【実施例】
【0140】
以下の実施例は本発明を説明することを目的とするが、それを限定するものではない。“周囲温度”及び“室温”という用語は互換可能に使用され、約20℃の温度を示す。
備考
原則として、1H-NMR 及び/又は質量スペクトルを調製された化合物について得た。R
f 値を、メルクシリカゲル60 F
254プレート及び254 nmにおける紫外線を使用して測定する。
実験パート
下記の略号を先に、また後に使用する。
【0141】
【表4】
[この文献は図面を表示できません]
【0142】
分析方法
1.HPLC
【表5】
[この文献は図面を表示できません]
【0143】
分析カラム: サンファイアー C18 (ウォーターズ); 2.5 μm; 2.1 x 50 mm; カラム温度: 60℃; 流量: 1.5 mL/分; 検出 210-500 nm.
【表6】
[この文献は図面を表示できません]
【0144】
分析カラム: X-terra
TM MS C18 (ウォーターズ); 2.5 μm; 4.6 x 30 mm; カラム温度: 室温; 流量: 1.0 mL/分; 検出 210-420 nm.
【表7】
[この文献は図面を表示できません]
【0145】
分析カラム: XBridge C18 (ウォーターズ); 1.7 μm; 2.1 x 50 mm; カラム温度: 60℃; 流量: 1.3 mL/分; 検出 210-500 nm.
【表8】
[この文献は図面を表示できません]
【0146】
分析カラム: XBridge C18 (ウォーターズ); 3.5 μm; 4.6 x 50 mm; カラム温度: 40℃; 流量: 1.5 mL/分; 検出 210-500 nm.
【表9】
[この文献は図面を表示できません]
【0147】
分析カラム: XBridge C18 (ウォーターズ); 2.5 μm; 3.0 x 30 mm; カラム温度: 40℃; 流量: 1.3 mL/分;
【表10】
[この文献は図面を表示できません]
【0148】
分析カラム: ステーブルボンド C18 (アギレント); 3.5 μm; 4.6 x 75 mm; カラム温度: 室温; 流量: 1.6 mL/分; 検出 230-254 nm.
【表11】
[この文献は図面を表示できません]
【0149】
分析カラム: ゾルバックス ステーブルボンド C18 (アギレント); 3.5 μm; 4.6 x 75 mm;
カラム温度: 室温; 流量: 1.6 mL/分; 検出 230-254 nm.
【表12】
[この文献は図面を表示できません]
【0150】
分析カラム: ミクロソーブ 100-3 C18 (バリアン); 3.0 μm; 4.6 x 30 mm; カラム温度: 室温; 流量: 3.5 mL/分; 検出 210-380 nm.
【表13】
[この文献は図面を表示できません]
【0151】
分析カラム: ゾルバックス ステーブルボンド C18 (アギレント); 3.5 μm; 4.6 x 75 mm;カラム温度: 室温; 流量: 0.8 mL/分; 検出 230-254 nm.
【表14】
[この文献は図面を表示できません]
【0152】
分析カラム: XTerra C18 (ウォーターズ); 4.6x50mm; 3.5μm; カラム温度: 40℃;流量: 1.0 mL/分; 検出 230-254 nm.
【表15】
[この文献は図面を表示できません]
【0153】
分析カラム: サンファイアー C18 (ウォーターズ); 3.5 μm; 4.6 x 50 mm; カラム温度: 40℃; 流量: 1.5 mL/分; 検出 210-500 nm.
【表16】
[この文献は図面を表示できません]
【0154】
分析カラム: XBridge C18 (ウォーターズ); 1.7 μm; 2.1 x 50 mm; カラム温度: 60℃; 流量: 1.0 mL/分; 検出 210-500 nm.
【表17】
[この文献は図面を表示できません]
【0155】
分析カラム: サンファイアー C18 (ウォーターズ); 3.5 μm; 4.6 x 50 mm; カラム温度: 40℃; 流量: 1.5 mL/分; 検出 210-500 nm.
【表18】
[この文献は図面を表示できません]
【0156】
分析カラム: サンファイアー C18 (ウォーターズ); 3.5 μm; 4.6 x 50 mm; カラム温度: 40℃; 流量: 1.5 mL/分; 検出 210-500 nm.
【表19】
[この文献は図面を表示できません]
【0157】
分析カラム: XBridge C18 (ウォーターズ); 2.5 μm; 3.0 x 30 mm; カラム温度: 40℃; 流量: 1.3 mL/分;
【表20】
[この文献は図面を表示できません]
【0158】
分析カラム: サンファイアー C18 (ウォーターズ); 3.5 μm; 4.6 x 50 mm; カラム温度: 40℃; 流量: 1.5 mL/分; 検出 210-500 nm.
【表21】
[この文献は図面を表示できません]
【0159】
分析カラム: XBridge C18 (ウォーターズ); 3.5 μm; 2.1 x 50 mm; カラム温度: 35℃; 流量: 0.8 mL/分; 検出 220-320 nm.
【表22】
[この文献は図面を表示できません]
【0160】
分析カラム: XBridge C18 (ウォーターズ); 3.5 μm; 2.1 x 50 mm; カラム温度: 25℃; 流量: 1.0 mL/分; 検出 220-320 nm.
【表23】
[この文献は図面を表示できません]
【0161】
分析カラム: XBridge C18 (ウォーターズ); 3.5 μm; 2.1 x 30 mm; カラム温度: 35℃;流量: 1.0 mL/分; 検出 220-320 nm.
【表24】
[この文献は図面を表示できません]
【0162】
分析カラム: サンファイアー C18 (ウォーターズ); 3.5 μm; 4.6 x 50 mm; カラム温度: 40℃;流量: 1.5 mL/分; 検出 210-500 nm.
【表25】
[この文献は図面を表示できません]
【0163】
分析カラム: ゾルバックス ステーブルボンド C18 (アギレント); 1.8 μm; 3.0 x 30 mm;カラム温度: 40℃; 流量: 1.3 mL/分;
【表26】
[この文献は図面を表示できません]
【0164】
分析カラム: サンファイアー C18 (ウォーターズ); 3.5 μm; 4.6 x 50 mm; カラム温度: 40℃; 流量: 1.5 mL/分; 検出 210-500 nm.
【表27】
[この文献は図面を表示できません]
【0165】
分析カラム: サンファイアー C18 (ウォーターズ); 3.5 μm; 4.6 x 50 mm; カラム温度: 40℃; 流量: 1.5 mL/分; 検出 210-500 nm.
【表28】
[この文献は図面を表示できません]
【0166】
分析カラム: ゾルバックス ステーブルボンド C18 (アギレント); 1.8 μm; 3.0 x 30 mm;カラム温度: 40℃; 流量: 1.3 mL/分;
【表29】
[この文献は図面を表示できません]
【0167】
分析カラム: XTerra C18 (ウォーターズ); 4.6x50mm; 3.5μm; カラム温度: 室温; 流量: 1.0 mL/分; 検出 210-420 nm.
【表30】
[この文献は図面を表示できません]
【0168】
分析カラム: ゾルバックス ステーブルボンド C18 (アギレント); 1.8 μm; 3.0 x 30 mm;カラム温度: 室温; 流量: 1.6 mL/分;
【表31】
[この文献は図面を表示できません]
【0169】
分析カラム: サンファイアー C18 (ウォーターズ); 3.5 μm; 4.6 x 50 mm; カラム温度: 60℃; 流量: 2 mL/分;
【表32】
[この文献は図面を表示できません]
【0170】
分析カラム: ジェミニC18 (フェノメネックス); 2.5 μm; 3.0 x 30 mm;カラム温度: 40℃; 流量: 1.3 mL/分
【表33】
[この文献は図面を表示できません]
【0171】
分析カラム: XBridge C18 (ウォーターズ); 3.0 μm; 4.6 x 20 mm;カラム温度: 室温; 流量: 3.5 mL/分;
【表34】
[この文献は図面を表示できません]
【0172】
分析カラム: XBridge C18 (ウォーターズ); 2.5 μm; 3.0 x 30 mm; カラム温度: 60℃; 流量: 1.3 mL/分;
【表35】
[この文献は図面を表示できません]
【0173】
分析カラム: ゾルバックス 300SB-C8 (アギレント); 3.5 μm; 4.6 x 150 mm; カラム温度: 35℃; 流量: 1.0 mL/分;
【表36】
[この文献は図面を表示できません]
【0174】
分析カラム: XBridge C18 (ウォーターズ) 2.5 μm; 3.0 x 30 mm; カラム温度: 室温; 流量: 1.6 ml/分
2.GC
方法 A
分析カラム: SLB-5MS 15 m, ID 100 μM, df 0.10 μM.
平均速度45 cm/s, キャリヤーガス: He, スプリット比: 300 :1, インジェクター温度: 250℃, 注入容積: 1μL.
開始温度: 60℃, 開始時間: 1.0分, 溶媒遅れ: 0.6 分, 速度: 50℃/分, 最終温度: 250 ℃, 最終時間: 1.0 分
出発化合物の調製
中間体 1
4-ヨード-1H-ピリジン-2-オン
【0175】
【化66】
[この文献は図面を表示できません]
【0176】
AcOH 100 mL 中の2-クロロ-4-ヨードピリジン10.0 g (41.8 ミリモル) にNaOAc 17.1 g (208 ミリモル) を添加し、その反応混合物をマイクロウェーブオーブン中で180 ℃で2時間加熱する。DCM 及び水をその反応混合物に添加し、層を分離する。有機層を水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、溶媒を真空で除去する。粗生成物をTBMEですり砕く。
C
5H
4INO(M= 221.0 g/モル),
ESI-MS: 222 [M+H]
+
R
f (TLC):0.3 (シリカゲル DCM/MeOH 9/1)
中間体 2
実施例 I2.1 (一般経路)
4-ヨード-N-プロピル-2-ピリドン
【0177】
【化67】
[この文献は図面を表示できません]
【0178】
DMF 10 mL 中の4-ヨード-2-ピリドン2.0 g (9.05 ミリモル) に1-ブロモプロパン1.00 mL (10.9 ミリモル) 及びK
2CO
3 3.13 g (22.6 ミリモル) を添加する。その反応混合物を室温で一夜撹拌する。その反応を水の添加により停止する。得られる混合物をEtOAc で抽出する。有機層をNaHCO
3水溶液で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、溶媒を真空で除去する。残渣をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル, ヘプタン/EtOAc . 70/30 → 50/50)により精製する。
C
8H
10INO(M= 263.1 g/モル)
ESI-MS: 264 [M+H]
+
R
t (HPLC):1.51 分(方法 E)
下記の化合物を実施例I2.1と同様にして調製する。
【0179】
【化68】
[この文献は図面を表示できません]
【0180】
中間体 3
5-イソプロポキシピコリンアルデヒド
【化69】
[この文献は図面を表示できません]
【0181】
I3a メチル 5-イソプロポキシピコリネート
ACN 20 mL 及びDMF 5 mL 中のメチル 5-ヒドロキシピコリネート2.7 g (17.6 ミリモル) にK
2CO
3 6.09 g (44.1 ミリモル) 及び2-ブロモプロパン5.0 mL (52.9 ミリモル) を添加する。その反応混合物を5時間にわたって還流して撹拌し、室温で一夜撹拌する。その混合物を濾過し、溶媒を真空で除去する。残渣をEtOAc と水の間に分配する。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、溶媒を真空で除去する。
C
10H
13NO
3 (M= 195.2 g/モル)
ESI-MS: 196 [M+H]
+
R
t (HPLC):3.34 分(方法 F)
I3b 5-イソプロポキシピコリンアルデヒド
メチル 5-イソプロポキシピコリネート1.3 g (6.56 ミリモル) をトルエン10 mL に添加し、-70 ℃に冷却する。次いでDIBAlH (トルエン中1モル/l) 9.84 mL (9.84 ミリモル)を添加し、撹拌を-70 ℃で1時間続ける。その反応をpH7 の緩衝液の添加により停止し、TBMEで抽出する。有機層を水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、溶媒を真空で除去する。
C
9H
11NO
2 (M= 165.2 g/モル)
ESI-MS: 166 [M+H]
+
Rf (TLC):0.79 (シリカゲル; PE/EtOAc = 1/1)
中間体 4
実施例 I4.1 (一般経路)
2-エチニル-5-イソプロポキシピリジン
【0182】
【化70】
[この文献は図面を表示できません]
【0183】
メタノール20 mL 中の5-イソプロポキシピコリンアルデヒド1.00 g (6.05 ミリモル) にK
2CO
3 1.67 g (12.1 ミリモル) 続いてジメチル 1-ジアゾ-2-オキソプロピルホスホネート1.4 g (7.26 ミリモル) を添加する。室温で週末にわたって撹拌した後、その反応混合物をEtOAc で希釈し、NaHCO
3 溶液及び水で連続して洗浄する。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、溶媒を真空で除去する。
C
10H
11NO (M= 161.2 g/モル)
ESI-MS: 162 [M+H]
+
Rf (TLC):0.28 (シリカゲル, PE/EtOAc 8/2)
下記の化合物を実施例I4.1と同様にして調製する。
実施例I4.2につき、反応条件は室温で4時間である。
実施例I4.3及びI4.4につき、反応条件は室温で16時間である。
【0184】
【化71】
[この文献は図面を表示できません]
【0185】
中間体 5
実施例 I5.1 (一般経路)
5-tert-ブチル-2-ヨードベンゾニトリル
【化72】
[この文献は図面を表示できません]
【0186】
0℃の4 m HCl水溶液7.5 mL中の2-アミノ-5-tert-ブチルベンゾニトリル1.0 g (5.74 ミリモル) に水2 mL中の亜硝酸ナトリウム0.4 g (5.80 ミリモル) 続いて水2 mL中のKI 1.60 g (9.64 ミリモル) を添加する。その反応混合物を室温に温め、EtOAc で抽出する。有機層を10% Na
2S
2O
5 水溶液及び飽和NaCl溶液で洗浄し、MgSO
4 で乾燥させ、溶媒を真空で除去する。粗生成物をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル, CyH/EtOAc 100/0 →90/10)により精製する。
C
11H
12IN (M= 285.1 g/モル)
ESI-MS: 286 [M+H]
+
R
t (HPLC):1.77分 (方法 H)
下記の化合物を実施例I5.1と同様にして調製する。
【0187】
【化73】
[この文献は図面を表示できません]
【0188】
中間体 6
実施例 I6.1 (一般経路)
2-エトキシ-4-ヨードピリジン
【化74】
[この文献は図面を表示できません]
【0189】
2-クロロ-4-ヨードピリジン2.0 g (8.35 ミリモル) 及びナトリウムエトキシド3.4 mL (9.19 ミリモル) をエタノール15 mL に添加し、一夜にわたって還流して撹拌する。溶媒を真空で蒸発させ、残渣を水とDCM の間に分配する。有機層を乾燥させ (Na
2SO
4) 、溶媒を真空で除去する。粗生成物をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル, DCM/MeOH 100/0 → 96/4) により精製する。
C
7H
8INO(M= 249.1 g/モル)
ESI-MS: 250 [M+H]
+
R
t (HPLC):3.43 (方法 B)
下記の化合物を実施例I6.1と同様にして調製する。
実施例I6.3につき、反応混合物を室温で一夜撹拌する。
実施例I6.4につき、tBuOH を溶媒として使用し、またKOtBu をベンジルアルコールの脱プロトン化に使用する。反応条件は50℃で16時間である。
【0190】
【化75】
[この文献は図面を表示できません]
【0191】
中間体 7
4-ヨード-2-プロポキシ-ピリジン
【化76】
[この文献は図面を表示できません]
【0192】
ナトリウム0.58 g (25.06 ミリモル) を幾つかに分けてn-プロパノール40 mL に慎重に添加する。その金属が完全に溶解されるまで(約45分)、その混合物を撹拌する。次いで2-クロロ-4-ヨード-ピリジン6.00 g (25.1 ミリモル) をその混合物に徐々に添加する。その混合物を3時間にわたって還流して撹拌する。その反応を若干の水の添加により停止する。溶媒を真空で除去し、残渣にDMF/MeOH 20 mLを添加する。その混合物を濾過し、濾液をHPLC (MeOH/H
2O/NH
3) により精製する。
C
8H
10INO(M= 263.1 g/モル)
ESI-MS: 264 [M+H]
+
R
t (HPLC):2.15分 (方法 E)
中間体 8
