(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第三調整手段は、一方側が前記シートクッションにおける前記前側接続部に、他方側が前記フロア面における前記後側支持部に回転自在に接続、または、一方側が前記シートクッションにおける前記後側接続部に、他方側が前記フロア面における前記前側支持部に回転自在に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の乗り物用シート。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記特許文献1に記載のシートは、シートクッションの上下方向位置および角度の調整を行うことができるものの、前後方向位置の調整(スライド)を行うことができない。
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、シートクッションの上下方向位置および角度に加え、前後方向位置の調整を行うことができる乗り物用シートを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために本発明にかかる乗り物用シートは、乗員が着座するシートクッションおよびこのシートクッションのフロア面に対する相対位置を調整する位置調整装置を備える乗り物用シートであって、前記位置調整装置は、一方側が前記シートクッションの前側接続部に、他方側が前記フロア面における前側支持部に対し回転自在に接続され、当該前側接続部と前側支持部の距離を調整可能な前側調整手段と、一方側が前記シートクッションにおける前記前側接続部よりも後方である後側接続部に、他方側が前記フロア面における前記前側支持部よりも後方である後側支持部に回転自在に接続され、当該後側接続部と後側支持部の距離を調整可能な後側調整手段と、一方側が前記シートクッションにおける前記前側接続部に、他方側が前記フロア面における前記前側支持部以外の第三支持部に回転自在に接続され、当該前側接続部と第三支持部の距離を調整可能、または、一方側が前記シートクッションにおける前記後側接続部に、他方側が前記フロア面における前記後側支持部以外の第三支持部に回転自在に接続され、当該後側接続部と第三支持部の距離を調整可能な第三調整手段と、を備えることを特徴とする。
【0007】
前記第三調整手段は、一方側が前記シートクッションにおける前記前側接続部に、他方側が前記フロア面における前記後側支持部に回転自在に接続、または、一方側が前記シートクッションにおける前記後側接続部に、他方側が前記フロア面における前記前側支持部に回転自在に接続されているとよい。
【0008】
前記前側調整手段および前記後側調整手段は、一方側が前記シートクッションにおける接続部に回転自在に接続される第一リンク部材、および一方側が前記フロア面おける支持部に回転自在に接続され、他方側が前記第一リンク部材の他方側に回転自在に接続される第二リンク部材を有するリンク機構と、前記第一リンク部材と前記第二リンク部材がなす角度を変化させることにより、前記シートクッションにおける前記第一リンク部材が接続された接続部と、前記フロア面における前記第二リンク部材が接続された支持部との距離を変化させる駆動機構と、を備えているとよい。
【発明の効果】
【0009】
本発明にかかる乗り物用シートは、前側調整手段および後側調整手段の両方を同じ方向に同一量動作させる(これに併せて第三調整手段を動作させる)ことにより、シードバックの上下方向位置を調整することができる。また、前側調整手段および後側調整手段の一方を、他方よりも所定の方向に大きく動作させる(これに併せて第三調整手段を動作させる必要があることもある)ことにより、シートクッションの角度を調整することができる。これに加え、第三調整手段を動作させるとともに、シートクッションの角度が変化しないように前側調整手段および後側調整手段の少なくともいずれか一方を動作させれば、シートクッションの角度を変化させることなく、シートクッションの前後方向位置を調整すること(スライドさせること)ができる。
【0010】
また、第三調整手段が前側接続部と後側支持部、または後側接続部と前側支持部を橋渡しするように設けられていれば、シートクッションの前後方向位置を調整する際、シートクッションの角度が変化しないように、第三調整手段の動作に合わせて前側調整手段および後側調整手段の少なくともいずれか一方を動作させる制御が容易になる。また、フロア面に第三調整手段を支持する箇所を設置する設ける必要がない。
【0011】
また、前側調整手段および後側調整手段が上述したリンク機構を有するものとすれば、シートおよび乗員の荷重に対する十分な耐荷重性能を確保しつつ、シードバックのフロア面に対する相対位置を自在に調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明の一実施形態にかかる乗り物用シートを模式的に示した図(シートクッションおよびシートバックは鎖線で示している)である。
