特許第6048458号(P6048458)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6048458-車両用パネル接合構造 図000002
  • 特許6048458-車両用パネル接合構造 図000003
  • 特許6048458-車両用パネル接合構造 図000004
  • 特許6048458-車両用パネル接合構造 図000005
  • 特許6048458-車両用パネル接合構造 図000006
  • 特許6048458-車両用パネル接合構造 図000007
  • 特許6048458-車両用パネル接合構造 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6048458
(24)【登録日】2016年12月2日
(45)【発行日】2016年12月21日
(54)【発明の名称】車両用パネル接合構造
(51)【国際特許分類】
   B62D 25/06 20060101AFI20161212BHJP
【FI】
   B62D25/06 A
【請求項の数】4
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2014-152115(P2014-152115)
(22)【出願日】2014年7月25日
(65)【公開番号】特開2016-30453(P2016-30453A)
(43)【公開日】2016年3月7日
【審査請求日】2016年1月20日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100079049
【弁理士】
【氏名又は名称】中島 淳
(74)【代理人】
【識別番号】100084995
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 和詳
(74)【代理人】
【識別番号】100099025
【弁理士】
【氏名又は名称】福田 浩志
(72)【発明者】
【氏名】黒川 博幸
【審査官】 林 政道
(56)【参考文献】
【文献】 特開2014−019275(JP,A)
【文献】 特開昭60−184490(JP,A)
【文献】 特開2000−247259(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62D 17/00−25/08
B62D 25/14−29/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1接合部が形成された金属製の第1板材と、
前記第1板材と異なる金属材料で形成され、前記第1接合部と接合される第2接合部が形成された第2板材と、
前記第1接合部及び前記第2接合部の間に介在され、前記第1接合部と前記第2接合部を接合するロウ材と、
前記第1接合部及び前記第2接合部のうち前記ロウ材と異種金属となる側の前記ロウ材と接する範囲に凸状及び凹状の少なくとも一方を形成した表面拡大部と、
を備え、
前記表面拡大部には、段差形状とされた棚部により凹凸が形成されている、車両用パネル接合構造。
【請求項2】
前記棚部には、前記ロウ材と接触する面に凹凸が形成されている、請求項1に記載の車両用パネル接合構造。
【請求項3】
前記第1板材は鋼板であり、前記第2板材はアルミニウム板であること、を特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用パネル接合構造。
【請求項4】
前記第1板材または前記第2板材の一部で構成され、前記ロウ材の外表面に沿って前記第1接合部または前記第2接合部から延出されたシール棚部と、
前記第1接合部と前記第2接合部の間で、前記ロウ材及び前記シール棚部の外側に積層されるシール材層と、
