(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
省エネルギーの観点、及び寒冷地における結露対策の観点等から、近年では断熱構造を有する開口部装置が提案され、新築の建物では当初から断熱構造の開口部装置を適用することが多い。一方、既設の建物に対しては改装により、断熱構造ではない開口部装置から断熱構造の開口部装置に変更したいとの要望がある。
【0005】
しかしながら、特許文献1、2からもわかるように、従来は断熱構造ではない既設の枠体に対して、断熱構造ではない新設の枠体を重ねるのみであり、断熱性を向上させることができる形態ではなかった。特許文献1、2には既設の枠と新設の枠との間に所定の部材を挟むように配置しているが、いずれも間隙を補充するための部材であり、断熱性を有するものではないので、既設枠と新設枠とが熱的に通じており、断熱性を高めることはできない。
【0006】
そこで本発明は、上記問題点に鑑み、断熱性を高めることができる改装枠体を提供することを課題とする。また該改装枠体を具備する改装開口部装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
以下、本発明について説明する。なお、本発明の理解を容易にするために添付図面の参照符号を括弧書きにて付記するが、それにより本発明が図示の形態に限定されるものではない。
【0008】
請求項1に記載の発明は、建物開口部に配置された既存枠体(5)に重ねて配置され、改装縦枠(20)及び改装横枠(30)が四方枠組みされる改装枠体(11)であって、改装縦枠又は改装横枠の少なくとも1つの枠材は、室外側部材(21、31)及び室内側部材(22、32)を備え、室外側部材と室内側部材とはブリッジ材(23、33)により連結され、
室内側部材には、既存枠体に対向する位置
である見込面に断熱材(25、35)を具備
し、室内側部材は、断熱材を具備する見込面から改装枠体の見付方向の内側に屈曲した見付面を有し、該見付面の少なくとも一部が前記既存枠体に対向しており、断熱材は室内側部材の見付面と既存枠体の見付面との接触を防止するために、室内側部材の見付面よりも既存枠体側に突出して配置されている、改装枠体である。
【0011】
請求項
2に記載の発明は、請求項
1に記載の改装枠体(11)において、断熱材(25、35)は室外側部材(21、31)及び室内側部材(22、32)の見込面に亘って配置されている。
【0012】
請求項
3に記載の発明は、請求項1
又は2に記載の改装枠体(11)において、断熱材(25、35)が発泡断熱材である。
【0013】
請求項
4に記載の発明は、請求項1乃至
3のいずれか一項に記載の改装枠体(11)と、該改装枠体の枠内に配置される改装戸体(62)又は改装障子と、を備える改装開口部装置(10)である。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、改装枠体自体が断熱構造であるとともに、既設枠体と改装枠体との間の熱の流通が抑制されるので、断熱性を高めることができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の上記のような作用及び利得は、次に説明する発明を実施するための形態から明らかにされる。以下本発明を図面に示す実施形態に基づき説明する。ただし、本発明はこれら実施形態に限定されるものではない。
【0017】
図1は、1つの実施形態を説明する図で、改装枠体11を含む改装開口部装置10が建物に設置された場面を室外側正面から見た図である。
図2は
図1にII−IIで示した線に沿った断面図、
図3は
図1にIII−IIIで示した線に沿った断面図である。
図2、
図3では断面図のうち、改装枠体11が表れる両端部に注目して示し、その間の一部は省略している。また、
図2は紙面下が室内側、紙面上が室外側、
図3は紙面左が室外側、紙面右が室内側である。
ここで、各図では見易さのため、一部の部材を省略したり、部材を誇張して記載したりする等、変形して示す場合がある。
【0018】
改装開口部装置10は、改装枠体11、室外側装飾枠60、室内側装飾枠61、及び改装戸体62を備えている。本実施形態では改装戸体62は、蝶番63により改装枠体11の矩形枠内に開閉可能に固定されている。
