(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記ガイド部は、内部を釣り糸が通過可能であり、前記モータの中心を挟んで配置される筒状の通過部と、前記通過部の内部に配置される少なくとも1つの硬質リング部と、を有する、請求項1から3のいずれか1項に記載の電動リールのレベルワインド機構。
前記ガイド部の前記スプール側の端部に前記ガイド部を貫通して前記トラバースカム軸と平行に配置される第1ガイド軸と、前記ガイド部と前記収納部との間で前記ガイド本体を貫通して前記トラバースカム軸と平行に配置される第2ガイド軸と、をさらに備える、請求項5又は6に記載の電動リールのレベルワインド機構。
【発明を実施するための形態】
【0019】
<第1実施形態>
図1、
図2、
図3、
図4、
図5及び
図6において、本発明の第1実施形態に係る両軸受リールである電動リール100は、外部電源から供給された電力により駆動されるとともに、手巻きリールとして使用するときの電源を内部に有するリールである。また、電動リールは、糸繰り出し長さ又は糸巻取長さに応じて仕掛けの水深を表示する水深表示機能を有するリールである。なお、以降の説明では、釣り糸が繰り出される前後方向を第1方向Xといい、それと直交する左右方向を第2方向Yという。
【0020】
電動リール100は、釣り竿に装着可能なリール本体1と、リール本体1に回転自在に装着されたハンドル2と、ハンドル2の内側に配置されたドラグ調整用のスタードラグ3と、リール本体1の内部に配置された糸巻用のスプール10と、を備えている。
【0021】
<リール本体の構成>
リール本体1は、
図7及び
図8に示すように、フレーム7と、第1側カバー8aと、第2側カバー8bと、前カバー9と、カウンタケース4と、を備える。フレーム7は、一体形成された第1側板7aと、第1側板7aと第2方向Yに間隔を隔てて配置された第2側板7bと、第1側板7aと第2側板7bとを連結する第1連結部材7c及び第2連結部材7dと、を有している。第1側カバー8aは、フレーム7のハンドル2の装着側と逆側を覆う。第2側カバー8bは、フレーム7のハンドル2装着側を覆う。前カバー9は、フレーム7の前部を覆う。
【0022】
第1側板7aには、
図7に示すように、スプール10が通過可能な円形開口7eが形成されている。円形開口7eには、スプール10のスプール軸14の第1端(
図7右端)を回転自在に支持するスプール支持部17が芯出しされて装着されている。
【0023】
スプール支持部17は、
図7及び
図11に示すように、概ね円形の部材である。スプール支持部17は、第1側板7aの外側面に、周方向に間隔を隔てて配置された複数箇所(例えば3箇所)でネジ止め固定されている。スプール支持部17は、スプール軸14の第1端を支持する第1軸受18aを収納する軸受収納部17aと、第1側カバー8aの後述する放熱カバー8dを固定するための2つのボス部17bと、有している。また、スプール支持部17は、スプール10の回転を検出するためのスプールセンサ63が配置されるセンサ配置部17cを有している。軸受収納部17aは、スプール支持部17の外側面に突出して有底筒状に形成される。ボス部17bは、スプール支持部17の外側面から軸方向外方に突出して形成される。
【0024】
センサ配置部17cは、周囲を囲む壁部17dを有している。センサ配置部17cは、スプールセンサ63が搭載された基板への電気配線が終わると壁部17d内が合成樹脂製の封止剤により封止される。これにより、スプールセンサ63が絶縁される。
【0025】
スプールセンサ63は、例えば、スプール10の回転方向に並べて配置された磁力を検出可能な2つの磁力センサ(例えば、リードスイッチ又はホール素子)63a,63bを有している。スプール10は、スプールセンサ63に対向可能な位置に磁石10aを有している。この磁石10aを検出することによりスプール10の回転速度及び回転位置を検出できる。また、磁力検出センサ63a及び磁力センサ63bのいずれが先に磁石10aを検出したかにより、スプール10の回転方向(糸巻取方向又は糸繰り出し方向)を検出できる。
【0026】
図7及び