4-ヨード-2-(2-メトキシ-エトキシ)-ピリジン
【0193】
【化77】
[この文献は図面を表示できません]
【0194】
3-ヨード-1-クロロピリジン2.00 g (8.35 ミリモル) を無水2-メトキシエタノール 5.00 mL (63.3 ミリモル) に添加する。次いで水素化ナトリウム316 mg (12.5 ミリモル) を慎重に添加する。その反応混合物を一夜にわたって還流して撹拌する。その混合物を室温に冷却し、水で反応停止し、DCM で抽出する。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、溶媒を真空で蒸発させる。粗生成物をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル; DCM /MeOH 100/0 →90/10)により精製する。
C
8H
10INO
2(M= 279.1 g/モル)
ESI-MS: 280 [M+H]
+
R
f (TLC):0.9 (シリカゲル, DCM/MeOH 9/1)
中間体 9
実施例 I9.1 (一般経路)
5-ブロモ-2-(2-メトキシエトキシ)ピリジン
【0195】
【化78】
[この文献は図面を表示できません]
【0196】
2-メトキシエタノール0.25 mL (3.17 ミリモル) をTHF 5 mL中の水素化ナトリウム80 mg (3.17 ミリモル) の混合物に添加する。その反応混合物を室温で10分間撹拌し、その後に2,5-ジブロモピリジン500 mg (2.11 ミリモル) を添加する。75℃で5時間後にその反応混合物を半飽和NaHCO
3水溶液で希釈し、EtOAc で抽出する。有機層をMgSO
4 で乾燥させ、溶媒を真空で除去する。粗生成物をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル, PE/EtOAc 85/15) により精製する。
C
8H
10BrNO
2(M= 232.1 g/モル)
ESI-MS: 232 [M+H]
+
R
t (HPLC):1.72分 (方法 E)
下記の化合物を実施例I9.1と同様にして調製する。
実施例I9.2-5につき、その反応混合物を50℃で一夜撹拌する。
実施例I9.4及びI9.5につき、DMF を溶媒として使用する。
【0197】
【化79】
[この文献は図面を表示できません]
【0198】
中間体 10
4-ヨード-2-イソプロポキシ-ピリジン
【化80】
[この文献は図面を表示できません]
【0199】
DCM 130 mL中の4-ヨード-1H-ピリジン-2-オン 2.30 g (10.4 ミリモル) に2-プロパノール0.88 mL (11.4 ミリモル) 及びトリフェニルホスフィン3.00 (11.4 ミリモル) を添加する。0℃に冷却した後、DIAD 2.23 mL (11.4 ミリモル) を滴下して添加する。5分後、冷却を除き、その混合物を室温で2時間撹拌する。その反応混合物を水及び食塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、溶媒を真空で除去する。粗生成物をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル, ヘプタン/EtOAc 90/10) により精製する。
C
8H
10INO(M= 263.1 g/モル)
ESI-MS: 264 [M+H]
+
R
t(HPLC):3.72 (方法 Q)
中間体 11
実施例 I11.1 (一般経路)
2-ブロモ-5-エトキシ-ピリジン
【0200】
【化81】
[この文献は図面を表示できません]
【0201】
1-ブロモエタン2.51 g (22.99 ミリモル) 及びK
2CO
3 1.99 g (14.37 ミリモル) をACN 100 mL中の2-ブロモ-5-ヒドロキシピリジン1.0 g (5.75 ミリモル) の混合物に添加する。その混合物を一夜にわたって還流して撹拌する。次いでその反応混合物を水に注ぎ、TBMEで抽出する。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、溶媒を真空で除去する。残渣をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル, PE/EtOAC 1/1) により精製する。
C
7H
8BrNO (M= 202.1 g/モル)
ESI-MS: 202 [M+H]
+
R
t (HPLC):1.7 分(方法 AB)
下記の化合物を実施例 I11.1と同様にして調製する。
実施例 I11.4につき、DMF を溶媒として使用し、反応混合物を140 ℃で16時間撹拌する。
【0202】
【化82】
[この文献は図面を表示できません]
【0203】
中間体 12
5-ヒドロキシ-ピリミジン
【化83】
[この文献は図面を表示できません]
【0204】
a)
5-ブロモピリジン10.0 g (63.0 ミリモル) 、ナトリウムメトキシド6.80 g (125 ミリモル) 及びMeOH 200 mL をシールした管中で110 ℃で一夜撹拌する。その反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空で除去する。残渣を水に溶解し、DCM で抽出する。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、溶媒を減圧で除去する。粗生成物を更に精製しないで使用する。
C
5H
6N
2O (M= 110.1 g/モル)
ESI-MS: 111 [M+H]
+
R
t (HPLC):0.32分 (方法 AC)
b)
オートクレーブに5-メトキシ-ピリミジン13.1 g (119 ミリモル) 及びメタノール250mlを仕込む。KOH 66.8 g (1.19 モル) を添加し、その混合物を125 ℃で一夜撹拌する。この後、その混合物をAcOHでpH 6-7に中和し、次いで真空で濃縮する。残渣を熱MeCNで4回すり砕き、合わせた抽出液を真空で濃縮する。得られる粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー (EtOAc 100%) により精製する。
C
4H
4N
2O (M= 96.09 g/モル)
ESI-MS:95 [M-H]-
中間体 13
5-(4-ヒドロキシ-フェノキシ)-ピリミジン
【0205】
【化84】
[この文献は図面を表示できません]
【0206】
a)
DMF 5 mL中の4-(ベンジルオキシ)フェノール1.00 g (4.99 ミリモル) 及び5-ブロモ-ピリミジン794 mg (4.99 ミリモル) にCs
2CO
3 3.25 g (9.99 ミリモル) を添加し、その反応混合物をマイクロウェーブオーブン中で120 ℃で6時間撹拌する。次いでその反応混合物を水で希釈し、EtOAc で抽出する。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、溶媒を真空で除去する。残渣をHPLC (MeOH/H
2O/NH
3) により精製する。
C
17H
14N
2O
2 (M= 278.3 g/モル)
ESI-MS: 279 [M+H]
+
R
t (HPLC):2.02分 (方法 E)
b)
5-(4-ベンジルオキシ-フェノキシ)-ピリミジン250 mg (0.898 ミリモル) 及びTHF 20 mL の混合物にPd/C 20 mgを仕込み、水素の雰囲気 (5 バール) 下で25℃で5.5 時間撹拌する。次いでその反応混合物を濾過し、溶媒を真空で除去する。粗生成物を更に精製しないで使用する。
C
10H
8N
2O
2(M= 188.2 g/モル)
ESI-MS: 189 [M+H]
+
R
t (HPLC):1.16分 (方法 E)
中間体 14
実施例 I14.1 (一般経路)
5-ブロモ-2-シクロペンチルオキシ-ピリミジン
【0207】
【化85】
[この文献は図面を表示できません]
【0208】
シクロペンタノール36.3 μL (0.40 ミリモル) 及び5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン38.7 mg (0.20 ミリモル) をジオキサン1.5 mLに添加し、0℃に冷却する。次いでその反応混合物にNaH 24.0 mg を仕込む。冷却浴の除去後に、その反応混合物を室温で一夜撹拌する。その反応を水の添加により停止する。溶媒を真空で除去し、残渣をDCM に溶解し、水で洗浄し、MgSO
4 で乾燥させる。溶媒を減圧で除去する。粗生成物を更に精製しないで使用する。
C
9H
11BrN
2O(M= 243.1 g/モル)
ESI-MS: 243 [M+H]
+
R
f (TLC):2.07 (方法 AA)
下記の化合物を実施例 I14.1と同様にして調製する。
実施例 I14.3につき、粗生成物をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル, PE/EtOAc 9/1) により精製する。
実施例 I14.4-7につき、THF を溶媒として使用し、生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製する。
【0209】
【化86】
[この文献は図面を表示できません]
【0210】
中間体 15
実施例 I15.1 (一般経路)
5-(5-ヨードピリジン-2-イルオキシ)ピリミジン
【化87】
[この文献は図面を表示できません]
【0211】
5-(5-ブロモピリジン-2-イルオキシ)ピリミジン550 mg (2.18 ミリモル) 及び1,4-ジオキサン 2.5 mLの混合物にCuI 42 mg (0.22 ミリモル) 、NaI 650 mg (4.36 ミリモル) 及びN,N-ジメチルエチレンジアミン50μl (0.44 ミリモル) を仕込む。その反応混合物を110℃で一夜撹拌する。その混合物を室温に冷却し、EtOAc で希釈する。その混合物を5%アンモニア水溶液及び水で洗浄する。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、溶媒を真空で除去して更に精製しないで所望の生成物を得る。
C
9H
6IN
3O(M= 299.1 g/モル)
ESI-MS: 300 [M+H]
+
R
t (HPLC):1.63分 (方法 E)
下記の化合物を実施例 I15.1と同様にして調製する。
【0212】
【化88】
[この文献は図面を表示できません]
【0213】
* 使用したアリール-ブロミドをUS 2006/0252931に従って合成し得る。
中間体 16
実施例 I16.1 (一般経路)
1-ヨード-4-イソブトキシベンゼン
【化89】
[この文献は図面を表示できません]
【0214】
4-ヨードフェノール3.0 g (13.64 ミリモル) 、1-ブロモ-2-メチルプロパン1.6 mL (15.00 ミリモル) 及びK
2CO
3 7.5 g (54.54 ミリモル) をDMF 30 mLに添加し、80℃で4時間撹拌する。その後、その反応混合物を水で希釈し、EtOAc で抽出する。有機層を希釈されたNaOH水溶液 (2x) 及び水 (2x) で洗浄し、MgSO
4 で乾燥させ、溶媒を真空で除去する。粗生成物を更に精製しないで使用する。
C
10H
13IO(M= 276.1 g/モル)
ESI-MS: 276 [M*]
+
R
t (HPLC):1.39分 (方法 X)
下記の化合物を実施例 I16.1と同様にして調製する。
実施例 I16.2につき、反応条件は120 ℃で2日間である。
実施例 I16.9につき、反応時間は24時間である。
【0215】
【化90】
[この文献は図面を表示できません]
【0216】
中間体 17
4-(ピリミジン-5-イルオキシ)-フェニルトリフルオロメタンスルホネート
【化91】
[この文献は図面を表示できません]
【0217】
DCM 10 mL 中のフェノール620 mg (3.30 ミリモル) 及びN-フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド1.29 g (3.62 ミリモル) の混合物を0℃に冷却する。TEA 502μl (3.62 ミリモル) を滴下して添加し、撹拌を一定温度で1時間続ける。次いで冷却を除き、その反応混合物を室温で一夜撹拌する。その反応を水の添加により停止し、DCM で抽出する。有機層を飽和NaHCO
3水溶液で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、溶媒を真空で除去する。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー (シリカゲル, CyH/EtOAc 70/30 → 60/40) により精製する。
C
11H
7F
3N
2O
4S(M= 320.3 g/モル)
ESI-MS: 321 [M+H]
+
R
t (HPLC):1.88分 (方法 E)
中間体 18
実施例 I18.1 (一般経路)
2-ヨード-5-(4-メトキシフェニル)ピラジン
【0218】
【化92】
[この文献は図面を表示できません]
【0219】
a)
ジオキサン150 mL及びMeOH 50 mL中の5-ブロモ-ピラジン-2-イルアミン5.00 g (28.7ミリモル) に4-メトキシフェニルボロン酸4.58 g (30.2 ミリモル) 、PdCl
2(dppf)xCH
2Cl
2 0.13 g (0.17 ミリモル) 及び2n Na
2CO
3 水溶液28.7 mL (57.5 ミリモル) を添加し、その反応混合物を7時間にわたって還流下で撹拌する。溶媒の量を或る程度減少し、EtOAc 及び水を添加し、層を分離する。有機層をNaHCO
3水溶液で洗浄し、MgSO
4 で乾燥させ、溶媒を真空で除去する。残渣をTBMEですり砕く。
b)
光保護されたフラスコ中で、5-(4-メトキシフェニル)-ピラジン-2-アミン4.10 g (20.4ミリモル) を四塩化炭素140 mLに添加する。0℃に冷却した後、亜硝酸tert-ブチル4.12 mL (34.6 ミリモル) 及びヨウ素6.72 g (26.5 ミリモル) を続いて添加する。次いで冷却を除き、その反応混合物を周囲温度で一夜撹拌する。その反応混合物をDCM で希釈し、Na
2S
2O
5 水溶液及び水で続いて洗浄する。有機層をMgSO
4 で乾燥させ、溶媒を真空で除去する。残渣をTBMEですり砕き、カラムクロマトグラフィー (シリカゲル, PE/EtOAc 6/4) により精製する。
C
11H
9IN
2O (M= 312.1 g/モル)
ESI-MS: 313 [M+H]
+
R
t (HPLC):3.10分 (方法 G)
下記の化合物を実施例 I18.1と同様にして調製する。
【0220】
【化93】
[この文献は図面を表示できません]
【0221】
中間体 19
実施例 I19.1 (一般経路)
1-ヨード-2-メチル-4-プロポキシベンゼン
【化94】
[この文献は図面を表示できません]
【0222】
1-プロパノール3.44 mL (45.8 ミリモル) をDMF 18 mL 中のKOtBu 3.42 g (30.5 ミリモル) の氷冷混合物に添加する。その混合物を10分間撹拌した後、4-フルオロ-1-ヨード-2-メチルベンゼン1.80 g (7.63 ミリモル) を添加し、その反応混合物を80℃で3時間撹拌する。その反応を飽和NH
4Cl 水溶液の添加により停止し、EtOAc (2x) で抽出する。合わせた有機層を飽和NH
4Cl 水溶液及び食塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、溶媒を真空で除去する。粗生成物をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル, ヘプタン/ EtOAc 9/1)により精製する。
C
10H
13IO(M= 276.1 g/モル)
EI-MS: 276 [M]
+
R
t (GC):4.31分 (方法 A)
下記の化合物を実施例 I19.1と同様にして調製する。
実施例 I16.2につき、その反応混合物を室温で3時間撹拌する。
【0223】
【化95】
[この文献は図面を表示できません]
【0224】
中間体 20
1-ヨード-2-メトキシ-4-プロポキシベンゼン
【化96】
[この文献は図面を表示できません]
【0225】
a)
DMF 10 mL 中の4-ブロモ-3-メトキシ-フェノール1.50 g (7.39 ミリモル) 及び1-ブロモ-プロパン1.36 g (11.1 ミリモル) にK
2CO
3 2.04 g (14.8 ミリモル) を添加し、その反応混合物を80℃で一夜撹拌する。その反応混合物を水で希釈し、DCM で抽出する。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、溶媒を真空で除去する。
C
10H
13BrO (M= 245.1 g/モル)
ESI-MS: 245 [M+H]+.
R
t (HPLC):2.12 (方法 E)
b)
1-ブロモ-2-メトキシ-4-プロポキシベンゼン3.64 g (14.9 ミリモル) 及びTHF 100 mLの混合物を-78 ℃に冷却する。BuLi (ヘキサン中の1.6m 溶液) 11.1 mL (17.8 ミリモル) をシリンジにより添加する。その混合物を一定温度で5分間撹拌する。次いでTHF 10 mL 中のI
2 5.65 g (22.3 ミリモル) の混合物を黄色が持続するまでシリンジにより添加する。その混合物を室温に到達させる。溶媒を真空で除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル, ヘプタン/EtOAc 1/1) により精製する。
C
10H
13IO
2(M= 292.1 g/モル)
EI-MS: 292 [M]
+.
