特許第6046504号(P6046504)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社シグマの特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6046504
(24)【登録日】2016年11月25日
(45)【発行日】2016年12月14日
(54)【発明の名称】撮像レンズ系
(51)【国際特許分類】
   G02B 13/00 20060101AFI20161206BHJP
   G02B 13/18 20060101ALI20161206BHJP
【FI】
   G02B13/00
   G02B13/18
【請求項の数】3
【全頁数】24
(21)【出願番号】特願2013-11582(P2013-11582)
(22)【出願日】2013年1月25日
(65)【公開番号】特開2014-142520(P2014-142520A)
(43)【公開日】2014年8月7日
【審査請求日】2015年10月15日
(73)【特許権者】
【識別番号】000131326
【氏名又は名称】株式会社シグマ
(72)【発明者】
【氏名】上原 大樹
【審査官】 堀井 康司
(56)【参考文献】
【文献】 特開昭51−120216(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02B 9/00−17/08
G02B 21/02−21/04
G02B 25/00−25/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
物体側より順に正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、開口絞りSを含み正の屈折力を持つ第2レンズ群G2とで構成され、
前記第1レンズ群G1は、
物体側から順に、物体側に凸面を向けた負の屈折力を持つメニスカスレンズである第1レンズL1と、物体側に凸面を向けた負の屈折力を持つメニスカスレンズである第2レンズL2と、物体側に凸面を向けた正の屈折力を持つ第3レンズL3とからなり、
無限遠から近距離へのフォーカシングの際は、前記第1レンズ群G1は像面に対し固定され、前記第2レンズ群G2は物体側へ移動し、
以下に示す条件式(1)乃至(3)を満たすことを特徴とする撮像レンズ系。
(1) 2.50<TT/BF<3.00
(2) 1.00<BF/f<1.35
(3) 1.20<Fno<1.65
ただし、
TT:物体距離無限遠での前記撮像レンズ系の光学全長
BF:物体距離無限遠での前記撮像レンズ系のバックフォーカス
f:前記撮像レンズ系の物体側無限遠合焦時の合成焦点距離
Fno:前記撮像レンズ系の物体距離無限遠でのFナンバー
【請求項2】
次の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ系。
(4) 0.33<Y/BF<0.45
ただし、
Y:撮像レンズ系の最大像高
【請求項3】
前記第2レンズ群G2における最も像面側に配置されたレンズの少なくとも1面が非球面であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の撮像レンズ系。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、デジタルカメラ、一眼レフカメラ、ビデオカメラの中でも特にAPS−Cサイズと呼ばれる撮像素子をもつカメラなどに用いられる撮影レンズに好適な撮像レンズ系に関する。
【背景技術】
【0002】
一眼レフカメラは、一般にカメラボディ内部に配置されたミラーを撮影時にミラーアップし、撮像を行う機構となっている。従って、一眼レフカメラに用いられる撮像レンズ系は、可動するミラーと干渉することを避けるため十分なバックフォーカスを有する必要がある。
【0003】
そこで、特に広角である撮像レンズ系は、バックフォーカスを確保するために負の屈折力を持つレンズ群と正の屈折力を持つレンズ群とが物体側から順に配置された、所謂レトロフォーカスタイプを採用するレンズが求められている。特許文献1、特許文献2は、レトロフォーカスタイプを採用したレンズを開示している。
【0004】
また、天体や暗所での撮影時の露光時間の短縮、もしくは合焦した物体の前後の物体を被写界深度から外し、所謂ボケを発生させることを意図するような撮影を行う場合に有利である大口径比を図ったレンズが求められている。特許文献1は、レトロフォーカスタイプを採用することでバックフォーカスを確保しつつ大口径化を図ったレンズを開示している。
【0005】
また、レトロフォーカスタイプを採用することでバックフォーカスを確保しつつ、携帯性や使用時の利便性に有利な小型化を図ったレンズが求められている。特許文献2は、レトロフォーカスタイプを採用しつつ光学全長の小型化を図ったレンズを開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平11−211978号公報
【特許文献2】特開2009−237542号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1に記載された撮像レンズ系は、大口径比を達成している。しかしながら、特許文献1に記載された撮像レンズ系は、バックフォーカスを確保するために前方のレンズ群の負の屈折力の絶対値を大きくする必要のあるレトロフォーカスタイプを採用したため、レトロフォーカスタイプの構成に起因するコマ収差、非点収差、球面収差、歪曲収差を良好に補正する必要がある。これらの収差を補正しようとすると、特許文献1に記載された撮像レンズ系は構成枚数の増加や撮像レンズ系の光学全長が大型化してしまい、光学全長の小型化が大きな課題であった。
【0008】
また、特許文献1に記載された撮像レンズ系は、インナーフォーカスではあるものの、フォーカシングの際に収差補正を図るためにインナーフォーカス群を2つに分け、各群を光軸に沿って異なる速度で移動させる、所謂フローティング機構を採用している。それ故、特許文献1に記載された撮像レンズ系は、レンズ鏡筒の機構が複雑になりやすく、大型化してしまい、小型化が大きな課題であった。
【0009】