【
図3】シートクッションの角度や前後方向位置を維持しつつ、シートクッションの上下方向位置を調整したときの様子を模式的に示した図であり、(a)はシートクッションを上方に移動させたときの様子を、(b)はシートクッションを下方に移動させたときの様子を示した図である。
【
図4】シートクッションの角度を調整したときの様子を模式的に示した図であり、(a)は前側駆動源のみを逆転させ、シートクッションの前側が低くなるように座面角度を調整したときの様子を、(b)は後側駆動源のみを逆転させ、シートクッションの後側が低くなるように座面角度を調整したときの様子を示した図である。
【
図5】シートクッションの角度を調整したときの様子を模式的に示した図であり、(a)は前側駆動源を逆転させるとともに後側駆動源を正転させ、シートクッションの前側が低くなりつつ、シートクッションの後側が高くなるように座面角度が変化したときの様子を、(b)は前側駆動源を正転させるとともに後側駆動源を逆転させ、シートクッションの前側が高くなりつつ、シートクッションの後側が低くなるように座面角度が変化したときの様子を示した図である。
【
図6】シートクッションの角度や前後方向位置を維持しつつ、シートクッションの前後方向位置を調整したときの様子を模式的に示した図であり、(a)はシートクッションを前側にスライドさせたときの様子を、(b)はシートクッションを後側にスライドさせたときの様子を示した図である。
【
図7】第三調整手段の一方側が前側接続部に接続され、他方側が後側支持部に接続された位置調整装置の変形例を示した図である。
【
図8】第三調整手段の他方側が支持部以外の箇所に接続された位置調整装置の変形例を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の説明における前後方向とは乗り物用シート1が搭載された車両等の進行・後退方向に沿う方向(
図1における左右方向)をいうものとし、上下方向とは乗り物用シート1の上下方向(
図1における上下方向)をいうものとし、幅方向とは乗り物用シート1の幅方向(前後方向および上下方向に直交する方向)をいうものとする。
【0014】
図1に示す本発明の一実施形態にかかる乗り物用シート1は、乗員が着座するシートクッション2(座部)およびフロア面4に対するこのシートクッション2の相対位置を調整する位置調整装置3を備える。シートクッション2には、背もたれであるシートバック等が接続されている。また、シートクッション2には、後述の各調整手段が接続される前側接続部21および後側接続部22が設けられている。本実施形態における両接続部は、シートクッション2の骨格部材に接続された幅方向に延びる軸である。前側接続部21は、後側接続部22よりも前側に位置する。一方、フロア面4にも、後述する各調整手段が接続される前側支持部41および後側支持部42が設けられている。本実施形態における両支持部は、幅方向に延びる軸である。両支持部(軸)の両端は、フロアの表面から突出するように設けられた軸固定部43、44に固定されている。そのため、両支持部は、フロアの表面から若干離れた位置に位置する。前側支持部41は、後側支持部42よりも前側に位置する。上記前側接続部21と前側支持部41の前後方向における位置は同じであり、上記後側接続部22と後側支持部42の前後方向における位置は同じである(上下方向から見ると、前側接続部21と前側支持部41が重なり、後側接続部22と後側支持部42が重なる)。
【0015】
図1および
図2に示す位置調整装置3は、前側調整手段3f、後側調整手段3r、および第三調整手段3tを備える。前側調整手段3fは、一方側が前記シートクッション2の前側接続部21に、他方側がフロア面4における前側支持部41に接続され、前側接続部21と前側支持部41の距離を調整可能な手段であり、具体的には次のような構成を有する。
【0016】
前側調整手段3fは、前側駆動機構31fおよび前側リンク機構32fを有する。前側駆動機構31fは、前側駆動源311f、前側上軸部312f、および前側下軸部313fを有する。前側駆動源311fは、その本体部分の両端から前側上軸部312fおよび前側下軸部313fが進退動(突出量を変化させるように本体部分から出没)するように両軸部を駆動させるための駆動源である。このように前側上軸部312fおよび前側下軸部313fを進退動させることができるものであればどのような駆動源を用いてもよい。本実施形態では、前側駆動源311fとしていわゆる中空モータを用いている。かかる中空モータは、モータ本体部分の最も径方向外側にステータが設けられ、その内側に筒状のロータが設けられたものである。ロータの内周面には雌ねじが形成されており、当該雌ねじに前側上軸部312fおよび前側下軸部313fに形成された雄ねじが螺合されている。両軸部は、ロータを正転させる(一方に回転させる)とモータ本体部分からの突出量が大きくなり、ロータを逆転(他方に回転させる)とモータ本体部分からの突出量が小さくなるように変位する。