図8に示すように、第2側板7bは、各種の機構を装着するために設けられている。第2側板7bと第2側カバー8bとの間には、スプール駆動機構13と、後述するクラッチ機構16を制御するクラッチ制御機構20と、キャスティングコントロール機構21と、が設けられている。
【0027】
第1側板7aと第2側板7bとの間には、スプール10と、クラッチ機構16と、スプール10に釣り糸を均一に巻き付けるための本発明の一実施形態によるレベルワインド機構22と、が設けられている。クラッチ機構16は、スプール10に動力を伝達する動力伝達状態(クラッチオン)と動力を遮断する動力遮断状態(クラッチオフ)とに切り換える。リール本体1の後部において、第1側板7aと第2側板7bとの間には、クラッチ機構16をオンオフ操作するためのクラッチ操作部材11が揺動可能に設けられている。クラッチ操作部材11は、
図12に実線で示すクラッチオン位置と、二点鎖線で示すクラッチオフ位置と、の間で揺動する。
【0028】
リール本体1は、第2側板7bの外側面に第2側板7bと第2方向Yに間隔を隔てて配置され、第2側カバー8bとの間の空間に上記の機構を装着するための機構装着板19をさらに備えている。機構装着板19は、第2側板7bの外側面にネジ止め固定されている。
【0029】
第1連結部材7cは、第1側板7a及び第2側板7bの下部を前後2箇所で連結する。第2連結部材7dはスプール10の前部を連結する。第1連結部材7cは、板状の部分であり、その左右方向の略中央部分に釣り竿に取り付けるための竿取付脚7fが一体形成されている。第2連結部材7dは、スプール10の前方に配置される概ね円筒状の部分であり、その内部にスプール10駆動用のモータ12(
図7及び
図9参照)が収容されている。したがって、モータ12は、スプール10の前方に配置される。第2連結部材7dの第1側板7a側の開口は、たとえば、アルミニウム合金等の金属製のモータ保持部15により塞がれている。
【0030】
モータ保持部15は、
図7及び
図11に示すように、概ね円板形状の部材である。モータ保持部15は、第1側板7aに複数箇所でネジ止め固定されている。モータ保持部15は、モータ12をネジ止め固定する。モータ保持部15は、モータ12の糸繰り出し方向の回転を禁止するためのローラ型のワンウェイクラッチを有する逆転禁止部44が配置されるクラッチ収納部15aと、モータ12の接続端子を配置するための端子配置孔15bと、2つの位置決め突起15cと、を有している。また、モータ保持部15は、1つの取付ボス15dを有している。クラッチ収納部15aは外側面に突出するように有底筒状に形成される。端子配置孔15bは、電気配線が接続された後に封止剤により封止される。モータ保持部15と第2連結部材7dとの間にはOリングなどのシール部材が装着される。これらにより、第2連結部材7d内への液体の浸入が防止される。取付ボス15dは、モータ保持部15の外側面から軸方向外方に突出している。取付ボス15dには、モータ12を冷却するための放熱フィン41がネジ止め固定されている。
【0031】
放熱フィン41は、例えば、アルミニウム合金製である。放熱フィン41は、表面積を大きくするための複数の線状の凸部41aを外側面に有している。放熱フィン41は、位置決め突起15cに位置決めされる2つの位置決め凹部41bを内側面に有している。また放熱フィン41は、取付ボス15dに向かって延びる取付脚41cを有している。この取付脚41cがモータ保持部15の取付ボス15dにネジ止め固定される。
【0032】
第1側カバー8aは、第1側板7aの外縁部に例えばネジ止めされている。第1側カバー8aの前部下面には、
図4に示すように、電源ケーブル接続用のコネクタ43が下向きに装着されている。第1側カバー8aは、電動リール100の側部の後側をカバーするカバー本体8cと、電動リール100の側部の前側をカバーする放熱カバー8dとを有している。カバー本体8cは、第1側板7aにネジ止めされる。
【0033】
放熱カバー8dは、放熱フィン41を覆う。放熱カバー8dは、放熱フィン41の放熱性能を向上するために、複数のスリット8eを有している。スリット8eから放熱フィン41を覗くことができる。放熱カバー8dは、