本実施形態の改装開口部装置10は、玄関等のドアである。従って改装戸体62は戸体であり、改装戸体62の構造、及び該改装戸体62の改装枠体11への蝶番63による取付構造は公知の通りである。
【0019】
改装枠体11は、縦横枠が四方枠組みされることにより形成され、詳しくは長尺の改装縦枠20、20、及び長尺の改装横枠30、40を有し、これらが四方枠組みされている。以下各構成部材について説明する。
【0020】
改装縦枠20は、枠材の1つとして戸先側、及び吊元側のそれぞれの縦枠を形成する長尺の部材であり、
図2に表れる断面を有している。
図4には
図2のうち、吊元側の改装縦枠20の部位を拡大した図を示した。改装縦枠20は、室外側部材21、室内側部材22、ブリッジ材23、戸当たり24、気密材24a及び断熱材25を有している。
改装縦枠20は、室外側に配置される室外側部材21、及び室内側に配置される室内側部材22が、ブリッジ材23により連結された、いわゆる断熱枠の構造を有している。
室外側部材21、及び室内側部材22は、アルミニウムによる形材であり、改装縦枠として適用することができる断面形状を有して構成されている。すなわち、断面形状は特に限定されることなく、改装縦枠として既存縦枠に重ねて配置することができ、縦枠として機能するような形状であればよい。
ブリッジ材23も公知のものでよく、熱伝導率が小さい材料である樹脂やゴム等により形成されている。
【0021】
戸当たり24は、
図2に表れる断面において、室外側部材21又は室内側部材22から見付方向の内側に向けて延びる部位であり、ここに改装戸体62に接する気密材24aが備えられている。
【0022】
断熱材25は、断熱性を有する板状の部材であり、室外側部材21及び室内側部材22の見込面のうち、既存縦枠6側の見込面に対向する部位に配置されている。断熱材25の厚さは特に限定されることはないが、2〜4mm程度であることが好ましい。また断熱材25の見込方向の大きさは当該断熱材25により室外側部材21及び室内側部材22が既存縦枠6に接触することなく熱の流通が抑制できればよい。従って、断熱材25は必ずしも室外側部材21及び室内側部材22の見込面の全部に亘って配置されることはなく一部であってもよい。ただし、既存枠体5への改装枠体11のより安定した取り付けの観点から断熱材25は室外側部材21及び室内側部材22の見込面の全部に亘ることが好ましい。
さらに、断熱材25の見込方向室内側は、
図4にIVで示したように、室内側部材22の見付面より見込方向室内側に突出していることが好ましい。これにより後述するように、室内側部材22が既存枠体5の見付方向に延びる片等に接触することが防止され、断熱性を高めることができる。
断熱材25の長手方向(
図2、
図4の紙面奥/手前方向)は改装縦枠20の全長に亘って連続してもよいし、断続的であってもよい。
【0023】
断熱材の材質は特に限定されることはないが、開口を狭くしない観点から薄くても断熱性が高いことが好ましく、これには例えば高衝撃性ポリスチレン等の発泡断熱材を挙げることができる。
【0024】
改装横枠30は、枠材の1つとして上横枠を形成する長尺の部材であり、
図3に表れる断面を有している。改装縦枠30は、室外側部材31、室内側部材32、ブリッジ材33、戸当たり34、気密材34a及び断熱材35を有している。改装横枠30も縦枠と横枠との違いはあるものの改装縦枠20と基本的構成は同様である。
【0025】
改装横枠40は、枠材の1つとして下横枠を形成する長尺の部材であり、
図3に表れる断面を有している。本実施形態では改装横枠40は断熱構造ではなく、通常公知の改装横枠である。
【0026】
室外側装飾枠60は、
図2、
図3に表れているように、既存枠体5の室外側露出部を室外視から隠蔽することができるように構成された部材である。従って、室外側装飾枠60は既存枠体5に沿って配置される長尺の部材であり、その断面はコ字状とされており、コ字状の内側に既存枠体5の室外側露出部が内包される。
室外側装飾枠60はこのように装飾を目的としているので、材質は特に限定されることなく、その目的に沿ったものを適用することができる。
【0027】
室内側装飾枠61は、
図2、