【0017】
前側上軸部312fは、前側駆動源311fの上側に位置する軸部である。その端部(前側駆動源311fとは反対側の端部)は、前側接続部21に対し回転自在に接続されている。前側下軸部313fは、前側駆動源311fの下側に位置する軸部である。その端部(前側駆動源311fとは反対側の端部)は、前側支持部41に対し回転自在に接続されている。したがって、前側駆動源311fのロータを正転させ、両軸部の突出量を大きくすると前側接続部21と前側支持部41の距離が大きくなる。前側駆動源311fのロータを逆転させ、両軸部の突出量を小さくすると前側接続部21と前側支持部41の距離が小さくなる。このように、前側調整手段3fは、前側接続部21と前側支持部41の距離を調整することができる。
【0018】
前側リンク機構32fは、前側上リンク部材321fおよび前側下リンク部材322fを有する。前側上リンク部材321fは、一方側端部(上側の端部)がシートクッション2における前側接続部21に回転自在に接続され、他方側端部(下側の端部)が前側下リンク部材322fの他方側端部(上側の端部)に回転自在に接続される。前側下リンク部材322fは、一方側端部(下側の端部)がフロア面4における前側支持部41に回転自在に接続され、他方側端部(上側の端部)が前側上リンク部材321fの他方側端部(下側の端部)に回転自在に接続される。本実施形態では、前側調整手段3fの幅方向両側に一組ずつの前側上リンク部材321fと前側下リンク部材322fが設けられている。各リンク部材組は、前側上リンク部材321fと前側下リンク部材322fが接続された箇所を橋渡しするように設けられた、幅方向に延びる前側リンク接続部材323fによって接続されている。
【0019】
前側駆動源311fを駆動させ、前側接続部21と前側支持部41の距離を変化させた場合には、前側上リンク部材321fと前側下リンク部材322fがなす角度が変化する。具体的には、前側接続部21と前側支持部41の距離を小さくするにつれて前側上リンク部材321fと前側下リンク部材322fはなす角度が小さくなり、前側接続部21と前側支持部41の距離を大きくするにつれて前側上リンク部材321fと前側下リンク部材322fがなす角度は大きくなる。
【0020】
後側調整手段3rは、後側駆動機構31rおよび後側リンク機構32rを有する。後側駆動機構31rは、後側駆動源311r、後側上軸部312r、および後側下軸部313rを有する。後側駆動源311rは、その本体部分の両端から後側上軸部312rおよび後側下軸部313rが進退動(突出量を変化させるように本体部分から出没)するように両軸部を駆動させるための駆動源である。このように後側上軸部312rおよび後側下軸部313rを進退動させることができるものであればどのような駆動源を用いてもよい。本実施形態では、前側駆動源311fと同様に、後側駆動源311rとして中空モータを用いている。両軸部は、ロータを正転させる(一方に回転させる)とモータ本体部分からの突出量が大きくなり、ロータを逆転(他方に回転させる)とモータ本体部分からの突出量が小さくなるように変位する。
【0021】
後側上軸部312rは、後側駆動源311rの上側に位置する軸部である。その端部(後側駆動源311rとは反対側の端部)は、後側接続部22に対し回転自在に接続されている。後側下軸部313rは、後側駆動源311rの下側に位置する軸部である。その端部(後側駆動源311rとは反対側の端部)は、後側支持部42に対し回転自在に接続されている。したがって、後側駆動源311rのロータを正転させ、両軸部の突出量を大きくすると後側接続部22と後側支持部42の距離が大きくなる。後側駆動源311rのロータを逆転させ、両軸部の突出量を小さくすると後側接続部22と後側支持部42の距離が小さくなる。このように、後側調整手段3rは、後側接続部22と後側支持部42の距離を調整することができる。
【0022】
後側リンク機構32rは、後側上リンク部材321rおよび後側下リンク部材322rを有する。後側上リンク部材321rは、一方側端部(上側の端部)がシートクッション2における後側接続部22に回転自在に接続され、他方側端部(下側の端部)が後側下リンク部材322rの他方側端部(上側の端部)に回転自在に接続される。後側下リンク部材322rは、一方側端部(下側の端部)がフロア面4における後側支持部42に回転自在に接続され、他方側端部(上側の端部)が後側上リンク部材321rの他方側端部(下側の端部)に回転自在に接続される。本実施形態では、後側調整手段3rの幅方向両側に一組ずつの後側上リンク部材321rと後側下リンク部材322rが設けられている。各リンク部材組は、後側上リンク部材321rと後側下リンク部材322rが接続された箇所を橋渡しするように設けられた、幅方向に延びる後側リンク接続部材323rによって接続されている。