図10に示すように、カバー本体8cではなく、後部がスプール支持部17に複数箇所(例えば2箇所)でネジ止めされ、前部が第1側板7aの前部に1箇所でネジ止めされる。これにより、第1側カバー8a全体のコンパクト化を図ることができ、かつ放熱フィン41を覆う第1側カバー8aの組み立てを行いやすくなる。また、複数のスリット8eが形成される放熱カバー8dにヒケが生じてもカバー本体8cとの姿合わせを行いやすい。さらに、第1側カバー8aがカバー本体8cと放熱カバー8dとに分割されるため、モータ12などへの配線を行いやすくなる。
【0034】
第2側カバー8bには、ハンドル2が一体回転可能に連結される駆動軸30を回転自在に支持するための第1ボス部8fが外方に突出して形成されている。第1ボス部8fの後方には、スプール軸14の第2端を支持する第2ボス部8gが外方に突出して形成されている。第2側カバー8bの第1ボス部8fの上方には、モータ12を複数の段数(例えば31の段数)に制御するための調整レバー5(
図3参照)が揺動自在に支持されている。調整レバー5には、図示しないロータリエンコーダが連結されている。
図5に示すように、第2側カバー8bと、第2側板7bの下部のそれぞれには、段差8hと段差7gとが間隔をあけて形成される。この隙間がリール本体1の内部に浸入した水を抜くための水抜き孔56として機能する。
【0035】
前カバー9は、第1側板7a及び第2側板7bの前部外側面の上下2箇所で、例えばネジ止め固定されている。前カバー9には、釣り糸通過用の横長の開口9a(
図2)が形成されている。
【0036】
<カウンタケースの構成>
カウンタケース4は、
図1、
図8及び
図9に示すように、第1側板7a及び第2側板7bの上部に載置され、第1側板7a及び第2側板7bの外側面にネジ止め固定されている。カウンタケース4の内部には、水深表示用の液晶ディスプレイからなる表示器61が収納されている。また、カウンタケース4の内部には、モータ12及び表示器61を制御する、例えばマイクロコンピュータからなるリール制御部60(
図13)が設けられている。
【0037】
カウンタケース4の上面には、
図9に示すように、表示器61が露出する矩形の開口4aが形成されている。開口4aは、合成樹脂製の透明なカバー部材4bによりカバーされている。
図1に示すように、開口4aの後方(
図1下方)には、操作キー部62が配置されている。操作キー部62は、左右に並べて配置されたモータ制御選択スイッチSW1と、0セットスイッチSW2と、高切れスイッチSW3とを有している。モータ制御選択スイッチSW1は、モータ12を張力一定モードで制御する張力モードと、速度一定モードで制御する速度モードとのいずれかを選択するためのスイッチである。0セットスイッチSW2は、釣りを行う前に、仕掛けを水面に配置して水深表示値を0にセットするためのスイッチである。高切れスイッチSW3は、釣り糸が途中で切れたとき、仕掛けを水面に配置して水深表示値を0にセットするためのスイッチである。カウンタケース4は、下面に第2方向Yに沿って形成された溝部4cを有している。
【0038】
<スプールの構成>
スプール10は、
図7に示すように、スプール軸14に一体回転可能に装着されている。スプール10は、筒状の糸巻胴部10bと、糸巻胴部10bの両側に一体形成された大径の第1フランジ部10c及び第2フランジ部10dと、を有している。スプール10は、糸巻胴部10bの直径が第1フランジ部10c及び第2フランジ部10dの直径よりかなり小さい(例えば半分以下の直径)直径を有する深溝型のものである。第1フランジ部10cに前述した磁石10aが固定される。スプール軸14は、糸巻胴部10bの内周部に圧入等の適宜の固定手段により固定されている。
【0039】
スプール軸14の第1端は、前述したようにスプール支持部17で第1軸受18aにより支持されている。スプール軸14の第2端(
図7右端)は、第2側カバー8bの第2ボス部8gに第2軸受18bにより支持されている。
【0040】
スプール軸14は、スプール10が固定された大径部14aと、大径部14aの第1端側の第1小径部14bと、大径部14aの第2端側の第2小径部14cと、を有している。大径部14aのスプール固定部分より第2小径部14c側には、クラッチ機構16を構成するクラッチピン16aが径方向を貫通して装着されている。
【0041】
<クラッチ機構及びクラッチ制御機構の構成>
クラッチ機構16は、クラッチピン16aと、後述するピニオンギア32の
