(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記車載機器は、バッテリケース内に走行用モータを駆動する電力を蓄えるバッテリモジュール、前記バッテリモジュールを冷却するエバポレータを含む内蔵機器を内蔵して構成されるバッテリユニットであることを特徴とする請求項1に記載の車両のアンダカバー構造。
前記バッテリユニットは、前記バッテリケースに内蔵された内蔵機器と、前記バッテリケースの外部に配置される外部機器とを接続するコネクタ部を前記バッテリケースの前端部の前面に有し、
前記下壁のうち前記第1開口部と前記第2開口部の間の部分は、前記コネクタ部の下側に対向させて配置してある
ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の車両のアンダカバー構造。
前記コネクタ部は、前記エバポレータと、前記バッテリケースの外部に配管される冷媒配管とを接続するもので、前記冷媒配管は、前記プロテクタの前部壁と前記バッテリケースの前端部の前面との間に配管され、
前記プロテクタの前部壁は、第3開口部を有している
ことを特徴とする請求項4に記載の車両のアンダカバー構造。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
プロテクタは、バッテリユニットの前端部をなす前面や下面を覆うことで、跳ねる石や泥水などをプロテクタで受けてバッテリユニットの前端部を守る。しかし、前輪から跳ね上がる泥水が、上方など周囲からプロテクタの内面とバッテリユニットの前端部との間(隙間)へ流入することは避けられない。
プロテクタの内側へ流入した泥水の多くは、プロテクタから外部へ流れ出すものの、一部は泥土としてプロテクタの下部壁の上面に残り、同部分に堆積することがある。
【0006】
このため、プロテクタ内で堆積する泥土が、水はけに影響を与えてしまう。
そこで、本発明の目的は、簡単な構造で、プロテクタ内における泥土の堆積が防げる車両のアンダカバー構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載の発明は、車両の車体下面に据付けられた車載機器のうち、車両前後方向の前側の端部にプロテクタを配置して、車載機器の前端部を保護する車両のアンダカバー構造であって、プロテクタは、車載機器の前端部の下面を覆う下部壁と、当該下部壁から続いて車載機器の前端部の前面を覆う前部壁とを有し、下部壁には、第1開口部と、第2開口部とが車両前後方向に並んで設けられ、
下部壁は、前部壁の下部側から端に向かうにしたがい下降する方向に傾斜した傾斜壁と、同傾斜壁の最下端から車載機器の下面に沿って延びた下壁とを有し、傾斜壁に第1開口部が設けられ、下壁に第2開口部が設けられ、第2開口部における車両前後方向後側の開口縁部は、当該開口縁部から斜め上側へ第2開口部の開口の上方を遮るように延びる鍔部を有することとした。
【0009】
請求項2に記載の発明は、車載機器は、バッテリケース内に走行用モータを駆動する電力を蓄えるバッテリモジュール、バッテリモジュールを冷却するエバポレータを含む内蔵機器を内蔵して構成されるバッテリユニットであることとした。
請求項3に記載の発明は、バッテリユニットが、バッテリケースの前端部の下面に、エバポレータからのドレンをバッテリユニット外へ導出させるドレンバルブを有し、下壁は、ドレンバルブを覆う位置に配置され、第1開口部および第2開口部は、ドレンバルブよりも車両前後方向前側に配置されることとした。
【0010】
請求項4に記載の発明は、バッテリユニットが、バッテリケースに内蔵された内蔵機器と、バッテリケースの外部に配置される外部機器とを接続するコネクタ部をバッテリケースの前端部の前面に有し、下壁のうち第1開口部と第2開口部の間の部分が、コネクタ部の下側に対向させて配置してあることとした。
請求項5に記載の発明は、コネクタ部が、エバポレータと、バッテリケースの外部に配管される冷媒配管とを接続するもので、冷媒配管が、プロテクタの前部壁とバッテリケースの前端部の前面との間に配管され、プロテクタの前部壁が、第3開口部を有しているものとした。
【発明の効果】
【0011】