R
t (GC):4.64 (方法 A)
中間体 21
2-ヨード-5-プロポキシ-ベンズアミド
【0226】
【化97】
[この文献は図面を表示できません]
【0227】
a)
1-ブロモプロパン2.97 mL (32.7 ミリモル) 及びKI 299 mg (1.80 ミリモル) をK
2CO
3 3.39 g (24.5 ミリモル) 及びアセトン200 mL の混合物に添加する。その混合物を30分間にわたって還流下で撹拌する。次いでメチル-5-ヒドロキシ-2-ヨードベンゾエート5.00 g (18.0 ミリモル) を添加し、得られる混合物を2時間還流する。もう1当量の1-ブロモプロパン及びK
2CO
3 を添加し、還流を一夜続ける。その反応を水の添加により停止し、EtOAc で抽出する。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、溶媒を真空で除去する。粗生成物をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル, ヘプタン/EtOAc 100/0 → 60/40)により精製する。
生成物を更に特性決定しないで使用する。
b)
メチル-5-プロポキシ-2-ヨードベンゾエート 4.12 g (12.9 ミリモル) 及びMeOH 60 mLの混合物に2n NaOH水溶液129 mL (258 ミリモル) を仕込む。得られる混合物を50℃で3時間撹拌する。次いでその混合物を1m HCl 水溶液でpH5 に酸性にし、EtOAc (2x)で抽出する。合わせた有機層を水及び食塩水で洗浄し、Na
2SO
4 で乾燥させ、溶媒を真空で除去する。
先のケン化からの粗生成物をTHF 30 mL に添加し、CDI 2.04 g (12.6 ミリモル) を仕込み、室温で1時間撹拌する。更に0.5 当量のCDI を添加し、撹拌を20分続ける。この混合物に水中35% のアンモニア20 mL を滴下して添加し、得られる反応混合物を室温で5分間撹拌する。白色の固体の沈澱が生じるまで溶媒を真空で部分的に除去する。生成物を濾過し、真空で40℃で乾燥させる。
C
10H
12NIO
2(M= 305.1 g/モル)
ESI-MS: 306 [M+H]
+
R
t (HPLC):2.98 (方法 Q)
中間体 22
1-ヨード-2-シアノ-4-プロポキシ-ベンゼン
【0228】
【化98】
[この文献は図面を表示できません]
【0229】
DMF 40 mL 中の2-ヨード-5-プロポキシ-ベンズアミド1.40 g (4.59 ミリモル) にSOCl
2 1.67 mL (22.9 ミリモル) を添加し、その反応混合物を115 ℃で1時間撹拌する。その反応を水の添加により停止し、EtOAc (3x)で抽出する。合わせた有機層を水及び食塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、溶媒を真空で除去する。粗生成物をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル, ヘプタン/EtOAc 100/0 → 60/40)により精製する。
C
10H
10INO(M= 287.1 g/モル)
EI-MS: 287 [M]
+
R
t (GC):4.84 (方法 A)
中間体 23
実施例 I23.1 (一般経路)
2-(4-メトキシフェニル)-5-((トリメチルシリル)エチニル)ピラジン
【0230】
【化99】
[この文献は図面を表示できません]
【0231】
THF 30 mL 中の2-ヨード-5-(4-メトキシフェニル)ピラジン2.30 g (7.37 ミリモル) 及びエチニルトリメチルシラン1.56 mL (11.1 ミリモル) の混合物にビス (トリフェニルホスフィン)ジクロロパラジウム0.12 g (0.15 ミリモル) 、CuI0.03 g (15.0 ミリモル) 及びTEA 3.01 mL (22.1 ミリモル) を仕込む。室温で4時間撹拌した後、その反応混合物をDCM で希釈し、5% アンモニア水溶液 (1x) 50 mL 及び水 (1x)50 mL で洗浄する。有機層をMgSO
4 で乾燥させ、溶媒を真空で除去する。残渣をPE/EtOAc (8/2)で処理し、シリカゲルのプラグにより濾過し、溶媒を真空で再度除去する。生成物を更に精製しないで使用する。
C
16H
18N
2OSi (M= 282.4 g/モル)
ESI-MS: 283 [M+H]
+
Rf (TLC):0.6 (シリカゲル; PE/EtOAc 8/2)
下記の化合物を実施例 I23.1と同様にして調製する。
実施例 I23.2、I23.3 及びI23.7 につき、PdCl
2(dppf)xCH
2Cl
2 を触媒として使用する。
実施例 I23.4 -6 及びI23.8 につき、シランを冷却下で添加する。
実施例 I23.5 及びI23.8 につき、フラッシュクロマトグラフィーによる精製が必要である。
【0232】
【化100】
[この文献は図面を表示できません]
【0233】
* 使用したアリール-ブロミドをWO2008/148867に従って合成し得る。
**使用したアリール-ヨージドをWO2004/039780に従って合成し得る。
中間体 24
実施例 I24.1 (一般経路)
2-((tert-ブチルジメチルシリル)エチニル)-5-p-トリルピリジン
【化101】
[この文献は図面を表示できません]
【0234】
5-ブロモ-2-((tert-ブチルジメチルシリル)エチニル)ピリジン4.6 g (15.00 ミリモル)をメタノール12 mL 及び1,4-ジオキサン50 mL に添加する。次いでその混合物にp-トリル-ボロン酸2.40 g (17.3ミリモル) 、ビス (トリフェニルホスフィン)-ジクロロ-パラジウム0.1 g (0.15 ミリモル) 及び2n Na
2CO
3 水溶液16.5 mL (33.0 ミリモル) を仕込む。その反応混合物を2時間にわたって還流して撹拌する。次いで溶媒を真空で或る程度除去し、残渣をEtOAc 及び水で希釈する。有機層を半飽和Na
2CO
3溶液 (1x) 50 mL 及び水 (1x) 50 mL で続いて洗浄する。有機層をMgSO
4 で乾燥させ、溶媒を真空で除去する。残渣をDIPE及びPEで処理して沈澱を受け取り、これを濾過し、乾燥させて所望の生成物を得る。
C
20H
25NSi (M= 307.5 g/モル)
ESI-MS: 308 [M+H]
+
Rf (TLC):0.4 (シリカゲル, PE/DCM 1/1)
下記の化合物を実施例 I24.1と同様にして調製する。
実施例 I24.2及びI24.3 につき、Pd(dppf)Cl
2 を触媒として使用する。
【0235】
【化102】
[この文献は図面を表示できません]
【0236】
中間体 25
実施例 I25.1 (一般経路)
2-エチニル-5-(4-メトキシフェニル)ピラジン
【化103】
[この文献は図面を表示できません]
【0237】
DCM 50 mL 中の2-(4-メトキシフェニル)-5-((トリメチルシリル)エチニル)-ピラジン2.00 g (7.08 ミリモル) にTBAF*H
2O 2.08 g (7.44 ミリモル) を添加し、その反応混合物を室温で30分間撹拌する。その混合物を水 (3x) 50 mLで洗浄し、有機層をMgSO
4 で乾燥させ、溶媒を真空で除去する。粗生成物をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル, PE/EtOAc 100/0 → 80/20)により精製する。
C
13H
10N
2O (M= 210.2 g/モル)
ESI-MS: 211 [M+H]
+
Rf (TLC):0.3 (シリカゲル, PE/EtOAc 8/2)
下記の化合物を実施例 I25.1と同様にして調製する。
実施例 I25.7につき、TBAF*3H
20 を0℃で添加し、室温で1時間撹拌する。
実施例 I25.6及びI25.8 につき、THF を溶媒として使用する。
【0238】
【化104】
[この文献は図面を表示できません]
【0239】
中間体 26
実施例 I26.1 (一般経路)
4-エチニル-安息香酸メチルエステル
【化105】
[この文献は図面を表示できません]
【0240】
4-トリメチルシラニルエチニル-安息香酸メチルエステル18.1 g (77.9 ミリモル) をMeOH 400 mL に添加し、0℃に冷却し、K
2CO
3 3.24 g (23.4 ミリモル) を仕込む。その反応混合物を3時間撹拌し、次いで溶媒を真空で除去し、得られる残渣をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル, ヘキサン/TBME 10/1) により精製する。
C
10H
8O
2(M= 160.2 g/モル)
EI-MS: 160 [M]
+
R
f (TLC):0.7 (シリカゲル, CyH/EtOAc 2/1)
下記の化合物を実施例 I26.1と同様にして調製する。
実施例 I26.2につき、K
2CO
3 に代えて2n NaOH 溶液を使用し、水処理をカラムクロマトグラフィーの前に行なう。
【0241】
【化106】
[この文献は図面を表示できません]
【0242】
中間体 27
3-ビフェニル-4-イル-2,3-ジブロモ-プロピオン酸
【化107】
[この文献は図面を表示できません]
【0243】
臭素0.81 mL (15.7 ミリモル) を3-ビフェニル-4-イル-アクリル酸 3.20 g (14.3 ミリモル) 及びテトラクロロ-メタン100 mL の混合物に滴下して添加する。添加を完了した後、その反応混合物を室温で更に3時間撹拌する。その後に溶媒を真空で除去し、粗生成物をPEから結晶化する。
C
15H
12Br
2O
2 (M= 384.1 g/モル)
m.p.: 200-203 ℃
Rf (TLC):0.4 (シリカゲル, DCM/MeOH/AcOH 9/1/0.01)
中間体 28
ビフェニル-4-イル-プロピン酸
【0244】
【化108】
[この文献は図面を表示できません]
【0245】
3-ビフェニル-4-イル-2,3-ジブロモ-プロピオン酸5.00 g (13.0 ミリモル) をtBuOH 40mLに添加する。25分の期間にわたって、KOtBu 5.80 g (52.1 ミリモル) を数回に分けて添加し、その間に温度を35℃以下に保つ。次いでその反応混合物を40℃で2時間撹拌する。再度、カリウムtert-ブトキシド 1.40 g (12.5 ミリモル) を添加し、その混合物を40℃で更に2時間撹拌する。次いでその混合物を室温に冷却し、氷水/濃HCl に注ぐ。沈澱を濾過し、EtOAc と水の間に分配する。有機層を水で洗浄し、乾燥させ、溶媒を真空で除去する。粗生成物をPEですり砕き、濾過し、80℃で真空で乾燥させる。
C
15H
10O
2(M= 222.2 g/モル)
ESI-MS: 223 [M+H]
+
R
f (TLC):0.4 (シリカゲル, DCM/MeOH/AcOH 5/1/0.01)
中間体 29
実施例 I29.1 (一般経路)
1-(4-ブロモフェニル)プロパン-2-アミン
【0246】
【化109】
[この文献は図面を表示できません]
【0247】
4-ブロモフェニルアセトン25.0 g (0.12 モル) 及びMeOH中7Nのアンモニア400 mLの混合物にラネーニッケル1.20 gを仕込む。その混合物を水素雰囲気 (1.1kg/cm
2(15 psi)) 下で室温で一夜撹拌する。再度、ラネーニッケル0.6 g を添加し、その混合物を再度3.5 時間撹拌する。完全反応後、その混合物を濾過する。残渣をMeOHで洗浄し、濾液の溶媒を真空で除去する。粗生成物を更に精製しないで使用する。
C
9H
12BrN(M= 214.1 g/モル)
ESI-MS: 214 [M+H]
+
Rf (TLC):0.3 (シリカゲル, DCM/MeOH 9/1)
下記の化合物を実施例 I29.1と同様にして調製する。
【0248】
【化110】
[この文献は図面を表示できません]
【0249】
中間体 30
2-(4-ブロモ-フェニル)-プロピオニトリル
【化111】
[この文献は図面を表示できません]
【0250】
オートクレーブに4-ブロモベンジルシアニド25.0 g (128 ミリモル) 、ジメチルカーボネート190 mL及びK
2CO
3 0.900 g (6.51 ミリモル) を仕込み、180 ℃で16時間撹拌する。次いでその反応混合物を室温に冷却し、その混合物をEtOAc で希釈し、水 (1x) 、10% Na
2S
2O
3 水溶液 (1x) 及び食塩水 (1x) で洗浄する。有機層をMgSO
4 で乾燥させ、溶媒を真空で除去する。残渣を蒸留 (浴温度204 ℃、ヘッド温度153 ℃) により精製する。
C
9H
8BrN(M= 210.1 g/モル)
R
f (TLC):0.25 (シリカゲル, CyH/EtOAc 9/1)
中間体 31
2-(4-ブロモ-フェニル)-プロピルアミン
【0251】
【化112】
[この文献は図面を表示できません]
【0252】
2-(4-ブロモ-フェニル)-プロピオニトリル3.00 g (14.3 ミリモル) 及びアンモニア溶液 (メタノール中7n) 40mL の混合物にラネーニッケル0.30 gを仕込む。その混合物を水素の雰囲気(3.5kg/cm
2(50 psi))下で室温で34時間撹拌する。その混合物を濾過し、溶媒を真空で除去する。粗生成物を更に精製しないで使用する。
C
9H
12BrN(M= 214.1 g/モル)
ESI-MS: 214 [M+H]
+
R
t (HPLC):1.63分 (方法 E)
中間体 32
2-(6-クロロピリジン-3-イル)-アセトアミド
【0253】
【化113】
[この文献は図面を表示できません]
【0254】
THF 150 mL中の(2-クロロピリジル)-5-酢酸10.0 g (58.3 ミリモル) にCDI 9.45g (58.3 ミリモル) を添加し、その混合物を45℃で1時間撹拌する。次いでNH
4CO
3 28.0 g (291ミリモル) を添加し、その混合物を室温で一夜撹拌する。その反応混合物を水に注ぎ、EtOAc で抽出する。有機層をMgSO
4 で乾燥させ、溶媒を真空で除去する。残渣をTBMEですり砕き、EtOHから再結晶する。
C
7H
7ClN
2O(M= 170.6 g/モル)
ESI-MS: 171 M+H]
+
Rf (TLC):0.45 (シリカゲル, DCM/MeOH 9/1)
中間体 33
2-(6-クロロピリジン-3-イル)-エタンアミン
【0255】
【化114】
[この文献は図面を表示できません]
【0256】
0℃のTHF 50 mL 中の2-(6-クロロピリジン-3-イル)-アセトアミド2.00 g (11.7 ミリモル) にLAH (c=1モル/l 、THF中) 12.9 ml を滴下ロートにより添加する。冷却を除き、その反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いでLAH (c=1モル /l 、THF中) 8 ml を添加し、その反応混合物を室温で一夜撹拌する。その反応をNaHCO
3水溶液 (10%)2 mLの添加により慎重に停止する。その混合物を濾過し、溶媒を減圧で除去する。粗生成物を更に精製しないで使用する。
C
7H
9ClN
2(M= 156.6 g/モル)
ESI-MS: 157 [M+H]
+
R
t (HPLC):1.12分 (方法 AB)
中間体 34
N-(1,1-ジメチル-2-フェニル-エチル)-ホルムアミド
【0257】
【化115】
[この文献は図面を表示できません]
【0258】
NaCN 11.3 g (230 ミリモル) をAcOH 60 mLに添加する。AcOH 30 mLと濃硫酸60 mL の組み合わせをそのNaCN/AcOH 混合物に慎重に滴下し、その間に温度を20℃以下に維持する。次いで酢酸30 mL 中の2-メチル-1-フェニル-2-プロパノール30 mL (195 ミリモル) をその反応混合物に滴下して添加し、再度その温度を20℃以下に保つ。その添加を完了した後、その反応混合物を室温で更に1時間撹拌し、氷水に注ぎ、最後にNa
2CO
3水溶液で中和する。得られる混合物をジエチルエーテルで抽出する。有機層をMgSO
4 で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧で除去する。粗生成物を更に精製しないで使用する。
C
11H
15NO(M= 177.2 g/モル)
ESI-MS: 178 [M+H]
+
R
f (TLC):0.62 (シリカゲル, DCM/MeOH 9/1)
中間体 35
N-[2-(4-ブロモ-フェニル)-1,1-ジメチル-エチル]-ホルムアミド
【0259】
【化116】
[この文献は図面を表示できません]
【0260】
N-(1,1-ジメチル-2-フェニル-エチル)-ホルムアミド (I34) 1.00 g (5.64 ミリモル) をDCM 8 mL に添加し、-5℃に冷却する。次いで塩化アルミニウム1.50 g (11.3 ミリモル) を数回に分けて添加し、5分間撹拌し、その後に臭素0.9 g (5.64ミリモル) を1分の期間にわたって添加する。その添加を完了した後、その混合物を0℃でもう2分撹拌し、氷水に注ぎ、DCM で抽出する。有機層をMgSO
4 で乾燥させ、溶媒を真空で除去する。
C
11H
14BrNO(M= 256.1 g/モル)
ESI-MS: 256 [M+H]
+
Rf (TLC):0.62 (シリカゲル, DCM/MeOH 9/1)
中間体 36
2-(4-ブロモ-フェニル)-1,1-ジメチル-エチルアミン
【0261】
【化117】
[この文献は図面を表示できません]
【0262】
N-[2-(4-ブロモ-フェニル)-1,1-ジメチル-エチル]-ホルムアミド (I35) 28.0 g (109 ミリモル) を水102 mL 及び濃HCl 101 mL (1218 ミリモル) に添加し、8時間にわたって還流して撹拌する。次いで加熱を停止し、その混合物を室温で一夜撹拌する。沈澱を濾過し、TBMEで洗浄し、真空で乾燥させる。
C
10H
14BrN*HCl(M= 264.6 g/モル)
ESI-MS: 228/300 [M+H]
+
R
f (TLC):0.30 (シリカゲル, DCM/MeOH/NH
3 9/1/0.1)
中間体 37
4-(2-(1-フェニルエチルアミノ)-プロピル)フェノール
【0263】
【化118】
[この文献は図面を表示できません]
【0264】
EtOH 400 mL中の4-ヒドロキシフェニルアセトン15.0 g (100 ミリモル) 及びS-(-)-アルファ-メチルベンジルアミン15.0 mL (120 ミリモル) の混合物にラネーニッケル3.00 gを仕込む。その混合物を水素雰囲気 (3.5kg/cm
2(50 psi))中で室温で2日間撹拌する。次いでその混合物を濾過し、溶媒を真空で除去する。残渣をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル, DCM/MeOH/NH
3 9/1/0.01)により精製する。得られる生成物をPEから再結晶する。次いで生成物をEtOAc とジエチルエーテルの1/1 混合物に溶解し、0℃に冷却する。HCl (ジエチルエーテル中の溶液) を添加し、沈澱を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、真空で70℃で乾燥させる。
C
17H
21NO*HCl(M= 291.8 g/モル)
ESI-MS: 256 [M+H]
+
R
t (HPLC):1.83分 (方法 B)
中間体 38
4-(2-アミノ-プロピル)-フェノール
【0265】
【化119】
