(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記外装体は一対の端板と一対の側板とを備えて形成され、前記各天面材は前記端板を形成する一枚の板金を折り曲げることにより前記端板と一体に形成されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の室外ユニット。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
空気調和装置は、室外ユニット10と室内ユニット(図示せず)とから構成されており、冷媒配管により接続された冷媒回路に冷媒を流して、冷房運転および暖房運転を行う。室外ユニット10は、室外に設置され、室外空気と熱交換して冷房運転時には冷媒を凝縮させて外気に熱を放出し、暖房運転時には冷媒を蒸発させて外気から熱を取り込むものである。なお、以下に述べる上下および左右といった方向は、室外ユニット10を設置した状態でその前面側から見た場合の方向を示している。
【0012】
図1は、室外ユニット10を示す斜視図であり、
図2は、室外ユニット10の内部構成を示す図であり、
図1のII−II断面図である。
室外ユニット10は、
図1に示すように、略直方体箱形状のユニットケース(筐体、外装体)11を備え、このユニットケース11は、前後方向に延びる一対の脚部材13,13上に架け渡されて固定される底板12と、この底板12の4隅から鉛直方向に延びる支柱14と、前面パネル15を有して構成される。
底板12上には、
図2に示すように、上面視略コ字形状に屈曲されて形成された熱交換器21が配置され、この熱交換器21によってユニットケース11の背面及び左右両側面が形成されている。この熱交換器21の上部には、送風装置(軸流型送風装置)22が配置される。熱交換器21は、ユニットケース11の側面部を構成し、このユニットケース11の左側面から背面及び右側面に沿わせて配置されている。
【0013】
送風装置22は、熱交換器21の上方に配置されるファンモーター23と、このファンモーター23の軸に取り付けられたプロペラファン(羽根車)24とを備えて構成される。隣接する支柱14,14間には、熱交換器21の上端に相当する位置で当該支柱14,14を連結する連結部材16,16(
図4参照)が設けられ、ファンモーター23は、これら連結部材16,16間に架け渡された支持フレーム17,17に固定される。
プロペラファン24の周囲には、プロペラファン24の吸込側の空気を吹出側に案内するベルマウス25が設けられ、このベルマウス25の吹出開口25Aの上方は、
図2に示すように、プロペラファン24への人体などの接触を防止するフラットファンガード40で覆われる。また、ベルマウス25の周囲には、化粧パネル27が設けられている。
【0014】
ファンモーター23によりプロペラファン24が回転駆動されると、室外ユニット10の周囲、より具体的には図中矢印Xで示すように、ユニットケース11の前面を除いた左側面側、背面側及び右側面側から外気がユニットケース11内に吸い込まれ、このユニットケース11の上面部に設けられたベルマウス25の吹出開口25Aを通じて外に排出される。つまり、この室外ユニット10は、上面から熱交換後の空気を吹き出す上面吹き出しタイプに構成されている。
【0015】
ユニットケース11内には、底板12上に、図示は省略するが、冷媒回路の一部を構成する圧縮機、アキュムレータ、オイルセパレーター及びレシーバータンクが設けられるとともに、四方弁や膨張弁といった弁体などの冷媒回路構成部品が配管接続されて収容される。これら冷媒回路構成部品の配管の一端側は、熱交換器21を介して室内ユニットと配管接続され、当該冷媒回路構成部品の配管の他端側は室内ユニットに配管接続され、これにより、冷媒を循環する冷媒回路が構成される。
また、本構成では、圧縮機は、ユニットケース11の前面側に配置され、この圧縮機の上方空間に空気調和装置を制御する制御基板などの各種電装ユニットを配設した電装箱50が配置される。このため、前面パネル15を取り外すことによって、作業者が前面側からユニットケース11内の部品のメンテナンス作業を容易に行うことができる。符号29は、圧縮機の上方、後方、及び左右側方に設けられ、圧縮機に直接雨滴がかからないようにするためのカバー板である。
【0016】
次に、室外ユニット10の上部の構造について説明する。
図3は、フラットファンガード40を外した状態の室外ユニット10の上部を示す斜視図である。
図4は、
図3の室外ユニット10の上部を示す分解斜視図である。
図5は、前側天面パネル部33Aを示す斜視図である。
図6は、後側天面パネル部33Bを示す斜視図である。
図7は、フラットファンガード40を固定した状態の室外ユニット10を示す平面図である。
ベルマウス25の後方及び左右側方は、
図3及び
図4に示すように、それぞれ背面パネル体(端板)31及び側面パネル体(側板)32,32によって覆われている。ベルマウス25は、ユニットケース11の短尺長さ(本実施形態では、左右方向の幅)と略同一の大きさに形成されるとともに、吹出開口25Aに側面パネル体32,32に沿う直線部25B,25Bを備えている。各パネル体31,32は、上部を内側に折り曲げて形成した上端面(天面)31A,32Aを備えている。背面パネル体31及び側面パネル体32,32は、側部が支柱14に、下端が連結部材16,16に固定されている。
