特許第6046340号(P6046340)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 矢崎総業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6046340-車両用表示装置 図000002
  • 特許6046340-車両用表示装置 図000003
  • 特許6046340-車両用表示装置 図000004
  • 特許6046340-車両用表示装置 図000005
  • 特許6046340-車両用表示装置 図000006
  • 特許6046340-車両用表示装置 図000007
  • 特許6046340-車両用表示装置 図000008
  • 特許6046340-車両用表示装置 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6046340
(24)【登録日】2016年11月25日
(45)【発行日】2016年12月14日
(54)【発明の名称】車両用表示装置
(51)【国際特許分類】
   G01D 7/00 20060101AFI20161206BHJP
   B60K 35/00 20060101ALI20161206BHJP
   G02B 27/01 20060101ALI20161206BHJP
【FI】
   G01D7/00 K
   G01D7/00 303F
   B60K35/00 A
   G02B27/01
【請求項の数】3
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2011-267261(P2011-267261)
(22)【出願日】2011年12月6日
(65)【公開番号】特開2013-120094(P2013-120094A)
(43)【公開日】2013年6月17日
【審査請求日】2014年11月19日
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002000
【氏名又は名称】特許業務法人栄光特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】増田 朗
(72)【発明者】
【氏名】山本 健蔵
(72)【発明者】
【氏名】杉山 哲也
(72)【発明者】
【氏名】松尾 美治
【審査官】 藤田 憲二
(56)【参考文献】
【文献】 特開平04−274276(JP,A)
【文献】 特開平10−227991(JP,A)
【文献】 特開2010−179854(JP,A)
【文献】 特開平06−001161(JP,A)
【文献】 実開平02−132525(JP,U)
【文献】 特開平09−043531(JP,A)
【文献】 特開2008−051970(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01D 7/00
B60K 35/00
G02B 27/01
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
制御部からの指示に従って画像を形成する画像形成部を経た第1表示光を出射する表示装置本体と、
前記第1表示光とは別の第2表示光であって前記画像形成部を経ておらず且つ拡散板を経ることによって拡散された第2表示光を出射する像投影部と、
前記表示装置本体の上部に固定されて前記表示装置本体から出射される前記第1表示光及び前記第2表示光が投影されるコンバイナと、
を備えた車両用表示装置であって、
前記コンバイナは、前記第1表示光が投影される表示領域と、前記表示領域の少なくとも片側に設けられ且つ前記第2表示光が照射される透明透過部と、前記表示領域及び前記透明透過部の上部において前記コンバイナの上縁に沿って前記表示光の照射側に突出する暗色化されたフード部とを有する
車両用表示装置。
【請求項2】
前記コンバイナが、該コンバイナに一体成形された結合ステーを有し、前記結合ステーを前記表示装置本体に結合させることによって前記表示装置本体に固定される
請求項1に記載の車両用表示装置。
【請求項3】
前記コンバイナ、前記表示領域及び前記透明透過部よりも下方側において、該コンバイナの幅方向へわたって該コンバイナが暗色化された有色領域を有する、
請求項1又は請求項2に記載の車両用表示装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンバイナに虚像を投影し、その虚像を車両のアイポイントから視認させる車両用表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、運転者が運転に際して求める情報の増加や多角化に伴って、特に、緊急度の高い情報などをコンバイナ上に虚像表示させて視認させる、ヘッドアップディスプレイ(HUD:Head Up Display)装置等の車両用表示装置が自動車、列車等の車両に搭載されている。
【0003】
この種の車両用表示装置としては、横長で比較的大きな虚像をコンバイナに投影するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実開平2−59027号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記の車両用表示装置によれば、コンバイナに投影された横長の虚像を視認して必要な情報を得ることができるが、近年、さらに視認性及びデザイン性に優れた車両用表示装置が要求されている。
