特許第6046095号(P6046095)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 京セラドキュメントソリューションズ株式会社の特許一覧

特許6046095キャリブレーションシステム、キャリブレーション方法、画像形成装置およびキャリブレーションプログラム
<>
  • 特許6046095-キャリブレーションシステム、キャリブレーション方法、画像形成装置およびキャリブレーションプログラム 図000002
  • 特許6046095-キャリブレーションシステム、キャリブレーション方法、画像形成装置およびキャリブレーションプログラム 図000003
  • 特許6046095-キャリブレーションシステム、キャリブレーション方法、画像形成装置およびキャリブレーションプログラム 図000004
  • 特許6046095-キャリブレーションシステム、キャリブレーション方法、画像形成装置およびキャリブレーションプログラム 図000005
  • 特許6046095-キャリブレーションシステム、キャリブレーション方法、画像形成装置およびキャリブレーションプログラム 図000006
  • 特許6046095-キャリブレーションシステム、キャリブレーション方法、画像形成装置およびキャリブレーションプログラム 図000007
  • 特許6046095-キャリブレーションシステム、キャリブレーション方法、画像形成装置およびキャリブレーションプログラム 図000008
  • 特許6046095-キャリブレーションシステム、キャリブレーション方法、画像形成装置およびキャリブレーションプログラム 図000009
  • 特許6046095-キャリブレーションシステム、キャリブレーション方法、画像形成装置およびキャリブレーションプログラム 図000010
  • 特許6046095-キャリブレーションシステム、キャリブレーション方法、画像形成装置およびキャリブレーションプログラム 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6046095
(24)【登録日】2016年11月25日
(45)【発行日】2016年12月14日
(54)【発明の名称】キャリブレーションシステム、キャリブレーション方法、画像形成装置およびキャリブレーションプログラム
(51)【国際特許分類】
   H04N 1/46 20060101AFI20161206BHJP
   H04N 1/60 20060101ALI20161206BHJP
   H04N 1/407 20060101ALI20161206BHJP
   G06T 1/00 20060101ALI20161206BHJP
【FI】
   H04N1/46 Z
   H04N1/40 D
   H04N1/40 101E
   G06T1/00 510
【請求項の数】4
【全頁数】15
(21)【出願番号】特願2014-214891(P2014-214891)
(22)【出願日】2014年10月21日
(65)【公開番号】特開2016-82526(P2016-82526A)
(43)【公開日】2016年5月16日
【審査請求日】2016年5月20日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000006150
【氏名又は名称】京セラドキュメントソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100140796
【弁理士】
【氏名又は名称】原口 貴志
(72)【発明者】
【氏名】岸 義尚
【審査官】 豊田 好一
(56)【参考文献】
【文献】 特開2009−065474(JP,A)
【文献】 特開2004−186756(JP,A)
【文献】 特開2014−127902(JP,A)
【文献】 特開2013−051672(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04N 1/46−62
G06T 1/00
H04N 1/40
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮影デバイスと、
複数の色のパッチを含む第1チャートを印刷する第1の画像形成装置と、
前記第1チャートに対応する第2チャートを印刷する第2の画像形成装置と、
前記第1の画像形成装置の階調特性を補正する階調特性補正手段とを備え、
前記第1チャートに対応しデバイスに非依存の色度値がパッチに対して既知であるリファレンスチャートと、前記第2チャートとの何れを前記第1の画像形成装置の階調特性の補正の目標にするかを受け付ける目標受付手段を備え、