[この文献は図面を表示できません]
【0266】
4-[2-(1-フェニル-エチルアミノ)-プロピル]-フェノール (I37) 5.80g (20.0 ミリモル) をMeOH 300 mL に添加し、0.60 gの水酸化パラジウム (20%)/活性炭を仕込む。その混合物を水素雰囲気 (3.5kg/cm
2(50 psi))中で50℃で1時間15分撹拌する。次いでその混合物を濾過し、溶媒を真空で除去し、残渣をジエチルエーテルですり砕く。残渣を真空で80℃で乾燥させる。
C
9H
13NO*HCl(M= 187.7 g/モル)
ESI-MS: 152 [M+H]
+
R
f (TLC):0.1 (シリカゲル, DCM/MeOH/NH
3 9/1/0.01)
中間体 39
1-(4-ヨードフェニル)-ブタン-2-オン
【0267】
【化120】
[この文献は図面を表示できません]
【0268】
DMF 140 mL中の2-(4-ヨードフェニル)-酢酸15.1g (57.6 ミリモル) 、N,O-ジメチルヒドロキシルアミン8.43 g (86.0 ミリモル) 、EDC 12.1 g (63.3 ミリモル) 及び1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール1.57 g (11.5 ミリモル) の混合物を0℃に冷却する。DIPEA 30.2 mL (173 ミリモル) を徐々に添加し、氷浴の除去後にその反応混合物を室温で一夜撹拌する。それを1n HCl水溶液に注ぎ、固体を濾過し、真空で乾燥させる。
上記生成物11.7 g (36 ミリモル) をTHF 180 mLに添加し、0℃に冷却する。エチルマグネシウムブロミド (1モル/l) 180 mL (180 ミリモル) を滴下して添加し、その反応液を0℃で1時間撹拌する。その反応を飽和NH
4Cl 水溶液の添加により停止し、EtOAc で抽出する。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させる。溶媒を真空で除去し、粗生成物をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル, ヘプタン/EtOAc 100/0 → 95/5) により精製する。
C
10H
11IO(M= 274.1 g/モル)
EI-MS:274 [M]
+
中間体 40
1-(4-ヨードベンジル)-プロピルアミン
【0269】
【化121】
[この文献は図面を表示できません]
【0270】
1-(4-ヨードフェニル)-ブタン-2-オン (I39) 5.95g (21.7 ミリモル) を2-プロパノール150 mLに添加し、オートクレーブに移す。NH
4OAc 25.1 g (326 ミリモル) 及びNaCNBH
3 4.09 g (65.1 ミリモル) を添加し、その混合物を90℃で一夜撹拌する。その反応を飽和NaHCO
3水溶液の添加により停止し、EtOAc (3x)で抽出する。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、溶媒を真空で除去する。その化合物を更に精製しないで使用する。
C
10H
14IN(M= 275.1 g/モル)
ESI-MS:276 [M+H]
+
中間体 41
2-アミノ-3-(4-ヨードフェニル)-プロパン-1-オール
【0271】
【化122】
[この文献は図面を表示できません]
【0272】
エタノール300 mL及び水300 mL中の2-アミノ-3-(4-ヨードフェニル)プロパノエート塩酸塩28.5 g (75.0 ミリモル) の混合物をNaBH
4 14.2 g (375 ミリモル) 及び水600 mLの混合物に添加し (ガス発生!) 、得られる混合物を2時間にわたって還流して撹拌する。エタノールを真空で蒸発させ、残っている水相をDCM (4x) で抽出する。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、溶媒を真空で除去する。その化合物を更に精製しないで使用する。
C
9H
12INO(M= 277.1 g/モル)
ESI-MS:278 [M+H]
+
R
t (HPLC):2.40 (方法 AD)
中間体 42
2-(4-ヨードフェニル)-1-メトキシメチル-エチルアミン
【0273】
【化123】
[この文献は図面を表示できません]
【0274】
2-アミノ-3-(4-ヨードフェニル)-プロパン-1-オール (I41) 12.0 g (43.3 ミリモル) 及びTHF 350 mLの混合物を0℃に冷却する。NAH (鉱油中60%) 3.81g (95 ミリモル) を慎重に添加し、その混合物を0℃で30分間撹拌する。ヨードメタン3.25 mL (52.0 ミリモル) を添加し、冷却を除く。その反応混合物を室温で1時間撹拌する。その混合物を水に注ぎ、EtOAc (2x)で抽出する。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、溶媒を真空で除去する。その化合物を更に精製しないで使用する。
C
9H
12INO(M= 291.1 g/モル)
ESI-MS:292 [M+H]
+
中間体 43
1-(4-ヨードベンジル)ピロリジン-2-オン
【0275】
【化124】
[この文献は図面を表示できません]
【0276】
DMF 5 mL中の2-ピロリドン140 μl (1.68 ミリモル) に水素化ナトリウム110 mg (2.53 ミリモル) を添加する。次いで4-ヨードベンジルブロミド500 mg (1.68 ミリモル) を数回に分けて添加し、得られる混合物を室温で一夜撹拌する。溶媒を真空で除去し、残渣をDCM 及び水に再度溶解する。層を分離し、有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、溶媒を真空で除去する。粗生成物をHPLCにより精製する。
C
11H
12INO(M= 301.1 g/モル)
ESI-MS: 302 [M+H]
+
R
f (TLC):0.6 (シリカゲル, DCM/MeOH 9/1)
中間体 44
実施例 I44.1 (一般経路)
N-(1-(4-ブロモフェニル)プロパン-2-イル)アセトアミド
【0277】
【化125】
[この文献は図面を表示できません]
【0278】
方法 I:
DCM 250 mL中の1-(4-ブロモフェニル)プロパン-2-アミン24.7 g (115 ミリモル) 及びTEA 24.2 ml (174 ミリモル) の混合物を0℃に冷却する。塩化アセチル12.4 ml (174 ミリモル) を徐々に滴下し、その混合物を一定温度で15分間撹拌する。その反応混合物を室温に温め、更に2.5 時間撹拌する。その反応混合物を水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、溶媒を真空で除去する。粗生成物をジエチルエーテルですり砕き、濾過し、真空で45℃で乾燥させる。
C
11H
14BrNO(M= 256.1 g/モル)
ESI-MS: 256 [M+H]
+
R
t (HPLC):2.60 分(方法 B)
【0279】
方法 II:
無水酢酸17.0 mL (179.7 ミリモル) を1-(4-ブロモフェニル)プロパン-2-アミン24.2 g (113.03 ミリモル) 及びAcOH 20 mLの混合物に添加し、その反応混合物を室温で一夜撹拌する。溶媒を真空で蒸発させ、残渣をTBMEと飽和NaHCO
3水溶液の間に分配する。層を分離し、有機層を水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、溶媒を真空で除去する。粗生成物をDIPEですり砕く。
下記の化合物を実施例 I44.1と同様にして調製する。
実施例 I44.6及びI44.9 並びにI44.10につき、DIPEA を塩基として使用する。
実施例I44.11につき、ジメチルカルバミルクロリドをアシル化剤として使用する。
実施例I44.12及びI44.13につき、無水酢酸をアシル化剤として使用し、粗生成物をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル, ヘプタン/EtOAc) により精製する。
実施例I44.14及びI44.15につき、アミン塩基を使用せず、その反応液を室温で一夜撹拌する。
【0280】
【化126】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0281】
中間体 45
メチル 1-(4-ヨードフェニル)プロパン-2-イルカルバメート
【化127】
[この文献は図面を表示できません]
【0282】
メチルクロロホルメート0.53 ml (6.89 ミリモル) を0℃のDCM 30 mL 中の1-(4-ヨードフェニル)プロパン-2-アミン1.50g (5.75 ミリモル) 及びピリジン1.16 ml (14.3 ミリモル) の混合物に添加し、その反応混合物を一定温度で1時間撹拌する。更にDCM を添加し、その有機溶液をHCl-水溶液 (0.5 モル/l) 及び水で連続して洗浄し、MgSO
4 で乾燥させ、溶媒を減圧で除去する。粗生成物を更に精製しないで使用する。
C
11H
14INO
2(M= 319.1 g/モル)
ESI-MS: 320 [M+H]+
R
t (HPLC):1.96分 (方法 E)
中間体 46
3-[2-(4-ヨード-フェニル)-1-メチル-エチル]-1,1-ジメチル-尿素
【0283】
【化128】
[この文献は図面を表示できません]
【0284】
2-(4-ヨード-フェニル)-1-メチル-エチルアミン2.70 g (10.3 ミリモル) 及びTEA 1.82mL (12.9 ミリモル) をDCM 40 mLに添加し、0℃に冷却する。その混合物にCDT 1.78 g (10.9 ミリモル) を仕込み、0-5 ℃で15分間撹拌する。ジメチル-アミン (ガスシリンダー) 1.40 g (31.0 ミリモル) を添加し、その混合物を室温で一夜撹拌する。その混合物をDCMで希釈し、1n KHSO
4 水溶液(2x)及び水(1x)で洗浄する。有機層をMgSO
4 で乾燥させ、溶媒を真空で除去する。
C
12H
17IN
2O (M= 332.18 g/モル)
ESI-MS: 333 [M+H]
+
R
t (HPLC):1.88分 (方法 E)
中間体 47
実施例 I47.1 (一般経路)
N-(4-ヨードフェネチル)アセトアミド
【0285】
【化129】
[この文献は図面を表示できません]
【0286】
THF 50 mL 中の4-ヨードフェネチルアミン3.00 g (12.1 ミリモル) 及びDMAP 0.37 g (3.03 ミリモル) を0℃に冷却する。無水酢酸4.95 g (48.5 ミリモル) を添加し、冷却浴の除去後に、その反応混合物を室温で5時間撹拌する。その反応混合物を氷冷水中で反応停止し、EtOAc で抽出する。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、溶媒を真空で除去する。粗生成物をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル, DCM/MeOH 98.5/1.5)により精製する。
C
10H
12INO(M= 289.1 g/モル)
ESI-MS: 290 [M+H]
+
R
t (HPLC):1.75分 (方法 E)
下記の化合物を実施例 I47.1と同様にして調製する。
【0287】
【化130】
[この文献は図面を表示できません]
【0288】
中間体 48
実施例 I48.1 (一般経路)
N-[2-(5-ブロモ-ピリジン-2-イル)-エチル]-アセトアミド
【化131】
[この文献は図面を表示できません]
【0289】
2-(5-ブロモピリジン-2-イル)エタンアミン200 mg (1.00 ミリモル) 、ピリジン86.6 μL (1.09 ミリモル) 及びDCM 2 mL の混合物に無水酢酸103 μL (1.09 ミリモル) を仕込み、室温で一夜撹拌する。その混合物を飽和NaHCO
3 水溶液で処理し、DCM で抽出する。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、溶媒を真空で蒸発させる。
C
9H
11 BrN
2O (M= 243.1 g/モル)
ESI-MS: 243 [M+H]
+
R
t (HPLC):1.25分 (方法 E)
下記の化合物を実施例 I48.1と同様にして調製する。
実施例 I48.2につき、ピリジン及び無水酢酸を0℃で添加し、粗生成物をHPLC (MeOH/H
2O/NH
3) により精製する。
【0290】
【化132】
[この文献は図面を表示できません]
【0291】
中間体 49
N-[2-(4-ヒドロキシ-フェニル)-1-メチル-エチル]-アセトアミド
【化133】
[この文献は図面を表示できません]
【0292】
4-(2-アミノ-プロピル)-フェノール*HCl 1.88 g (10.0 ミリモル) 及びNaHCO
3 1.80 g (21.0 ミリモル) を水50 mL 中で合わせ、0℃に冷却する。ACN 50 mL に溶解された、無水酢酸0.95 mL (10.0 ミリモル) を、1.5 時間の期間にわたってその混合物に滴下する。その反応混合物を室温で72時間撹拌する。ACN を真空で蒸発させ、水性残渣をHCl (1n)で酸性にする。その混合物をEtOAc で数回抽出する。有機層を合わせ、Na
2SO
4で乾燥させ、溶媒を真空で除去する。粗生成物をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル, DCM/MeOH 95/5)により精製する。
C
11H
15 NO
2 (M= 193.2 g/モル)
ESI-MS: 194 [M+H]
+
R
t (HPLC):1.85分 (方法 B)
中間体 50
実施例 I50.1 (一般経路)
tert-ブチル 1-(4-ブロモフェニル)プロパン-2-イルカルバメート
【0293】
【化134】
[この文献は図面を表示できません]
【0294】
DCM 500 mL中の1-(4-ブロモフェニル)プロパン-2-アミン25.0 g (117 ミリモル) に2n Na
2CO
3水溶液73 mL 続いてジ-tert-ブチルジカーボネート26.9 g (123 ミリモル) (DCM 50 mL中) を添加し、得られる混合物を室温で2時間撹拌する。水250 mLを添加し、層を分離する。有機層を水 (2x) で洗浄し、MgSO
4 で乾燥させ、溶媒を真空で除去する。粗生成物をDIPE及びPEですり砕く。
C
14H
20BrNO
2 (M= 314.2 g/モル)
ESI-MS: 314 [M+H]
+
R
t (HPLC):1.64分 (方法 O)
下記の化合物を実施例 I50.1と同様にして調製する。
実施例 I50.2及びI50.4 につき、TEA を塩基として使用する。
【0295】
【化135】
[この文献は図面を表示できません]
【0296】
中間体 51
N-(1-(4-ブロモフェニル)-1-メチル-エチル)-アセトアミド
【化136】
[この文献は図面を表示できません]
【0297】
a) 2-(4-ブロモフェニル)-プロパン-2-オール
4-ブロモアセトフェノン20.0 g (100 ミリモル) をジエチルエーテル300 mLに添加し、0℃に冷却する。MeMgBr (ジエチルエーテル中3m) 35.2 mL を滴下ロートにより添加する。冷却を除き、その混合物を室温で一夜撹拌する。その反応を飽和NH
4Cl 水溶液150 mL及び水150 mLの慎重な添加により停止する。得られる混合物を20分間撹拌する。層を分離し、有機層を水 (2x) で洗浄し、MgSO
4 で乾燥させ、溶媒を真空で除去する。
C
9H
11BrO (M= 215.1 g/モル)
EI-MS: 214 [M+H]
+
R
f (TLC):0.5分 (シリカゲル, DCM)
b) N-(1-(4-ブロモフェニル)-1-メチル-エチル)-アセトアミド
ACN 1 L 中の2-(4-ブロモフェニル)-プロパン-2-オール21.0 g (97.6 ミリモル) に濃H
2SO
4 16.1 mLを滴下して添加し、その間に温度を20℃に保つ。得られる混合物を室温で一夜撹拌する。溶媒を真空で除去し、残渣を水とジエチルエーテルの間に分配する。有機層を水 (2x) 、飽和NaHCO
3水溶液 (2x) そして再度水 (1x) で洗浄する。その溶液をMgSO
4 で乾燥させ、溶媒を真空で除去する。粗生成物をPEですり砕く。
C
11H
14BrNO (M= 256.1 g/モル)
EI-MS: 256 [M+H]
+
R
t (HPLC):1.08分 (方法 O)
中間体 52
実施例 I52.1 (一般経路)
N-(1-(4-ヨードフェニル)プロパン-2-イル)アセトアミド
【0298】
【化137】
[この文献は図面を表示できません]
【0299】
ジオキサン65 mL 中のN-(1-(4-ブロモフェニル)プロパン-2-イル)アセトアミド (I44.1) 6.00 g (23.4 ミリモル) にCuI 0.45 g (2.34 ミリモル) 、N,N´-ジメチル-エチレンジアミン0.50 mL (4.70 ミリモル) 及びNaI 7.02 g (46.9 ミリモル) を添加する。その反応混合物を120 ℃で70時間撹拌する。その混合物を室温に冷却し、溶媒の半分を真空で除去する。EtOAc 及び希釈されたアンモニア水溶液を添加し、層を分離する。水層をもう一度EtOAc で抽出する。有機層を合わせ、Na
2SO
4で乾燥させ、溶媒を真空で除去する。粗生成物をジエチルエーテルですり砕き、真空で50℃で乾燥させる。
C
11H
14INO(M= 303.1 g/モル)
ESI-MS: 304 [M+H]+
R
t (HPLC):2.69分 (方法 Y)
下記の化合物を実施例 I52.1と同様にして調製する。
実施例 I52.5、I52.7 及びI52.9 につき、粗生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製する。実施例 I52.5につき、反応時間は110 ℃で16時間である。
実施例 I52.10-11につき、反応時間は120 ℃で16時間である。
【0300】
【化138】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0301】
中間体 53
実施例 I53.1 (一般経路)
トリフルオロメタンスルホン酸4-(2-アセチルアミノ-プロピル)-フェニルエステル
【化139】
[この文献は図面を表示できません]
【0302】
DCM 50 mL 中のN-[2-(4-ヒドロキシ-フェニル)-1-メチル-エチル]-アセトアミド (I49)1.00 g (5.18 ミリモル) 及びN-フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド1.88g (5.25ミリモル) にTEA 0.76 mL (5.50 ミリモル) を0℃で添加する。その反応混合物を0℃で1時間そして室温で6時間撹拌する。更にN-フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド0.1 g (0.280 ミリモル) を添加し、その混合物を室温で一夜撹拌する。その混合物を水及び飽和NaHCO
3水溶液で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、溶媒を真空で除去する。残渣をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル, EtOAc 100%) により精製し、得られる生成物を更にPEから結晶化し、真空で45℃で乾燥させる。