を備えた、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の車両用パネル接合構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用パネル接合構造に係り、特にロウ付けにより接合を行う車両用パネル接合構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両のルーフパネルと車両のルーフサイドレールとの接合部分に、モヒカン部を設けない車両用ルーフ構造が提案されている。例えば、特許文献1には、ルーフパネルの接合面とボディパネル(ルーフレール)の接合面とを、接着剤材料で接合し、接着剤材料をシーラント材料で覆う構造が開示されている。また、特許文献2には、ルーフパネルとルーフサイドレールとをレーザブレージング(ロウ付け)によって接合している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−131062号
【特許文献2】特開2005−161909号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に開示されている接合は、接着剤による接合であるため、接合強度を確保しにくい。また、特許文献2のようにロウ付け接合の場合、ルーフパネルとルーフサイドレールが異なる金属材料で形成されていると、ルーフパネルとルーフサイドレールの少なくとも一方がロウ材と異種金属材料となる。この場合、溶接界面に金属間化合物が生成されることがあるため、ロウ材と異種金属材料との間の接合強度が弱くなり、ルーフパネルとルーフサイドレールの接合強度を確保することが難しい場合がある。
【0005】
本発明は上記事実を考慮し、異なる金属材料で形成された2枚の車両用パネルをロウ付けで接合する場合に、接合強度を確保することが可能な車両用パネル接合構造を得ることが目的である。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の請求項1に係る車両用パネル接合構造は、第1接合部が形成された金属製の第1板材と、前記第1板材と異なる金属材料で形成され、前記第1接合部と接合される第2接合部が形成された第2板材と、前記第1接合部及び前記第2接合部の間に介在され、前記第1接合部と前記第2接合部を接合するロウ材と、前記第1接合部及び前記第2接合部のうち前記ロウ材と異種金属となる側の前記ロウ材と接する範囲に凸状及び凹状の少なくとも一方を形成した表面拡大部と、を備え、前記表面拡大部には、段差形状とされた棚部により凹凸が形成されている。
【0007】
請求項1に係る車両用パネル接合構造では、第1板材の第1接合部と第2板材の第2接合部とが、ロウ材を介して接合されている。第1板材及び第2板材の少なくとも一方は、ロウ材と異なる種類の金属(異種金属)となるが、ロウ材と異種金属となる側(第1板材または第2板材、もしくは、第1板材及び第2板材の両方)のロウ材と接する範囲に凸状及び凹状の少なくとも一方を形成した表面拡大部が設けられている。
【0008】
請求項1に係る車両用パネル接合構造によれば、第1接合部及び第2接合部のうちロウ材と異種金属となる側のロウ材と接する範囲に表面拡大部が形成されているので、互いに異種金属である板材とロウ材との接合面積が拡大される。

【0010】
また、請求項1に係る車両用パネル接合構造によれば、段差形状とされた棚部により凹凸を形成して、互いに異種金属である板材とロウ材との接合面積を簡易に拡大することができる。
【0011】
本発明の請求項2に係る車両用パネル接合構造は、前記棚部には、前記ロウ材と接触する面に凹凸が形成されている。
【0012】
請求項2に係る車両用パネル接合構造によれば、棚部に、さらに凹凸が形成されているので、表面拡大部の表面積をより拡大して、互いに異種金属である板材とロウ材との接合面積を拡大することができる。
【0013】
本発明の請求項3に係る車両用パネル接合構造は、前記第1板材は鋼板であり、前記第2板材はアルミニウム板であること、を特徴とする。
【0014】
請求項3に係る車両用パネル接合構造によれば、軽量化のためにアルミニウム板を使用し、強度確保のための鋼板と併用した場合に、ロウ付けによる接合で両者の接合強度を確保することができる。
【0015】
本発明の請求項4に係る車両用パネル接合構造は、前記第1板材または前記第2板材の一部で構成され、前記ロウ材の外表面に沿って前記第1接合部または前記第2接合部から延出されたシール棚部と、前記第1接合部と前記第2接合部の間で、前記ロウ材及び前記シール棚部の外側に積層されるシール材層と、を備えている。
