(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記負極板曲げ無地部は電極組立体を巻くコアに接する負極板の最初の先端から終端にいくほどその幅が段階的に大きくなることを特徴とする請求項1に記載のゼリーロール型電極組立体の製造方法。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明者らは、ゼリーロール型電極組立体屈曲部には、活物質をコーティングしないことで、ゼリーロール型電極組立体が巻取り及び圧着される過程で、電極組立体屈曲部で発生する可能性のある折れやクラックの発生を効果的に防止することができることを確認して本発明を完成した。
【0013】
以下、図を参考にして本発明による実施例を詳細に説明する。
【0014】
本発明が幾つかの修正及び変形を許容しながらも、その特定の実施例が図面に例示して表され、以下において詳細に説明されるものである。しかし、本発明を開示された特別な形態で限定しようとの意図はなく、むしろ本発明は、請求項によって定義された本発明の思想と合致する全ての修正、均等及び代用を含む。
【0015】
具体的には、本発明は、分離膜と、前記分離膜の両面に配置される負極板と正極板が巻取り及び圧着されて製造されているゼリーロール型電極組立体において、前記負極板は、負極活物質がコーティングされた負極板平坦コーティング部と、負極活物質がコーティングされていない負極板曲げ無地部が交互に形成され、前記正極板は、正極活物質がコーティングされた正極板平坦コーティング部と正極活物質がコーティングされていない正極板曲げ無地部が交互に形成されたことを特徴とする、活物質がパターンコーティングされたゼリーロール型電極組立体を提供する。
【0016】
一般的なゼリーロール型電極組立体は、分離膜と、前記分離膜の両面に配置される負極板と正極板が巻取り及び圧着されて製造されることから、電極組立体平坦部と電極組立体屈曲部に区分される。
【0017】
このとき、本発明で用いられる用語「電極組立体平坦部」は、ゼリーロール型電極組立体の平坦な部分を意味するものであり、本発明で用いられる用語
「電極組立体屈曲部」は、ゼリーロール型電極組立体の両側面の曲げた部分を意味するものである。
【0018】
前記負極板平坦コーティング部又は前記正極板平坦コーティング部は電極組立体平坦部に対応する部分である。また、前記負極板平坦コーティング部又は前記正極板平坦コーティング部は、負極板又は正極板に活物質がコーティングされているが、負極板又は正極板の両面に全ての活物質がコーティングされることもあり、一面にのみ活物質がコーティングされることもある。しかし、二次電池の容量を考慮すると、両面に全ての活物質がコーティングされることがより好ましい。
【0019】
一方、前記負極板曲げ無地部電極組立体屈曲部に対応する部分のものとして、電極組立体を巻くコアに接する負極板の最初の先端から終端にいくほど幅が段階的に大きくなることを特徴とする。
【0020】
図1a及び
図1bは、本発明の一実施例によるゼリーロール型電極組立体10の巻取り形態を示すものである。すなわち、負極板100/分離膜300/正極200から構成された電極組立体を巻取る際には、最初の巻取方向が
図1aで示すように負極100方向であったり、
図1bで示すように正極200方向であったりする。
【0021】
より具体的には、本発明の一実施例による電極組立体10は、
図1aで示されたように、最初の巻取方向が負極方向であり得る。この場合、電極組立体の最初の屈曲部での負極板100の曲率半径が正極板200の曲率半径よりも小さくなる。すなわち、最初の前記負極板100の曲げ無地部の曲率半径は、最初の前記正極板200曲げ無地部の曲率半径よりも小さくなる。
【0022】
一方、前記ゼリーロール型電極組立体10は、分離膜300と、前記分離膜300の両面に配置される負極板100と正極板200が巻取り及び圧着されて製造されるものであって、電極組立体平坦部11と電極組立体屈曲部12に区分されて形成される。
【0023】
一方、前記負極板の曲げ無地部の幅は、等差数列をつくることによって、電極組立体を巻くコアに接する負極板の最初の先端から終端にいくほどその幅が段階的に大きくなるが、このとき、連続される負極板曲げ無地部の幅との差(公差)は、分離膜の厚さ、負極板の厚さの1/2、及び正極板の厚さの1/2を全て合計した値で一定であることが好ましい。但し、前記負極板の曲げ無地部の幅を電極組立体屈曲部の幅よりも小さく形成したとしても、電極組立体の屈曲部の変曲点が前記負極板の曲げ無地部に含まれてさえいれば、本発明の目的を達成するのに無理がない。何故なら、負極集電体にコーティングされた負極活物質のクラックは、前記電極組立体の屈曲部の変曲点で最も深刻に発生するため、少なくともこの部分を無地部で形成すれば負極活物質のクラック発生を効果的に防止することができるからである。ここで、電極組立体の屈曲部の変曲点は、電極組立体が巻取られることによって、その方向が反対に折れる頂点をいう。
