【課題を解決するための手段】
【0004】
本オプトエレクトロニクスデバイスの少なくとも一実施形態によると、本オプトエレクトロニクスデバイスは、放射を生成する目的で設けられている第1の部品を備えている。この第1の部品は、ルミネセンスダイオードとして具体化することができる。
【0005】
本オプトエレクトロニクスデバイスの少なくとも一実施形態によると、本オプトエレクトロニクスデバイスは、放射、特に、本デバイスの動作時に第1の部品によって放出される放射、を受光する目的で設けられている第2の部品を備えている。この第2の部品は、例えばフォトダイオードまたはフォトトランジスタとして具体化することができる。
【0006】
第1の部品もしくは第2の部品またはその両方は、パッケージングされていない半導体チップとして具体化することができる。すなわち、部品自体はハウジングを有さない。したがって、デバイスのコンパクトな構造が単純化される。これに代えて、部品は、ハウジングを有する部品として具体化することもできる。
【0007】
本オプトエレクトロニクスデバイスの少なくとも一実施形態によると、本オプトエレクトロニクスデバイスは、接続キャリアを備えている。この接続キャリアの上に、第1の部品および第2の部品を配置し、特に固定することができる。具体的には、第1の部品もしくは第2の部品またはその両方を、それぞれ接続キャリアの少なくとも2つの接続領域に導電接続することができる。接続キャリアは、例えば回路基板(例:プリント基板(PCB))として、または金属コア回路基板として具体化することができる。接続キャリアは、裏面において、すなわちオプトエレクトロニクスデバイスの放射通過面とは反対側の面において、オプトエレクトロニクスデバイスを終端させることができる。回路基板に代えて、接続キャリアを例えばリードフレームとして具体化することができる。
【0008】
本オプトエレクトロニクスデバイスの少なくとも一実施形態によると、本オプトエレクトロニクスデバイスは、表面実装デバイス(SMD)として具体化されている。接続キャリア(例えば回路基板)は、オプトエレクトロニクスデバイスの一部であり、オプトエレクトロニクスデバイスは、実装キャリアの上(例えばさらなる回路基板の上)に実装するようにすることができ、実装キャリアに導電接続することができる。
【0009】
本オプトエレクトロニクスデバイスの少なくとも一実施形態によると、接続キャリアは、放射通過面とは反対側の面に、外部からの電気的接触を形成するための接触領域を有する。この接触領域は、接続キャリアを貫くめっきスルーホールを介して、オプトエレクトロニクス部品およびさらなるオプトエレクトロニクス部品(適切な場合)に電気的に接続することができる。したがって、外部からのオプトエレクトロニクスデバイスとの電気的接触を裏面から形成することができる。
【0010】
本オプトエレクトロニクスデバイスの少なくとも一実施形態によると、本オプトエレクトロニクスデバイスはフレームを備えている。このフレームは、第1の開口部を有することができ、第1の開口部の中に第1の部品が配置されている。フレームはさらに第2の開口部を有することができ、第2の開口部の中に第2の部品が配置されている。フレームは、接続キャリアの上に配置することができ、さらに、例えば固定層によって接続キャリアに固定することができる。特に、第1の開口部もしくは第2の開口部またはその両方は、横方向において第1の部品もしくは第2の部品またはその両方の周囲を完全に囲んでいることができる。第1の部品と第2の部品との間の直接的なビーム経路が、フレームによって遮られる。
【0011】
この場合、横方向とは、接続キャリアの主延在面に沿って延びる方向を意味するものと理解されたい。
【0012】
本オプトエレクトロニクスデバイスの少なくとも一実施形態によると、フレームは、接続キャリアとは反対側に主面を有する。第1の開口部もしくは第2の開口部またはその両方は、接続キャリアとは反対側に位置しているフレームの主面から、接続キャリアの方向に延びている。第1の開口部もしくは第2の開口部またはその両方は、フレームを完全に貫いていることができる。
【0013】
本オプトエレクトロニクスデバイスの少なくとも一実施形態によると、主面は中間領域を有する。中間領域は、第1の開口部と第2の開口部との間に配置されている。主面に入射する、第1の部品からの放射の反射が、中間領域において減少する。
【0014】
本オプトエレクトロニクスデバイスは、放射窓とともに動作するように設けられていることが好ましい。放射窓は、特にフレームの主面から隔てられている。放射窓は、例えば、本オプトエレクトロニクスデバイスを含む装置に形成することができる。本デバイスの動作時、第1の部品によって生成された放射が放射窓を透過し、被測定体において反射された後に第2の部品に入射する。放射窓は、接続キャリアの主延在面に平行または実質的に平行に延在していることが好ましい。
【0015】
本出願において、「実質的に平行」とは、最大で10゜の角度を意味するものと理解されたい。
【0016】
中間領域は、本オプトエレクトロニクスデバイスの動作時、放射のうち、放射窓において反射された後に主面に入射し、主面において反射されてさらに放射窓において反射された後に第2の部品に入射し、この第2の部品において望ましくない迷信号(stray signal)を発生させる放射部分を減少させるために使用される。放射窓を通過せずに第2の部品に入射する、この望ましくない迷放射を、以下では「内部迷放射」と称する。特に、中間領域は、放射窓において反射された後にフレームの主面に1回のみ入射して反射され、さらに放射窓において反射されて第2の部品に入射する放射部分を減少させるため、使用される。