【0016】
請求項4に係る車両用パネル接合構造によれば、シール棚部がロウ材の外表面に沿って形成されているので、ロウ材に積層されるシール材層をシール棚部の外側にも形成することができる。ロウ材の外表面には凹凸が生じやすいが、シール棚部を利用することにより、シール材層の厚みをコントロールしやすくなり、適切な厚み、外表面のシール材層を容易に形成することができる。
【発明の効果】
【0017】
請求項1に係る車両用パネル接合構造によれば、表面拡大部が形成されているので、ロウ材との接合面積を拡大することにより、第1板材と第2板材との接合強度を確保することができる。
【0018】
請求項1に係る車両用パネル接合構造によれば、棚部により、簡易に凹凸を形成することができる。
【0019】
請求項2に係る車両用パネル接合構造によれば、表面拡大部の表面積をより拡大して、互いに異種金属である板材とロウ材との接合面積を拡大することができる。
【0020】
請求項3に係る車両用パネル接合構造によれば、鋼板とアルミニウム板第2接合部とロウ材との単位面積当たりの接合強度が高くなるので、第1板材と第2板材との接合強度を確保することができる。
【0021】
請求項4に係る車両用パネル接合構造によれば、シール棚部を利用することにより、適切な厚み、外表面のシール材層を容易に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
図1】本発明の第1実施形態に係る車両ルーフの上部を示す斜視図である。
図2図1中のA−A線に沿った車両ルーフの縦断面図である。
図3図2の一部拡大図である。
図4】第1実施形態の変形例に係る車両ルーフの縦断面の一部拡大図である。
図5】第1実施形態の他の変形例に係る車両ルーフの縦断面の一部拡大図である。
図6】第2実施形態に係る車両ルーフの縦断面の一部拡大図である。
図7】第3実施形態に係る車両ルーフの縦断面の一部拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
[第1実施形態]
以下、図面を用いて、本発明に係る車両用パネル接合構造の第1実施形態について説明する。本実施形態では、車両用パネル接合構造を車両ルーフ10に適用した例を用いて説明する。
【0024】
図1には、第1実施形態に係る車両ルーフ10の上部が斜視図で示されている。また、図2には、図1のA−A線断面図が示されている。なお、図中に示される矢印UPは車両上方側を示しており、矢印OUTは車両幅方向外側を示し、矢印FRは車両前方側を示している。
【0025】
図1に示されるように、車両ルーフ10は、キャビンを覆う第2板材としてのルーフパネル30及び車両幅方向の両サイドに設けられたルーフサイドレール部12を有している。ルーフパネル30により、車両の外板が構成されている。ルーフサイドレール部12は、左右一対で車両前後方向に沿って配設されている。
【0026】
図2に示されるように、ルーフサイドレール部12は、レールインナパネル14、レールアウタリインフォース16、及び、第1板材としてのサイドアウタパネル18の三枚のパネルで構成されている。レールインナパネル14は車室内側に配置され、レールアウタリインフォース16はレールインナパネル14よりも車室外側に配置されている。レールインナパネル14とレールアウタリインフォース16とで閉断面が形成されている。サイドアウタパネル18は、レールアウタリインフォース16の車室外側に配置されている。なお、レールインナパネル14、レールアウタリインフォース16及びサイドアウタパネル18は、いずれも鋼板製とされている。
【0027】
レールインナパネル14は、レールアウタリインフォース16との間で閉断面を形成する本体部14Aと、この本体部14Aの内端部から車両幅方向内側へ略水平に屈曲された内側フランジ部14Bと、本体部14Aの外端部から斜め下方外向きに屈曲された外側フランジ部14Cと、によって構成されている。
【0028】
レールアウタリインフォース16は、断面がやや開いたハット状に形成され、本体部14Aと対向するように配置された本体部16Aと、この本体部16Aの内端部から車両幅方向内側へ略水平に屈曲された内側フランジ部16Bと、本体部16Aの外端部から斜め下方外向きに屈曲された外側フランジ部16Cと、によって構成されている。
