(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
作業台と照明装置を具備し、前記作業台は上面の後端部から立ち上がる副台部を備え、前記照明装置は前記副台部の前側に取り付けられ、この照明装置は、発光体と、この発光体が設置される設置台を備え、この設置台は、前記発光体の前側に位置する前面部を有し、この設置台の前面部は前記発光体から前側に照射された光が通る開口部を有し、前記設置台の前面部は前記開口部よりも上方部分の前面を伝って流下する水を前記開口部に至る前に落下させる水切部を有することを特徴とする厨房装置。
前記作業台は前記副台部の上端部から前方に張り出す張出部を備え、前記設置台は、前記副台部の前面と前記張出部の下面とでなす隅部に取り付けられ、この設置台の前面部は前側程上方に位置するように傾斜した傾斜片部を有し、この傾斜片部に前記開口部が形成され、前記設置台の前面部における前記開口部の上側部分から下側に向けて突出する突部が形成され、この突部で前記水切部が構成されることを特徴とする請求項1に記載の厨房装置。
前記設置台の前面部の前側に前記開口部を塞ぐ前カバーが設けられ、この前カバーは、前記設置台の前面部における前記開口部の上側部分に弾接する上弾接部と、前記設置台の前面部における前記開口部の下側部分に弾接する下弾接部とを有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の厨房装置。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明を添付図面に基づいて説明する。
図2に示す本実施形態の厨房装置1は、対面式のシステムキッチンとして利用される。厨房装置1は作業台2と照明装置3を具備している。なお、以下では、作業台2から見て調理作業を行う利用者が立つ側を前側として説明する。
【0012】
台所に設置される作業台2は、主台部4と、主台部4の上面の後端部から立ち上がる副台部5を備えている。主台部4はキャビネットで構成され、左右に長い箱状に形成されている。主台部4の上面を構成するカウンタートップ6には、左右方向における片側に加熱調理器7が設けられ、他側にシンク8が設けられている。カウンタートップ6における加熱調理器7とシンク8の間は調理等の作業を行うための作業部9となっている。
【0013】
副台部5は、カウンタートップ6の後端部から上方に突出する壁状の立上部10と、立上部10上に取り付けられた天板11とで構成されている。立上部10及び天板11は、主台部4の左右方向に亘って形成されている。作業台2には、シンク8に水を供給する水栓34が設けられている。図示例では、水栓34がシンク8後方の主台部4上に設けられている。
【0014】
図1に示すように立上部10の上端部には、前方に開口する切欠部12が形成されている。切欠部12の左右長さは照明装置3の左右長さと略同じであり、副台部5の左右方向の全長に亘っている。なお、照明装置3の長さはこれに限定されるものではなく、例えばシンク8に対応する部分から作業部9に対応する部分までの範囲に亘って設けられるものであってもよい。
【0015】
立上部10は板状部材13と表面板14とで構成されている。板状部材13は複数枚の木質板16〜18で構成されている。表面板14は、板状部材13の前面に固着されている。切欠部12は、板状部材13の前端に位置する木質板16を除く木質板17、18を、表面板14及び木質板16よりも上方に突出することで形成されている。木質板16の上端部は表面板14よりも上方に突出している。
【0016】
天板11は水平に配置され、副台部5の上面を構成する。天板11の前端部は、立上部10の上端部よりも前方に張り出した張出部19となっている。
【0017】
照明装置3は、立上部10の前面と張出部19の下面とで成す隅部20に設けられている。隅部20には、照明装置3の上部を副台部5に係止するための係止具21が取り付けられている。係止具21は、左右長さが照明装置3の左右長さと略同じであってもよいし、左右方向に間隔を介して複数設けられるものであってもよい。
【0018】
係止具21は、縦片部22と、縦片部22の上端部から前方に突出する横片部23とで構成されている。横片部23は前部が後部よりも一段低くなるように屈曲している。係止具21は、ビス24で構成される固着具を用いて副台部5に取り付けられる。係止具21を副台部5に取り付ける場合、縦片部22が切欠部12に臨む板状部材13(木質板17)の前面に沿わせられ、横片部23が張出部19の下面に沿わせられる。そして、この状態で、縦片部22が複数のビス24を用いて立上部10の上端部に固着され、横片部23の後部が複数のビス24を用いて天板11の張出部19に固着される。
【0019】
図3及び
図4には、副台部5に取り付けられる照明装置3が示されている。なお、
図3は、後述する傾斜片部37の前面を正面にして、正面図、平面図、及び側面図を作成したものである。
【0020】