請求項1の発明によれば、車両の雨天走行時、プロテクタと車載機器の前端部との間(隙間)へ流入した泥水の一部が泥土として、第1開口部と第2開口部間の下部壁部分に堆積しても、同泥土は、車両前後方向前側の第1開口部から、下部壁部分の上面沿いに流通する雨水の流水により洗い流され、後側の第2開口部から外部へ流れ出される。
それ故、第1開口部と第2開口部とを車両前後方向で高低差をつけて配置したり、傾かせて配置したりするという簡単な構造のプロテクタで、泥土がプロテクタの内部に堆積するのを防ぐことができる。
【0012】
しかも、泥土を洗い流す構造は、傾斜した下部壁の高い位置に第1開口部を設け、低い位置となる下部壁に第2開口部を設けるだけでよく、一層、簡単な構造ですむ。
そのうえ、第2開口部の開口縁部に設けた鍔部により、洗い流した泥土を滞らせずに、速やかにプロテクタ外へ流出させることができる。
【0013】
請求項2の発明によれば、泥土の堆積の影響を受けやすい電気自動車のバッテリユニットには有効である。
請求項3の発明によれば、前端部下面にドレンバルブを有するバッテリユニットでは、ドレンバルブへ向かう泥土を抑えることができ、泥土がドレンバブルの動きに影響を与えずにすみ、ドレンの排出を円滑に行うことができる。
【0014】
請求項4の発明によれば、泥土を洗い流す構造をそのまま活用して、コネクタ部の保護を行うことができる。
請求項5の発明によれば、前部壁の第3開口部を通じて、プロテクタ内部に滞留する冷媒配管からの熱は逃げるので、プロテクタ内部に熱がこもるのを防ぐことができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明を
図1ないし
図6に示す一実施形態にもとづいて説明する。
図1は、例えばシリーズ方式の電気自動車(車両)のフロント側の断面、
図2は同電気自動車の下面(
図1中の矢視A)、
図3は同電気自動車に搭載した走行用バッテリの前側付近をそれぞれ示している。
図1〜
図3を参照して電気自動車の各部を説明すると、図中1は車体である。車体1の前部に形成されているパワーユニットスペースには、前輪11へ駆動力を伝える走行用モータ3(走行駆動源:交流モータ)、発電用エンジン5、ジェネレータ7などが収められている。走行用モータ3およびジェネレータ7は、トランスアクスル9を介して、発電用エンジン5に接続され、発電用エンジン5からの駆動力を、トランスアクスル9を通じて、ジェネレータ7へ伝えたり(発電)、トランスアクスル9を通じて、前輪11へ伝えられるようにしている。
【0017】
車体1の下面となる車室1aの床下には、車載機器であるところの平形のバッテリユニット13が配置されている。具体的にはバッテリユニット13は、
図2,3に示されるように車体1下面の車幅方向両側に配置されている一対のサイドフレーム2間のスペースに収めてある。このバッテリユニット13は、
図3および
図5に示されるように例えばバッテリトレイ15aとバッテリカバー15bとを組み合わせた上下二分割式の平形のバッテリケース15内に、走行用モータ3を駆動する電力を蓄えるバッテリモジュール17、同バッテリモジュール17を冷却するエバポレータ19(冷凍サイクル機器)など各種内蔵機器を収めて構成される。ちなみにバッテリトレイ15aの前後方向の端壁16は、若干、外側へ傾斜している。
【0018】
このうちエバポレータ19は、バッテリケース15内の前部(車両前後方向前側)に配置される。エバポレータ19から延びる入側や出側の冷媒配管21(
図5)は、バッテリトレイ15の前側の端壁16の車幅方向中央に取り付けてある冷媒配管接続用のコネクタ部23に接続されている。つまり、コネクタ部23は、パワーユニットスペースに収めてある空調用冷凍サイクル機器(コンプレッサ、コンデンサ、膨張弁など:いずれも図示しない)と取り合いやすい位置に配置してある。エバポレータ19の直下のバッテリトレイ15a上には、エバポレータ19のドレン(結露水)を集溜するドレン集溜部27(
図5)が設けられている。また同ドレン集溜部27の直下のバッテリトレイ15部分、具体的には車幅方向中央となる地点には、エバポレータ用のドレンバルブ29が設けられている。このドレンバルブ29は、ドレン周溜部27の底部に形成してある排出口27aに臨み、ドレン集溜部27で集溜したドレン(結露水)をバッテリケース15外へ流出させるようにしてある。
【0019】
なお、バッテリモジュール17から延びる電力線は、バッテリトレイ15の端壁16(前側)の左(一側)寄りに設けた電力線接続用のコネクタ部30(