C
12H
14 F
3NO
4S(M= 325.3 g/モル)
ESI-MS: 326 [M+H]
+
R
t (HPLC):2.75分 (方法 B)
下記の化合物を実施例 I53.1と同様にして調製する。
【0303】
【化140】
[この文献は図面を表示できません]
【0304】
中間体 54
2-(4-ヨード-フェニル)-1-メチル-エチルアミン
方法 I:
【化141】
[この文献は図面を表示できません]
【0305】
N-[2-(4-ヨード-フェニル)-1-メチル-エチル]-アセトアミド (I52.1) 9.00 g (29.69 ミリモル) をHCl (4N) 150 mLに添加し、その反応混合物を一夜にわたって還流して撹拌する。次いでその混合物をソーダ石灰液で希釈し、EtOAc で抽出する。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、溶媒を真空で除去する。
C
9H
12IN(M= 261.1 g/モル)
ESI-MS: 262 [M+H]
+
R
t (HPLC):1.44 (方法 AA)
方法 II:
【0306】
【化142】
[この文献は図面を表示できません]
【0307】
DCM 40 ml 中の[2-(4-ヨード-フェニル)-1-メチル-エチル]-カルバミン酸 tert-ブチルエステル (I52.5) 6 g (16.6 ミリモル) にHCl (EtOH中1.25モル/l) 46.5 ml を添加し、その溶液を70℃で一夜撹拌する。溶媒を真空で除去し、残渣を水に再度溶解し、DCM で洗浄する。水層を4n NaOH 水溶液で塩基性にし、DCM で2回抽出する。有機層を合わせ、Na
2SO
4で乾燥させ、溶媒を真空で除去する。
中間体 55
2-(4-ヨード-フェニル)-1,1-ジメチル-エチルアミン
【0308】
【化143】
[この文献は図面を表示できません]
【0309】
メタノール8 ml中の[2-(4-ヨードフェニル)-1,1-ジメチル-エチル]-カルバミン酸 tert-ブチルエステル (I52.9) 1.10 g (2.93 ミリモル) にHCl (MeOH中1.25モル/l) 7.04 mlを添加し、その溶液を50℃で3時間撹拌する。溶媒を減圧で除去し、得られる粗生成物をHPLC (H
2O/MeOH/NH
3) により精製する。
C
10H
14IN(M= 275.1 g/モル)
ESI-MS: 276 [M+H]
+
R
t (HPLC):1.77 (方法 E)
中間体 56
実施例 I56.1 (一般経路)
N-(4-((tert-ブチルジメチルシリル)エチニル)フェネチル)アセトアミド
【0310】
【化144】
[この文献は図面を表示できません]
【0311】
THF 50 ml 中のヨージドI47.1 2.40 g (8.30 ミリモル) にエチニル-tert-ブチルジメチルシラン1.28 g (9.15 ミリモル) 及びジイソプロピルアミン2.33 ml (16.6 ミリモル)を添加する。0℃に冷却した後、ビス (トリフェニル-ホスフィン)-ジクロロ-パラジウム0.58 g (0.83 ミリモル) 及びCuI 158 mg (0.83 ミリモル) を添加し、その溶液を室温で一夜撹拌する。その反応混合物を濾過し、溶媒を真空で除去する。残渣をEtOAc に溶解し、水で洗浄する。有機層をMgSO4 で乾燥させ、濾過し、溶媒を真空で除去する。残渣をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル, DCM/MeOH 10/0 → 20/1)により精製する。
C
18H
27NOSi(M= 301.5 g/モル)
ESI-MS: 302 [M+H]+
R
t (HPLC):2.32分 (方法 E)
下記の化合物を実施例 I56.1と同様にして調製する。
実施例 I56.8につき、アセチレンを最後の段階で添加し、反応時間は室温で1時間である。実施例 I56.5につき、反応時間は0℃で1時間である。
【0312】
【化145】
[この文献は図面を表示できません]
【0313】
中間体 57
N-(2-{4-[(tert-ブチルジメチルシラニル)-エチニル]-フェニル}-1-メチル-エチル)-アセトアミド
【化146】
[この文献は図面を表示できません]
【0314】
ACN 25 mL 中のトリフルオロメタンスルホン酸4-(2-アセチルアミノ-プロピル)-フェニルエステル (I53.1) 2.40 g (7.38 ミリモル) 、(tert-ブチルジメチルシリル)アセチレン1.52 mL (8.12 ミリモル) 及びジイソプロピルアミン2.56 mL (18.4 ミリモル) にジクロロメタンとの[1,1´ビス (ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)錯体72.3 mg (0.089 ミリモル) 及びCuI 17.2 mg (0.09 ミリモル) を添加し、その混合物を室温で24時間撹拌する。再度(tert-ブチルジメチル-シリル)アセチレン0.69 mL (3.69 ミリモル) を添加し、撹拌を更に24時間続ける。その混合物をアンモニア水溶液 (5%) に注ぎ、EtOAc で希釈し、有機層を分離する。有機層を希釈されたアンモニア水溶液 (1x) 及び水 (1x) で洗浄し、MgSO
4 で乾燥させ、溶媒を真空で除去する。残渣をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル; PE/EtOAc 2/8) により精製する。
C
19H
29NOSi(M= 315.5 g/モル)
ESI-MS: 316 [M+H]
+
R
f (TLC):0.4 (シリカゲル, PE/EtOAc 2/8)
中間体 58
実施例 I58.1 (一般経路)
N-(4-エチニルフェネチル)アセトアミド
【0315】
【化147】
[この文献は図面を表示できません]
【0316】
DCM 30 mL 中のN-(4-((tert-ブチルジメチルシリル)エチニル)フェネチル)アセトアミド (I56.1) 2.20 g (7.30 ミリモル) にTBAF*H
2O 2.24 g (8.03 ミリモル) を添加し、その混合物を室温で一夜撹拌する。その混合物を水 (2x) で洗浄する。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、溶媒を真空で除去する。粗生成物をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル, DCM/MeOH 10/0 → 20/1)により精製する。
C
12H
13NO(M= 187.2 g/モル)
ESI-MS: 188 [M+H]
+
R
t (HPLC):1.48分 (方法 E)
下記の化合物を実施例 I58.1と同様にして調製する。
実施例 I58.4-9につき、TBAF*3H
2O を0℃で添加する。反応時間は室温で1時間である。
実施例I58.10及びI58.11につき、脱シリル化をMeOH中でK
2CO
3 (0.1当量) で行なう。反応条件は室温で3時間である。
【0317】
【化148】
[この文献は図面を表示できません]
【0318】
中間体 59
実施例 I59.1 (一般経路)
N-(1-(4-エチニルフェニル)プロパン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド
【化149】
[この文献は図面を表示できません]
【0319】
0℃のTHF 5 mL中のN-(1-(4-ヨードフェニル)プロパン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド (I52.3) 900 mg (2.73 ミリモル) 及び(tert-ブチルジメチルシリル) アセチレン0.56 mL (3.01 ミリモル) にDIPEA 0.77 mL (5.48 ミリモル) 、ビス (トリフェニル-ホスフィン)-ジクロロパラジウム96.1 mg (0.14 ミリモル) 及びCuI 53.1 mg (0.28 ミリモル) を添加し、その反応混合物を室温で一夜撹拌する。その混合物を水で希釈し、DCM (2x)で抽出する。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、溶媒を真空で除去する。残渣をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル, DCM/MeOH 98/2)により精製してシリル化化合物を得る。DCM 中のこの物質にTBAF*3H
2O 949 mg (3.01 ミリモル) を添加し、その混合物を室温で3時間撹拌する。その混合物を水で希釈し、DCM で抽出する。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、溶媒を真空で除去する。粗生成物をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル, DCM/MeOH 98/2)により精製する。
C
15H
17NO (M= 227.3 g/モル)
ESI-MS: 228 [M+H]
+
R
t (HPLC):3.41分 (方法 B)
下記の化合物を実施例 I59.1と同様にして調製する。
【0320】
【化150】
[この文献は図面を表示できません]
【0321】
中間体 60
{2-[4-(4-エトキシ-フェニルエチニル)-フェニル]-1-メチル-エチル}-カルバミン酸tert-ブチルエステル
【化151】
[この文献は図面を表示できません]
【0322】
ACN 80 mL 中の[2-(4-ヨード-フェニル)-1-メチル-エチル]-カルバミン酸 tert-ブチルエステル (I52.5) 5.00 g (13.8 ミリモル) 及び4-エトキシフェニルアセチレン2.02 g (13.8 ミリモル) にTEA 4.46 mL (32.2 ミリモル) 、ジクロロメタンとの [1,1´-ビス (ジフェニル-ホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)錯体135.6 mg (0.17 ミリモル) 及びCuI 32.3 mg (0.17 ミリモル) を添加し、その反応混合物を室温で一夜撹拌する。沈澱を濾過し、ACN で洗浄する。得られる粗生成物をカラムクロマトグラフィー (CyH/EtOAc 100/0 → 90/10) により精製する。
C
24H
29NO
3(M= 379.5 g/モル)
ESI-MS: 380 [M+H]
+
R
t (HPLC):1.47分 (方法 E)
中間体 61
実施例 I61.1 (一般経路)
{2-[4-(4-プロポキシ-フェニルエチニル)-フェニル]-プロピル}-カルバミン酸 tert-ブチルエステル
【0323】
【化152】
[この文献は図面を表示できません]
【0324】
THF 25 mL 中の[2-(4-ヨード-フェニル)-プロピル]-カルバミン酸 tert-ブチルエステル (I52.8) 1.00 g (2.77 ミリモル) 及び1-エチニル-4-プロポキシベンゼン0.44 g (2.77 ミリモル) にDIPEA 0.78 mL (5.54 ミリモル) 、[1,1´-ビス (ジフェニル-ホスフィノ)フェロセン] ジクロロパラジウム(II) 40.5 mg (0.06 ミリモル) 及びCuI 10.6 mg (0.055 ミリモル) を添加する。その反応混合物を室温で3時間撹拌する。EtOAc を添加し、その混合物を希釈されたアンモニア水溶液 (1x)及び水 (1x) で洗浄し、MgSO
4 で乾燥させ、溶媒を真空で除去する。粗生成物をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル, PE/EtOAc 9/1) により精製する。
C
25H
31NO
3(M= 393.5 g/モル)
ESI-MS: 394 [M+H]
+
R
t (HPLC):2.40分 (方法 E)
下記の化合物を実施例 I61.1と同様にして調製する。
実施例 I61.2につき、ジイソプロピルアミンを塩基として使用する。
【0325】
【化153】
[この文献は図面を表示できません]
【0326】
中間体 62
{1-[4-(4-エトキシ-フェニルエチニル)-フェニル]-エチル}-カルバミン酸 tert-ブチルエステル
【化154】
[この文献は図面を表示できません]
【0327】
1-エトキシ-4-エチニル-ベンゼン24.6 g (168 ミリモル) 、[1-(4-ブロモ-フェニル)-エチル]-カルバミン酸 tert-ブチルエステル (50.2) 52.8 g (176 ミリモル)及びTEA 42.6 mL (307 ミリモル) をACN 400 mL に添加する。その混合物を65℃に温める。Pd(PPh
3)
4 8.84 g (7.65 ミリモル) 及びCuI 2.91 g (15.3 ミリモル) を添加し、その反応混合物を2時間にわたって還流して撹拌する。その混合物を室温に冷却し、溶媒を真空で除去する。粗生成物をカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/EtOAC 9:1 → 3:1)により精製する。
C
23H
27NO
3(M= 365.5 g/モル)
ESI-MS: 388 [M+Na]
+
R
t (HPLC):2.30分 (方法 S)
中間体 63
1-(4-((4-エトキシフェニル)エチニル)フェニル)エタンアミン
【0328】
【化155】
[この文献は図面を表示できません]
【0329】
EtOAc 375 mL中のtert-ブチル 1-(4-((4-エトキシフェニル)エチニル)フェニル)エチル-カルバメート (I62) 25.0 g (62.90 ミリモル) にHCl (ジオキサン中4M) 79 mL (315 ミリモル) を添加する。その混合物を室温で一夜撹拌し、濾過し、得られた沈澱を乾燥させる。粗生成物をDCM 中で懸濁させ、透明な溶液が得られるまで飽和NaHCO
3を添加する。層を分離し、水層をDCM でもう2回抽出する。有機層を合わせ、食塩水 (1x) で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、溶媒を真空で除去する。残渣をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル, ヘプタン/EtOAc/TEA 75/25/1 → 0/100/1)により精製する。
C
18H
19NO(M= 265.4 g/モル)
ESI-MS: 249 [M+H-NH
3]
+
R
t (HPLC):3.14分 (方法 Q)
中間体 64
1-(4-((4-エトキシフェニル)エチニル)フェニル)プロパン-2-アミン塩酸塩
【0330】
【化156】
[この文献は図面を表示できません]
【0331】
MeOH 40 mL中のtert-ブチル 1-(4-((4-エトキシフェニル)エチニル)フェニル)プロパン-2-イル-カルバメート (I60) 3.30 g (8.70 ミリモル) にHCl (MeOH中1.25M) 20 mL (25 ミリモル) を添加する。その混合物を70℃で7時間撹拌する。溶媒を真空で除去し、粗生成物をDIPEですり砕き、通常の雰囲気中で乾燥させる。
C
18H
19NO*HCl(M= 315.9 g/モル)
ESI-MS: 280 [M+H]
+
R
t (HPLC):2.00分 (方法 M)
中間体 65
2-(4-((4-プロポキシフェニル)エチニル)フェニル)プロパン-1-アミン
【0332】
【化157】
[この文献は図面を表示できません]
【0333】
MeOH 5 mL 中のtert-ブチル 2-(4-((4-プロポキシフェニル)エチニル)フェニル)プロピル-カルバメート (I61.1) 0.70 g (1.78 ミリモル) にHCl (MeOH中1.25m) 4.27 mL(5.34 ミリモル) を添加する。その混合物を室温で一夜撹拌する。溶媒を真空で除去し、粗生成物をNaHCO
3水溶液で処理する。沈澱を濾過し、水で洗浄し、真空で50℃で乾燥させる。
C
18H
19NO*HCl(M= 293.4 g/モル)
ESI-MS: 294 [M+H]
+
R
t (HPLC):2.26分 (方法 E)
中間体 66
2-(4-((2-シクロブトキシ-ピリミジン-5-イルエチニル)-フェニル)-プロピルアミン
【0334】
【化158】
[この文献は図面を表示できません]
【0335】
ジオキサン5 mL中の2-(4-((2-シクロブトキシ-ピリミジン-5-イルエチニル)-フェニル)-プロピルカルバミン酸 tert-ブチルエステル (I61.2) 0.90 g (2.21 ミリモル) にHCl (ジオキサン中1.25m) 5.30 mL (6.63 ミリモル) を添加する。その混合物を室温で2時間撹拌する。その混合物を1m NaOH 水溶液で塩基性にし、DCM (2x) で抽出する。有機層を合わせ、水 (1x) で洗浄し、MgSO
4 で乾燥させ、溶媒を真空で除去する。
C
19H
21N
3O(M= 307.4 g/モル)
ESI-MS: 308 [M+H]
+
R
t (HPLC):2.15分 (方法 E)
中間体 67
2-(4-((2-メトキシ-ピリミジン-5-イルエチニル)-フェニル)-プロピルアミン
【0336】
【化159】
[この文献は図面を表示できません]
【0337】
MeOH 1 mL 中の2-(4-((2-シクロブトキシ-ピリミジン-5-イル-エチニル)-フェニル)-プロピルカルバミン酸tert-ブチルエステル (I61.2) 0.14 g (0.34 ミリモル) にHCl (MeOH中1.25M) 0.82 mL (1.03 ミリモル) を添加する。その混合物を室温で一夜そして40℃で2時間撹拌する。次いで追加のHCl (MeOH中1.25M) 0.82 mL (1.03 ミリモル) を添加し、その反応混合物を再度40℃で2時間撹拌する。溶媒を真空で除去し、残渣をHPLC (MeOH/H
2O/NH
3) により精製する。
C
16H
17N
3O(M= 267.3 g/モル)
ESI-MS: 268 [M+H]
+
R
t (HPLC):1.06分 (方法 O)
中間体 68
2-(4-ヨードフェニル)-1,1-ジメチル-エチルアミン
【0338】
【化160】
[この文献は図面を表示できません]
【0339】
MeOH 10 mL中の2-(4-ヨードフェニル)-1,1-ジメチル-エチル-カルバミン酸 tert-ブチルエステル (I52.9) 1.10 g (2.93 ミリモル) にHCl (MeOH中1.25M) 7.04 mL (8.80 ミリモル) を添加する。その混合物を50℃で3時間撹拌する。溶媒を真空で除去し、残渣をHPLC (MeOH/H
2O/NH
3) により精製する。
C
9H
12IN(M= 275.1 g/モル)
ESI-MS: 276 [M+H]
+
R
t (HPLC):1.77分 (方法 E)
中間体 69
実施例 I69.1 (一般経路)
N-(1-(4-((2-クロロピリミジン-5-イル)エチニル)フェニル)プロパン-2-イル)アセトアミド
【0340】
【化161】
[この文献は図面を表示できません]
【0341】
THF 10 mL 中のN-(1-(4-エチニルフェニル)プロパン-2-イル)アセトアミド(I58.3) 1.20 g (5.96 ミリモル) に2-クロロ-5-ヨードピリミジン1.43 g (5.96 ミリモル) 、ビス (トリフェニルホスフィン)ジクロロパラジウム418 mg (0.60 ミリモル) 、CuI 56.8 mg (0.30 ミリモル) 及びDIPEA 2.03 mL (11.9 ミリモル) を添加する。その反応混合物を室温で4時間撹拌する。溶媒を真空で除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル, DCM/MeOH 98/2)により精製する。
