【実施例】
【0035】
本発明を次の実験例で説明する。
尚、以下の実験例での各種物性の測定は、以下の方法により行った。
【0036】
(1)化学組成
Si、AlとNaの各元素は、加圧成型機で作成したペレットについて、(株)リガク製RIX2100を用いてXRF測定を行った。
H
2Oについては、セイコーインスツル(株)製EXSTAR6000を用い、110〜1000℃の質量減少量として測定した。測定条件は、昇温速度10℃/分、空気流速200cm
3/分とした。
これらの測定結果からSiO
2/Al
2O
3(SAR)、Na
2O/SiO
2、H
2O/SiO
2のモル比を算出した。
【0037】
(2)比表面積
Micromeritics社製TriStar3000を用いて測定を行った。比表面積は比圧が0.05から0.25の吸着枝側窒素吸着等温線からBET法で解析した。
【0038】
(3)XRDによるピーク強度比(P
1/P
2)
試料1gを、食塩水で飽和させたデシケータ中で調湿させた。NBS法(“Standard X-ray diffraction powder patterns”, NBS Monograph,25(1971).)で試料をホルダーに充填し、測定角度2θが3〜15[deg]の範囲でXRD測定を行った。その際の測定条件は、電圧40[V]電流40[mA]、D Slit & S Slit:2/3、V Slit:10[mm]、R Slit 0.3[mm]、Step:0.02[deg]であった。各試料について、2θ=8°付近の(101)と2θ=10°付近の(102)の回折ピーク面積強度P
1とP
2をそれぞれ求め、その試料の強度比(P
1/P
2)を決定した。
【0039】
(4)NMRによる4配位Alのピーク強度比(Iq4)
各試料の
27Al−MASNMRの測定は、日本電子(株)製JEOL CMX400型のNMR装置を用い、食塩水で飽和させたデシケータ中で調湿させた試料をセルに充填し秤量してから、下記の条件で測定を行った。
観測周波数104.170MHz、パルス遅延1sec、パルス幅4μsec(
27Al 10゜パルス)
試料回転数 10 kHz、化学シフト基準硫酸アルミニウム飽和水溶液(外部基準:0.0ppm)。
得られた四配位アルミニウムのスペクトルを解析ソフトのDeltaで波形分離し、66、60、および53ppm付近のピークに分割した。触媒学会の参照触媒JRC-Z-HY5.6における60ppm付近ピークの質量あたり面積に対する各試料の60ppm付近ピークの質量あたり面積の比を、その試料のIq4とした。
【0040】
(5)アンモニア脱離量(アンモニアTPD法)
試料約0.1gを日本ベル製TPD−AT−1型昇温脱離装置の石英セル(内径10mm)にセットし、O
2(60cm
3min
−1、1atm)流通下、
773Kまで10Kmin
−1で昇温し、到達温度で1hr保った。その後O
2を流通させたまま373Kまで放冷した後に真空脱気し、100TorrのNH
3を導入して30min間吸着させ、その後30min間脱気した後に水蒸気処理を行った。水蒸気処理としては、100℃で約25Torrの蒸気圧の水蒸気を導入、そのまま30min保ち、30min脱気、再び30min水蒸気導入、再び30min脱気の順に繰り返し
た。その後He 0.041mmols
−1を減圧(100Torr、13.3kPa)に保ちながら流通させ、100℃で30min保った後に試料床を10Kmin
−1で1073Kまで昇温し、出口気体を質量分析計(ANELVA M−QA 100F)で分析した。W/Fは13kgs/m
3である。
測定に際しては質量数(m/e)16のマススペクトルを記録した。終了後に1mol%−NH
3/He標準ガスをさらにヘリウムで希釈してNH
3濃度0、0.1、0.2、0.3、0.4mol%,合計流量が0.041mmols
−1となるようにして検出器に流通させ、スペクトルを記録し、アンモニアの検量線を作成して検出器強度を補正した。