前記階調特性補正手段は、前記リファレンスチャートを目標にすることが前記目標受付手段によって受け付けられた場合に、前記第1チャートと、前記リファレンスチャートとが同時に前記撮影デバイスによって撮影されて生成された片方印刷チャート画像における前記リファレンスチャートのパッチの色値と、このパッチの既知の色度値との対応関係と、前記片方印刷チャート画像における前記第1チャートのパッチの色値とに基づいて、前記第1チャートのパッチの前記第1の画像形成装置による出力色の色度値を取得し、前記第1チャートのパッチの前記第1の画像形成装置による出力色の色度値と、前記リファレンスチャートのパッチの既知の色度値との差に基づいて、前記第1の画像形成装置の階調特性を前記リファレンスチャートに沿った階調特性に補正し、
前記階調特性補正手段は、前記第2チャートを目標にすることが前記目標受付手段によって受け付けられた場合に、前記第1チャートと、前記第2チャートとが同時に前記撮影デバイスによって撮影されて生成された両方印刷チャート画像における前記第1チャートおよび前記第2チャートのパッチの色値の差に基づいて、前記第1の画像形成装置の階調特性を前記第2の画像形成装置の階調特性に補正することを特徴とするキャリブレーションシステム。
【請求項2】
複数の色のパッチを含む第1チャートを第1の画像形成装置によって印刷する第1シート印刷ステップと、
前記第1チャートに対応する第2チャートを第2の画像形成装置によって印刷する第2シート印刷ステップと、
前記第1の画像形成装置の階調特性を補正する階調特性補正ステップとを備え、
前記第1チャートに対応しデバイスに非依存の色度値がパッチに対して既知であるリファレンスチャートと、前記第2チャートとの何れを前記第1の画像形成装置の階調特性の補正の目標にするかを受け付ける目標受付ステップを備え、
前記階調特性補正ステップは、前記リファレンスチャートを目標にすることが前記目標受付ステップによって受け付けられた場合に、前記第1チャートと、前記リファレンスチャートとが同時に撮影デバイスによって撮影されて生成された片方印刷チャート画像における前記リファレンスチャートのパッチの色値と、このパッチの既知の色度値との対応関係と、前記片方印刷チャート画像における前記第1チャートのパッチの色値とに基づいて、前記第1チャートのパッチの前記第1の画像形成装置による出力色の色度値を取得し、前記第1チャートのパッチの前記第1の画像形成装置による出力色の色度値と、前記リファレンスチャートのパッチの既知の色度値との差に基づいて、前記第1の画像形成装置の階調特性を前記リファレンスチャートに沿った階調特性に補正するステップであり、
前記階調特性補正ステップは、前記第2チャートを目標にすることが前記目標受付ステップによって受け付けられた場合に、前記第1チャートと、前記第2チャートとが同時に前記撮影デバイスによって撮影されて生成された両方印刷チャート画像における前記第1チャートおよび前記第2チャートのパッチの色値の差に基づいて、前記第1の画像形成装置の階調特性を前記第2の画像形成装置の階調特性に補正するステップであることを特徴とするキャリブレーション方法。
【請求項3】
複数の色のパッチを含む第1チャートを印刷する画像形成装置であって、
前記画像形成装置の階調特性を補正する階調特性補正手段を備え、
前記第1チャートに対応しデバイスに非依存の色度値がパッチに対して既知であるリファレンスチャートと、前記第1チャートに対応し他の画像形成装置によって印刷された第2チャートとの何れを前記画像形成装置の階調特性の補正の目標にするかを受け付ける目標受付手段を備え、
前記階調特性補正手段は、前記リファレンスチャートを目標にすることが前記目標受付手段によって受け付けられた場合に、前記第1チャートと、前記リファレンスチャートとが同時に撮影デバイスによって撮影されて生成された片方印刷チャート画像における前記リファレンスチャートのパッチの色値と、このパッチの既知の色度値との対応関係と、前記片方印刷チャート画像における前記第1チャートのパッチの色値とに基づいて、前記第1チャートのパッチの前記画像形成装置による出力色の色度値を取得し、前記第1チャートのパッチの前記画像形成装置による出力色の色度値と、前記リファレンスチャートのパッチの既知の色度値との差に基づいて、前記画像形成装置の階調特性を前記リファレンスチャートに沿った階調特性に補正し、
前記階調特性補正手段は、前記第2チャートを目標にすることが前記目標受付手段によって受け付けられた場合に、前記第1チャートと、前記第2チャートとが同時に前記撮影デバイスによって撮影されて生成された両方印刷チャート画像における前記第1チャートおよび前記第2チャートのパッチの色値の差に基づいて、前記画像形成装置の階調特性を前記他の画像形成装置の階調特性に補正することを特徴とする画像形成装置。
【請求項4】
複数の色のパッチを含む第1チャートを印刷する画像形成装置によって実行されるキャリブレーションプログラムであって、
前記画像形成装置の階調特性を補正する階調特性補正手段として前記画像形成装置を機能させ、
前記第1チャートに対応しデバイスに非依存の色度値がパッチに対して既知であるリファレンスチャートと、前記第1チャートに対応し他の画像形成装置によって印刷された第2チャートとの何れを前記画像形成装置の階調特性の補正の目標にするかを受け付ける目標受付手段として前記画像形成装置を機能させ、