また、特許文献2に記載された撮像レンズ系は、十分に小型化を達成できている。しかし、特許文献2に記載された撮像レンズ系は、レンズ枚数の削減や球面収差等の諸収差を良好に補正するためには、口径比を抑える必要がある。従って、特許文献2に記載された撮像レンズ系は、諸収差を良好に補正しながら、開放Fナンバーが1.4程度の所謂大口径比を達成することは困難であるという課題を有する。
【0010】
そこで、本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、以下に示す手段により、上記課題を解決し、十分なバックフォーカスを確保したうえで大口径比の広角であり、光学全長の小型化を行いつつフォーカシング全域にわたり良好な結像性能を有する撮像レンズ系を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、以下の手段によって上記課題を解決する。
【0012】
前述の課題を解決するための手段である第1の発明は、物体側より順に正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、開口絞りSを含み正の屈折力を持つ第2レンズ群G2とで構成され、前記第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負の屈折力を持つメニスカスレンズである第1レンズL1と、物体側に凸面を向けた負の屈折力を持つメニスカスレンズである第2レンズL2と、物体側に凸面を向けた正の屈折力を持つ第3レンズL3とからなり、無限遠から近距離へのフォーカシングの際は、前記第1レンズ群G1は像面に対し固定され、前記第2レンズ群G2は物体側へ移動し、以下に示す条件式(1)乃至(3)を満たすことを特徴とする撮像レンズ系。
(1) 2.50<TT/BF<3.00
(2) 1.00<BF/f<1.35
(3) 1.20<Fno<1.65
TT:物体距離無限遠での前記撮像レンズ系の光学全長
BF:物体距離無限遠での前記撮像レンズ系のバックフォーカス
f:前記撮像レンズ系の物体側無限遠合焦時の合成焦点距離
Fno:前記撮像レンズ系の物体距離無限遠でのFナンバー
【0013】
また、前述の課題を解決するための手段である第2の発明は、第1の発明である撮像レンズ系であって、さらに次の条件式を満足することを特徴とする撮像レンズ系である。
(4) 0.33<Y/BF<0.45
Y:撮像レンズ系の最大像高
【0014】
また、前述の課題を解決するための手段である第3の発明は、第1の発明又は第2の発明である撮像レンズ系であって、さらに前記第2レンズ群G2における最も像面側に配置されたレンズの少なくとも1面が非球面であることを特徴とする撮像レンズ系である。
【発明の効果】
【0015】
そこで本発明によれば、十分なバックフォーカスを確保したうえで大口径比の広角であり、光学全長の小型化を行いつつフォーカシング全域にわたり良好な結像性能を有する撮像レンズ系を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の実施例1に係る交換レンズの無限遠におけるレンズ構成図である。
図2】実施例1の無限遠物体合焦時における縦収差図である。
図3】実施例1の無限遠物体合焦時における横収差図である。
図4】実施例1の撮影距離600mmにおける縦収差図である。
図5】実施例1の撮影距離600mmにおける横収差図である。
図6】本発明の実施例2に係る交換レンズの無限遠におけるレンズ構成図である。
図7】実施例2の無限遠物体合焦時における縦収差図である。
図8】実施例2の無限遠物体合焦時における横収差図である。
図9】実施例2の撮影距離600mmにおける縦収差図である。
図10】実施例2の撮影距離600mmにおける横収差図である。
図11】本発明の実施例3に係る交換レンズの無限遠におけるレンズ構成図である。
図12】実施例3の無限遠物体合焦時における縦収差図である。
図13】実施例3の無限遠物体合焦時における横収差図である。
図14】実施例3の撮影距離600mmにおける縦収差図である。
図15】実施例3の撮影距離600mmにおける横収差図である。
図16】本発明の実施例4に係る交換レンズの無限遠におけるレンズ構成図である。
図17】実施例4の無限遠物体合焦時における縦収差図である。
図18】実施例4の無限遠物体合焦時における横収差図である。
図19】実施例4の撮影距離600mmにおける縦収差図である。
図20】実施例4の撮影距離600mmにおける横収差図である。
図21】本発明の実施例5に係る交換レンズの無限遠におけるレンズ構成図である。
図22】実施例5の無限遠物体合焦時における縦収差図である。
図23】実施例5の無限遠物体合焦時における横収差図である。
図24】実施例5の撮影距離600mmにおける縦収差図である。
図25】実施例5の撮影距離600mmにおける横収差図である。
図26】本発明の実施例6に係る交換レンズの無限遠におけるレンズ構成図である。
図27】実施例6の無限遠物体合焦時における縦収差図である。
図28】実施例6の無限遠物体合焦時における横収差図である。
図29】実施例6の撮影距離600mmにおける縦収差図である。
図30】実施例6の撮影距離600mmにおける横収差図である。
図31】本発明の実施例7に係る交換レンズの無限遠におけるレンズ構成図である。
図32】実施例7の無限遠物体合焦時における縦収差図である。
図33】実施例7の無限遠物体合焦時における横収差図である。
図34】実施例7の撮影距離600mmにおける縦収差図である。
図35】実施例7の撮影距離600mmにおける横収差図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明を実施するための最良の形態について説明する。なお、この実施例の形態によって本発明が限定されるものではない。
【0018】