図2に示されるように本実施形態の照明装置3は、副台部5において作業台2のシンク8に対応する部分から作業部9に対応する部分までの範囲に亘って設けられている。なお、照明装置3が設けられる範囲はこれに限られず、照明装置3は、例えば副台部5の左右方向の全長に亘って設けられるものであってもよい。
【0021】
照明装置3は、
図3に示される設置台25、並びに
図4に示される発光体26及び
図5に示される光源27を備えている。設置台25は、照明装置3の外殻を構成する。設置台25は、
図1に示される設置台本体28及び後カバー29、並びに
図3に示される左右のサイドキャップ46で構成されている。
【0022】
設置台本体28及び後カバー29は左右に長いアルミ押し出し材で構成されている。
図1に示されるように、設置台本体28は、前面部30、上突片31、下突片32、及び被係止片部33を有している。
【0023】
前面部30は上縦片部35、下縦片部36、及び傾斜片部37で構成されている。上縦片部35は前面部30の上部を構成する。下縦片部36は前面部30の下部を構成する。傾斜片部37は、前面部30の上下方向の中間部を構成する。
【0024】
上縦片部35と下縦片部36は略平行であり、略鉛直に配置されている。上縦片部35は下縦片部36よりも前方に位置している。上縦片部35の下端部と下縦片部36の上端部は傾斜片部37によって接続されている。傾斜片部37は前方程上方に位置するように傾斜している。
【0025】
上突片31は上縦片部35の上部から後側に向けて突出している。下突片32は、下縦片部36の上端部から後側に向けて突出している。設置台本体28の内側には、上突片31、上縦片部35、傾斜片部37、及び下突片32で囲まれた空間38が形成されている。空間38は、その後側が上突片31と下突片32の間から後斜め上方に向けて開口している。
図3(a)に示されるように、傾斜片部37には左右に長い矩形状の嵌込孔39が左右に複数並べて形成されている。各嵌込孔39には板状で透光性を有する透光部材40が嵌め込まれて取り付けられている。各嵌込孔39は透光部材40によって塞がれている。
【0026】
図1に示されるように傾斜片部37の前側には、透光性を有する前カバー41が取り付けられている。前カバー41は設置台本体28の左右方向の略全長に亘っている。前カバー41は傾斜片部37の前面に沿って配置され、前側程上方に位置するように傾斜している。前カバー41は各透光部材40の前面を覆っている。なお、前カバー41の取付構造については後述する。
【0027】
図4に示されるように、発光体26は各透光部材40に対応する位置に夫々設けられている。各発光体26は設置台本体28に取り付けられている。各発光体26は左右に長い棒状の導光部材であり、透光性を有している。各発光体26は、長手方向の両端面を入射面43(
図5参照)とし、後側の面を反射面44(
図1参照)とし、反射面44に対向する前側の面を出射面45(
図1参照)としている。
図1に示されるように、各発光体26は設置台本体28内の空間38に配設され、対応する透光部材40の後斜め上方に位置している。各発光体26の出射面45は対応する透光部材40に対向している。各発光体26は出射面45が前斜め下方を向くように配置されている。
【0028】
図5に示されるように光源27は、各発光体26の両端の入射面43に対応する位置に夫々設けられている。各光源27は、各発光体26の両端の入射面43に対応する位置に夫々設けられた基板42に実装されている。
【0029】
各基板42は設置台本体28に取り付けられている。各基板42及び各光源27は、設置台本体28内の空間38(
図1参照)に位置している。光源27はLED(Light Emitting Diode)で構成されている。各光源27は、対応する発光体26の入射面43に向けて発光体26の長手方向と平行に光を照射する。各光源27から発せられた光は、入射面43から対応する発光体26に入射する。
【0030】
各発光体26の反射面44(
図1参照)は、例えば発光体26の後側の面に印刷、凹凸加工、コーティング、めっきを施す等して設けられる。反射面44は、入射面43から入射した光を出射面45側に拡散して反射する機能を有している。各発光体26の出射面45は、
図1に示されるように前斜め下方に向けて突となる突レンズ形状に形成されている。図示は省略するが、各発光体26の後側には反射シートが配置され、この反射シートにより各発光体26から後側に出た光は対応する透光部材40側に向けて反射するようになっている。
【0031】
各光源27が発光すると、各光源27から発せられた光は、対応する入射面43から発光体26に入射する。これら光は、発光体26内を反射等しながら他方の入射面43側に向かって進行し、この過程において反射面44で反射し、出射面45側に進行する。そして、この光は出射面45から前斜め下側に向けて出射され、透明な透光部材40及び透明な前カバー41を順に通って照明装置3の前斜め下側に出射される。なお、本実施形態では、発光体26に長手方向の両側から光が導入されるようにしたが、発光体26の長手方向の片側からのみ光が導入されるようにしても構わない。
【0032】