【0029】
サイドアウタパネル18は、レールアウタリインフォース16の本体部16Aを車室外側から覆うことが可能な凸形状の本体部18Aと、この本体部18Aの内端部から車両幅方向内側へ略水平に屈曲された内側フランジ部18Bと、本体部18Aの外端部から斜め下方外向きに屈曲された外側フランジ部18Cと、によって構成されている。
【0030】
図3にも示されるように、本体部18Aの車両幅方向内側には、内側フランジ部18Bの外側端部から車両外側斜め上へ屈曲して立上げられた傾斜壁20が形成されている。傾斜壁20は、内側部22、第1接合部24、及び外側部26で構成されている。内側部22は、傾斜壁20の内側フランジ部18B側の端部から、後述するルーフパネル30の屈曲端部34と接する接点Tまでの部分をいう。第1接合部24は、後述するロウ材50とロウ付けされる部分であり、接点Tからロウ材50の上端に対応する部分までをいう。外側部26は、ロウ材50の上端に対応する部分から、傾斜壁20の上端までの部分をいう。
【0031】
第1接合部24には、車両外側に凸となるように湾曲した第1凸部24Aと車両外側が凹となるように湾曲した第1凹部24Bとが形成され、第1凸部24Aの頂点部分の稜線Aと、第1凹部24Bの底部分の谷線Bの間に第1棚部24Cが構成されている。外側部26は、第1接合部24から連続して形成されている。
【0032】
上記のレールインナパネル14の内側フランジ部14Bと、レールアウタリインフォース16の内側フランジ部16Bと、サイドアウタパネル18の内側フランジ部18Bの三枚は、重ね合わされてスポット溶接により結合されている。同様に、レールインナパネル14の外側フランジ部14Cと、レールアウタリインフォース16の外側フランジ部16Cと、サイドアウタパネル18の外側フランジ部18Cの三枚は、重ね合わされてスポット溶接により結合されている。これにより、ルーフサイドレール部12に、車両前後方向に沿って車両骨格部材が形成されている。
【0033】
ルーフパネル30は、車両上方側へ凸となる緩やかな湾曲形状に形成され、キャビンを車両上方側から覆うルーフ本体部32を備えている。また、ルーフパネル30の車両幅方向の両端部は、車両下方側へ屈曲され、屈曲端部34が形成されている。屈曲端部34は、サイドアウタパネル18の傾斜壁20と向き合うように配置されている。ルーフパネル30は、アルミ製とされている。
【0034】
図3に示されるように、屈曲端部34には、ルーフ本体部32側から順に、シール壁部44、シール棚部42、第2接合部40、折返部38、及び、先端部36が形成されている。シール壁部44は、ルーフ本体部32の車幅方向外側端部から車室内側へ屈曲されており、シール棚部42は、シール壁部44の下端から車幅方向外側へ屈曲されている。シール棚部42は、後述するロウ材50の外表面と面一に形成されている。ここでの面一は、シール棚部42の上面とロウ材50の外表面が完全に同一平面上にあることを必要とせず、実質的に面一と判断できる程度の段差を有する場合を含んでいる。
【0035】
第2接合部40は、後述するロウ材50とロウ付けされる部分であり、接点Tからロウ材50の上端に対応する部分までをいう。折返部38は、接点Tから車幅方向の内側(車室側)へ折り返される屈曲部分であり、先端部36は、折返部38から屈曲端部34の先端までをいう。
【0036】
第1接合部24と第2接合部40の間には、凹部48が構成されている。凹部48には、ロウ材50が充填されている。本実施形態では、ロウ材50は、アルミを主成分とする、所謂アルミロウである。したがって、ロウ材50は、ルーフパネル30と同種の金属であり、サイドアウタパネル18と異質の金属である。ロウ材50は、第1接合部24と第2接合部40との間にレーザブレージングにより溶融状態で流し込まれ、第1棚部24Cの形成された第1接合部24及び第2接合部40と固着される。これにより、ロウ材50を介して、第1接合部24と第2接合部40が接合される。ロウ材50の外面は、シール棚部42と略面一に形成されている。
【0037】