本発明の撮像レンズ系は、第1の発明として、図1図6図11図16図21図26及び図31に示す本発明の実施例1から実施例7の撮像レンズ系のレンズ構成図からわかるように、物体側より順に正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、開口絞りSを含み正の屈折力を持つ第2レンズ群G2とで構成され、前記第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負の屈折力を持つメニスカスレンズである第1レンズL1と、物体側に凸面を向けた負の屈折力を持つメニスカスレンズである第2レンズL2と、物体側に凸面を向けた正の屈折力を持つ第3レンズL3とからなり、無限遠から近距離へのフォーカシングの際は、前記第1レンズ群G1は像面に対し固定され、前記第2レンズ群G2は物体側へ移動する構成となっている。
【0019】
本発明の撮像レンズ系における第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負の屈折力を持つメニスカスレンズである第1レンズL1と、物体側に凸面を向けた負の屈折力を持つメニスカスレンズである第2レンズL2と、物体側に凸面を向けた正の屈折力を持つ第3レンズL3とからなる構成となっている。これは、負の屈折力を持つ第1レンズL1と負の屈折力を持つ第2レンズL2の負の屈折力の絶対値を大きくすることでバックフォーカスを確保するためである。しかし、負の歪曲収差が発生する。そこで、正の屈折力を持つ第3レンズL3を第1レンズL1と第2レンズL2よりも像面側に配置する構成とすることで、負の歪曲収差を抑えることができ、結像性能の向上に寄与する。
【0020】
また、本発明の撮像レンズ系における第1レンズ群G1は、全体として弱い正の屈折力を持つ。こうすることで第1レンズ群G1から射出する軸上光束はアフォーカルに近い状態となる。その結果、後述するフォーカシングの際の収差変動の低減に有利であり、結像性能に寄与する。
【0021】
また、本発明の撮像レンズ系における第1レンズ群G1は、フォーカシングの際、固定となる構成である。このような構成にすることでレンズ重量の大きい第1レンズ群G1を動かす必要がないためフォーカシング機構の負担が低減し、フォーカシングスピードの向上や合焦位置における停止位置精度の向上に寄与する。
【0022】
続いて、本発明の撮像レンズ系における第2レンズ群G2は、無限遠から近距離へのフォーカシングの際、物体側へ移動することで第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔が減少する構成となっている。これは、前述の第1レンズ群G1でアフォーカルに近い状態となった軸上光束部分の間隔を減少させているため、間隔の減少による軸上光束の変化の比を少なくすることで球面収差の変動を抑えている。つまり、結像性能の向上に寄与する。また、軸上光束部分の間隔の減少に従って第1レンズ群G1を通る主光線の高さを低くする。これは、非点収差の補正過剰を軽減し、全体を繰り出すフォーカシングと比較して収差の変動を抑えることが可能となり、結像性能の向上に寄与する。
【0023】
また、本発明の撮像レンズ系は、以下に示す条件式(1)乃至(3)を満足することを特徴とする。
(1) 2.50<TT/BF<3.00
(2) 1.00<BF/f<1.35
(3) 1.20<Fno<1.65
TT:物体距離無限遠での撮像レンズ系の光学全長
BF:物体距離無限遠での撮像レンズ系のバックフォーカス
f:撮像レンズ系の物体側無限遠での焦点距離
Fno:撮像レンズ系の物体距離無限遠でのFナンバー
【0024】
条件式(1)は、小型で尚且つ良好な結像性能を得るための好ましい条件として、撮像レンズ系の光学全長とバックフォーカスとの比を規定するものである。尚、光学全長とは、撮像レンズ系全体の最も物体側に配置されたレンズの物体面から像面までの光軸上の長さである。
【0025】
条件式(1)の上限値を上回った場合、収差補正は有利となるが、撮像レンズ系の光学全長が長くなるため、小型化において好ましくない。
【0026】
条件式(1)の下限値を下回った場合、撮像レンズ系の光学全長は短くなり、小型化に有利である。しかし、撮像レンズ系全体で発生する球面収差、コマ収差および非点収差が良好に補正できなくなり結像性能に好ましくない。また、バックフォーカスを確保することが困難となる。
【0027】
尚、条件式(1)について、さらにその上限値を2.90に、また、さらに下限値を2.60とすることで、前述の効果をより確実にすることができる。
【0028】
条件式(2)は、一般にレトロ比と呼ばれる撮像レンズ系のバックフォーカスと焦点距離の比について適切な範囲を規定するものである。
【0029】
条件式(2)の上限値を上回った場合、撮像レンズ系の第1レンズ群G1中の負レンズの屈折力を強くしなければならず、本発明における撮像レンズ系ではペッツバール和の補正が困難となり、特に非点収差、像面湾曲が悪化し結像性能に好ましくない。
【0030】
条件式(2)の下限値を下回った場合、レトロ比が小さくなるためバックフォーカスの確保が困難となる。
【0031】
尚、条件式(2)について、さらにその上限値を1.30に、また、さらに下限値を1.10とすることで、前述の効果をより確実にすることができる。
【0032】
条件式(3)は、撮像レンズ系の開放Fナンバーについて適切な範囲を規定するものである。
【0033】
条件式(3)の上限値を上回った場合、口径比が低下するため、諸収差、特に球面収差の補正が容易となり、レンズ構成枚数の低減や撮像レンズ系の光学全長の短縮といった小型化に有利ではあるが、大口径比の達成が困難となり、小型で大口径比の広角である撮像レンズ系に好ましくない。
【0034】
条件式(3)の下限値を下回った場合、強いレンズ曲面で発生するサジタルコマフレアが増大し、その補正が難しくなる。サジタルコマフレアを残存させると低周波領域でのM T F性能が劣化してしまい、これを補正しようとすればレンズ構成枚数を増加させる、もしくは光学全長を伸ばすなどする必要があるため良好な結像性能を有する小型な撮像レンズ系に好ましくない。
【0035】
尚、条件式(3)について、さらにその上限値を1.55に、また、さらに下限値を1.30とすることで、前述の効果をより確実にすることができる。
【0036】
さらに、小型で良好な結像性能を得るため、以下に示す条件式(4)を満足することを特徴とする。
(4) 0.33<Y/BF<0.45
Y:撮像レンズ系の最大像高
【0037】
条件式(4)は、小型で尚且つ良好な結像性能を得るための好ましい条件として、撮像レンズ系の最大像高とバックフォーカスとの比を規定するものである。
