特許第6048762号(P6048762)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 高砂香料工業株式会社の特許一覧

特許6048762光学活性β−ヒドロキシ−α−アミノカルボン酸エステルの製造方法
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6048762
(24)【登録日】2016年12月2日
(45)【発行日】2016年12月21日
(54)【発明の名称】光学活性β−ヒドロキシ−α−アミノカルボン酸エステルの製造方法
(51)【国際特許分類】
   C07C 227/16 20060101AFI20161212BHJP
   C07C 229/22 20060101ALI20161212BHJP
   B01J 31/22 20060101ALI20161212BHJP
   C07B 61/00 20060101ALN20161212BHJP
   C07B 53/00 20060101ALN20161212BHJP
【FI】
   C07C227/16
   C07C229/22
   B01J31/22 Z
   !C07B61/00 300
   !C07B53/00 B
【請求項の数】7
【全頁数】36
(21)【出願番号】特願2014-516108(P2014-516108)
(86)(22)【出願日】2012年10月31日
(65)【公表番号】特表2015-501282(P2015-501282A)
(43)【公表日】2015年1月15日
(86)【国際出願番号】JP2012078771
(87)【国際公開番号】WO2013065867
(87)【国際公開日】20130510
【審査請求日】2015年9月29日
(31)【優先権主張番号】特願2011-239283(P2011-239283)
(32)【優先日】2011年10月31日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000169466
【氏名又は名称】高砂香料工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100092093
【弁理士】
【氏名又は名称】辻居 幸一
(74)【代理人】
【識別番号】100082005
【弁理士】
【氏名又は名称】熊倉 禎男
(74)【代理人】
【識別番号】100084663
【弁理士】
【氏名又は名称】箱田 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100093300
【弁理士】
【氏名又は名称】浅井 賢治
(74)【代理人】
【識別番号】100119013
【弁理士】
【氏名又は名称】山崎 一夫
(74)【代理人】
【識別番号】100123777
【弁理士】
【氏名又は名称】市川 さつき
(74)【代理人】
【識別番号】100154988
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 真知
(72)【発明者】
【氏名】田中 茂
(72)【発明者】
【氏名】峠 太一郎
(72)【発明者】
【氏名】奈良 秀樹
(72)【発明者】
【氏名】石田 賢哉
【審査官】 水島 英一郎
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2008/041571(WO,A1)
【文献】 国際公開第2010/106364(WO,A1)
【文献】 J. Am. Chem. Soc.,2011年 8月26日,Vol. 133,14960-14963
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07C,C07B
CAplus(STN)
REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
次の一般式(1)もしくは(1)'
【化1】
(式中、
1は、炭素数1〜10のアルキル基;炭素数1〜10のハロゲン化アルキル基;10−カンフォリル基;1個又は2個の炭素数1〜10のアルキル基によって置換されていてもよいアミノ基;又はアリール基(但し、アリール基は、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のハロゲン化アルキル基、ハロゲン原子、シアノ基(−CN)、アミノ基、アルキルアミノ基(−NR2021)、5員若しくは6員の環状アミノ基、アシルアミノ基(−NH−CO−R20)、水酸基、アルコキシ基(−OR20)、アシル基(−CO−R20)、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基(−COOR20)、フェノキシカルボニル基、メルカプト基、アルキルチオ基(−SR20)、シリル基(−SiR202122)、およびニトロ基(−NO2)から選択される1以上で置換されていてもよい)を示し、
20、R21、及びR22は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、又は炭素数3〜10のシクロアルキル基を示し、
Yは水素原子を示し、
Xはトリフルオロメタンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ基、水素原子、又はハロゲン原子を示し、
Q-はカウンターアニオンを示し、
j及びkはそれぞれ0又は1を示すが、j+kが1になることはなく、
2及びR3は、それぞれ独立して、水素原子;炭素数1〜10のアルキル基;フェニル基(但し、フェニル基は、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、およびハロゲン原子から選択される1以上で置換されていてもよい);又は炭素数3〜8のシクロアルキル基を示すか、又はR2及びR3が一緒になって環を形成してもよく、
11、R12、R13、R14、R15はそれぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、又は炭素数1〜10のアルコキシ基を示し、
16、R17、R18、R19はそれぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシル基、炭素数1〜10のアルキル基、又は炭素数1〜10のアルコキシ基を示すか、R16とR17とこれらが結合している炭素原子、及び/又はR18とR19とこれらが結合している炭素原子とでカルボニル基を形成してもよく、
Zは酸素原子、硫黄原子、又は、メチレンを示し、
1は1又は2を、n2は1から3のいずれかの整数を示し、
*は不斉炭素原子を示す(但し、R2及び/又はR3が水素原子である場合にはその水素原子が結合した炭素原子は不斉炭素原子ではない)。)
で表されるルテニウム錯体及び、水素供与体の存在下、下記一般式(2)
【化2】
(式中、R23ペンタデシル基を示し、R24メチル基を示し、R25は水素を示し、26アセチル基を示す)で表されるβ-ケト-α-アミノカルボン酸エステルの不斉還元反応を行うことを特徴とする、下記一般式(3)または一般式(4);
【化3】
【化4】
(式中、*は不斉炭素原子であることを示し、R23、R24、R25及びR26は前記と同じ。)で表され
前記水素供与体として、ギ酸を使用する、光学活性β-ヒドロキシ-α-アミノカルボン酸エステルの製造方法。
【請求項2】
反応の際、塩基を共存させることを特徴とする請求項1記載の製造方法。
【請求項3】
不斉還元反応を行うために用いる塩基が炭素数3〜30の有機アミン類であることを特徴とする請求項2に記載の製造方法。
【請求項4】
光学活性β-ヒドロキシ-α-アミノカルボン酸エステルの主生成物が一般式(4)で表される(2R,3R)体であり、(2R,3R)体:(2S,3R)体の生成比率が85:15〜100:0であり、且つ、反応時間が10時間以内に完結することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
【請求項5】
光学活性β-ヒドロキシ-α-アミノカルボン酸エステルの主生成物が一般式(4)で表される(2R,3R)体であり、(2R,3R)体:(2S,3R)体の生成比率が85:15〜100:0であり、且つ、一般式(1)で表されるルテニウム錯体が一般式(2)で表されるβ-ケト-α-アミノカルボン酸エステルに対してモル比で1/500〜1/10000であるときに反応時間が20時間以内に完結することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
【請求項6】
一般式(1)で表されるルテニウム錯体が一般式(2)で表されるβ-ケト-α-アミノカルボン酸エステルに対してモル比で1/250〜1/10000であることを特徴とする請求項1〜4に記載の製造方法。
【請求項7】
有機アミンとしてトリエチルアミン、トリブチルアミン及びジイソプロピルエチルアミンの少なくとも1種を使用することを特徴とする請求項3〜6のいずれかに記載の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ルテニウム錯体を触媒として用いることで、β−ケト−α−アミノカルボン酸エステルの不斉還元反応を行い、光学活性β-ヒドロキシ-α-アミノカルボン酸エステルを製造する新規の方法に関する。
【背景技術】
【0002】
光学活性β-ヒドロキシ-α-アミノカルボン酸エステルは、角質層保湿作用の鍵分子であるセラミド類の合成中間体として重要であり、医薬品等の中間体としてだけではなく、化学工業等で必要な機能性材料等を作製するための重要な中間体となり得る化合物である。したがってこれまで光学活性β-ヒドロキシ-α-アミノカルボン酸エステルの製造方法が研究され、報告されている(特開平6−080617号公報又は国際公開番号2008/041571号公報参照)。
特開平6−080617号公報では、ルテニウム−光学活性ホスフィン錯体を用いて触媒的不斉水素化反応を行い、選択的にシン体の光学活性β−ヒドロキシ−α−アミノカルボン酸エステルを合成し、さらに、このβ位の水酸基を立体反転させて、アンチ体を得る方法が開示されている。
国際公開番号2008/041571号公報では、ルテニウム−光学活性ジアミン錯体を用いて触媒的不斉水素移動反応を行い、アンチ体を選択的に得る方法が開示されている。
また一方で、不斉還元をはじめとする多くの不斉反応が開発され、光学活性なホスフィン配位子をもつ不斉金属錯体を用いる不斉反応が数多く報告されている。一方、例えばルテニウム、ロジウム、イリジウムなどの遷移金属に光学活性な窒素化合物を配位させた錯体が、不斉合成反応の触媒として優れた性能を有するという報告も数多くされている(Chem Rev. (1992) p. 1051、J. Am. Chem. Soc. 117 (1995) p. 7562、J. Am. Chem. Soc. 118 (1996) p. 2521、及びJ. Am. Chem. Soc. 118 (1996) p. 4916参照)。
【発明の概要】
【0003】
しかしながら、光学活性β-ヒドロキシ-α-アミノカルボン酸エステルの製造において、これまで報告された方法では多くのステップを経なければ光学活性β-ヒドロキシ-α-アミノカルボン酸エステルを得ることができなかった。また、不斉還元反応を利用して、当該エステルをワンステップで製造できたとしても、長い反応時間が必要であったり、低い立体選択性を示したり、反応に必要な触媒量が多くそれを取り除く操作が煩雑であったりといった問題点があった。具体的には、特許文献1に開示された方法では最初にシン体が選択的に得られ、アンチ体を得るために、β位の水酸基を立体反転させなければならず、余分な工程が必要となり、また、特許文献2に開示された方法では、アンチ体が選択的に得られるものの、反応に要する時間が数日と長く、反応時間を短くしようとすれば、触媒量が多くなってしまい、工業的に有利ではなかった。
本発明は、このような課題を解決しようとするものである。
【0004】
上記課題を解決するために、本発明者らは鋭意研究を行った結果、芳香族化合物(arene)部位がルテニウム原子に配位し、芳香族化合物(arene)部位とジアミン部分を連結する鎖状部分に酸素原子又は硫黄原子などのヘテロ原子が導入されている、あるいは鎖状炭素で連結されていることを特徴とし、また、ジアミン配位子の2個の窒素原子が共有結合又は配位結合でルテニウム原子に結合し、当該ジアミンと結合した芳香族化合物(arene)部位もルテニウム原子に配位する3座配位子を有し、かつ、芳香族化合物(arene)部位とジアミン部分を連結する鎖状部分に酸素原子又は硫黄原子などのヘテロ原子が導入されている、あるいは鎖状炭素で連結されていることを特徴とする、ルテニウム錯体を触媒として用い、β−ケト−α−アミノカルボン酸エステルを不斉還元し、光学活性β−ヒドロキシ−α−アミノカルボン酸エステルをアンチ体選択的に温和な条件下で効率よく製造できることを見出し、本発明を完成した。
【0005】
すなわち、本発明は以下の内容を含むものである。
[1]下記一般式(1)もしくは(1)’:
【0006】
【化1】