前記階調特性補正手段は、前記リファレンスチャートを目標にすることが前記目標受付手段によって受け付けられた場合に、前記第1チャートと、前記リファレンスチャートとが同時に撮影デバイスによって撮影されて生成された片方印刷チャート画像における前記リファレンスチャートのパッチの色値と、このパッチの既知の色度値との対応関係と、前記片方印刷チャート画像における前記第1チャートのパッチの色値とに基づいて、前記第1チャートのパッチの前記画像形成装置による出力色の色度値を取得し、前記第1チャートのパッチの前記画像形成装置による出力色の色度値と、前記リファレンスチャートのパッチの既知の色度値との差に基づいて、前記画像形成装置の階調特性を前記リファレンスチャートに沿った階調特性に補正し、
前記階調特性補正手段は、前記第2チャートを目標にすることが前記目標受付手段によって受け付けられた場合に、前記第1チャートと、前記第2チャートとが同時に前記撮影デバイスによって撮影されて生成された両方印刷チャート画像における前記第1チャートおよび前記第2チャートのパッチの色値の差に基づいて、前記画像形成装置の階調特性を前記他の画像形成装置の階調特性に補正することを特徴とするキャリブレーションプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、階調特性を補正するキャリブレーションシステム、キャリブレーション方法、画像形成装置およびキャリブレーションプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、プリンター専用機、MFP(Multifunction Peripheral)などの画像形成装置の経年変化などの原因による入出力特性の補正、所謂、ガンマ補正を行うキャリブレーションの方法として、MFPに付属のスキャナーや画像形成装置内の濃度センサーを使用して現在の出力色を測定し、出力色の色値が目標の色値になるように入出力特性を補正する方法が知られている。
【0003】
ただし、機種の異なる画像形成装置間において出力色の色値を揃えるためには、分光測色器などの高価な専用の測色器が必要となる。しかしながら、専用の測色器を用意して使いこなすことは、一般的な利用者にとってハードルが高い。
【0004】
そこで、専用の測色器の代替装置としてデジタルカメラやカメラ付携帯電話などの撮影デバイスを使用することによって、簡単で低コストなキャリブレーションを実現するキャリブレーションシステムが提案されている(例えば、特許文献1、2参照。)。
【0005】
特許文献1に記載されたキャリブレーションシステムにおいては、まず、複数の色のパッチを含むリファレンスチャートと、リファレンスチャートに対応し画像形成装置によって印刷されたテストチャートとが、同時に撮影デバイスによって撮影される。そして、撮影デバイスによって撮影されて生成された画像におけるリファレンスチャートおよびテストチャートのそれぞれのパッチのRGB値に基づいて、画像形成装置の階調特性が補正される。
【0006】
特許文献2に記載されたキャリブレーションシステムにおいては、まず、複数の色のパッチを含むリファレンスチャートと、リファレンスチャートに対応し画像形成装置によって印刷されたテストチャートとが、別々に撮影デバイスによって撮影される。次いで、撮影デバイスによって撮影されて生成された1つ目の画像におけるリファレンスチャートのパッチの色値と、撮影デバイスによって撮影されて生成された2つ目の画像におけるテストチャートのパッチの色値とに基づいて、第1補正値が算出される。また、撮影デバイスによって撮影されて生成された1つ目の画像におけるリファレンスチャートのパッチの色値と、画像形成装置内に事前に記憶されている基準の色値とに基づいて、第2補正値が算出される。そして、第1補正値および第2補正値に基づいて、画像形成装置の階調特性が補正される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2006−222552号公報
【特許文献2】特開2010−226562号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1または特許文献2に記載されたキャリブレーションシステムにおいては、複数の画像形成装置の出力色の色値をリファレンスチャートの色値に揃えることはできるが、画像形成装置の出力色の色値を他の画像形成装置の出力色の色値に直接揃えることができないという問題がある。
【0009】