背面パネル体31及び側面パネル体32,32には天面パネル体33が設けられている。これらパネル体31−33は、板金製であり、ユニットケース(外装体)11を構成している。
【0017】
天面パネル体33には、ベルマウス25の吹出開口25Aを露出させる略円形の開口(内周部)34が形成されている。天面パネル体33は、前側天面パネル部33Aと、後側天面パネル部33Bとを備えて半割一対に構成されている。本実施形態では、前側天面パネル部33Aと後側天面パネル部33Bとは、ベルマウス25の直線部25B,25Bの分だけ間を空けて設けられている。
【0018】
前側天面パネル部33Aは、
図5に示すように、ベルマウス25(
図4)の上方に位置する天面材33A1と、天面材33A1から立設する立設面33A2と、立設面33A2から前方の前面パネル15(
図1)に延出する上端面(天面)33A3とを一体に備えて構成されている。
後側天面パネル部33Bは、
図6に示すように、ベルマウス25の上方に位置する天面材33B1と、天面材33B1から立設する立設面33B2と、立設面33B2から後方の背面パネル体31に延出する上端面(天面)33B3とを一体に備えて構成されている。
【0019】
天面材33A1,33B1の両側部には、
図4−
図6に示すように、下方に延出する延出片33A4,33B4が設けられている。この延出片33A4,33B4は、天面パネル部33A,33Bを構成する板金を折り曲げることにより天面材33A1,33B1と一体に形成されている。前側天面パネル部33Aは、上端面33A3が前面パネル15(
図3)及び支柱14に、延出片33A4が側面パネル体32,32に固定されている。後側天面パネル部33Bは、上端面33B3が背面パネル体31の上端面31Aに、延出片33B4が側面パネル体32,32に固定されている。
【0020】
パネル体31−33の上端面31A,32A,33A3,33B3は、
図7に示すように、略矩形状の内周縁30を構成しており、これらの上端面31A,32A,33A3,33B3にフラットファンガード40が固定されている。
フラットファンガード40は、フラット形状、且つ、略矩形状に形成されたファンガードであり、外周縁部(外周縁)40Aがパネル体31−33の内周縁30よりも小さく形成されている。これにより、フラットファンガード40とパネル体31−33との間に隙間δが形成されるので、フラットファンガード40とパネル体31−33との接触を抑制できる。このフラットファンガード40は、縦列、横列に複数の細線材41を配列するとともに、細線材41の間に太線材42を配列して構成されている。フラットファンガード40は、各辺が、複数箇所(本実施形態では、6箇所)でパネル体31−33の上端面31A,32A,33A3,33B3にビス49によって固定されている。なお、
図7中、符号43,44は、いずれかの太線材42の両端部42Aに設けられた、フラットファンガード40を上端面31A,32A,33A3,33B3に取り付けるための取り付け部である。
【0021】
次に、室外ユニット10の排水構造について説明する。
図8は、
図3の水抜き箇所36,37を拡大して示す斜視図である。
図9は、
図8の第二の水抜き箇所37を拡大して示す横断面図である。
図10は、天面パネル体33とベルマウス25との関係を示す縦断面図である。
各天面パネル部33A,33Bの天面材33A1,33B1には、
図5、
図6及び
図7に示すように、開口34に沿って上方に起き上がる切り起こし壁35が形成されている。切り起こし壁35は、天面パネル部33A,33Bを構成する板金を曲げることにより、天面材33A1,33B1と一体に形成されており、容易に形成可能に構成されている。しかも、上述したように、天面パネル体33は、半割一対に形成されているため、切り起こし壁35を有する天面材33A1,33B1を容易に形成することができる。また、前側天面パネル部33Aと後側天面パネル部33Bとは、ベルマウス25の直線部25B,25Bの分だけ間を空けて設けられているため、ベルマウス25の直線部25B,25Bの分だけ天面材33A1,33B1の材料を削減することができる。
【0022】
天面材33A1,33B1には、各切り起こし壁35の両端35Aに、天面材33A1,33B1上に浸入した水を排水するための第一の水抜き箇所36が形成されている。第一の水抜き箇所36は、切り起こし壁35を側面パネル体32,32から離して形成することで設けられている。これにより、天面材33A1,33B1上に水を第一の水抜き箇所36から排水できるので、天面材33A1,33B1上に溜まることを防止でき、ひいては、天面材33A1,33B1上に氷が形成されることを防止できる。
【0023】
また、天面材33A1,33B1には、ユニットケース11の隅部11Aに対応する位置に、天面材33A1,33B1上に浸入した水を排水するための第二の水抜き箇所37が形成されている。このように、天面材33A1,33B1に第一の水抜き箇所36に加えて第二の水抜き箇所37を形成したため、天面材33A1,33B1上の水をより確実に排水することができる。しかも、本実施形態では、開口34に沿って上方に起き上がる切り起こし壁35が設けられているため、例えば、第一及び二の水抜き箇所36,37がゴミ等によって塞がれて、天面材33A1,33B1に水が溜まり、天面材33A1,33B1に氷が形成されたとしても、プロペラファン24に氷が滑り落ちることを防止できる。