(式中、
1は、炭素数1〜10のアルキル基;炭素数1〜10のハロゲン化アルキル基;10−カンフォリル基;1個又は2個の炭素数1〜10のアルキル基によって置換されていてもよいアミノ基;又はアリール基(但し、アリール基は、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のハロゲン化アルキル基、ハロゲン原子、シアノ基(−CN)、アミノ基、アルキルアミノ基(−NR2021)、5員若しくは6員の環状アミノ基、アシルアミノ基(−NH−CO−R20)、水酸基、アルコキシ基(−OR20)、アシル基(−CO−R20)、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基(−COOR20)、フェノキシカルボニル基、メルカプト基、アルキルチオ基(−SR20)、シリル基(−SiR202122)、およびニトロ基(−NO2)から選択される1以上で置換されていてもよい)を示し、
20、R21、及びR22は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、又は炭素数3〜10のシクロアルキル基を示し、
Yは水素原子を示し、
Xはトリフルオロメタンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ基、水素原子、又はハロゲン原子を示し、
Q-はカウンターアニオンを示し、
j及びkはそれぞれ0又は1を示すが、j+kが1になることはなく、
2及びR3は、それぞれ独立して、水素原子;炭素数1〜10のアルキル基;フェニル基(但し、フェニル基は、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、およびハロゲン原子から選択される1以上で置換されていてもよい);又は炭素数3〜8のシクロアルキル基を示すか、又はR2及びR3が一緒になって環を形成してもよく、
11、R12、R13、R14、R15はそれぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、又は炭素数1〜10のアルコキシ基を示し、
16、R17、R18、R19はそれぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシル基、炭素数1〜10のアルキル基、又は炭素数1〜10のアルコキシ基を示すか、R16とR17とこれらが結合している炭素原子、及び/又はR18とR19とこれらが結合している炭素原子とでカルボニル基を形成してもよく、
Zは酸素原子、硫黄原子、又は、メチレンを示し、
1は1又は2を、n2は1から3のいずれかの整数を示し、
*は不斉炭素原子を示す(但し、R2及び/又はR3が水素原子である場合にはその水素原子が結合した炭素原子は不斉炭素原子ではない)。)
で表されるルテニウム錯体及び、水素供与体の存在下、下記一般式(2)
【0007】
【化2】

(式中、R23は1以上の水酸基で置換されてもよい炭素数11〜21の炭化水素基を示し、R24は水素原子、又は、炭素数1〜10の炭化水素基を示し、R25、R26はそれぞれ同一または異なってもよく、水素原子、又は、ハロゲン原子および水酸基から選択される1以上で置換されてもよい炭素数1〜10のアルキル基、又は、ハロゲン原子および水酸基から選択される1以上で置換されてもよい炭素数1〜24のアシル基、又は、アミノ保護基を示すか、R25とR26は隣接する窒素原子と一緒になって複素環を形成してもよい(複素環は1以上の水酸基で置換されてもよい))で表されるβ-ケト-α-アミノカルボン酸エステルの不斉還元反応を行うことを特徴とする、下記一般式(3)または一般式(4);
【0008】
【化3】
【0009】
【化4】

(式中、*は不斉炭素原子であることを示し、R23、R24、R25及びR26は前記と同じ。)で表される光学活性β-ヒドロキシ-α-アミノカルボン酸エステルの製造方法。
好ましい態様において、光学活性β-ヒドロキシ-α-アミノカルボン酸エステルの主生成物が一般式(4)で表される(2R,3R)体であり、(2R,3R)体:(2S,3R)体の生成比率が85:15〜100:0であり、且つ、反応時間が10時間以内に完結する。
別の好ましい態様において、光学活性β-ヒドロキシ-α-アミノカルボン酸エステルの主生成物が一般式(4)で表される(2R,3R)体であり、(2R,3R)体:(2S,3R)体の生成比率が85:15〜100:0であり、且つ、一般式(1)で表されるルテニウム錯体が一般式(2)で表されるβ-ケト-α-アミノカルボン酸エステルに対してモル比で1/500〜1/10000であるときに反応時間が20時間以内に完結する。
【0010】
本発明では、セラミド類、医薬品、農薬等の合成中間体として重要である、光学活性β−ヒドロキシ−α−アミノカルボン酸エステルを簡単な工程で、しかも低コストで製造する方法を提供することができる。
本発明は、ルテニウムに配位する芳香族化合物(arene)部位とジアミン部分を連結する鎖状部分にヘテロ原子を導入したルテニウム錯体であって、非常に触媒活性が強く、エステル基の還元に使用することができるなど各種の水素化触媒として有用であるだけでなく、配位子が光学活性体である本発明の錯体は立体選択性に優れ高い不斉収率を与えることができるルテニウム錯体を、光学活性β-ヒドロキシ-α-アミノカルボン酸エステルの製造方法において利用することにより、従来より簡便かつ効率的に高い光学純度で、且つ高収率でアンチ体である光学活性β-ヒドロキシ-α-アミノカルボン酸エステルを合成することができる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
本発明において、下記一般式(1)もしくは(1)’:
【0012】
【化5】
(式中、
1は、炭素数1〜10のアルキル基;炭素数1〜10のハロゲン化アルキル基;10−カンフォリル基;1個又は2個の炭素数1〜10のアルキル基によって置換されていてもよいアミノ基;又はアリール基(但し、アリール基は、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のハロゲン化アルキル基、ハロゲン原子、シアノ基(−CN)、アミノ基、アルキルアミノ基(−NR2021)、5員若しくは6員の環状アミノ基、アシルアミノ基(−NH−CO−R20)、水酸基、アルコキシ基(−OR20)、アシル基(−CO−R20)、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基(−COOR20)、フェノキシカルボニル基、メルカプト基、アルキルチオ基(−SR20)、シリル基(−SiR202122)、およびニトロ基(−NO2)から選択される1以上で置換されていてもよい)を示し、
20、R21、及びR22は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、又は炭素数3〜10のシクロアルキル基を示し、
Yは水素原子を示し、
Xはトリフルオロメタンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ基、水素原子、又はハロゲン原子を示し、
Q-はカウンターアニオンを示し、
j及びkはそれぞれ0又は1を示すが、j+kが1になることはなく、
2及びR3は、それぞれ独立して、水素原子;炭素数1〜10のアルキル基;フェニル基(但し、フェニル基は、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、およびハロゲン原子から選択される1以上で置換されていてもよい);又は炭素数3〜8のシクロアルキル基を示すか、又はR2及びR3が一緒になって環を形成してもよく、
11、R12、R13、R14、R15はそれぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、又は炭素数1〜10のアルコキシ基を示し、
16、R17、R18、R19はそれぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシル基、炭素数1〜10のアルキル基、又は炭素数1〜10のアルコキシ基を示すか、R16とR17とこれらが結合している炭素原子、及び/又はR18とR19とこれらが結合している炭素原子とでカルボニル基を形成してもよく、
Zは酸素原子、硫黄原子、又は、メチレンを示し、
1は1又は2を、n2は1から3のいずれかの整数を示し、
*は不斉炭素原子を示す(但し、R2及び/又はR3が水素原子である場合にはその水素原子が結合した炭素原子は不斉炭素原子ではない)。)
で表されるルテニウム錯体及び、水素供与体の存在下、下記一般式(2)
【0013】
【化6】

(式中、R23は1以上の水酸基で置換されてもよい炭素数11〜21の炭化水素基を示し、R24は水素原子、又は、炭素数1〜10の炭化水素基を示し、R25、R26はそれぞれ同一または異なってもよく、水素原子、又は、ハロゲン原子および水酸基から選択される1以上で置換されてもよい炭素数1〜10のアルキル基、又は、ハロゲン原子および水酸基から選択される1以上で置換されてもよい炭素数1〜24のアシル基、又は、アミノ保護基を示すか、R25とR26は隣接する窒素原子と一緒になって複素環を形成してもよい(複素環は1以上の水酸基で置換されてもよい))で表されるβ-ケト-α-アミノカルボン酸エステルの不斉還元反応を行うことで、下記一般式(3)または一般式(4);
【0014】
【化7】
【0015】
【化8】

(式中、*は不斉炭素原子であることを示し、R23、R24、R25及びR26は前記と同じ。)で表される光学活性β-ヒドロキシ-α-アミノカルボン酸エステルを製造する。
【0016】
以下、まず、一般式(1)で表されるルテニウム錯体、及びその合成方法について説明する。その後に、一般式(2)で表されるβ−ケト−α−アミノカルボン酸エステル、及び一般式(3)及び(4)で表されるβ−ヒドロキシ−α−アミノカルボン酸エステルについて説明する。そして、一般式(1)で表されるルテニウム錯体を触媒として使用して、一般式(2)で表されるβ−ケト−α−アミノカルボン酸エステルの不斉還元反応を行い、一般式(3)及び(4)で表されるβ−ヒドロキシ−α−アミノカルボン酸エステルを製造するプロセスを説明する。
【0017】
<ルテニウム錯体>
一般式(1)で表されるルテニウム錯体は、芳香族化合物(arene)部位がルテニウム原子に配位し、芳香族化合物(arene)部位とジアミン部分を連結する鎖状部分に酸素原子又は硫黄原子などのヘテロ原子が導入されている、あるいは鎖状炭素で連結されていることを特徴とするルテニウム錯体である。
また、一般式(1)で表されるルテニウム錯体は、ジアミン配位子の2個の窒素原子が共有結合又は配位結合でルテニウム原子に結合し、当該ジアミンと結合した芳香族化合物(arene)部位もルテニウム原子に配位する3座配位子を有し、かつ、芳香族化合物(arene)部位とジアミン部分を連結する鎖状部分に酸素原子又は硫黄原子などのヘテロ原子が導入されていることを特徴とするものである。
一般式(1)における*印は、当該*印が付されている炭素原子が不斉炭素原子となる場合があることを示している。当該炭素原子が不斉炭素原子となる場合には、それらの光学活性体としてもよいし、光学活性体の混合物であってもよいし、ラセミ体(ラセミ化合物を含む)であってもよい。本発明の好ましい態様としては、これらの炭素原子が不斉炭素原子となる場合には、これらの光学活性体が挙げられる。
但し、後述するようにR2及び/又はR3が水素原子である場合にはその水素原子が結合した炭素原子は不斉炭素原子ではない。
【0018】
本発明の一般式(1)において、R1は、
炭素数1〜10のアルキル基;
炭素数1〜10のハロゲン化アルキル基;
10−カンフォリル基;
1個又は2個の炭素数1〜10のアルキル基によって置換されていてもよいアミノ基;又は、
アリール基(但し、アリール基は、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のハロゲン化アルキル基、ハロゲン原子、シアノ基(−CN)、アミノ基、アルキルアミノ基(−NR2021)、5員若しくは6員の環状アミノ基、アシルアミノ基(−NH−CO−R20)、水酸基、アルコキシ基(−OR20)、アシル基(−CO−R20)、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基(−COOR20)、フェノキシカルボニル基、メルカプト基、アルキルチオ基(−SR20)、シリル基(−SiR202122)、若しくはニトロ基(−NO2)で置換されていてもよい);
を示す。
本発明の一般式(1)において、R1で示される炭素数1〜10のアルキル基としては、炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜5の直鎖又は分岐のアルキル基が挙げられる。
具体的なアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基及びn−デシル基等が挙げられる。