そこで、本発明は、画像形成装置の出力色の色値を他の画像形成装置の出力色の色値に直接揃えることができるキャリブレーションシステム、キャリブレーション方法、画像形成装置およびキャリブレーションプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明のキャリブレーションシステムは、撮影デバイスと、複数の色のパッチを含む第1チャートを印刷する第1の画像形成装置と、前記第1チャートに対応する第2チャートを印刷する第2の画像形成装置と、前記第1の画像形成装置の階調特性を補正する階調特性補正手段とを備え、前記階調特性補正手段は、前記第1チャートと、前記第2チャートとが同時に前記撮影デバイスによって撮影されて生成された両方印刷チャート画像における前記第1チャートおよび前記第2チャートのパッチの色値の差に基づいて、前記第1の画像形成装置の階調特性を前記第2の画像形成装置の階調特性に補正することを特徴とする。
【0011】
この構成により、本発明のキャリブレーションシステムは、第1の画像形成装置によって印刷された第1チャートと、第2の画像形成装置によって印刷された第2チャートとが同時に撮影デバイスによって撮影されて生成された両方印刷チャート画像における第1チャートおよび第2チャートのパッチの色値の差に基づいて第1の画像形成装置の階調特性を第2の画像形成装置の階調特性に補正するので、第1の画像形成装置の出力色の色値を第2の画像形成装置の出力色の色値に直接揃えることができる。
【0012】
また、本発明のキャリブレーションシステムは、前記第1チャートに対応しデバイスに非依存の色度値がパッチに対して既知であるリファレンスチャートと、前記第2チャートとの何れを前記第1の画像形成装置の階調特性の補正の目標にするかを受け付ける目標受付手段を備え、前記階調特性補正手段は、前記リファレンスチャートを目標にすることが前記目標受付手段によって受け付けられた場合に、前記第1チャートと、前記リファレンスチャートとが同時に前記撮影デバイスによって撮影されて生成された片方印刷チャート画像における前記リファレンスチャートのパッチの色値と、このパッチの既知の色度値との対応関係と、前記片方印刷チャート画像における前記第1チャートのパッチの色値とに基づいて、前記第1チャートのパッチの前記第1の画像形成装置による出力色の色度値を取得し、前記第1チャートのパッチの前記第1の画像形成装置による出力色の色度値と、前記リファレンスチャートのパッチの既知の色度値との差に基づいて、前記第1の画像形成装置の階調特性を前記リファレンスチャートに沿った階調特性に補正し、前記階調特性補正手段は、前記第2チャートを目標にすることが前記目標受付手段によって受け付けられた場合に、前記両方印刷チャート画像における前記第1チャートおよび前記第2チャートのパッチの色値の差に基づいて、前記第1の画像形成装置の階調特性を前記第2の画像形成装置の階調特性に補正しても良い。
【0013】
この構成により、本発明のキャリブレーションシステムは、第1の画像形成装置の出力色の色値をリファレンスチャートの色値と、第2の画像形成装置の出力色の色値との何れに揃えるかを利用者に選択させることができるので、利便性を向上することができる。
【0014】
本発明のキャリブレーション方法は、複数の色のパッチを含む第1チャートを第1の画像形成装置によって印刷する第1シート印刷ステップと、前記第1チャートに対応する第2チャートを第2の画像形成装置によって印刷する第2シート印刷ステップと、前記第1の画像形成装置の階調特性を補正する階調特性補正ステップとを備え、前記階調特性補正ステップは、前記第1シート印刷ステップによって印刷された前記第1チャートと、前記第2シート印刷ステップによって印刷された前記第2チャートとが同時に撮影デバイスによって撮影されて生成された両方印刷チャート画像における前記第1チャートおよび前記第2チャートのパッチの色値の差に基づいて、前記第1の画像形成装置の階調特性を前記第2の画像形成装置の階調特性に補正するステップであることを特徴とする。
【0015】
この構成により、本発明のキャリブレーション方法は、第1の画像形成装置によって印刷された第1チャートと、第2の画像形成装置によって印刷された第2チャートとが同時に撮影デバイスによって撮影されて生成された両方印刷チャート画像における第1チャートおよび第2チャートのパッチの色値の差に基づいて第1の画像形成装置の階調特性を第2の画像形成装置の階調特性に補正するので、第1の画像形成装置の出力色の色値を第2の画像形成装置の出力色の色値に直接揃えることができる。
【0016】
本発明の画像形成装置は、複数の色のパッチを含む第1チャートを印刷する画像形成装置であって、前記画像形成装置の階調特性を補正する階調特性補正手段を備え、前記階調特性補正手段は、前記第1チャートと、前記第1チャートに対応し他の画像形成装置によって印刷された第2チャートとが同時に撮影デバイスによって撮影されて生成された両方印刷チャート画像における前記第1チャートおよび前記第2チャートのパッチの色値の差に基づいて、前記画像形成装置の階調特性を前記他の画像形成装置の階調特性に補正することを特徴とする。
【0017】