C
17H
16ClN
3O(M= 313.8 g/モル)
ESI-MS: 314 [M+H]
+
R
t (HPLC):2.12分 (方法 AA)
下記の化合物を実施例 I69.1と同様にして調製する。
実施例 I69.3及びI69.4 につき、分取HPLCによる追加の精製が必要である。
実施例 I69.5及びI69.6 につき、反応混合物を室温で一夜撹拌する。
【0342】
【化162】
[この文献は図面を表示できません]
【0343】
中間体 70
N-(1-(4-((2-クロロピリミジン-5-イル)エチニル)フェニル)プロパン-2-イル)アセトアミド
【化163】
[この文献は図面を表示できません]
【0344】
THF 40 mL 中のN-(1-(4-エチニルフェニル)プロパン-2-イル)アセトアミド (I58.3) 3.30 g (16.4 ミリモル) に2,4-ジクロロピリミジン2.44 g (16.4 ミリモル) 、ビス-(トリフェニルホスフィン)ジクロロパラジウム57.5 mg (82.0 μモル) 及びTEA 9.10 mL (65.7 ミリモル) を添加する。その反応混合物を4時間にわたって還流下で撹拌し、室温で一夜撹拌する。その反応混合物を濾過し、溶媒を真空で除去する。残渣を水その後にジエチルエーテルですり砕く。
C
17H
16ClN
3O(M= 313.8 g/モル)
ESI-MS: 314 [M+H]
+
R
t (HPLC):2.11分 (方法 M)
中間体 71
実施例 I71.1 (一般経路)
メチル 3-((4-(2-アセトアミドプロピル)フェニル)エチニル)ベンゾエート
【0345】
【化164】
[この文献は図面を表示できません]
【0346】
DMF 80 mL 中のメチル 3-エチニルベンゾエート (J. Org. Chem 1981, 46, 2280-6) 10.0 g (63.4 ミリモル) 及びN-(1-(4-ヨード-フェニル)プロパン-2-イル)アセトアミド (I52.1) 7.00 g (23.1ミリモル) にTEA 100 mL 、CuI 250 mg (1.31 ミリモル) 及びビス-(トリフェニルホスフィン)-パラジウム (II) クロリド1.20 g (1.71 ミリモル)を添加する。室温で一夜撹拌した後、溶媒を減圧で除去する。残渣をEtOAc と希釈されたNH
4Cl 水溶液の間に分配する。有機層を分離し、水層をEtOAc (2x)で抽出する。有機層を合わせ、食塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、溶媒を真空で除去する。残渣をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル, EtOAc 100%) により精製する。
C
17H
16ClN
3OM= 313.8 g/モル)
R
t (HPLC):8.75分(方法 AE)
下記の化合物を実施例 I71.1と同様にして調製する。
【0347】
【化165】
[この文献は図面を表示できません]
【0348】
中間体 72
実施例 I72.1 (一般経路)
3-((4-(2-アセトアミドプロピル)フェニル)エチニル)安息香酸
【化166】
[この文献は図面を表示できません]
【0349】
MeOH 150 mL 中のメチル 3-((4-(2-アセトアミド-プロピル)フェニル)エチニル)-ベンゾエート (I71.1) 6.00 g (17.9 ミリモル) の混合物に0℃でLiOH 溶液 (水中3 m) 18 mL を添加する。その反応混合物を室温で一夜撹拌する。MeOHを真空で除去し、所望の生成物を2n HCl水溶液による酸性化により沈澱させる。得られる固体を濾過し、ペンタンで洗浄し、真空で乾燥させる。
C
17H
16ClN
3OM= 313.8 g/モル
ESI-MS: 322 [M+H]
+
R
t (HPLC):7.01分 (方法 AE)
下記の化合物を実施例 I72.1と同様にして調製する。
【0350】
【化167】
[この文献は図面を表示できません]
【0351】
中間体 73
N-{2-[4-(2-メタンスルフィニル-ピリミジン-4-イルエチニル)-フェニル]-1-メチル-エチル}-アセトアミド
【化168】
[この文献は図面を表示できません]
【0352】
DCM 9 mL中のN-{1-メチル-2-[4-(2-メチルスルファニル-ピリミジン-4-イルエチニル)-フェニル]-エチル}-アセトアミド (実施例 14.1) 0.30 g (0.922 ミリモル) の混合物を0℃に冷却し、3-クロロペルオキシ安息香酸0.27 g (1.10 ミリモル; 純度70%) を仕込む。その混合物を一定温度で30分間撹拌する。その混合物を飽和NaHCO
3水溶液に注ぐ。有機層を分離し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過する。得られる混合物を下記の反応に直接使用し得る。
C
18H
19N
3O
2 S(M= 341.4 g/モル)
ESI-MS: 342 [M+H]
+
R
t (HPLC):2.20分 (方法 B)
中間体 74
実施例 I74.1 (一般経路)
N-(1-(4-((4-ヒドロキシフェニル)エチニル)フェニル)プロパン-2-イル)アセトアミド
【0353】
【化169】
[この文献は図面を表示できません]
【0354】
N-(1-(4-エチニルフェニル)プロパン-2-イル)アセトアミド (I58.3) 4.00 g (19.9 ミリモル) 及び4-ヨードフェノール5.25 g (23.9 ミリモル) をDMF とTEA の1:1 混合物125mlに添加する。0℃に冷却した後、CuI 189mg (0.99 ミリモル) 及びPd(PPh
3)
4 976 mg (1.39 ミリモル) を添加する。室温で一夜撹拌した後、その混合物をEtOAc 及び飽和NH
4Cl溶液で処理する。有機層を食塩水で洗浄し、Na
2SO
4 で乾燥させ、溶媒を真空で除去する。残渣をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル, EtOAc) により精製する。
C
19H
19NO
2(M= 293.4 g/モル)
ESI-MS: 294 [M+H]
+
R
t (HPLC):1.27分 (方法 U)
下記の化合物を実施例 I74.1と同様にして調製する。
【0355】
【化170】
[この文献は図面を表示できません]
【0356】
中間体 75
2-オキソ-ピロリジン-3-カルボン酸
【化171】
[この文献は図面を表示できません]
【0357】
EtOH 10 mL中の2-オキソ-ピロリジン-カルボン酸エチルエステル0.50 g (3.18 ミリモル) にNaOH (1m) 水溶液5 mLを添加する。その反応混合物を室温で3時間撹拌する。EtOHを真空で除去し、残渣を水で希釈し、HCl (2m)水溶液で酸性にする。得られる沈澱を濾過し、乾燥させる。
C
5H
7NO
3(M= 129.1 g/モル)
ESI-MS: 130 [M+H]
+
中間体 76
チアゾール-5-カルボン酸 (2-(4-ヨードフェニル)-1-メチルエチル)-アミド
【0358】
【化172】
[この文献は図面を表示できません]
【0359】
DMF 10 mL 中のチアゾール-5-カルボン酸 (I54) 109 mg (0.84 ミリモル) にDIPEA 267μL (1.53 ミリモル) 及びTBTU 246 mg (0.77 ミリモル) を添加する。室温で10分間撹拌した後、中間体 54 200 mg (0.77ミリモル) を添加し、撹拌を5時間続ける。その反応混合物をHPLC (MeOH/H
2O/TFA)により直接精製する。
C
13H
13IN
2O
3S(M= 372.2 g/モル)
ESI-MS: 373 [M+H]
+
R
t (HPLC):2.14 分(方法 AA)
中間体 77
実施例 I77.1 (一般経路)
(4-エチニルフェニル)-モルホリン-4-イル-メタノン
【0360】
【化173】
[この文献は図面を表示できません]
【0361】
THF 20 mL 中の4-エチニルフェニル安息香酸3.50 g (23.9 ミリモル) にCDI 3.88 g (23.9 ミリモル) を添加する。その混合物を60℃で30分間撹拌し、次いでモルホリン2,11 mL (23.9 ミリモル) を仕込む。その全混合物を5時間にわたって還流下で撹拌し、室温で24時間撹拌する。溶媒を真空で除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル, EtOAc 100%) により精製する。
C
13H
13NO
2(M= 215.2 g/モル)
ESI-MS: 216 [M+H]
+
下記の化合物を実施例 I77.1と同様にして調製する。
実施例 I77.4につき、粗生成物をHPLCにより精製し、得られる生成物をTFA 塩として単離する。
【0362】
【化174】
[この文献は図面を表示できません]
【0363】
最終化合物の調製
実施例 1
実施例 1.1 (一般経路)
N-(1-(4-((4-クロロフェニル)エチニル)フェニル)プロパン-2-イル)アセトアミド
【化175】
[この文献は図面を表示できません]
【0364】
sec-ブチルアミン750 μl中のN-(1-(4-ヨードフェニル)プロパン-2-イル)アセトアミド (I52.1) 45.5 mg (0.15 ミリモル) 及び1-クロロ-4-エチニルベンゼン27.3 mg (0.20 ミリモル) にビス (トリフェニルホスフィン)ジクロロパラジウム (sec-ブチルアミン400 μl中) 14.3 (0.02 ミリモル) 続いて水1.0 mLを添加する。その反応混合物を室温で一夜撹拌する。溶媒を真空で除去し、残渣をHPLC (ACN/H
2O/TFA) により精製する。
C
16H
18ClNO (M= 311.1 g/モル)
ESI-MS: 312 [M+H]
+
R
t (HPLC):1.35分 (方法 B)
下記の化合物を実施例 1.1と同様にして調製する。
【0365】
【化176】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0366】
実施例 2
実施例 2.1 (一般経路)
N-(1-(4-((4-(1H-ピロール-1-イル)フェニル)エチニル)フェニル)プロパン-2-イル)アセトアミド
【化177】
[この文献は図面を表示できません]
【0367】
sec-ブチル-アミン750 μl中の1-(4-ヨードフェニル)-H-ピロール40.4 mg (0.15 ミリモル) 及びN-(1-(4-エチニルフェニル)プロパン-2-イル)アセトアミド (I58.3) 40.3 mg (0.20 ミリモル) にビス (トリフェニルホスフィン)ジクロロパラジウム 14.3 mg (0.02 ミリモル) (sec-ブチル-アミン400 μl中) 続いて水1.0 mL を添加する。その反応混合物を室温で72時間撹拌する。溶媒を真空で除去し、残渣をHPLC (ACN/H
2O/TFA) により精製する。
C
23H
22N
2O(M= 342.1 g/モル)
ESI-MS: 343 [M+H]
+
R
t (HPLC):1.35分 (方法 C)
下記の化合物を実施例 2.1と同様にして調製する。
実施例2.32につき、カラムクロマトグラフィー (シリカゲル, DCM/MeOH 10/0 → 8/2) による追加の精製が必要である。
実施例2.43-100につき、アルキンを使用前にTHF に溶解する。反応条件80℃で5時間 (アルキン/アリールヨージド-比= 1/1)
【0368】
【化178】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0369】
* 使用したアリール-ヨージドをWO2005/103032に従って合成し得る。
**これらの実施例につき、適当なアリール-ブロミドを使用する。
実施例 3
実施例 3.1 (一般経路)
N-(1-(4-((2,4-ジメトキシフェニル)エチニル)フェニル)プロパン-2-イル)アセトアミド
【化179】
[この文献は図面を表示できません]
【0370】
N-(1-(4-エチニルフェニル)プロパン-2-イル)アセトアミド (I58.3) 36.2 mg (0.18 ミリモル) 及びアセトン300 μlの混合物を1-ブロモ-2,4-ジメトキシ-ベンゼン50.6 mg (0.15 ミリモル) 続いてアセトン300 μl及び水600 μl中のビス(トリフェニルホスフィン)-ジクロロパラジウム14.3 mg(0.02 ミリモル) の懸濁液に添加する。ピペリジン22.4 mg (0.20 ミリモル) の添加後に、その混合物をシールした管中で60℃で1.5 時間撹拌する。溶媒を真空で除去し、残渣をHPLC (ACN/H
2O/TFA)により精製する。
C
21H
23NO
3(M= 337.4 g/モル)
ESI-MS: 338 [M+H]
+
R
t (HPLC):2.56分 (方法 D)
下記の化合物を実施例 3.1と同様にして調製する。
【0371】
【化180】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0372】
実施例 4
実施例 4.1 (一般経路)
N-(1-(4-((4-エトキシフェニル)エチニル)フェニル)プロパン-2-イル)ブチルアミド
【化181】
[この文献は図面を表示できません]
【0373】
ブタン酸8.41 mg (0.10 ミリモル) をTBTU 32.1 mg (0.10 ミリモル) 及びDIPEA 50.0 μL (0.30 ミリモル) DIPEA と一緒にDMF 300 μLに溶解し、その混合物を室温で5分間撹拌する。1-(4-((4-エトキシフェニル)エチニル)フェニル)プロパン-2-アミン (I64) 27.9mg (0.10 ミリモル) を添加し、その反応混合物を40℃で一夜撹拌する。その混合物をアロックスのプラグにより濾過し、DMF/MeOH (9/1) で溶離し、溶媒を真空で除去する。残渣をHPLCにより精製する。
C
23H
27NO
2(M= 349.5 g/モル)
ESI-MS: 350 [M+H]
+
R
t (HPLC):1.43分 (方法 C)
下記の化合物を実施例 4.1と同様にして調製する。
実施例4.27、4.29、4.34及び4.74につき、BOC 保護アミノ酸をカップリングに使用し、その後にその化合物を室温で30分間にわたってHCl (MeOH中1.25 m) 中で撹拌し(4.27、4.29及び4.34) 、又は室温で2時間にわたってTFA/DCM の1/1 混合物中で撹拌する(4.74)ことによりPGを除去する。
実施例4.76-80 につき、反応混合物を室温で撹拌する。
【0374】
【化182】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0375】
実施例 5
実施例 5.1 (一般経路)
N-(1-(4-((4-エトキシフェネチニル)フェニル)プロパン-2-イル)シクロプロパンスルホンアミド
【化183】
[この文献は図面を表示できません]
【0376】
DCM 2 mL中の1-(4-(4-エトキシフェネチニル)フェニル)プロパン-2-アミン (I64) 27.9 mg (0.10 ミリモル) にTEA 67.0 μL (0.48 ミリモル) 続いてシクロプロパンスルホニルクロリド16.9 mg (0.12 ミリモル) を添加する。その反応混合物を室温で一夜撹拌する。追加のスルホニルクロリド8.50 mg (0.06 ミリモル) 及びTEA 34 μL (0.24 ミリモル) を添加し、撹拌を4時間続ける。溶媒を真空で除去し、残渣をHPLC (MeOH/H
2O/TFA) により精製する。
C
22H
29NO
3S(M= 387.5 g/モル)
ESI-MS: 388 [M+H]
+
R
t (HPLC):2.44分 (方法 N)
下記の化合物を実施例 5.1と同様にして調製する。
【0377】
【化184】
[この文献は図面を表示できません]
【0378】
実施例 6
実施例 6.1 (一般経路)
1-(4-(ジメチルアミノ)フェニル)-3-(1-(4-((4-エトキシフェニル)エチニル)フェニル)エチル)尿素
【化185】
[この文献は図面を表示できません]
【0379】
DMF 2 mL中の1-(4-((4-エトキシフェニル)エチニル)フェニル)エタンアミン (I63) 26.5 mg (0.10 ミリモル) にDIPEA 65.0 μL (0.40 ミリモル) 及び4-(ジメチルアミノ)フェニルイソシアネート24.3 mg (0.15 ミリモル) を連続して添加する。その反応混合物を室温で一夜撹拌し、HPLCにより精製する。
C
27H
29N
3O
2(M= 427.5 g/モル)
ESI-MS: 428 [M+H]
+
R
t (HPLC):1.89分 (方法 N)
下記の化合物を実施例 6.1と同様にして調製する。
実施例 6.4につき、エチル保護カルボン酸を使用する。ケン化のために、化合物をエタノール1.5 mLに溶解し、1 m NaOHを仕込み、室温で3時間撹拌し、溶媒を真空で除去し、残渣をDMF で洗浄する。
【0380】
【化186】
[この文献は図面を表示できません]
【0381】
実施例 7
実施例 7.1 (一般経路)
3-(1-(4-((4-エトキシフェニル)エチニル)フェニル)エチル)-1,1-ジメチル尿素
【化187】
[この文献は図面を表示できません]
【0382】
DCM 1.5 mL中の1-(4-((4-エトキシフェニル)エチニル)フェニル)エタンアミン (I63) 26.5 mg (0.10 ミリモル) 及びTEA 27.7 μL (0.20 ミリモル) に0℃でジメチル-カルバミルクロリド11.0 μl (0.12 ミリモル) を添加する。その反応混合物を室温で一夜撹拌し、HPLC (MeOH/H
2O/NH
3)により直接精製する。
C
21H
24N
2O
2(M= 336.4 g/モル)
ESI-MS: 337 [M+H]
+
R
t (HPLC):2.37 分(方法 N)
下記の化合物を実施例 7.1と同様にして調製する。
【0383】
【化188】
[この文献は図面を表示できません]
【0384】
実施例 8
実施例 8.1 (一般経路)
N-(1-(4-((4-(ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)エチニル)フェニル)プロパン-2-イル)アセトアミド
【化189】
[この文献は図面を表示できません]
【0385】
DMF 1 mL中の4-((4-(2-アセトアミドプロピル)フェニル)エチニル)安息香酸(I72.2) 30 mg (0.10 ミリモル) にTEA 20.0 μl (0.10 ミリモル) 及びTBTU 50 mg (0.15 ミリモル)を添加する。その混合物を室温で5分間撹拌し、その後にそれをDMF 500 μl中のピペリジン10 mg (0.12 ミリモル) に添加する。室温で72時間撹拌した後、その混合物をHPLC (MeOH/H
2O/NH
3) により精製する。
C
25H
28N
2O
2(M= 388.5 g/モル)
ESI-MS: 389 [M+H]
+
R
t (HPLC):1.91分 (方法 L)
下記の化合物を実施例 8.1と同様にして調製する。
実施例8.43-8.48 につき、TEA を塩基として使用し、反応混合物を精製の前にアロックスのプラグにより濾過する。
