【文献】
Qualcomm Europe,Notion of Anchor Carrier in LTE-A,3GPP TSG RAN WG1 #56bis R1-091458,2009年 3月23日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第2のシステム帯域幅上で前記少なくとも1つの第2のUEにデータを送信することをさらに備え、前記少なくとも1つの第2のUEが、制御情報とデータとに対して異なるシステム帯域幅を有する請求項1に記載の方法。
前記第1のシステム帯域幅上で少なくとも1つの制御チャネルを送信することをさらに備え、前記第1および第2の制御情報が前記少なくとも1つの制御チャネル上で送信される請求項1に記載の方法。
前記第2のシステム帯域幅ではなく前記第1のシステム帯域幅に基づいて、前記第1および第2のUEに肯定応答(ACK)情報と否定応答(NACK)情報とを送るために使用される制御チャネルのリソースを判断することをさらに備える、請求項1に記載の方法。
前記第1のシステム帯域幅が、第1のサイズのリソースブロックグループ(RBG)に区分され、前記第2のシステム帯域幅が、第2のサイズのRBGに区分され、前記第2のサイズが、前記第1のサイズとは異なるか、または前記第1のサイズの整数倍である、請求項1に記載の方法。
前記少なくとも1つの第2のUEにデータを前記送信することが、前記第1のシステム帯域幅にマッピングされたリソースについては前記第1のシステム帯域幅内の周波数ホッピングを用いて、および前記追加の帯域幅にマッピングされたリソースについては前記追加の帯域幅内の周波数ホッピングを用いて、前記少なくとも1つの第2のUEにデータを送信することを備える、請求項7に記載の方法。
前記少なくとも1つの第1のUEについてホッピングすべき量を決定する第1のギャップ値に基づく周波数ホッピングを用いて前記少なくとも1つの第1のUEにデータを送信することと、
前記少なくとも1つの第2のUEについてホッピングすべき量を決定する第2のギャップ値に基づく周波数ホッピングを用いて前記少なくとも1つの第2のUEにデータを送信することとをさらに備え、前記第2のギャップ値が、前記第1のギャップ値とは異なるか、または前記第1のギャップ値の整数倍である請求項1に記載の方法。
前記少なくとも1つの第1のUEが、ダウンリンクでは前記第1のシステム帯域幅上で通信し、アップリンクでは第3のシステム帯域幅上で通信し、前記少なくとも1つの第2のUEが、前記ダウンリンクでは前記第2のシステム帯域幅上で通信し、前記アップリンクでは第4のシステム帯域幅上で通信し、前記第4のシステム帯域幅が、前記第3のシステム帯域幅と重複し、前記第3のシステム帯域幅と追加の帯域幅とを備える、請求項1に記載の方法。
前記少なくとも1つの第1のUEが、ダウンリンクでは前記第1のシステム帯域幅上で通信し、アップリンクでは第3のシステム帯域幅上で通信し、前記少なくとも1つの第2のUEが、前記ダウンリンクでは前記第2のシステム帯域幅上で通信し、前記アップリンクでは第4のシステム帯域幅上で通信し、前記第4のシステム帯域幅が、前記第3のシステム帯域幅と重複し、前記第3のシステム帯域幅と追加の帯域幅とを備える、請求項17に記載の装置。
第1のシステム帯域幅上で少なくとも1つの第1のユーザ機器(UE)のための通信をサポートするための第1の制御情報を送信することと、少なくとも1つの第2のUEのための通信をサポートするための第2の制御情報を送信することとを行うように構成された少なくとも1つのプロセッサを備え、
前記少なくとも1つの第2のUEは、前記第1のシステム帯域幅および追加の帯域幅と重複する帯域幅部分を備えた第2のシステム帯域幅上で通信し、前記少なくとも1つのプロセッサが、前記第1のシステム帯域幅上でのみ前記第2の制御情報を送信するように構成され、
前記第1のシステム帯域幅内のリソースブロックが、一意のインデックスを割り当てられ、前記追加の帯域幅内のリソースブロックが、一意のインデックスを割り当てられ、所与のリソースブロックが、前記第1のシステム帯域幅と、前記第1のシステム帯域幅と重複する前記第2のシステム帯域幅の前記帯域幅部分とに対して同じインデックスを有する、ワイヤレス通信のための装置。
前記少なくとも1つのプロセッサが、前記第1のシステム帯域幅内の周波数ホッピングを用いて前記少なくとも1つの第1のUEにデータを送信することと、前記第2のシステム帯域幅内の周波数ホッピングを用いて前記少なくとも1つの第2のUEにデータを送信することとを行うように構成された、請求項22に記載の装置。
前記少なくとも1つの第1のUEが、ダウンリンクでは前記第1のシステム帯域幅上で通信し、アップリンクでは第3のシステム帯域幅上で通信し、前記少なくとも1つの第2のUEが、前記ダウンリンクでは前記第2のシステム帯域幅上で通信し、前記アップリンクでは第4のシステム帯域幅上で通信し、前記第4のシステム帯域幅が、前記第3のシステム帯域幅と重複し、前記第3のシステム帯域幅と追加の帯域幅とを備える、請求項22に記載の装置。
前記少なくとも1つのプロセッサが、前記第3のシステム帯域幅上で前記少なくとも1つの第1のUEから第3の制御情報を受信することと、前記第3のシステム帯域幅上で前記少なくとも1つの第2のUEから第4の制御情報を受信することとを行うように構成された、請求項24に記載の装置。
前記少なくとも1つのプロセッサが、前記第3のシステム帯域幅内の周波数ホッピングを用いて前記少なくとも1つの第1のUEによって送信されたデータを受信することと、前記第4のシステム帯域幅内の周波数ホッピングを用いて前記少なくとも1つの第2のUEによって送信されたデータを受信することとを行うように構成された、請求項24に記載の装置。
第1のシステム帯域幅上で少なくとも1つの第1のユーザ機器(UE)のための通信をサポートするための第1の制御情報を送信することを少なくとも1つのコンピュータに行わせるためのコードと、
少なくとも1つの第2のUEのための通信をサポートするための第2の制御情報を送信することを前記少なくとも1つのコンピュータに行わせるためのコードと
を記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
前記少なくとも1つの第2のUEが、前記第1のシステム帯域幅および追加の帯域幅と重複する帯域幅部分を備えた第2のシステム帯域幅上で通信し、前記コードが、前記第1のシステム帯域幅上でのみ前記第2の制御情報を送信することを前記少なくとも1つのコンピュータに行わせ、
前記第1のシステム帯域幅内のリソースブロックが、一意のインデックスを割り当てられ、前記追加の帯域幅内のリソースブロックが、一意のインデックスを割り当てられ、所与のリソースブロックが、前記第1のシステム帯域幅と、前記第1のシステム帯域幅と重複する前記第2のシステム帯域幅の前記帯域幅部分とに対して同じインデックスを有する、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
ユーザ機器(UE)において基地局から制御情報を受信することであって、前記基地局が、第1のシステム帯域幅上で少なくとも1つの第1のUEのための通信をサポートするための第1の制御情報を送信し、前記第1のシステム帯域幅および追加の帯域幅と重複する帯域幅部分を備えた第2のシステム帯域幅上で少なくとも1つの第2のUEのための通信をサポートするための第2の制御情報を送信し、前記UEが、前記少なくとも1つの第2のUEのうちの1つである、受信することと、
前記制御情報に基づいて前記基地局と通信することとを備え、
前記制御情報を前記受信することが、前記第1のシステム帯域幅上でのみ前記基地局から前記制御情報を受信することを備え、
前記第1のシステム帯域幅内のリソースブロックが、一意のインデックスを割り当てられ、前記追加の帯域幅内のリソースブロックが、一意のインデックスを割り当てられ、所与のリソースブロックが、前記第1のシステム帯域幅と、前記第1のシステム帯域幅と重複する前記第2のシステム帯域幅の前記帯域幅部分とに対して同じインデックスを有する、ワイヤレス通信のための方法。
制御情報を前記受信することが、制御チャネルから肯定応答(ACK)情報と否定応答(NACK)情報とを受信することを備え、前記制御チャネルのリソースが、前記第2のシステム帯域幅ではなく前記第1のシステム帯域幅に基づいて判断される、請求項28に記載の方法。
前記基地局と前記通信することが、少なくとも1つのリソースブロック上で前記基地局によって送信されたデータを受信することを備え、前記第1のシステム帯域幅が、第1のサイズのリソースブロックグループ(RBG)に区分され、前記第2のシステム帯域幅が、第2のサイズのRBGに区分され、前記第2のサイズが、前記第1のサイズとは異なるか、または前記第1のサイズの整数倍であり、前記少なくとも1つのリソースブロックが、前記第2のサイズの前記RBGに基づいて判断される、請求項28に記載の方法。
前記基地局と前記通信することが、前記第2のシステム帯域幅内の周波数ホッピングを用いて前記基地局によって送信されたデータを受信することを備える、請求項28に記載の方法。
前記基地局によって送信されたデータを前記受信することが、前記第1のシステム帯域幅にマッピングされたリソースについては前記第1のシステム帯域幅内の周波数ホッピングを用いて、および前記追加の帯域幅にマッピングされたリソースについては前記追加の帯域幅内の周波数ホッピングを用いて、前記基地局によって送信されたデータを受信することを備える、請求項32に記載の方法。
前記基地局と前記通信することが、周波数ホッピングを用いて前記基地局によって送信されたデータを受信することを備え、前記基地局が、第1のギャップ値に基づく周波数ホッピングを用いて前記少なくとも1つの第1のUEにデータを送信し、第2のギャップ値に基づく周波数ホッピングを用いて前記少なくとも1つの第2のUEにデータを送信し、前記第2のギャップ値が、前記第1のギャップ値とは異なるか、または前記第1のギャップ値の整数倍である、請求項28に記載の方法。
前記第1のシステム帯域幅に基づいて定義された第1のサブバンドについての、または前記第2のシステム帯域幅に基づいて定義された第2のサブバンドについての、または前記第1のサブバンドと、前記追加の帯域幅に基づいて定義された少なくとも1つの追加のサブバンドとについての、チャネルフィードバック情報を前記UEから前記基地局に送ることをさらに備える、請求項28に記載の方法。
前記チャネルフィードバック情報が、チャネル品質インジケータ(CQI)情報、またはプリコーディング行列インジケータ(PMI)情報、またはランクインジケータ(RI)情報、またはそれらの組合せを備える、請求項35に記載の方法。
前記少なくとも1つの第1のUEが、ダウンリンクでは前記第1のシステム帯域幅上で通信し、アップリンクでは第3のシステム帯域幅上で通信し、前記少なくとも1つの第2のUEが、前記ダウンリンクでは前記第2のシステム帯域幅上で通信し、前記アップリンクでは第4のシステム帯域幅上で通信し、前記第4のシステム帯域幅が前記第3のシステム帯域幅と追加の帯域幅とを備える、請求項28に記載の方法。
データを前記送信することが、前記第3のシステム帯域幅にマッピングされたリソースについては前記第3のシステム帯域幅内の周波数ホッピングを用いて、および前記追加の帯域幅にマッピングされたリソースについては前記追加の帯域幅内の周波数ホッピングを用いて、前記UEから前記基地局にデータを送信することを備える、請求項41に記載の方法。
前記第3のシステム帯域幅上で、または前記第4のシステム帯域幅上で、前記UEから前記基地局にサウンディング基準信号を送信することをさらに備える、請求項39に記載の方法。
ユーザ機器(UE)において基地局から制御情報を受信するための手段であって、前記基地局が、第1のシステム帯域幅上で少なくとも1つの第1のUEのための通信をサポートするための第1の制御情報を送信し、前記第1のシステム帯域幅および追加の帯域幅と重複する帯域幅部分を備えた第2のシステム帯域幅上で少なくとも1つの第2のUEのための通信をサポートするための第2の制御情報を送信し、前記UEが、前記少なくとも1つの第2のUEのうちの1つである、受信するための手段と、
前記制御情報に基づいて前記基地局と通信するための手段とを備え、前記制御情報を受信するための前記手段が、前記第1のシステム帯域幅上でのみ前記基地局から前記制御情報を受信するための手段を備え、
前記第1のシステム帯域幅内のリソースブロックが、一意のインデックスを割り当てられ、前記追加の帯域幅内のリソースブロックが、一意のインデックスを割り当てられ、所与のリソースブロックが、前記第1のシステム帯域幅と、前記第1のシステム帯域幅と重複する前記第2のシステム帯域幅の前記帯域幅部分とに対して同じインデックスを有する、ワイヤレス通信のための装置。
前記少なくとも1つの第1のUEが、ダウンリンクでは前記第1のシステム帯域幅上で通信し、アップリンクでは第3のシステム帯域幅上で通信し、前記少なくとも1つの第2のUEが、前記ダウンリンクでは前記第2のシステム帯域幅上で通信し、前記アップリンクでは第4のシステム帯域幅上で通信し、前記第4のシステム帯域幅が前記第3のシステム帯域幅と追加の帯域幅とを備える、請求項44に記載の装置。
データ送信が前記少なくとも1つの第1のUEに送られた、第1のサブフレームごとに、第3のサブフレームが、所定の遅延後に、前記データ送信についての肯定応答(ACK)情報と否定応答(NACK)情報とを送るために前記アップリンク上で利用可能である、請求項50に記載の方法。
少なくとも1つのアップリンク許可が前記少なくとも1つの第1のUEに送られた、第1のサブフレームごとに、第3のサブフレームが、所定の遅延後に、前記アップリンク上での前記少なくとも1つの第1のUEによるデータ送信のために前記アップリンク上で利用可能である、請求項50に記載の方法。
少なくとも1つのアップリンク許可が前記少なくとも1つの第1のUEに送られた、第1のサブフレームごとに、別の第1のサブフレームが、所定の遅延後に、肯定応答(ACK)情報と否定応答(NACK)情報とを送るために前記ダウンリンク上で利用可能である、請求項50に記載の方法。
前記第1のシステム帯域幅内の物理リソースブロックまたは仮想リソースブロックのうちの少なくとも1つが、一意のインデックスを割り当てられ、前記追加の帯域幅内の物理リソースブロックまたは仮想リソースブロックのうちの少なくとも1つが、一意のインデックスを割り当てられ、所与の物理リソースブロックまたは仮想リソースブロックが、前記第1のシステム帯域幅と、前記第1のシステム帯域幅と重複する前記第2のシステム帯域幅の前記帯域幅部分とに対して同じインデックスを有する、請求項1に記載の方法。
前記第1のシステム帯域幅内の物理リソースブロックまたは仮想リソースブロックのうちの少なくとも1つが、一意のインデックスを割り当てられ、前記追加の帯域幅内の物理リソースブロックまたは仮想リソースブロックのうちの少なくとも1つが、一意のインデックスを割り当てられ、所与の物理リソースブロックまたは仮想リソースブロックが、前記第1のシステム帯域幅と、前記第1のシステム帯域幅と重複する前記第2のシステム帯域幅の前記帯域幅部分とに対して同じインデックスを有する、請求項17に記載の装置。