この構成により、本発明の画像形成装置は、画像形成装置自身によって印刷された第1チャートと、他の画像形成装置によって印刷された第2チャートとが同時に撮影デバイスによって撮影されて生成された両方印刷チャート画像における第1チャートおよび第2チャートのパッチの色値の差に基づいて画像形成装置自身の階調特性を他の画像形成装置の階調特性に補正するので、画像形成装置自身の出力色の色値を他の画像形成装置の出力色の色値に直接揃えることができる。
【0018】
本発明のキャリブレーションプログラムは、複数の色のパッチを含む第1チャートを印刷する画像形成装置によって実行されるキャリブレーションプログラムであって、前記画像形成装置の階調特性を補正する階調特性補正手段として前記画像形成装置を機能させ、前記階調特性補正手段は、前記第1チャートと、前記第1チャートに対応し他の画像形成装置によって印刷された第2チャートとが同時に撮影デバイスによって撮影されて生成された両方印刷チャート画像における前記第1チャートおよび前記第2チャートのパッチの色値の差に基づいて、前記画像形成装置の階調特性を前記他の画像形成装置の階調特性に補正することを特徴とする。
【0019】
この構成により、本発明のキャリブレーションプログラムを実行する画像形成装置は、画像形成装置自身によって印刷された第1チャートと、他の画像形成装置によって印刷された第2チャートとが同時に撮影デバイスによって撮影されて生成された両方印刷チャート画像における第1チャートおよび第2チャートのパッチの色値の差に基づいて画像形成装置自身の階調特性を他の画像形成装置の階調特性に補正するので、画像形成装置自身の出力色の色値を他の画像形成装置の出力色の色値に直接揃えることができる。
【発明の効果】
【0020】
本発明のキャリブレーションシステム、キャリブレーション方法、画像形成装置およびキャリブレーションプログラムは、画像形成装置の出力色の色値を他の画像形成装置の出力色の色値に直接揃えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】本発明の一実施の形態に係るキャリブレーションシステムのブロック図である。
図2図1に示すスマートフォンのブロック図である。
図3図1に示すMFPのブロック図である。
図4図3に示すガンマ補正テーブルの原理を示す図である。
図5】(a)図3に示す自装置更新用画像データに基づいて印刷されたテストシートの一例を示す図である。 (b)図3に示す他装置更新用画像データに基づいて印刷された目標シートの一例を示す図である。
図6図1に示すキャリブレーションシステムにおけるキャリブレーションの方法のフローチャートである。
図7図6に示すガンマ補正テーブル生成処理のフローチャートである。
図8図7に示すガンマ補正テーブル生成処理において生成される関係式の一例を示す図である。
図9図3に示すMFPの階調特性の一例を示す図である。
図10図3に示すMFPにおける入力色値と、両方印刷チャート画像におけるテストチャートのRGB値との関係の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の一実施の形態について、図面を用いて説明する。
【0023】
まず、本実施の形態に係るキャリブレーションシステムの構成について説明する。
【0024】
図1は、本実施の形態に係るキャリブレーションシステム10のブロック図である。
【0025】
図1に示すように、キャリブレーションシステム10は、撮影デバイスとしてのスマートフォン20と、画像形成装置としてのMFP(Multifunction Peripheral)30と、MFP30と同様な構成の複数のMFPとを備えている。スマートフォン20と、複数のMFPとは、互いに通信可能に構成されている。ここで、スマートフォン20と、複数のMFPとは、LAN(Local Area Network)、インターネットなどのネットワーク11経由で互いに通信可能であっても良いし、ネットワーク11を経由せずにUSB(Universal Serial Bus)ケーブルなどの通信ケーブル経由で互いに直接通信可能であっても良い。
【0026】
図2は、スマートフォン20のブロック図である。
【0027】
図2に示すように、スマートフォン20は、種々の操作が入力されるボタンなどの入力デバイスである操作部21と、種々の情報を表示するLCD(Liquid Crystal Display)などの表示デバイスである表示部22と、カメラ23と、ネットワーク11(図1参照。)や通信ケーブル経由で外部の装置と通信を行う通信デバイスである通信部24と、各種のデータを記憶しているHDD(Hard Disk Drive)などの不揮発性の記憶デバイスである記憶部25と、スマートフォン20全体を制御する制御部26とを備えている。
【0028】
制御部26は、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、各種のデータを記憶しているROM(Read Only Memory)と、CPUの作業領域として用いられるRAM(Random Access Memory)とを備えている。CPUは、ROMまたは記憶部25に記憶されているプログラムを実行する。
【0029】