図4,5)に接続してある。
こうしたバッテリトレイ15aの車幅方向両側からは、複数のブラケット31(
図2)が車幅方向両側に張り出ている。これらブラケット31が、車体1下面の車幅方向両側のサイドフレーム2に固定され、車室1aの床下(車体下面)にバッテリユニット13を組み付けている(搭載)。
【0020】
そして、バッテリユニット13のコネクタ部23(エバポレータ接続用)の入・出口部は、フロントのパワーユニットスペースに収められた空調用冷凍サイクル機器35(
図1:コンプレッサ、コンデンサ、膨張弁、車室内コンデンサなどで構成される)から延びる冷媒配管37が接続され、空調用冷凍サイクル35の冷凍サイクル運転により、エバポレータ19を介して、バッテリケース15内のバッテリモジュール17を冷却できるようにしている。
【0021】
またバッテリユニット13のコネクタ部30(電力線接続用)には、パワーユニットスペース(車体1のフロント側)に収められたインバータ(図示しない)から延びる電力線33が接続される。インバータ(図示しない)は、走行用モータ3やジェネレータ7などと接続され、バッテリモジュール17に蓄えた電力を、インバータを介して走行用モータ3へ供給したり、エンジン駆動により発電されるジェネレータ7からの電力を、インバータを介してバッテリモジュール17へ供給したりできるようにしている。つまり、電気自動車は、バッテリユニット13の電力でモータ走行したり、ジェネレータ7による充電によりバッテリ電力の不足を補いながらモータ走行できるようにしている(シリーズモード)。
【0022】
床下のバッテリユニット13は、前輪11から跳ね上がる石や泥水などの影響を受けやすい。そのため、バッテリユニット13の車両前後方向前側の端部(前端部)には、当該端部を保護する鋼板製のプロテクタ41が設けられている(アンダカバー構造)。
図3〜
図5には、このプロテクタ41で構成されるアンダカバー構造の全体や各部が示されている。同アンダカバー構造を説明すると、プロテクタ41は、
図2〜
図4に示されるようにバッテリユニット13の前端部に、間隙を存して、同バッテリユニット13の前端部の全体、すなわち前端部の下面全体や前面全体を覆うように配置される部品である。
【0023】
具体的には、プロテクタ41は、分割構造、例えば三分割構造で形成されている。すなわち、プロテクタ41は、バッテリユニット13の前端部の中央部を覆うプロテクタセンタ部材41aと、バッテリユニット13の前端部の左側部を覆うプロテクタレフト部材41bと、バッテリユニット13の前端部の右側部を覆うプロテクタライト部材41cとの三部材から構成されている。
図6には、このうちのプロテクタセンタ部材41aの斜視図が示されている。いずれのプロテクタ部材41a〜41cも、バッテリユニット13の前端部の下面を覆う下部壁43と、当該下部壁43の下部側から続いてバッテリユニット13の前端部の端面(前面)を覆う前部壁45とを有した、ほぼL形断面の部材から形成されている。これら部材41a〜41cの相互が、下部壁43や前部壁45の側部に設けた連結座47(
図4)を介して連結され、バッテリユニット13の前端部の全体を覆う形状の部品としている。
【0024】
そして、下部壁43や前面壁45の各部に設けた据付座49(
図2,4)が、バッテリユニット13の下面(バッテリトレイ15a)や車体1の車体構成部材(例えばフロア部材51aなど)に固定され、バッテリユニット13の前端部の直前位置にプロテクタ41を組み付けている。これで、前輪11から跳ね上がる石がバッテリユニット13の前端部(前面、下面)に当たるのを防いだり、前輪11から跳ね上がる泥水が、バッテリユニット13の前端部(前面、下面)に直接、掛からないようにしている。特にプロテクタセンタ部材41aの前面壁45の一部には、バッテリユニット13とフロントの発電用エンジン5に付く触媒53(
図1〜3)とが隣接することを考慮して、予めバッテリユニット13と触媒53間に介在される大きさの遮熱部55が形成され、触媒53からバッテリユニット13へ作用する熱を遮り(遮熱)、触媒53の熱からバッテリユニット13を保護する構造としている。
【0025】