図7右側端面に径方向に沿って十字に凹んで形成されたクラッチ凹部16bと、を有している。ピニオンギア32は、クラッチ機構16を構成するとともに後述する第1回転伝達機構45を構成している。ピニオンギア32は、スプール軸14方向に沿って、
図7に示すクラッチオン位置とクラッチオン位置より
図3左側のクラッチオフ位置との間で移動する。クラッチオン位置では、クラッチピン16aがクラッチ凹部16bに係合してピニオンギア32の回転がスプール軸14に伝達され、クラッチ機構16は、クラッチオン状態になる。このクラッチオン状態では、ピニオンギア32とスプール軸14とが一体回転可能になる。また、クラッチオフ位置では、クラッチ凹部16bがクラッチピン16aから離反してピニオンギア32の回転がスプール軸14に伝達されない。このため、クラッチ機構16は、クラッチオフ状態になり、スプール10は自由回転可能になる。
【0042】
クラッチ制御機構20は、クラッチ操作部材11の
図12に実線で示すクラッチオン位置と
図12に二点鎖線で示すクラッチオフ位置との間の揺動によりクラッチ機構16をクラッチオン状態とクラッチオフ状態とに切り換える。クラッチ制御機構20は、
図12に示すように、クラッチ操作部材11のクラッチオン位置とクラッチオフ位置との移動に応じてオン位置(
図12実線)とオフ位置(
図12二点鎖線)とに回動するクラッチプレート20aを有している。クラッチプレート20aは例えばスプール軸14回りに回動する。クラッチプレート20aには、クラッチ機構16がクラッチオフ状態であることを検出するクラッチセンサ64の検出子42が設けられている。検出子42は、クラッチプレート20aと一体で移動するアーム部42aと、アーム部42aの先端に設けられる磁石42bと、を有している。クラッチセンサ64は、第2側板7bに設けられるセンサ基板55に搭載される。クラッチセンサ64は、磁力を検出可能な磁力センサ(例えば、ホール素子又はリードスイッチ)を有している。クラッチセンサ64は、クラッチプレート20aがオン位置にあると磁石42bは、クラッチセンサ64上に配置される。したがって、クラッチセンサ64は、クラッチ操作部材11がオン位置にあるとオンし、オン位置から外れるとオフする。すなわち、クラッチセンサ64は、クラッチ操作部材11がクラッチオン位置にないことを検出することにより、クラッチ機構16がオフ状態であることを検出する。
【0043】
<レベルワインド機構の構成>
レベルワインド機構22は、
図9に示すように、リール本体1に対して回転し釣り糸を前方に繰り出すスプール10の糸巻取方向の回転に連動して釣り糸を第2方向Yに往復移動させる機構である。レベルワインド機構22は、釣り糸ガイド23と、トラバースカム軸24と、ガイドセンサ65と、を備えている。トラバースカム軸24は、外周面に交差する螺旋状溝24aを有し、釣り糸ガイド23を第2方向Yに往復移動させる。ガイドセンサ65は、釣り糸ガイド23が所定位置にあることを検出する。トラバースカム軸24は往復移動機構の一例である。ガイドセンサ65は、釣り糸ガイド検出部の一例である。
【0044】
釣り糸ガイド23は、ガイド部25aを有するガイド本体25と、係合部材26と、を有している。ガイド部25aは、筒状に形成され、モータ12の上方にモータ12の中心MCを通り上下方向に延びる中心線CLを挟んで概ね第1方向Xに延びる。ガイド部25aは、この実施形態では、前端部が後端部よりもモータ12から離反するように第1方向Xに沿って斜めに延びる。これにより、ガイド部25aが前上がりに傾斜して配置され、釣り糸からしごかれてガイド部25aの内部に付着する水が抜けやすくなる。
【0045】
ガイド部25aは、内部を釣り糸が通過可能であり、モータ12の中心MCを挟んで配置される筒状の通過部25bと、通過部25bの内部に配置される少なくとも1つの硬質リング
部25cと、を有している。この実施形態では、硬質リング
部25cは、通過部25bの長手方向長さより長い筒状の部材である。硬質リング
部25cの後端は、通過部25bの後端から突出して配置される。硬質リング
部25cは、例えば、金属製又は硬質セラミック製である。硬質リング
部25cの内周面の両端は断面が円弧状のフィレット形状に形成されている。
【0046】