図3は、MFP30のブロック図である。
【0030】
図3に示すように、MFP30は、種々の操作が入力されるボタンなどの入力デバイスである操作部31と、種々の情報を表示するLCDなどの表示デバイスである表示部32と、原稿から画像を読み取る読取デバイスであるスキャナー33と、用紙などの記録媒体に印刷を実行する印刷デバイスであるプリンター34と、図示していない外部のファクシミリ装置と公衆電話回線などの通信回線経由でファックス通信を行うファックスデバイスであるファックス通信部35と、ネットワーク11(図1参照。)や通信ケーブル経由で外部の装置と通信を行う通信デバイスである通信部36と、各種のデータを記憶しているEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、HDDなどの不揮発性の記憶デバイスである記憶部37と、MFP30全体を制御する制御部38とを備えている。
【0031】
記憶部37は、プリンター34の階調特性を補正するためのキャリブレーションプログラム37aを記憶している。キャリブレーションプログラム37aは、MFP30の製造段階でMFP30にインストールされていても良いし、SDカード、USB(Universal Serial Bus)メモリーなどの記憶媒体からMFP30に追加でインストールされても良いし、ネットワーク11上からMFP30に追加でインストールされても良い。
【0032】
また、記憶部37は、MFP30の階調特性を補正するためのガンマ補正テーブル(LUT:Lookup Table)37bを記憶している。
【0033】
図4は、ガンマ補正テーブル37bの原理を示す図である。
【0034】
図4に示すように、プリンター34の実際の階調特性41が期待される階調特性42からずれていても、プリンター34の実際の階調特性41にガンマ補正テーブル37bを適用することによって、期待される階調特性42を実現することができる。
【0035】
図3に示すように、記憶部37は、複数の色のパッチを含むチャートの画像データとしてMFP30自身のガンマ補正テーブル37bの更新のための自装置更新用画像データ37cと、複数の色のパッチを含むチャートの画像データとして他の画像形成装置のガンマ補正テーブルの更新のための他装置更新用画像データ37dとを記憶している。
【0036】
図5(a)は、自装置更新用画像データ37cに基づいて印刷されたテストシート50の一例を示す図である。図5(b)は、他装置更新用画像データ37dに基づいて印刷された目標シート60の一例を示す図である。
【0037】
図5に示すように、テストシート50は、複数の色のパッチ51aを含む第1チャートとしてのテストチャート51と、目標シート60または後述のリファレンスシートが配置される位置を示す枠線52と、テストチャート51を囲む枠線53と、枠線52および枠線53を囲む枠線54とがプリンター34によって印刷されたものである。
【0038】
目標シート60は、複数の色のパッチ61aを含む第2チャートとしての目標チャート61がプリンター34によって印刷されたものである。目標チャート61は、テストチャート51が左右反転されたものと同様であり、テストチャート51に対応するチャートである。
【0039】
図3に示すように、記憶部37は、デバイスに非依存の色度値がパッチに対して既知であるリファレンスチャートのパッチそれぞれの色度値を示すリファレンス色度値情報37eを記憶している。
【0040】
なお、以下においては、デバイスに非依存の色度値を、XYZ値として説明する。
【0041】
リファレンスチャートは、目標チャート61(図5(b)参照。)と同様のチャートである。すなわち、リファレンスチャートは、テストチャート51(図5(a)参照。)が左右反転されたものと同様であり、テストチャート51に対応するチャートである。しかしながら、リファレンスチャートは、プリンター34によって印刷されたものではないので、テストチャート51または目標チャート61と比較して、色値に関して精度が優れている。リファレンスチャートが描かれたシートをリファレンスシートと称する。
【0042】
制御部38は、例えば、CPUと、プログラムおよび各種のデータを記憶しているROMと、CPUの作業領域として用いられる主記憶デバイスとしてのRAMとを備えている。CPUは、ROMに記憶されているプログラムを実行する。
【0043】
制御部38は、記憶部37に記憶されているキャリブレーションプログラム37aを実行することによって、テストチャート51をプリンター34によって印刷してテストシート50を生成するテストチャート印刷手段38a、目標チャート61をプリンター34によって印刷して目標シート60を生成する目標チャート印刷手段38b、MFP30の階調特性を補正する階調特性補正手段38c、および、リファレンスチャートと、目標チャートとの何れをMFP30の階調特性の補正の目標にするかを受け付ける目標受付手段38dとして機能する。
【0044】