図1に示されるように、後カバー29は設置台本体28に取り付けられている。後カバー29は設置台本体28の上突片31と下突片32の間に位置している。後カバー29は、傾斜片部37と略平行に配置され、前側程上方に位置するように傾斜している。後カバー29は遮光性を有し、空間38の後側開口を塞ぐ。空間38の左右両端部の開口は、設置台本体28の左右両側の端部に夫々取り付けられたサイドキャップ46(
図3参照)により覆われている。
【0033】
設置台本体28の被係止片部33は、前面部30の上端から後方に向けて突出している。被係止片部33の上面にはパッキン57が取り付けられている。照明装置3を副台部5に取り付ける場合、被係止片部33が、係止具21の横片部23の前部と副台部5の張出部19の間に前方から差し込まれ、被係止片部33が横片部23の前部に係止される。これにより、設置台本体28の前方への移動が規制される。また、設置台本体28の下縦片部36が木質板16の上端部の前面に沿わせられ、前面部30の下縦片部36がビス51を用いて木質板16の上端部に取り付けられる。
【0034】
パッキン57は被係止片部33と天板11の張出部19によって上下方向に圧縮される。このパッキン57により、張出部19の下面と被係止片部33の上面の間はシールされる。
【0035】
照明装置3の後部は切欠部12に配置されている。照明装置3は係止具21の前側を覆っている。照明装置3の上縦片部35の前面は、天板11の前端面と略面一となっている。詳しくは、上縦片部35の前面は天板11の前端面よりもやや後方に配置されている。
【0036】
各発光体26、立上部10の前面、及び天板11の張出部19の下面で囲まれた箇所には、空間48が設けられている。空間48は、切欠部12に臨む立上部10の前面、張出部19の下面、及び照明装置3の後カバー29で囲まれた領域であり、側面視略直角三角形状である。図示は省略するが、空間48には照明装置3から後方に引き出された電線等の配線が通される。また、前面部30の下縦片部36には、ビス51を覆うビスカバー52が取り付けられている。
【0037】
前述のように照明装置3の各発光体26を発光させることで、各発光体26から出た光により、作業台2の上面を照らすことができる。ここで、照明装置3から前斜め上方に光が出た場合、作業台2の前側に立つ利用者が眩しく感じてしまう可能性がある。この点を改善するため、本実施形態の照明装置3は発光体26から前斜め上方に向けて発せられた光を遮る遮光部49を備えている。
【0038】
遮光部49は、設置台本体28の前面部30の上部で構成されている。具体的には、遮光部49は、上縦片部35と、傾斜片部37の各嵌込孔39よりも上方の部分である上部50とで構成されている。すなわち、遮光部49は設置台25の上部から前方に突出した突出部47を構成し、設置台25において発光体26の前斜め上方に位置している。
【0039】
傾斜片部37の上部50は、上縦片部35に接続された前端部から後側程下方に位置するように湾曲している。傾斜片部37における各嵌込孔39の上縁部は、各発光体26の出射面45の上端部の前方に位置している。
【0040】
傾斜片部37の上部50の前端部には、下方に突出する突部54が形成されている。突部54は前面部30の左右方向の全長に亘って形成されている。突部54の前面は上縦片部35の前面と面一になっており、略鉛直である。突部54の下面は後側程上方に位置するように傾斜している。突部54の下端部(前端部)は各発光体26の出射面45の上端部の前方に位置している。突部54の下端部は傾斜片部37の上部50の下端よりもさらに下方に突出している。このような遮光部49を設けることで、各発光体26から前斜め上方に向けて発せられた光を、傾斜片部37の上部50や突部54を含む上縦片部35によって遮ることができる。
【0041】
傾斜片部37における各嵌込孔39の下縁部は、各発光体26の出射面45の下端部の下方に位置している。このため、各発光体26から発せられた光は、傾斜片部37における各嵌込孔39の下縁部と遮光部49の間からのみ外部に出射される。すなわち、発光体26から発せられた光の照射範囲は、遮光部49と傾斜片部37の各嵌込孔39の下縁部によって限定されている。
【0042】
本実施形態では、前記により
図6に示すように各発光体26から発せられた光の照射領域が、作業台2の上面における前端部から後端部までの範囲になるように設定されている。すなわち、各発光体26から発せられた光は、照明装置3の前斜め下方にのみ出射するようになっている。従って、照明装置3は、各発光体26から照射した光によって、シンク8及び作業部9の略全域を照らすことができる。なお、各発光体26から発せられた光の照射領域は、作業台2の上面における前端部から副台部5の前面までの範囲に設定しても構わない。
【0043】
図1に示される突部54は水切部としても機能する。すなわち、上縦片部35の前面を伝って突部54の前面に流れてきた水は、突部54の下端から下方に落下し、これにより上縦片部35の前面を伝って流れてきた水が傾斜片部37側に流れ難くなる。従って、傾斜片部37の各嵌込孔39の周縁とこれら嵌込孔39に嵌め込まれた透光部材40の間から照明装置3に水が浸入し難くなる。