【0038】
条件式(4)の上限値を上回った場合、相対的にバックフォーカスが短くなるため好ましくない。また、バックフォーカスを確保しようとすると相対的に像高が高くなるため、球面収差や像面湾曲が良好に補正できなくなり結像性能に好ましくない。
【0039】
条件式(4)の下限値を下回った場合、相対的に像高が低くなるため、バックフォーカスは確保できる。しかし、画角が狭まり広角の画角を得ることが困難となる。従って、大口径比の広角である撮像レンズ系に好ましくない。また、像高を維持しようとすると、相対的にバックフォーカスが長くなるため、光学全長の小型化に好ましくない。
【0040】
尚、条件式(4)について、さらに上限値を0.43に、また、さらに下限値を0.35とすることで、前述の効果をより確実にすることができる。
【0041】
また、本発明の第3の発明である撮像レンズ系において、第2レンズ群G2の最も像面側に配置されたレンズの少なくとも1面を非球面とすることは、球面収差等の諸収差を良好に補正し、結像性能の向上に寄与する。また、球面系のみで同等の結像性能を得ようとした場合と比べて、レンズ構成枚数を減らすことが可能となる。従って、撮像レンズ系の光学全長を抑えることが可能となり、光学全長の小型化に寄与する。さらに、この非球面はその製造をガラスモールド法で行うことにより、安価で精度の高い製品の提供が可能となる。
【0042】
本発明の撮像レンズ系では、以下の構成を伴うことがより効果的である。
【0043】
第2レンズ群G2の最も像面側に配置されたレンズを非球面とする場合、面精度によって球面収差やコマ収差が変化しやすいため、精度良く製造しやすい凸形状の正の屈折力を持つレンズとするとより望ましい。また、収差補正の効果を高めるためには、その両面を非球面とすることがより望ましい。
【0044】
次に、本発明の撮像レンズ系に係る実施例のレンズ構成について説明する。なお、以下の説明ではレンズ構成を物体側から像側の順番で記載する。
【0045】
以下に、前述した本発明の撮像レンズ系の各実施例の具体的な数値データを示す。
【0046】
[面データ]において、面番号は物体側から数えたレンズ面又は開口絞りの番号、rは各面の曲率半径、dは各面の間隔、ndはd線(波長587.56nm)に対する屈折率、vdはd線に対するアッベ数を示している。
【0047】
面番号に付した*(アスタリスク)は、そのレンズ面形状が非球面であることを示している。また、BFはバックフォーカスを表している。
【0048】
面番号に付した(絞り)は、その位置に開口絞りSが位置していることを示している。平面又は開口絞りSに対する曲率半径には∞(無限大)を記入している。
【0049】
[非球面データ]には、[面データ]において*を付したレンズ面の非球面形状を与える各係数値を示している。非球面の形状は、光軸に直行する方向への光軸からの変位をy、非球面と光軸の交点から光軸方向への変位(サグ量)をz、基準球面の曲率半径をr、コーニック係数をK、4、6、8、10次の非球面係数をそれぞれA4、A6、A8、A10と置くとき、非球面の座標が以下の式で表されるものとする。
【0050】
[各種データ]には、無限遠(INF)の値を示している。
【0051】
[可変間隔データ]には、撮影距離が無限遠(INF)と600mmにおける可変間隔及びBF(バックフォーカス)の値を示している。
【0052】
尚、以下のすべての諸元値において、記載している焦点距離f、曲率半径r、レンズ面間隔d、その他の長さの単位は特記のない限りミリメートル(mm)を使用するが、光学系では比例拡大と比例縮小とにおいても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。
【実施例1】
【0053】
図1は、本発明の実施例1の撮像レンズ系のレンズ構成図である。物体側から順に、第1レンズ群G1は全体で正の屈折力を持っており、物体側に凸面を向けた負の屈折力を持つメニスカスレンズである第1レンズL1と、物体側に凸面を向けた負の屈折力を持つメニスカスレンズである第2レンズL2と、物体側に凸面を向けた正の屈折力を持つ第3レンズL3とからなり、第2レンズ群G2は全体で正の屈折力を持っており、物体側に凸面を向けた正の屈折力を持つレンズL4と、両凹形状の負の屈折力を持つL5と、開口絞りSと、物体側に凹面を向けた負の屈折力を持つL6と両凸形状の正の屈折力を持つL7とを貼り合わせた接合レンズと、像面側に凸面を向けた正の屈折力を持つレンズL8と、両面が非球面で成形された正の屈折力を持つL9とからなり、無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、第1レンズ群G1は像面に対して固定であり、第2レンズ群G2は物体側へ移動し、開口絞りSは前後のレンズとの間隔を変えることなく同じ軌跡で移動する。
【0054】
また、レンズ構成図において、Iは像面であり、撮像素子の表面を示している。
【0055】
続いて、以下に実施例1に係る撮像レンズ系の諸元値を示す。
数値実施例1
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
1 79.7416 1.0000 1.51680 64.20
2 24.1967 5.8508
3 821.6299 1.0000 1.48749 70.44
4 34.6531 6.9632
5 34.8591 7.6704 1.62041 60.34
6 -77.7385 (d6)
7 40.6045 6.2678 1.75520 27.53
8 -1548.9374 3.0312
9 -169.5439 1.0000 1.80518 25.46
10 44.5130 4.3810
11(絞り) ∞ 7.1696
12 -17.9099 1.6071 1.76182 26.61
13 71.7339 6.1003 1.80420 46.50
14 -37.5094 0.1500
15 -200.1294 3.7906 1.72916 54.67
16 -43.0881 0.1500
17* 142.2414 5.0190 1.77250 49.47
18* -42.6480 (BF)