【0024】
一方、本発明で用いられる用語「内面」は中心部方向に向かう面を意味し、「外面」は、外側の部位の方向に向かう面を意味する。また、本発明で用いられる用語「中心部の方向」は、電極組立体を巻くコアに接する最初の先端部の方向を意味し、「外側の部位の方向」は、電極組立体の巻取が終了した先端部の方向を意味する。
【0025】
具体的には、前記負極板曲げ無地部の内面の幅は、下記数式1であることを特徴とするゼリーロール型電極組立体である場合もある。
【数1】
前記数式1で、 W(I)nはn番目の負極板曲げ無地部の内面の幅を示し、Tsは分離膜の厚さ、Taは負極板の厚さ、Tcは正極板の厚さを示し、nは整数である。
【0026】
また、前記負極板曲げ無地部の外面の幅は下記数式2であることを特徴とするゼリーロール型電極組立体であり得る。
【数2】
前記数式2で、W(II)nはn番目の負極板曲げ無地部の外面の幅を示し、Tsは分離膜の厚さ、Taは負極板の厚さ、Tcは正極板の厚さを示し、nは整数である。
【0027】
一方、前記正極板曲げ無地部は電極組立体屈曲部に対応する部分のものであって、電極組立体を巻くコアに接する正極板の最初の先端から終端にいくほど幅が段階的に大きくなることを特徴とする。
【0028】
前記正極板曲げ無地部の幅は、等差数列をつくることによって、電極組立体を巻くコアに接する正極板の最初の先端から終端にいくほど幅が段階的に大きくなるが、このとき、連続される正極板曲げ無地部の幅との差(公差)は、分離膜の厚さ、負極板の厚さの1/2、及び正極板の厚さの1/2を合計した値で一定であることが好ましい。
【0029】
但し、前記負極板と同様に、正極板の曲げ無地部の幅を電極組立体屈曲部の幅よりも小さく形成したとしても、電極組立体の屈曲部の変曲点が前記正極板の曲げ無地部に含まれてさえいれば、本発明の目的を達成することに無理がない。すなわち、正極集電体にコーティングされた正極活物質のクラックは、前記電極組立体の屈曲部の変曲点で最も深刻に発生するため、少なくともこの部分を無地部で形成すれば正極活物質のクラック発生を効果的に防止することができるからである。
【0030】
具体的には、前記正極板曲げ無地部の内面の幅は、下記数式3であることを特徴とするゼリーロール型電極組立体であり得る。
【数3】
前記数式3で、W(III)nはn番目の正極板曲げ無地部の内面の幅を示し、Tsは分離膜の厚さ、Taは負極板の厚さ、Tcは正極板の厚さを示し、nは整数である。
【0031】
また、前記正極板曲げ無地部の外面の幅は、下記数式4であることを特徴とするゼリーロール型電極組立体であり得る。
【数4】
前記数式4で、W(IV)nはn番目の正極板曲げ無地部の外面の幅を示し、Tsは分離膜の厚さ、Taは負極板の厚さ、Tcは正極板の厚さを示し、nは整数である。
【0032】
また、本発明の一実施例による電極組立体20は、
図1bに示すように、最初の巻取方向が正極方向であることができる。この場合、電極組立体の最初の屈曲部での正極板の曲率半径が負極板の曲率半径よりも小さくなる。
図1bを参照すると、電極組立体20は、分離膜300と、前記分離膜300の両面に配置される負極板100と正極板200が巻取り及び圧着されて製造されるものであって、電極組立体平坦部21と電極組立体屈曲部22に区分されて形成される。
【0033】
ここで、前記正極板の曲げ無地部の幅と負極板の曲げ無地部の幅は、前述した最初の巻取方向が負極方向である場合と類似に算出することができる。
【0034】
具体的には、前記正極板の曲げ無地部の幅は、等差数列をつくることによって、電極組立体を巻くコアに接する正極板の最初の先端から終端にいくほど幅が段階的に大きくなるが、このとき、連続される正極板曲げ無地部の幅との差(公差)は、分離膜の厚さ、正極板の厚さの1/2、及び負極板の厚さの1/2を合計した値で一定であることが好ましい。但し、前記正極板の曲げ無地部の幅を電極組立体屈曲部の幅よりも小さく形成したとしても、電極組立体の屈曲部の変曲点が前記正極板の曲げ無地部に含まれていてもよい。
【0035】