前記第1のシステム帯域幅内の物理リソースブロックまたは仮想リソースブロックのうちの少なくとも1つが、一意のインデックスを割り当てられ、前記追加の帯域幅内の物理リソースブロックまたは仮想リソースブロックのうちの少なくとも1つが、一意のインデックスを割り当てられ、所与の物理リソースブロックまたは仮想リソースブロックが、前記第1のシステム帯域幅と、前記第1のシステム帯域幅と重複する前記第2のシステム帯域幅の前記帯域幅部分とに対して同じインデックスを有する、請求項22に記載の装置。
前記第1のシステム帯域幅内の物理リソースブロックまたは仮想リソースブロックのうちの少なくとも1つが、一意のインデックスを割り当てられ、前記追加の帯域幅内の物理リソースブロックまたは仮想リソースブロックのうちの少なくとも1つが、一意のインデックスを割り当てられ、所与の物理リソースブロックまたは仮想リソースブロックが、前記第1のシステム帯域幅と、前記第1のシステム帯域幅と重複する前記第2のシステム帯域幅の前記帯域幅部分とに対して同じインデックスを有する、請求項27に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
前記第1のシステム帯域幅内の物理リソースブロックまたは仮想リソースブロックのうちの少なくとも1つが、一意のインデックスを割り当てられ、前記追加の帯域幅内の物理リソースブロックまたは仮想リソースブロックのうちの少なくとも1つが、一意のインデックスを割り当てられ、所与の物理リソースブロックまたは仮想リソースブロックが、前記第1のシステム帯域幅と、前記第1のシステム帯域幅と重複する前記第2のシステム帯域幅の前記帯域幅部分とに対して同じインデックスを有する、請求項28に記載の方法。
前記第1のシステム帯域幅内の物理リソースブロックまたは仮想リソースブロックのうちの少なくとも1つが、一意のインデックスを割り当てられ、前記追加の帯域幅内の物理リソースブロックまたは仮想リソースブロックのうちの少なくとも1つが、一意のインデックスを割り当てられ、所与の物理リソースブロックまたは仮想リソースブロックが、前記第1のシステム帯域幅と、前記第1のシステム帯域幅と重複する前記第2のシステム帯域幅の前記帯域幅部分とに対して同じインデックスを有する、請求項44に記載の装置。
前記第1のシステム帯域幅内の物理リソースブロックまたは仮想リソースブロックのうちの少なくとも1つが、一意のインデックスを割り当てられ、前記追加の帯域幅内の物理リソースブロックまたは仮想リソースブロックのうちの少なくとも1つが、一意のインデックスを割り当てられ、所与の物理リソースブロックまたは仮想リソースブロックが、前記第1のシステム帯域幅と、前記第1のシステム帯域幅と重複する前記第2のシステム帯域幅の前記帯域幅部分とに対して同じインデックスを有する、請求項49に記載の方法。
前記第1のシステム帯域幅内の物理リソースブロックまたは仮想リソースブロックのうちの少なくとも1つが、一意のインデックスを割り当てられ、前記追加の帯域幅内の物理リソースブロックまたは仮想リソースブロックのうちの少なくとも1つが、一意のインデックスを割り当てられ、所与の物理リソースブロックまたは仮想リソースブロックが、前記第1のシステム帯域幅と、前記第1のシステム帯域幅と重複する前記第2のシステム帯域幅の前記帯域幅部分とに対して同じインデックスを有する、請求項54に記載の装置。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本明細書で説明する技法は、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC−FDMAおよび他のシステムなど、様々なワイヤレス通信システムに使用され得る。「システム」および「ネットワーク」という用語は、しばしば互換的に使用される。CDMA方式は、Universal Terrestrial Radio Access(UTRA)、cdma2000などの無線技術を実装し得る。UTRAは、Wideband CDMA(WCDMA(登録商標))およびCDMAの他の変形態を含む。cdma2000は、IS−2000、IS−95およびIS−856規格をカバーする。TDMAシステムは、Global System for Mobile Communications(GSM(登録商標))などの無線技術を実装し得る。OFDMAシステムは、Evolved UTRA(E−UTRA)、Ultra Mobile Broadband(UMB)、IEEE802.11(WiFi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802.20、Flash−OFDM(登録商標)などの無線技術を実装し得る。UTRAおよびE−UTRAは、Universal Mobile Telecommunication System(UMTS)の一部である。3GPP Long Term Evolution(LTE)およびLTE−Advanced(LTE−A)は、ダウンリンク上ではOFDMAを利用し、アップリンク上ではSC−FDMAを利用するE−UTRAを使用するUMTSの新しいリリースである。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、LTE−AおよびGSM(登録商標)は、「3rd Generation Partnership Project」(3GPP)と呼ばれる組織からの文書に記載されている。cdma2000およびUMBは、「3rd Generation Partnership Project 2」(3GPP2)と呼ばれる組織からの文書に記載されている。本明細書で説明する技法は、上記のシステムおよび無線技術、ならびに他のシステムおよび無線技術に使用され得る。明快のために、本技法のいくつかの態様について以下ではLTEに関して説明し、以下の説明の大部分でLTE用語を使用する。
【0010】
図1は、ワイヤレス通信システム100を示し、これはLTEシステムまたは何らかの他のシステムであり得る。システム100は、いくつかの進化型ノードB(eNB)110および他のネットワークエンティティを含み得る。eNBは、UEと通信するエンティティであり得、基地局、ノードB、アクセスポイントなどとも呼ばれることがある。各eNB110は、特定の地理的エリアに対して通信カバレージを提供し得、カバレージエリア内に位置するUEのための通信をサポートし得る。システム容量を改善するために、eNBの全体的なカバレージエリアを複数(たとえば、3つ)のより小さいエリアに分割し得る。より小さいエリアの各々は、それぞれのeNBサブシステムによってサービスされ得る。3GPPでは、「セル」という用語は、このカバレージエリアにサービスしているeNBおよび/またはeNBサブシステムの最も小さいカバレージエリアを指すことができる。
【0011】
UE120はシステム全体に分散され得、各UEは固定またはモバイルであり得る。UEは、移動局、端末、アクセス端末、加入者ユニット、局などとも呼ばれることがある。UEは、セルラー電話、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレスモデム、ワイヤレス通信デバイス、ハンドヘルドデバイス、ラップトップコンピュータ、コードレス電話、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、スマートフォン、ネットブック、スマートブックなどであり得る。
【0012】
システムは、周波数分割複信(FDD)または時分割複信(TDD)を利用し得る。FDDの場合、ダウンリンクとアップリンクとは別々の周波数チャネルを割り振られる。ダウンリンク送信とアップリンク送信とは2つの周波数チャネル上で同時に送られ得る。TDDの場合、ダウンリンクとアップリンクとは同じ周波数チャネルを共有する。ダウンリンク送信とアップリンク送信とは異なる時間間隔中に同じ周波数チャネル上で送られ得る。
【0013】
図2に、LTEにおけるFDDのために使用されるフレーム構造200を示す。ダウンリンクおよびアップリンクの各々の送信タイムラインは無線フレームの単位に区分され得る。各無線フレームは、所定の持続時間(たとえば、10ミリ秒(ms))を有し得、0〜9のインデックスをもつ10個のサブフレームに区分され得る。各サブフレームは2つのスロットを含み得る。したがって、各無線フレームは、0〜19のインデックスをもつ20個のスロットを含み得る。各スロットは、L個のシンボル期間、たとえば、(
図2に示すように)通常の巡回プレフィックスの場合は7つのシンボル期間、または拡張された巡回プレフィックスの場合は6つのシンボル期間を含み得る。各サブフレーム中の2L個のシンボル期間には0〜2L−1のインデックスが割り当てられ得る。ダウンリンク上では、OFDMシンボルがサブフレームの各シンボル期間中で送信され得る。アップリンク上では、SC−FDMAシンボルがサブフレームの各シンボル期間中で送信され得る。
【0014】
システムは、ダウンリンク上およびアップリンク上でのデータ送信のためにハイブリッド自動再送要求(HARQ)をサポートし得る。HARQの場合、送信機は、トランスポートブロック(またはパケット)が受信機によって正しく復号されるまで、または何らかの他の終端条件に遭遇するまで、トランスポートブロックの1つまたは複数の送信を送り得る。
【0015】
図3Aに、HARQを用いたダウンリンク上でのデータ送信を示す。eNBは、UEに送るべきデータを有し得、ダウンリンク上でのデータ送信のためにUEをスケジュールし得る。eNBは、ダウンリンク(DL)許可とデータとをサブフレームt
1中でUEに送り得る。ダウンリンク許可は、割り当てられたダウンリンクリソース、選択された変調および符号化方式(MCS)などを伝達し得る。UEは、eNBからダウンリンク許可とデータ送信とを受信し得、ダウンリンク許可に従ってデータ送信を処理し得る。復号結果に応じて、UEは、サブフレームt
2中で肯定応答(ACK)または否定応答(NAK)を送り得る。eNBは、NAKを受信した場合はサブフレームt
3中でデータを再送信し得、ACKを受信した場合は新しいデータを送信し得る。eNBによるデータ送信およびUEによるACK/NAKフィードバックは同様の方法で続き得る。
【0016】
図3Bに、HARQを用いたアップリンク上でのデータ送信を示す。UEは、送信すべきデータを有し得、スケジューリング要求をeNBに送り得る(
図3Bに図示せず)。UEは、アップリンク上でのデータ送信のためにスケジュールされ得る。eNBは、サブフレームi
1中でアップリンク(UL)許可をUEに送り得る。アップリンク許可は、割り当てられたアップリンクリソース、選択されたMCSなどを伝達し得る。UEは、サブフレームi
2中で、割り当てられたアップリンクリソース上でデータをeNBに送信し得る。eNBは、UEからデータ送信を受信し、処理し得る。復号結果に応じて、eNBは、サブフレームi
3中でACKまたはNAKを送り得る。UEは、NAKを受信した場合はサブフレームi
4中でデータを再送信し得、ACKを受信した場合は新しいデータを送信し得る。UEによるデータ送信およびeNBによるACK/NAKフィードバックは同様の方法で続き得る。
【0017】
LTEは、アップリンク上では同期HARQをサポートし、ダウンリンク上では非同期HARQをサポートする。同期HARQの場合、トランスポートブロックのすべての送信は、単一のHARQインターレースのサブフレーム中で送られ得る。S個のHARQインターレースはリンクごとに定義され得、各HARQインターレースは、そのリンクのためのS番目ごとのサブフレームを含み得、Sは4、6、8などに等しくなり得る。非同期HARQの場合、トランスポートブロックの各送信をスケジュールし、任意のサブフレーム中で送り得る。同期HARQと非同期HARQの両方について、受信機は、特定のサブフレーム中でデータを受信し得、後でACK/NACK情報のQ個のサブフレームを送り得、Qは2、4などに等しくなり得る。たとえば、
図3A中で、t
2=t
1+Qであり、t
4=t
3+Qであり、
図3B中でi3=i2+Qである。
【0018】
eNBは、UEのための通信をサポートするために、ダウンリンク上で様々なオーバーヘッドチャネルと信号とを送信し得る。オーバーヘッドチャネルは、(i)システム情報を搬送するブロードキャストチャネルと、(ii)制御情報を搬送する制御チャネルとを含み得る。オーバーヘッド信号は、システム収集のために使用される同期信号、チャネル品質測定およびチャネル推定のために使用される基準信号、ならびに/あるいは他の信号を含み得る。再び
図2を参照すると、eNBが、eNB中の各セルについてシステム帯域幅の中心1.08MHzにおいて1次同期信号(PSS)と2次同期信号(SSS)とを送信し得る。PSSおよびSSSは、それぞれ、通常の巡回プレフィックスをもつ各無線フレームのサブフレーム0および5中のシンボル期間6および5中で送信され得る。PSSおよびSSSは、セル探索および捕捉のためにUEによって使用され得る。eNBは、いくつかの無線フレーム中のサブフレーム0のスロット1中のシンボル期間0〜3中で物理ブロードキャストチャネル(PBCH)を送信し得る。PBCHは何らかのシステム情報を搬送し得る。
【0019】
ダウンリンクのための各サブフレームは、
図2に示すように時分割多重(TDM)であり得る、制御領域とデータ領域とを含み得る。制御領域はサブフレームの最初のM個のシンボル期間を含み得、Mは1、2、3または4に等しくなり得、サブフレームごとに変化し得る。制御領域は、UEのための制御情報を搬送し得る。データ領域は、サブフレームの残りの2L−M個のシンボル期間を含み得、UEのためのトラフィックデータおよび/または他の情報を搬送し得る。
【0020】
eNBは、サブフレームの制御領域中で、物理制御フォーマットインジケータチャネル(PCFICH)、物理HARQインジケータチャネル(PHICH)、および物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)など、様々な制御チャネルを送信し得る。PCFICHは、サブフレームの第1のシンボル期間中に送信され得、制御領域のサイズ(すなわち、Mの値)を伝達し得る。PHICHは、HARQを用いてアップリンク上で送られるデータ送信のためのACK/NACK情報を搬送し得る。PDCCHは、UEのためのダウンリンク制御情報(DCI)を搬送し得る。DCIは、ダウンリンク許可、アップリンク許可、電力制御情報などを備え得る。eNBは、サブフレームのデータ領域中で物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)を送信し得る。PDSCHは、ダウンリンク上でのデータ送信のためにスケジュールされたUEのためのトラフィックデータを搬送し得る。
【0021】
アップリンクのための各サブフレームは、周波数分割多重(FDM)であり得る、制御領域とデータ領域とを含み得る。制御セクションは、システム帯域幅の2つのエッジにおいて形成され得、また、UEによってアップリンク上で送られる制御情報の量に基づいて選択され得る構成可能なサイズを有し得る。データセクションは、制御セクション中に含まれない残りの周波数を含み得る。
【0022】