得られたTPDスペクトルから酸強度分布(Cw/ΔH)への変換は、鳥取大学大学院工学研究科/工学部研究報告,40,23(2009)に従って行った。得られた酸強度分布から、吸着エンタルピー(ΔH)が130〜150kJ/molの範囲におけるアンモニア脱離量(Cw)を算出した。
【0041】
(6)触媒寿命(通油試験)
芳香族炭化水素成分の測定は、JIS K2536-3に準拠し、島津製作所(株)製ガスクロマトグラフGC-2010を用いて測定した。また、臭素指数(Br-Index、以下、BIと略記)は、平沼産業(株)製電量滴定式BR-7で測定した。
供試油の成分を表1に示す。なお、供試油のBI(BI
0)は646であった。
【0042】
【表1】
通油試験は、試料を、24〜60meshの篩で整粒し、150℃3時間乾燥した後、試験に使用した。I.D.φ=5mmの試料管に試料を0.3g充填し、温度180℃、圧力1.5MPa、WHSV=15hr
-1の条件で通油した。12時間毎に採取した試料管出口油のBIを測定し、得られた破過曲線をA.Wheeler & A.J.Robell,J.Catal.,13,299(1969).に記載の下記式で解析して触媒寿命t
sを求めた。
【0043】
【数1】
ただし、BI
0:入り口BI[mg/100g]、BI:t時間後における出口BI[mg/100g]、k
0:初期触媒一次反応速度定数[1/hr]でk
A以下の値であり、k
A:オレフィン吸着速度定数[1/hr]、W:触媒質量[g]、F:通油量[g/hr]、W
S:ts 時間後における触媒重量あたり吸着した高沸点オレフィン重量[mg/100g]、WHSV:空間速度[1/hr]。
【0044】
以下の各実験例につき、採用したSiO
2/Al
2O
3仕込みモル比、NaCl/SiO
2モル比、水熱反応条件(撹拌速度、反応時間及び反応温度)、HMI除去のための焼成温度、NH
4型からH型に変換するための焼成温度を表2に示した。また、得られた各サンプルにつき、各種物性、及び芳香族炭化水素精製触媒としての評価(触媒寿命Ts)を表3に示した。
【0045】
<比較例1>
(1)ゼオライト合成工程
23.08g(SiO
2換算で9.23g)のコロイダルシリカ(LudoxHS−40)、及び7.61gのヘキサメチレンイミン(HMI)を、プラスチックビーカー中で混合撹拌してA液を調製した。一方、0.27gのNaAlO
2(Al
2O
3換算で0.17g)、0.60gのNaOH、及び0.48gのNaClを別のプラスチックビーカーで124.2gの脱イオン水に溶解させてB液を調製した。B液を撹拌しつつ、A液をプラスチックの滴下漏斗で30分かけてB液に滴下した。その後、30分撹拌を継続した。
【0046】
得られた混合液を2個のポリテトラフルオロエチレン容器に等量ずつ入れて専用ステンレス製オートクレーブにセットした。次いで、タンブリング回転用シャフトを備えた水熱合成用オーブンのシャフトに、このオートクレーブを取り付け、150℃、15rpmで84時間、水熱合成を行った。この後、室温まで冷却後、オートクレーブの内容物を取り出し、吸引ろ過、および脱イオン水での洗浄を3回繰り返した。得られたケーキを100℃で3時間乾燥させた。
【0047】
次いで、マッフル炉(昇温速度2℃/min)を用い、上記の乾燥物を580℃で3時間焼成してHMIを除去してNa型のMCM−22ゼオライトを得た。
【0048】
(2)イオン交換工程
上記のようにして得られたNa型のMCM−22ゼオライト7.2gを、10.8gの0.5N硝酸アンモニウムと共に、270mlの脱イオン水が入れられた1000mlの三角フラスコに加え、撹拌子で撹拌しながら75℃で24時間イオン交換した。撹拌終了後、吸引ろ過、脱イオン水による洗浄を2回行い、100℃の乾燥機中で2時間乾燥させてNH
4型のMCM−22ゼオライトを得た。
上記のNH