ロウ材50の外側には、シール材層52が積層されている。シール材層52は、ロウ材50の外表面を覆うと共に、シール棚部42の上部にも積層されている。シール棚部42の外面は、ルーフ本体部32の上面と略面一とされ、ルーフ本体部32の車幅方向端部から外側部26まで平坦面を形成している。
【0038】
次に、本実施形態の作用並びに効果を説明する。
【0039】
ルーフパネル30とルーフサイドレール部12とを接合する際には、ルーフパネル30をルーフサイドレール部12を含むボディーの上部へ配置する。このとき、ルーフパネル30は、上側からボディーへアクセスし、屈曲端部34を傾斜壁20と向き合うように配置する。そして、レーザブレージングにより、ロウ材50を加熱して溶融させ、ロウ材50を第1接合部24と第2接合部40との間に流し込んで凹部48を埋め、固化させる。このとき、ロウ材50の外面は、シール棚部42と略面一になるよう形成する。ロウ材50は、第1接合部24及び第2接合部40と固着される。これにより、ロウ材50を介して、第1接合部24と第2接合部40が接合される。
【0040】
その後、ロウ材50及びシール棚部42の外側にシール材層52を形成する。シール材層52は、ルーフ本体部32の上面と略面一となるように形成され、ルーフ本体部32の車幅方向端部から外側部26まで均一に均し、平坦面とする。
【0041】
本実施形態のサイドアウタパネル18は、鋼板製であり、アルミロウとの間に金属間化合物が生成されるが、第1接合部24には第1凸部24Aと第1凹部24Bとが形成されると共に、第1凸部24Aと第1凹部24Bの間に第1棚部24Cが構成されている。したがって、第1接合部24とロウ材50との接触面積が広くなり、アルミロウのロウ材50でロウ付けを行った場合でも、鋼板との接合強度を確保することができる。
【0042】
また、本実施形態では、シール棚部42がロウ材50の外表面に沿って形成されているので、ロウ材50に積層されるシール材層52をシール棚部42の外側にも形成することができる。ロウ材50の外表面には凹凸が生じやすいが、シール材層52で覆うことにより、ロウ材50の凹凸をカバーすることができる。その際、シール棚部42を利用することにより、シール材層52の厚みをコントロールしやすくなり、適切な厚み、外表面のシール材層52を容易に形成することができる。
【0043】
なお、本実施形態では、第1接合部24に凹凸形状(第1凸部24と第1凹部24B)を1組と、当該凹凸形状の間に棚部(第1棚部24C)を1つ形成したが、図4に示すように、第1接合部24に凹凸形状を2組(第1凸部24と第1凹部24Bの組を2組)形成し、第1棚部24Cを2つ形成してもよい。
【0044】
また、本実施形態では、第1接合部24に第1棚部24Cを形成したが、第1棚部24Cに代えて、図5に示すように、凹凸の高度差を大きくして谷部24D、山部24Eを形成してもよい。
【0045】
[第2実施形態]
次に、本発明に係る車両用パネル接合構造の第2実施形態について説明する。本実施形態では、本発明に係る車両用パネル接合構造を車両ルーフ60に適用した例を用いて説明する。なお、第1実施形態と同様の部分については、同一の符号を付して図示し、その詳細な説明は省略する。
【0046】
本実施形態の車両ルーフ60は、第1接合部24の形状が第1実施形態と異なり、その他の構成については、第1実施形態と同様である。第1接合部24の第1棚部24Cには、図6に示すように、微細な凹凸25が形成されている。凹凸25は、第1棚部24Cの表面を粗面化する処理やエッジングにより形成することができる。
【0047】
本実施形態でも、第1実施形態と同様の手順で、凹部48に、ロウ材50及びシール材層52を形成することができる。
【0048】
本実施形態では、第1接合部24の第1棚部24Cに凹凸25が形成されているので、ロウ材50と第1接合部24との接触面積をより拡大して、両者の接合強度を確保することができる。
【0049】
なお、本実施形態では、第1棚部24Cに凹凸25を形成したが、第1接合部24の他の位置に凹凸25を形成してもよい。例えば、第1棚部24Cよりも内側部22側に形成してもよいし、第1棚部24Cよりも外側部26側に形成してもよい。また、第1接合部24の全体に接合強度を確保することができる凹凸25を形成してもよい。