【0023】
後側駆動源311rを駆動させ、後側接続部22と後側支持部42の距離を変化させた場合には、後側上リンク部材321rと後側下リンク部材322rがなす角度が変化する。具体的には、後側接続部22と後側支持部42の距離を小さくするにつれて後側上リンク部材321rと後側下リンク部材322rはなす角度が小さくなり、後側接続部22と後側支持部42の距離を大きくするにつれて後側上リンク部材321rと後側下リンク部材322rがなす角度は大きくなる。
【0024】
第三調整手段3tは、第三駆動源311t、第三上軸部312t、および第三下軸部313tを有する第三駆動機構31tを備える。第三駆動源311tは、その本体部分の両端から第三上軸部312tおよび第三下軸部313tが進退動(突出量を変化させるように本体部分から出没)するように両軸部を駆動させるための駆動源である。このように第三上軸部312tおよび第三下軸部313tを進退動させることができるものであればどのような駆動源を用いてもよい。本実施形態では、前側駆動源311fや後側駆動源311rと同様に、第三駆動源311tとして中空モータを用いている。両軸部は、ロータを正転させる(一方に回転させる)とモータ本体部分からの突出量が大きくなり、ロータを逆転(他方に回転させる)とモータ本体部分からの突出量が小さくなるように変位する。
【0025】
第三上軸部312tは、第三駆動源311tの上側に位置する軸部である。その端部(第三駆動源311tとは反対側の端部)は、後側接続部22に対し回転自在に接続されている。第三下軸部313tは、第三駆動源311tの下側に位置する軸部である。その端部(第三駆動源311tとは反対側の端部)は、前側支持部41(本実施形態では、この前側支持部41が本発明における第三支持部にも相当する)に対し回転自在に接続されている。このように、第三調整手段3t(第三駆動機構31t)は、位置調整装置3の側方から見ると、一方(前側または後側)の接続部と、他方(後側または前側)の支持部を斜めに橋渡しするように設けられている。本実施形態では、第三駆動源311tのロータを正転させ、両軸部の突出量を大きくすると後側接続部22と前側支持部41の距離が大きくなる。第三駆動源311tのロータを逆転させ、両軸部の突出量を大きくすると後側接続部22と後側支持部42の距離が大きくなる。このように、第三調整手段3tは、後側接続部22と前側支持部41の距離(対角線の距離)を調整することができる。
【0026】
このような構成を備える乗り物用シート1は、フロア面4に対するシートクッション2の上下方向位置(高さ)、角度、前後方向位置を調整することができる。具体的には以下の通りである。
【0027】
シートクッション2の角度や前後方向位置を維持しつつ、シートクッション2の上下方向位置を調整する場合には、前側駆動源311fおよび後側駆動源311rの両方を、同一方向に同一量回転させる。シートクッション2を上方に移動させる場合には、前側駆動源311fおよび後側駆動源311rの両方を同一量正転させることにより、前側接続部21と前側支持部41、後側接続部22と後側支持部42の距離を同一量大きくする。シートクッション2を上方に移動させる場合、シートクッション2後側接続部22と前側支持部41の距離も大きくしなければならないから、それに合わせて第三駆動源311tを正転させる(
図3(a)参照)。シートクッション2を下方に移動させる場合には、前側駆動源311fおよび後側駆動源311rの両方を同一量逆転させることにより、前側接続部21と前側支持部41、後側接続部22と後側支持部42の距離を同一量小さくする。シートクッション2を下方に移動させる場合、シートクッション2後側接続部22と前側支持部41の距離も小さくしなければならないから、それに合わせて第三駆動源311tを逆転させる(
図3(b)参照)。このようにして、シートクッション2の上下方向位置を調整すること(リフト操作)が可能となる。
【0028】
シートクッション2の角度を調整する場合には、前側駆動源311fおよび後側駆動源311rの少なくともいずれか一方を、他方よりも一方側に大きく回転させる(駆動させる)ことにより、シートクッション2の角度(座面角度)を調整することができる。具体的な制御手法としては以下のように種々の例が考えられる。
【0029】
前側駆動源311fのみを正転させれば、シートクッション2の前側が高くなるように座面角度が変化する。前側駆動源311fのみを逆転させれば、シートクッション2の前側が低くなるように座面角度が変化する(
図4(a)参照)。後側駆動源311rを正転させれば、シートクッション2の後側が高くなるように座面角度が変化する。後側駆動源311rを逆転させれば、シートクッション2の後側が低くなるように座面角度が変化する(
図4(b)参照)。前側駆動源311fを逆転させるとともに後側駆動源311rを正転させれば、シートクッション2の前側が低くなりつつ、シートクッション2の後側が高くなるように座面角度が変化する(