通過部25bは、カウンタケース4の溝部4cに係合するように配置されるように突出する検出子収納部25dを前端側の上部に有している。検出子収納部25dには、ガイドセンサ65により検出される検出子として機能する磁石28が収納される。磁石28は、釣り糸ガイド23が所定位置に配置されるとガイドセンサ65により検出される。所定位置は、例えば
図2に示すように、スプール10の第2方向Yの実質的に中心の位置に対応する位置である。
【0047】
ガイド本体25は、通過部25bから第2連結部材7dに沿って湾曲して第2連結部材7dの前方に配置される。ガイド本体25は、先端に係合部材26が収納される収納部25eを有している。通過部25bの後部及びガイド本体25の上下方向の中間部には、釣り糸ガイド23を第2方向Yに案内する第1ガイド軸27a及び第2ガイド軸27bが貫通している。
【0048】
第1ガイド軸27a及び第2ガイド軸27bは、第2方向Yに沿って配置され、両端が第1側板7a及び第2側板7bに各別に固定される。このように、従来設けられる第2ガイド軸27bに加えて糸繰り出し時に釣り糸が案内される入り口付近に第1ガイド軸27aを設けることにより、釣り糸が絡みにくくなる。また、従来のガイド部に対して前後方向長さが長いガイド部25aの補強を行うことができる。これにより、釣り糸ガイド23が安定して第2方向Yに案内され、釣り糸ガイド23の往復移動がスムーズになり、ガイドセンサ65の位置検出精度が向上する。
【0049】
係合部材26は、上下方向に沿って配置され、先端に螺旋状溝24aに係合する板状の係合部26aを有している。係合部材26は、収納部25eの端部に回動自在に装着される。
【0050】
トラバースカム軸24は、ガイド本体25を貫通して配置される。トラバースカム軸24は、モータ12の中心MCより上方かつ前方に配置される。トラバースカム軸24は、外周面の一部を覆う断面が円弧状のカバー部29によりカバーされる。カバー部29は、ガイド本体25を貫通しており、釣り糸ガイド23の第2方向Yの案内部材としても機能する。トラバースカム軸24が回転すると、釣り糸ガイド23が第2方向Yに往復移動する。トラバースカム軸24はスプール駆動機構13により駆動される。トラバースカム軸24のハンドル装着側の端部には、スプール駆動機構13から駆動力が伝達される従動ギア50(
図6及び
図7参照)が装着されている。
【0051】
ガイドセンサ65は、
図9に示すように、カウンタケース4の下部において、溝部4cの上方に設けられている。ガイドセンサ65は、磁石28の磁力を検出可能な磁力センサ(例えば、ホール素子又はリードスイッチ)を有している。ガイドセンサ65は、釣り糸ガイド23の移動方向の中央位置(概ねスプール10の第2方向Yの中心位置に対向する位置)に配置されている。すなわち、ガイドセンサ65は、所定位置に対応して設けられている。これにより、磁石28をガイドセンサ65が検出すると、釣り糸ガイド23が所定位置に移動したことを検出できる。
【0052】
<
スプール駆動機構の構成>
スプール駆動機構13は、スプール10を糸巻取方向に駆動する。また、巻取時にスプール10にドラグ力を発生させて釣り糸の切断を防止する。スプール駆動機構13は、
図6、
図7及び
図8に示すように、モータ12と、モータ12の糸繰り出し方向の回転を禁止する逆転禁止部44と、第1回転伝達機構45と、第2回転伝達機構46と、を備えている。第1回転伝達機構45は、モータ12の回転を減速してスプール10に伝達する。第2回転伝達機構46は、ハンドル2の回転を、第1回転伝達機構45を介して増速してスプール10に伝達する。なお、
図6において、矢印は糸巻取方向の各ギアの回転方向を示している。
【0053】