【0006】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、視認性及びデザイン性に優れた車両用表示装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前述した目的を達成するために、本発明に係る車両用表示装置は、下記(1)から()を特徴としている。
(1) 制御部からの指示に従って画像を形成する画像形成部を経た第1表示光を出射する表示装置本体と、
前記第1表示光とは別の第2表示光であって前記画像形成部を経ておらず且つ拡散板を経ることによって拡散された第2表示光を出射する像投影部と、
前記表示装置本体の上部に固定されて前記表示装置本体から出射される前記第1表示光及び前記第2表示光が投影されるコンバイナと、
を備えた車両用表示装置であって、
前記コンバイナは、前記第1表示光が投影される表示領域と、前記表示領域の少なくとも片側に設けられ且つ前記第2表示光が投影される透明透過部と、前記表示領域及び前記透明透過部の上部において前記コンバイナの上縁に沿って前記表示光の照射側に突出する暗色化されたフード部とを有すること
(2) 上記(1)の構成の車両用表示装置であって、
前記コンバイナが、該コンバイナに一体成形された結合ステーを有し、前記結合ステーを前記表示装置本体に結合させることによって前記表示装置本体に固定されること
(3) 上記(1)または(2)の構成の車両用表示装置であって、
前記コンバイナ、前記表示領域及び前記透明透過部よりも下方側において、該コンバイナの幅方向へわたって該コンバイナが暗色化された有色領域を有すること
【0008】
上記(1)の構成の車両用表示装置では、表示装置本体からの表示光が投影されるコンバイナは、第1表示光が投影される表示領域の少なくとも片側に第2表示光が投影される透明透過部を有する。これにより、透明透過部の存在により、良好な視認性を確保しつつコンバイナに広がりを持たせることができ、表示領域の表示との一体感を生じさせてデザイン性を向上させることができる。加えて、フード部が設けられたことによって、表示領域に投影される表示に対する外光の影響を抑えることができ、しかも、外光が反射して車内へ照射されるような不具合を抑制することができる。第2表示光は拡散板を経て拡散された表示光であり、この第2表示光を透明透過部に投影することで、デザイン性をさらに向上させることができるとともに、表示機能をさらに高めることができる。
上記()の構成の車両用表示装置では、コンバイナに一体成形された結合ステーを表示装置本体に結合させることで、極めて容易にコンバイナを表示装置本体に固定することができ、組み付け性を大幅に向上させることができる。
上記()の構成の車両用表示装置では、コンバイナの表示領域及び透明透過部よりも下方側を幅方向へわたって暗色化することで、表示領域に投影される表示に対する外光の影響を抑えることができ、しかも、外光が反射して車内へ照射されるような不具合を抑制することができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、視認性及びデザイン性に優れた車両用表示装置を提供できる。
【0010】
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1図1は、第1実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置の斜視図である。
図2図2は、第1実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置のコンバイナの正面図である。
図3図3は、表示装置本体とコンバイナの結合ステーとの結合箇所の斜視図である。
図4図4は、第1実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置の断面図である。
図5図5は、第1実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置の分解斜視図である。
図6図6は、第2実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置の斜視図である。
図7図7は、第2実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置のコンバイナの正面図である。
図8図8は、第2実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明に係る実施の形態の例を、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
まず、第1実施形態に係る車両用表示装置について説明する。
【0013】
図1は、第1実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置の斜視図、図2は、第1実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置のコンバイナの正面図、図3は、表示装置本体とコンバイナの結合ステーとの結合箇所の斜視図、図4は、第1実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置の断面図、図5は、第1実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置の分解斜視図である。
【0014】
図1に示すように、本実施形態に係る車両用表示装置であるヘッドアップディスプレイ装置10は、表示装置本体11と、この表示装置本体11の上部に固定されたコンバイナ12とを備えている。