【0386】
【化190】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0387】
実施例 9
実施例 9.1 (一般経路)
N-(1-(4-((4-(ペンタン-3-イルオキシ)フェニル)エチニル)フェニル)プロパン-2-イル)アセトアミド
【化191】
[この文献は図面を表示できません]
【0388】
3-ペンタノール14.7 μl (0.14 ミリモル) 、N-(1-(4-((4-ヒドロキシフェニル)-エチニル)フェニル)プロパン-2-イル)アセトアミド (I74.1) 40 mg (0.14 ミリモル) 及びポリマー結合トリフェニルホスフィン (約3ミリモル/g) 69.8 mg (0.21 ミリモル) 、続いてDBAD 31.4 mg (0.14 ミリモル) をTHF 1 mLに添加する。その混合物を室温で2時間撹拌した後、更に3-ペンタノール7.5μl (0.07 ミリモル) 及びDBAD 16 mg (0.07 ミリモル) を添加し、撹拌を72時間続ける。その反応混合物を濾過し、濾液をHPLC (MeOH/H
2O/TFA)により精製する。
C
24H
29NO
2(M= 363.5 g/モル)
ESI-MS: 364 [M+H]
+
R
t (HPLC):2.46分 (方法 M)
下記の化合物を実施例 9.1と同様にして調製する。
実施例9.10につき、boc-保護アゼチジンをミツノブ反応に使用する。脱保護のために、化合物をMeOHとHCl (MeOH中1.25 モル/l) の2/1 混合物に溶解し、70℃で2時間撹拌する。HPLCにより精製する。
実施例9.13-42 につき、1.5 当量のアルコール、tpp 及びDBADを使用し、16時間後にもう1当量のDBADを添加し、撹拌を更に24時間続ける。
【0389】
【化192】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0390】
実施例 10
実施例 10.1 (一般経路)
N-(1-(4-((4-(ピリミジン-5-イルオキシ)フェニル)エチニル)フェニル)プロパン-2-イル)アセトアミド
【化193】
[この文献は図面を表示できません]
【0391】
5-ヨードピリミジン28.1 mg (0.14 ミリモル) 、N-(1-(4-((4-ヒドロキシ-フェニル)エチニル)フェニル)プロパン-2-イル)アセトアミド (I76.1) 40.0 mg (0.14 ミリモル) 、CuI 1.30 mg (0.07 ミリモル) 、N,N-ジメチルグリシン塩酸塩1.9 mg (0.14 ミリモル) 及び Cs
2CO
3 58.7 mg (0.18 ミリモル) をジオキサン1 mLに添加する。その反応混合物を90℃で2時間撹拌し、次いでシリカゲルのプラグにより濾過し、DMF で洗浄する。濾液をHPLC(MeOH/H
2O/TFA)により精製する。
C
23H
21N
3O
2(M= 371.4 g/モル)
ESI-MS: 372 [M+H]
+
R
t (HPLC):2.22分 (方法 M)
下記の化合物を実施例10.1と同様にして調製する。
10.3の場合、反応混合物を120 ℃で一夜撹拌する。
【0392】
【化194】
[この文献は図面を表示できません]
【0393】
実施例 11
実施例 11.1 (一般経路)
N-(1-(4-((2-((2-メトキシエチル)(メチル)アミノ)ピリミジン-4-イル)エチニル)フェニル)プロパン-2-イル)アセトアミド
【化195】
[この文献は図面を表示できません]
【0394】
NMP 1 mL中のN-(1-(4-((2-クロロピリミジン-4-イル)エチニル)フェニル)プロパン-2-イル)-アセトアミド (I70) 31.4 mg (0.10 ミリモル) 及びDIPEA 25.8 μl (0.15 ミリモル) にN-(2-メトキシエチル)メチルアミン26.7 mg (0.30 ミリモル) を添加する。その反応混合物をシールした管中で120 ℃で一夜撹拌し、HPLC (MeOH/H
2O/TFA) により精製する。
C
21H
26N
4O
2(M= 366.5 g/モル)
ESI-MS: 367 [M+H]
+
R
t (HPLC):2.19分 (方法 K)
下記の化合物を実施例11.1と同様にして調製する。
実施例 11.49につき、4当量のアミンを使用し、その反応条件は100 ℃で3時間である。
【0395】
【化196】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0396】
実施例 12
実施例 12.1 (一般経路)
N-(1-(4-((2-エトキシピリミジン-4-イル)エチニル)フェニル)プロパン-2-イル)アセトアミド
【化197】
[この文献は図面を表示できません]
【0397】
ジオキサン1.0 mL中のN-(1-(4-((2-クロロピリミジン-4-イル)エチニル)-フェニル)-プロパン-2-イル)アセトアミド (I70) 25 mg (0.08 ミリモル) をジオキサン0.5 ml中のエタノール9.3 μl (0.16 ミリモル) に添加し、0℃に冷却する。NaH 10 mg (0.24 ミリモル) を添加し、その混合物を室温で一夜撹拌する。その反応を水で停止し、溶媒を真空で蒸発させる。残渣をHPLC (MeOH/H
2O/TFA) により精製する。
C
19H
21N
3O
2(M= 351.5 g/モル)
ESI-MS: 353 [M+H]
+
R
t (HPLC):1.99分 (方法 K)
下記の化合物を実施例12.1と同様にして調製する。
実施例 12.19につき、反応混合物を80℃で5時間撹拌する。
実施例12.58-68につき、反応混合物を室温で3時間撹拌する。
実施例 12.66につき、市販のナトリウムアルコキシドを使用する。
【0398】
【化198】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0399】
実施例 13
実施例 13.1 (一般経路)
N-(1-(4-((2-((2-メトキシエチル)(メチル)アミノ)ピリミジン-5-イル)エチニル)フェニル)プロパン-2-イル)アセトアミド
【化199】
[この文献は図面を表示できません]
【0400】
DMSO 1.5 mL 中のN-(1-(4-((2-クロロピリミジン-5-イル)エチニル)フェニル)プロパン-2-イル)-アセトアミド (I69.1) 28.2 mg (0.09 ミリモル) をN-(2-メトキシ-エチル)-メチルアミン12.0 mg (0.14 ミリモル) 続いてDIPEA 21.8 μl (0.14 ミリモル) に添加する。その反応混合物を室温で一夜撹拌し、HPLC (MeOH/H
2O/TFA)により直接精製する。
C
21H
26N
4O
2(M= 366.5 g/モル)
ESI-MS: 367 [M+H]
+
R
t (HPLC):2.06分 (方法 K)
下記の化合物を実施例13.1と同様にして調製する。
実施例13.88-91につき、DMF を溶媒として使用し、その反応時間は室温で3時間であ
【0401】
【化200】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0402】
実施例 14
実施例 14.1 (一般経路)
N-{1-メチル-2-[4-(2-メチルスルファニル-ピリミジン-4-イルエチニル)-フェニル]-エチル}アセトアミド
【化201】
[この文献は図面を表示できません]
【0403】
sec-ブチルアミン3 mL及び水3 mL中のN-[2-(4-エチニル-フェニル)-1-メチル-エチル]-アセトアミド (I58.3) 0.52 g (2.58 ミリモル) 及び4-ヨード-2-(メチルチオ)ピリミジン0.50 g (1.98 ミリモル) にビス (トリフェニルホスフィン)-ジクロロ-パラジウム0.14g (0.20 ミリモル) を添加し、その混合物を室温で一夜撹拌する。その反応混合物を水で希釈し、DCM で抽出する。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、溶媒を真空で除去する。残渣をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル, DCM/MeOH 96/4)により精製する。得られる生成物をジエチルエーテルですり砕く。
C
18H
19N
3OS (M= 325.4 g/モル)
ESI-MS: 651 [2M+H]
+
R
t (HPLC):2.80分 (方法 B)
下記の化合物を実施例14.1と同様にして調製する。
【0404】
【化202】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0405】
* 適当なアリール-ブロミドを使用する。
実施例 15
N-(1-(4-((2-(sec-ブチルアミノ)ピリミジン-5-イル)エチニル)フェニル)プロパン-2-イル)アセトアミド
【化203】
[この文献は図面を表示できません]
【0406】
水10 mL 及びsec-ブチルアミン10 mL 中のN-(1-(4-エチニルフェニル)プロパン-2-イル)アセトアミド (I58.3) 2.50 g (12.4 ミリモル) 、2-クロロ-5-ヨードピリミジン3.0 g (12.42 ミリモル) 及びビス (トリフェニルホスフィン)-ジクロロパラジウム872 mg (1.24 ミリモル) を室温で一夜撹拌する。その反応混合物を水で希釈し、DCM で抽出する。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、溶媒を真空で除去する。残渣をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル, DCM/MeOH 98/2)により精製する。
C
21H
26N
4O(M= 350.5 g/モル)
ESI-MS: 351 [M+H]
+
R
t (HPLC):2.07 (方法 E)
実施例 16
実施例 16.1 (一般経路)
N-(4-((4-エトキシフェニル)エチニル)フェネチル)プロピオンアミド
【0407】
【化204】
[この文献は図面を表示できません]
【0408】
水2.0 mL及びsec-ブチルアミン1.5 mL中の1-エトキシ-4-エチニルベンゼン150 mg (1.03 ミリモル) 、N-(4-ヨードフェネチル)プロピオンアミド (I47.2) 327 mg (1.08 ミリモル) 及びビス (トリフェニルホスフィン)ジクロロ-パラジウム36 mg (0.05 ミリモル) を室温で一夜撹拌し、更に30℃で4時間撹拌する。その反応混合物をDCM と水の間に分配する。有機層の溶媒を真空で蒸発させ、残渣をHPLC (MeOH/H
2O/NH
3) により精製する。
C
21H
23NO
2(M= 321.4 g/モル)
ESI-MS: 322 [M+H]
+
R
t (HPLC):2.16分 (方法 E)
下記の化合物を実施例16.1と同様にして調製する。
【0409】
【化205】
[この文献は図面を表示できません]
【0410】
実施例 17
N-(1-(4-((6-エトキシピリミジン-4-イル)エチニル)フェニル)プロパン-2-イル)アセトアミド
【化206】
[この文献は図面を表示できません]
【0411】
THF 8 mL中の(N-{2-[4-(6-エトキシ-ピリミジン-4-イルエチニル)-フェニル]-1-メチル-エチル}-アセトアミド (I58.3) 290 mg (1.44 ミリモル) 、4-エトキシ-6-ヨード-ピリミジン (I6.3) 370 mg (1.46 ミリモル) 及びトリエチルアミン0.60 ml にビス-(トリフェニル-ホスフィン)-パラジウム(II)-クロリド0.05 g (0.07 ミリモル) 及びCuI 0.03 g (0.16 ミリモル) を添加する。その反応混合物を室温で1時間撹拌する。その反応液を氷水及びEtOAC に注ぎ、その後にクエン酸 (水中10%)で中和する。有機層を分離し、Na
2SO
4で乾燥させ、溶媒を真空で蒸発させる。残渣をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル, DCM/MeOH 91/9)により精製する。得られる生成物をジエチルエーテルですり砕き、真空で80℃で乾燥させる。
C
19H
21N
3O
2(M = 323.4 g/モル)
ESI-MS: 324 [M+H]
+
R
t (HPLC):3.00分 (方法 B)
実施例 18
実施例 18.1 (一般経路)
N-{2-[4-(4-エトキシ-フェニルエチニル)-フェニル]-1-メチル-エチル}-N-メチル-アセトアミド
【0412】
【化207】
[この文献は図面を表示できません]
【0413】
N-{2-[4-(4-エトキシ-フェニルエチニル)-フェニル]-1-メチル-エチル}-アセトアミド 32.1 mg (100 μモル) をNaH 40.0 mg (1.00 ミリモル) 及びTHF 2.50 mLの氷冷混合物に添加する。その反応混合物を0℃で10分間撹拌する。次いでヨウ化メチル25.0 μL (0.40 ミリモル) を滴下して添加し、その混合物を室温で2時間撹拌する。その反応を水及び飽和NH
4Cl 溶液の添加により停止し、DCM で抽出する。有機層を分離し、溶媒を真空で除去する。残渣をACN/水から凍結乾燥する。
C
22H
25NO
2(M = 335.4 g/モル)
ESI-MS: 336 [M+H]
+
R
t (HPLC):2.34分 (方法 M)
下記の化合物を実施例18.1と同様にして調製する。
実施例18.2につき、粗生成物をHPLCにより精製した。
【0414】
【化208】
[この文献は図面を表示できません]
【0415】
実施例 19
1-{2-[4-(4-エトキシ-フェニルエチニル)-フェニル]-1-メチル-エチル}-3,3-ジメチル-アゼチジン-2-オン
【化209】
[この文献は図面を表示できません]
【0416】
ACN 2.0 mL中の2-[4-(4-エトキシ-フェニルエチニル)-フェニル]-1-メチル-エチルアミン (I64) 33.5 mg (120 μモル) にK
2CO
3 166 mg (1.20 ミリモル) 、二三の結晶DMAPそして最後に3-クロロピバロイルクロリド (ACN 1.0 mL中) 23.5 μL (0.18 ミリモル) を添加する。その反応混合物を6時間にわたって還流して撹拌する。溶媒を真空で除去し、残渣をEtOAc に再度溶解し、水 (1x) 、飽和NaHCO
3水溶液(2x)そして再度水で洗浄する。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、溶媒を真空で蒸発させる。残渣をHPLC (MeOH/H
2O/TFA) により精製する。
C
24H
27NO
2(M = 361.5 g/モル)
ESI-MS: 362 [M+H]
+
R
t (HPLC):2.41分 (方法 M)
実施例 20
実施例 20.1 (一般経路)
N-(2-{4-[2-(2-メトキシ-エトキシ)-ピリジン-4-イルエチニル]-フェニル}-1-メチル-エチル)-アセトアミド; トリフルオロ酢酸との化合物
【0417】
【化210】
[この文献は図面を表示できません]
【0418】
DMF 5.0 mL及びTEA 0.66 mL (4.68 ミリモル) 中の2-(2-メトキシ-エトキシ)-ピリジン (I8) 435 mg (1.56 ミリモル) 及びN-[2-(4-エチニル-フェニル)-1-メチル-エチル]-アセトアミド (I58.3) 0.45 g (1.56 ミリモル) にジクロロメタンとの [1,1´-ビス (ジフェニルホスフィノ)-フェロセン]-ジクロロパラジウム(II) 錯体(1:1) 6.87 mg (0.01 ミリモル)及びCuI 14.8 mg (0.08 ミリモル) を添加する。その混合物を室温で3時間撹拌する。その反応を水の添加により停止し、DCM で抽出する。有機層をMgSO
4 で乾燥させ、濾過し、溶媒を真空で除去する。残渣をHPLC (ACN/MeOH/TFA) により精製する。
C
21H
24N
2O
3 x C
2HF
3O
2(M= 466.5 g/モル)
ESI-MS: 353 [M+H]
+
R
t (HPLC):2.80分 (方法 B)
下記の化合物を実施例20.1と同様にして調製する。
【0419】
【化211】
[この文献は図面を表示できません]
【0420】
実施例 21
N-[2-(4-ビフェニル-4-イルエチニル-フェニル)-1-メチル-エチル]-アセトアミド
【化212】
[この文献は図面を表示できません]
【0421】
NMP 3.00 mL 中のビフェニル-4-イル-プロピン酸 (I28) 0.22 g (1.00 ミリモル) 及びN-[2-(4-ブロモ-フェニル)-1-メチル-エチル]-アセトアミド (I44.1) 0.26 g (1.00 ミリモル) に1,1´-ビス (ジフェニルホスホニノ)フェロセン0.06 g (0.10 ミリモル) 、TBAF*H
2O 1.68 g (6.00 ミリモル) 及びトリス (ジベンジリデンアセトン)-ジパラジウム(0) 0.05 g (0.05 ミリモル) を添加する。その反応混合物を90℃で3時間撹拌する。その混合物を室温に冷却し、飽和NH
4Cl水溶液に注ぐ。沈澱を濾過し、水で洗浄し、カラムクロマトグラフィー (シリカゲル; DCM/MeOH 9/1)により精製する。得られる生成物をイソプロパノールですり砕き、真空で60℃で乾燥させる。
C
25H
23NO(M= 353.5 g/モル)
ESI-MS: 354 [M+H]
+
R
t (HPLC):3.57分 (方法 B)
実施例 22
N-{2-[4-(3,4-ジメトキシ-フェニルエチニル)-フェニル]-1-メチル-エチル}-アセトアミド
【0422】
【化213】
[この文献は図面を表示できません]
【0423】
THF 5 mL中のN-[2-(4-ヨード-フェニル)-1-メチル-エチル]-アセトアミド (I52.1) 0.40 g (1.32 ミリモル) 及び3,4-ジメトキシフェニルアセチレン0.21 g (1.32 ミリモル) にビス-(トリフェニルホスフィン)-パラジウム(II)-クロリド0.10 g (0.13 ミリモル) 、CuI 26.0 mg (0.14 ミリモル) 及びCs
2CO
3 0.56 g (1.72 ミリモル) を添加する。その混合物をシールした管中で室温で一夜撹拌する。その反応混合物を飽和NaHCO
3水溶液に注ぎ、EtOAc (2x)で抽出する。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、溶媒を真空で除去する。残渣をHPLC (ACN/MeOH/TFA) により精製する。
C
21H
23NO
3(M= 337.4 g/モル)
ESI-MS: 338 [M+H]
+
R
t (HPLC):2.85分 (方法 B)
実施例 23
実施例 23.1 (一般経路)
N-{2-[4-(2-エトキシ-ピリジン-4-イルエチニル)-フェニル]-1-メチル-エチル}-アセトアミド
【0424】
【化214】
[この文献は図面を表示できません]
【0425】
ACN 5.00 mL 中のN-[2-(4-エチニル-フェニル)-1-メチル-エチル]-アセトアミド (I58.2) 100 mg (0.50 ミリモル) 及び2-エトキシ-4-ヨード-ピリジン (I6.1) 124 mg (0.50 ミリモル) に1,1´-ビス [ジフェニルホスフィノ]フェロセンパラジウムジクロリドジクロロメタン錯体 (1:1) 20.3 mg (0.03 ミリモル) 、CuI 4.83 mg (0.03 ミリモル) 及びTEA 0.16 mL (1.16 ミリモル) を添加する。その混合物を室温で一夜撹拌し、次いで水に注ぎ、DCM で抽出する。有機層をMgSO