図5(a)参照)。前側駆動源311fを正転させるとともに後側駆動源311rを逆転させれば、シートクッション2の前側が高くなりつつ、シートクッション2の後側が低くなるように座面角度が変化する(
図5(b)参照)。このように一方の駆動源を正転させ、他方の駆動源を逆転させるとき、正転量・逆転量を同じにすれば、シートクッション2における前側接続部21と後側支持部42のちょうど中間点を回動中心としてシートクッション2が回動し、座面角度が変化することになる。
【0030】
なお、後側駆動源311rを駆動させることにより座面角度を調整する場合、後側接続部22の位置が変位するから、それに合わせて第三駆動源311tを駆動させる必要がある。つまり、後側駆動源311rを正転させる場合、後側接続部22の位置が高くなるから、それに合わせて第三駆動源311tを正転させる必要がある。一方、後側駆動源311rを逆転させる場合、後側接続部22の位置が低くなるから、それに合わせて第三駆動源311tを逆転させる必要がある。
【0031】
シートクッション2の角度や前後方向位置を維持しつつ、シートクッション2の前後方向位置を調整する(スライドさせる)場合には、第三駆動源311tを駆動させつつ、前側駆動源311fおよび後側駆動源311rを駆動させる。シートクッション2を前側にスライドさせる際には、第三駆動源311tを逆転させ、後側接続部22と前側支持部41の距離を小さくする(
図6(a)参照)。このとき、座面角度が変化しないように、前側駆動源311fおよび後側駆動源311rを制御すれば、座面角度を維持したまま、シートクッション2を前側にスライドさせることができる。シートクッション2を後側にスライドさせる際には、第三駆動源311tを正転させ、後側接続部22と前側支持部41の距離を大きくする(
図6(b)参照)。このとき、座面角度が変化しないように、前側駆動源311fおよび後側駆動源311rを制御すれば、座面角度を維持したまま、シートクッション2を後側にスライドさせることができる。
【0032】
なお、乗り物用シート1またはその近傍には、シートクッション2の上下方向位置、角度、前後方向位置を調整するためのスイッチを予め設けておくとよい。各スイッチが操作された際に上述したように各駆動源を制御するようにすれば、乗員は簡単にシートクッション2の上下方向位置、角度、前後方向位置を任意に調整することができる。
【0033】
このように、本実施形態にかかる乗り物用シート1によれば、シートクッション2の上下方向位置および角度だけでなく、前後方向位置の調整を行うことができる。
【0034】
また、本実施形態にかかる乗り物用シート1では、前側調整手段3fおよび後側調整手段3rは、前側接続部21と前側支持部41、後側接続部22と後側支持部42の距離が変化した際、それに応じて変位する(第一リング部材と第二リンク部材のなす角度を変化させる)リンク機構が設けられているから、シートおよび乗員の荷重に対する耐荷重性能に優れる。
【0035】
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
【0036】
上記実施形態では、第三調整手段3tは、後側接続部22と前側支持部41に接続され、当該後側接続部22と前側支持部41の距離を調整することが可能な手段であることを説明したが、このような構成に限られない。具体的には、以下のように変更することが可能である。第三調整手段3tの一方側(第三上軸部312tの上端)は、前側接続部21および後側接続部22のいずれか一方に接続される。第三調整手段3tの他方側(第三下軸部313tの下端)は、第三調整手段3tの一方側が前側接続部21に接続される場合にはフロア面4における前側支持部41以外の箇所に接続され、第三調整手段3tの一方側が後側接続部22に接続される場合にはフロア面4における後側支持部42以外の箇所に接続されていればよい。このようにすれば、第三駆動源311tを駆動させることで、シートクッション2全体が前側または後側に移動することになるから、それに合わせて前側駆動源311fおよび後側駆動源311rを制御することで、座面角度を維持したまま、シートクッション2を前後方向にスライドさせることができる。
【0037】
例えば、
図7に示すように、第三調整手段3tの一方側が前側接続部21に接続され、他方側が後側支持部42に接続された構成(この場合、当該後側支持部42が本発明における第三支持部に相当する)としてもよい。また、
図8に示すように、第三調整手段3tの他方側が、支持部以外の箇所45に接続された構成(この場合、当該支持部以外の箇所45が本発明における第三支持部に相当する)としてもよい。このとき、第三調整手段3tの他方側が接続される箇所は、
図8に示すように前側支持部41と後側支持部42の間であってもよいし、前側支持部41よりも前側や、後側支持部42よりも後側であってもよい。