第1回転伝達機構45は、モータ12の出力軸12aに連結された遊星歯車機構47を有している。遊星歯車機構47は、モータ12の回転を1/20から1/30程度の範囲の減速比で減速してスプール10に伝達する。遊星歯車機構47は、モータ12の出力軸12aに連結された第1遊星減速機構48と、第1遊星減速機構48に連結された第2遊星減速機構49と、を有している。遊星歯車機構47は、第2側板7b及び機構装着板19に両端を回転自在に支持されたケース51内に収納される。ケース51の内周面には、第1遊星減速機構48及び第2遊星減速機構49の内歯ギア51aが形成されている。第1遊星減速機構48の太陽ギアは出力軸12aに一体回転可能に連結される。第2遊星減速機構49の太陽ギアは、第1遊星減速機構48のキャリアに一体回転可能に連結される。ケース51に形成された内歯ギア51aの出力がスプール10とレベルワインド機構22とに伝達される。したがって、第1回転伝達機構45は、回転伝達機構の一例である。第1回転伝達機構45は、モータ12の回転を、ハンドル2の駆動軸30を経由せずにクラッチ機構16を経由してスプール10に伝達するとともに、クラッチ機構16よりもモータ12側でレベルワインド機構22に伝達する回転伝達経路を有している。
【0054】
第1回転伝達機構45は、第1ギア部材52と、第1ギア部材52に噛み合う第2ギア部材53と、第2ギア部材53に噛み合うピニオンギア32と、をさらに有している。第1ギア部材52は、遊星歯車機構47のケース51の外周に形成されている。したがって、第1ギア部材52は内歯ギアと一体回転可能である。第1ギア部材52は、レベルワインド機構22の従動ギア50にも噛み合っている。第2ギア部材53は、機構装着板19と第2側板7bの外側面との間に配置されている。第2ギア部材53は、第1ギア部材52の回転をピニオンギア32に回転方向を整合させて伝達するための中間ギアである。第2ギア部材53は、機構装着板19に回転自在に支持されている。ピニオンギア32は、第2側板7bにスプール軸14回りに回転自在かつ軸方向移動自在に装着されている。ピニオンギア32は、クラッチ制御機構20により制御されて軸方向にクラッチオン位置とクラッチオフ位置との間で移動する。
【0055】
第2回転伝達機構46は、
図6及び
図8に示すように、ハンドル2が一体回転可能に連結された駆動軸30と、駆動ギア31と、第3ギア部材54と、ドラグ機構33と、を有している。
【0056】
駆動軸30は、
図6に示すように、第2側板7b及び第2側カバー8bの第1ボス部8fに回転自在に支持されている。駆動軸30には、ドラグ機構33のドラグ座金37が一体回転可能に装着されている。駆動軸30の先端には、ハンドル2が一体回転可能に連結されている。また駆動軸30には、第1ワンウェイクラッチ34のラチェットホイール35が一体回転可能が装着されている。ラチェットホイール35は、軸方向内方(
図6左方)への移動が規制された状態で装着されている。ラチェットホイール35は、図示しないラチェット爪により糸繰り出し方向の回転が禁止される。駆動軸30の基端は、第2側板7b図示しない軸受により回転自在に支持されている。また、駆動軸30は、ローラ型の第2ワンウェイクラッチ36により第2側カバー8bの第1ボス部8fに支持されている。駆動軸30は、第1ワンウェイクラッチ34により糸繰り出し方向の回転が禁止されている。駆動軸30の糸繰り出し方向の回転を禁止することによりドラグ機構33が動作可能になる。第2ワンウェイクラッチ36は、駆動軸30の糸繰り出し方向の回転を迅速に禁止する。
【0057】
駆動ギア31は、駆動軸30に回転自在に装着されている。駆動ギア31は、ドラグ機構33のドラグ座金37により押圧される。駆動ギア31は、ドラグ機構33により糸繰り出し方向の回転が制動される。これにより、スプール10の糸繰り出し方向の回転が制動される。
【0058】
第3ギア部材54は、ハンドル2の回転をスプール10に伝達するために設けられている。第3ギア部材54は、
図7に示すように、第2遊星減速機構49のキャリアに一体回転可能に連結されている。第3ギア部材54は、駆動ギア31に噛み合い、ハンドル2の回転を第2遊星減速機構49のキャリアに伝達する。キャリアに伝達された回転は、第1ギア部材52及び第2ギア部材53を介してピニオンギア32に伝達される。第3ギア部材54から第2ギア部材53までの減速比は概ね「1」である。
【0059】
ドラグ機構33は、ドラグ座金37と、ドラグ力を調整するためのスタードラグ3と、を有している。ドラグ機構33は、スプール10の糸繰り出し方向の回転を制動して釣り糸の切断を防止するために設けられる。ドラグ機構33は、設定されたドラグ力以上の力がスプール10に作用するとスプール10を糸繰り出し方向に空転させる。
【0060】
キャスティングコントロール機構21は、