UEは、制御領域中で物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)を送信するか、またはサブフレームのデータ領域中で物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)を送信し得る。PUCCHは、ダウンリンク上で送られたデータ送信についてのACK/NACK情報、チャネル品質インジケータ(CQI)情報、スケジューリング要求など、制御情報を搬送し得る。PUSCHは、UEからのデータのみ、またはデータと制御情報の両方を搬送し得る。
【0023】
LTEにおける様々なチャネルおよび信号は、公開されている「Evolved Universal Terrestrial Radio Access(E−UTRA);Physical Channels and Modulation」と題する3GPP TS 36.211に記載されている。
【0024】
LTEは、ダウンリンク上では直交周波数分割多重(OFDM)を利用し、アップリンク上ではシングルキャリア周波数分割多重(SC−FDM)を利用する。OFDMとSC−FDMとは、周波数範囲を、一般にトーン、ビンなどとも呼ばれる複数(N
FFT個)の直交サブキャリアに区分する。各サブキャリアはデータで変調され得る。一般に、変調シンボルは、OFDMでは周波数領域で、SC−FDMでは時間領域で送られる。隣接するサブキャリア間の間隔は固定であり得、サブキャリアの総数(N
FFT)はシステム帯域幅に依存する。たとえば、サブキャリア間隔は15キロヘルツ(kHz)であり得、N
FFTは、1.25、2.5、5、10または20メガヘルツ(MHz)のシステム帯域幅に対してそれぞれ128、256、512、1024または2048に等しくなり得る。
【0025】
各リンクに利用可能な時間周波数リソースはリソースブロックに分割され得る。各リソースブロックは、1つのスロット中で12個のサブキャリアをカバーし得る。各スロット中のリソースブロックの数は、システム帯域幅に依存し得、それぞれ、1.25〜20MHzのシステム帯域幅に対して6から110まで変動し得る。各リソースブロックは、いくつかのリソース要素を含み得る。各リソース要素は、1つのシンボル期間中の1つのサブキャリアをカバーし得、実数値または複素数値であり得る1つの変調シンボルを送信するために使用され得る。
【0026】
システムは、ダウンリンク上およびアップリンク上で異なるUEに対して異なるシステム帯域幅をサポートし得る。1つの設計では、ダウンリンクのために、システムは、(i)R8BWとして示される、レガシー/第1のUEのための第1のシステム帯域幅と、(ii)NewBWとして示される、新しい/第2のUEのための第2のシステム帯域幅とをサポートし得る。1つの設計では、アップリンクのために、システムは、(i)R8BWULとして示される、レガシーUEのための第3のシステム帯域幅と、(ii)NewBWULとして示される、新しいUEのための第4のシステム帯域幅とをサポートし得る。一例として、レガシーUEはLTE Release 8または9あるいは何らかの他のリリースをサポートし得、新しいUEは後のLTEリリースをサポートし得る。第2のシステム帯域幅は第1のシステム帯域幅と完全にまたは部分的に重複し得る。同様に、第4のシステム帯域幅は第3のシステム帯域幅と完全にまたは部分的に重複し得る。
【0027】
各リンクのための異なるシステム帯域幅は、様々な方法でUEに伝達され得る。1つの設計では、ダウンリンクのための第1および第2のシステム帯域幅は、マスタ情報ブロック(MIB)中で送られる3ビットR8BW値と2ビットNewBW値とによって伝達され得る。1つの設計では、アップリンクのための第3および第4のシステム帯域幅は、システム情報ブロックタイプ2(SIB2)中で送られる3ビットR8BWUL値と2ビットNewBWUL値とによって伝達され得る。各eNBは、MIBとSIB2とをUEに周期的にブロードキャストし得る。
【0028】
表1は、1つの設計による、ダウンリンクのための第1および第2のシステム帯域幅を判断するための、レガシーUEおよび新しいUEによるR8BWおよびNewBW値の解釈を示す。
【表1】
【0029】
LTE Release 8および9は、表2に示すように、6つのR8BW値、000〜101(2進数)を割り当てられた、ダウンリンクのための6つのシステム帯域幅のセットをサポートする。残りの2つのR8BW値、110および111(2進数)は、予約されており、使用されない。6つのシステム帯域幅の3つの追加のセットが定義され得、表1に示すように、これらの3つの追加のセットは、NewBW値、01、10および11を割り当てられ得る。各追加のセット中の6つのシステム帯域幅は、R8BW値、000〜101(2進数)を割り当てられ得る。
【表2】
【0030】
レガシーUEは、MIBからR8BW値を受信し得、表2に示すように、R8BW値に基づいて、レガシーUEに適用可能な第1のシステム帯域幅(R8BW)を判断することができる。新しいUEは、MIBからR8BW値とNewBW値とを受信し得、NewBW値に基づいて、システム帯域幅のどの追加のセットを使用すべきかを判断することができる。次いで、新しいUEは、システム帯域幅のこの追加のセット中のR8BW値に対応するシステム帯域幅に基づいて、新しいUEに適用可能な第2のシステム帯域幅(NewBW)を判断することができる。したがって、NewBW帯域幅は、NewBW値に応じてNewBW1、NewBW2またはNewBW3に等しくなり得る。
【0031】
表1および表2は、ダウンリンクのための第1および第2のシステム帯域幅をレガシーUEおよび新しいUEに伝達する例示的な設計を示している。ダウンリンクのための第1および第2のシステム帯域幅は、他の方法でも伝達され得る。
【0032】
アップリンクのためのR8BWUL値およびNewBWUL値は、ダウンリンクのためのR8BW値およびNewBW値と同様の方法で定義され、解釈され得る。
【0033】
図4Aに、レガシーUEおよび新しいUEのための第1および第2のシステム帯域幅の設計を示す。この設計では、第1のシステム帯域幅は、周波数範囲の中央部分を含み得、ベースキャリアと呼ばれ得る。第2のシステム帯域幅は、第1のシステム帯域幅と、ベースキャリアの上端にある上位帯域幅セグメントと、ベースキャリアの下端にある下位帯域幅セグメントとを含み得る。上位帯域幅セグメントは、下位帯域幅セグメントに等しいことも等しくないこともある。
【0034】
図4Bに、レガシーUEおよび新しいUEのための第1および第2のシステム帯域幅の別の設計を示す。第1のシステム帯域幅は、周波数範囲の下側部分を含み得る。第2のシステム帯域幅は、第1のシステム帯域幅と、第1のシステム帯域幅の上端にある上位帯域幅セグメントとを含み得る。
【0035】
図4Cに、レガシーUEおよび新しいUEのための第1および第2のシステム帯域幅のさらに別の設計を示す。第1のシステム帯域幅は、周波数範囲の上側部分を含み得る。第2のシステム帯域幅は、第1のシステム帯域幅と、第1のシステム帯域幅の下端にある下位帯域幅セグメントとを含み得る。
【0036】
図4A〜
図4Cは、第1および第2のシステム帯域幅の3つの設計を示している。概して、第2のシステム帯域幅は、(たとえば、
図4A〜
図4Cに示すように)第1のシステム帯域幅と完全に重複し得るか、または第1のシステム帯域幅と部分的に重複し得る。第2のシステム帯域幅は、第1のシステム帯域幅の片側または両側に追加の帯域幅を含み得る。追加の帯域幅は、新しいUEにとってアクセス可能であり得るが、レガシーUEにとってはアクセス可能でないことがある。第1および第2のシステム帯域幅は、任意の好適な幅を有し得る。たとえば、第2のシステム帯域幅は、第1のシステム帯域幅よりもわずかに大きいことも、はるかに大きいこともある。明快のために、以下の説明の大部分では、
図4Aに示す設計を仮定する。
【0037】
一態様では、レガシーUEおよび新しいUEは、TDMを使用して異なるサブフレームに多重化され得る。1つの設計では、ダウンリンク上の各サブフレームは、以下のうちの1つとして指定され得る。
【0038】
・ R8サブフレーム−レガシーUEをスケジュールすることができるサブフレーム
・ 新しいサブフレーム−新しいUEをスケジュールすることができるサブフレーム
・ 混合サブフレーム−レガシーUEと新しいUEとをスケジュールすることができるサブフレーム
1つの設計では、アップリンク上の各サブフレームは、R8サブフレーム、または新しいサブフレーム、あるいは混合サブフレームとして同様に指定され得る。概して、任意の数のサブフレームタイプがサポートされ得る。各リンク上の各サブフレームは、サポートされるサブフレームタイプのうちの1つとして指定され得る。
【0039】
図5に、ダウンリンク上またはアップリンク上でレガシーUEと新しいUEとを無線フレームの異なるサブフレームに多重化する例を示す。この例では、4つのサブフレーム0、4、5および9はレガシーUEのためのR8サブフレームとして指定され、4つのサブフレーム1、3、6および8は新しいUEのための新しいサブフレームとして指定され、2つのサブフレーム2および7はレガシーUEおよび新しいUEのための混合サブフレームとして指定される。
【0040】
ダウンリンクおよびアップリンクのための利用可能なサブフレームは、レガシーUEおよび新しいUEのためのHARQ動作をサポートすることができるように、R8サブフレーム、新しいサブフレーム、および混合サブフレームとして指定され得る。レガシーUEのためのダウンリンク上での非同期HARQをサポートするために、これらのUEがデータ送信についてのACK/NACKフィードバックを送ることができるように、データ送信がレガシーUEに送られた各ダウンリンクサブフレームのQサブフレーム(たとえば、4サブフレーム)後に、R8または混合アップリンクサブフレームが利用可能でなければならない。レガシーUEのためのアップリンク上での同期HARQをサポートするために、これらのUEがアップリンク上でデータ送信を送ることができるように、アップリンク許可がレガシーUEに送られた各ダウンリンクサブフレームのS−Qサブフレーム(たとえば、4サブフレーム)後に、R8または混合アップリンクサブフレームが利用可能でなければならない。さらに、アップリンク上でのデータ送信についてのACK/NACKフィードバックをレガシーUEに送ることができるように、アップリンク許可がレガシーUEに送られた各ダウンリンクサブフレームのSサブフレーム(たとえば、8サブフレーム)後に、R8または混合ダウンリンクサブフレームが利用可能でなければならない。
【0041】
1つの設計では、同じHARQインターレース構造がレガシーUEと新しいUEの両方のために使用され得る。この設計では、ダウンリンクのための各HARQインターレースは、R8サブフレームを含むR8インターレース、または新しいサブフレームを含む新しいインターレース、あるいは混合サブフレームを含む混合インターレースとして指定され得る。同様に、アップリンクのための各HARQインターレースは、R8インターレース、または新しいインターレース、あるいは混合インターレースとして指定され得る。ダウンリンク上とアップリンク上の両方で効率的なHARQ動作をサポートするために、ダウンリンクのためのHARQインターレースはアップリンクのためのHARQインターレースとペアにされ得る。
【0042】
別の設計では、ダウンリンクおよびアップリンクのための利用可能なサブフレームは、たとえば、レガシーUEおよび新しいUEのためのダウンリンク上およびアップリンク上でのHARQ動作のための様々なルールを考慮に入れることによって、R8サブフレーム、新しいサブフレーム、および混合サブフレームとしてフレキシブルに指定され得る。
【0043】
たとえば、
図4A、
図4Bまたは
図4Cに示すように、第2のシステム帯域幅は第1のシステム帯域幅と重複し得る。第2のシステム帯域幅中の追加の帯域幅は、ΔNewBWとして示され得、次のように表され得る。
【数1】
【0044】
ΔNewBW帯域幅は、新しいUEのみのために使用され得、レガシーUEのための後方互換性がないことがある。同様に、アップリンクのための追加の帯域幅はΔNewBWUL=NewBWUL−R8BWULとして表され得る。
【0045】
一例として、システムは、20MHzのシステム帯域幅をもつキャリア上で動作し得る。レガシーUEのためのR8BW帯域幅は100個のリソースブロックを含み得、新しいUEのためのNewBW帯域幅は110個のリソースブロックを含み得る。ΔNewBW帯域幅は10個のリソースブロックを含み得る。このキャリアは、マルチキャリア動作のための複数のキャリアの1つであり得る。レガシーUEのために最初に予約されたガードバンドの一部は、新しいUEのためのΔNewBW帯域幅として使用され得る。
【0046】
図6に、システム帯域幅全体の異なる部分上でレガシーUEと新しいUEとを異なるサブフレームに多重化する設計を示す。
図6に示す例では、第1のシステム帯域幅は第2のシステム帯域幅の中央部分を占め、第2のシステム帯域幅の2つの端部は新しいUEにとってのみアクセス可能である。サブフレーム0〜9の各々の中央部分は、レガシーUE、または新しいUE、あるいはレガシーUEと新しいUEの両方のために使用され得る。各サブフレーム中の第2のシステム帯域幅の2つの端部は、新しいUEのみのために使用され得る。
【0047】
1つの設計では、混合サブフレームは、(i)M1混合サブフレームと呼ばれる完全互換混合サブフレーム、または(ii)M2混合サブフレームと呼ばれる部分互換混合サブフレームであり得る。M1混合サブフレームは、R8サブフレームと同様の方法でレガシーUEをサービスすることができるように、すべての関連するチャネルおよび信号を含み得る。レガシーUEがシステムを収集し、測定を実行することができるように、M2混合サブフレームは、いくつかのチャネルおよび信号(たとえば、PSS、SS、PBCH、および基準信号)を含み得る。レガシーUEは、(i)ダウンリンクのためのM1混合サブフレーム中でのデータ送信、および(ii)アップリンクのためのM1混合サブフレーム中でのデータ送信のためにスケジュールされ得る。レガシーUEは、LTEにおいてデータをブロードキャストするために使用されるマルチキャスト/ブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)サブフレームのように見え得る、ダウンリンクのためのM2混合サブフレーム中でのデータ送信のためにスケジュールされないことがある。関連する制御チャネル(たとえば、PCFICH、PHICH、およびPDCCH)がダウンリンクのための対応するM2混合サブフレーム中で送信された場合、レガシーUEは、アップリンクのためのM2混合サブフレーム中でのデータ送信のためにスケジュールされ得る。
【0048】
別の態様では、第1および第2のシステム帯域幅上でのレガシーUEおよび新しいUEの動作をサポートするために、制御チャネルおよびオーバーヘッド信号が送信され得る。制御チャネルおよびオーバーヘッド信号は、以下で説明するように様々な方法で送信され得る。
【0049】
図7Aに、ダウンリンクのためのR8サブフレーム中でオーバーヘッドチャネルと信号とを送信する設計を示す。
図7Bに、ダウンリンクのためのM1混合サブフレームまたは新しいサブフレーム中でオーバーヘッドチャネルと信号とを送信する設計を示す。
図7Aおよび