より具体的には、前記正極板曲げ無地部の内面の幅は下記数式1であることを特徴とするゼリーロール型電極組立体であり得る。
【数1】
前記数式1で、 W(I)nはn番目の正極板曲げ無地部の内面の幅を示し、Tsは分離膜の厚さ、Taは正極板の厚さ、Tcは負極板の厚さを示し、nは整数である。
【0036】
また、前記正極板曲げ無地部の外面の幅は下記数式2であることを特徴とするゼリーロール型電極組立体であり得る。
【数2】
前記数式2で、W(II)nはn番目の正極板曲げ無地部の外面の幅を示し、Tsは分離膜の厚さ、Taは正極板の厚さ、Tcは負極板の厚さを示し、nは整数である。
【0037】
一方、前記負極板曲げ無地部は電極組立体屈曲部に対応する部分であるものであって、電極組立体を巻くコアに接する負極板の最初の先端から終端にいくほど幅が段階的に大きくなることを特徴とする。
【0038】
前記負極板曲げ無地部の幅は、等差数列をつくることによって、電極組立体を巻くコアに接する負極板の最初の先端から終端にいくほど幅が段階的に大きくなるが、このとき、連続される負極板曲げ無地部の幅との差(公差)は、分離膜の厚さ、正極板の厚さの1/2、及び負極板の厚さの1/2を全て合計した値で一定であることが好ましい。
【0039】
但し、前記の正極板と同様に、負極板の曲げ無地部の幅を電極組立体屈曲部の幅よりも小さく形成するとともに、電極組立体の屈曲部の変曲点を前記負極板の曲げ無地部に含めることができる。
【0040】
より具体的には、前記正極板曲げ無地部の内面の幅は、下記数式3であることを特徴とするゼリーロール型電極組立体であるといえる。
【数3】
前記数式3で、W(III)nはn番目の負極板曲げ無地部の内面の幅を示し、Tsは分離膜の厚さ、Taは正極板の厚さ、Tcは負極板の厚さを示し、nは整数である。
【0041】
また、前記負極板曲げ無地部の外面の幅は、下記数式4であることを特徴とするゼリーロール型電極組立体であり得る。
【数4】
前記数式4で、W(IV)nはn番目の負極板曲げ無地部の外面の幅を示し、Tsは分離膜の厚さ、Taは正極板の厚さ、Tcは負極板の厚さを示し、nは整数である。
【0042】
さらに、本発明の一実施例による電極組立体において、正極活物質は、下記化学式1の組成を有するオリビン結晶構造のリチウム鉄酸化物であり得る。
特に、前記のリチウム鉄酸化物はLiFePО
4であり得る。
【化1】
(前記式において、MはAl、Mg、Ni、Co、Mn、Ti、Ga、Cu、V、Nb、Zr、Ce、In、Zn及びYから選ばれた1種以上であり、XはF、S、Nのうち選択された1種以上であり、
である。)
【0043】
前記リチウム鉄酸化物は、高温安定性に優れ、特にFeは低コストであるため、経済的にも有利な点がある。しかし、ゼリーロール型電極組立体において、前記リチウム鉄酸化物が集電体に塗布/圧延されコーティングされて巻き取られる場合、前述した電極組立体の屈曲部にクラックが発生しやすい。したがって、電極組立体の屈曲部からのクラックを防止しようとする本発明の電極組立体の構造は、正極活物質が、リチウム鉄酸化物である場合に特に適しているといえる。
【0044】
また、本発明は、前記ゼリーロール型電極組立体を備える二次電池を提供する。
前記ゼリーロール型電極組立体は、円筒形二次電池、角型二次電池、パウチ型二次電池の両方に使用することができる。本発明の一実施例では、ゼリーロール型電極組立体は、巻取り及び圧着されて製造されているところ、角型二次電池に使用されることがより好ましい。
【0045】
具体的には、前記ゼリーロール型電極組立体を備えている角型二次電池は、ゼリーロール型電極組立体が角型の金属製のケースに内蔵されており、ケースの開放上段に突出型電極端子が形成されているトップキャップを結合している構造からなっている。ゼリーロール型電極組立体の負極板は、負極タブを介してトップキャップ上の負極端子の下段に電気的に連結され、このような負極端子は絶縁部材によりトップキャップから絶縁されている。一方、ゼリーロール型電極組立体の正極板は、その正極タブがアルミニウム、ステンレス鋼などの導電性素材でできているトップキャップに電気的に連結され、それ自体として両極端子を形成する。また、電極タブを除いて、ゼリーロール型電極組立体とトップキャップの電気的絶縁状態を保障するために、ケースとゼリーロール型電極組立体の間にシート型絶縁部材を挿入した後、トップキャップを装着して、トップキャップとケースの接触面に沿って溶接でこれらを結合する。そのようにした後、電解液注入口を介して電解液を注入した後、金属ボール溶接して密封し、エポキシなどで溶接部位を塗布することにより、ゼリーロール型電極組立体を備えている角型二次電池が製造される。