【0015】
表示装置本体11は、車両のダッシュボード内に収容されるもので、この表示装置本体11からコンバイナ12へ表示光が照射される。
【0016】
コンバイナ12は、車両のダッシュボード上に配置され、表示装置本体11から表示光が照射される。これにより、このコンバイナ12には、虚像が投影され、この虚像は、車両の運転者のアイポイントから視認される。
【0017】
コンバイナ12は、合成樹脂から成形されたもので、図2に示すように、透光性を有する透光部21を有している。この透光部21は、その中央部分が表示領域Aとされており、この表示領域Aに、表示装置本体11からの表示光が照射されて虚像が形成される。この虚像は、例えば、車両の走行速度、燃料やバッテリの残量、あるいは駆動機構部の温度等の情報表示H1である。
【0018】
また、このコンバイナ12の透光部21は、表示領域Aの外側である両側が透明透過部Bとされている。この透明透過部Bは、目視した際に、透明と認識可能な領域とされている。
【0019】
コンバイナ12における表示領域A及び透明透過部Bを有する透光部21の下方側は、有色領域Cとされている。この有色領域Cは、例えば、印刷または塗装によって幅方向へわたって黒色に着色されている。また、コンバイナ12の透光部21の上部には、上縁に沿って表示光の照射側に突出するフード部23が一体成形されており、このフード部23は、例えば、黒色等に着色されている。このフード部23は、コンバイナ12を成形する際に、黒色の樹脂を用いて二色成形することで形成されている。
【0020】
そして、コンバイナ12は、黒色の有色領域C及び黒色のフード部23を設けたことで、表示領域Aに投影される情報表示H1に対する外光の影響が抑えられ、また、外光が反射して車内へ照射されることが抑制される。
【0021】
なお、有色領域C及びフード部23の色は、黒色に限らず、例えば、濃灰色等の暗色系の色でもよい。
【0022】
また、コンバイナ12の有色領域Cには、その一部に、表示部25が設けられており、この表示部25には、各種の警告等のウォーニング表示H2が表示される。
【0023】
図3に示すように、コンバイナ12は、その下端における両側部近傍に、水平方向へ向かって延在する結合ステー27が一体成形されている。これらの結合ステー27は、ネジ28によって表示装置本体11に結合されている。これにより、コンバイナ12は、表示装置本体11の上部に固定されている。なお、表示装置本体11へのコンバイナ12の固定構造としては、結合ステー27をネジ28で締結固定するものに限らず、他の固定構造でもよい。また、表示装置本体11に対するコンバイナ12の結合位置もコンバイナ12の両側部近傍に限らない。
【0024】
次に、ヘッドアップディスプレイ装置10の具体的な構造について説明する。
【0025】
図4及び図5に示すように、ヘッドアップディスプレイ装置10を構成する表示装置本体11は、合成樹脂等から成形されたケース30を有しており、このケース30には、画像形成アッシー31が組み付けられている。ケース30には、前方側へ突出する車体取付部30aが形成されており、これらの車体取付部30aは、クリップ29によってダッシュボード内のブラケット等に保持される。
【0026】
画像形成アッシー31は、ターンレンズ32、1/2波長板33、シールドケース34、TFTパネル35、LCDパネル36、拡散シート37、バックライトケース38、レンズアレイ39、ターンプリズム40、バックライト基板41、熱伝達シート42及びヒートシンク43を有しており、これらがケース30へ順に組み付けられてビス44によってケース30に固定されている。
【0027】
この画像形成アッシー31では、バックライト基板41に設けられたLED等の光源45で発光した光がレンズアレイ39で集光され、拡散シート37で拡散されてTFTパネル35及びLCDパネル36へ照射される。これにより、これらのTFTパネル35及びLCDパネル36の画像が表示光L1としてケース30内へ照射される。
【0028】
ケース30の内部には、ミラーホルダー51によって非球面ミラー52が取り付けられている。この非球面ミラー52は、画像形成アッシー31から照射された表示光L1を、ケース30の上部の開口部30b側へ向かって反射させる。また、ケース30の上部の開口部30bには、遮光板55及び表ガラス56がビス57によって固定されている。
【0029】
さらに、ケース30には、その底部側に、制御基板61が装着されており、この制御基板61は、ビス62によってケース30の底部に固定されるカバー63で覆われている。この制御基板61には、TFTパネル35、LCDパネル36及びバックライト基板41から延びる接続ケーブル35a,36a,41aが接続されている。
【0030】
また、表示装置本体11のケース30におけるコンバイナ12の裏面側には、表示部アッシー71が組み付けられる。
【0031】
表示部アッシー71は、ゴムパッキン72、見返し枠73、レンズ板74、ランプケース75、表示用基板76及び表示部ケース77を有しており、これらがコンバイナ12側へ順に組み付けられ、ビス78によってケース30に固定されている。また、表示用基板76からは接続ケーブル76aが下方へ延ばされており、この接続ケーブル76aも制御基板61に接続されている。
【0032】
表示部アッシー71では、表示用基板76に設けられたLED等の光源79で発光された光がレンズ板74を介してコンバイナ12側へ照射される。これにより、表示部25に、ウォーニング表示H2が表示される。
【0033】