[非球面データ]
17面 18面
K 0.00000E+00 0.00000E+00
A4 -4.06947E-07 5.73182E-06
A6 0.00000E+00 -1.99338E-09
A8 0.00000E+00 5.80103E-12
A10 0.00000E+00 -3.50184E-15

[各種データ]
INF
焦点距離 30.78
Fナンバー 1.46
全画角2ω 50.64
像高Y 14.20
レンズ全長 105.00

[可変間隔データ]
INF 600mm
d6 5.4490 3.5754
BF 38.3990 40.2725

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 239.28
G2 7 40.87
【実施例2】
【0056】
図6は、本発明の実施例2の撮像レンズ系のレンズ構成図である。物体側から順に、第1レンズ群G1は全体で正の屈折力を持っており、物体側に凸面を向けた負の屈折力を持つメニスカスレンズである第1レンズL1と、物体側に凸面を向けた負の屈折力を持つメニスカスレンズである第2レンズL2と、物体側に凸面を向けた正の屈折力を持つ第3レンズL3とからなり、第2レンズ群G2は全体で正の屈折力を持っており、物体側に凸面を向けた正の屈折力を持つレンズL4と、両凹形状の負の屈折力を持つL5と、開口絞りSと、物体側に凹面を向けた負の屈折力を持つL6と両凸形状の正の屈折力を持つL7とを貼り合わせた接合レンズと、像面側に凸面を向けた正の屈折力を持つレンズL8と、両面が非球面で成形された正の屈折力を持つL9とからなり、無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、第1レンズ群G1は像面に対して固定であり、第2レンズ群G2は物体側へ移動し、開口絞りSは前後のレンズとの間隔を変えることなく同じ軌跡で移動する。
【0057】
また、レンズ構成図において、Iは像面であり、撮像素子の表面を示している。
【0058】
続いて、以下に実施例2に係る撮像レンズ系の諸元値を示す。
数値実施例2
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
1 83.9402 1.0000 1.48749 70.44
2 23.4484 6.3588
3 1000.0000 1.0000 1.51680 64.20
4 31.7922 8.2593
5 36.4465 7.7281 1.62041 60.34
6 -64.4840 (d6)
7 59.0993 3.8189 1.76182 26.61
8 ∞ 6.8237
9 -123.8522 1.0000 1.84666 23.78
10 79.9486 3.4286
11(絞り) ∞ 7.6408
12 -16.6537 1.0000 1.76182 26.61
13 143.5280 6.0995 1.80420 46.50
14 -31.4736 0.1500
15 -284.1222 4.6969 1.72916 54.67
16 -36.7002 0.1500
17* 202.4136 4.3717 1.77250 49.47
18* -49.4360 (BF)