本発明の一般式(1)において、R1で示される炭素数1〜10のハロゲン化アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、n−ヘキシル基等の前記した直鎖又は分岐のアルキル基においてフッ素原子、塩素原子、臭素原子などのハロゲン原子が1個以上置換した炭素数1〜10のアルキル基であり、例えば、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基等のパーフルオロアルキル基が挙げられる。
本発明の本発明の一般式(1)において、R1で示されるアミノ基が有してもよい炭素数1〜10のアルキル基としては、炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜5の直鎖又は分岐のアルキル基が挙げられる。具体的なアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基及びn−デシル基が挙げられる。
【0019】
本発明の一般式(1)において、アリール基(但し、アリール基は、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のハロゲン化アルキル基、ハロゲン原子、シアノ基(−CN)、アミノ基、アルキルアミノ基(−NR2021)、5員若しくは6員の環状アミノ基、アシルアミノ基(−NH−CO−R20)、水酸基、アルコキシ基(−OR20)、アシル基(−CO−R20)、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基(−COOR20)、フェノキシカルボニル基、メルカプト基、アルキルチオ基(−SR20)、シリル基(−SiR202122)、およびニトロ基(−NO2)から選択される1以上で置換されていてもよい)としては、フェニル基又はナフチル基等の炭素数1〜20、好ましくは炭素数6〜12の単環式、多環式、又は縮合環式のアリール基が挙げられる。
このようなアリール基としては、例えば、フェニル基、o−,m−及びp−トリル基、o−,m−及びp−エチルフェニル基、o−,m−及びp−イソプロピルフェニル基、o−,m−及びp−t−ブチルフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基、3,5−キシリル基、2,4,6−トリイソプロピルフェニル基、o−,m−及びp−トリフルオロメチルフェニル基、o−,m−及びp−フルオロフェニル基、o−,m−及びp−クロロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基などが挙げられる。
但し、このR20、R21、及びR22は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、又は炭素数3〜10のシクロアルキル基を示す。R20、R21、及びR22に関しては後述する。
【0020】
以下、アリール基における置換基となり得る炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のハロゲン化アルキル基、ハロゲン原子、アルキルアミノ基(−NR2021)、5員若しくは6員の環状アミノ基、アシルアミノ基(−NH−CO−R20)、アルコキシ基(−OR20)、アシル基(−CO−R20)、アルコキシカルボニル基(−COOR20)、アルキルチオ基(−SR20)、シリル基(−SiR202122)について更に説明する。
【0021】
アリール基における置換基となり得る炭素数1〜10のアルキル基としては前記したようなアルキル基が挙げられ、炭素数1〜10のハロゲン化アルキル基としては前記したようなハロゲン化アルキル基、例えばパーフルオロアルキル基が挙げられる。
アリール基における置換基となり得るハロゲン原子としてはフッ素原子又は塩素原子等が挙げられる。
アリール基における置換基となり得る−NR2021で表されるアルキルアミノ基(ここでR20、R21はそれぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、又は炭素数3〜10のシクロアルキル基を表す。)としては、例えばN−メチルアミノ基、N,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジイソプロピルアミノ基もしくはN−シクロヘキシルアミノ基等のモノアルキルアミノ基またはジアルキルアミノ基が挙げられる。
アリール基における置換基となり得る5員若しくは6員の環状アミノ基としては、例えばピロリジニル基、ピペリジノ基、モルホリル基等の、5員から6員で1もしくは2個の窒素原子を有する不飽和又は飽和複素環基が挙げられる。
【0022】
アリール基における置換基となり得る−NH−CO−R20で表されるアシルアミノ基(ここでR20は水素原子、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数3〜10のシクロアルキル基を表す。)としては、ホルミルアミノ基、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、ピバロイルアミノ基、ペンタノイルアミノ基またはヘキサノイルアミノ基等が挙げられる。
アリール基における置換基となり得る−OR20で表されるアルコキシ基(ここでR20は水素原子、炭素数1〜10のアルキル基または3〜10個の炭素原子を有するシクロアルキル基を表す。)としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、s−ブトキシ基、イソブトキシ基、t−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、2−メチルブトキシ基、3−メチルブトキシ基、2,2−ジメチルプロピルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、2−メチルペンチルオキシ基、3−メチルペンチルオキシ基、4−メチルペンチルオキシ基、5−メチルペンチルオキシ基またはシクロヘキシルオキシ基等が挙げられる。
アリール基における置換基となり得る−CO−R20で表されるアシル基(ここでR20は水素原子、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数3〜10のシクロアルキル基を表す。)としては、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、ピバロイル基、ペンタノイル基またはヘキサノイル基等が挙げられる。
【0023】
アリール基における置換基となり得る−COOR20で表されるアルコキシカルボニル基(ここでR20は水素原子、炭素数1〜10のアルキル基または3〜10個の炭素原子を有するシクロアルキル基を表す。)としては、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基または2−エチルヘキシルオキシカルボニル基等が挙げられる。
アリール基における置換基となり得る−SR20で表されるアルキルチオ基(ここでR20は水素原子、炭素数1〜10のアルキル基または3〜10個の炭素原子を有するシクロアルキル基を表す。)としては、例えばメチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、n−ブチルチオ基、s−ブチルチオ基、イソブチルチオ基、t−ブチルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基またはシクロヘキシルチオ基等が挙げられる。
アリール基における置換基となり得る−SiR202122で表されるシリル基(ここでR20、R21およびR22はそれぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基または3〜10個の炭素原子を有するシクロアルキル基を表す。)としては、例えばトリメチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基またはトリフェニルシリル基等が挙げられる。
【0024】
ここで、上述したR20、R21、及びR22の定義における炭素数1〜10のアルキル基は、炭素数1〜10のアルキル基としては前記したようなアルキル基が挙げられる。3〜10個の炭素原子を有するシクロアルキル基としては単環、多環式または縮合環の3〜10個の炭素原子を有する飽和又は不飽和の3員〜7員のシクロアルキル基が挙げられる。
【0025】
本発明の一般式(1)において、Yは水素原子を示し、Xはトリフルオロメタンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ基、水素原子、又はハロゲン原子、好ましくはハロゲン原子を示し、具体的には例えば塩素原子が好ましい。
式(1)’におけるQ-は、カウンターアニオンを示す。カウンターアニオンの具体例としては、テトラフルオロボラートイオン(BF4-)、テトラフェニルボラートイオン(B(C654-)、およびBArFイオン(B(3,5−(CF32634-)などのホウ酸イオン、ならびに、SbF6-、CF3COO-、CH3COO-、PF6-、NO3-、ClO4-、SCN-、OCN-、ReO4-およびMoO4-などのイオンが挙げられる。
一般式(1)のY及びXにおける水素原子としては、通常の水素原子だけでなく水素原子の同位体であってもよい。好ましい同位体としては重水素原子が挙げられる。
一般式(1)においてk及びjは、0又は1の整数であり、j+kが1になることはない。即ち、kが1であればjも1であり、kが0であればjも0である。
【0026】
また、本発明の一般式(1)において、R2及びR3は、それぞれ独立して、
水素原子;
炭素数1〜10のアルキル基;
フェニル基(但し、フェニル基は、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、若しくはハロゲン原子で置換されていてもよい);又は
炭素数3〜8のシクロアルキル基を示す。
又は、R2及びR3が一緒になって環を形成してもよい。
【0027】
本発明の一般式(1)において、R2及びR3で示される炭素数1〜10のアルキル基としては、炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜5の直鎖又は分岐のアルキル基が挙げられる。具体的なアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基及びn−デシル基等が挙げられる。
本発明の一般式(1)において、R2及びR3で示されるフェニル基は、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、およびハロゲン原子から選択される1以上で置換されていてもよい。この炭素数1〜10のアルキル基としては、例えば前記したようなアルキル基が挙げられる。この炭素数1〜10のアルコキシ基としては、炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜5の直鎖又は分岐のアルコキシ基が挙げられ、具体的なアルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、n−ヘプチルオキシ基、n−オクチルオキシ基、n−ノニルオキシ基及びn−デシルオキシ基等が挙げられる。ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子及び臭素原子が挙げられる。
【0028】
本発明の一般式(1)において、R2及びR3で示される炭素数3〜8のシクロアルキル基としては、炭素数3〜8、好ましくは炭素数5〜8の単環式、多環式、又は架橋式のシクロアルキル基が挙げられ、具体的には例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基などが挙げられる。これらのシクロアルキル基は、メチル基、イソプロピル基、t−ブチル基等のアルキル基などで置換されていてもよい。
また、本発明の一般式(1)において、R2及びR3が一緒になって環を形成する場合、R2及びR3が一緒になって炭素数2から10、好ましくは3から10の直鎖状又は分岐状のアルキレン基となり、隣接する炭素原子と共に4から8員、好ましくは5から8員のシクロアルカン環を形成する。好ましいシクロアルカン環としては、シクロペンタン環、シクロヘキサン環及びシクロヘプタン環が挙げられ、これらの環は置換基としてメチル基、イソプロピル基、t−ブチル基等のアルキル基などを有していてもよい。
【0029】
本発明において一般式(1)で表されるarene部分において、R11、R12、R13、R14、R15はそれぞれ独立して、
水素原子;
炭素数1〜10のアルキル基;又は
炭素数1〜10のアルコキシ基
を示す。
この炭素数1〜10のアルキル基としては前記してきたアルキル基が挙げられ、具体的には例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基及びn−デシル基等が挙げられる。