図7Bに示す設計では、eNBは、すべてのUEによるシステム収集をサポートするために、中央の6つのリソースブロック上でPSS、SSおよびPBCHを送信し得る。eNBは、サブフレームの制御領域中のR8BW帯域幅上で、PCFICH、PHICHおよびPDCCHなどの制御チャネルを送信し得る。1つの設計では、eNBは、サブフレームの制御領域中のΔNewBW帯域幅上で制御チャネルを送信しない。この設計では、
図7Bに示すM1混合サブフレームの場合、eNBは、制御領域中のR8BW帯域幅上で送信される制御チャネル上で、新しいUEのための制御情報を送信し得る。
【0050】
図7Cに、ダウンリンクのためのM2混合サブフレームまたは新しいサブフレーム中でオーバーヘッドチャネルと信号とを送信する設計を示す。この設計では、eNBは、サブフレームの制御領域中で制御チャネルを送信することも送信しないこともある。一般に、eNBは、TDM、FDM、および/または何らかの他の多重化方式を使用して新しいUEのための制御チャネルを送信し得る。
【0051】
図7Aおよび
図7Bに示す設計では、eNBは、レガシーUEをサポートするサブフレーム中の(NewBW帯域幅上ではなく)R8BW帯域幅上でのみ、レガシーUEと新しいUEの両方のための制御チャネルを送信し得る。次いで、レガシーUEおよび新しいUEは、制御情報についてR8BW帯域幅のみを監視し得る。この設計は以下の利点を有し得る。
【0052】
・ ΔNewBW帯域幅のより効率的な利用を可能にする
・ 新しいUEがより小さいシステム帯域幅を監視することを可能にし、結果として、複雑さが緩和され、電力消費量が低減され得る
複雑さの緩和および電力消費量の低減は、たとえば、20MHz未満のより小さいシステム帯域幅を監視するように設計された低カテゴリUEにとって特に望ましいことがある。たとえば、システムは、R8BW帯域幅のための10MHzとNewBW帯域幅のための20MHzとをサポートし得る。新しいUEは、オーバーヘッドチャネルおよび信号について中央の10MHzだけを監視し得るが、全体の20MHzにわたってデータを受信し得る。したがって、新しいUEは、制御領域とデータ領域とに対して異なる帯域幅を有し得る。
【0053】
別の設計では、新しい制御チャネルは、ダウンリンクのためのΔNewBW帯域幅および/またはアップリンクのためのΔNewBWUL帯域幅上で送信され得る。新しい制御チャネルは、(i)ダウンリンク上では制御領域中のR8BW帯域幅上で送信される制御チャネル、および/または(ii)アップリンク上では制御領域中で送信されるPUCCHと同様であり得る。ただし、新しい制御チャネルのためのインターリービングおよびホッピングは、ダウンリンク上ではΔNewBW帯域幅に、またはアップリンク上ではΔNewBWUL帯域幅に制限され得る。この設計は、R8BW帯域幅上で送信される制御チャネルがレガシーUEと新しいUEの両方をサポートするのに十分でないときに使用され得る。これは、たとえば、(たとえば、低コストUEをサポートするために)R8BW帯域幅が極めて小さく、NewBW帯域幅がはるかに大きい場合であり得る。この設計は、異なるタイプのセル(たとえば、マクロセル、フェムトセル、ピコセル)間および/または中継局間の干渉緩和など、追加の機能をサポートするためにも使用され得る。
【0054】
ダウンリンクおよびアップリンクのための制御チャネルは、ダウンリンクのための第1および第2のシステム帯域幅上、ならびにアップリンクのための第3および第4のシステム帯域幅上でレガシーUEおよび新しいUEの動作をサポートするために、様々な方法で送信され得る。ダウンリンクおよびアップリンクのためのいくつかの制御チャネルの動作について、以下でさらに詳細に説明する。
【0055】
PHICHは、ダウンリンク上で送信され得、アップリンク上でのデータ送信をサポートするためにACK/NACK情報を搬送し得る。PHICHは、パラメータN
gを1/6、1/2、1および2の4つの可能な値のうちの1つに設定することによって、構成可能な量のリソースを割り振られ得る。N
gは、MIB中でブロードキャストされ、すべてのUEにとって利用可能になり得る。PHICHのためのリソースはPHICHグループ単位で与えられ得る。各PHICHグループは、12個のリソース要素を含み得、最大8つのACK/NACKを搬送し得る。LTE Release 8では、FDDにおいてPHICHに割り振られるPHICHグループの数は次のように表され得る。
【数2】
【0056】
異なるUEのための複数のシステム帯域幅がサポートされるとき、PHICHグループの数(したがって、PHICHのためのリソースの量)は様々な方法で定義され得る。レガシーUEのためのPHICHグループの数は、レガシーUEに適用可能なR8BW帯域幅に基づいて定義され得る。1つの設計では、新しいUEのためのPHICHグループの数も、R8BW帯域幅に基づいて定義され得、次のように表され得る。
【数3】
【0057】
式(3)に示す設計は、PHICHが、R8BW帯域幅上で送信され、レガシーUEと新しいUEの両方をサポートすることを可能にし得る。別の設計では、新しいUEのためのPHICHグループの数は、NewBW帯域幅に基づいて定義され得る。この設計は、たとえば、R8BWが比較的小さいときに使用され得る。
【0058】
PDCCHは、ダウンリンク上で送信され得、UEのためのダウンリンク許可および/またはアップリンク許可を搬送し得る。ダウンリンク許可は、ダウンリンク上でのデータ送信のための様々なパラメータ(たとえば、割り振られたダウンリンクリソース)を搬送し得る。アップリンク許可は、アップリンク上でのデータ送信のための様々なパラメータ(たとえば、割り振られたアップリンクリソース)を搬送し得る。許可は、割当てなどとも呼ばれることがある。
【0059】
LTE Release 8は、タイプ0、タイプ1、およびタイプ2と呼ばれる3つのダウンリンクリソース割振り方式をサポートする。リソース割振りタイプ0および1は、UEに割り当てられた物理リソースブロック(PRB)を示すビットマップに基づく。リソース割振りタイプ2は、マッピング関数に基づいてPRBにマッピングされる、連続する仮想リソースブロック(VRB)の割当てに基づく。
【0060】
リソース割振りタイプ0および1では、利用可能なPRBがN
RBG個のリソースブロックグループ(RBG)に編成され、各RBGがP個の(または場合によってはより少ない)連続するPRBを含む。Pは、システム帯域幅に依存し、表3に与えられる。N
RBGは、PRBの総数とPの値とに依存する。割振りタイプ1では、利用可能なRBGはいくつかのRBGサブセットにさらに編成され、各RBGサブセットはRBGの一部を含む。各RBGサブセットは、そのサブセット中に含まれるRBG中のV個の(または場合によってはより少ない)PRBを含み得る。
【表3】
【0061】
リソース割振りタイプ0では、UEは、N
RBG個のRBGのうちのいずれか1つを割り振られ得る。ダウンリンクリソースをUEに割り当てるために、N
RBGビットのビットマップが使用され得る。ビットマップの各ビットは、1つのRBGに関連付けられ得、(i)関連するRBG中のPRBがUEに割り当てられることを示す第1の値(たとえば、「1」)、または(ii)関連するRBG中のPRBがUEに割り当てられないことを示す第2の値(たとえば、「0」)に設定され得る。
【0062】
リソース割振りタイプ1では、UEは、選択されたRBGサブセット中のPRBのうちのいずれか1つを割り振られ得る。ダウンリンクリソースをUEに割り当てるために、Vビットのビットマップが使用され得る。ビットマップの各ビットは、選択されたRBGサブセット中の1つのPRBに関連付けられ得、(i)関連するPRBがUEに割り当てられることを示す第1の値(たとえば、「1」)、または(ii)関連するPRBがUEに割り当てられないことを示す第2の値(たとえば、「0」)に設定され得る。
【0063】
リソース割振りタイプ0では、ダウンリンクリソースは、RBG単位で、およびP個のPRBの倍数でUEに割り当てられ得る。リソース割振りタイプ1では、ダウンリンクリソースはRBG単位でUEに割り当てられ得るが、ビットマップはRBGに基づいて定義され得る。
【0064】
レガシーUEと新しいUEとに対して異なるシステム帯域幅がサポートされるとき、ダウンリンクリソースは様々な方法で割り当てられ得る。1つの設計では、第1のRBGサイズ(P
R8)は、R8BW帯域幅に基づいて判断され得、レガシーUEに適用可能であり得る。第2のRBGサイズ(P
new)は、NewBW帯域幅に基づいて判断され得、新しいUEに適用可能であり得る。P
R8は、R8BW帯域幅およびNewBW帯域幅に応じて、P
newに等しいことも等しくないこともある。さらに、P
R8は、P
newで割り切れることも割り切れないこともある。たとえば、NewBW帯域幅が100個のPRBを含むとき、P
newは4に等しくなり得、R8BW帯域幅が50個のPRBを含むとき、P
R8は3に等しくなり得る。P
newがP
R8で割り切れないとき、同じサブフレーム中でレガシーUEと新しいUEとをスケジュールすることはより困難であり得る。
【0065】
1つの設計では、P
newは、スケジューリングを簡略化し、リソース衝突を回避し、断片化を最小限に抑えるために、(たとえば、R8BW帯域幅およびNewBW帯域幅の適切な選択によって)P
R8で割り切れるように定義され得る。P
newがP
R8で割り切れない場合、リソース衝突と断片化とを最小限に抑え得るようにスケジューリングが実行され得る。これは、たとえば、P
newとP
R8の最小公倍数単位でPRBを割り当てることによって、またはリソース割振りタイプ0と1との混合を使用することによって、および/または他の方式に基づいて達成され得る。
【0066】
リソース割振りタイプ2では、UEは、連続して配置または分散されたVRBのセットを割り振られ得る。インデックスn
VRBをもつ配置されたVRBは、n
PRB=n
VRBとなるように、インデックスn
PRBをもつPRBに直接マッピングされ得る。インデックスn
VRBをもつ分散されたVRBは、マッピング関数f()に基づいて、n
PRB=f(n
VRB)となるように、インデックスn
PRBをもつPRBにマッピングされ得る。
【0067】
LTE Release 8では、マッピング関数f()は、システム帯域幅に依存するギャップパラメータN
gapに基づく。表4に、異なるシステム帯域幅のためのN
gap1およびN
gap2を示す。N
gapは、ダウンリンク許可中で伝達されたN
gap1とN
gap2のいずれかに等しくなり得る。ギャップパラメータは、連続するVRBが、異なるスロット中でできる限り分離された不連続PRBにマッピングされるように定義される。
【表4】
【0068】
レガシーUEと新しいUEとに対して異なるシステム帯域幅がサポートされるとき、分散リソース割振りタイプ2は様々な方法で実装され得る。1つの設計では、第1のギャップ値N
gap,R8が、R8BW帯域幅に基づいて判断され得、レガシーUEに適用可能であり得る。第2のギャップ値N
gap,newは、NewBW帯域幅に基づいて判断され得、新しいUEに適用可能であり得る。N
gap,R8で割り切れるN
gap,newを有することが望ましいことがある。N
gap,newがN
gap,R8で割り切れない場合、リソース衝突を回避することができるようにスケジューリングが実行され得る。
【0069】
別の設計では、R8BW帯域幅とΔNewBW帯域幅とは、新しいUEのために別様に扱われ得る。新しいUEは、R8BW帯域幅および/またはΔNewBW帯域幅中のVRBを割り当てられ得る。割り当てられたVRBがR8BW帯域幅内にある場合、N
gapはR8BW帯域幅に基づいて判断され得、VRBはN
gapに基づいてレガシーUEと同様の方法でPRBにマッピングされ得る。ただし、割り当てられたVRBがΔNewBW帯域幅内にある場合、N
gapは、(i)追加の帯域幅がR8BW帯域幅の片側のみにある場合、ΔNewBW帯域幅、または(ii)追加の帯域幅がR8BW帯域幅の両側に分割されている場合、ΔNewBW/2帯域幅のいずれかに基づいて判断され得る。次いで、VRBは、N
gapに基づいて、ΔNewBW帯域幅中のPRBにマッピングされ得る。この設計では、ホッピングはΔNewBW帯域幅内に自蔵され得る。
【0070】
さらに別の設計では、ΔNewBW帯域幅内にあるVRBのためにミラーホッピングが使用され得る。ミラーホッピングによって、VRBは、(i)1つのスロット中のシステム帯域幅の一方のエッジから特定の距離にある1つのPRBと、(ii)別のスロット中のシステム帯域幅の反対のエッジから等しい距離にある別のPRBとにマッピングされ得る。
【0071】
一例として、R8BW帯域幅は、0〜24のインデックスをもつ25個のPRBを含み得、NewBW帯域幅は、0〜26のインデックスをもつ27個のPRBを含み得る。ΔNewBW帯域幅は、2つのPRB、すなわちR8BW帯域幅の各側に1つのPRBを含み得る。R8BW帯域幅のPRB0〜24は、NewBW帯域幅のPRB1〜25に対応し得る。新しいUEは、開始インデックスが0である3つの連続するVRBを割り当てられ得る。第1のVRB0は、たとえば、ミラーホッピングによって、1つのスロット中PRB0と別のスロット中のPRB26とにマッピングされ得る。したがって、VRB0はΔNewBW帯域幅内のPRBにマッピングされ得る。残りのVRB1およびVRB2は、レガシーUEのために使用されるマッピング関数に基づいてR8BW帯域幅内のPRBにマッピングされ得る。
【0072】
1つの設計では、R8BW帯域幅内のPRBおよびVRB、ならびにNewBW帯域幅内のPRBおよびVRBは、たとえば、上記の例によって示されるように、異なるインデックスを割り当てられ得る。この設計では、所与のPRBまたはVRBは、R8BW帯域幅とNewBW帯域幅とに対して異なるインデックスを有し得る。別の設計では、R8BW帯域幅内のPRBおよびVRBは一意のインデックスを割り当てられ得、ΔNewBW帯域幅内のPRBおよびVRBも一意のインデックスを割り当てられ得る。この設計では、所与のPRBまたはVRBは、R8BW帯域幅とNewBW帯域幅とに対して同じインデックスを有し得る。概して、R8BW帯域幅内およびNewBW帯域幅内のPRBおよびVRBは、様々な方法でインデックスを割り当てられ得る。分散リソース割振りタイプ2のためのVRBからPRBへのマッピングは、PRBおよびVRBに割り当てられるインデックスに依存し得る。
【0073】
LTE Release 8は、ホッピングなし、タイプ1PUSCHホッピング、およびタイプ2PUSCHホッピングと呼ばれる3つのアップリンクリソース割振り方式をサポートする。3つのリソース割振り方式のすべてでは、UEは、データ領域中のPUSCHのために1つまたは複数の連続するVRBを割り当てられ得る。ホッピングなしでは、VRBは、サブフレームの両方のスロット中の同じPRBにマッピングされ得る。タイプ1PUSCHホッピングでは、VRBは、ダウンリンクのためのギャップパラメータと同様であり得る固定オフセットに基づいて、サブフレームの第1のスロット中および第2のスロット中の異なるPRBにマッピングされ得る。タイプ2PUSCHホッピングでは、VRBは、ミラーホッピングおよび/またはサブバンドホッピングに基づいて、サブフレームの第1のスロット中および第2のスロット中の異なるPRBにマッピングされ得る。