4型のMCM−22ゼオライトを、マッフル炉(昇温速度2℃/分)にて540℃で4時間焼成することで、H型のMCM−22ゼオライト(H−1)を得た。
【0049】
<比較例2>
(1)ゼオライト合成工程
175g(SiO
2換算で70g)のコロイダルシリカと59.0gのHMIを混合してA液を調製し、5.07gのNaOHと、6.28gのNaAlO
2(Al
2O
3換算で3.89g)、1.37gのNaCl、を945gの脱イオン水に混合してB液を調製した。上記のB液を攪拌しつつ、A液をプラスチックの滴下漏斗で30分かけてB液に滴下し、その後30分攪拌を継続した。得られた混合液を、内容量1.5Lの耐圧硝子工業(株)社製オートクレープに入れ、150℃、60rpmで85時間水熱合成を行った。室温まで冷却後、オートクレープの内容物を取り出し、吸引ろ過、および脱イオン水での洗浄をpHが11以下になるまでに繰り返した。得られたケーキを110℃で3時間かけて乾燥させた後、マッフル炉(昇温速度2℃/分)を用い700℃で4時間焼成し、HMIを除去してNa型のMCM−22ゼオライトを得た。
【0050】
(2)イオン交換工程
次いで、得られた乾燥ケークを粗砕してから水に分散し、固形分1%の懸濁液を得た。この懸濁液にゼオライトと同質量の硝酸アンモニウムを加え、攪拌しながら80℃で4時間イオン交換した。pHが6から7程度になるまで水洗し、110℃で乾燥した。得られた乾燥ケーキを粗砕してから、580℃で4時間焼成して、H型のMCM−22ゼオライト(H−2)を得た。
【0051】
<比較例3>
水熱合成を158時間行った以外は、比較例2のゼオライト合成工程およびイオン交換工程と同様にして、H型のMCM−22ゼオライト(H−3)を得た。
【0052】
<実施例1>
水熱合成を138時間行い、HMIの除去のための焼成温度を580℃とした以外は、比較例2のゼオライト合成工程と同様にして、Na型のMCM−22ゼオライト(J−1)を得た。
【0053】
<実施例2>
実施例1で得られたNa型のMCM−22ゼオライト(J−1)を水に分散し、固形分1%の懸濁液を得た。この懸濁液にゼオライトと同量の硝酸アンモニウムを加え、攪拌しながら80℃で4時間イオン交換した。pHが6から7程度になるまで水洗し、110℃で乾燥し、得られた乾燥ケーキを粗砕してから、540℃で4時間焼成してH型のMCM−22ゼオライト(J−2)を得た。
尚、得られたH型のMCM−22ゼオライト(J−2)のXRDチャートを
図1に示した。
【0054】
<実施例3>
HMIを41.3g、NaOHを4.92g、NaAlO
2を4.64g(Al
2O
3換算で2.88g)、鉱化剤としてのNaClを不使用、水熱合成時間を137時間、HMI除去のための焼成温度を580℃、とした以外は、比較例2のゼオライト合成工程と同様にして、Na型のMCM−22ゼオライト(J−3)を得た。
【0055】
<実施例4>
実施例3で得られたNa型のMCM−22ゼオライト(J−3)を粗砕してから水に分散し、固形分1%の懸濁液を得た。この懸濁液にゼオライトと同量の硝酸アンモニウムを加え、攪拌しながら80℃で4時間イオン交換した。pHが6から7程度になるまで水洗し、110℃で乾燥した。得られた乾燥ケーキを粗砕してから、540℃で4時間焼成して、H型のMCM−22ゼオライト(J−4)を得た。
【0056】
<比較例4>
HMI除去の焼成温度を700℃とした以外は実施例3と同様にしてNa型のMCM−22ゼオライトを合成した。次いで(J−3)に代えてこのNa型MCM−22ゼオライトを用いた以外は実施例4と同様にして、H型のMCM−22ゼオライト(H−4)を得た。
【0057】
<実施例5>
実施例3で得られたNa型のMCM−22ゼオライト(J−3)を粗砕してから5質量%の硫酸水に分散し、攪拌しながら室温で3時間中和処理した。pHが4から5程度になるまで水洗し、110℃で乾燥した。得られた乾燥ケーキを粗砕して、H型のMCM−22ゼオライト(J−5)を得た。
【0058】
【表2】
【0059】
【表3】