この炭素数1〜10のアルコキシ基としては、前記してきた直鎖又は分岐のアルコキシ基が挙げられ、具体的なアルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、n−ヘプチルオキシ基、n−オクチルオキシ基、n−ノニルオキシ基及びn−デシルオキシ基等が挙げられる。
【0030】
一般式(1)で表されるarene部位とジアミン部分を連結する鎖状部分の炭素原子に置換する置換基として表される、R16、R17、R18、R19はそれぞれ独立して、
水素原子;
ヒドロキシル基;
炭素数1〜10のアルキル基;又は
炭素数1〜10のアルコキシ基;
を示す。
この炭素数1〜10のアルキル基としては前記してきたアルキル基が挙げられ、具体的には例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基及びn−デシル基等が挙げられる。
この炭素数1〜10のアルコキシ基としては、前記してきた直鎖又は分岐のアルコキシ基が挙げられ、具体的なアルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、n−ヘプチルオキシ基、n−オクチルオキシ基、n−ノニルオキシ基及びn−デシルオキシ基等が挙げられる。
【0031】
好ましい−(−C(R16)R17−)n1−基としては、例えば、−CH2−基、−CH(CH3)−基、−CO−基などが挙げられるが、これらの基に限定されるものではない。
好ましい−(−C(R18)R19−)n2−基としては、例えば、−CH2−基、−CH(CH3)−基、−CO−基などが挙げられるが、これらの基に限定されるものではない。
一般式(1)のZは、酸素原子(−O−)硫黄原子(−S−)又はメチレン(−CH2-)である。
また、n1は1又は2、好ましくは1であり、n2は1から3のいずれかの整数であって、好ましくは2を示す。
【0032】
<ルテニウム錯体の合成方法>
上述のルテニウム錯体は、例えば以下のスキーム1の方法で合成できる。
【0033】
【化9】
【0034】
スキーム1中、R1、R2、R3、R11〜R15、R16〜R19は前述した通りの置換基を表し、Yは水素原子又は重水素原子、Zは酸素原子、硫黄原子、又はメチレンを表す。ルテニウムアレーンダイマー(a)におけるWは、ハロゲン原子又は、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルカンスルホニルオキシ基、アルカンで置換されていてもよいアレーンスルホニルオキシ基を表し、Vはハロゲン原子を表す。n1は1又は2をn2は1から3のいずれかの整数で表される。
【0035】
スキーム1のように、アレーンの置換基の末端にハロゲン原子などを持つルテニウムアレーンダイマー(a)と、スルホニル基が置換している窒素原子ではないほうの窒素原子に置換した鎖状部位の末端にヒドロキシル基又はチオール基を持つジアミン(b)を、適当な塩基存在下にて反応させることにより、錯化と同時にチオエーテル化又はエーテル化反応を行うことで、アミド錯体である(c)を経由し、若しくは直接的に目的錯体であるルテニウム−ジアミン錯体(d)を合成することができる。アミド錯体である(c)を経由する場合は、(c)に対して適当な酸を加えることにより、ジアミン錯体(d)に変換することが可能である。
ルテニウムアレーンダイマー(a)においてWで表されるハロゲン原子、又は、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルカンスルホニルオキシ基、又は、アルカンで置換されていてもよいアレーンスルホニルオキシ基としては、例えば塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メタンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基などが挙げられる。また、Vで示すハロゲン原子は塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子のいずれかを表し、すべてのVが同じハロゲン原子であっても、また異なるハロゲン原子の組み合わせでもよい。
ジアミン(b)におけるZは、酸素原子、硫黄原子又はメチレンである。またYは水素原子を表す。
【0036】
アミド錯体である(c)を合成するときに用いる塩基としてはLiOH、NaOH、KOH、K2CO3、Cs2CO3などの無機塩基;又は、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド等の金属アルコキシドが挙げられる。塩基の添加量はルテニウム原子に対して2モル以上である。この場合に用いられる溶媒としては特に限定されないが、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン含有炭化水素溶媒;アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド等の非プロトン性極性溶媒等が好ましく、特にジクロロメタンやトルエンが好ましい。またこの反応は水をもう一つの溶媒として用いて有機溶媒との二層系の反応で行うことができ、この場合には、相間移動触媒を用いて反応を行うと良い。このとき用いられる相間移動触媒の例としては、テトラブチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムヨージド、テトラエチルアンモニウムクロリド、テトラエチルアンモニウムブロミド、テトラエチルアンモニウムヨージド、トリエチルベンジルアンモニウムクロリド、トリエチルベンジルアンモニウムブロミド、トリエチルベンジルアンモニウムヨージドなどが挙げられる。
アミド錯体である(c)より、ジアミン錯体(d)へ変換する時に用いられる酸(X-Y)は、例えば塩化水素酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸などが挙げられる。
【0037】
この反応を行う溶媒は特に限定されないが、前記のアミド錯体(c)を合成した後単離をせず、そのまま系内で同じ溶媒の存在下で反応を行いジアミン錯体(d)に変換することもできるし、アミド錯体(c)を単離した後、適切な別の溶媒を用いて反応を行いジアミン錯体(d)に変換しても良い。
ジアミン錯体(d)を直接合成するときに用いる塩基としては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリイソプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどの第3級有機アミン類が好ましく、特にトリエチルアミンやジイソプロピルエチルアミンが好適である。この場合の塩基の添加量はルテニウム原子に対して等モル以上である。
この場合に用いられる溶媒としては特に限定されないが、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類;メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン性溶媒;アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド等の非プロトン性極性溶媒等が好ましく、特にジクロロメタンやイソプロパノールが好ましい。
【0038】
また、本発明の錯体の合成法としては、以下のスキーム2に示すように、アレーンの置換基の末端にヒドロキシル基又はチオール基を持つルテニウムアレーンダイマー(e)と、スルホニル基が置換している窒素原子ではないほうの窒素原子に置換した鎖状部位の末端にハロゲン原子などを持つジアミン(f)を原料として用いることもできる。
【0039】
【化10】
【0040】
(スキーム2中の各記号はスキーム1と同じ意味を表す。)
このスキーム2では、スキーム1におけるヒドロキシル基又はチオール基と、ハロゲン原子などの脱離基の位置が逆の組み合わせであるが、これらに対し適当な塩基存在下にて反応させることにより、錯化と同時にチオエーテル化又はエーテル化反応を行うことで、同様にアミド錯体である(c)を経由し、若しくは直接的に目的錯体であるルテニウム−ジアミン錯体(d)又はカチオン性ジアミン錯体(g)を合成することができる。アミド錯体である(c)を経由する場合は、(c)に対して適当な酸を加えることにより、(d)又は(g)に変換することが可能である。反応において使われる塩基、溶媒などは前述の通りである。
また本発明の錯体は、以下のスキーム3のような方法でも製造することができる。
【0041】
【化11】
【0042】
(I)Diels−Alder反応を用いて、1,4−シクロヘキサジエン骨格の化合物(h)を合成する。
(II)(I)で得られた化合物(h)に対してトシル化などを行い末端に脱離基を有する化合物(i)を合成する。
(III)(i)とTsDPEN(N−(p−トルエンスルホニル)−1,2−ジフェニルエチレンジアミン)(N-(p-toluenesulfonyl)-1,2-diphenylethylenediamine)とを反応させることにより、シクロヘキサジエンを有するジアミン(j)を合成する。
(IV)得られたジアミン(j)に三塩化ルテニウムを反応させ、ルテニウムダイマー(k)を経由し、目的であるモノマー錯体が得られる。
この方法により、一般式(1)で表されるルテニウム錯体を製造することができる。
【0043】
このようなルテニウム錯体を触媒として用いることで、光学活性β-ヒドロキシ-α-アミノカルボン酸エステルを高収率、高触媒効率、高選択率で製造することが可能となる。
なお、本発明のルテニウム錯体の調製は、通常、120℃以下、好ましくは100℃以下で行われる。
また、下記で説明する不斉還元反応において、アミド錯体(c)、ジアミン錯体(d)を単離したものを触媒として用いて反応を行っても良いし、錯体調製の反応液をそのまま用いることで錯体を単離せずに反応を行っても良い(in situ法)。
【0044】
<β−ケト−α−アミノカルボン酸エステル>
一般式(2)で表されるβ−ケト−α−アミノカルボン酸エステルにおいて、R23は水酸基で置換されてもよい炭素数11〜21、好ましくは炭素数11〜18、さらに好ましくは炭素数11〜15の炭化水素基を示す。該炭化水素基(1以上の水酸基で置換されてもよい)は、鎖状であっても環状であってもよい。該炭化水素基が鎖状である場合には、直鎖又は分岐の飽和炭化水素基であっても不飽和炭化水素基であってもよいが、直鎖の飽和炭化水素基であることが好ましい。該炭化水素基が環状である場合も、同様に飽和環式炭化水素基であっても不飽和環式炭化水素基であってもよいが、飽和環式炭化水素基であることが好ましい。R23としては、例えば炭素数11〜15の直鎖状の飽和脂肪酸基が好ましく、具体的に好ましいR23は、ペンタデシル基、1−ヒドロキシペンタデシル基、ドデシル基であり、化合物(2)の有用性から特に好ましくはペンタデシル基、1−ヒドロキシペンタデシル基である。
【0045】
一般式(2)で表されるβ−ケト−α−アミノカルボン酸エステルにおいて、R24は水素原子、又は、炭素数1〜10の炭化水素基を示し、好ましくは水素原子、又は、炭素数1〜5、さらに好ましくは炭素数1〜4の炭化水素基を示す。該炭化水素基は、鎖状であっても環状であってもよい。該炭化水素基が鎖状である場合には、直鎖又は分岐の飽和炭化水素基であっても不飽和炭化水素基であってもよいが直鎖の飽和炭化水素基であることが好ましい。環状である場合も同様に飽和環式炭化水素基であっても不飽和環式炭化水素基であってもよいが、飽和環式炭化水素基であることが好ましい。R24としては炭素数1〜4の飽和炭化水素基が好ましく、具体的に好ましいR24は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基、tert−ブチル基であり、原料合成の容易さからさらに好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基であり、特に好ましくはメチル基である。
【0046】
一般式(2)で表されるβ−ケト−α−アミノカルボン酸エステルにおいて、R25、R26はそれぞれ同一または異なってもよいが、異なっているほうが好ましい。R25、R26は水素原子、又は、ハロゲン原子若しくは水酸基で置換されてもよい炭素数1〜10のアルキル基、又は、ハロゲン原子若しくは水酸基で置換されてもよい炭素数1〜24のアシル基、又は、アミノ保護基を示す。
25、R26が炭素数1〜10のアルキル基(ハロゲン原子および水酸基から選択される1以上で置換されてもよい)である場合には、好ましくは炭素数1〜5、特に好ましくは炭素数1〜3のアルキル基を選択する。また、アルキル基は直鎖でも分岐でもよいが、直鎖であることが好ましい。具体的には、上述した炭素数1〜10のアルキル基としての具体例が挙げられる。
25、R26が炭素数1〜24のアシル基(ハロゲン原子および水酸基から選択される1以上で置換されてもよい)である場合には、好ましくは炭素数1〜21、特に好ましくは炭素数1〜18のアシル基を選択する。また、飽和アシル基であっても不飽和アシル基であってもよいが、飽和アシル基であることが好ましく、具体的にはホルミル基、アセチル基、トリフルオロアセチル基、トリクロロアセチル基、モノクロロアセチル基、ベンゾイル基、オクタデカノイル基、2−ヒドロキシオクタデカノイル基、2−オキソオクタデカノイル基であることが好ましい。
