において、主制御部20は、パレット2が所定位置まで到達していない判別すると(S6:NO)、ステップS3に戻り、操作者によって真正に運転ボタン12が押圧操作されたか否かを判別する。
【0065】
このように、本実施形態によれば、運転ボタン12の接点スイッチ12aのオン動作だけでなく、人感センサ15の接点スイッチ15aのオン動作がともに入力された場合にのみパレット2を動作させるようにしているので、操作者による真正の運転ボタン12の押圧操作を確実に検出することができる。
【0066】
なお、上記実施形態では、操作者の操作を検出するための方法としては、上記実施形態で示した人感センサ15に限るものではない。例えば、CCDカメラにより操作盤6の周辺を撮像し、画像認識を行うことにより操作者による操作を検出してもよい。また、超音波を用いて操作者による操作を検出してもよい。また、これらの検出方法が組み合わせて用いられてもよい。
【0067】
なお、操作者が操作盤6の前に立っているか否かは、例えば操作盤6の前の床面にマット状の感圧スイッチを配置することにより検出することができるが、この方法では、上記治具が用いられることも可能であるため、上記したように人感センサ15による検出方法またはこれに相当する検出方法が用いられることが望ましい。
【0068】
また、この立体駐車場装置1では、通常、屋外に設置されることが多いため、例えば操作盤6の前方の地面に太陽光が反射したり太陽光が照りつけたりする場合には、人感センサ15による操作者の検出精度が悪化する場合がある。そのような場合には、人感センサ15において検出口から入力した信号に対して適当な加工を施して検出精度を高めるようにしてもよい。あるいは、例えば操作盤6の前の地面に影ができるように適当な大きさのひさしが操作盤6に設けられていてもよい。
【0069】
また、主制御部20は、接点スイッチ12a及び接点スイッチ15aを排他的に入力するようにしてもよい。そして、運転ボタン12が押圧されたことが検出されたにもかかわらず、人感センサ15によって操作者が検出されない場合には、例えばパトライト
(登録商標)等により警報出力するようにしてもよい。あるいは、外部(例えばマンションの管理人室)にその旨を通信により送信するようにしてもよい。
【0070】
なお、本発明の範囲は上述した実施の形態に限定されるものではなく、発明の範囲を逸脱しない範囲で種々の変更を行うことができる。例えば上記実施形態における立体駐車場装置1の構成は、上記した構成に限るものではない。例えば操作盤6及び第1ないし第3制御盤21〜23等の数、形態、大きさ及び構造等は、上記実施形態に限るものではなく適宜設計変更可能である。また、上記実施形態で示したパレット2は、左右方向に連なって設けられ、左右方向に移動可能とされてもよい。