【0074】
レガシーUEと新しいUEとに対して異なるシステム帯域幅がサポートされるとき、タイプ1およびタイプ2PUSCHホッピングは様々な方法で実装され得る。1つの設計では、レガシーUEのためのPUSCHホッピングはR8BWUL帯域幅に基づき得、新しいUEのためのPUSCHホッピングはNewBWUL帯域幅に基づき得る。スケジューリングは、レガシーUEと新しいUEとの間の衝突を回避する方法で実行され得る。
【0075】
別の設計では、R8BWUL帯域幅とΔNewBWUL帯域幅とは、新しいUEのために別様に扱われ得る。新しいUEは、R8BWUL帯域幅および/またはΔNewBWUL帯域幅中のVRBを割り当てられ得る。割り当てられたVRBがR8BWUL帯域幅内にある場合、PUSCHホッピングはR8BWUL帯域幅に基づき得、VRBはレガシーUEと同様の方法でPRBにマッピングされ得る。ただし、割り当てられたVRBがΔNewBWUL帯域幅内にある場合、PUSCHホッピングは、(i)追加の帯域幅がR8BWUL帯域幅の片側のみにある場合、ΔNewBWUL帯域幅、または(ii)追加の帯域幅がR8BWUL帯域幅の両側に分割されている場合、ΔNewBWUL/2帯域幅のいずれかに基づき得る。次いで、VRBは、ΔNewBWUL帯域幅中のPRBにマッピングされ得る。この設計では、PUSCHホッピングはΔNewBWUL帯域幅内に自蔵され得る。さらに別の設計では、ΔNewBWUL帯域幅内にあるVRBのためにミラーホッピングが使用され得る。
【0076】
1つの設計では、R8BWUL帯域幅内のPRBおよびVRB、ならびにNewBWUL帯域幅内のPRBおよびVRBは、異なるインデックスを割り当てられ得る。この設計では、所与のPRBまたはVRBは、R8BWUL帯域幅とNewBWUL帯域幅とに対して異なるインデックスを有し得る。別の設計では、R8BWUL帯域幅内のPRBおよびVRBは一意のインデックスを割り当てられ得、ΔNewBWUL帯域幅内のPRBおよびVRBも一意のインデックスを割り当てられ得る。この設計では、所与のPRBまたはVRBは、R8BWUL帯域幅とNewBWUL帯域幅とに対して同じインデックスを有し得る。概して、R8BWUL帯域幅内およびNewBWUL帯域幅内のPRBおよびVRBは、様々な方法でインデックスを割り当てられ得る。
【0077】
レガシーUEおよび新しいUEが、チャネル推定、チャネル品質測定、および/または他の機能を実行することを可能にするために、eNBはダウンリンク上でセル固有基準信号(CRS)を送信し得る。eNBは様々な方法でCRSを送信し得る。
【0078】
図8に、通常の巡回プレフィックスをもつサブフレーム中での、4つのアンテナをもつeNBによるCRSの送信を示す。eNBは、シンボル期間0、4、7および11中にアンテナ0および1からCRSを送信し、シンボル期間1および8中にアンテナ2および3からCRSを送信し得る。
図8において、ラベルR
aをもつ所与のリソース要素について、アンテナaからそのリソース要素上で基準シンボルが送信されることがあり、他のアンテナからそのリソース要素上で変調シンボルが送信されないことがある。
図8に示すように、CRSは、各アンテナから6サブキャリアごとに送信され得る。アンテナ0(またはアンテナ2)のCRSのために使用されるサブキャリアは、アンテナ1(またはアンテナ3)のCRSのために使用されるサブキャリアから3サブキャリアだけオフセットされ得る。eNBが2つアンテナを有する場合、eNBはシンボル期間0、4、7および11中にアンテナ0および1からCRSを送信し得る。
【0079】
CRSのための変調シンボルは、擬似ランダム系列に基づいて生成され得る。この擬似ランダム系列は、各OFDMシンボルの開始時にc
initの値を用いて初期化され得る。擬似ランダム系列の最初の1600ビットは廃棄され得、後続のビットの各ペアは、CRSのための変調/基準シンボルを生成するために使用され得る。
【0080】
1つの設計では、CRSは、LTE Release 8と同様にR8サブフレームおよび混合サブフレーム中のR8BW帯域幅上で送信され得る。1つの設計では、CRSは、レガシーUEのための互換性を維持するために、新しいサブフレーム中のR8BW帯域幅上で、たとえば、2つアンテナのための最初のOFDMシンボル中で、または4つのアンテナのための最初の2つシンボル中で送信され得る。
【0081】
1つの設計では、CRSはサブフレームのΔNewBW帯域幅上で送信され得る。別の設計では、UE固有の基準信号(UE−RS)がサブフレームのΔNewBW帯域幅上で送信され得る。さらに別の設計では、1つまたは複数の新しいタイプのCRS(たとえば、チャネル品質測定値のために使用されるチャネル状態情報基準信号(CSI−RS))が、サブフレームのΔNewBW帯域幅上で送信され得る。概して、0個以上の基準信号がサブフレームのΔNewBW帯域幅上で送信され得る。
【0082】
CRSは、サブフレームのΔNewBW帯域幅上で様々な方法で送信され得る。1つの設計では、ΔNewBW帯域幅中のCRSは、R8BW帯域幅中のCRSを拡張することによって生成され得る。これは、R8BW帯域幅中と同じOFDMシンボル中で、同じサブキャリアシフトおよびスタガリングパターンを用いてCRSを送信することによって達成され得る。所与のアンテナでは、CRSのために使用されるサブキャリアは6つのサブキャリアだけ離れて離間し得、同じサブキャリア間隔が、R8BWとΔNewBWとの境界を越えて継続され得る。
【0083】
擬似ランダム系列も、R8BWとΔNewBWとの境界を越えて拡張され得る。擬似ランダム系列発生器は、ΔNewBW帯域幅中のCRSのためのより多くのビットを生成するために、(必要な場合)R8BW帯域幅中の最高周波数を超えて動作し得る。擬似ランダム系列発生器はまた、ΔNewBW帯域幅中のCRSのためのビットを生成するために、(必要な場合)R8BW帯域幅中の最低周波数未満で動作し得る。LTE Release 8では、擬似ランダム系列は、初期化され、次いで、CRSのために使用される最初のビットを取得する前に1600ビットだけ進められる。1つの設計では、R8BW帯域幅よりも低い、ΔNewBW部分中のCRSのために十分な数のビットを生成することができるように、1600ビットの最初の進みは相応に低減され得る。
【0084】
別の設計では、R8BW帯域幅よりも低いΔNewBW部分中のCRSのための擬似ランダム系列は、ラップアラウンド様式で生成され得る。この設計では、擬似ランダム系列発生器は、R8BW帯域幅よりも高いΔNewBW部分中のCRSのためにより多くのビットを生成するように動作し得る。擬似ランダム系列発生器は、R8BW帯域幅よりも低いΔNewBW部分中のCRSのためにより多くのビットを生成するようにさらに動作し得る。したがって、擬似ランダム系列は、R8BW帯域幅からより高いΔNewBW部分に継続し、次いでより低いΔNewBW部分にさらに継続し得る。たとえば、
図4Cに示すように、より高いΔNewBW部分が0個のサブキャリアを含む場合でも、このラップアラウンド設計が使用され得る。ΔNewBW帯域幅中のCRSのためのビットは、他の方法でも生成され得る。
【0085】
上記で説明した設計は、UE−RSおよびCSI−RSなど、他のタイプの基準信号のためにも使用され得る。たとえば、UE−RSまたはCSI−RSのためのPN系列は、上記で説明した設計のいずれかに基づいて生成され得る。
【0086】
PUCCHは、アップリンク上で送信され得、UEからの制御情報を搬送し得る。1つの設計では、アップリンクのための制御領域は、(たとえば、ダウンリンクのための制御領域をR8BW帯域幅に制限するのと同様の方法で)R8BWUL帯域幅に制限され得る。
【0087】
図9に、レガシーUEと新しいUEとに対して異なるシステム帯域幅をもつアップリンクのための制御領域およびデータ領域の設計を示す。この設計では、アップリンクのための制御領域は、R8BWUL帯域幅の2つの端から定義され得、中心周波数に向かって伸び得る。レガシーUEおよび新しいUEのための第1のデータ領域は、制御領域のために使用されないR8BWUL帯域幅中の残りの周波数をカバーし得る。新しいUEのための第2のデータ領域は、ΔNewBWUL帯域幅をカバーし得る。第1のデータ領域はR8/新しいデータ領域と呼ばれることがあり、第2のデータ領域は新しいデータ領域と呼ばれることがある。
【0088】
図9に示す設計では、レガシーUEおよび新しいUEは、たとえば、LTE Release 8において指定されているように、R8BW帯域幅をシステム帯域幅として扱うことによって、制御領域中のPUCCH上で制御情報を送信し得る。制御領域は、レガシーUEと新しいUEとによって共有され得る。レガシーUEは、R8/新しいデータ領域中でのデータ送信のためにスケジュールされ得る。新しいUEは、R8/新しい領域および/または新しいデータ領域中でのデータ送信のためにスケジュールされ得る。
【0089】
UEは、eNBがアップリンクのチャネル品質を推定することを可能にするために、周期的にサウンディング基準信号(SRS)を送信するように構成され得る。レガシーUEは、R8BWUL帯域幅上でのみSRSを送信し得る。1つの設計では、新しいUEは、R8BWUL帯域幅上でのみSRSを送信し得、ΔNewBWUL帯域幅上では送信しない。この設計は、20MHz未満のシステム帯域幅を監視し得る低カテゴリUEのために使用され得る。この設計は、R8BWUL帯域幅上でのみスケジュールされ得る新しいUEのためにも使用され得る。
【0090】
別の設計では、新しいUEは、NewBWUL帯域幅上でSRSを送信し得る。第1の設計では、たとえば、ダウンリンク上のCSRのために上記で説明した機能を使用し、SRSはR8BWUL帯域幅とΔNewBWUL帯域幅とに対して別々に定義され得る。第2の設計では、SRSは、NewBWUL帯域幅全体のために定義され得る。第2の設計では、レガシーUEおよび新しいUEは、SRS送信について、レガシーUEと新しいUEとの間の衝突を回避することができるようにスケジュールされ得る。新しいUEは、第1または第2の設計に基づいてSRSを送信するように、(たとえば、シグナリングビットを介して)構成され得る。このシグナリングビットは、(i)半静的であり、上位レイヤ(たとえば、レイヤ3)シグナリングを介して送られ、または(ii)動的であり、下位レイヤ(たとえば、レイヤ1または2)シグナリングを介して送信され得る。
【0091】
UEは、ダウンリンクのチャネル品質を推定し得、ダウンリンクチャネル品質を示すCQI情報を送り得る。システム帯域幅は、いくつかのサブバンドに区分され得る。UEは、ダウンリンクチャネル品質を推定し得、当該の各サブバンドのCQI情報を送り得る。
【0092】
レガシーUEは、ダウンリンクチャネル品質を推定し得、たとえば、LTE Release 8において定義されているR8BW帯域幅に基づいて定義されたサブバンドのCQI情報を送り得る。新しいUEは、ダウンリンクチャネル品質を推定し、様々な方法で定義され得るサブバンドについてCQI情報を送り得る。
【0093】
1つの設計では、NewBW帯域幅はサブバンドに区分され得、新しいUEは、これらのサブバンドについてCQI情報を報告し得る。この設計では、NewBW帯域幅のサブバンドは、R8BW帯域幅のサブバンドに一致しないことがある。別の設計では、NewBW帯域幅のR8BW部分は、R8BW帯域幅の場合と同様の方法でサブバンドに区分され得、ΔNewBW帯域幅は1つまたは複数の追加のサブバンドに区分され得る。この設計では、NewBW帯域幅のサブバンドは、R8BW帯域幅のサブバンドならびに1つまたは複数の追加のサブバンドを含み得る。ΔNewBW帯域幅上の干渉レベルがR8BW帯域幅上の干渉レベルと実質的に異なる場合は、この設計が好ましいことがある。これは、たとえば、少数のガードサブキャリアをもつフェムトセル環境の場合であり得る。
【0094】
概して、任意のチャネルフィードバック情報は、CQI情報について上記で説明した設計に基づいて伝達され得る。チャネルフィードバック情報は、チャネル品質を示すCQI情報、プリコーディング重みを示すプリコーディング行列インジケータ(PMI)情報、送信すべきデータストリームの数を示すランクインジケータ(RI)情報、明示的および暗黙的フィードバック、(たとえば、CSI−RSに基づく)チャネルフィードバックなどを備え得る。R8BW帯域幅およびΔNewBW帯域幅のチャネル状態情報は、別々にまたは一緒に送られ得る。たとえば、新しいUEは、(i)NewBW帯域幅の広帯域CQI報告、または(ii)R8BW帯域幅とΔNewBW帯域幅とについて2つの個別のCQI報告を送り得る。2つの個別のCQI報告は、別々にまたは一緒に符号化され得る。
【0095】
図10に、通信をサポートするためのプロセス1000の設計を示す。プロセス1000は、(以下で説明するように)基地局/eNBによって、または何らかの他のエンティティによって実行され得る。基地局は、第1のシステム帯域幅(たとえば、R8BW帯域幅)上で少なくとも1つの第1のUEのための通信をサポートするための第1の制御情報を送信する(ブロック1012)。基地局は、第1のシステム帯域幅と重複する第2のシステム帯域幅(たとえば、NewBW帯域幅)上で、少なくとも1つの第2のUEのための通信をサポートするための第2の制御情報を送信する(ブロック1014)。基地局は、第1のシステム帯域幅上でデータを少なくとも1つの第1のUEに送信する(ブロック1016)。基地局は、第2のシステム帯域幅上でデータを少なくとも1つの第2のUEに送信する(ブロック1018)。
【0096】
1つの設計では、
図4A、
図4Bまたは
図4Cに示すように、第2のシステム帯域幅は、第1のシステム帯域幅と完全に重複し得、第1のシステム帯域幅と追加の帯域幅(たとえばΔNewBW帯域幅)とを備え得る。別の設計では、第2のシステム帯域幅は、第1のシステム帯域幅と部分的に重複し得、第1のシステム帯域幅の一部分と追加の帯域幅とを備え得る。
【0097】
1つの設計では、基地局は、第1のシステム帯域幅上でのみ第2の制御情報を送信し、第2のシステム帯域幅上で(1つまたは複数の)第2のUEにデータを送信し得る。(1つまたは複数の)第2のUEは、制御情報とデータとに対して異なるシステム帯域幅を有し得る。
【0098】
基地局は、様々な方法で第1および第2の制御情報を送信し得る。1つの設計では、基地局は、第1のシステム帯域幅上で少なくとも1つの制御チャネルを送信し得、少なくとも1つの制御チャネル上で第1および第2の制御情報を送信し得る。別の設計では、基地局は、第1のシステム帯域幅上で少なくとも1つの制御チャネルを送信し得、少なくとも1つの制御チャネル上で第1および第2の制御情報を送信し得る。基地局は、少なくとも1つの制御チャネル上で第1の制御情報を送信し得、少なくとも1つの制御チャネル上および/または少なくとも1つの追加の制御チャネル上で第2の制御情報を送信し得る。
【0099】
第1および第2の制御情報を送信するために使用される(1つまたは複数の)制御チャネルには、十分なリソースが割り当てられ得る。1つの設計では、基地局は、第2のシステム帯域幅の代わりに第1のシステム帯域幅に基づいて、制御チャネル(たとえば、ACK情報とNACK情報とを第1および第2のUEに送るために使用されるPHICH)のリソースを判断し得る。