【0050】
また、図4図5に示される第1実施形態の変形例の第1接合部24に、本実施形態の凹凸25を形成してもよい。
【0051】
[第3実施形態]
次に、本発明に係る車両用パネル接合構造の第3実施形態について説明する。本実施形態では、本発明に係る車両用パネル接合構造を車両ルーフ62に適用した例を用いて説明する。なお、第1、第2実施形態と同様の部分については、同一の符号を付して図示し、その詳細な説明は省略する。
【0052】
本実施形態の車両ルーフ62は、第2接合部40の形状が第1実施形態と異なる。また、ルーフパネル30及びサイドアウタパネル18とロウ材とが、異種の金属である点が第1実施形態と異なっている。その他の構成については、第1実施形態と同様である。
【0053】
第2接合部40には、車両外側に凸となるように湾曲した第2凸部40Aと車両外側に凹となるように湾曲した第2凹部40Bとが形成され、第2凸部40Aの頂点部分の稜線Cと、第2凹部40Bの底部分の稜線Dの間に第2棚部40Cが構成されている。
【0054】
第1接合部24と第2接合部40の間には、凹部49が構成され、凹部49は、ロウ材70で埋められている。本実施形態のロウ材70は、亜鉛を主成分とする、亜鉛ロウである。ロウ材70は、第1接合部24と第2接合部40との間にレーザブレージングにより溶融状態で流し込まれ、第1棚部24Cが形成された第1接合部24、及び第2棚部40Cが形成された第2接合部40と固着される。これにより、ロウ材70を介して、第1接合部24と第2接合部40が接合される。ロウ材70の外面は、シール棚部42と略面一に形成されている。
【0055】
ロウ材50の外側には、シール材層52が積層されている。シール材層52は、ロウ材50の外表面を覆うと共に、シール棚部42の上部にも積層されている。シール棚部42の外面は、ルーフ本体部32の上面と面一とされて、ルーフ本体部32の車幅方向端部から外側部26までの平坦面を形成している。
【0056】
本実施形態でも、第1実施形態と同様の手順で、凹部49に、ロウ材70及びシール材層52を形成することができる。
【0057】
本実施形態では、第1接合部24及び第2接合部40には、第1棚部24Cと第2棚部40Cが各々形成されていて、ロウ材70と第1接合部24及び第2接合部40との接触面積が広くなっている。したがって、ルーフパネル30とサイドアウタパネル18の接合を、両者と異種のロウ材70で行っても、ロウ材70と第1接合部24及び第2接合部40との接合強度を確保することができる。
【0058】
なお、本実施形態の第2接合部40に、図4図5に示される第1実施形態の変形例の第1接合部24を組み合わせることもできる。また、本実施形態の第1接合部24、第2接合部40に、第2実施形態の凹凸25を形成することもできる。
【0059】
また、本実施形態では、亜鉛ロウを用いた例について説明したが、他の材料を主成分とするロウ材、例えば、銅を主成分とする銅ロウを用いることもできる。
【0060】
また、上記の第1〜第3実施形態では、車両ルーフに、本発明に係る車両用パネル接合構造を適用したが、本発明に係る車両用パネル接合構造は、他の部分に適用してもよい。例えば、車両のサイドパネル、トランクリッド、フードにおいて、異種金属パネル同士を接合する部分に適用することもできる。
【符号の説明】
【0061】
10 車両ルーフ(車両パネル接合構造)
18 サイドアウタパネル(第1板材)
24 第1接合部
24C 第1棚部(表面拡大部)
24D 谷部(表面拡大部)
24E 山部(表面拡大部)
24A 第1凸部(表面拡大部)
24B 第1凹部(表面拡大部)
25 凹凸(表面拡大部)
30 ルーフパネル(第2板材)
40 第2接合部
40A 第2凸部(表面拡大部)
40B 第2凹部(表面拡大部)
40C 第2棚部(表面拡大部)
42 シール棚部
50 ロウ材
52 シール材層
60 車両ルーフ(車両パネル接合構造)
62 車両ルーフ(車両パネル接合構造)
70 ロウ材
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7