[非球面データ]
17面 18面
K 0.00000E+00 0.00000E+00
A4 -1.61803E-06 3.63210E-06
A6 1.25626E-09 2.37138E-10
A8 0.00000E+00 2.34941E-12
A10 0.00000E+00 1.21607E-15

[各種データ]
INF
焦点距離 28.19
Fナンバー 1.45
全画角2ω 54.65
像高Y 14.20
レンズ全長 107.00

[可変間隔データ]
INF 600mm
d6 4.6737 3.1009
BF 38.7984 40.3712

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 217.63
G2 7 39.40
【実施例3】
【0059】
図11は、本発明の実施例3の撮像レンズ系のレンズ構成図である。物体側から順に、第1レンズ群G1は全体で正の屈折力を持っており、物体側に凸面を向けた負の屈折力を持つメニスカスレンズである第1レンズL1と、物体側に凸面を向けた負の屈折力を持つメニスカスレンズである第2レンズL2と、物体側に凸面を向けた正の屈折力を持つ第3レンズL3とからなり、第2レンズ群G2は全体で正の屈折力を持っており、物体側に凸面を向けた正の屈折力を持つレンズL4と、負の屈折力を持つL5と、開口絞りSと、物体側に凹面を向けた負の屈折力を持つL6と両凸形状の正の屈折力を持つL7とを貼り合わせた接合レンズと、像面側に凸面を向けた正の屈折力を持つレンズL8と、両面が非球面で成形された正の屈折力を持つL9とからなり、無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、第1レンズ群G1は像面に対して固定であり、第2レンズ群G2は物体側へ移動し、開口絞りSは前後のレンズとの間隔を変えることなく同じ軌跡で移動する。
【0060】
また、レンズ構成図において、Iは像面であり、撮像素子の表面を示している。
【0061】
続いて、以下に実施例3に係る撮像レンズ系の諸元値を示す。
数値実施例3
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
1 115.3033 1.0000 1.48749 70.44
2 26.7846 6.9099
3 1004.5958 1.0000 1.77250 49.62
4 44.1906 7.6611
5 52.8482 8.4409 1.80420 46.50
6 -66.0711 (d6)
7 34.3450 4.8940 1.78590 43.93
8 72.5018 4.1464
9 595.4078 1.0000 1.84666 23.78
10 52.5249 4.8526
11(絞り) ∞ 8.2805
12 -23.1687 1.0000 1.76182 26.61
13 89.4169 7.0910 1.80420 46.50
14 -44.2695 0.1500
15 -69.2952 3.2683 1.72916 54.67
16 -43.3172 0.1500
17* 91.2292 6.5813 1.77250 49.47
18* -46.3878 (BF)

[非球面データ]
17面 18面
K 0.00000E+00 0.00000E+00
A4 -2.34038E-06 3.32183E-06
A6 0.00000E+00 -9.45116E-10
A8 0.00000E+00 1.43155E-12
A10 0.00000E+00 3.45822E-16

[各種データ]
INF
焦点距離 31.22
Fナンバー 1.25
全画角2ω 49.92
像高Y 14.20
レンズ全長 110.00

[可変間隔データ]
INF 600mm
d6 5.5739 3.6133
BF 37.9992 39.9598

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 189.39
G2 7 43.98
【実施例4】
【0062】
図16は、本発明の実施例4の撮像レンズ系のレンズ構成図である。物体側から順に、第1レンズ群G1は全体で正の屈折力を持っており、物体側に凸面を向けた負の屈折力を持つメニスカスレンズである第1レンズL1と、物体側に凸面を向けた負の屈折力を持つメニスカスレンズである第2レンズL2と、物体側に凸面を向けた正の屈折力を持つ第3レンズL3とからなり、第2レンズ群G2は全体で正の屈折力を持っており、物体側に凸面を向けた正の屈折力を持つレンズL4と、開口絞りSと、物体側に凹面を向けた負の屈折力を持つL5と両凸形状の正の屈折力を持つL6とを貼り合わせた接合レンズと、像面側が非球面で成形された正の屈折力を持つL7とからなり、無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、第1レンズ群G1は像面に対して固定であり、第2レンズ群G2は物体側へ移動し、開口絞りSは前後のレンズとの間隔を変えることなく同じ軌跡で移動する。
【0063】
また、レンズ構成図において、Iは像面であり、撮像素子の表面を示している。
【0064】
続いて、以下に実施例4に係る撮像レンズ系の諸元値を示す。
数値実施例4
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
1 347.1392 1.0000 1.53172 48.84
2 20.6137 3.9672
3 384.6098 1.0000 1.58144 40.89
4 53.1216 0.8049
5 27.3036 5.9014 1.77250 49.62
6 -105.5975 (d6)
7 31.1049 5.7256 1.80518 25.46
8 33.9814 5.3398
9(絞り) ∞ 5.8791
10 -15.0370 4.4792 1.76182 26.61
11 65.0186 5.7971 1.77250 49.62
12 -25.4404 0.1500
13 80.1401 4.9186 1.77250 49.47
14* -35.5189 (BF)