【0017】
本オプトエレクトロニクスデバイスの少なくとも一実施形態によると、少なくとも1つの凹部を有する構造化部が中間領域に形成されている。構造化部は、放射窓において反射された後に主面において1回反射され、さらに放射窓において反射されて第2の部品に入射する放射を減少させる目的で設けられている。構造化部は、特に、第1の開口部と第2の開口部との間に平面状の主面を有する構造と比較して内部迷放射が減少するように、形成することができる。特に、内部迷放射の割合が高くなるためには、放射が少なくとも2回フレームに入射した後に第2の部品によって受光されなければならない。
【0018】
構造化部に代えて、または構造化部に加えて、中間領域を意図的に吸収性の構造とすることによって、反射を減少させることができる。意図的に吸収性とは、第1の部品によって放出されて中間領域に入射する放射の少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、特に好ましくは少なくとも95%が吸収されることを意味する。フレームを、中間領域において、意図的に吸収性の材料から作製する、または意図的に吸収性の材料によって被覆することができる。
【0019】
第1の開口部および第2の開口部から隔てて、凹部が配置されている。凹部は、垂直方向に、すなわち接続キャリアの主延在面に垂直に延びる方向に、完全に、または部分的に、フレームを貫いていることができる。特に、凹部は、開口部とは異なり、オプトエレクトロニクス部品を受け入れる目的で設けられてはいない。
【0020】
本オプトエレクトロニクスデバイスの少なくとも一実施形態によると、構造化部は、複数の凹部を有する。2つの隣接する凹部の間に、フレームの凸部が形成されている。フレームは、複数の凸部を有することもできる。少なくとも1つの凸部は、特に、ウェブ形状に具体化することができる。ウェブ形状の凸部の主延在方向は、第1の部品と第2の部品との間の結合線に対して横切る方向または垂直に延びていることが好ましい。
【0021】
本オプトエレクトロニクスデバイスの少なくとも一実施形態によると、ウェブ形状の凸部は、主面の方向において接続キャリアから見て第1の部品の方に傾いた状態に具体化されている。
【0022】
本オプトエレクトロニクスデバイスの少なくとも一実施形態によると、ウェブ形状の凸部は、接続キャリアから主面の方向に次第に細くなっている。したがって、ウェブ形状の凸部の断面は、接続キャリアからの距離が増すにつれて小さくなる。
【0023】
本オプトエレクトロニクスデバイスの少なくとも一実施形態によると、凹部の間に複数のウェブ形状の凸部が形成されている。主面の平面視において、ウェブ形状の凸部の曲率半径は、第1の部品からさらに離れているウェブ形状の凸部の曲率半径より小さいことが好ましい。特に、第1の部品からの距離が増すにつれて凸部がより大きな曲率半径を有するように、複数の凸部を形成することができる。
【0024】
本オプトエレクトロニクスデバイスの少なくとも一実施形態によると、中間領域は、接続キャリアに対して斜めに延在している主面の表面領域を有する。言い換えれば、主面は、中間領域において、少なくとも部分的に接続キャリアの主延在面に対して斜めに延在している。
【0025】
本オプトエレクトロニクスデバイスの少なくとも一実施形態によると、中間領域は、第1の部品と第2の部品との間の結合線に対して平行または実質的に平行に、したがって最大で10゜の角度において延びている稜線(ridge line)を有する。表面領域は、稜線に垂直に延びる横断方向において接続キャリアに対して斜めに延在している。したがって、表面領域は、横断方向における断面視において、屋根形状の基本形状を有する。特に、稜線の両側において、中間領域と接続キャリアとの間の距離を、稜線からの距離が増すにつれて小さくすることができる。
【0026】
本オプトエレクトロニクスデバイスの少なくとも一実施形態によると、本オプトエレクトロニクスデバイスは、近接センサとして具体化されている。
【0027】
本オプトエレクトロニクスデバイスは、特に、例えば通信用の装置、例えば携帯型装置(例:携帯機器)において使用するのに適している。この装置は、例えば携帯電話とすることができる。
【0028】
本装置の少なくとも一実施形態によると、本装置は、オプトエレクトロニクスデバイスと放射窓とを備えている。第2のオプトエレクトロニクス部品は、第1のオプトエレクトロニクス部品によって放出されて放射窓を透過し被測定体において反射された放射を受光する目的で設けられている。放射窓は、特に、本装置のハウジングに設けることができる。
【0029】
本デバイスの少なくとも一実施形態によると、構造化部は、第1の部品によって放出されて放射窓において反射された放射が、中間領域に最初に入射した時点で、その大部分(すなわち少なくとも51%の割合)が第2の部品から離れる方向に向きが変化するように、形成されている。したがって、各入射点から見ると、反射された放射の大部分が、デバイス全体のうち第1の部品の側の半分の空間の中に導かれる。
【0030】
本デバイスの少なくとも一実施形態によると、構造化部は、第1の部品によって放出されて放射窓において反射された放射が、中間領域に最初に入射した時点で、その大部分が、第1のオプトエレクトロニクス部品と第2のオプトエレクトロニクス部品との間の結合線を通りかつ接続キャリアに垂直な平面、から離れる方向に導かれるように、形成されている。
【0031】
以下では、例示的な実施形態について図面を参照しながら説明する。本発明のさらなる特徴、有利な構造、および利点は、以下の説明から明らかになるであろう。