4 で乾燥させ、溶媒を真空で除去する。残渣をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル; PE/EtOAc 1/1 → EtOAc 100% )により精製する。
C
20H
22N
2O
2(M= 332.4 g/モル)
ESI-MS: 323 [M+H]
+
R
t (HPLC):2.10分 (方法 E)
下記の化合物を実施例23.1と同様にして調製する。
実施例23.11 、23.14 及び23.15 につき、TEA 及びACN をジイソプロピルアミン及びTHF により置換する。
【0426】
【化215】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0427】
実施例 24
実施例 24.1 (一般経路)
N-{1-メチル-2-[4-(4-プロポキシ-フェニルエチニル)-フェニル]-エチル}-アセトアミド
【化216】
[この文献は図面を表示できません]
【0428】
DMF 3 mL及びTEA 0.60 mL (4.50 ミリモル) 中のトリフルオロメタンスルホン酸4-(2-アセチルアミノ-プロピル)-フェニルエステル (I53.2) 0.33 g (1.00 ミリモル) 及び1-エチニル-4-プロポキシベンゼン0.18 g (1.10 ミリモル) にビス-(トリフェニルホスフィン)-パラジウムジクロリド0.04g (0.06 ミリモル) を添加する。その混合物をシールした管中で80℃で24時間撹拌する。その反応混合物をEtOAc と水の間に分配し、有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、溶媒を真空で除去する。残渣をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル, DCM/EtOAc 1/1)により精製する。得られる生成物をジエチルエーテルですり砕き、真空で80℃で乾燥させる。
C
22H
25NO
2(M= 335.4 g/モル)
ESI-MS: 336 [M+H]
+
R
t (HPLC):3.32分 (方法 B)
下記の化合物を実施例24.1と同様にして調製する。
実施例24.2及び24.3につき、反応液を90℃で3時間撹拌する。
【0429】
【化217】
[この文献は図面を表示できません]
【0430】
実施例 25
N-{2-[4-(4-tert-ブチルフェニルエチニル)-フェニル]-1-メチル-エチル}-アセトアミド
【化218】
[この文献は図面を表示できません]
【0431】
水3.0 mL及びsec-ブチルアミン3.0 mL中のトリフルオロ-メタンスルホン酸4-(2-アセチルアミノ-プロピル)-フェニルエステル (I53.2) 0.50 g (1.54 ミリモル) 及び4-tert.ブチルフェニルアセチレン0.32 g (2.00 ミリモル) にビス (トリフェニルホスフィン)ジクロロ-パラジウム0.10 g (0.14 ミリモル) を添加し、その混合物を室温で4時間そして80℃で1時間撹拌する。その反応混合物を室温に冷却し、次いでEtOAc とクエン酸 (水中10%)の間に分配する。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、溶媒を真空で除去する。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル; DCM/MeOH 9/1 及び酸化アルミニウムDCM/EtOAc 4/1)により2回精製する。得られる生成物をMeOHですり砕く。
C
23H
27NO(M= 333.5 g/モル)
ESI-MS: 334 [M+H]
+
R
t (HPLC):3.53分 (方法 B)
実施例 26
N-{2-[5-(4-エトキシ-フェニルエチニル)-ピリジン-2-イル]-エチル}-アセトアミド
【0432】
【化219】
[この文献は図面を表示できません]
【0433】
DIPEA 0.55 mL (3.91 ミリモル) をN-[2-(5-ブロモ-ピリジン-2-イル)-エチル]-アセトアミド (I48.1) 190 mg (0.78 ミリモル) 、CuI 3.72 mg (0.02 ミリモル) 及びビス (トリフェニルホスフィン)パラジウム-(II)-クロリド13.7 mg (0.02 ミリモル) に添加する。4-エトキシフェニル-アセチレン171 mg (1.17 ミリモル) を添加し、その反応混合物をマイクロウェーブオーブン中で80℃で10分間加熱する。その混合物をEtOAc で希釈し、水 (1x) で洗浄し、アンモニア水溶液で希釈する。有機層をMgSO
4 で乾燥させ、溶媒を真空で除去する。残渣をHPLC (MeOH/H
2O/NH
3) により精製する。
C
19H
20N
2O
2(M= 308.4 g/モル)
ESI-MS: 309 [M+H]
+
R
t (HPLC):1.97 (E)
実施例 27
実施例 27.1 (一般経路)
N-{2-[4-(2-シクロペンチルオキシ -ピリミジン-5-イルエチニル)-フェニル]-1-メチル-エチル}-アセトアミド
【0434】
【化220】
[この文献は図面を表示できません]
【0435】
THF 2.0 mL中のN-[2-(4-エチニル-フェニル)-1-メチル-エチル]-アセトアミド (I58.3)33.1 mg (0.17 ミリモル) 及び5-ブロモ-2-シクロペンチルオキシピリミジン (I14.1) 40.0 mg (0.17 ミリモル) にビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド11.6 mg (0.02 ミリモル) 、CuI 1.57 mg (8.00 μモル) 及びDIPEA 56.0 μL (0.33 ミリモル) を添加する。その反応混合物を室温で一夜撹拌する。溶媒を真空で除去し、残渣をHPLC (MeOH/H
2O/TFA) により精製する。
C
22H
25N
3O
2(M= 363.5 g/モル)
ESI-MS: 364 [M+H]
+
R
t (HPLC):2.27分 (方法 T)
下記の化合物を実施例27.1と同様にして調製する。
実施例27.2及び27.3につき、Pd(dppf)Cl
2 を触媒として使用する。
【0436】
【化221】
[この文献は図面を表示できません]
【0437】
実施例 28
(S)-N-(1-(4-((1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)エチニル)フェニル)エチル)シクロプロパン-カルボキサミド
【化222】
[この文献は図面を表示できません]
【0438】
MeOH 1.00 mL中の1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボアルデヒド100 mg (0.91 ミリモル) にK
2CO
3 289 mg (2.09 ミリモル) を添加し、最後にジメチルジアゾ-2-オキソプロピル-ホスホネート (MeOH 2.0 mL 中) 349 mg (1.82 ミリモル) を滴下して添加する。その反応混合物を室温で一夜撹拌する。その反応を水及びEtOAc の添加により停止する。有機層を分離し、Na
2SO
4で乾燥させ、溶媒を真空で除去する。残渣にシクロプロパンカルボン酸 [1-(4-ヨード-フェニル)-エチル]-アミド (I52.2) 286 mg (0.91 ミリモル) 、ビス-(トリフェニルホスフィン)-パラジウムジクロリド63.7 mg (0.09 ミリモル) 、2-ブチルアミン2.00 mL及び水2.00 mL を添加する。その反応混合物を室温で一夜撹拌する。その混合物を水で希釈し、DCM で抽出する。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、溶媒を真空で蒸発させる。残渣をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル, DCM/MeOH 98:2)及びHPLC (MeOH/H
2O/NH
3) により連続して精製する。
C
18H
19N
3O(M= 293.4 g/モル)
ESI-MS: 294 [M+H]
+
R
t (HPLC):1.65 (方法 E)
実施例 29
実施例 29.1 一般経路
{1-[4-(4-エトキシ-フェニルエチニル)-フェニル]-エチル}-カルバミン酸メチルエステル
【0439】
【化223】
[この文献は図面を表示できません]
【0440】
アセトン2.00 mL 中の1-[4-(4-エトキシ-フェニルエチニル)-フェニル]-エチルアミン(I63) 26.5 mg (0.10 ミリモル) にNa
2CO
3 47.7 mg (0.45 ミリモル) 及びメチルクロロホルメート10.2μLを添加する。その反応混合物を40℃で3時間撹拌する。室温に冷却した後、その反応混合物を濾過し、溶媒を真空で除去する。残渣をHPLC (MeOH/H
2O/TFA) により精製する。
C
20H
21NO
3(M= 323.4 g/モル)
ESI-MS: 324 [M+H]
+
R
t (HPLC):2.33分 (方法 T)
下記の化合物を実施例29.1と同様にして調製する。
【0441】
【化224】
[この文献は図面を表示できません]
【0442】
実施例 30
N-(2-{4-[2-(シクロペンチル-メチル-アミノ)-ピリミジン-4-イルエチニル]-フェニル}-1-メチル-エチル)-アセトアミド
【化225】
[この文献は図面を表示できません]
【0443】
中間体73からの混合物を更にDCM 11mLで希釈する。N-メチルシクロペンチルアミン0.50 mL (4.44 ミリモル) を添加し、その反応混合物を室温で2日間そして50℃で1日撹拌する。その混合物を水で洗浄し、有機層を分離し、Na
2SO
4で乾燥させ、溶媒を真空で除去する。残渣をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル, DCM/MeOH 92/8)及びHPLC (MeOH/H
2O/TEA) により連続して精製する。
C
23H
28N
4O(M= 376.5 g/モル)
ESI-MS: 377 [M+H]
+
R
t (HPLC):3.26分 (方法 B)
実施例 31
実施例 31.1 一般経路
N-(1-メチル-2-(4-(4-(チアゾール-2-イルメトキシ)-フェニルエチニル)-フェニル)-エチル)-アセトアミド
【0444】
【化226】
[この文献は図面を表示できません]
【0445】
DCM 2 mL中の1,3-チアゾール-2-イル-メタノール11.2 mg (0.10 ミリモル) にTEA 20.8 μL (0.15 ミリモル) を添加し、0℃に冷却した後、MsCl 7.79 μL (0.10 ミリモル) を添加する。その混合物を室温で1.5 時間撹拌する。溶媒を真空で除去し、残渣をDMF 2 mLに添加する。次いでフェノールI74.1 29.3 mg (0.10 ミリモル) 及びCs
2CO
3 65.1 mg (0.20 ミリモル) を添加し、その反応混合物を75℃で4時間撹拌する。その反応混合物をアロックスのプラグで濾過し、溶媒を真空で除去し、残渣をHPLC (MeOH/H
2O/TFA)により精製する。
C
23H
22N
2O
2S (M= 390.5 g/モル)
ESI-MS: 391 [M+H]
+
R
t (HPLC):2.23分 (方法 AA)
下記の化合物を実施例31.1と同様にして調製する。
実施例31.2につき、反応の第二の部分を100 ℃で一夜にわたって進行させる。
【0446】
【化227】
[この文献は図面を表示できません]
【0447】
実施例 32
実施例 32.1 一般経路
N-{2-[4-(4-プロポキシ-フェニルエチニル)-フェニル]-プロピル}-アセトアミド
【化228】
[この文献は図面を表示できません]
【0448】
DCM 5.0 mL中の2-[4-(4-プロポキシ-フェニルエチニル)-フェニル]-プロピルアミン (I65) 0.12 g (0.41 ミリモル) にTEA 0.14 mL (1.02 ミリモル) 及び塩化アセチル34.9 μL (0.49 ミリモル) を連続して添加する。その反応混合物を室温で3時間撹拌する。溶媒を真空で除去し、残渣をHPLC (MeOH/H
2O/NH
3)により精製する。
C
22H
25NO
2 (M= 335.4 g/モル)
ESI-MS: 336 [M+H]
+
R
t (HPLC):2.23分 (方法 E)
下記の化合物を実施例32.1と同様にして調製する。
【0449】
【化229】
[この文献は図面を表示できません]
【0450】
実施例 33
実施例 33.1 一般経路
1,1-ジメチル-3-{2-[4-(4-プロポキシ-フェニルエチニル)-フェニル]-プロピル}-尿素
【化230】
[この文献は図面を表示できません]
【0451】
DCM 5.0 mL中の2-[4-(4-プロポキシ-フェニルエチニル)-フェニル]-プロピルアミン (I65) 0.14 g (0.48 ミリモル) 及びTEA 0.10 mL (0.72 ミリモル) を0℃に冷却し、CDT 82.2 mg (0.50 ミリモル) を仕込む。その混合物を0-5 ℃で15分間撹拌する。追加のCDT 20.0 mg (0.12 ミリモル) を添加し、撹拌を15分間続ける。次いでジメチルアミン0.06 g (1.43 ミリモル) を添加し、その混合物を室温で3時間撹拌する。溶媒を真空で除去し、残渣をHPLC (MeOH/H
2O/FA)により精製する。
C
23H
28N
2O
2 (M= 364.5 g/モル)
ESI-MS: 365 [M+H]
+
R
t (HPLC):2.28分 (方法 E)
下記の化合物を実施例33.1と同様にして調製する。
実施例33.4につき、アミンの代わりに、MeOHに溶解されたNaOMe を添加し、その混合物を室温で一夜撹拌する。
【0452】
【化231】
[この文献は図面を表示できません]
【0453】
実施例 34
チアゾール-5-カルボン酸 (2-(4-(2-シクロブトキシ-ピリミジン-5-イルエチニル)-フェニル)-1-メチル-エチル)-アミド
【化232】
[この文献は図面を表示できません]
【0454】
チアゾール-5-カルボン酸 (2-(4-ヨードフェニル)-1-メチルエチル)-アミド (I76) 100mg (0.27 ミリモル) をTHF 2.0 mLに添加し、0℃に冷却する。ビス-(トリフェニルホスフィン)-パラジウムジクロリド2.87 mg (4.00 μモル) 、CuI 1.02 mg (5.00 μモル) 、ジイソプロピルアミン90.6 μL (0.65 ミリモル) そして最後に2-シクロブトキシ-5-エチニル-ピリミジン (I25.7) 51.5 mg を添加し、その反応混合物を室温で一夜撹拌する。溶媒を真空で除去し、残渣をEtOAc に溶解し、希釈されたアンモニア溶液(1x)及び水(2x)で洗浄する。有機層をMgSO
4 で乾燥させ、溶媒を真空で除去する。粗生成物をHPLC (MeOH/H
2O/TFA) により精製する。
C
23H
22N
4O
2S(M= 418.5 g/モル)
ESI-MS: 419 [M+H]
+
R
t (HPLC):2.30分 (方法 AA)
実施例 35
実施例 35.1 一般経路
N-(1,1-ジメチル-2-(4-(4-プロポキシフェニルエチニル)-フェニル)-エチル)-アセトアミド
【0455】
【化233】
[この文献は図面を表示できません]
【0456】
THF 4 mL中の中間体I44.9 350 mg (1.10 ミリモル) 及び1-エチニル-4-プロポキシ-ベンゼン180 mg (1.10 ミリモル) にジクロロメタンとの [1,1´ビス(ジフェニル-ホスフィノ)-フェロセン]ジクロロパラジウム(II)錯体18.0 mg (20.2 μモル) 、CuI 4.20 mg (20.2 μモル) 及びジイソプロピルアミン0.31 mL (2.21 ミリモル) を添加する。その反応混合物を室温で3時間撹拌する。EtOAc を添加し、得られる混合物を希釈されたアンモニア水溶液(1x)及び水(1x)で洗浄し、MgSO
4 で乾燥させ、溶媒を真空で除去する。粗生成物をHPLC (MeOH/H
2O/NH
3) により精製する。
C
23H
22N
4O
2S(M= 349.5 g/モル)
ESI-MS: 350 [M+H]
+
R
t (HPLC):2.33分 (方法 E)
下記の化合物を実施例35.1と同様にして調製する。
実施例35.3につき、THF 及びジイソプロピルアミンに代えてACN 及びTEA を使用し、反応条件は100 ℃で10時間である。
【0457】
【化234】
[この文献は図面を表示できません]
【0458】
製剤の実施例
製剤(これらは当業界で知られている方法と同様にして得られてもよい)の下記の実施例が、本発明をこれらの実施例の内容に限定しないで本発明を更に充分に説明するのに利用できる。“活性物質”という用語は本発明の一種以上の化合物(これらの塩を含む)を表す。
実施例1: 活性物質50mgを含む錠剤
組成:
(1) 活性物質 50.0 mg
(2) ラクトース 98.0 mg
(3) トウモロコシ澱粉 50.0 mg
(4) ポリビニルピロリドン 15.0 mg
(5) ステアリン酸マグネシウム
2.0 mg
215.0 mg
調製:
(1)、(2) 及び(3) を一緒に混合し、(4) の水溶液で造粒する。(5) を乾燥造粒物質に添加する。この混合物から錠剤をプレスする。両面で刻まれ、一面に分割ノッチを有する2層(biplanar)。
錠剤の直径: 9 mm.
【0459】
実施例2: 活性物質350mgを含む錠剤
組成:
(1) 活性物質 350.0 mg
(2) ラクトース 136.0 mg
(3) トウモロコシ澱粉 80.0 mg
(4) ポリビニルピロリドン 30.0 mg
(5) ステアリン酸マグネシウム 4
.0 mg
600.0 mg
調製:
(1)、(2) 及び(3) を一緒に混合し、(4) の水溶液で造粒する。(5) を乾燥造粒物質に添加する。この混合物から錠剤をプレスする。両面で刻まれ、一面に分割ノッチを有する2層。
錠剤の直径: 12mm
実施例3: 活性物質50mgを含むカプセル
組成:
(1) 活性物質 50.0 mg
(2) 乾燥トウモロコシ澱粉 58.0 mg
(3) 粉末ラクトース 50.0 mg
(4) ステアリン酸マグネシウム
2.0 mg
160.0 mg
調製:
(1) を(3) ですり砕く。このすり砕いたものを(2) と(4) の混合物に激しく混合しながら添加する。この粉末混合物をカプセル充填機中でサイズ3硬質ゼラチンカプセルに詰める。
【0460】
実施例4: 活性物質350mgを含むカプセル
組成:
(1) 活性物質 350.0 mg
(2) 乾燥トウモロコシ澱粉 46.0 mg
(3) 粉末ラクトース 30.0 mg
(4) ステアリン酸マグネシウム 4
.0 mg
430.0 mg
調製:
(1) を(3) ですり砕く。このすり砕いたものを(2) と(4) の混合物に激しく混合しながら添加する。この粉末混合物をカプセル充填機中でサイズ0硬質ゼラチンカプセルに詰める。
実施例5: 2 ml当り活性物質35mgを含む乾燥アンプル
組成:
活性物質 35.0 mg
マンニトール 100.0 mg
注射用の水 2.0 ml添加
調製:
活性物質及びマンニトールを水に溶解する。包装後に、その溶液を凍結乾燥する。すぐに使用できる溶液を生成するために、その生成物を注射用の水に溶解する。