【0046】
また、本発明は、前記二次電池の多数を電気的に連結して含んでいることを特徴とする中大型電池モジュールや電池パックを提供する。前記中大型電池モジュール又は電池パックはパワーツール(Power Tool);電気車(Electric Vehicle、EV)、ハイブリッド電気車(Hybrid Electric Vehicle、HEV)、及びプラグインハイブリッド電気車(Plug-in Hybrid Electric Vehicle、PHEV)を含む電気車、電気トラック、電気商用車、又は電力貯蔵用システムのいずれか一つ以上の中大型デバイスの電源として使用されることを特徴とする。
【0047】
一方、
図2は、本発明の一実施形態に係る活物質のパターンコーティングされたゼリーロール型電極組立体が巻取り及び圧着される前の状態を示す斜視図である。
【0048】
図2に示すように、本発明の一実施形態に係る活物質がパターンコーティングされたゼリーロール型電極組立体が巻取り及び圧着される前に、分離膜300と、前記分離膜300の両面に負極板100と正極板200が配置される。このとき、前記負極板100は、負極活物質がコーティングされた負極板平坦コーティング部110と負極活物質がコーティングされていない負極板曲げ無地部120が交互に形成されるが、負極板平坦コーティング部110は、その幅が全て同一であるが、負極板曲げ無地部120は、電極組立体を巻くコアに接する負極板の最初の先端から終端にいくほどその幅が段階的に大きくなるように形成される。また、前記正極板200は、正極活物質がコーティングされた正極板平坦コーティング部210と正極活物質がコーティングされていない正極板曲げ無地部220が交互に形成されるが、正極板平坦コーティング部210は、その幅が全て同一であるが、正極板曲げ無地部220は、電極組立体を巻くコアに接する正極板の最初の先端から終端にいくほどその幅が段階的に大きくなるように形成される。
【0049】
一方、
図3は、本発明の一実施形態に係る活物質がパターンコーティングされたゼリーロール型電極組立体が巻取り及び圧着される前において、正極310、分離膜300及び負極320の断面を示す断面図である。
【0050】
図3を参照すると、前記正極310は、正極集電体317及び前記正極集電体317上に正極活物質がコーティングされた正極板平坦コーティング部311、313、314、316を含み得る。前記正極板平坦コーティング部311、313、314、316から外部に向かう正極板平坦コーティング部311、313は、内部に向かう正極板平坦コーティング部314、316に比べて、その幅が小さくなり得る。しかし、巻取した後のコーティングされたゼリーロール型電極組立体においては、前記正極板平坦コーティング部は、その幅が全て同一であり得る。同様に、前記負極は、負極集電体327上に負極活物質がコーティングされた負極板平坦コーティング部321、323、324、326を含むことができ、巻取した後のゼリーロール型電極組立体での負極板平坦コーティング部の幅が同一であり得る。
【0051】
一方、前記正極板平坦コーティング部のそれぞれの間には、正極活物質がコーティングされていない正極板曲げ無地部312、315が形成され得る。前記正極板曲げ無地部は正極310の最初の先端から終端にいくほどその幅が段階的に大きくなり得る。さらに、電極組立体の巻取りを考慮して、前述したように、内部に形成された正極板曲げ無地部315は、その対応される位置の外側に形成された正極板曲げ無地部312よりもその幅が大きくなり得る。
【0052】
同様に、前記負極板平坦コーティング部のそれぞれの間には、負極活物質がコーティングされていない負極板曲げ無地部322、325が形成され得る。前記負極板曲げ無地部は負極320の最初の先端から終端にいくほどその幅が段階的に大きくなり得る。さらに、電極組立体の巻取りを考慮して、前述したように、内部に形成された負極板曲げ無地部325は、その対応される位置の外側に形成された負極板曲げ無地部322よりもその幅が大きくなり得る。
【0053】
前述した本発明の説明は例示のためのものであり、本発明が属する技術分野の通常の知識を有する者は、本発明の技術的思想や必須的特徴を変更せずに他の具体的な形に容易に変形が可能であることを理解することができるであろう。したがって、以上において記述した実施例は、全ての面において例示的なものであり、限定的ではないことを理解しなければならない。