25、R26がアミノ保護基である場合には、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis 3rd ed.(Theodora W. Greene and Peter G. M. Wuts Ed., Wiley-Interscience: New York,1999)に記述されている基を選択でき、具体的にはメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基、p−ニトロベンゼンスルホニル基等のスルホニル基であることが好ましい。
一般式(2)で表されるβ−ケト−α−アミノカルボン酸エステルにおいて、R25とR26は隣接する窒素原子と一緒になって複素環を形成してもよい(複素環は1以上の水酸基で置換されてもよい)。複素環を形成する場合には、例えば、R25とR26としてフタロイル基を選択し、隣接する窒素原子と一緒にフタルイミド基を形成する。
【0047】
25及びR26としては、R25及びR26のうち一方が置換基を有してもよい炭素数1〜24のアシル基であり、且つ、他方が水素であるか、又は、R25とR26は隣接する窒素原子と一緒になって複素環を形成しているのが好ましい。
より好ましくは、R25及びR26のうち一方がハロゲン原子若しくは水酸基で置換されてもよい炭素数1〜24のアシル基であり、且つ、他方が水素であり、この場合、ハロゲン原子若しくは水酸基で置換されてもよい炭素数1〜24のアシル基としては脱保護の容易性からホルミル基、アセチル基、ベンゾイル基、オクタデカノイル基が好ましい。
【0048】
化合物(2)の製造法としては、例えばβ―ケトエステルを亜硝酸ナトリウムで処理し、α位をオキシム化し、オキシムのみを還元してアミノ基とするなど既知の方法で製造することが可能である。
【0049】
<光学活性β-ヒドロキシ-α-アミノカルボン酸エステル>
一般式(3)又は(4)で表される光学活性β-ヒドロキシ-α-アミノカルボン酸エステルにおいて、R23、R24、R25及びR26の定義は上述の定義と同じである。
一般式(3)、(4)において*は不斉炭素原子を表す。化合物(3)または(4)は2つの不斉炭素原子を有するので、2種類のジアステレオマーが存在する。化合物(3)または(4)のような相対立体配置を有する化合物をアンチ体といい、もう一方のジアステレオマーをシン体といい、下記一般式(5)または(6);
【0050】
【化12】
【0051】
【化13】
(式中、*は不斉炭素原子を示し、R23、R24、R25、R26は前記と同じ。)で表すことができる。
本発明は、光学活性β-ヒドロキシ-α-アミノカルボン酸エステル、特に一般式(3)又は(4)で表されるアンチ体の光学活性β-ヒドロキシ-α-アミノカルボン酸エステルを得る方法であるが、さらに特別には、化粧品成分として有用である光学活性セラミドの重要中間体であることの理由からアンチ体でも、一般式(4)を選択的に得ることが望ましい。
【0052】
<β−ヒドロキシ−α−アミノカルボン酸エステルを製造する方法>
本発明は、一般式(1)で表されるルテニウム錯体(以下単にルテニウム錯体ともいう)を触媒として用いて、一般式(2)で表される化合物の不斉還元反応を行い、一般式(3)または一般式(4)で表される化合物を製造する方法に関する。但し、本発明においては化粧品成分として有用である天然型立体配置を有する光学活性セラミドの重要中間体であるとの理由からアンチ体のうち一般式(4)であらわされる化合物をより選択的に製造することができる。本発明の製造方法においては、一般式(1)で表されるルテニウム錯体と、一般式(2)で表される化合物と、水素供与体とを含む反応溶液を作製し、これを例えば加熱等して反応させることによって生じる不斉還元反応により、一般式(3)または一般式(4)で表される化合物を得ることができる。なお、反応溶液を作製する際にこれらの材料を添加する順序は任意である。また、当該製造方法において、水素供与体を一括添加して反応させてもよいし、連続的、または断続的に添加しながら反応させてもよい。また適宜、一般式(1)で表されるルテニウム錯体以外の一般的な触媒を別途含んでいてもよい。
【0053】
また、本発明の製造方法においては、一般式(3)又は(4)で表される光学活性β-ヒドロキシ-α-アミノカルボン酸エステルのうち一般式(4)で表される(2R,3R)体を主生成物として得やすく、さらに、(2R,3R)体:(2S,3R)体の生成比率が85:15〜100:0、より好ましくは95:5〜100:0とすることができる。
つまり、この製造方法においては、高い立体選択性のもと、アンチ体の光学活性β-ヒドロキシ-α-アミノカルボン酸エステルを得ることができる。
以下に、詳細な条件について説明する。
【0054】
本発明の製造方法で用いるルテニウム錯体の量は、一般式(2)で示されるβ-ケト-α-アミノカルボン酸エステルに対してモル比で1〜1/100000であることが一般的であるが、本発明においては、1/250〜1/10000、さらに1/500〜1/10000であっても、十分に上記反応を簡単に完了することができる。
【0055】
本発明の製造方法で用いる水素供与体は、反応中に一般式(2)で示されるβ-ケト-α-アミノカルボン酸エステルに水素を供与できるものであれば制限されない。ここで、水素供与体としては、水素化ホウ素化合物等の金属水素化物やギ酸又はその塩、イソプロパノール等の水素移動型還元反応において、水素供与体として一般的に用いられるようなものを用いることができ、具体的にはメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール等のアルコール、ギ酸、ギ酸ナトリウム、ギ酸アンモニウム、水素等を用いることができる。その使用量としては、ヒドリド換算で触媒に対して等モル量以上であればよい。また水素ガスも水素供与体として用いることができるが、反応活性を鑑みてβ−ケト−α−アミノカルボン酸エステルに対して1〜100当量、特に1〜10当量であることが好ましい。また、取り扱いの容易さからギ酸又は水素を用いることが好ましく、ギ酸を用いることが最も好ましい。
反応圧力は特に限定されず、通常0.05〜0.2MPa、好ましくは常圧のもとで行われる。
また、水素供与体として水素ガスを用いる場合は通常5MPa以下であることが好ましい。
【0056】
本発明の製造方法では、反応の際、塩基を共存させることが好ましい。本反応に用いる塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩基類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、tert−ブトキシナトリウム等のアルコキシド、アンモニア、炭素数3〜30の有機アミン類などの塩基を加えることができるが、取り扱いの容易さから炭素数3〜30、好ましくは炭素数6〜24の有機アミン類を加えることが好ましい。有機アミン類としては具体的にはトリエチルアミン、トリブチルアミン(例えばn−トリブチルアミン)、ジイソプロピルエチルアミン、イソプロピルジメチルアミン、トリメチルアミン、n−トリオクチルアミン、iso−トリオクチルアミン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ-5-エン、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン等があげられ、好ましくはトリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、n−トリオクチルアミン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ-5-エン、2,6-ルチジン、モルホリン、1−エチルピペリジン、1−メチルピペリジン、ジシクロへキシルメチルアミン、ジメチルアニリン、ジエチルアニリンなどが挙げられ、より好ましくはトリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジシクロへキシルメチルアミンが挙げられる。共存させる塩基の量は特に限定されないが、式(2)で表されるβ−ケト−α−アミノカルボン酸エステルに対して1〜100当量、好ましくは1〜10当量である。また、複数の塩基を混合して使用することもでき、この場合混合比は特に限定されない。
【0057】
上記水素供与体と塩基との組み合わせの中で、水素供与体がギ酸の場合には有機アミンを塩基として用いるのが特に好ましく、この場合、ギ酸とアミンは別々に反応系に添加しても良いが、あらかじめギ酸と有機アミンの共沸混合物を調製して用いてもよい。好ましいギ酸と有機アミンの共沸混合物としては、例えば、ギ酸トリエチルアミン(5:2)共沸混合物などが挙げられる。
【0058】
本製造方法における反応温度は、−20℃〜180℃、好ましくは0℃〜120℃であり、更に好ましくは30℃〜100℃である。反応温度が低すぎると反応完結までの時間がかかったり未反応の原料が多く残存する場合があり経済的ではなく、また高すぎると、原料、触媒等の分解が起こる場合があり、好ましくない。従って、本発明の製造方法では反応溶液を適宜加熱することができる。反応溶液を0℃〜120℃に設定することによって上記不斉還元反応を30分〜72時間で完了させることができ、特に30〜100℃に設定することによって上記不斉還元反応を2時間から48時間で完了させることができる。加熱温度と反応時間との調整は、得られる光学活性体に応じてなされうる。さらに特別には反応条件を適切に設定することで、反応時間を20時間以内、特に10時間以内とすることが可能である。
【0059】
反応では通常、水素供与体が液体であればそれを反応溶媒として利用できるが、原料を溶解させるために、トルエン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトン、塩化メチレン等の非水素供与性溶媒を単独又は混合して助溶媒として使用することも可能である。ギ酸塩を用いる時などは、ギ酸塩を溶解させるため水を助溶媒として有機溶媒と併せて用い二層系で反応を行うこともできる。
この場合、反応を加速させるため相間移動触媒を併せて用いても良い。また、水素ガスを用いる場合はメタノール、エタノール、イソプロパノール、トリフルオロエタノール、ヘキサフルオロ−2−プロパノール等のアルコール溶媒が好ましい。
具体的には反応溶媒は、反応を阻害しない溶媒であれば特に制限はないが、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の炭化水素、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、アセトニトリル等のニトリル、ジエチルエーテル、ジイソプルピルエーテル、メチルシクロペンチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド、ジメチルスルホキシド、塩化メチレン、クロロホルム、クロロベンゼン、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素が上げられる。好ましくは、ヘプタン、シクロヘキサン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、トルエン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、塩化メチレン、クロロベンゼンが好ましい。より好ましくはテトラヒドロフラン、ジオキサン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルでありうる。
これら溶媒の2種類以上の混合溶媒を用いる場合、混合割合に特に制限はない。溶媒の使用量は、反応条件等により適宜選択することができる。反応は必要に応じ撹拌下に行われる。
【0060】
また、本反応においてアンチ:シン比を向上させるために、基質の溶液を、触媒を溶解させた溶液に長時間かけて滴下して反応させることが有効である。このとき基質を溶解させる溶媒は前述したものと同じであり、また反応に用いるギ酸やアミン類は初めから触媒の溶液に加えておいても良いし、基質の溶液に混合し同時に滴下しても良い。基質を滴下するのに要する時間は反応の終了までに要する時間のうちであり特に制限は無いが、1時間から60時間、好ましくは5時間から15時間である。
【0061】
反応溶液中の一般式(2)で表されるβ−ケト−α−アミノカルボン酸エステルの濃度は、例えば、100〜0.1%(w/v)、好ましくは100〜10%(w/v)であるが、特に限定されない。また、用いる反応溶媒によって濃度を適宜変更することができる。
反応終了後は、抽出、濾過、結晶化、蒸留、各種クロマトグラフィー等、通常用いられる精製法を単独又は適宜組み合わせることにより目的のβ−ヒドロキシ−α−アミノカルボン酸エステルを得ることができる。