[非球面データ]
14面
K 0.00000E+00
A4 9.02321E-06
A6 -8.39906E-09
A8 3.94948E-11
A10 -4.44100E-14

[各種データ]
INF
焦点距離 30.92
Fナンバー 1.60
全画角2ω 39.21
像高Y 10.82
レンズ全長 83.00

[可変間隔データ]
INF 600mm
d6 5.5371 3.6824
BF 32.5000 34.3547

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 171.30
G2 7 35.63
【実施例5】
【0065】
図21は、本発明の実施例5の撮像レンズ系のレンズ構成図である。物体側から順に、第1レンズ群G1は全体で正の屈折力を持っており、物体側に凸面を向けた負の屈折力を持つメニスカスレンズである第1レンズL1と、物体側に凸面を向けた負の屈折力を持つメニスカスレンズである第2レンズL2と、物体側に凸面を向けた正の屈折力を持つ第3レンズL3とからなり、第2レンズ群G2は全体で正の屈折力を持っており、物体側に凸面を向けた正の屈折力を持つレンズL4と、両凹形状の負の屈折力を持つL5と、開口絞りSと、物体側に凹面を向けた負の屈折力を持つL6と両凸形状の正の屈折力を持つL7とを貼り合わせた接合レンズと、両面が非球面で成形された正の屈折力を持つL8とからなり、無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、第1レンズ群G1は像面に対して固定であり、第2レンズ群G2は物体側へ移動し、開口絞りSは前後のレンズとの間隔を変えることなく同じ軌跡で移動する。
【0066】
また、レンズ構成図において、Iは像面であり、撮像素子の表面を示している。
【0067】
続いて、以下に実施例5に係る撮像レンズ系の諸元値を示す。
数値実施例5
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
1 187.5268 1.0000 1.51742 52.15
2 30.6033 4.6135
3 378.4556 1.0000 1.48749 70.44
4 41.2900 5.9030
5 39.4460 6.6141 1.77250 49.62
6 -148.9879 (d6)
7 44.3603 5.0390 1.83481 42.72
8 323.8371 5.1420
9 -208.4111 1.0000 1.69895 30.05
10 44.1776 4.2800
11(絞り) ∞ 6.9878
12 -19.0286 4.0811 1.76182 26.61
13 112.9487 6.3431 1.77250 49.62
14 -31.6810 1.1024
15* 74.4940 6.1160 1.77250 49.47
16* -40.6109 (BF)

[非球面データ]
15面 16面
K 0.00000E+00 0.00000E+00
A4 -2.09456E-06 4.19204E-06
A6 7.99330E-10 9.70388E-11
A8 0.00000E+00 7.27073E-13
A10 0.00000E+00 8.05603E-16

[各種データ]
INF
焦点距離 35.97
Fナンバー 1.45
全画角2ω 43.82
像高Y 14.20
レンズ全長 105.00

[可変間隔データ]
INF 600mm
d6 6.9781 4.3982
BF 38.8000 41.3798

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 204.55
G2 7 43.90
【実施例6】
【0068】
図26は、本発明の実施例6の撮像レンズ系のレンズ構成図である。物体側から順に、第1レンズ群G1は全体で正の屈折力を持っており、物体側に凸面を向けた負の屈折力を持つメニスカスレンズである第1レンズL1と、物体側に凸面を向けた負の屈折力を持つメニスカスレンズである第2レンズL2と、物体側に凸面を向けた正の屈折力を持つ第3レンズL3とからなり、第2レンズ群G2は全体で正の屈折力を持っており、物体側に凸面を向けた負の屈折力を持つレンズL4と、開口絞りSと、物体側に凹面を向けた負の屈折力を持つL5と両凸形状の正の屈折力を持つL6とを貼り合わせた接合レンズと、像面側に凸面を向けた正の屈折力を持つレンズL7と、像面側が非球面で成形された正の屈折力を持つL8とからなり、無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、第1レンズ群G1は像面に対して固定であり、第2レンズ群G2は物体側へ移動し、開口絞りSは前後のレンズとの間隔を変えることなく同じ軌跡で移動する。
【0069】
また、レンズ構成図において、Iは像面であり、撮像素子の表面を示している。
【0070】
続いて、以下に実施例6に係る撮像レンズ系の諸元値を示す。
数値実施例6
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
1 84.6836 1.0000 1.60342 38.01
2 23.7475 4.6027
3 652.9094 1.0000 1.48749 70.44
4 33.4736 5.5816
5 34.8637 6.7508 1.77250 49.62
6 -81.6574 (d6)
7 32.6926 9.4639 1.84666 23.78
8 27.2948 3.0000
9(絞り) ∞ 9.1054
10 -15.0188 1.7857 1.80518 25.46
11 73.1234 5.6615 1.80420 46.50
12 -31.9101 0.1500
13 294.7106 4.8879 1.72916 54.67
14 -36.3428 0.1500
15 276.9721 4.3738 1.77250 49.47
16* -41.1846 (BF)