ちなみに、コネクタ部23(エバポレータ接続用)から延びる冷媒配管37は、プロテクタ41の前部壁45とバッテリユニット13の前端部との間に、上方へ向かうように配管される。コネクタ部30(電力線接続用)から延びる電力線33も、プロテクタ41の前部壁45とバッテリユニット13の前端部との間に、上方へ向かうように配線される。
ところで、プロテクタ41は、雨天走行時、プロテクタ41の上方の隙間や部品の取り合いのための切欠きなど、プロテクタ41の周囲の各部から内側へ泥水が流入すると、多くは外部に流れ出すものの、一部は泥土として下部壁43の上面に堆積しやすい。泥土が堆積すると、水はけが悪化する。
【0026】
そこで、このプロテクタ41において泥土が堆積しやすい地点、例えばプロテクタ41の車幅方向中央、具体的にはプロテクタセンタ部材41aの地点(下部壁43の車幅方向中央)には、雨天走行時の雨水を利用して泥土の堆積を防ぐ手段が講じられている。
この手段には、
図3〜
図5に示されるようにプロテクタセンタ部材41aの下部壁43の車幅方向中央となる地点に、複数の開口部、ここでは二つの開口部59a,59bを車両前後方向に並んで設け、この開口部59a,59bのうちの車両前後方向前側の開口部59a(本願の第1開口部に相当)を、後側の開口部59(本願の第2開口部に相当)より高い位置に配置し、かつこの開口部59aを車両前後方向前端から車両前後方向後端に向かって下降するように傾斜して形成し、開口部59aから流入する外気(走行風)を後方の下部壁部分60の上面沿いに流す構造が用いられる。
【0027】
具体的には、
図5に示されるように下部壁43は、斜壁で形成されるコーナー部61の下端(前部壁45の下部側)から下部壁43の中間部分までを、下部壁43の端に向かうにしたがい下降する傾斜した傾斜壁63で形成し、それ以降、傾斜壁63の最下端から下部壁43の端までを、バッテリユニット13の下面に沿って延びる水平壁65(本願の下壁に相当)で形成してある。傾斜壁63と水平壁65の境界は、前部壁45とバッテリトレイ15aの端壁16との中間付近となる。ちなみに、プロテクタレフト部材41b、プロテクタライト部材41cの下部壁43にも傾斜壁63、水平壁65は採用している。
【0028】
前側の開口部59aは、この傾斜壁63と水平壁65間を挟んだ高い位置となる傾斜壁63に設けられる。後側の開口部59bは、低い位置となる水平壁65に設けられ、高低差の有る傾いた開口部59aにより、車両走行時、開口部59aから流入する外気(走行風)を、後方の下部壁部分60の上面に沿わせながら、開口部59bへ流通させるようにしている。この外気の流れにより、雨天走行時、外気と共に流入する雨水により、下部壁部分60の上面を流れる流水を形成して、同部分(泥土が溜まりやすい部位)に溜まる泥土を洗い流せる構造にしている。泥土が良好に洗い流せるよう、前側の開口部59aは、車幅方向に延びる長方形の開口で形成されるとともに、後側の開口部59bは、開口部59aよりも幅寸法を大きくした長方形の開口で形成してある(
図3,4)。
【0029】
また
図4,5に示されるように後側の開口部59bの開口縁部のうち、車両前後方向後側の開口縁部には、板金加工により、開口部59bの上方を遮るように斜め上側へ延びる鍔部67が形成され、下部壁部分に沿って流れる外気を、洗い流した泥土と共に、開口部59bへ導くようにしている。つまり、洗い流した泥土が他の部分へ行かず、開口部59bから外部へ流出できるようにしている。ちなみに、鍔部67の両側は、後側の開口部59bの車幅方向両側の開口縁部から延びる縦壁でカバーしてある。
【0030】
また車幅方向中央に配置される開口部59a,59bは、バッテリユニット13のドレンバルブ29よりも、車両前後方向前側に配置されている。さらにバッテリユニット13の下面を覆う水平壁65は、ドレンバルブ65の直下を覆う位置まで延びていて、泥土を洗い流す構造により、泥水や泥土がドレンバルブ65へ向かうのを抑える。つまり、泥水や泥土に影響されずに、円滑にドレンバルブ65の動作が行える構造にしてある。
【0031】
特に開口部59a,59bは、コネクタ部23の下側に、開口部59a,59b間の下部壁部分60を対向させて、車両前後方向に配置させてある。これで、下部壁部分60をガード部として、コネクタ部23に石などが当たらないようにしている。つまり、泥土を洗い流す構造をそのまま用いて、コネクタ部23を石などから保護する構造としている。
ちなみに、前部壁45の一部、具体的には冷媒配管37の配置されている周辺、ここでは縁部には、切欠部71(