図7に示すように、スプール軸14の両端を押圧してスプール10を制動する機構である。
上記のレベルワインド機構22では、ハンドル2又はモータ12によりスプール10が糸巻取方向に回転すると、レベルワインド機構22が動作して釣り糸ガイド23が左右方向に往復移動し、スプール10の前方で釣り糸を案内する。これにより、釣り糸がスプール10に可及的に均等に巻き付けられる。
【0061】
一方、クラッチ操作部材11がクラッチオフ位置に操作され、スプール10から釣り糸が繰り出されると、モータ12が回転する。モータ12の回転は、第1回転伝達機構45を介してレベルワインド機構22のトラバースカム軸24に伝達され、釣り糸ガイド23がスプール軸方向に移動する。そして、釣り糸ガイド23が所定位置(例えば、釣り糸ガイド23の左右方向の移動範囲の中心の位置付近)に移動すると、そのことがガイドセンサ65により検出され、釣り糸ガイド23が所定位置に配置される。これにより、糸巻取時に往復移動するレベルワインド機構22において、糸繰り出し時の抵抗を軽減することができる。
【0062】
また、釣り糸ガイド23が釣り糸を案内するとき、モータ12の真上を通過する釣り糸が筒状のガイド部25aに案内される。これにより、釣り糸がモータ12の収納部である第2連結部材7dに接触しなくなる。
【0063】
<第2実施形態>
第1実施形態では、釣り糸ガイド23のガイド部25aがモータ12の中心MCを大きく超えてスプール10の近傍まで配置されているが、本発明はこれに限定されず、ガイド部は、モータ12の中心MCを挟んで配置されればよい。
【0064】
図13において、第2実施形態に係るレベルワインド機構122の釣り糸ガイド123のガイド本体125では、ガイド部125aの通過部125bの前後方向の長さが第1実施形態の通過部25bよりも短い。第2実施形態の通過部125bの後端部は、モータ12の中心MCを通る中心線CLよりも僅かに後方に配置される。また、硬質リング125cの後端は、通過部125bの後端部よりも凹んで配置される。硬質リング125cの内周面の両端は断面が円弧状のフィレット形状に形成されている。
【0065】
また、釣り糸ガイド123は第2ガイド軸27b及びカバー
部29によって第2方向Yに案内される。第1ガイド軸27aは、第2実施形態では、釣り糸ガイド123の案内機能を果たすのではなく、スプール10から繰り出される釣り糸が第2連結部材7dの外周面に接触しないようにするために設けられている。なお、第1ガイド軸27aは設けなくてもよい。
【0066】
その他の電動リールの構成は第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
【0067】
第2実施形態では、ガイド部125aの後端部が第1実施形態のガイド部25aよりも前方に配置される。このため、糸繰り出し時の抵抗が第1実施形態のレベルワインド機構22よりも小さくなる。
【0068】
<特徴>
上記実施形態は、下記のように表現可能である。
【0069】
(A)電動リールのレベルワインド機構22は、リール本体2に収納されるモータ12がスプール10の前方に配置される機構である。レベルワインド機構22は、釣り糸ガイド23と、トラバースカム軸24と、を備えている。釣り糸ガイド23は、モータ12の上方にモータ12の中心を挟んで概ね前後方向に延び、釣り糸を案内する筒状のガイド部25aを有する。トラバースカム軸24は、外周面に交差する螺旋状溝24aが形成され、少なくともスプール10の糸巻取方向の回転に連動してスプール軸14と平行な方向に釣り
糸ガイド
23を往復移動させる。
【0070】
このレベルワインド機構22では、トラバースカム軸24の回転により往復移動する釣り糸ガイド23の筒状のガイド部25aがモータ12の中心MCを挟んで概ね前後方向に延びている。このため、モータ12の真上を通過する釣り糸が筒状のガイド部25aに案内される。これにより、釣り糸がモータ12の収納部である第2連結部材7dに接触しなくなる。
【0071】
(B)レベルワインド機構22において、トラバースカム軸24は、モータ12の中心MCよりも前方に配置される。この場合には、モータ12の中心MCよりトラバースカム軸24が前方に配置されても、ガイド部25aの後端部がスプール10に近い位置に配置されるので、糸巻形状が安定する。