なお、当該反応不斉還元反応終了後は反応液の濃縮又は貧溶媒の添加等の一般的な晶析手法により、目的とするルテニウム錯体を分離することができる。また、上記の調製において、ハロゲン化水素塩が副生する場合には、必要に応じて水洗の操作を行っても良い。
この際、本発明においては使用する一般式(1)で表されるルテニウム錯体の量が非常に低量であるため、当該操作は容易である。
【実施例】
【0062】
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、以下の実施例等における錯体の同定及び純度決定に用いたNMRスペクトルは、バリアンテクノロジージャパンリミテッド製Mercury Plus 300 4N型装置、又はBruker BioSpin Avance III 500 Systemで測定した。また、GC分析は、Chirasil-DEX CB(0.25mm×25m, 0.25μm)(バリアン社製)、InertCapPure-WAX(0.25mm×30m, 0.25μm)(ジーエルサイエンス社製)を、HPLC分析はCHIRALCEL OJ-H(0.46mm×25cm)(ダイセル社製)、ODS-3V(4.6mm×25cm, 5μm)(ジーエルサイエンス社)CHIRALPAK AD(4.6mm×25cm)を用いて測定した。
【0063】
なお、実施例中の記号は以下の意味を表す。
TsDPEN:N−(p−トルエンスルホニル)−1,2−ジフェニルエチレンジアミン;
TIPPsDPEN:N−(2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニル)−1,2−ジフェニルエチレンジアミン
o−TFTsDPEN:N−(2―トリフルオロメチルベンゼンスルホニル)−1,2−ジフェニルエチレンジアミン
MESsDPEN:N−(2,4,6−トリメチルベンゼンスルホニル)−1,2−ジフェニルエチレンジアミン
TsCYDN:N−(p−トルエンスルホニル)−1,2−シクロヘキサンジアミン
DIPEA:ジイソプロピルエチルアミン
DPPE:ジフェニルホスフィノエタン
ただし、錯体中でのジアミンは、ジアミンの1個又は2個の水素原子が脱離したものを表す。
S/Cは、基質モル数/触媒モル数の値を表す。
以下の合成1〜合成9は、一般式(1)で表されるルテニウム錯体を得るための合成方法を示す。
【0064】
[合成1]
N−[(1R,2R)−1,2−ジフェニル−2−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エチルアミノ)エチル]−4−メチルベンゼンスルホンアミド(N-((1R,2R)-1,2-diphenyl-2-(2-(tetrahydro-2H-pyran-2-yloxy)ethylamino)ethyl)-4-methylbenzenesulfonamide)の製造
次に示す反応により目的の化合物(B)を製造した。
【0065】
【化14】
【0066】
50mlシュレンク管に、(R,R)−TsDPEN 5.0g(13.65mmol)と、アルキルブロマイド(A)2.85g(2.07ml)(13.65mmol)とをDMSO 10mlに混合し、60℃で29時間反応させた。その後、反応混合物にジクロロメタン50mlと飽和NaHCO3水溶液50mlを入れ攪拌した後、有機層を分液し50mlの飽和NaHCO3水溶液でさらに2回洗浄した。ジクロロメタンを回収し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して目的である化合物(B)を4.94g(72%収率)得た。
【0067】
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ:
1.43-1.80(m, 6H), 2.32(s, 3H), 2.42-2.70(m, 2H), 3.40-3.55(m, 2H), 3.70-3.85(m, 2H) ,3.77(d, 1H), 4.30(m, 1H), 4.45 (d, 1H), 6.93-7.38(m, 14H)
【0068】
[合成2]
N−[(1R,2R)−2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−1,2−ジフェニルエチル]−4−メチルベンゼンスルホンアミド(N-((1R,2R)-2-(2-hydroxyethylamino)-1,2-diphenylethyl)-4-methylbenzenesulfonamide)の製造
次に示す反応により目的のジアミン(C)を製造した。
【0069】
【化15】
【0070】
前記合成1で得られた化合物(B)5.69gにエタノール135ml、及び1M HCl水溶液34.5mlを加え40℃で2時間反応させた。その後、反応混合物にNaHCO3を3.45g加え、溶液を中和した後、水75mlとジエチルエーテル150mlを加え分液した。その後水50mlを加えエバポレーターでエーテルを除去することで、白色の結晶が析出した。氷冷した後、ろ過し、ろ物を水で洗浄後、減圧下、70℃にて乾燥することにより目的のジアミン(C)を4.33g(92%収率)得た。
【0071】
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ:
2.31(s, 3H), 2.50-2.62(m, 2H), 3.58-3.75(m, 2H), 3.79(d, 1H), 4.40(d, 1H), 6.82-7.41(m, 14H)
【0072】
[合成3]
(4−メチルシクロヘキサ−1,4−ジエニル)メタノール((4-methylcyclohexa-1,4-dienyl)methanol)の製造
次に示す反応により目的の化合物(F)を製造した。
【0073】
【化16】
【0074】
500mL四つ口フラスコ内に、CoBr2 1.73g(7.93mmol)、ZnI2 8.4g(26.3mmol)、DPPE 3.47g(8.8mmol)、ジクロロメタン370mlを仕込んだ後、窒素置換を行い、30℃で30分攪拌した。その後、イソプレン78ml(53.1g,780mmol)、プロパルギルアルコール41ml(39.3g,701mmol)、及びBu4NBH4 2.2g(8.53mmol)を投入し、30℃で7時間反応させ、その後ジクロロメタン溶液を回収し、160℃にて減圧蒸留し、目的のジエン混合物(F)を27.7g(32%収率)得た。この混合物中の目的のジエンのガスクロマトグラフィー(GC)による純度は約98%であった。
【0075】
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ:
1.67(s, 3H), 2.55-2.70(m, 4H), 4.02 (s, 2H), 5.44(m, 1H), 5.68(m, 1H)
【0076】
[合成4]
[RuCl2(1−(ブロモメチル)−4−メチルベンゼン)]2([RuCl2(1-(bromomethyl)-4-methylbenzene)]2)の製造
次に示す反応により目的の錯体化合物(G)を製造した。
【0077】
【化17】
【0078】
前記合成3で得られたジエン(F)4.75g(38.2mmol)と三塩化ルテニウム・三水和物2.0g(7.65mmol)、及びNaHCO3 0.643g(7.65mmol)を2−メトキシエタノール40mlと水4mlに溶解させ、130℃にて1.5時間反応させた。その後エバポレーターで溶媒を留去した残渣に、濃臭化水素酸水溶液52mlと濃硫酸4mlを加え100℃で4時間撹拌した。反応後の溶液にジクロロメタンと水、2−メトキシエタノールを加えて攪拌、静置した後に析出した結晶をろ過することにより目的錯体(G)を1.9g(79%収率)得た。
【0079】
1H−NMR(DMSO−d6,300MHz)δ:
2.23(s, 3H), 4.40(s, 2H), 5.84(d, 2H), 6.15(d, 2H)
【0080】
[合成5]
RuCl((R,R)−O−HT−TsDPEN)の製造
次に示す反応により目的の錯体RuCl((R,R)−O−HT−TsDPEN)を製造した。
【0081】
【化18】
【0082】
前記合成4で得られたアレーンダイマー(G)1.6g(2.24mmol)と、合成2で製造したジアミン(C)1.53g(3.73mmol)、トリエチルベンジルアンモニウムヨージド(Et3BnNI)1.19g(3.73mmol)、ジクロロメタン52.8ml、及び水52.8mlを混合し、35℃で攪拌したところにKOH1.78g(26.9mmol)を加えて3時間反応させた。有機層が紫色の溶液になった。静置後、水層を除去し、水50mlを加えて攪拌した後、静置して分液を行った。この分液操作を3回行ったのち、0.1M HCl水溶液を65ml加え30分攪拌した。その後、NaHCO3を0.034g加え溶液を中和した後、静置し、ジクロロメタン層のみを取り出し乾固させた。これをシリカゲルカラム(溶離液:CHCl3/MeOH=20/1)にて精製することにより、目的錯体であるRuCl((R,R)−O−HT−TsDPEN)を1.1g(45%収率)得た(液体クロマトグラフィー(HPLC)による純度は約95%であった)。
【0083】
1H−NMR(CD2Cl2,300MHz)δ:
2.25(s,3H), 2.52(s,3H), 3.13(m,1H), 3.60(m,1H), 3.80-4.00(m,4H), 4.48(d,J=15.0Hz,1H), 4.52(brs,1H), 4.95(d,J=15.0 Hz, 1H), 5.45(d,J=5.2Hz,1H), 5.75(d,J = 6.2 Hz,1H), 6.05(d,J=5.2 Hz,1H), 6.60 (d,J=6.9 Hz,2H), 6.65-6.70(m,4H) , 6.88(d,J = 8.0 Hz,2H), 7.08-7.18(m,4H), 7.23(d,J=8.0 Hz,2H)
HRMS(ESI):
313323RuSとして、
計算値:[M−Cl]+ 615.1258
実測値: 615.1258
【0084】
[合成6]
2−((4−メチルシクロヘキサ−1,4−ジエニル)メトキシ)エタノール及び2−((5−メチルシクロヘキサ−1,4−ジエニル)メトキシ)エタノール(2-((4-methylcyclohexa-1,4-dienyl)methoxy)ethanol及び2-((5-methylcyclohexa-1,4-dienyl)methoxy)ethanol)の製造
【0085】
【化19】
【0086】
1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン7.74g(0.019mol)、臭化コバルト4.05g(0.019mol)、ヨウ化亜鉛11.82g(0.037mol)、亜鉛2.42g(0.037mol)をTHF460mlに溶解し、70℃で15分攪拌した。室温まで冷却し、イソプレン74.89g(1.10mol)を加えた後、水浴下、アルキンアルコール92.70g(0.93mol)をゆっくりと滴下した。35℃で1時間攪拌した後、溶媒を減圧留去し得られた残渣にトルエン460ml、水460mlを加えた(攪拌10分、静置10分)。窒素雰囲気下、セライトろ過後、得られた溶液を分液した。溶媒を減圧留去し得られた粗生成物をクライゼン蒸留(101〜113℃/3torr)で精製することにより106.6gのジエンアルコールを無色油状物質として得た。収率68.5%(1,4type/1,5type=91/9)。
【0087】
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ:
1.68 (s, 3H) , 2.31 (brs, 1H), 2.64 (brs, 4H), 3.48 - 3.52 (m, 2H), 3.70 - 3.75 (m, 2H), 3.93 (s, 2H), 5.43 - 5.45 (m, 1H), 5.70 - 5.71 (m, 1H);
HRMS(ESI):
10162として、
計算値:[M+H]+ 167.1430
実測値: 167.1432
【0088】
[合成7]
2−((4−メチルシクロヘキサ−1,4−ジエニル)メトキシ)エチル 4−メチルベンゼンスルホナート及び2−((5−メチルシクロヘキサ−1,4−ジエニル)メトキシ)エチル 4−メチルベンゼンスルホナート(2-((4-methylcyclohexa-1,4-dienyl)methoxy)ethyl 4-methylbenzenesulfonate及び2-((5-methylcyclohexa-1,4-dienyl)methoxy)ethyl 4-methylbenzenesulfonate)の製造
【0089】
【化20】
【0090】
合成6で得られたジエンアルコール100.00g(0.59mol)、トリエチルアミン90.29g(0.89mol)、1−メチルイミダゾール73.20g(0.89mol)、をトルエン400mlに溶解した。氷浴下、p−トルエンスルホニルクロリド130.33g(0.68mol)のトルエン溶液(400ml)をゆっくりと滴下した後、室温で1時間攪拌した。水を加え分液し、得られた有機層を15%硫酸、水、飽和重曹水の順に洗浄した。溶媒を減圧留去し、目的とするトシレート188.01gを無色油状物質として得た。収率98.1%(1,4type/1,5type=91/9)。