[非球面データ]
16面
K 0.00000E+00
A4 8.67797E-06
A6 -4.78841E-09
A8 2.34675E-11
A10 -3.92419E-14

[各種データ]
INF
焦点距離 27.84
Fナンバー 1.41
全画角2ω 43.09
像高Y 10.82
レンズ全長 95.00

[可変間隔データ]
INF 600mm
d6 5.4867 3.9565
BF 31.9998 33.5301

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 137.25
G2 7 35.13
【実施例7】
【0071】
図31は、本発明の実施例7の撮像レンズ系のレンズ構成図である。物体側から順に、第1レンズ群G1は全体で正の屈折力を持っており、物体側に凸面を向けた負の屈折力を持つメニスカスレンズである第1レンズL1と、物体側に凸面を向けた負の屈折力を持つメニスカスレンズである第2レンズL2と、物体側に凸面を向けた正の屈折力を持つ第3レンズL3とからなり、第2レンズ群G2は全体で正の屈折力を持っており、物体側に凸面を向けた正の屈折力を持つレンズL4と、両凹形状の負の屈折力を持つL5と、開口絞りSと、物体側に凹面を向けた負の屈折力を持つL6と両凸形状の正の屈折力を持つL7とを貼り合わせた接合レンズと、像面側に凸面を向けた正の屈折力を持つレンズL8と、像面側が非球面で成形された正の屈折力を持つL9とからなり、無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、第1レンズ群G1は像面に対して固定であり、第2レンズ群G2は物体側へ移動し、開口絞りSは前後のレンズとの間隔を変えることなく同じ軌跡で移動する。
【0072】
また、レンズ構成図において、Iは像面であり、撮像素子の表面を示している。
【0073】
続いて、以下に実施例7に係る撮像レンズ系の諸元値を示す。
数値実施例7
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
1 70.1284 1.0000 1.51680 64.20
2 22.2491 5.5221
3 120.2813 1.0000 1.48749 70.44
4 29.7286 6.2172
5 29.9443 7.4990 1.62041 60.34
6 -83.8122 (d6)
7 59.4411 3.8031 1.75520 27.53
8 -287.6070 4.3240
9 -297.7774 1.0000 1.80518 25.46
10 49.9143 3.6677
11(絞り) ∞ 8.1889
12 -14.1235 1.0000 1.76182 26.61
13 118.6309 7.0205 1.80420 46.50
14 -25.2564 0.1500
15 289.8204 5.1735 1.72916 54.67
16 -35.3214 0.1500
17 497.7686 3.3130 1.77250 49.47
18* -64.7347 (BF)

[非球面データ]
18面
K 0.00000E+00
A4 6.03679E-06
A6 -3.47698E-09
A8 2.26662E-11
A10 -3.38092E-14

[各種データ]
INF
焦点距離 28.00
Fナンバー 1.46
全画角2ω 54.14
像高Y 14.20
レンズ全長 98.00

[可変間隔データ]
INF 600mm
d6 4.9711 3.4285
BF 34.0000 35.5426

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 150.96
G2 7 35.09
【0074】
また、これらの各実施例における条件式の対応値の一覧を示す。
【0075】
[条件式対応値]
条件式/実施例 1 2 3 4 5 6 7
(1) 2.50 < TT/BF < 3.00 2.73 2.76 2.89 2.55 2.71 2.97 2.88
(2) 1.00 < BF/f < 1.40 1.25 1.38 1.22 1.05 1.08 1.15 1.21
(3) 1.20 < Fno < 1.65 1.46 1.45 1.25 1.60 1.45 1.41 1.46
(4) 0.33 < Y/BF < 0.45 0.37 0.37 0.37 0.33 0.37 0.34 0.42
【符号の説明】
【0076】
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
G1 第1レンズ群G1
G2 第2レンズ群G2
S 開口絞り
I 像面
d d線
C C線
g g線
Fno Fナンバー
ΔS サジタル像面
ΔM メリジオナル像面
Y 像高
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29
図30
図31
図32
図33
図34
図35