次に、キャリブレーションシステム10におけるキャリブレーションの方法について説明する。
【0045】
図6は、キャリブレーションシステム10におけるキャリブレーションの方法のフローチャートである。
【0046】
図6に示すように、利用者は、MFP30の操作部31などを介して、テストシート50の生成をMFP30に指示する。したがって、MFP30のテストチャート印刷手段38aは、テストチャート51をプリンター34によって印刷してテストシート50を生成する(S101)。
【0047】
なお、利用者は、MFP30以外の対象のMFP(以下「目標MFP」と言う。)によって生成された目標シートを後述の工程において使用する場合には、目標シートの生成を目標MFPに指示する。したがって、目標MFPの目標チャート印刷手段は、目標チャートをプリンターによって印刷して目標シートを生成する。
【0048】
利用者は、S101の工程の後、リファレンスシートと、目標MFPによって生成された目標シートとの何れか一方をテストシート50の枠線52内に配置した状態で、スマートフォン20のカメラ23によってテストシート50を撮影する(S102)。したがって、スマートフォン20は、リファレンスシートがテストシート50の枠線52内に配置されていた場合には、テストチャート51と、リファレンスシートとを同時に撮影して画像(以下「片方印刷チャート画像」と言う。)を生成し、生成した片方印刷チャート画像をMFP30に送信する。また、スマートフォン20は、目標MFPによって生成された目標シートがテストシート50の枠線52内に配置されていた場合には、テストチャート51と、目標チャートとを同時に撮影して画像(以下「両方印刷チャート画像」と言う。)を生成し、生成した両方印刷チャート画像をMFP30に送信する。
【0049】
利用者は、S102の工程の後、例えばMFP30の操作部31を介して、MFP30の階調特性の補正の目標を選択する(S103)。具体的には、利用者は、スマートフォン20に片方印刷チャート画像を生成させた場合にはMFP30の階調特性の補正の目標としてリファレンスチャートを選択し、スマートフォン20に両方印刷チャート画像を生成させた場合にはMFP30の階調特性の補正の目標として目標チャートを選択する。したがって、MFP30の目標受付手段38dは、リファレンスチャートが選択された場合には、MFP30の階調特性の補正の目標としてリファレンスチャートを受け付ける。また、目標受付手段38dは、目標チャートが選択された場合には、MFP30の階調特性の補正の目標として目標チャートを受け付ける。
【0050】
次いで、MFP30の階調特性補正手段38cは、スマートフォン20から送信されてきた画像、すなわち、片方印刷チャート画像または両方印刷チャート画像を解析する(S104)。具体的には、階調特性補正手段38cは、画像におけるチャートのパッチのそれぞれに対して色値を取得する。
【0051】
なお、以下においては、画像における色値を、RGB値として説明する。
【0052】
次いで、MFP30の階調特性補正手段38cは、図7に示すガンマ補正テーブル生成処理を実行する(S105)。
【0053】
図7は、図6に示すガンマ補正テーブル生成処理のフローチャートである。
【0054】
図7に示すように、階調特性補正手段38cは、MFP30の階調特性の補正の目標としてリファレンスチャートがS103において受け付けられているか否かを判断する(S131)。
【0055】
階調特性補正手段38cは、MFP30の階調特性の補正の目標としてリファレンスチャートが受け付けられているとS131において判断すると、片方印刷チャート画像におけるリファレンスチャートのパッチのRGB値と、このパッチの既知のXYZ値との対応関係を示す図8に示すような関係式を取得する(S132)。ここで、階調特性補正手段38cは、リファレンスチャートのパッチのそれぞれの既知のXYZ値を、リファレンス色度値情報37eに基づいて取得することができる。したがって、階調特性補正手段38cは、片方印刷チャート画像におけるRGB値が、どのようなXYZ値に対応するのかということを、リファレンスチャートの複数のパッチに基づいて認識することができる。
【0056】
階調特性補正手段38cは、S132の処理の後、片方印刷チャート画像におけるテストチャート51のパッチ51aのそれぞれのRGB値を、S132において取得した関係式に代入することによって、テストチャート51のパッチ51aのMFP30による出力色のXYZ値を取得する(S133)。したがって、階調特性補正手段38cは、図9に示すように、MFP30の階調特性71を取得することができる。なお、階調特性71は、テストチャート51のパッチ51aに対する自装置更新用画像データ37cにおける色値、すなわち、入力色値と、このパッチ51aに対してS133において取得したXYZ値との関係である。また、階調特性補正手段38cは、図9に示すように、テストチャート51のパッチ51aに対する自装置更新用画像データ37cにおける色値、すなわち、入力色値と、このパッチ51aに対応するリファレンスチャートのパッチに対してリファレンス色度値情報37eにおいて設定されているXYZ値との関係72を取得することができる。