【0100】
基地局は、様々な方法でデータを第1および第2のUEに送信し得る。1つの設計では、第1のシステム帯域幅は第1のサイズのRBGに区分され得、第2のシステム帯域幅は第2のサイズのRBGに区分され得る。第2のサイズは、第1のサイズとは異なり得、および/または第1のサイズの整数倍であり得る。基地局は、第1のサイズのRBGに基づいて割り振られるリソース上で、データを(1つまたは複数の)第1のUEに送信し得る。基地局は、第2のサイズのRBGに基づいて割り振られるリソース上で、データを(1つまたは複数の)第2のUEに送信し得る。
【0101】
別の設計では、基地局は、第1のギャップ値に基づく周波数ホッピングを用いてデータを(1つまたは複数の)第1のUEに送信し得、第2のギャップ値に基づく周波数ホッピングを用いてデータを(1つまたは複数の)第2のUEに送信し得る。第1および第2のギャップ値は、それぞれ、第1および第2のシステム帯域幅に基づいて判断され得、それぞれ、第1および第2のUEについて、ホッピングすべき量を決定し得る。第2のギャップ値は、第1のギャップ値とは異なり得、および/または第1のギャップ値の整数倍であり得る。
【0102】
さらに別の設計では、基地局は、第1のシステム帯域幅内の周波数ホッピングを用いてデータを(1つまたは複数の)第1のUEに送信し得る。基地局は、第2のシステム帯域幅内の周波数ホッピングを用いてデータを(1つまたは複数の)第2のUEに送信し得る。たとえば、基地局は、(i)第1のシステム帯域幅にマッピングされたリソースについては第1のシステム帯域幅内の周波数ホッピングを用いて、および(ii)追加の帯域幅にマッピングされたリソースについては追加の帯域幅内の周波数ホッピングを用いて、データを(1つまたは複数の)第2のUEに送信し得る。
【0103】
1つの設計では、基地局は第1のシステム帯域幅上でのみCRSを送信し得る。別の設計では、基地局は、第1のシステム帯域幅上でCRSを送信し得、また追加の帯域幅上でCRSおよび/または少なくとも1つの追加の基準信号を送信し得る。
【0104】
(1つまたは複数の)第1のUEは、ダウンリンクでは第1のシステム帯域幅上で通信し、アップリンクでは第3のシステム帯域幅(たとえば、R8BWUL帯域幅)上で通信し得る。(1つまたは複数の)第2のUEは、ダウンリンクでは第2のシステム帯域幅上で通信し、アップリンクでは第4のシステム帯域幅(たとえば、NewBWUL帯域幅)上で通信し得る。第4のシステム帯域幅は、第3のシステム帯域幅と重複し得、第3のシステム帯域幅と追加の帯域幅(たとえばΔNewBWUL帯域幅)とを備え得る。
【0105】
1つの設計では、基地局は、第3のシステム帯域幅上で(1つまたは複数の)第1のUEから第3の制御情報を受信し、第3のシステム帯域幅上で(1つまたは複数の)第2のUEから第4の制御情報を受信し得る。1つの設計では、基地局は、第3のシステム帯域幅内の周波数ホッピングを用いて(1つまたは複数の)第1のUEによって送信されたデータを受信し得る。基地局は、(i)第4のシステム帯域幅内の周波数ホッピングを用いて、または(ii)第3のシステム帯域幅にマッピングされたリソースについては第3のシステム帯域幅内の周波数ホッピングを用いて、および追加の帯域幅にマッピングされたリソースについては追加の帯域幅内の周波数ホッピングを用いて、(1つまたは複数の)第2のUEによって送信されたデータを受信し得る。
【0106】
1つの設計では、基地局は、(1つまたは複数の)第1のUEによって第3のシステム帯域幅上で送信された少なくとも1つのSRSを受信し得る。基地局は、第3のシステム帯域幅上または第4のシステム帯域幅上でのみ、(1つまたは複数の)第2のUEによって送信された少なくとも1つの他のサウンディング基準信号を受信し得る。
【0107】
1つの設計では、基地局は、(1つまたは複数の)第1のUEから、第3のシステム帯域幅に基づいて定義された第1のサブバンドについて第1のCQI情報を受信し得る。1つの設計では、基地局は、(1つまたは複数の)第2のUEから、(i)第4のシステム帯域幅に基づいて定義された第2のサブバンドについて、または(ii)アップリンクのための追加の帯域幅に基づいて定義された第1のサブバンドおよび少なくとも1つの追加のサブバンドについて、第2のCQI情報を受信し得る。
【0108】
基地局は、第1および第2のシステム帯域幅上で、第1および第2のUEのための通信を他の方法でサポートし得る。たとえば、基地局は、他の方法で第1および第2のUEに制御情報および/またはデータを送信し得る。基地局は、他のオーバーヘッドチャネルおよび/またはオーバーヘッド信号をUEに送信し得る。基地局はまた、第1および第2のUEから制御情報および/またはデータを他の方法で受信し得、および/またはUEから他のオーバーヘッド信号を受信し得る。
【0109】
図11に、通信をサポートするための装置1100の設計を示す。装置1100は、第1のシステム帯域幅上で少なくとも1つの第1のUEのための通信をサポートするための第1の制御情報を送信するためのモジュール1112と、第1のシステム帯域幅と重複する第2のシステム帯域幅上で少なくとも1つの第2のUEのための通信をサポートするための第2の制御情報を送信するためのモジュール1114と、第1のシステム帯域幅上でデータを少なくとも1つの第1のUEに送信するためのモジュール1116と、第2のシステム帯域幅上でデータを少なくとも1つの第2のUEに送信するためのモジュール1118とを含む。
【0110】
図12に、ワイヤレスシステムにおける通信のためのプロセス1200の設計を示す。プロセス1200は、(以下で説明するように)UEによって、または何らかの他のエンティティによって実行され得る。UEは、基地局から制御情報を受信する(ブロック1212)。基地局は、第1のシステム帯域幅上で少なくとも1つの第1のUEのための通信をサポートするための第1の制御情報を送信し得、第1のシステム帯域幅と重複する第2のシステム帯域幅上で少なくとも1つの第2のUEのための通信をサポートするための第2の制御情報を送信し得る。UEは、少なくとも1つの第2のUEのうちの1つであり得る。UEは、第2の制御情報の一部または全部を備え得る制御情報に基づいて基地局と通信する(ブロック1214)。
【0111】
1つの設計では、UEは、第1のシステム帯域幅上でのみ基地局から制御情報を受信し得、第2のシステム帯域幅上で基地局からデータを受信し得る。したがって、UEは、制御情報とデータとに対して異なるシステム帯域幅を有し得る。
【0112】
1つの設計では、UEは制御チャネル(たとえば、PHICH)からACK情報とNACK情報とを受信し得る。制御チャネルのリソースは、第2のシステム帯域幅の代わりに第1のシステム帯域幅に基づいて判断され得る。
【0113】
1つの設計では、UEは、少なくとも1つのリソースブロック上で基地局によって送信されたデータを受信し得る。第1のシステム帯域幅は第1のサイズのRBGに区分され得、第2のシステム帯域幅は第2のサイズのRBGに区分され得る。第2のサイズは、第1のサイズとは異なり得、および/または第1のサイズの整数倍であり得る。少なくとも1つのリソースブロックは、第2のサイズのRBGに基づいて判断され得る。別の設計では、UEは、周波数ホッピングを用いて基地局によって送信されたデータを受信し得る。基地局は、第1のギャップ値に基づく周波数ホッピングを用いてデータを(1つまたは複数の)第1のUEに送信し得、第2のギャップ値に基づく周波数ホッピングを用いてデータを(1つまたは複数の)第2のUEに送信し得る。第2のギャップ値は、第1のギャップ値とは異なり得、および/または第1のギャップ値の整数倍であり得る。別の設計では、UEは、第2のシステム帯域幅内の周波数ホッピングを用いて、たとえば、(i)第1のシステム帯域幅にマッピングされたリソースについては第1のシステム帯域幅内で、および(ii)追加の帯域幅にマッピングされたリソースについては追加の帯域幅内で、基地局によって送信されたデータを受信し得る。UEはまた、基地局によって他の方法で送信されたデータを受信し得る。
【0114】
1つの設計では、UEは、基地局によって第1のシステム帯域幅上でのみ送信されたセル固有基準信号(CRS)を受信し得る。別の設計では、UEは、基地局によって第2のシステム帯域幅上で送信されたセル固有基準信号(CRS)を受信し得る。
【0115】
1つの設計では、UEは、(i)第1のシステム帯域幅に基づいて定義されたサブバンド、または(ii)第2のシステム帯域幅に基づいて定義されたサブバンド、あるいは(iii)第1のシステム帯域幅に基づいて定義されたサブバンドおよび追加の帯域幅に基づいて定義された少なくとも1つの追加のサブバンドについて、チャネルフィードバック情報(たとえば、CQI情報、PMI情報、RI情報など)を基地局に送り得る。UEは、第2のシステム帯域幅についてのチャネルフィードバック情報を備える単一の報告を送り得る。代替的に、UEは、(i)第1のシステム帯域幅についてのチャネルフィードバック情報を備える第1の報告と、(ii)追加の帯域幅についてのチャネルフィードバック情報を備える第2の報告とを送り得る。UEは、第1の報告と第2の報告とを別々にまたは一緒に符号化し得る。
【0116】
(1つまたは複数の)第1のUEは、ダウンリンクでは第1のシステム帯域幅上で通信し、アップリンクでは第3のシステム帯域幅上で通信し得る。(1つまたは複数の)第2のUEは、ダウンリンクでは第2のシステム帯域幅上で通信し、アップリンクでは第4のシステム帯域幅上で通信し得る。第4のシステム帯域幅は、第3のシステム帯域幅と追加の帯域幅とを備え得る。
【0117】
1つの設計では、UEは、第3のシステム帯域幅上で基地局にアップリンク制御情報を送信し得る。1つの設計では、UEは、第4のシステム帯域幅内の周波数ホッピングを用いて基地局にデータを送信し得る。別の設計では、UEは、(i)第3のシステム帯域幅にマッピングされたリソースについては第3のシステム帯域幅内の周波数ホッピングを用いて、および(ii)追加の帯域幅にマッピングされたリソースについては追加の帯域幅内の周波数ホッピングを用いてデータを送信し得る。
【0118】
1つの設計では、UEは、第3のシステム帯域幅上で、または第4のシステム帯域幅上で、基地局にSRSを送信し得る。UEはまた、他の基準信号を基地局に送信し得る。
【0119】
UEは、他の方法で基地局から制御情報とデータとを受信し得る。UEはまた、基地局から他のオーバーヘッドチャネルおよび/または信号を受信し得る。UEはまた、他の方法で制御情報とデータとを基地局に送信し得、および/または他のオーバーヘッド信号を基地局に送信し得る。
【0120】
図13に、通信をサポートするための装置1300の設計を示す。装置1300は、UEにおいて基地局から制御情報を受信するためのモジュール1312と、制御情報に基づいて基地局と通信するためのモジュール1314とを含む。基地局は、第1のシステム帯域幅上で少なくとも1つの第1のUEのための通信をサポートするための第1の制御情報を送信し得、第1のシステム帯域幅と重複する第2のシステム帯域幅上で少なくとも1つの第2のUEのための通信をサポートするための第2の制御情報を送信し得る。UEは、少なくとも1つの第2のUEのうちの1つであり得る。
【0121】
図14に、通信をサポートするためのプロセス1400の設計を示す。プロセス1400は、(以下で説明するように)基地局/eNBによって、または何らかの他のエンティティによって実行され得る。基地局は、ダウンリンクでは第1のサブフレーム中の第1のシステム帯域幅上で少なくとも1つの第1のUEと通信する(ブロック1412)。基地局は、ダウンリンクでは第1のサブフレーム中の第1のシステム帯域幅上で少なくとも1つの第2のUEと通信する(ブロック1414)。第2のシステム帯域幅は第1のシステム帯域幅と重複し得、第1のサブフレームは第2のサブフレームとTDM化され得る。基地局は、アップリンクでは第3のサブフレーム中の第3のシステム帯域幅上で(1つまたは複数の)第1のUEと通信する(ブロック1416)。基地局は、アップリンクでは第4のサブフレーム中の第4のシステム帯域幅上で(1つまたは複数の)第2のUEと通信する(ブロック1418)。第4のシステム帯域幅は第3のシステム帯域幅と重複し得、第3のサブフレームは第4のサブフレームとTDM化され得る。
【0122】
1つの設計では、データ送信が(1つまたは複数の)第1のUEに送られた、第1のサブフレームごとに、第3のサブフレームが、所定の遅延後に、データ送信についてのACK情報とNACK情報とを送るためにアップリンク上で利用可能にされ得る。1つの設計では、(1つまたは複数の)アップリンク許可が少なくとも1つの第1のUEに送られた、第1のサブフレームごとに、第3のサブフレームが、第1の所定の遅延後に、アップリンク上での(1つまたは複数の)第1のUEによるデータ送信のためにアップリンク上で利用可能にされ得る。(1つまたは複数の)第1のUEによって送られたデータ送信についてのACK情報とNACK情報とを送るために、第2の所定の遅延後に、ダウンリンク上で別の第1のサブフレームも利用可能にされ得る。(1つまたは複数の)第2のUEのためのデータ送信は同様の方法でサポートされ得る。
【0123】
図15に、通信をサポートするための装置1500の設計を示す。装置1500は、ダウンリンクのための第1のサブフレーム中の第1のシステム帯域幅上で少なくとも1つの第1のUEと通信するためのモジュール1512と、ダウンリンクのための第2のサブフレーム中の第2のシステム帯域幅上で少なくとも1つの第2のUEと通信するためのモジュール1514と、アップリンクのための第3のサブフレーム中の第3のシステム帯域幅上で少なくとも1つの第1のUEと通信するためのモジュール1516と、アップリンクのための第4のサブフレーム中の第4のシステム帯域幅上で少なくとも1つの第2のUEと通信するためのモジュール1518とを含む。第2のシステム帯域幅は第1のシステム帯域幅と重複し得、第4のシステム帯域幅は第3のシステム帯域幅と重複し得る。第1のサブフレームは第2のサブフレームとTDM化され、第3のサブフレームは第4のサブフレームとTDM化され得る。
【0124】
図11、
図13および
図15中のモジュールは、プロセッサ、電子デバイス、ハードウェアデバイス、電子構成要素、論理回路、メモリ、ソフトウェアコード、ファームウェアコードなど、またはそれらの任意の組合せを備え得る。
【0125】
図16に、
図1の基地局/eNBの1つであり得る基地局/eNB110および
図1のUEの1つであり得るUE120の設計のブロック図を示す。基地局110はT個のアンテナ1634a〜1634tを装備し得、UE120はR個のアンテナ1652a〜1652rを装備し得、ただし、一般にT≧1およびR≧1である。
【0126】