上記構成のヘッドアップディスプレイ装置10では、画像形成アッシー31から照射された表示光L1が、ケース30内の非球面ミラー52で反射された後、ケース30の開口部30bの表ガラス56を介してケース30の外部へ出射され、コンバイナ12の表示領域Aへ照射され、運転者のアイレンジに導かれる。
【0034】
これにより、運転者は、車両のアイポイントからコンバイナ12の表示領域Aに投影された虚像からなる情報表示H1を視認することができる。
【0035】
また、車両に異常等が生じると、表示部アッシー71における表示用基板76の所定の光源79が発光し、その光がレンズ板74を介してコンバイナ12の表示部25を照射する。これにより、運転者は表示部25の表示を視認することで警告を把握することができる。
【0036】
以上、説明したように、上記の車両用表示装置であるヘッドアップディスプレイ装置によれば、表示装置本体11からの表示光L1が投影されるコンバイナ12は、表示光L1が投影される表示領域Aの少なくとも片側に透明透過部Bを有する。これにより、透明透過部Bの存在により、良好な視認性を確保しつつコンバイナ12に広がりを持たせることができ、表示領域Aの情報表示H1との一体感を生じさせてデザイン性を向上させることができる。
【0037】
また、コンバイナ12に一体成形された結合ステー27を表示装置本体11に結合させることで、極めて容易にコンバイナ12を表示装置本体11に固定することができ、組み付け性を大幅に向上させることができる。
【0038】
しかも、コンバイナ12の表示領域A及び透明透過部Bよりも下方側を幅方向へわたって暗色化して有色領域Cとすることで、表示領域Aに投影される表示に対する外光の影響を抑えることができ、しかも、外光が反射して車内へ照射されるような不具合を抑制することができる。
【0039】
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る車両用表示装置について説明する。
【0040】
なお、第1実施形態と同一構成、同一構造部分は、同一符号を付して説明を省略する。
【0041】
図6は、第2実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置の斜視図、図7は、第2実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置のコンバイナの正面図、図8は、第2実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置の断面図である。
【0042】
図6に示すように、第2実施形態に係る車両用表示装置であるヘッドアップディスプレイ装置10Aでは、表示装置本体11の両側部に、像投影部81が設けられている。これらの像投影部81は、コンバイナ12の透光部21における表示領域Aの両側の透明透過部Bへ光を照射する。これにより、図7に示すように、コンバイナ12の透明透過部Bに、印象的または抽象的なデザインのアンビエント表示H3が投影される。
【0043】
図8に示すように、像投影部81は、投影器ケース82を有しており、この投影器ケース82に、放熱板83、配線板84、拡散板85、意匠板86及び表ガラス87が組み付けられている。拡散板85は、配線板84に実装されたLED等の光源88からの光を拡散させる。意匠板86は、所定の投影色の透光性を有する樹脂等から形成されたもので、模様等が印刷によって施されている。
【0044】
そして、この像投影部81では、配線板84の光源88からの光が、拡散板85で拡散され、その後、意匠板86及び表ガラス87を透過し、表示光L3として出射する。像投影部81は、コンバイナ12に対して斜めに設置されており、これにより、像投影部81から出射した表示光L3は、コンバイナ12の透明透過部Bへ斜め下方側から照射される。これにより、コンバイナ12の透明透過部Bには、表示領域Aでの各種の情報表示H1とは別の意匠性に優れたアンビエント表示H3が表示され、運転者は、このアンビエント表示H3の視認も可能となる。
【0045】
このように、上記第2実施形態に係る車両用表示装置であるヘッドアップディスプレイ装置10Aでは、表示領域Aへの表示とは別の表示を透明透過部Bに投影することで、デザイン性をさらに向上させることができるとともに、表示機能をさらに高めることができる。
【0046】
なお、上記実施形態では、コンバイナ12における表示領域Aの両側に透明透過部Bを設けたが、この透明透過部Bは、コンバイナ12における表示領域Aの少なくとも片側に設けてもよい。この場合、第2実施形態のアンビエント表示H3を表示させる像投影部81は、透明透過部Bが設けられた片側に設けることとなる。
【0047】
また、上記実施形態では、画像形成アッシー31からの表示光L1を非球面ミラー52で1回反射させてコンバイナ12へ投影する構成としたが、画像形成アッシー31からの表示光L1をコンバイナ12へ直接投影させる構成としてもよく、または、画像形成アッシー31からの表示光L1を2回以上反射させてコンバイナ12へ投影させる構造としてもよい。
【0048】
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
【符号の説明】
【0049】
10,10A ヘッドアップディスプレイ装置(車両用表示装置)
11 表示装置本体
12 コンバイナ
27 結合ステー
81 像投影部
A 表示領域
B 透明透過部
L1,L3 表示光
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8