図4:本願の第3開口部に相当)が設けられ、プロテクタセンタ部材41aとバッテリユニット13の前端部との間にこもる熱気が切欠部71から排出される構造にもしてある。つまり、切欠部71は通気用の開口である。
【0032】
つぎに、
図5を参照して、このように構成されたアンダカバー構造の作用について説明する。
例えば雨天中、荒地を車両が走行しているとする。この雨天走行中、前輪11から跳ね上がる泥水の一部は、プロテクタ41の上方などから内側へ進入する。この泥水が
図5中の破線の矢印αのようにプロテクタ41の前部壁45やコーナー部61の内面を流下しながら、プロテクタセンタ41aに形成されている開口部59a,59bへ向かう。泥水の多くは、流れる開口部59a(前側),開口部59b(後側)から外部へ流れ出すが、一部は泥土となって、
図5中の二点鎖線aのように、滞留しやすい部位、すなわち高低差のなくなる開口部59a,59b間の下部壁部分60上に溜まる(堆積)。
【0033】
一方、この雨天走行中、傾斜壁63に設けた開口部59a(前側)からは、走行風(外気)と共に雨水が流入する。ここで、開口部59aは、傾斜壁63を利用して、
図5中の矢印βのように走行風(外気)を雨水と共に、後側の開口部59より高い位置から下部壁部分60の上面に沿うよう呼び込んでいる。そのため、雨水は、流水となって、下部壁部分60の上面に流れ(
図5中の矢印β)、先の下部壁部分60上に堆積する泥土aを洗い流し、後側の開口部59bから外部へ流出させる。
【0034】
それ故、高低差のある開口部59a,59bを用いた簡単な洗い流し構造で、プロテクタ41の内部に泥土aが堆積するのを防ぐことができる。しかも、泥土aを洗い流す構造は、傾斜壁63に開口部59aを設け、傾斜壁53に続く水平壁65に開口部59bを設けるだけの簡単な構造ですむ。泥土aの堆積の影響を受けやすいバッテリユニット13(バッテリモジュール17、エバポレータ19が内蔵)には有効である。
【0035】
しかも、開口部59bの開口縁部に鍔部67を設けると、鍔部67をガイドとして、泥土aを流水と共に開口部59bへ導くから、洗い流した泥土aを、滞らせずに速やかにプロテクタ41外へ流出させることができる。
そのうえ、バッテリユニット13のドレンバルブ29の前方に、泥土aを洗い流す構造(開口部59a,59b)を設け、ドレンバルブ29の下側を水平壁65で覆うようにすると、泥土aを洗い流す構造で、ドレンバルブ29へ向かう泥土を抑えるから、ドレンバルブ29は泥土aの影響を受けずにすみ、ドレンバルブ29におけるドレンの排出を円滑に行わせることができる。
【0036】
さらに開口部59a,59bは、バッテリユニット13の内蔵機器であるエバポレータ19と冷媒配管37とを接続するコネクタ部23の直下に、開口部59a,59b間の下部壁部分60(下壁部分)を配置して形成してあるので、泥土aを洗い流す構造をそのまま活用して、コネクタ部23を、跳ねる石などから保護できる。
加えて、冷媒配管37が配管される地点の前部壁45では、冷媒配管37(高温側)からの放熱で熱がこもりやすいが、前部壁45に切欠部71を設けたことで、熱が切欠部71を通じて外部に逃げるから、熱のこもりはない。
【0037】
なお、本発明は、上述した一実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々可変して実施しても構わない。例えば一実施形態では、プロテクタ41の車幅方向中央に、泥土aを洗い流す構造(開口部59a,59bなど)を設けたが、これに限らず、
図2〜
図4中の二点鎖線xに示されるように開口部59a,59bを、電力線33のコネクタ部30の直下となるプロテクタレフト部材41bの下部壁41に設けて、コネクタ部30を保護しながら、同部分での泥土aの堆積を防ぐようにしてもよい。
【0038】
また一実施形態では、プロテクタセンタ部材41の下部壁43の車幅方向中央となる地点に、二つの開口部59a(第1開口部),59b(第2開口部)を設ける例を挙げたが、これに限らず、第1開口部と第2開口部をそれぞれ複数の開口部で構成するようにしてもよい。
また一実施形態では、電気自動車のバッテリユニットをプロテクタで保護する例を挙げたが、これに限らず、車体下面に据え付く他の車載機器をプロテクタで保護するアンダカバー構造に本発明を適用しても構わない。