基地局110において、送信プロセッサ1620は、データソース1612から1つまたは複数のUEのデータを受信し、そのUEについて選択された1つまたは複数の変調および符号化方式に基づいて各UEのデータを処理(たとえば、符号化および変調)し、すべてのUEのデータシンボルを与え得る。送信プロセッサ1620はまた、(たとえば、PHICH、PDCCH、PBCHなどについての)制御情報を処理し、制御シンボルを与え得る。送信プロセッサ1620はまた、同期信号と基準信号とのための基準シンボルを生成し得る。送信(TX)多入力多出力(MIMO)プロセッサ1630は、(適用可能な場合は)データシンボル、制御シンボル、および/または基準シンボルをプリコードし、T個の出力シンボルストリームをT個の変調器(MOD)1632a〜1632tに供給し得る。各変調器1632は、(たとえば、OFDM用などに)その出力シンボルストリームを処理して出力サンプルストリームを取得し得る。各変調器1632はさらに、その出力サンプルストリームを調整(たとえば、アナログへの変換、フィルタ処理、増幅、およびアップコンバート)し、ダウンリンク信号を生成し得る。変調器1632a〜1632tからのT個のダウンリンク信号は、それぞれT個のアンテナ1634a〜1634tを介して送信され得る。
【0127】
UE120において、R個のアンテナ1652a〜1652rは、eNB110からT個のダウンリンク信号を受信し得、各アンテナ1652は、受信信号を関連する復調器(DEMOD)1654に供給し得る。各復調器1654は、その受信信号を調整(たとえば、フィルタ処理、増幅、ダウンコンバート、およびデジタル化)してサンプルを取得し、さらに(たとえば、OFDM用などに)そのサンプルを処理して受信シンボルを取得し得る。MIMO検出器1660は、すべての復調器1654から受信シンボルを取得し、適用可能な場合は受信シンボルに対してMIMO検出を実行し、検出されたシンボルを与え得る。受信プロセッサ1670は、検出されたシンボルを処理(たとえば、復調および復号)し、UE120の復号されたデータをデータシンク1672に供給し、復号された制御情報をコントローラ/プロセッサ1690に供給し得る。
【0128】
アップリンク上では、UE120において、データソース1678からのデータ、およびコントローラ/プロセッサ1690からの(たとえば、PUCCHなどについての)制御情報は、送信プロセッサ1680によって処理され、適用可能な場合はTX MIMOプロセッサ1682によってプリコードされ、変調器1654a〜1654rによってさらに処理され、基地局110に送信され得る。基地局110において、UE120からのアップリンク信号は、アンテナ1634によって受信され、復調器1632によって処理され、適用可能な場合はMIMO検出器1636によって検出され、さらに受信プロセッサ1638によって処理されて、UE120によって送られたデータおよび制御情報が復元され得る。プロセッサ1638は、復元されたデータをデータシンク1639に供給し、復元された制御情報をコントローラ/プロセッサ1640に供給し得る。
【0129】
コントローラ/プロセッサ1640および1690は、それぞれ基地局110およびUE120における動作を指示し得る。基地局110におけるプロセッサ1640および/または他のプロセッサおよびモジュールは、
図10のプロセス1000、
図14のプロセス1400、および/または本明細書で説明する技法のための他のプロセスを実行または指示し得る。UE120におけるプロセッサ1690および/または他のプロセッサおよびモジュールは、
図12のプロセス1200、および/または本明細書で説明する技法のための他のプロセスを実行または指示し得る。メモリ1642および1692は、それぞれ基地局110およびUE120のためのデータおよびプログラムコードを記憶し得る。スケジューラ1644は、ダウンリンク上および/またはアップリンク上でのデータ送信についてUE120および/または他のUEをスケジュールし得る。
【0130】
情報および信号は多種多様な技術および技法のいずれかを使用して表され得ることを、当業者は理解されよう。たとえば、上記の説明全体にわたって言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁界または磁性粒子、光場または光学粒子、あるいはそれらの任意の組合せによって表され得る。
【0131】
さらに、本明細書の開示に関連して説明した様々な例示的な論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、または両方の組合せとして実装され得ることを、当業者は諒解されよう。ハードウェアとソフトウェアのこの互換性を明確に示すために、様々な例示的な構成要素、ブロック、モジュール、回路、およびステップを、上記では概してそれらの機能に関して説明した。そのような機能をハードウェアとして実装するか、ソフトウェアとして実装するかは、特定の適用例および全体的なシステムに課せられた設計制約に依存する。当業者は、説明した機能を特定の適用例ごとに様々な方法で実装し得るが、そのような実装の決定は、本開示の範囲からの逸脱を生じるものと解釈すべきではない。
【0132】
本明細書の開示に関連して説明した様々な例示的な論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)または他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲートまたはトランジスタロジック、個別ハードウェア構成要素、あるいは本明細書で説明した機能を実行するように設計されたそれらの任意の組合せを用いて実装または実行され得る。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであり得るが、代替として、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械であり得る。プロセッサはまた、コンピューティングデバイスの組合せ、たとえば、DSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1つまたは複数のマイクロプロセッサ、あるいは任意の他のそのような構成として実装され得る。
【0133】
本明細書の開示に関して説明した方法またはアルゴリズムのステップは、直接ハードウェアで実施されるか、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールで実施されるか、またはその2つの組合せで実施され得る。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、または当技術分野で知られている任意の他の形態の記憶媒体中に常駐し得る。例示的な記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み取り、記憶媒体に情報を書き込むことができるように、プロセッサに結合される。代替として、記憶媒体はプロセッサに一体化され得る。プロセッサおよび記憶媒体はASIC中に常駐し得る。ASICはユーザ端末中に常駐し得る。代替として、プロセッサおよび記憶媒体は、ユーザ端末中に個別構成要素として常駐し得る。
【0134】
1つまたは複数の例示的な設計では、説明した機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの組合せで実装され得る。ソフトウェアで実装する場合、機能は、1つまたは複数の命令またはコードとしてコンピュータ可読媒体上に記憶されるか、あるいはコンピュータ可読媒体を介して送信され得る。コンピュータ可読媒体は、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を可能にする任意の媒体を含む、コンピュータ記憶媒体とコンピュータ通信媒体の両方を含む。記憶媒体は、汎用または専用コンピュータによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROM、または他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージまたは他の磁気ストレージデバイス、あるいは命令またはデータ構造の形態の所望のプログラムコード手段を搬送または記憶するために使用され得、汎用もしくは専用コンピュータまたは汎用もしくは専用プロセッサによってアクセスされ得る、任意の他の媒体を備えることができる。また、いかなる接続もコンピュータ可読媒体と適切に呼ばれる。たとえば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用するディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザディスク(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)およびブルーレイディスク(disc)を含み、ディスク(disk)は、通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、データをレーザで光学的に再生する。上記の組合せもコンピュータ可読媒体の範囲内に含めるべきである。
【0135】
本開示の前述の説明は、いかなる当業者でも本開示を作成または使用することができるように提供される。本開示への様々な修正は当業者には容易に明らかとなり、本明細書で定義した一般原理は、本開示の趣旨または範囲から逸脱することなく他の変形形態に適用され得る。したがって、本開示は、本明細書で説明する例および設計に限定されるものではなく、本明細書で開示する原理および新規の特徴に合致する最も広い範囲を与えられるべきである。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
第1のシステム帯域幅上で少なくとも1つの第1のユーザ機器(UE)のための通信をサポートするための第1の制御情報を送信することと、
前記第1のシステム帯域幅と重複する第2のシステム帯域幅上で少なくとも1つの第2のUEのための通信をサポートするための第2の制御情報を送信することと
を備える、ワイヤレス通信のための方法。
[C2]
前記第2のシステム帯域幅が前記第1のシステム帯域幅と追加の帯域幅とを備える、C1に記載の方法。
[C3]
前記第2のシステム帯域幅上で前記少なくとも1つの第2のUEにデータを送信することをさらに備え、前記第2の制御情報が前記第1のシステム帯域幅上でのみ送信され、前記少なくとも1つの第2のUEが、制御情報とデータとに対して異なるシステム帯域幅を有するC2に記載の方法。
[C4]
前記第1のシステム帯域幅上で少なくとも1つの制御チャネルを送信することをさらに備え、前記第1および第2の制御情報が前記少なくとも1つの制御チャネル上で送信されるC1に記載の方法。
[C5]
前記第1のシステム帯域幅上で少なくとも1つの制御チャネルを送信することと、
前記追加の帯域幅上で少なくとも1つの追加の制御チャネルを送信することと
をさらに備え、前記第1の制御情報が前記少なくとも1つの制御チャネル上で送信され、前記第2の制御情報が、前記少なくとも1つの制御チャネル、または前記少なくとも1つの追加の制御チャネル、または両方の上で送信されるC2に記載の方法。
[C6]
前記第2のシステム帯域幅ではなく前記第1のシステム帯域幅に基づいて、前記第1および第2のUEに肯定応答(ACK)情報と否定応答(NACK)情報とを送るために使用される制御チャネルのリソースを判断すること
をさらに備える、C1に記載の方法。
[C7]
前記第1のシステム帯域幅が、第1のサイズのリソースブロックグループ(RBG)に区分され、前記第2のシステム帯域幅が、第2のサイズのRBGに区分され、前記第2のサイズが、前記第1のサイズとは異なるか、または前記第1のサイズの整数倍である、C1に記載の方法。
[C8]
前記第1のシステム帯域幅内の周波数ホッピングを用いて前記少なくとも1つの第1のUEにデータを送信することと、
前記第2のシステム帯域幅内の周波数ホッピングを用いて前記少なくとも1つの第2のUEにデータを送信することと
をさらに備える、C1に記載の方法。
[C9]
前記第2のシステム帯域幅が前記第1のシステム帯域幅と追加の帯域幅とを備え、前記少なくとも1つの第2のUEにデータを前記送信することが、前記第1のシステム帯域幅にマッピングされたリソースについては前記第1のシステム帯域幅内の周波数ホッピングを用いて、および前記追加の帯域幅にマッピングされたリソースについては前記追加の帯域幅内の周波数ホッピングを用いて、前記少なくとも1つの第2のUEにデータを送信することを備える、C8に記載の方法。
[C10]
前記少なくとも1つの第1のUEについてホッピングすべき量を決定する第1のギャップ値に基づく周波数ホッピングを用いて前記少なくとも1つの第1のUEにデータを送信することと、
前記少なくとも1つの第2のUEについてホッピングすべき量を決定する第2のギャップ値に基づく周波数ホッピングを用いて前記少なくとも1つの第2のUEにデータを送信することと
をさらに備え、前記第2のギャップ値が、前記第1のギャップ値とは異なるか、または前記第1のギャップ値の整数倍であるC1に記載の方法。
[C11]
前記第1のシステム帯域幅上でのみセル固有基準信号(CRS)を送信することをさらに備えるC1に記載の方法。
[C12]
前記第1のシステム帯域幅上でセル固有基準信号(CRS)を送信することと、
前記追加の帯域幅上で、前記CRS、または少なくとも1つの追加の基準信号、または両方を送信することと
をさらに備える、C2に記載の方法。
[C13]
前記第1のシステム帯域幅に基づいて定義された第1のサブバンドについての第1のチャネルフィードバック情報を前記少なくとも1つの第1のUEから受信することと、
前記第2のシステム帯域幅に基づいて定義された第2のサブバンドについての、または前記第1のサブバンドと、前記追加の帯域幅に基づいて定義された少なくとも1つの追加のサブバンドとについての、第2のチャネルフィードバック情報を前記少なくとも1つの第2のUEから受信することと
をさらに備える、C2に記載の方法。
[C14]
前記少なくとも1つの第1のUEが、ダウンリンクでは前記第1のシステム帯域幅上で通信し、アップリンクでは第3のシステム帯域幅上で通信し、前記少なくとも1つの第2のUEが、前記ダウンリンクでは前記第2のシステム帯域幅上で通信し、前記アップリンクでは第4のシステム帯域幅上で通信し、前記第4のシステム帯域幅が、前記第3のシステム帯域幅と重複し、前記第3のシステム帯域幅と追加の帯域幅とを備える、C1に記載の方法。
[C15]
前記第3のシステム帯域幅上で前記少なくとも1つの第1のUEから第3の制御情報を受信することと、
前記第3のシステム帯域幅上で前記少なくとも1つの第2のUEから第4の制御情報を受信することと
をさらに備える、C14に記載の方法。
[C16]
前記第3のシステム帯域幅内の周波数ホッピングを用いて前記少なくとも1つの第1のUEによって送信されたデータを受信することと、
前記第4のシステム帯域幅内の周波数ホッピングを用いて、または前記第3のシステム帯域幅にマッピングされたリソースについては前記第3のシステム帯域幅内の周波数ホッピングを用いて、および前記追加の帯域幅にマッピングされたリソースについては前記追加の帯域幅内の周波数ホッピングを用いて、前記少なくとも1つの第2のUEによって送信されたデータを受信することと
をさらに備える、C14に記載の方法。
[C17]
前記第3のシステム帯域幅上で前記少なくとも1つの第1のUEによって送信された少なくとも1つのサウンディング基準信号を受信することと、