図3に表れているように、既存枠体5の室内側露出部を室内視から隠蔽することができるように構成された部材である。従って、室内側装飾枠61は既存枠体5に沿って配置される長尺の部材であり、既存枠体5の室内側露出部を覆うように配置される。
室内側装飾枠61はこのように装飾を目的としているので、材質は特に限定されることなく、その目的に見合ったものを適用することができる。
【0028】
以上のような構造を有する改装開口部装置10は、次のように既存枠体5に取り付けられている。
図2、
図3からわかるように、既存の開口部には、開口部の縁に沿って柱や梁等の躯体1が設けられ、その室外側には外壁2、室内側には内壁3がそれぞれ設置されている。また開口部の内周面のうち室内側には内周壁4が設けられている。
本実施形態で既存枠体5は、その一端が内周壁4に接し、ここから開口部の内周面のうちの室外側を覆うとともに、さらに連続して室外側面に沿って配置され、その他端は外壁2に接するように設置されている。既存枠体5も既存縦枠6、6及び既存横枠7、8が四方枠組みされており、不図示の固定部材により躯体1に固定されている。
また、既存縦枠6には改装前の戸体のための戸当たり6a、及び既存横枠7には改装前の戸体のための戸当たり7aがそれぞれ見込面から見付方向に突出している。
【0029】
このような既存の開口部及び既存枠体5に対し、改装縦枠20は、
図2からわかるように既存縦枠6の見込み面のうち、戸当たり6aより室外側の部分に重ねられるように不図示の固定部材で固定される。このとき、断熱材25の見込面が既存縦枠6の見込面に接するとともに、断熱材25の端部で室内側部材22の見付面より室内側に突出した端部が既存縦枠6の戸当たり6aに接触するように取り付けられる。
一方、改装横枠30は、
図3からわかるように既存横枠7の見込み面のうち、戸当たり7aより室外側の部分に重ねられるように不図示の固定部材で固定される。このとき、断熱材35の見込面が既存横枠7の見込面に接するとともに、断熱材35の端部で室内側部材32の見付面より室内側に突出した端部が既存縦枠7の戸当たり7aに接触するように取り付けられる。
改装横枠40は、
図3からわかるように既存横枠8の見込み面のうち、戸当たり8aより室外側の部分に重ねられるように不図示の固定部材で固定される。
【0030】
室外側装飾枠60は、
図2、
図3からわかるように、コ字状である内側に既存枠体5を内包するように室外側に配置され、コ字状の一端が外壁2に固定され、他端は改装枠体11に不図示の固定部材に固定される。
室内側装飾枠61は、
図2、
図3からわかるように、既存枠体5のうち室内側に露出する部分を覆うように配置されている。室内側装飾枠61の一端が改装枠体11の室内側見付面に固定され、他端が内周壁4に固定される。
改装戸体62は上記したように蝶番63により改装枠体11に開閉可能に取り付けられる。
【0031】
以上のような改装枠11によれば、枠自体がブリッジ材23、33を用いた断熱構造となっているので、断熱性向上のための改装枠として機能する。さらに改装枠11は既存枠体5との間に断熱材25、35を介する構造であり、既存枠体5と改装枠体11との間の熱の移動が抑制される。これにより断熱性を向上させる改装枠としての性能を高めることができる。ここで、断熱材25の一端を室内側部材22、32の室内側見付面より室内側に突出させることにより、既存枠体5において見付方向に延びる片6a、7aとの断熱も図ることができ、さらなる断熱性向上が図られている。
【0032】
また、室外側装飾枠60、室内側装飾枠61により既存枠体5を隠ぺいすることにより外観の向上に加え断熱性の向上も可能となる。
【0033】
そして、以上のような改装枠体11を具備する改装開口部装置10によれば上記効果を奏する断熱性の高い開口部装置とすることができる。本実施形態では改装開口部装置10としてドアを対象としたため、改装枠体11と改装戸体62との組み合わせであったが、本発明はこれに限定されることはない。例えば窓等の開口部装置にも本発明の改装枠体を用いることができる。その際には改装開口部装置は、改装枠体と改装障子を備えるものとなる。
【0034】
また、以上説明した改装枠体11では2つの改装縦枠20、20及び改装横枠30を備えるものとしたが、改装縦枠20に採用した構造をいずれか1つの縦枠又は横枠に用いてもよい。また、この構造を下横枠に用いることもできる。