【0072】
(C)レベルワインド機構22において、トラバースカム軸24は、モータ12の中心MCよりも上方に配置される。この場合には、トラバースカム軸24がモータ12の中心MCよりも上方に配置されるので、ガイド部25aとトラバースカム軸24との距離が短くなり、トラバースカム軸24の回転により移動する釣り糸ガイド23ががたつきにくくなり、釣り糸を安定して案内できる。
【0073】
(D)レベルワインド機構22において、ガイド部25aは、前端部が後端部よりもモータから離反するように前上がりに傾斜する。この場合には、ガイド部25aが前上がりに傾斜するので、濡れた釣り糸からの水がガイド部25a内に付着しても、付着した水が傾斜によりガイド部25aから抜けやすくなる。
【0074】
(E)レベルワインド機構22において、ガイド部25aは、内部を釣り糸が通過可能であり、モータ12の中心MCを挟んで配置される筒状の通過部25bと、通過部25
bの内部に配置される少なくとも1つの硬質リング部25cと、を有する。この場合には、釣り糸が硬質リング部25cに接触するので、釣り糸が接触してもガイド部25aが磨耗しにくい。また、硬質リング部25cの表面を滑らかにすることで、釣り糸が接触しても繰り出し速度か低下しにくい。
【0075】
(F)レベルワインド機構22において、釣り糸ガイド23は、ガイド本体25と、係合部材と、を有する。ガイド本体25は、ガイド部25aと、ガイド部25aと一体で形成される収納部25eと、を有し、トラバースカム軸24が貫通する。係合部材26は、収納部25
eに収納され螺旋状溝に係合する。この場合には、係合部材26がトラバースカム軸24の交差する螺旋状溝24aに係合することにより、釣り糸ガイド23が往復移動する。
【0076】
(G)レベルワインド機構22において、モータ12は、リール本体2に設けられる筒状の第2連結部材2dに収納される。ガイド本体25は、ガイド部25aから収納部25eに向かって第2連結部材7dの外周面に沿って湾曲して形成される。この場合には、ガイド部25aから係合部材26が収納される収納部25eが第2連結部材7dの外周面に沿って形成されるので、ガイド本体25をコンパクトに配置できる。
【0077】
(H)レベルワインド機構22は、第1ガイド軸27aと第2ガイド軸27bとをさらに備える。第1ガイド軸27aは、ガイド部25aのスプール10側の端部にガイド部25aを貫通してトラバースカム軸24と平行に配置される。第2ガイド軸27bは、ガイド部25aと収納部25eとの間でガイド本体25を貫通してトラバースカム軸24と平行に配置される。この場合には、従来設けられる第2ガイド軸27bに加えて糸繰り出し時に釣り糸が案内される入り口付近に第1ガイド軸27aを設けることにより、釣り糸が絡みにくくなる。また、第2ガイド軸27bにより、前後方向長さが長いガイド部25aの補強を行うことができる。これにより、釣り糸ガイド23が安定して案内され、釣り糸ガイド23の往復移動がスムーズになる。
【0078】
<他の実施形態>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。特に、本明細書に書かれた複数の実施形態及び変形例は必要に応じて任意に組合せ可能である。
【0079】
(a)前記実施形態では、モータ12の前方にトラバースカム軸24が配置された電動リールを例に本発明を説明したが、モータとスプールとの間にトラバーカム軸が配置された電動リールにも本発明を適用できる。この場合には、スプールとモータとの間にトラバースカム軸を配置しても、ガイド部の前端部がモータの中心よりも前方に配置されるので、モータの収納部に釣り糸が接触しない。
【0080】
(b)前記実施形態では、通過部25
bと概ね同じ長さの1つの硬質リング25cを例示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、通過部の前端と後端とに2つ配置してもよい。
【0081】
(c)前記実施形態では、ガイド部25aの内部に付着した水抜きを行いやすくするために、ガイド部25aを前上がりに傾斜させたが、本発明はこれに限定されない。ガイド部を前後方向に沿って配置してもよいし、ガイド部を前下がりに傾斜して配置してもよい。