前記第3のシステム帯域幅上で、または前記第4のシステム帯域幅上で、前記少なくとも1つの第2のUEによって送信された少なくとも1つの他のサウンディング基準信号を受信することと
をさらに備える、C14に記載の方法。
[C18]
第1のシステム帯域幅上で少なくとも1つの第1のユーザ機器(UE)のための通信をサポートするための第1の制御情報を送信するための手段と、
前記第1のシステム帯域幅と重複する第2のシステム帯域幅上で少なくとも1つの第2のUEのための通信をサポートするための第2の制御情報を送信するための手段と
を備える、ワイヤレス通信のための装置。
[C19]
前記第2の制御情報を送信するための前記手段が、前記第1のシステム帯域幅上でのみ前記第2の制御情報を送信するための手段を備える、C18に記載の装置。
[C20]
前記第1のシステム帯域幅内の周波数ホッピングを用いて前記少なくとも1つの第1のUEにデータを送信するための手段と、
前記第2のシステム帯域幅内の周波数ホッピングを用いて前記少なくとも1つの第2のUEにデータを送信するための手段と
をさらに備える、C18に記載の装置。
[C21]
前記少なくとも1つの第1のUEが、ダウンリンクでは前記第1のシステム帯域幅上で通信し、アップリンクでは第3のシステム帯域幅上で通信し、前記少なくとも1つの第2のUEが、前記ダウンリンクでは前記第2のシステム帯域幅上で通信し、前記アップリンクでは第4のシステム帯域幅上で通信し、前記第4のシステム帯域幅が、前記第3のシステム帯域幅と重複し、前記第3のシステム帯域幅と追加の帯域幅とを備える、C18に記載の装置。
[C22]
前記第3のシステム帯域幅上で前記少なくとも1つの第1のUEから第3の制御情報を受信するための手段と、
前記第3のシステム帯域幅上で前記少なくとも1つの第2のUEから第4の制御情報を受信するための手段と
をさらに備える、C21に記載の装置。
[C23]
前記第3のシステム帯域幅内の周波数ホッピングを用いて前記少なくとも1つの第1のUEによって送信されたデータを受信するための手段と、
前記第4のシステム帯域幅内の周波数ホッピングを用いて前記少なくとも1つの第2のUEによって送信されたデータを受信するための手段と
をさらに備える、C21に記載の装置。
[C24]
第1のシステム帯域幅上で少なくとも1つの第1のユーザ機器(UE)のための通信をサポートするための第1の制御情報を送信することと、前記第1のシステム帯域幅と重複する第2のシステム帯域幅上で少なくとも1つの第2のUEのための通信をサポートするための第2の制御情報を送信することとを行うように構成された少なくとも1つのプロセッサ
を備える、ワイヤレス通信のための装置。
[C25]
前記少なくとも1つのプロセッサが、前記第1のシステム帯域幅上でのみ前記第2の制御情報を送信するように構成された、C24に記載の装置。
[C26]
前記少なくとも1つのプロセッサが、前記第1のシステム帯域幅内の周波数ホッピングを用いて前記少なくとも1つの第1のUEにデータを送信することと、前記第2のシステム帯域幅内の周波数ホッピングを用いて前記少なくとも1つの第2のUEにデータを送信することとを行うように構成された、C24に記載の装置。
[C27]
前記少なくとも1つの第1のUEが、ダウンリンクでは前記第1のシステム帯域幅上で通信し、アップリンクでは第3のシステム帯域幅上で通信し、前記少なくとも1つの第2のUEが、前記ダウンリンクでは前記第2のシステム帯域幅上で通信し、前記アップリンクでは第4のシステム帯域幅上で通信し、前記第4のシステム帯域幅が、前記第3のシステム帯域幅と重複し、前記第3のシステム帯域幅と追加の帯域幅とを備える、C24に記載の装置。
[C28]
前記少なくとも1つのプロセッサが、前記第3のシステム帯域幅上で前記少なくとも1つの第1のUEから第3の制御情報を受信することと、前記第3のシステム帯域幅上で前記少なくとも1つの第2のUEから第4の制御情報を受信することとを行うように構成された、C27に記載の装置。
[C29]
前記少なくとも1つのプロセッサが、前記第3のシステム帯域幅内の周波数ホッピングを用いて前記少なくとも1つの第1のUEによって送信されたデータを受信することと、前記第4のシステム帯域幅内の周波数ホッピングを用いて前記少なくとも1つの第2のUEによって送信されたデータを受信することとを行うように構成された、C27に記載の装置。
[C30]
第1のシステム帯域幅上で少なくとも1つの第1のユーザ機器(UE)のための通信をサポートするための第1の制御情報を送信することを少なくとも1つのコンピュータに行わせるためのコードと、
前記第1のシステム帯域幅と重複する第2のシステム帯域幅上で少なくとも1つの第2のUEのための通信をサポートするための第2の制御情報を送信することを前記少なくとも1つのコンピュータに行わせるためのコードと
を備えるコンピュータ可読媒体
を備える、コンピュータプログラム製品。
[C31]
ユーザ機器(UE)において基地局から制御情報を受信することであって、前記基地局が、第1のシステム帯域幅上で少なくとも1つの第1のUEのための通信をサポートするための第1の制御情報を送信し、前記第1のシステム帯域幅と重複する第2のシステム帯域幅上で少なくとも1つの第2のUEのための通信をサポートするための第2の制御情報を送信し、前記UEが、前記少なくとも1つの第2のUEのうちの1つである、受信することと、
前記制御情報に基づいて前記基地局と通信することと
を備える、ワイヤレス通信のための方法。
[C32]
前記制御情報を前記受信することが、前記第1のシステム帯域幅上でのみ前記基地局から前記制御情報を受信することを備え、前記基地局と前記通信することが、前記第2のシステム帯域幅上で前記基地局からデータを受信することを備える、C31に記載の方法。
[C33]
制御情報を前記受信することが、制御チャネルから肯定応答(ACK)情報と否定応答(NACK)情報とを受信することを備え、前記制御チャネルのリソースが、前記第2のシステム帯域幅ではなく前記第1のシステム帯域幅に基づいて判断される、C31に記載の方法。
[C34]
前記基地局と前記通信することが、少なくとも1つのリソースブロック上で前記基地局によって送信されたデータを受信することを備え、前記第1のシステム帯域幅が、第1のサイズのリソースブロックグループ(RBG)に区分され、前記第2のシステム帯域幅が、第2のサイズのRBGに区分され、前記第2のサイズが、前記第1のサイズとは異なるか、または前記第1のサイズの整数倍であり、前記少なくとも1つのリソースブロックが、前記第2のサイズの前記RBGに基づいて判断される、C31に記載の方法。
[C35]
前記基地局と前記通信することが、前記第2のシステム帯域幅内の周波数ホッピングを用いて前記基地局によって送信されたデータを受信することを備える、C31に記載の方法。
[C36]
前記第2のシステム帯域幅が前記第1のシステム帯域幅と追加の帯域幅とを備え、前記基地局によって送信されたデータを前記受信することが、前記第1のシステム帯域幅にマッピングされたリソースについては前記第1のシステム帯域幅内の周波数ホッピングを用いて、および前記追加の帯域幅にマッピングされたリソースについては前記追加の帯域幅内の周波数ホッピングを用いて、前記基地局によって送信されたデータを受信することを備える、C35に記載の方法。
[C37]
前記基地局と前記通信することが、周波数ホッピングを用いて前記基地局によって送信されたデータを受信することを備え、前記基地局が、第1のギャップ値に基づく周波数ホッピングを用いて前記少なくとも1つの第1のUEにデータを送信し、第2のギャップ値に基づく周波数ホッピングを用いて前記少なくとも1つの第2のUEにデータを送信し、前記第2のギャップ値が、前記第1のギャップ値とは異なるか、または前記第1のギャップ値の整数倍である、C31に記載の方法。
[C38]
前記基地局によって前記第1のシステム帯域幅上でのみ送信されたセル固有基準信号(CRS)を受信すること
をさらに備える、C31に記載の方法。
[C39]
前記第2のシステム帯域幅が前記第1のシステム帯域幅と追加の帯域幅とを備え、前記方法が、
前記第1のシステム帯域幅に基づいて定義された第1のサブバンドについての、または前記第2のシステム帯域幅に基づいて定義された第2のサブバンドについての、または前記第1のサブバンドと、前記追加の帯域幅に基づいて定義された少なくとも1つの追加のサブバンドとについての、チャネルフィードバック情報を前記UEから前記基地局に送ること
をさらに備える、C31に記載の方法。
[C40]
前記チャネルフィードバック情報が、チャネル品質インジケータ(CQI)情報、またはプリコーディング行列インジケータ(PMI)情報、またはランクインジケータ(RI)情報、またはそれらの組合せを備える、C39に記載の方法。
[C41]
前記第2のシステム帯域幅についてのチャネルフィードバック情報を備える単一の報告を送ること
をさらに備える、C31に記載の方法。
[C42]
前記第2のシステム帯域幅が前記第1のシステム帯域幅と追加の帯域幅とを備え、前記方法が、
前記第1のシステム帯域幅についてのチャネルフィードバック情報を備える第1の報告を送ることと、
前記追加の帯域幅についてのチャネルフィードバック情報を備える第2の報告を送ることと
をさらに備える、C31に記載の方法。
[C43]
前記少なくとも1つの第1のUEが、ダウンリンクでは前記第1のシステム帯域幅上で通信し、アップリンクでは第3のシステム帯域幅上で通信し、前記少なくとも1つの第2のUEが、前記ダウンリンクでは前記第2のシステム帯域幅上で通信し、前記アップリンクでは第4のシステム帯域幅上で通信し、前記第4のシステム帯域幅が前記第3のシステム帯域幅と追加の帯域幅とを備える、C31に記載の方法。
[C44]
前記第3のシステム帯域幅上で前記UEから前記基地局にアップリンク制御情報を送信すること
をさらに備える、C43に記載の方法。
[C45]
前記第4のシステム帯域幅内の周波数ホッピングを用いて前記UEから前記基地局にデータを送信すること
をさらに備える、C43に記載の方法。
[C46]
データを前記送信することが、前記第3のシステム帯域幅にマッピングされたリソースについては前記第3のシステム帯域幅内の周波数ホッピングを用いて、および前記追加の帯域幅にマッピングされたリソースについては前記追加の帯域幅内の周波数ホッピングを用いて、前記UEから前記基地局にデータを送信することを備える、C45に記載の方法。
[C47]
前記第3のシステム帯域幅上で、または前記第4のシステム帯域幅上で、前記UEから前記基地局にサウンディング基準信号を送信すること
をさらに備える、C43に記載の方法。
[C48]
ユーザ機器(UE)において基地局から制御情報を受信するための手段であって、前記基地局が、第1のシステム帯域幅上で少なくとも1つの第1のUEのための通信をサポートするための第1の制御情報を送信し、前記第1のシステム帯域幅と重複する第2のシステム帯域幅上で少なくとも1つの第2のUEのための通信をサポートするための第2の制御情報を送信し、前記UEが、前記少なくとも1つの第2のUEのうちの1つである、受信するための手段と、
前記制御情報に基づいて前記基地局と通信するための手段と
を備える、ワイヤレス通信のための装置。
[C49]
前記制御情報を受信するための前記手段が、前記第1のシステム帯域幅上でのみ前記基地局から前記制御情報を受信するための手段を備え、前記基地局と通信するための前記手段が、前記第2のシステム帯域幅上で前記基地局からデータを受信するための手段を備える、C48に記載の装置。
[C50]
前記少なくとも1つの第1のUEが、ダウンリンクでは前記第1のシステム帯域幅上で通信し、アップリンクでは第3のシステム帯域幅上で通信し、前記少なくとも1つの第2のUEが、前記ダウンリンクでは前記第2のシステム帯域幅上で通信し、前記アップリンクでは第4のシステム帯域幅上で通信し、前記第4のシステム帯域幅が前記第3のシステム帯域幅と追加の帯域幅とを備える、C48に記載の装置。
[C51]
前記第3のシステム帯域幅上で前記UEから前記基地局にアップリンク制御情報を送信するための手段
をさらに備える、C50に記載の装置。
[C52]
前記第4のシステム帯域幅内の周波数ホッピングを用いて前記UEから前記基地局にデータを送信するための手段
をさらに備える、C50に記載の装置。
[C53]
第1のサブフレーム中の第1のシステム帯域幅上で少なくとも1つの第1のユーザ機器(UE)と通信することと、
第2のサブフレーム中の第2のシステム帯域幅上で少なくとも1つの第2のUEと通信することであって、前記第2のシステム帯域幅が前記第1のシステム帯域幅と重複し、前記第1のサブフレームが前記第2のサブフレームと時分割多重化された、通信することと
を備える、ワイヤレス通信のための方法。
[C54]
前記第1および第2のシステム帯域幅と前記第1および第2のサブフレームとがダウンリンク用であり、前記方法は、
アップリンクでは第3のサブフレーム中の第3のシステム帯域幅上で前記少なくとも1つの第1のUEと通信することと、
前記アップリンクでは第4のサブフレーム中の第4のシステム帯域幅上で前記少なくとも1つの第2のUEと通信することであって、前記第4のシステム帯域幅が前記第3のシステム帯域幅と重複し、前記第3のサブフレームが前記第4のサブフレームと時分割多重化された、通信することと
をさらに備える、C53に記載の方法。
[C55]
データ送信が前記少なくとも1つの第1のUEに送られた、第1のサブフレームごとに、第3のサブフレームが、所定の遅延後に、前記データ送信についての肯定応答(ACK)情報と否定応答(NACK)情報とを送るために前記アップリンク上で利用可能である、C54に記載の方法。
[C56]
少なくとも1つのアップリンク許可が前記少なくとも1つの第1のUEに送られた、第1のサブフレームごとに、第3のサブフレームが、所定の遅延後に、前記アップリンク上での前記少なくとも1つの第1のUEによるデータ送信のために前記アップリンク上で利用可能である、C54に記載の方法。
[C57]
少なくとも1つのアップリンク許可が前記少なくとも1つの第1のUEに送られた、第1のサブフレームごとに、別の第1のサブフレームが、所定の遅延後に、肯定応答(ACK)情報と否定応答(NACK)情報とを送るために前記ダウンリンク上で利用可能である、C54に記載の方法。
[C58]
第1のサブフレーム中の第1のシステム帯域幅上で少なくとも1つの第1のユーザ機器(UE)と通信するための手段と、
第2のサブフレーム中の第2のシステム帯域幅上で少なくとも1つの第2のUEと通信するための手段であって、前記第2のシステム帯域幅が前記第1のシステム帯域幅と重複し、前記第1のサブフレームが前記第2のサブフレームと時分割多重化された、通信するための手段と
を備える、ワイヤレス通信のための装置。
[C59]
前記第1および第2のシステム帯域幅と前記第1および第2のサブフレームとがダウンリンク用であり、前記装置は、
アップリンクでは第3のサブフレーム中の第3のシステム帯域幅上で前記少なくとも1つの第1のUEと通信するための手段と、
前記アップリンクでは第4のサブフレーム中の第4のシステム帯域幅上で前記少なくとも1つの第2のUEと通信するための手段であって、前記第4のシステム帯域幅が前記第3のシステム帯域幅と重複し、前記第3のサブフレームが前記第4のサブフレームと時分割多重化された、通信するための手段と
をさらに備える、C58に記載の装置。