【0091】
1H−NMR(CDCl3,300 MHz)δ:
1.67 (s, 3H), 2.44 (s, 3H), 2.58 (brs, 4H), 3.58 - 3.55 (m, 2H), 3.84 (s, 2H), 4.18 - 4.14 (m, 2H), 5.41 - 5.40 (m, 1H), 5.64 - 5.63 (m, 1H), 7.33 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 8.3 Hz, 1H);
HRMS(ESI):
17224Sとして、
計算値:[M+H]+ 323.1312
実測値: 323.1325
【0092】
[合成8]
2,4,6−トリイソプロピル−N−((1R,2R)−2−(2−((4−メチルシクロヘキサ−1,4−ジエニル)メトキシ)エチルアミノ)−1,2−ジフェニルエチル)ベンゼンスルホンアミド(2,4,6-triisopropyl-N-((1R,2R)-2-(2-((4-methylcyclohexa-1,4-dienyl)methoxy)etheylamino)-1,2-diphenylethy)benzenesulfonamide)の製造
【0093】
【化21】
【0094】
前記合成7で得られたトシレート6.03g(18.82mmol)をトルエン25mlに溶解し、DIPEA2.43g(18.82mmol)、(R,R)−TIPPsDPEN9.00g(18.80mmol)を加え、135℃で13時間攪拌した。その後溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン/酢酸エチル=20/1→15/l)で精製することにより表題化合物10.53gを無色油状物質として得た。収率89.0%。
【0095】
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ:
1.06(d, J = 6.9Hz, 3H), 1.21(d, J = 6.9Hz, 3H), 1.87(brs, 1H), 1.68(s, 3H), 2.60(brs, 4H), 2.71-2.48(m, 2H), 3.52-3.34(m, 2H), 3.55(d, J = 8.9Hz, 1H), 3.77(s, 2H), 3.95(septet, J = 6.7Hz, 3H), 4.40(d, J = 8.9Hz,1H), 5.44(m, 1H), 5.64(m, 1H),6.52(brs, 1H), 6.74-7.28(m, 12H);
HRMS(ESI):
395323Sとして、
計算値:[M+H]+ 629.3771
実測値: 629.3771
【0096】
[合成9]
RuCl((R,R)−O−HT−TIPPsDPEN)の製造
【0097】
【化22】
【0098】
前記合成8で得られたスルホンアミド2.02g(3.21mmol)をメタノール8mlに溶解した。氷冷下で1M塩酸のメタノール溶液0.67g(6.42mmol)を加え、室温にて20分間攪拌した。その後、溶媒を減圧留去し得られた残渣を3−メトキシプロパノール30ml、水18mlに溶解した。三塩化ルテニウム・三水和物0.72g(2.75mmol)を加え、120℃で1時間攪拌した。溶媒を減圧留去し得られた残渣にIPA35ml、トリエチルアミン0.72g(7.15mmol)を加え、60℃で1時間攪拌した。溶媒を減圧留去し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=97/3→20/1)で精製することにより目的とするRu錯体1.28gを得た。収率52.3%。
【0099】
1H−NMR(CD2Cl2,500MHz)δ:
1.0-1.2 (m, 18H), 1.70(m, 1H), 2.41(s, 3H), 2.60(m, 1H), 3.05(m, 1H), 3.35(m, 1H),3.68(m, 1H), 3.75(t, 1H), 3.85(m, 2H), 4.18(d, 1H), 4.25(d, 1H), 4.85(brs, 1H), 5.02(d, 1H), 5.30(d, 1H), 5.48(d, 1H), 5.63(d, 1H), 6.35(d, 1H), 6.40-6.70(m, 10H), 6.90-7.05(m, 3H);
HRMS(ESI):
395023SClRuとして、
計算値:[M+H]+ 763.2269
実測値: 763.2257
【0100】
[合成10]
N−((1R,2R)−2−(2−((4−メチルシクロヘキサ−1,4−ジエニル)メトキシ)エチルアミノ)−1,2−ジフェニルエチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩の製造
【0101】
【化23】
【0102】
前記合成7で得られたトシレート8.07g(26.1mmol)をトルエン31.6mlに溶解し、DIPEA3.38g(26.2mmol)、(R,R)−o−TFTsDPEN10.00g(23.8mmol)、ヨウ化カリウム4.34g(26.2mmol)を加え、135℃で6時間攪拌した。反応液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製する事により、ジアミンを10.1g得た(収率74.5%)。その後、ジアミン10.1g(17.7mmol)に対して、ジクロロメタン110ml、HClメタノール溶液(1N)65.3mlを加えて、0.5時間攪拌した後、溶媒を除去することにより目的とするジアミン塩酸塩を11.1g得た。収率93.9%。
【0103】
1H−NMR(DMSO,300MHz)δ:
1.62(m, 3H), 2.60(s, 3H), 2.78-3.12(m, 2H), 3.52-3.70(m, 2H), 3.86(s, 2H) ,4.75(m, 1H), 4.92(m, 1H), 5.40(m, 1H), 5.68(m, 1H), 6.75-7.35(m, 10H), 7.40(t, 1H), 7.50(t, 1H), 7.60(d, 1H), 7.75(d, 1H), 8.90(m, 1H), 8.98(brd, 1H), 9.92(brd, 1H);19F−NMR(DMSO)δ:-57.16;
HRMS(ESI):
3133233S・HClとして、
計算値:[M−Cl]+ 571.2237
実測値: 571.2244
【0104】
[合成11]
RuCl((R,R)−O−HT−o−TFTs−DPEN)の製造
【0105】
【化24】
【0106】
合成10で製造したジアミン塩酸塩5.0g(8.25mmol)、を3−メトキシプロパノール66ml、水22mlに溶解した。三塩化ルテニウム・三水和物1.79g(6.86mmol)、炭酸水素ナトリウム0.58g(6.86mmol)を加え、120℃で2時間攪拌した。3−メトキシプロパノールを50ml回収後、MIBK75ml、トリエチルアミン2.78g(27.45mmol)を加え、60℃で1時間攪拌した。0.3M塩酸を加え分液し、得られた有機層を2回水洗した。溶媒を約60ml回収して、ヘプタン85mlを加え晶析を行った。析出した結晶をろ取し、目的とするRu錯体4.60gを得た。収率95.2%。
【0107】
1H−NMR(CD2Cl2,300MHz)δ:
2.50 (s, 3H), 3.15 - 3.20 (m, 1H), 3.70 - 3.82 (m, 2H), 4.00 (m, 2H), 4.15 (m, 1H), 4.40 (m, 1H), 4.80 (m, 1H), 5.10 (d, 1H), 5.45 (d, 1H), 5.62 (d, 1H), 5.70 (d, 1H), 6.38 (d, 1H), 6.50-7.50(m, 14H);
19F−NMR(DMSO)δ:
-58.45
HRMS(ESI):
3130ClN233RuSとして、
計算値:[M+H]+ 705.7034
実測値: 705.0758
【0108】
[合成12]
2,4,6−トリメチル−N−((1R,2R)−2−(2−((4−メチルシクロヘキサ−1,4−ジエニル)メトキシ)エチルアミノ)−1,2−ジフェニルエチル)ベンゼンスルホンアミドの製造
【0109】
【化25】
【0110】
前記合成7で得られたトシレート1.0g(3.0mmol)をトルエン5mlに溶解し、DIPEA0.39g(3.0mmol)、(R,R)−MESsDPEN1.3g(3.3mmol)を加え、120℃で8時間攪拌した。その後溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン/酢酸エチル=4/1)で精製することにより表題化合物0.71gを無色油状物質色として得た。収率44.7%。
【0111】
[合成13]
RuCl((R,R)−O−HT−MESs−DPEN)の製造
【0112】
【化26】
【0113】
合成12で得られたスルホンアミド0.67g(1.2mmol)をメタノール5mlに溶解した。氷冷下で1M塩酸のメタノール溶液0.25g(2.4mmol)を加え、室温にて20分間攪拌した。その後、溶媒を減圧留去し得られた残渣を2−メトキシエタノール20ml、水2ml、炭酸水素ナトリウム0.09g(1.2mmol)に溶解した。三塩化ルテニウム・三水和物0.36g(1.35mmol)を加え、120℃で3時間攪拌した。溶媒を減圧留去し得られた残渣にエタノール40ml、トリエチルアミン0.5g(4.94mmol)を加え、80℃で2時間攪拌した。溶媒を減圧留去し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=20/1)で精製することにより目的とするRu錯体0.13gを得た。収率16.0%。
【0114】
1H−NMR(CD2Cl2,500MHz)δ:
1.95 (s, 3H), 2.45(s, 6H), 2.46(s, 3H), 3.05(m, 1H), 3.70(m, 1H), 3.80(d, 1H), 3.85(m, 2H), 3.95(d, 1H), 4.25(d, 1H), 4.75(m, 1H), 5.00(d, 1H), 5.40(d, 1H), 5.50(d, 1H), 5.60(d, 1H), 6.30(s, 2H), 6.53(d, 1H), 6.40-7.00(m, 10H);
HRMS(ESI):
3337ClN23RuSとして、
計算値:[M+H]+ 679.1335
実測値: 679.1327
【0115】
[合成14]
4−メチル−N−((1R,2R)−2−(2−((4−メチルシクロヘキサ−1,4−ジエニル)メトキシ)エチルアミノ)シクロヘキシル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩の製造
【0116】
【化27】
【0117】
前記合成7で得られたトシレート5.06g(16.4mmol)をトルエン26mlに溶解し、DIPEA2.12g(16.4mmol)、(R,R)−TsCYDN4.00g(14.9mmol)、ヨウ化カリウム2.72g(16.4mmol)を加え、135℃で20時間攪拌した。反応液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製する事により、ジアミンを2.92g得た。収率46.9%。その後、ジアミン2.8g(6.69mmol)に対して、ジクロロメタン42ml、HClメタノール溶液(1N)24.6mlを加えて、0.5時間攪拌した後、溶媒を除去することにより目的とするジアミン塩酸塩を2.9g得た。収率94.7%。
【0118】
1H−NMR(DMSO,300MHz)δ:
0.95-1.30(m, 4H), 1.50(m, 2H), 1.63(s, 3H), 2.10(m, 2H), 2.40(s, 3H), 2.60(m, 2H), 2.95(brd, 1H), 3.18(m, 2H), 3.60(m, 2H), 3.90(s, 2H), 5.40(m, 1H), 5.70(m, 1H), 7.40(d, 1H), 7.75(d, 1H), 8.15(d, 1H), 8.23(brd, 1H), 9.10(brd, 1H)
HRMS(ESI):
233423Sとして、
計算値:[M−Cl]+ 419.2363
実測値: 419.2365
【0119】
[合成15]
RuCl((R,R)−O−HT−Ts−cydn)の製造
【0120】
【化28】
【0121】
合成14で合成したジアミン塩酸塩0.5g(1.1mmol)、を3−メトキシプロパノール15ml、水3mlに溶解した。三塩化ルテニウム・三水和物0.25g(0.96mmol)、炭酸水素ナトリウム0.08g(0.96mmol)を加え、120℃で1時間攪拌した。3−メトキシプロパノールを12ml回収後、MIBK13ml、トリエチルアミン0.39g(3.82mmol)を加え、60℃で1時間攪拌した。0.3M塩酸を加え分液し、得られた有機層を2回水洗した。溶媒を約10ml回収して、ヘプタン15mlを加え晶析を行った。析出した結晶をろ取し、目的とするRu錯体0.24gを得た。収率45.5%。
【0122】
1H−NMR(CD2Cl2,500MHz)δ:
0.65-1.05 (m, 4H), 1.90 (m, 1H), 1.15 (m, 1H), 2.08 (m, 1H), 2.70 (m, 1H), 2.75 (s, 1H), 2.77 (s, 1H), 2.60 (m, 1H), 3.60-3.70 (m, 2H), 3.80 (m, 1H), 4.00 (m, 1H), 4.25 (m, 1H), 4.35 (d, 1H), 4.92 (d, 1H), 5.25 (d, 1H), 5.50 (d, 1H), 5.67 (d, 1H),5.83 (d, 1H), 7.20 (d, 1H), 7.80 (d, 1H);
HRMS(ESI):
233123RuSとして、
計算値:[M−Cl]+ 517.1093
実測値: 517.1101
【0123】
[実施例1]
(2R,3R)−2−アセチルアミノ−3−ヒドロキシオクタデカン酸メチルの製造
合成5で製造したRuCl((R,R)−O−HT−TsDPEN)(6.5mg,0.01mmol)、2−アセチルアミノ−3−オキソオクタデカン酸メチル(0.93g,2.50mmol)、1,4−ジオキサン(4.6ml)の溶液にトリエチルアミン(0.758g,7.5mmol)とギ酸(0.345g,7.5mmol)を加え、90℃に加熱し、6時間撹拌を続けた。一部をサンプリングし、HPLCにて分析したところ、転化率は99%であった。またアンチ体((2R,3R)体)とシン体((2S,3R)体)の比率はアンチ体:シン体=90.5:9.5であった。
20℃まで冷却した後、水洗を行い、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下回収し、標題化合物を得た。得られた粗生成物を標品と比較分析した結果、標題化合物の含有量は0.88g、収率95%であった。またアンチ体の光学純度は97%eeであった。
【0124】
[実施例2]
(2R,3R)−2−アセチルアミノ−3−ヒドロキシオクタデカン酸メチルの製造
合成9で製造したRuCl((R,R)−O−HT−TIPPsDPEN)(7.6mg,0.01mmol)、2−アセチルアミノ−3−オキソオクタデカン酸メチル(0.93g,2.50mmol)、1,4−ジオキサン(4.6ml)の溶液にトリエチルアミン(0.758g,7.5mmol)とギ酸(0.345g,7.5mmol)を加え、90℃に加熱し、6時間撹拌を続けた。一部をサンプリングし、HPLCにて分析したところ、転化率は70%であった。またアンチ体((2R,3R)体)とシン体((2S,3R)体)の比率はアンチ体:シン体=92.5:7.5であった。また、アンチ体の光学純度は97%eeであった。
【0125】
[比較例]
(2R,3R)−2−アセチルアミノ−3−ヒドロキシオクタデカン酸メチルの製造
RuCl[(R,R)TsDPEN)](p−cymene)錯体(6.4mg,0.01mmol)、2−アセチルアミノ−3−オキソオクタデカン酸メチル(0.93g,2.50mmol)、1,4−ジオキサン(4.6ml)の溶液にトリエチルアミン(0.758g,7.5mmol)とギ酸(0.345g,7.5mmol)を加え、90℃に加熱し、6時間撹拌を続けた。一部をサンプリングし、HPLCにて分析したところ、転化率は65%であった。またアンチ体((2R,3R)体)とシン体((2S,3R)体)の比率はアンチ体:シン体=81.5:18.5であった。また、アンチ体の光学純度は97%eeであった。
実施例1及び2並びに比較例の結果を表1に示した。
【0126】
【表1】
ここで、本明細書中で、Deは(アンチ体−シン体)/(アンチ体+シン体)の質量割合を示す。
【0127】
実施例1及び2と比較例の内容から、反応条件(s/c、温度、反応時間)が同じである場合に、本願発明で使用するルテニウム錯体を選択することにより、顕著に転化率が上がることが分かった。また、高い立体選択性のもとアンチ体を得られることも分かった。
【0128】
[実施例3〜5]
(2R,3R)−2−アセチルアミノ−3−ヒドロキシオクタデカン酸メチルの製造
合成5で製造したRuCl((R,R)−O−HT−TsDPEN)(6.5mg,0.01mmol)、2−アセチルアミノ−3−オキソオクタデカン酸メチル(0.93g,2.50mmol)、テトラヒドロフラン(4.6ml)の溶液に、それぞれ異なるアミンを加え、さらにギ酸(0.345g,7.5mmol)を加え、30℃で20時間撹拌を続けた。
結果を表2に示した。
【0129】
【表2】
Et3N:トリエチルアミン
nBu3N:トリ-n-ブチルアミン
EtN(iPr)2:ジイソプロピルエチルアミン
【0130】
実施例3〜5において、第3級有機アミンを用いることで、穏やかな温度条件(30℃)であっても、比較的短い反応時間(20時間)で反応を完了させることができ、かつ、高いアンチ:シン比を達成できることが分かった。
【0131】
[実施例6〜15]
(2R,3R)−2−アセチルアミノ−3−ヒドロキシオクタデカン酸メチルの製造
合成5で製造したRuCl((R,R)−O−HT−TsDPEN)(5.2mg,0.008mmol)、2−アセチルアミノ−3−オキソオクタデカン酸メチル(1.48g,4.00mmol)、テトラヒドロフラン(14.8ml)の溶液に、それぞれ異なるアミンを加え、さらにギ酸(0.552g,12.0mmol)を加え、60℃で20時間撹拌を続けた。
結果を表3に示した。
【0132】
【表3】
1-Me-pyrrolidine:1−メチルピロリジン
(i-Oct)3N:トリ-iso-オクチルアミン
iPrMe2N:イソプロピルジメチルアミン
1-Et-piperidine:1−エチルピペリジン
1-Me-piperidine:1−メチルピペリジン
Cy2MeN:ジシクロヘキシルメチルアミン
【0133】
このように実施例6〜15において、様々な、第1級、第2級、もしくは第3級有機アミンを用いることで、実施例3〜5よりやや高い温度条件(60℃)にすることにより、基質触媒比(S/C)が500という少ない触媒量の条件であっても、比較的短い反応時間(20時間)で反応を完了させることができ、かつ、比較的高いアンチ:シン比を達成できることが分かった。
【0134】
[実施例16]
(2R,3R)−2−アセチルアミノ−3−ヒドロキシオクタデカン酸メチルの製造
合成5で製造したRuCl((R,R)−O−HT−TsDPEN)(2.6mg,0.004mmol)(S/C=1,000)、2−アセチルアミノ−3−オキソオクタデカン酸メチル(1.48g,4.00mmol)、酢酸エチル(14.8ml)の溶液に、トリエチルアミン(1.21g,12.0mmol)を加え、さらにギ酸(0.552g,12.0mmol)を加え、60℃で20時間撹拌を続けた。一部をサンプリングし、HPLCにて分析したところ、転化率は97%であった。またアンチ体((2R,3R)体)とシン体((2S,3R)体)の比率はアンチ体:シン体=88.3:11.7であった。
【0135】
[実施例17]
(2R,3R)−2−アセチルアミノ−3−ヒドロキシオクタデカン酸メチルの製造
合成5で製造したRuCl((R,R)−O−HT−TsDPEN)(2.6mg,0.004mmol)(S/C=1,000)、2−アセチルアミノ−3−オキソオクタデカン酸メチル(1.48g,4.00mmol)、酢酸メチル(14.8ml)の溶液に、トリエチルアミン(1.21g,12.0mmol)を加え、さらにギ酸(0.552g,12.0mmol)を加え、60℃で20時間撹拌を続けた。一部をサンプリングし、HPLCにて分析したところ、転化率は94%であった。またアンチ体((2R,3R)体)とシン体((2S,3R)体)の比率はアンチ体:シン体=88.5:11.5であった。
【0136】
実施例16、17のように、酢酸エチルや酢酸メチルなどの適切な溶媒を用い、60℃という温度条件で反応させることにより、基質触媒比(S/C)が1,000という非常に少ない触媒量の条件であっても、比較的短い反応時間(20時間)で反応を完了させることができ、かつ、比較的高いアンチ:シン比を達成できることが分かった。
【0137】
[実施例18]
(2R,3R)−2−アセチルアミノ−3−ヒドロキシオクタデカン酸メチルの製造
合成5で製造したRuCl((R,R)−O−HT−TsDPEN)(2.6mg,0.004mmol)(S/C=1,000)、2−アセチルアミノ−3−オキソオクタデカン酸メチル(1.48g,4.00mmol)、酢酸エチル(14.8ml)の溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(1.55g,12.0mmol)を加え、さらにギ酸(0.552g,12.0mmol)を加え、60℃で20時間撹拌を続けた。一部をサンプリングし、HPLCにて分析したところ、転化率は100%であった。またアンチ体((2R,3R)体)とシン体((2S,3R)体)の比率はアンチ体:シン体=87.8:12.2(75.7%de)であった。
【0138】
[実施例19]
(2R,3R)−2−アセチルアミノ−3−ヒドロキシオクタデカン酸メチルの製造
合成5で製造したRuCl((R,R)−O−HT−TsDPEN)(2.6mg,0.004mmol)(S/C=1,000)、ジイソプロピルエチルアミン(1.55g,12.0mmol)の酢酸エチル(14.8ml)の溶液を60℃に加温し攪拌したところに、2−アセチルアミノ−3−オキソオクタデカン酸メチル(1.48g,4.00mmol)とギ酸(0.552g,12.0mmol)を5mlのTHFに溶解させた溶液を、10時間かけて滴下した。そのままさらに10時間攪拌を続け、一部をサンプリングし、HPLCにて分析したところ、転化率は100%であった。またアンチ体((2R,3R)体)とシン体((2S,3R)体)の比率はアンチ体:シン体=91.7:8.3(83.3%de)であった。
【0139】
実施例18、19を比較して分かるように、実施例19において基質の溶液を触媒の溶液に対してゆっくり滴下させることにより、実施例18のように全ての基質を最初から触媒溶液と混合し反応させた時と比べてアンチ:シン比をさらに向上させることができることが分かった。
【0140】
[実施例20]
(2R,3R)−2−アセチルアミノ−3−ヒドロキシオクタデカン酸メチルの製造
合成11で製造したRuCl((R,R)−O−HT−o−TFTs−DPEN)(2.8mg,0.004mmol)(S/C=1,000)、2−アセチルアミノ−3−オキソオクタデカン酸メチル(1.48g,4.00mmol)、酢酸メチル(14.8ml)の溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(1.55g,12.0mmol)を加え、さらにギ酸(0.552g,12.0mmol)を加え、60℃で20時間撹拌を続けた。一部をサンプリングし、HPLCにて分析したところ、転化率は92%であった。またアンチ体((2R,3R)体)とシン体((2S,3R)体)の比率はアンチ体:シン体=91.0:9.0(82.0%de)であった。
【0141】
[実施例21]
(2R,3R)−2−アセチルアミノ−3−ヒドロキシオクタデカン酸メチルの製造
合成13で製造したRuCl((R,R)−O−HT−MESs−DPEN)(2.7mg,0.004mmol)(S/C=1,000)、2−アセチルアミノ−3−オキソオクタデカン酸メチル(1.48g,4.00mmol)、酢酸メチル(14.8ml)の溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(1.55g,12.0mmol)を加え、さらにギ酸(0.552g,12.0mmol)を加え、60℃で20時間撹拌を続けた。一部をサンプリングし、HPLCにて分析したところ、転化率は95%であった。さらに20時間攪拌を続け再びサンプリングし、HPLCにて分析したところ、転化率は100%であった。またアンチ体((2R,3R)体)とシン体((2S,3R)体)の比率はアンチ体:シン体=91.6:8.4(83.3%de)であった。
【0142】
[実施例22]
(2R,3R)−2−アセチルアミノ−3−ヒドロキシオクタデカン酸メチルの製造
合成15で製造したRuCl((R,R)−O−HT−Ts−cydn)(2.7mg,0.004mmol)(S/C=1,000)、2−アセチルアミノ−3−オキソオクタデカン酸メチル(1.48g,4.00mmol)、酢酸メチル(14.8ml)の溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(1.55g,12.0mmol)を加え、さらにギ酸(0.552g,12.0mmol)を加え、60℃で20時間撹拌を続けた。一部をサンプリングし、HPLCにて分析したところ、転化率は89%であった。さらに20時間攪拌を続け再びサンプリングし、HPLCにて分析したところ、転化率は98%であった。またアンチ体((2R,3R)体)とシン体((2S,3R)体)の比率はアンチ体:シン体=89.0:11.0(78.1%de)であった。
【0143】
医薬品、機能性材料の製造原料などとして有用な光学活性β-ヒドロキシ-α-アミノカルボン酸エステルを選択的に製造することができる。