【0024】
水抜き箇所37は、
図8に示すように、ユニットケース11の支柱14を避けるように天面材33A1,33B1を切り欠いた切り欠き部38に設けられており、ユニットケース11の支柱14と天面パネル体33の天面材33A1,33B1の隙間cに形成されている。これにより、支柱14を避ける切り欠き部38に第二の水抜き箇所37を設けることができるので、天面材33A1,33B1に第二の水抜き箇所37専用の切り欠きを形成する必要がなくなるので、製造工程を簡素化できる。
【0025】
天面材33A1,33B1は、
図10に示すように、ベルマウス25との間に間隔dを空けて設けられている。これにより、天面材33A1,33B1とベルマウス25との間に水が浸入しても、天面材33A1,33B1とベルマウス25との間に水が溜まることを防止できる。しかも、この間隔dは、天面材33A1,33B1とベルマウス25との間を跨いで氷の発生を防止するための間隔に設定されているため、天面材33A1,33B1とベルマウス25とに亘って氷が発生するのを防止できる。また、この間隔dにより、例えば、第一及び二の水抜き箇所36,37がゴミ等によって塞がれ、天面材33A1,33B1に氷が形成される際に、氷の膨張によって天面材33A1,33B1が撓んだ場合に、あるいは、天面材33A1,33B1上に積もった雪の重さによって、天面材33A1,33B1が撓んだ場合に、天面材33A1,33B1がベルマウス25に接触することを防止できる。天面パネル部33A,33Bの天面材33A1,33B1は、上端面33A3,33B3と延出片33A4,33B4の先端部側とが固定されることによって保持されており、これにより、水溜り防止のための間隔dが維持されている。さらに、冬期等に天面材33A1,33B1への積雪による荷重で、この天面材33A1,33B1が多少凹んだとしても、間隔dが設けられているので、ベルマウス25自体の変形のおそれは少ない。
【0026】
ベルマウス25の上部は、天面パネル体33の開口34よりも大きく形成されるとともに、円周部に亘って上方に延出するリブ25Cを備えている。このリブ25Cにより、天面材33A1,33B1とベルマウス25との間がラビリンス状となるため、吹き出された空気を吸い込む、いわゆるエアショートを発生し難くすることができる。
さらに、天面材33A1,33B1の両側部には、下方に延出する延出片33A4,33B4が設けられているため、この延出片33A4,33B4によっても、天面材33A1,33B1とベルマウス25との間がラビリンス状となり、エアショートを発生し難くすることができる。しかも、延出片33A4,33B4は、リブ25Cの外側に設けられているため、延出片33A4,33B4を伝って落ちる水が、ベルマウス25の外側に排出されることとなる。また、延出片33A4,33B4とリブ25Cとの間は上述のようにラビリンス状なので、ベルマウス25による空気の流れの漏れが少なく、スムーズな流れを維持できる。
【0027】
なお、
図8−
図10は、後側天面パネル部33Bの水抜き箇所36,37を示すが、前側天面パネル部33Aの水抜き箇所36,37も同様に構成されるため、前側天面パネル部33Aについては図示を省略する。
【0028】
以上説明したように、本実施形態によれば、天面材33A1,33B1の開口34に上方に折れ曲がる切り起こし壁35が形成されているため、天面材33A1,33B1に氷が形成されても、プロペラファン24に氷が滑り落ちることを防止できる。また、各切り起こし壁35の両端35A側と側面パネル体32との間に第一の水抜き箇所36が形成されているため、天面材33A1,33B1上の水を排水することができる。また、天面材33A1,33B1が半割一対に形成されているため、切り起こし壁35を有する天面材33A1,33B1を容易に形成することができる。
【0029】
また、本実施形態によれば、天面パネル体33の天面材33A1,33B1には、ユニットケース11の隅部11Aに、第二の水抜き箇所37が形成されているため、天面材33A1,33B1上の水をより確実に排水することができる。
【0030】
また、本実施形態によれば、第二の水抜き箇所37はユニットケース11の支柱14と天面パネル体33の天面材33A1,33B1の隙間cに形成されている構成とした。この構成により、支柱14を避ける切り欠き部38に第二の水抜き箇所37を設けることができるので、天面材33A1,33B1に第二の水抜き箇所37専用の切り欠きを形成する必要がなくなるので、製造工程を簡素化できる。
【0031】
また、本実施形態によれば、ユニットケース11は一対の天面パネル部33A,33Bと一対の側面パネル体32,32とを備えて形成され、各天面材33A1,33B1は天面パネル部33A,33Bを形成する一枚の板金を折り曲げることにより天面パネル部33A,33Bと一体に形成されている構成とした。この構成により、天面材33A1,33B1を容易に形成できる。
【0032】
但し、上記実施形態は本発明の一態様であり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能であるのは勿論である。
例えば、上記実施形態では、フラットファンガード40は略矩形状に形成されていたが、フラットファンガード40の形状はこれに限定されるものではない。