【0044】
次に前カバー41の取付構造について詳述する。
図1に示されるように、前カバー41の上端面には、上被係止部58が突設されている。前カバー41の上端面後端部には上弾接部60が突設されている。上弾接部60は上被係止部58よりも厚みの薄いひれ状に形成され、可撓性を有し、弾性変形可能である。前カバー41の下端面には、下被係止部59が突設されている。前カバー41の後面下端部には、上側に向けて突出する下弾接部61が形成されている。下弾接部61は、下被係止部59よりも厚みの薄いひれ状に形成され、弾性変形可能である。
【0045】
一方、設置台本体28の遮光部49の一部である突部54の後端部には、後斜め下方に向けて突出する上側係止部55が前面部30の左右方向の全長に亘って形成されている。傾斜片部37の下端部には、前斜め下方に向けて突出する下側係止部56が前面部30の左右方向の全長に亘って形成されている。下側係止部56の前端部には、前斜め上方に向けて突出する爪部53が形成されている。上側係止部55と下側係止部56の間には、前斜め下方に向けて開口する開口部15が形成されている。
【0046】
前カバー41は開口部15に配置され、開口部15を塞ぐ。前カバー41を設置台本体28に取り付ける場合、上被係止部58が上側係止部55の後面に係止され、上弾接部60が傾斜片部37の上部50の前面に弾接される。そして、下被係止部59が下側係止部56の後面に係止され、下弾接部61が、傾斜片部37の各嵌込孔39よりも下方の部分である下部62の前面に弾接される。
【0047】
このように設置台本体28に取り付けられた前カバー41は、前記のように上弾接部60が傾斜片部37の上部50の前面に弾接し、下弾接部61が傾斜片部37の下部62の前面に弾接し、前カバー41と傾斜片部37の間をシールする。このため、前カバー41と設置台本体28の前面部30の間から透光部材40側に水が流れ難くなる。
【0048】
以上説明した本実施形態の厨房装置1は、作業台2と照明装置3を具備している。作業台2は上面の後端部から立ち上がる副台部5を備えている。照明装置3は副台部5の前側に取り付けられる。照明装置3は、発光体26と、発光体26が設置される設置台25を備えている。設置台25は、発光体26の前側に位置する前面部30を有している。設置台25の前面部30は発光体26から前側に照射された光が通る開口部15を有している。そして、設置台25の前面部30は開口部15よりも上方部分の前面を伝って流下する水を開口部15に至る前に落下させる水切部(突部54)を有している。この構成により、設置台25の前面部30において開口部15よりも上方部分の前面を伝って流下する水を水切部により落下させ、開口部15側に流れ難くすることができる。このため、照明装置3の開口部15から水が浸入し難くなり、照明装置3の前面に水等がかかっても、照明装置3に内装した機器は水に濡れて故障等し難くなる。
【0049】
また、本実施形態では、作業台2は副台部5の上端部から前方に張り出す張出部19を備えている。設置台25は、副台部5の前面と張出部19の下面とでなす隅部20に取り付けられる。設置台25の前面部30は前側程上方に位置するように傾斜した傾斜片部37を有している。傾斜片部37に開口部15が形成される。そして、設置台25の前面部30における開口部15の上側部分から下側に向けて突出する突部54が形成され、この突部54で水切部が構成される。この構成により、照明装置3は、発光体26から発せられた光を開口部15を介して作業台2の上面に照射することができ、作業台2の上面を明るく照らすことができる。また、このような照明装置3において、突部54で構成された水切部により、開口部15から水が浸入することを抑制できる。
【0050】
また、本実施形態では、設置台25の前面部30の前側に開口部15を塞ぐ前カバー41が設けられている。そして、前カバー41は、設置台25の前面部30における開口部15の上側部分に弾接する上弾接部60と、設置台25の前面部30における開口部15の下側部分に弾接する下弾接部61とを有する。この構成により、前カバーの上弾接部60を前面部30における開口部15の上側部分に弾接させ、下弾接部61を設置台25の前面部30における開口部15の下側部分に弾接させ、前カバー41と前面部30の間をシールできる。このため、前カバー41と設置台本体28の前面部30の間から透光部材40側に水が流れ難くなり、照明装置3に内装した機器は一層故障等し難くなる。
【0051】
なお、本実施形態では、発光体26を導光部材で構成したが、発光体26を蛍光灯等の光源で構成しても構わない。また、本実施形態の照明装置3は、副台部5の前面及び張出部19の下面に取り付けたが、副台部5の前面にのみ、又は張出部19の下面にのみ取り付けても構わない。また、この他、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、必要に応じて、任意に且つ適宜に変更・選択して採用できるものである。