【0057】
階調特性補正手段38cは、S133の処理の後、MFP30の階調特性71を図9に示す矢印のようにリファレンスチャートにおける関係72に補正するガンマ補正テーブルを生成する(S134)。すなわち、階調特性補正手段38cは、テストチャート51のパッチ51aのMFP30による出力色のXYZ値と、リファレンスチャートのパッチの既知のXYZ値との差に基づいて、MFP30の階調特性71をリファレンスチャートに沿った階調特性に補正するガンマ補正テーブルを生成する。
【0058】
階調特性補正手段38cは、MFP30の階調特性の補正の目標としてリファレンスチャートが受け付けられていない、すなわち、MFP30の階調特性の補正の目標として目標チャートが受け付けられているとS131において判断すると、MFP30の階調特性を目標MFPの階調特性に補正するガンマ補正テーブルを生成する(S135)。具体的には、階調特性補正手段38cは、図10に示すように、テストチャート51のパッチ51aに対する自装置更新用画像データ37cにおける色値、すなわち、入力色値と、このパッチ51aに対する両方印刷チャート画像におけるRGB値との関係81を取得することができる。また、階調特性補正手段38cは、テストチャート51のパッチ51aに対する自装置更新用画像データ37cにおける色値、すなわち、入力色値と、このパッチ51aに対応する目標チャートのパッチに対する両方印刷チャート画像におけるRGB値との関係82を取得することができる。したがって、階調特性補正手段38cは、テストチャート51における関係81を図10に示す矢印のように目標チャートにおける関係82に補正するガンマ補正テーブルを生成する。すなわち、階調特性補正手段38cは、両方印刷チャート画像におけるテストチャート51および目標チャートのパッチのRGB値の差に基づいて、MFP30の階調特性を目標MFPの階調特性に補正するガンマ補正テーブルを生成する。
【0059】
階調特性補正手段38cは、S134の処理またはS135の処理を終了した後、図7に示すガンマ補正テーブル生成処理を終了する。
【0060】
図6に示すように、階調特性補正手段38cは、記憶部37上のガンマ補正テーブル37bを、S105のガンマ補正テーブル生成処理によって生成したガンマ補正テーブルに更新することによって、キャリブレーションを実行する(S106)。
【0061】
以上に説明したように、キャリブレーションシステム10は、MFP30によってS101において印刷されたテストチャート51と、目標MFPによって印刷された目標チャートとがS102において同時にスマートフォン20によって撮影されて生成された両方印刷チャート画像におけるテストチャート51および目標チャートのパッチのRGB値の差に基づいてMFP30の階調特性を目標MFPの階調特性に補正する(S135およびS106)ので、MFP30の出力色のXYZ値を目標MFPの出力色のXYZ値に直接揃えることができる。
【0062】
また、キャリブレーションシステム10は、MFP30の出力色の色値をリファレンスチャートの色値と、目標MFPの出力色の色値との何れに揃えるかを利用者に選択させる(S103)ことができるので、利便性を向上することができる。
【0063】
なお、キャリブレーションシステム10は、以上において、S103〜S105の処理をMFP30で実行しているが、S103〜S105の処理の少なくとも一部がスマートフォン20において実行されても良い。例えば、S103の処理がスマートフォン20において実行される場合、MFP30の階調特性の補正の目標の選択は、スマートフォン20の操作部21を介して実行されても良い。また、S103〜S105の処理が全てスマートフォン20において実行される場合、S105において生成されたガンマ補正データは、スマートフォン20からMFP30に送信される。
【0064】
本発明の画像形成装置は、本実施の形態においてMFPであるが、MFP以外の画像形成装置であっても良い。例えば、本発明の画像形成装置は、プリンター専用機、コピー専用機、ファックス専用機などの画像形成装置であっても良い。
【0065】
本発明の撮影デバイスは、本実施の形態においてスマートフォンであるが、スマートフォン以外の撮影デバイスであっても良い。例えば、本発明の撮影デバイスは、デジタルカメラなどの撮影デバイスであっても良い。
【符号の説明】
【0066】
10 キャリブレーションシステム
20 スマートフォン(撮影デバイス)
30 MFP(画像形成装置)
37a キャリブレーションプログラム
38c 階調特性補正手段
38d 目標受付手段
41、42 階調特性
51 テストチャート(第1チャート)
51a パッチ
61 目標チャート(第2チャート)
61a パッチ
71 階調特性
図1
図2
図3
図4
図6
図7
図8
図9
図10
図5